JP7627888B2 - Transport control method, transport control program, and transport control system - Google Patents
Transport control method, transport control program, and transport control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7627888B2 JP7627888B2 JP2021056102A JP2021056102A JP7627888B2 JP 7627888 B2 JP7627888 B2 JP 7627888B2 JP 2021056102 A JP2021056102 A JP 2021056102A JP 2021056102 A JP2021056102 A JP 2021056102A JP 7627888 B2 JP7627888 B2 JP 7627888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- luggage
- node
- robots
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 141
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
本開示は、搬送制御方法、搬送制御プログラム及び搬送制御システムに関し、より詳細には、複数のロボットによるリレー搬送を制御するための搬送制御方法、搬送制御プログラム及び搬送制御システムに関する。 The present disclosure relates to a transport control method, a transport control program, and a transport control system, and more specifically, to a transport control method, a transport control program, and a transport control system for controlling relay transport by multiple robots.
特許文献1に記載された移動ロボット制御システムは、複数の移動ロボットと、複数の移動ロボットと無線通信するサーバ装置とを備える。サーバ装置は、移動ロボットが稼働する所定エリアの地図に関する地図情報に基づき、移動ロボットに設定する移動経路を探索する経路探索部と、移動ロボットに設定される移動経路を含む経路情報に基づき、移動ロボットに移動の指示を与える移動制御部とを有する。
The mobile robot control system described in
複数の荷物を第1地点から第2地点に搬送する場合に、1台の移動ロボットが第1地点から第2地点まで荷物を搬送すると、第2地点から第1地点に戻ってくる移動ロボットが、第1地点から第2地点に向かって荷物を搬送中の別の移動ロボットの通行の邪魔になり、搬送効率が低下するという問題があった。 When transporting multiple packages from a first point to a second point, if one mobile robot transports the packages from the first point to the second point, the mobile robot returning from the second point to the first point will obstruct the passage of another mobile robot transporting packages from the first point to the second point, resulting in reduced transport efficiency.
本開示は上記事由に鑑みてなされ、搬送効率の向上を図ることが可能な搬送制御方法、搬送制御プログラム及び搬送制御システムを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and aims to provide a transport control method, a transport control program, and a transport control system that can improve transport efficiency.
本開示の一態様に係る搬送制御方法は、第1ステップと、第2ステップと、設定ステップと、を含む。前記第1ステップは、複数のロボットで荷物のリレー搬送を行う走行ルートの距離、及び前記走行ルートを前記複数のロボットが走行する走行時間の少なくとも一方に関連するルート情報を取得する。前記第2ステップは、前記複数のロボットの台数に関連する台数情報を取得する。前記設定ステップは、前記ルート情報及び前記台数情報に基づいて、前記複数のロボットの間で前記荷物の授受を行うリレーエリアを前記走行ルート上に設定する。 A transport control method according to one aspect of the present disclosure includes a first step, a second step, and a setting step. The first step acquires route information related to at least one of the distance of a travel route along which multiple robots perform relay transport of luggage and the travel time of the multiple robots traveling along the travel route. The second step acquires number information related to the number of the multiple robots. The setting step sets a relay area on the travel route where the luggage is transferred between the multiple robots based on the route information and the number information.
本開示の一態様に係る搬送制御プログラムは、コンピュータシステムに、前記搬送制御方法を実行させる。 A transport control program according to one aspect of the present disclosure causes a computer system to execute the transport control method.
本開示の一態様に係る搬送制御システムは、第1取得部と、第2取得部と、設定部と、を含む。前記第1取得部は、複数のロボットで荷物のリレー搬送を行う走行ルートの距離、及び前記走行ルートを前記複数のロボットが走行する走行時間の少なくとも一方に関連するルート情報を取得する。前記第2取得部は、前記複数のロボットの台数に関連する台数情報を取得する。前記設定部は、前記ルート情報及び前記台数情報に基づいて、前記複数のロボットの間で前記荷物の授受を行うリレーエリアを前記走行ルート上に設定する。 A transport control system according to one aspect of the present disclosure includes a first acquisition unit, a second acquisition unit, and a setting unit. The first acquisition unit acquires route information related to at least one of the distance of a travel route along which multiple robots perform relay transport of luggage and the travel time for the multiple robots to travel along the travel route. The second acquisition unit acquires number information related to the number of the multiple robots. The setting unit sets a relay area on the travel route where the luggage is delivered between the multiple robots based on the route information and the number information.
本開示によれば、搬送効率の向上を図ることが可能な搬送制御方法、搬送制御プログラム及び搬送制御システムを提供することができる。 The present disclosure provides a transport control method, a transport control program, and a transport control system that can improve transport efficiency.
本開示の実施形態に係る搬送制御システム1について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施形態及び変形例に限定されない。この実施形態及び変形例以外であっても、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
The
(1)概要
本実施形態に係る搬送制御システム1は、図1に示すように、所定の作業エリアA1における、複数のロボット2によるリレー搬送を制御するためのシステムである。
(1) Overview As shown in FIG. 1, a
ロボット2は、作業エリアA1内で荷物を搬送するためのロボットであり、荷物を自動で搬送することができる。 Robot 2 is a robot for transporting luggage within work area A1 and can transport luggage automatically.
ロボット2は、例えば車輪型のロボットである。なお、ロボット2は、車輪型のロボットに限定されず、クローラ型、脚型(歩行型を含む)、飛翔型(ドローン等)、船型、潜水型であってもよい。
The
ロボット2は、通信部(図示せず)を備え、後述する群制御サーバ3と無線通信を行う。
The
複数のロボット2は、所定の作業エリアA1において、荷物のリレー搬送を行う。リレー搬送とは、搬送対象の荷物4の搬送元から搬送先までの間の走行ルートを複数の区間に分割し、複数の区間上を、それぞれ別のロボット2が荷物4を搬送する搬送方式である。リレー搬送においては、複数のロボット2の間で荷物4の授受を行うリレーエリアが走行ルート上に設定される。換言すると、走行ルート上に設定されるリレーエリアの位置及び数によって、複数の区間の数、及び複数の区間のそれぞれのルートが決定される。
The
図2に示すように、搬送制御システム1は、第1取得部31と、第2取得部32と、設定部33と、を備える。第1取得部31は、複数のロボット2で荷物4のリレー搬送を行う走行ルートの距離、及び走行ルートを複数のロボット2が走行する走行時間の少なくとも一方に関連するルート情報を取得する。なお、ここで言う「走行時間」とは、ロボット2が走行ルート上を移動するのに要する時間である。第2取得部32は、複数のロボット2の台数に関連する台数情報を取得する。設定部33は、ルート情報及び台数情報に基づいて、リレーエリアを走行ルート上に設定する。このとき、設定部33は、走行ルート上におけるリレー搬送の搬送効率が最大となる場所にリレーエリアを設定する。
As shown in FIG. 2, the
このように、搬送制御システム1は、複数のロボット2によるリレー搬送を制御することができる。複数のロボット2でリレー搬送を行う場合は、1台のロボット2が搬送元から搬送先まで荷物4を搬送する場合に比べて、ロボット2のすれ違いが発生しにくくなるので、搬送効率の向上を図ることができる。特に、ロボット2がすれ違うことが困難な狭路におけるリレー搬送の搬送効率の向上を図ることができる。
In this way, the
(2)詳細
(2.1)全体構成
以下、本実施形態に係る搬送制御システム1の構成について、図1~図6を参照して、詳細に説明する。なお、以下に示す数値、形状、構成要素の位置、複数の構成要素間の位置関係及び接続関係等は、一例であって、本開示を限定する主旨ではない。また、以下で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び長さが、必ずしも実際の寸法を反映しているとは限らない。
(2) Details (2.1) Overall Configuration The configuration of the
以下では、ロボット2が、車輪型の無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)である場合を例として説明する。ロボット2は、作業エリアA1内を移動しつつ、荷物の搬送を実行する。またロボット2は、例えば蓄電部(図示せず)を有し、蓄電部が蓄えた電気エネルギによって動作する。
The following describes an example in which the
図1に示すように、作業エリアA1は、複数のロボット2が配備された空間であって、ロボット2は、例えば後述する群制御サーバ3からの指示を受けて、作業エリアA1内を移動する。作業エリアA1は、一例として、倉庫、工場、建設現場、店舗(ショッピングモールを含む)、物流センタ、事務所、公園、住宅、学校、病院、駅、空港又は駐車場等である。さらに、例えば、船舶、電車又は飛行機の内部等、乗り物の内部にロボット2が配備されている場合には、乗り物の内部が作業エリアA1になる。本実施形態では、作業エリアA1が倉庫である場合を例に説明する。
As shown in FIG. 1, the work area A1 is a space in which
図1に示すように、外壁51に囲まれた空間が作業エリアA1となる。倉庫の外壁51には、荷物を作業エリアA1内に搬入したり搬出したりするための出入り口52、53が設けられている。また作業エリアA1は、荷物が保管される保管エリアA2と、ロボット2が自律走行する通路50と、出入り口53から搬出される荷物が置かれる搬出エリアA3と、を含んでいる。
As shown in FIG. 1, the space surrounded by the
搬送制御システム1は、図2に示すように、ルート作成ツール6と、群制御サーバ3と、を備える。また、搬送制御システム1は、複数(本実施形態では2台)のロボット2を更に備える。複数のロボット2は作業エリアA1内の通路50上を自律走行し、リレー搬送を行う。
As shown in FIG. 2, the
ルート作成ツール6は、表示部61と、入力部62と、通信部63と、記憶部64と、ルート作成部65と、を備える。なお、ルート作成ツール6は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報端末である。表示部61は、種々の情報を表示するための、例えば液晶パネル等の出力デバイスである。入力部62は、種々の情報を入力するための、例えばキーボード、マウス等の入力デバイスである。 通信部63は、群制御サーバ3との間で通信する。通信部63の通信方式は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の電波を媒体とする無線通信である。なお通信部63の通信方式は無線通信に限定されず、有線通信でもよい。記憶部64は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリである。
The
ルート作成部65は、記憶部64に記憶された作業エリアA1の地図情報と、ユーザによって入力部62を通じて入力された搬送対象の荷物4の搬送元及び搬送先等の情報に基づいて、荷物4の走行ルートを作成する。ルート作成部65は走行ルートのルート情報を記憶部64に記憶する。またルート作成部65は、後述する群制御サーバ3と通信を行い、走行ルートのルート情報を群制御サーバ3の記憶部34にも記憶する。ここで、走行ルートのルート情報は、複数のロボット2で荷物4のリレー搬送を行う走行ルートの距離、及び走行ルートを複数のロボット2が走行する走行時間の少なくとも一方に関連する情報を含む。ルート作成部65は、作成した走行ルートを表示部61に出力し、ユーザは走行ルートを視覚的に確認することができる。図3に、走行ルートの一例として、表示部61に出力された走行ルートR1を示す。なお表示部61上において、作業エリアA1は複数の単位グリッドG0に区分けされたグリッドマップM1として表される。単位グリッドG0は作業エリアA1の所定の範囲の矩形領域に対応する。
The
本実施形態では、走行ルートR1は、4つのノード(ノードN1~ノードN4)と、4つのノード間を繋ぐ3つのパス(パスP1~パスP3)と、を含む。 In this embodiment, the travel route R1 includes four nodes (nodes N1 to N4) and three paths (paths P1 to P3) connecting the four nodes.
ここで、ノードとは、搬送制御システム1によるロボット2の制御が可能な制御点である。つまり、搬送制御システム1は、ノード単位でロボット2の移動に係る制御が可能である。本実施形態では特に、ノードは、ロボット2の走行速度と進行方向との少なくとも一方を制御可能な制御点である。本開示でいう「走行速度」の制御は、走行速度がゼロ(0)のロボット2を加速させる「発進」、及び走行中のロボット2の走行速度をゼロ(0)まで減速する「停止」を含む。なお本実施形態では、グリッドマップM1において、1つの単位グリッドG0に1つのノードが設定される。
Here, a node is a control point at which the
搬送制御システム1は、作業エリアA1においてノードに対応する位置にあるロボット2を対象として、例えば、発進、停止又は方向転換等の動作を制御する。
The
このように、搬送制御システム1がノード単位でロボット2を制御することで、ロボット2は、一対のノード間を繋ぐパス上を走行する。
In this way, the
ここで、例えば、図1に示すように荷物4が保管エリアA2に存在すると想定する。このとき図3に示すように、保管エリアA2に隣接するノードN1が荷物4の搬送元となる。搬出エリアA3に隣接するノードN4が荷物4の搬送先となる。
Here, for example, assume that
ロボット2は保管エリアA2に存在する荷物4を把持し、ノードN1から荷物4の搬送を開始する。また、ロボット2は荷物4をノードN4まで搬送し、搬出エリアA3に荷物を設置する。
ノードN2及びノードN3は、走行ルートR1上でのロボット2の進行方向が変わるノードであり、カーブ走行及び回転の少なくともいずれか一方によるロボット2の方向転換が必要となるノードである。
Nodes N2 and N3 are nodes where the direction of travel of
また、パスP1は、ノードN1とノードN2を繋ぐパスであり、パスP2は、ノードN2とノードN3を繋ぐパスであり、パスP3は、ノードN3とノードN4を繋ぐパスである。パスP1~パスP3のそれぞれには、ルート作成部65によって、ロボット2の走行速度V1~走行速度V3がそれぞれ割り当てられる。これにより、パスP1~パスP3の距離と、走行速度V1~走行速度V3とに基づいて、パスP1~パスP3のそれぞれをロボット2が走行するパス走行時間T1~パス走行時間T3が、ルート作成部65によって以下のように算出される。
Path P1 is a path connecting node N1 and node N2, path P2 is a path connecting node N2 and node N3, and path P3 is a path connecting node N3 and node N4. Travel speeds V1 to V3 of the
パスP1の距離は例えば60mであり、パスP1に割り当てられた走行速度V1は例えば30m/分である。つまり、パスP1のパス走行時間T1は2分(120秒)である。 The distance of path P1 is, for example, 60 m, and the running speed V1 assigned to path P1 is, for example, 30 m/min. In other words, the path running time T1 of path P1 is 2 minutes (120 seconds).
パスP2の距離は例えば240mであり、パスP2に割り当てられた走行速度V2は例えば60m/分である。つまり、パスP2のパス走行時間T2は4分(240秒)である。 The distance of path P2 is, for example, 240 m, and the running speed V2 assigned to path P2 is, for example, 60 m/min. In other words, the path running time T2 of path P2 is 4 minutes (240 seconds).
パスP3の距離は例えば60mであり、パスP3に割り当てられた走行速度V3は例えば60m/分である。つまり、パスP3のパス走行時間T3は1分(60秒)である。 The distance of path P3 is, for example, 60 m, and the running speed V3 assigned to path P3 is, for example, 60 m/min. In other words, the path running time T3 of path P3 is 1 minute (60 seconds).
荷物4のリレー搬送において、複数のロボット2が走行ルートR1を走行する走行時間T4は、ルート作成部65によって予め推定され、記憶部64に記憶される。走行時間T4は、パス走行時間T1~パス走行時間T3を含む。また、走行時間T4は、複数のロボット2がカーブ走行する時間と、複数のロボット2が回転する時間を含む。例えば、本実施形態では、走行時間T4は、ノードN2及びノードN3におけるロボット2の方向転換に要する時間を含む。ここで、ロボット2は、ノードN2上で、例えば回転(信地旋回)して方向転換を行う。また、ロボット2は、ノードN3上で、カーブ走行して方向転換を行う。なお、ノードN2上での方向転換はカーブ走行によって行われてもよいし、カーブ走行及び回転を組み合わせて行われてもよい。また、ノードN3上での方向転換は回転によって行われてもよいし、カーブ走行及び回転を組み合わせて行われてもよい。なお、カーブ走行及び回転の少なくともいずれか一方が必要となる例えば方向転換のような動作に要する時間は、ルート作成部65によって予め推定される。例えば、本実施形態では、ノードN2上での回転によるロボット2の方向転換の所要時間T5は12秒と推定される。また、ノードN3上でのカーブ走行によるロボット2の方向転換の所要時間T6は6秒と推定される。
In the relay transport of the
以上より、本実施形態での走行ルートR1の走行時間T4は、パス走行時間T1(120秒)、パス走行時間T2(240秒)、パス走行時間T3(60秒)、所要時間T5(12秒)、所要時間T6(6秒)を合計して、438秒と推定される。走行時間T4は記憶部64に走行ルートR1のルート情報C1の一部として記憶される。 From the above, the travel time T4 of the travel route R1 in this embodiment is estimated to be 438 seconds, which is the sum of the path travel time T1 (120 seconds), path travel time T2 (240 seconds), path travel time T3 (60 seconds), required time T5 (12 seconds), and required time T6 (6 seconds). The travel time T4 is stored in the memory unit 64 as part of the route information C1 of the travel route R1.
群制御サーバ3は、制御部30と、記憶部34と、通信部35と、を有する。また制御部30は、第1取得部31と、第2取得部32と、設定部33と、を有する。なお、図2において、制御部30が有する第1取得部31と、第2取得部32と、設定部33と、は、実体のある構成を示しているわけではなく、制御部30によって実現される機能を示している。
The
第1取得部31は、記憶部34から走行ルートR1のルート情報C1を取得する。
The
第2取得部32は、後述する通信部35を通じて複数(本実施形態では2台)のロボット2と通信を行い、2台のロボット2のそれぞれが発信する識別情報から、台数情報D1を取得する。なお、台数情報D1は、ルート作成ツール6の入力部62を通じてユーザによって入力され、ルート情報C1の一部として記憶部64及び群制御サーバ3の記憶部34に記憶されてもよい。この場合、第2取得部32は、記憶部34から台数情報D1をルート情報C1の一部として取得する。
The
設定部33は、第1取得部31が取得するルート情報C1及び第2取得部32が取得する台数情報D1に基づいて、リレーエリアRA1を走行ルートR1上に設定する。設定部33によるリレーエリアRA1の設定結果は、記憶部34に記憶される。設定部33によるリレーエリアRA1の設定動作については「(2.2)リレーエリアの設定動作」にて詳細に説明する。
The setting
本実施形態では、制御部30は、設定部33によるリレーエリアRA1の設定結果を、例えば後述するルート指定端末7が備える表示部71に出力する出力部36を更に備える。例えば、出力部36はリレーエリアRA1の設定結果をルート指定端末7に送信する。ルート指定端末7の制御部74は、受信したリレーエリアRA1の設定結果を表示部71に表示する。例えば、図4に示すように、グリッドマップM1上に、走行ルートR1と、走行ルートR1上に設定されたリレーエリアRA1が表示される。これにより、ユーザはリレーエリアRA1の位置を視覚的に確認することができる。なお、リレーエリアRA1の設定結果の出力先はルート指定端末7の表示部71に限定されず、ルート作成ツール6の表示部61等であってもよい。
In this embodiment, the
また本実施形態では、制御部30は、リレーエリアRA1を含む走行ルートR1上での、複数のロボット2による荷物4のリレー搬送を制御する搬送制御部37を更に備える。搬送制御部37は、ルート情報C1、台数情報D1及びリレーエリアRA1の設定結果に基づいて、複数のロボット2による荷物4のリレー搬送を制御する。制御部30による荷物4のリレー搬送の制御動作については「(2.3)リレー搬送の動作」にて詳細に説明する。
In this embodiment, the
記憶部34には、ルート情報C1を含む複数のルート情報及び設定部33によるリレーエリアRA1の設定結果等が記憶される。記憶部34は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリである。
The
通信部35は、ルート作成ツール6との間、及び複数のロボット2との間で通信する。通信部35の通信方式は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の電波を媒体とする無線通信である。なお通信部35の通信方式は無線通信に限定されず、有線通信でもよい。
The
(2.2)リレーエリアの設定動作
本実施形態の搬送制御システム1によるリレーエリアRA1の設定動作について、図4、フローチャートである図5、及び図6を参照して、詳細に説明する。
(2.2) Setting Operation of Relay Area The setting operation of the relay area RA1 by the
まず、第1取得部31は、群制御サーバ3の記憶部34に記憶された走行ルートR1のルート情報C1を取得する(ST1)。
First, the
第2取得部32は、ロボット2A及びロボット2Bと通信を行い、台数情報D1を取得する(ST2)。本実施形態では、台数情報D1は2台である。なお、故障、充電などの理由により、リレー搬送に従事可能なロボット2の台数が2台未満の場合(ST3:NO)は、リレーエリアRA1の設定動作は終了する。
The
次に、設定部33は、記憶部34に記憶された台数情報D1に基づいて、走行ルートR1上に設定するリレーエリアRA1の数を決定する(ST4)。
Next, the setting
設定部33は、複数のロボット2がn台存在する場合に、走行ルートR1上にリレーエリアRA1をn-1箇所設定する。本実施形態では、ロボット2が2台存在するので、設定部33が設定するリレーエリアRA1は1箇所となる。
When there are
次に、設定部33は、第1取得部31によって取得されたルート情報C1に含まれる走行ルートR1の走行時間T4に基づいて、リレーエリアRA1の設定ノードNS1を設定する(ST5)。
Next, the setting
詳細には、設定部33は、走行時間T4を複数のロボット2の台数n(本実施形態では2台)で除した値(分割走行時間T7)を算出する。次に、ロボット2が走行ルートR1上をノードN1(搬送元)から分割走行時間T7の間走行して到達する単位グリッドG0を設定ノードNS1とする。設定部33は設定ノードNS1を含む領域に最初のリレーエリアRA1を設定する。
In detail, the setting
リレーエリアの数が2箇所以上の場合は、設定部33は、ロボット2が設定ノードNS1から分割走行時間T7の間走行して到達する単位グリッドG0を設定ノードNS2とする。設定部33は設定ノードNS2を含む領域に2箇所目のリレーエリアRA2を設定する。同様にして、設定部33はn-1箇所のリレーエリアを走行ルートR1上に設定する。設定部33によるリレーエリアの設定結果は記憶部34に記憶される。なお、設定部33は、リレーエリアが、作業エリアA1の通路50の曲がり角に対応する単位グリッドG0を含まないようにリレーエリアを設定する。
When there are two or more relay areas, the setting
本実施形態では、図4に示すように、設定部33は走行ルートR1上に1箇所のリレーエリアRA1を設定する。本実施形態では、走行時間T4は上述したように438秒であり、走行時間T4をロボット2の台数である2で除した分割走行時間T7は219秒となる。よって、ロボット2A及びロボット2Bのうちの例えばロボット2Aが荷物4を把持してノードN1から出発して、走行ルートR1上を219秒秒間走行した場合に到達する単位グリッドG0が、リレーエリアRA1の設定ノードNS1となる。なお、ノードN1とノードN2を繋ぐパスP1のパス走行時間T1は120秒であり、ノードN2上においてロボット2Aが回転によって方向転換を行うための所要時間は12秒である。よって、設定ノードNS1は、ロボット2AがノードN2からパスP2上を87秒間走行した場合に到達するパスP2上の単位グリッドG0に設定される。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the setting
設定部33は、設定ノードNS1を含む領域をリレーエリアRA1として設定する。本実施形態では、図4に示すように、設定ノードNS1である1つの単位グリッドG0と、設定ノードNS1の周囲の例えば5つの単位グリッドG0の、計6つの単位グリッドG0をリレーエリアRA1として設定する。なお、リレーエリアRA1として設定される単位グリッドG0の数は、6つに限定されず、5つ以下でもよいし、7つ以上でもよい。
The setting
次に設定部33は、図6に示すように、リレーエリアRA1に、荷物4が置かれる2つの設置ノード(第1設置ノードNP1、第2設置ノードNP2)を設置する(ST6)。なお、設置ノードの数は2つに限定されず、1つでもよいし、3つ以上でもよい。また設定部33は、図6に示すように、リレーエリアRA1に、荷物4を搬送元からリレーエリアRA1に搬入するロボット2Aの出入口となるゲートノードNG1を設定する(ST7)。さらに設定部33は、荷物4をリレーエリアRA1で受け取り、搬送先(ノードN4)へ搬送するロボット2Bが待機する待機ノードNW1を設定する(ST8)。
Next, as shown in FIG. 6, the setting
詳細には、図6に示すように、設定部33は、パスP2上に設定された設定ノードNS1の左側の単位グリッドG0をゲートノードNG1として設定し、設定ノードNS1の右側の単位グリッドG0を待機ノードNW1として設定する。また設定部33は待機ノードNW1に近い場所から第1設置ノードNP1及び第2設置ノードNP2を順に設定する。例えば設定部33は、設定ノードNS1の上側の単位グリッドG0を第1設置ノードNP1として設定し、第1設置ノードNP1の左側の単位グリッドG0を第2設置ノードNP2として設定する。これにより、ロボット2Aが、パスP2上で第1設置ノードNP1又は第2設置ノードNP2への荷物4の設置作業を行う際に、待機ノードNW1で待機するロボット2Bと接触することを防ぐことができる。なお、リレーエリアRA1における、設定ノードNS1、ゲートノードNG1、待機ノードNW1、第1設置ノードNP1、第2設置ノードNP2の位置関係は、図6に示した例に限定されず、適宜変更が可能である。例えば、ゲートノードNG1は、設定ノードNS1、第1設置ノードNP1又は第2設置ノードNP2を兼ねてもよい。また設定ノードNS1は、第1設置ノードNP1又は第2設置ノードNP2を兼ねてもよい。
6, the setting
次に、出力部36は、設定部33によるリレーエリアRA1の設定結果を、後述するルート指定端末7の表示部71に出力しており(ST9)、ユーザは表示部71の表示を元にリレーエリアRA1の設定結果を視覚的に確認することができる。
Next, the
(2.3)リレー搬送の動作
本実施形態の搬送制御システム1によるリレー搬送の動作について、図2、図4、図6、及びフローチャートである図7を参照して、詳細に説明する。
(2.3) Relay Conveyance Operation The relay conveyance operation by the
まず、図2に示すように、ユーザは例えばタブレット端末等であるルート指定端末7に、入力部72を通して荷物4の搬送元(ノードN1)、荷物4の搬送先(ノードN4)等の搬送内容E1を入力する(ST11)。なお、ルート指定端末7がタブレット端末である場合は、例えば入力部72は表示部71を兼ねるタッチパネル等である。
2, the user inputs the transport contents E1, such as the origin (node N1) of the
次に、ルート指定端末7の制御部74は、入力された搬送内容E1を通信部73から群制御サーバ3に送信する。群制御サーバ3はルート指定端末7から搬送内容E1を受信すると、予めユーザによって作成され、記憶部34に記憶された複数の走行ルートの中から、搬送内容E1に対応した走行ルートR1を選択する(ST12)。そして、群制御サーバ3は、選択した走行ルートR1を出力部36を通じて例えばルート指定端末7の表示部71に出力する。
Then, the
走行ルートR1は、他の走行ルートとは区別されて、再度群制御サーバ3の記憶部34に記憶される。
The travel route R1 is distinguished from other travel routes and is stored again in the
群制御サーバ3の設定部33は、群制御サーバ3によって選択された走行ルートR1のルート情報C1と、台数情報D1とに基づいて、リレーエリアRA1の設定を行う(ST13)。ST13は、「(2.2)リレーエリアの設定動作」で説明したST1~ST9に相当する。なおルート情報C1及び台数情報D1の組み合わせが、過去に取得された組み合わせと同じ場合は、設定部33は、過去に記憶部34に記憶されたリレーエリアRA1の設定結果を読み出して、リレーエリアRA1を設定する。
The setting
次に、制御部30が備える搬送制御部37は、ルート情報C1、台数情報D1及びリレーエリアRA1の設定結果に基づいて、ロボット2A及びロボット2Bに荷物4のリレー搬送を実施させる。
Next, the transport control unit 37 of the
まず搬送制御部37は、ロボット2A及びロボット2Bのうち、荷物4の搬送元であるノードN1のより近くに存在する例えばロボット2Aに、保管エリアA2に存在する荷物4の把持を指示する(ST14)。詳細には、搬送制御部37はロボット2AをノードN1まで走行させる。ここで、本実施形態では、ロボット2Aが、保管エリアA2とリレーエリアRA1との間で荷物4を搬送し、ロボット2Bが、リレーエリアRA1と搬出エリアA3との間で荷物4を搬送する。なお、保管エリアA2とリレーエリアRA1との間で荷物4を搬送するロボット2と、リレーエリアRA1と搬出エリアA3との間で荷物4を搬送するロボット2が入れ替わってもよい。
First, the transport control unit 37 instructs, for example,
ロボット2Aは、ノードN1に到達すると、LiDAR(Light Detection and Ranging)等のセンサによって、保管エリアA2に保管される荷物4の位置を特定し、荷物4を把持する。ロボット2Aは荷物4を把持すると、ノードN1に戻る。
When
次に、搬送制御部37は、ロボット2A及びロボット2Bに、リレーエリアRA1への走行ルートR1に沿った走行を指示する(ST15)。詳細には、搬送制御部37は、荷物4を把持したロボット2Aに、ノードN1から、リレーエリアRA1のゲートノードNG1(図6参照)への走行を指示する。また搬送制御部37は、ロボット2BにリレーエリアRA1の待機ノードNW1への走行を指示する。
Next, the transport control unit 37 instructs the
ここで、ロボット2A及びロボット2Bが共に走行ルートR1に沿ってリレーエリアRA1への走行を開始した場合(ST16:Yes)、搬送制御部37は、ロボット2A及びロボット2Bによる荷物4のリレー搬送が可能と判断する。
Here, if both
次に、搬送制御部37は、リレーエリアRA1において、ロボット2Aからロボット2Bへの荷物4の授受を制御する(ST17)。以下にリレーエリアRA1におけるロボット2Aからロボット2Bへの荷物4の授受の詳細を説明する。
Next, the transport control unit 37 controls the transfer of the
まず、荷物4を把持したロボット2Aは、リレーエリアRA1のゲートノードNG1に到達すると、LiDAR(Light Detection and Ranging)等のセンサによる検出情報と、群制御サーバ3からロボット2Aに送信される第1設置ノードNP1及び第2設置ノードNP2のそれぞれに紐付けられた荷物の情報との少なくともいずれか一方によって、第1設置ノードNP1及び第2設置ノードNP2の荷物の設置状況を確認する。なおここで言う「荷物の情報」とは、例えば第1設置ノードNP1及び第2設置ノードNP2のそれぞれに設置された荷物の有無、荷物の数量及び荷物の搬送先等である。そして、ロボット2Aは、荷物が設置されていない方の設置ノードに荷物4を設置する。なお、第1設置ノードNP1及び第2設置ノードNP2のいずれにも荷物が設置されていない場合は、ロボット2Aは、第1設置ノードNP1に優先して荷物4を設置する。
First, when the
ロボット2Aは、例えば第1設置ノードNP1に荷物4を設置すると、自身の現在地の座標及び荷物4の情報等が含まれる設置結果を群制御サーバ3に送信する。これにより、群制御サーバ3は、設置結果から、ロボット2Aの近傍の第1設置ノードNP1と、荷物4の搬送先(ノードN4)等の情報とを紐付けて管理することができる。つまり、群制御サーバ3は、搬送先がノードN4である荷物4が、第1設置ノードNP1に設置されたことを認識することができる。搬送制御部37は、ロボット2Aが荷物4を第1設置ノードNP1に設置すると、ロボット2AにノードN1への走行を指示する。
For example, when the
ロボット2Bは、リレーエリアRA1の待機ノードNW1に到達すると、ロボット2Aが例えば第1設置ノードNP1への荷物4の設置を完了するまで待機ノードNW1で待機する。ロボット2Aが第1設置ノードNP1への荷物4の設置を完了し、ノードN1への走行を開始すると、ロボット2BはLiDAR(Light Detection and Ranging)等のセンサによる検出情報と、群制御サーバ3からロボット2Bに送信される第1設置ノードNP1及び第2設置ノードNP2のそれぞれに紐付けられた荷物の情報との少なくともいずれか一方によって、搬送対象である荷物4の位置(第1設置ノードNP1)を特定し、第1設置ノードNP1から荷物4を把持する。
When the
搬送制御部37は、ロボット2Bが荷物4を第1設置ノードNP1から把持すると、第1設置ノードNP1に紐付けられている搬送先であるノードN4までの荷物4の搬送をロボット2Bに指示する(ST18)。ロボット2BはノードN4まで到達すると、搬出エリアA3内の空き状況を確認し、荷物4を搬出エリアA3に設置する。ロボット2Bが荷物4を搬出エリアA3に設置すると、搬送制御部37は、ロボット2BにリレーエリアRA1の待機ノードNW1への走行を指示する。
When
なお例えばロボット2Bが充電のため走行ルートR1外に存在する等の理由により、リレーエリアRA1への走行を開始できない場合(ST16:No)、搬送制御部37は、ロボット2Aに荷物4を単独でノードN4まで搬送させる(ST19)。ロボット2Aが荷物4を単独でノードN4まで搬送し、荷物4を搬出エリアA3に設置すると、搬送制御部37は、ロボット2AにリレーエリアRA1の待機ノードNW1への走行を指示する。
If
なお、上記の実施形態では保管エリアA2から搬出エリアA3に荷物4を一方向に搬送しているが、保管エリアA2と搬出エリアA3との間で相方向に荷物4を搬送してもよい。
In the above embodiment, the
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、搬送制御システム1と同様の機能は、搬送制御方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。
(3) Modifications The above embodiment is merely one of various embodiments of the present disclosure. The above embodiment can be modified in various ways depending on the design, etc., as long as the object of the present disclosure can be achieved. In addition, functions similar to those of the
上記実施形態に係る搬送制御方法は、第1ステップと、第2ステップと、設定ステップと、を含む。第1ステップは、複数のロボット2で荷物4のリレー搬送を行う走行ルートの距離、及び走行ルートを複数のロボット2が走行する走行時間の少なくとも一方に関連するルート情報を取得する。第2ステップは、複数のロボット2の台数に関連する台数情報を取得する。設定ステップは、ルート情報及び台数情報に基づいて、複数のロボット2の間で荷物4の授受を行うリレーエリアを走行ルート上に設定する。また、上記実施形態に係る(コンピュータ)プログラムは、コンピュータシステムに、上述の搬送制御方法を実行させるための搬送制御プログラムである。
The transport control method according to the above embodiment includes a first step, a second step, and a setting step. The first step acquires route information related to at least one of the distance of a travel route along which
以下、上記の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。ただし上記実施形態の搬送制御システム1と共通する構成要素については同じ参照符号を付して、適宜その説明を省略する。また、以下に説明する変形例の各構成は、上記実施形態で説明した各構成と適宜組み合わせて適用可能である。
Below, we list some modified examples of the above embodiment. The modified examples described below can be applied in appropriate combination. However, components that are common to the
搬送制御システム1は、ルート情報C1に含まれる走行ルートR1の距離に基づいて、リレーエリアRA1の設定ノードNS1を設定してもよい。詳細には、設定部33は、走行ルートR1の距離を複数のロボット2の台数である2で除した値(分割距離)を算出する。次に、搬送元(ノードN1)から走行ルートR1に沿ってロボット2Aが分割距離走行して到達する単位グリッドG0を設定ノードNS1とする。
The
搬送制御システム1は、例えば3台のロボット2(ロボット2A、ロボット2B、ロボット2C)を備えてもよい。この場合、図8に示すように、走行ルートR1上に2箇所のリレーエリア(リレーエリアRA1、リレーエリアRA2)が設定部33によって設定される。走行時間T4は438秒であり、走行時間T4をロボット2の台数である3で除した分割走行時間T7は146秒となる。よって、例えばロボット2Aが荷物4を把持してノードN1から出発して、走行ルートR1上を146秒間走行した場合に到達する単位グリッドG0が、リレーエリアRA1の設定ノードNS1となる。なお、ノードN1とノードN2を繋ぐパスP1のパス走行時間T1は120秒であり、ノードN2上においてロボット2Aが回転によって方向転換を行うための所要時間は12秒である。よって、設定ノードNS1は、ロボット2AがノードN2からパスP2上を14秒間走行した場合に到達するパスP2上の単位グリッドG0に設定される。また、リレーエリアRA2の設定ノードNS2は、ロボット2Bが設定ノードNS1からパスP2上を146秒間走行した場合に到達するパスP2上の単位グリッドG0に設定される。
The
搬送制御システム1は、それぞれの搬送元が近傍である複数の荷物のそれぞれのリレー搬送において、共通のリレーエリアを設定してもよい。
The
搬送制御システム1は、それぞれの搬送先が近傍である複数の荷物のそれぞれのリレー搬送において、共通のリレーエリアを設定してもよい。
The
ルート作成ツール6の機能の少なくとも一部が群制御サーバ3の制御部30によって実現されてもよい。
At least part of the functions of the
群制御サーバ3の機能の少なくとも一部がルート作成ツール6によって実現されてもよい。例えば、「(2.2)リレーエリアの設定動作」で説明した、第1取得部31、第2取得部32及び設定部33によるリレーエリアRA1の設定動作をルート作成部65が行なってもよい。この場合、リレーエリアRA1の設定結果はルート情報C1の一部として記憶部64及び群制御サーバ3の記憶部34に記憶される。
At least some of the functions of the
ロボット2は、荷物4を把持して搬送するものに限定されず、荷物4を連結した状態で、荷物4をけん引又は荷物4を押して搬送してもよい。
The
本開示における搬送制御システム1は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における搬送制御システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
The
搬送制御システム1の少なくとも一部の機能、例えば、群制御サーバ3の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
At least some of the functions of the
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様の搬送制御方法は、第1ステップと、第2ステップと、設定ステップと、を含む。第1ステップは、複数のロボット(2)で荷物(4)のリレー搬送を行う走行ルート(R1)の距離、及び走行ルート(R1)を複数のロボット(2)が走行する走行時間(T4)の少なくとも一方に関連するルート情報(C1)を取得する。第2ステップは、複数のロボット(2)の台数に関連する台数情報(D1)を取得する。設定ステップは、ルート情報(C1)及び台数情報(D1)に基づいて、複数のロボット(2)の間で荷物(4)の授受を行うリレーエリアを走行ルート(R1)上に設定する。
(4) Summary As described above, the transport control method of the first aspect includes a first step, a second step, and a setting step. The first step acquires route information (C1) related to at least one of the distance of a travel route (R1) along which the plurality of robots (2) perform relay transport of luggage (4) and the travel time (T4) for the plurality of robots (2) to travel along the travel route (R1). The second step acquires number information (D1) related to the number of the plurality of robots (2). The setting step sets a relay area on the travel route (R1) where luggage (4) is transferred between the plurality of robots (2) based on the route information (C1) and the number information (D1).
この態様によれば、複数のロボット(2)による荷物(4)のリレー搬送におけるリレーエリアを自動で設定することができる。 According to this embodiment, the relay area for relay transport of luggage (4) by multiple robots (2) can be automatically set.
第2の態様の搬送制御方法は、第1の態様において、走行ルート(R1)は、複数のノードと、複数のノード間を繋ぐ少なくとも1つのパスと、を含む。 The second aspect of the transport control method is the first aspect, in which the travel route (R1) includes a plurality of nodes and at least one path connecting the plurality of nodes.
この態様によれば、複数のロボット(2)の走行ルート(R1)上の走行を、ノード及びパス単位で制御することができる。 According to this aspect, the travel of multiple robots (2) on a travel route (R1) can be controlled on a node and path basis.
第3の態様の搬送制御方法は、第1又は第2の態様において、走行時間(T4)は、複数のロボット(2)がカーブ走行する時間と、複数のロボット(2)が回転する時間を含む。 The third aspect of the transport control method is the first or second aspect, in which the running time (T4) includes the time during which the multiple robots (2) run around a curve and the time during which the multiple robots (2) rotate.
この態様によれば、走行時間(T4)に基づいたリレーエリアの設定を正確に行うことができる。 According to this embodiment, the relay area can be set accurately based on the running time (T4).
第4の態様の搬送制御方法は、第1~第3の態様のいずれか1つにおいて、設定ステップは、複数のロボット(2)がn台存在する場合に、走行ルート(R1)上にリレーエリアをn-1箇所設定する。 The fourth aspect of the transport control method is any one of the first to third aspects, in which the setting step sets n-1 relay areas on the travel route (R1) when there are n robots (2).
この態様によれば、走行ルート(R1)上のリレーエリアの数を複数のロボット(2)の台数によって自動で決定することができる。 According to this embodiment, the number of relay areas on the travel route (R1) can be automatically determined based on the number of robots (2).
第5の態様の搬送制御方法は、第1~第4の態様のいずれか1つにおいて、設定ステップは、リレーエリアに、荷物(4)が置かれる少なくとも1つの設置ノードと、荷物(4)を受け取るロボット(2)が待機する待機ノードと、を設定する。 The fifth aspect of the transport control method is any one of the first to fourth aspects, in which the setting step sets, in the relay area, at least one installation node where the luggage (4) is placed, and a waiting node where the robot (2) that receives the luggage (4) waits.
この態様によれば、リレーエリアにおける荷物(4)の授受を円滑に行うことができる。 This aspect allows smooth delivery and receipt of luggage (4) in the relay area.
第6の態様の搬送制御プログラムは、コンピュータシステムに、第1~第5の態様のいずれか1つの搬送制御方法を実行させる。 The transport control program of the sixth aspect causes a computer system to execute any one of the transport control methods of the first to fifth aspects.
この態様によれば、複数のロボット(2)による荷物(4)のリレー搬送におけるリレーエリアを自動で設定することができる。 According to this embodiment, the relay area for relay transport of luggage (4) by multiple robots (2) can be automatically set.
第7の態様の搬送制御システム(1)は、第1取得部(31)と、第2取得部(32)と、設定部(33)と、を含む。第1取得部(31)は、複数のロボット(2)で荷物(4)のリレー搬送を行う走行ルート(R1)の距離、及び走行ルート(R1)を複数のロボット(2)が走行する走行時間(T4)の少なくとも一方に関連するルート情報(C1)を取得する。第2取得部(32)は、複数のロボット(2)の台数に関連する台数情報(D1)を取得する。設定部(33)は、ルート情報(C1)及び台数情報(D1)に基づいて、複数のロボット(2)の間で荷物(4)の授受を行うリレーエリアを走行ルート(R1)上に設定する。 The seventh aspect of the transport control system (1) includes a first acquisition unit (31), a second acquisition unit (32), and a setting unit (33). The first acquisition unit (31) acquires route information (C1) related to at least one of the distance of a travel route (R1) along which multiple robots (2) relay transport luggage (4) and the travel time (T4) that the multiple robots (2) travel along the travel route (R1). The second acquisition unit (32) acquires number information (D1) related to the number of the multiple robots (2). The setting unit (33) sets a relay area on the travel route (R1) where luggage (4) is exchanged between the multiple robots (2) based on the route information (C1) and the number information (D1).
この態様によれば、複数のロボット(2)による荷物(4)のリレー搬送におけるリレーエリアを自動で設定することができる。 According to this embodiment, the relay area for relay transport of luggage (4) by multiple robots (2) can be automatically set.
第8の態様の搬送制御システム(1)は、第7の態様において、リレーエリアの設定結果を、表示部(71)に出力する出力部(36)を更に備える。 The eighth aspect of the transport control system (1) of the seventh aspect further includes an output unit (36) that outputs the relay area setting result to a display unit (71).
この態様によれば、リレーエリアの設定結果を視覚的に確認することができる。 This aspect allows you to visually check the relay area setting results.
第9の態様の搬送制御システム(1)は、第7又は第8の態様において、リレーエリアを含む走行ルート(R1)上での、複数のロボット(2)による荷物(4)のリレー搬送を制御する搬送制御部(37)を更に備える。 The ninth aspect of the transport control system (1) of the seventh or eighth aspect further includes a transport control unit (37) that controls relay transport of luggage (4) by multiple robots (2) on a travel route (R1) that includes a relay area.
この態様によれば、リレーエリアの設定結果に基づいて、複数のロボット(2)による荷物(4)のリレー搬送を制御することができる。 According to this aspect, relay transport of luggage (4) by multiple robots (2) can be controlled based on the relay area setting results.
第10の態様の搬送制御システム(1)は、第7~第9の態様のいずれか1つにおいて、複数のロボット(2)を更に備える。 The transport control system (1) of the tenth aspect is any one of the seventh to ninth aspects, and further includes a plurality of robots (2).
この態様によれば、リレーエリアの設定結果に基づいて、複数のロボット(2)による荷物(4)のリレー搬送を制御することができる。 According to this aspect, relay transport of luggage (4) by multiple robots (2) can be controlled based on the relay area setting results.
なお、第2~第5の態様は搬送制御方法に必須の構成ではなく、適宜省略が可能である。また、第8~第10の態様は搬送制御システム(1)に必須の構成ではなく、適宜省略が可能である。 Note that the second to fifth aspects are not essential components of the transport control method and may be omitted as appropriate. Additionally, the eighth to tenth aspects are not essential components of the transport control system (1) and may be omitted as appropriate.
1 搬送制御システム
2 ロボット
4 荷物
31 第1取得部
32 第2取得部
33 設定部
36 出力部
37 搬送制御部
71 表示部
C1 ルート情報
D1 台数情報
R1 走行ルート
T4 走行時間
REFERENCE SIGNS
Claims (10)
前記複数のロボットの台数に関連する台数情報を取得する第2ステップと、
前記ルート情報及び前記台数情報に基づいて、前記複数のロボットの間で前記荷物の授受を行うリレーエリアを前記走行ルート上に設定する設定ステップと、を含む
搬送制御方法。 a first step of acquiring route information related to at least one of a distance of a travel route along which a plurality of robots perform relay transport of luggage and a travel time for the plurality of robots to travel the travel route;
a second step of acquiring number information relating to the number of the plurality of robots;
and a setting step of setting a relay area on the travel route where the plurality of robots transfer the cargo based on the route information and the number information.
請求項1に記載の搬送制御方法。 The transportation control method according to claim 1 , wherein the travel route includes a plurality of nodes and at least one path connecting the plurality of nodes.
請求項1又は2に記載の搬送制御方法。 The transport control method according to claim 1 or 2, wherein the travel time includes a time for the plurality of robots to travel a curve and a time for the plurality of robots to turn.
請求項1~3のいずれか1項に記載の搬送制御方法。 4. The transport control method according to claim 1, wherein the setting step sets n-1 relay areas on the travel route when there are n robots.
請求項1~4のいずれか1項に記載の搬送制御方法。 5. The transport control method according to claim 1, wherein the setting step sets at least one installation node in the relay area where the luggage is placed, and a waiting node in which the robot that receives the luggage waits.
搬送制御プログラム。 A transport control program for causing a computer system to execute the transport control method according to any one of claims 1 to 5.
前記複数のロボットの台数に関連する台数情報を取得する第2取得部と、
前記ルート情報と前記台数情報とに基づいて、前記複数のロボットの間で前記荷物の授受を行うリレーエリアを前記走行ルート上に設定する設定部と、を備える
搬送制御システム。 a first acquisition unit that acquires route information related to at least one of a distance of a travel route along which a plurality of robots perform relay transport of luggage and a travel time for the plurality of robots to travel the travel route;
A second acquisition unit that acquires number information related to the number of the plurality of robots;
a setting unit that sets a relay area on the travel route where the plurality of robots transfer the luggage based on the route information and the number information.
請求項7に記載の搬送制御システム。 An output unit that outputs the setting result of the relay area to a display unit.
The transport control system according to claim 7.
請求項7又は8に記載の搬送制御システム。 The transport control system according to claim 7 or 8, further comprising a transport control unit that controls relay transport of the luggage by the plurality of robots on the travel route including the relay area.
請求項7~9のいずれか1項に記載の搬送制御システム。 The plurality of robots are further provided.
The transport control system according to any one of claims 7 to 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056102A JP7627888B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Transport control method, transport control program, and transport control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056102A JP7627888B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Transport control method, transport control program, and transport control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022153068A JP2022153068A (en) | 2022-10-12 |
JP7627888B2 true JP7627888B2 (en) | 2025-02-07 |
Family
ID=83555890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021056102A Active JP7627888B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Transport control method, transport control program, and transport control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7627888B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015059739A1 (en) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社日立製作所 | Transport management device, transport system, and transport management program |
JP2017097442A (en) | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 富士通株式会社 | Robot control program, robot control method, robot, and conveyance system |
WO2019116925A1 (en) | 2017-12-14 | 2019-06-20 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, program and mobile body |
JP2020008962A (en) | 2018-07-03 | 2020-01-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Movable body control system, movable body system, movable body control method, and program |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021056102A patent/JP7627888B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015059739A1 (en) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社日立製作所 | Transport management device, transport system, and transport management program |
JP2017097442A (en) | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 富士通株式会社 | Robot control program, robot control method, robot, and conveyance system |
WO2019116925A1 (en) | 2017-12-14 | 2019-06-20 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, program and mobile body |
JP2020008962A (en) | 2018-07-03 | 2020-01-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Movable body control system, movable body system, movable body control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022153068A (en) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110737262B (en) | Mobile body control system, mobile body system, control method, and recording medium | |
JP7149567B2 (en) | MOBILE BODY CONTROL SYSTEM, MOBILE BODY SYSTEM, MOBILE BODY CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
JP6571916B2 (en) | Receipt / shipment support system and receipt / shipment support method | |
CN112631209A (en) | Method and apparatus for controlling an automated guided vehicle | |
CN107179773A (en) | A kind of AGV avoidance dispatch control method and system | |
US11468770B2 (en) | Travel control apparatus, travel control method, and computer program | |
JP2019189463A (en) | Receiving and shipping support system, receiving and shipping support method, and unmanned carrier | |
CN108932597A (en) | Operation management system and operation management method | |
KR20170133970A (en) | Method and system for controlling the traffic flow of automated guided vehicles at intersection and traffic controller therefor | |
JP7598497B2 (en) | Driving control device, driving control method, and computer program | |
CN114803240A (en) | Autonomous vehicle management in an operating environment | |
CN112817305B (en) | Travel control device, mobile object, and operating system | |
JP7285441B2 (en) | Design support system, design support method and program | |
JP7627888B2 (en) | Transport control method, transport control program, and transport control system | |
JP7378062B2 (en) | Transport method, program, transport system, and component mounting system | |
JP7149568B2 (en) | Mobile object control system, mobile object system, mobile object control method, and program | |
JP7489609B2 (en) | MOBILE SYSTEM AND MOBILE SYSTEM CONTROL METHOD | |
WO2022014116A1 (en) | Traveling vehicle system | |
CN116954211A (en) | Mobile body control system and design support system | |
JP7569986B2 (en) | TRANSPORTATION MANAGEMENT SYSTEM, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, TRANSPORTATION EXECUTION SYSTEM, TRANSPORTATION DEVICE, TRANSPORTATION MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM | |
US20240426618A1 (en) | Ad-Hoc Transport Node for Transshipping | |
JP7649955B2 (en) | Map generation method, program, map generation system, and mobile robot equipped with the same | |
JP2022165832A (en) | Mobile system, mobile control method, and program | |
JP2023175548A (en) | Design support system, operation terminal, and display control method | |
JP2023125960A (en) | Transport control system and conveyance control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7627888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |