JP7626812B1 - 純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム - Google Patents
純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7626812B1 JP7626812B1 JP2023131126A JP2023131126A JP7626812B1 JP 7626812 B1 JP7626812 B1 JP 7626812B1 JP 2023131126 A JP2023131126 A JP 2023131126A JP 2023131126 A JP2023131126 A JP 2023131126A JP 7626812 B1 JP7626812 B1 JP 7626812B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- raw water
- reducing agent
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/68—Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/04—Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/10—Accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/58—Multistep processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/001—Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/30—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
- C02F1/32—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/42—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5236—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
- C02F1/5245—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/66—Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/70—Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/70—Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
- C02F1/705—Reduction by metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/76—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F9/00—Multistage treatment of water, waste water or sewage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/26—Further operations combined with membrane separation processes
- B01D2311/2642—Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/02—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
- C02F2103/04—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/11—Turbidity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
Description
また、塩素系殺菌剤の代わりに、塩素系殺菌剤とスルファミン酸化合物の混合物を原水中の生菌の殺菌に用いることも試みられている。しかしながら、生菌の量が多い原水においては、塩素系殺菌剤とスルファミン酸化合物の添加量が多くなってしまい、結果的に、塩素系殺菌剤とスルファミン酸化合物の混合物中に微量含まれる遊離塩素が、原水中に残留するという課題もある(例えば、特許文献4を参照。)。
また、還元剤の過剰添加量を定量することが困難であり、このため最適な薬剤使用量を設定すること自体も困難であった。
また、本発明は、逆浸透膜の供給水への薬剤添加を効率的に行うことのできる、純水製造方法及び製造システムを提供することを目的とする。
[1]純水用水の製造方法であって、遊離塩素を含有する原水に、ポリ塩化アルミニウムを添加することで第1処理水を得る工程と、第1処理水に、二亜硫酸ナトリウムを有効成分とする還元剤を添加して第2処理水を得る工程と、
第2処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜工程と、を有する製造方法。
[2]前記原水に、高塩基度のポリ塩化アルミニウムを添加することでマイクロフロックを含む第1処理水を得る、[1]に記載の製造方法。
[3]前記原水の濁度が、1NTU以上100NTU以下である、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]前記ポリ塩化アルミニウムの塩基度が、75%より大きい、[1]乃至[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記ポリ塩化アルミニウムが、塩化アルミニウム5水酸化物を含み、
前記塩化アルミニウム5水酸化物の添加量が、酸化アルミニウム(Al2O3)換算の濃度で、原水に対して0.25mg/L以上5mg/L以下となる量である、[1]乃至[4]のいずれかに記載の製造方法。
砂ろ過、マルチメディアフィルター(MMF)ろ過、精密ろ過(MF)装置及び限外ろ過から選ばれる1種以上によりろ過処理するろ過工程を有し、
前記ろ過工程で得た処理水に前記還元剤を添加する、[1]乃至[5]に記載の製造方法。
[7]前記原水中の遊離塩素濃度が、0.1mg/L以上2mg/L以下 as Cl2であり、前記還元剤の添加量が、二亜硫酸ナトリウムの量で、0.1mg/L以上5mg/L以下である、[1]乃至[6]に記載の製造方法。
[8]前記逆浸透膜装置の透過水の濁度が0.01以上0.4以下であり、アルミニウム濃度が、0.01mg/L以上0.04mg/L以下である、[1]乃至[6]に記載の製造方法。
遊離塩素を含有する原水を供給する原水供給装置と、
ポリ塩化アルミニウムを原水に添加するポリ塩化アルミニウム供給装置と、
原水にポリ塩化アルミニウムが添加されて生成した第1処理水に二亜硫酸ナトリウムを有効成分とする還元剤を添加する還元剤供給装置と、
前記還元剤が添加されて生成した第2処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜装置と、
を、を有する製造装置。
[11]前記原水の濁度が、1NTU以上100NTU以下である、[10]に記載の製造装置。
[12]前記高塩基度のポリ塩化アルミニウムの塩基度が、75%より大きい、請求項[10]又は[11]に記載の製造装置。
[13]前記ポリ塩化アルミニウムが、塩化アルミニウム5水酸化物を含み、前記ポリ塩化アルミニウム供給装置は、原水に対して、酸化アルミニウム(Al2O3)換算の濃度で、0.25mg/L以上5mg/L以下となる量の塩化アルミニウム5水酸化物を供給する、[10]乃至[12]のいずれかに記載の製造装置。
[14]前記ポリ塩化アルミニウム供給装置と前記還元剤供給装置の間に、
砂ろ過装置、マルチメディアフィルター(MMF)ろ過装置、精密ろ過(MF)装置及び限外ろ過装置から選ばれる1種以上を有する、[10]乃至[13]のいずれかに記載の製造装置。
[15][10]乃至[14]のいずれかに記載の純水用水の製造装置と、紫外線酸化装置と、イオン交換装置と、をこの順に備える、純水製造システム。
なお、「~」の符号はその前後の数値を含む数値範囲を示す。また、添加量はすべて有効成分を基準として記載する。
また、本発明は、逆浸透膜の供給水への薬剤添加を効率的に行うことで、長期にわたって高水質の純水を製造することのできる、純水製造方法及び製造システムを提供することができる。
[Al2(OH)nCl6-n]m(1≦n≦5、m≦10) ・・・(1)
マルチメディアフィルター(MMF)ろ過装置は、例えば、アンスラサイト、砂、ガーネットを、粒径が小さい順に下から積層した3層構造のろ過材を備える。
限外ろ過(UF)装置は、ろ過材として公称孔径が0.001~0.1μmの限外ろ過膜を備え、全量ろ過方式とクロスフロー方式ろ過のいずれであってもよい。限外ろ過(UF)装置は、中空糸膜を用いた外圧式の限外ろ過装置が好ましい。
精密ろ過(MF)装置は、例えば公称孔径0.1~5μmの精密ろ過膜を備え、全量ろ過を行うことが可能である。
独立型の限外ろ過装置に備えられる限外ろ過膜としては、酢酸セルロース、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン等の材質からなる、中空糸膜、スパイラル膜、平膜があるが、なかでも、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系材質からなる中空糸膜であることが好ましい。
浸漬型の限外ろ過装置に備えられるろ過膜としては、セラミック製、もしくは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系材質の平膜が好ましい。
濁度:光散乱方式
アルミニウム濃度:ICP発光分析
pH:電極法
導電率:導電率計(堀場製作所製 HE-960CW)
全有機炭素(TOC)濃度:TOC計(超純水以外:SUEZ社製 Sievers M9e)
混合槽63:容量1m3
限外ろ過装置65:株式会社クラレ製ピューリアGL(PVDF膜、公称孔径0.02μm)
逆浸透膜装置64:東レ株式会社製TM710(低圧型、負荷電膜)
水回収率85%、運転圧力12kgf/cm2
アルミニウム濃度の測定:高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析
濁度の測定:濁度計(Hach2100P、東亜ディケーケー社製)
pHの測定:水質計(Horiba 9630-10D、Horiba社製)
残留塩素濃度又は全塩素濃度;AQ-201(SIBATA社製)
亜硫酸イオン(SO3 2-)濃度(還元剤量):MD600(LOVIBOND社製)
遊離塩素濃度:AQ-201(SIBATA社製)
原水(湖水)の水質:濁度4NTU、pH=7.2、導電率250μS/cm、TOCが4mg/L、なお、通水期間中にpHは、6.7~7.8に変動した。
原水に、次亜塩素酸を、遊離塩素濃度が0.2mg/L as Cl2となるように添加し、混合槽63に供給した。その後、高塩基度PACとして、塩化アルミニウム5水酸化物(Al2Cl(OH)5)の水溶液(野村マイクロ・サイエンス株式会社試作品、塩基度83.33%)を、原水中のアルミニウム濃度が、Al2O3換算濃度で1.2mg/Lとなるように、混合槽63に供給し、攪拌した。攪拌した後、原水をサンプリングして、原水の80mlを、公称孔径0.2μmのメンブレン(大きさ47mmφ)に通水し、膜に捕捉された微粒子を観察したところ、1~10μm程度の微粒子が観察された。この微粒子の元素成分をエネルギー分散型蛍光X線分光法(EDX)で確認したところAlが含まれていた。さらに、公称孔径0.45μmのメンブレン(大きさ47mmφ)に同量の通水をしたところ、ほとんど差圧がつかなかった。以上の結果から、本実施例で、マイクロフロックが形成されたことが確認された。
Na2S2O5+H2O+2NaOCl → 2HCl+2Na2SO4
実施例1において、高塩基度PACとして、特許第4104773号に記載された方法で製造した高塩基度PAC(塩基度76%)を用いたほかは、実施例1と同様にして、限外ろ過装置65と、逆浸透膜装置64で順に継続して処理を行った。実施例2においても、マイクロフロックが形成されたことが確認された。
実施例1において、酸化性殺菌剤として5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンと2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン(MIT)を合計で0.05mg/L添加したほかは、実施例1と同様にして、限外ろ過装置65と逆浸透膜装置64で順に継続して処理を行った。実施例3においても、マイクロフロックが形成されたことが確認された。
原水に酸又はアルカリを添加して、pHを7.2に保ち、pH変動をなくした。また、PACとして、低塩基度PAC(商品名PAC250A、製造元多木化学株式会社、塩基度50%)を原水中のアルミニウム濃度が、Al2O3換算濃度で0.3~0.4mg/Lとなるように用いたほかは、実施例1と同様にして、限外ろ過装置65と逆浸透膜装置64で順に継続して処理を行った。実施例4においては、低塩基度PACを添加し、攪拌した後の原水をサンプリングして、その80mlを公称孔径0.2μmのメンブレン(大きさ47mmφ)に通水し、膜に捕捉された微粒子を観察したところ、1~10μm程度の微粒子が観察された。この微粒子の、元素成分をEDXで確認したところAlが含まれていた。さらに、公称孔径0.45μmのメンブレン(47mmφ)に同量の通水をしたところ、急激に差圧がついた。以上の結果から、マイクロフロックは形成されるが、大きさが0.45μm以上の粗大凝集物の形成も確認された。
実施例1において、PACとして、低塩基度PAC(商品名PAC250A、製造元多木化学株式会社、塩基度50%)を原水中のアルミニウム濃度が、Al2O3換算濃度で0.3~0.4mg/Lとなるように用いたほかは、実施例1と同様にして、限外ろ過装置65と逆浸透膜装置64で順に継続して処理を行った。比較例1においては、フロックの形成状態は、実施例4と同じであった。
比較例1において、酸化性殺菌剤として実施例3と同じ5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンと2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン(MIT)を0.05mg/L添加したほかは、比較例1と同様にして、限外ろ過装置65と、逆浸透膜装置64で順に継続して処理を行った。フロックの形成状態は、比較例1と同等であった。
実施例1において、還元剤として、亜硫酸ナトリウムを用いたほかは、実施例1と同様にして、限外ろ過装置65と逆浸透膜装置64で順に継続して処理を行った。比較例3においては、マイクロフロックの形成状態は、実施例1と同じであった。なお、亜硫酸ナトリウムの添加量は、次の反応が完全に起きるとしたときの必要最低量(化学当量)とした。
NaOCl+Na2SO3 → NaCl+Na2SO4
実施例1において、還元剤として、亜硫酸水素ナトリウムを用いたほかは、実施例1と同様にして、限外ろ過装置65と逆浸透膜装置64で順に継続して処理を行った。比較例3においては、マイクロフロックの形成状態は、実施例1と同じであった。なお、亜硫酸水素ナトリウムの添加量は、次の反応が完全に起きるとしたときの必要最低量(化学当量)とした。
2NaHSO3+3NaClO → 3NaCl+H2O +2Na2SO4
原水のpHを変更した場合の、還元剤の種類と残留量の関係について調べた。
濁度4の原水を所定量ビーカーに採取して、これにpH調整剤(NaOH又はH2SO4)を添加してpH=6~9の所定の値に調整した。pHを調整したそれぞれのサンプルに、遊離塩素濃度が2mg/L as Cl2になるように、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を添加した。
次に、以下に示す還元剤を遊離塩素濃度が消失するまで所定量(0~20mg/L)を添加し、還元剤添加量後のSO3 2-濃度を測定した。
遊離塩素が消失したときの還元剤残留量を、還元剤の添加量と反応式から求められる還元剤の消費量の差から求めた。結果を図7に示す。
実験例2:亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)
実験例3:亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3)
Claims (14)
- 純水用水の製造方法であって、
遊離塩素を含有する原水に、ポリ塩化アルミニウムを添加することで第1処理水を得る工程と、
第1処理水に、二亜硫酸ナトリウムを有効成分とする還元剤を添加して第2処理水を得る工程と、
第2処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜工程と、を有する製造方法。 - 前記原水に、塩基度が75%より大きいポリ塩化アルミニウムを添加することでマイクロフロックを含む第1処理水を得る、請求項1に記載の製造方法。
- 前記原水の濁度が、1NTU以上100NTU以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記ポリ塩化アルミニウムが、塩化アルミニウム5水酸化物を含み、
前記塩化アルミニウム5水酸化物の添加量が、酸化アルミニウム(Al2O3)換算の濃度で、原水に対して0.25mg/L以上5mg/L以下となる量である、請求項1又は2に記載の製造方法。 - 前記第1処理水を、
砂ろ過、マルチメディアフィルター(MMF)ろ過、精密ろ過(MF)装置及び限外ろ過から選ばれる1種以上によりろ過処理するろ過工程を有し、
前記ろ過工程で得た処理水に前記還元剤を添加する、請求項1又は2に記載の製造方法。 - 前記原水中の遊離塩素濃度が、0.1mg/L以上2mg/L以下 as Cl2であり、前記還元剤の添加量が、二亜硫酸ナトリウムの量で、0.1mg/L以上5.0mg/L以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記逆浸透膜工程の透過水の濁度が0.01以上0.4以下であり、アルミニウム濃度が、0.01mg/L以上0.04mg/L以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 純水の製造方法であって、
遊離塩素を含有する原水に、ポリ塩化アルミニウムを添加することで第1処理水を得る工程と、
第1処理水に、二亜硫酸ナトリウムを有効成分とする還元剤を添加して第2処理水を得る工程と、
第2処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜工程と、を有する純水用水製造工程と、
紫外線酸化工程と、イオン交換工程と、をこの順に有する、
製造方法。 - 純水用水の製造装置であって、
遊離塩素を含有する原水を供給する原水供給装置と、
ポリ塩化アルミニウムを原水に添加するポリ塩化アルミニウム供給装置と、
原水にポリ塩化アルミニウムが添加されて生成した第1処理水に二亜硫酸ナトリウムを有効成分とする還元剤を添加する還元剤供給装置と、
前記還元剤が添加されて生成した第2処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜装置と、
を有する製造装置。 - 前記原水の濁度が、1NTU以上100NTU以下である、請求項9に記載の製造装置。
- 前記ポリ塩化アルミニウムの塩基度が、75%より大きい、請求項9又は10に記載の製造装置。
- 前記ポリ塩化アルミニウムが、塩化アルミニウム5水酸化物を含み、
前記ポリ塩化アルミニウム供給装置は、原水に対して、酸化アルミニウム(Al2O3)換算の濃度で、0.25mg/L以上5mg/L以下となる量の塩化アルミニウム5水酸化物を供給する、請求項9又は10に記載の製造装置。 - 前記ポリ塩化アルミニウム供給装置と前記還元剤供給装置の間に、
砂ろ過装置、マルチメディアフィルター(MMF)ろ過装置、精密ろ過(MF)装置及び限外ろ過装置から選ばれる1種以上を有する、
請求項9又は10に記載の製造装置。 - 請求項13に記載の純水用水の製造装置と、
紫外線酸化装置と、イオン交換装置と、をこの順に備える、純水製造システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023131126A JP7626812B1 (ja) | 2023-08-10 | 2023-08-10 | 純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム |
KR1020240101506A KR20250024725A (ko) | 2023-08-10 | 2024-07-31 | 순수용수의 제조 방법 및 제조 장치, 순수 제조 방법 및 순수 제조 시스템 |
US18/792,821 US20250051198A1 (en) | 2023-08-10 | 2024-08-02 | Method and apparatus for producing water for pure water, method for producing pure water, and pure water production system |
CN202411057915.6A CN119461692A (zh) | 2023-08-10 | 2024-08-02 | 纯水用水的制造方法及制造装置、纯水制造方法及系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023131126A JP7626812B1 (ja) | 2023-08-10 | 2023-08-10 | 純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7626812B1 true JP7626812B1 (ja) | 2025-02-04 |
JP2025025902A JP2025025902A (ja) | 2025-02-21 |
Family
ID=94392213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023131126A Active JP7626812B1 (ja) | 2023-08-10 | 2023-08-10 | 純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250051198A1 (ja) |
JP (1) | JP7626812B1 (ja) |
KR (1) | KR20250024725A (ja) |
CN (1) | CN119461692A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005224761A (ja) | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 純水又は超純水の製造方法 |
JP2009262122A (ja) | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | 水処理装置 |
WO2017175657A1 (ja) | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 東レ株式会社 | 水処理方法および水処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5608988B2 (ja) | 2009-02-27 | 2014-10-22 | 栗田工業株式会社 | 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置 |
JP5614644B2 (ja) | 2010-10-19 | 2014-10-29 | メタウォーター株式会社 | 膜ろ過方法 |
JP7396124B2 (ja) | 2020-03-03 | 2023-12-12 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP2022165279A (ja) | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 水ing株式会社 | 凝集膜ろ過処理方法 |
-
2023
- 2023-08-10 JP JP2023131126A patent/JP7626812B1/ja active Active
-
2024
- 2024-07-31 KR KR1020240101506A patent/KR20250024725A/ko active Pending
- 2024-08-02 US US18/792,821 patent/US20250051198A1/en active Pending
- 2024-08-02 CN CN202411057915.6A patent/CN119461692A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005224761A (ja) | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 純水又は超純水の製造方法 |
JP2009262122A (ja) | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | 水処理装置 |
WO2017175657A1 (ja) | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 東レ株式会社 | 水処理方法および水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025025902A (ja) | 2025-02-21 |
CN119461692A (zh) | 2025-02-18 |
KR20250024725A (ko) | 2025-02-19 |
US20250051198A1 (en) | 2025-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130048558A1 (en) | Water treatment method and ultrapure water producing method | |
WO2015181999A1 (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
WO2019244443A1 (ja) | 被処理水中のホウ素除去方法、ホウ素除去システム、超純水製造システム及びホウ素濃度の測定方法 | |
WO2020071177A1 (ja) | 水処理装置、水処理方法、正浸透膜処理方法、正浸透膜処理システムおよび水処理システム | |
JP2020146619A (ja) | ホウ素除去装置及びホウ素除去方法、並びに、純水製造装置及び純水の製造方法 | |
WO2021235107A1 (ja) | ホウ素除去装置及びホウ素除去方法、並びに、純水製造装置及び純水の製造方法 | |
JP2011031146A (ja) | 水処理システム | |
JP3137831B2 (ja) | 膜処理装置 | |
JP6860648B1 (ja) | 水処理システム及び水処理方法 | |
JP7603599B2 (ja) | 水から難除去性有機化合物を除去するためのシステムおよび方法 | |
JP7333865B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP7626812B1 (ja) | 純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム | |
JP5678436B2 (ja) | 超純水製造方法及び装置 | |
JP7405066B2 (ja) | 超純水製造装置及び超純水製造方法 | |
JP7645850B2 (ja) | ホウ素除去された純水の製造方法、純水製造装置、超純水製造システム | |
JP2025025900A (ja) | 純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム | |
JP2018176116A (ja) | 水処理方法 | |
US20250091925A1 (en) | Production method and production device for water for pure water, and production method and production system for pure water | |
JP2025025904A (ja) | 純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム | |
JP2025042334A (ja) | 純水用水の製造方法及び製造装置、純水製造方法及び純水製造システム | |
JP7460729B1 (ja) | 純水製造方法、純水製造装置及び超純水製造システム | |
TWI876040B (zh) | 超純水製造系統及超純水製造方法 | |
US20230242419A1 (en) | Ultrapure water production system and ultrapure water production method | |
KR20250039886A (ko) | 순수 용수의 제조 방법 및 제조 장치, 순수 제조 방법 및 순수 제조 시스템 | |
JP2024089702A (ja) | 水処理システム及び水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7626812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |