[go: up one dir, main page]

JP7626753B2 - Fc領域の一部を欠損した抗体を含む試薬 - Google Patents

Fc領域の一部を欠損した抗体を含む試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP7626753B2
JP7626753B2 JP2022510697A JP2022510697A JP7626753B2 JP 7626753 B2 JP7626753 B2 JP 7626753B2 JP 2022510697 A JP2022510697 A JP 2022510697A JP 2022510697 A JP2022510697 A JP 2022510697A JP 7626753 B2 JP7626753 B2 JP 7626753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
region
reagent according
antibodies
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193870A1 (ja
Inventor
憲幸 泉谷
大輔 小笠原
宏明 小倉
昌子 万場
潤 西村
公隆 山本
晴登 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2021193870A1 publication Critical patent/JPWO2021193870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7626753B2 publication Critical patent/JP7626753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、広く、Fc領域におけるCH3又はCH2の一部が欠損している抗体を含む試薬等に関する。
免疫学的な手法を用いる診断の分野では、検体中の標的物質の検出・定量のために抗体による抗原抗体反応が利用される。抗原抗体反応を利用した免疫反応は、検体中に存在する、標的物質以外の多種多様な物質の影響を受け、非特異反応を生ずる場合がある。非特異反応が生じると、診断結果が偽陽性や偽陰性となる恐れもある。
従来より、非特異反応を減少する手段として、抗体のFc領域全体を除去すること等が知られていた(特許文献1)。しかしながら、F(ab)やF(ab’)2のような抗体の断片をマイクロプレートやラテックスのような担体に結合させた場合、IgGとの比較で担体への結合効率や抗原への結合活性が低下するという問題があった。
特開昭54-119292号公報
上記事情に鑑みて、本発明は、非特異反応を減少させることが可能な抗体を含む試薬等を提供することを目的とする。
本発明者らは、抗体におけるFc領域の一部を欠損させるだけで、抗原抗体反応における非特異反応が減少することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本願は以下の発明を包含する。
[1]
Fc領域におけるCH3又はCH2の一部が欠損している抗体を含む、試薬。
[2]
CH3又はCH2の全部が欠損している、[1]に記載の試薬。
[3]
CH2の全部が欠損しており、CH3が直接的又は間接的に抗体のヒンジ領域に結合している、[1]に記載の試薬。
[4]
抗体がIgGである、[1]~[3]のいずれかに記載の試薬。
[5]
CH3又はCH2の一部の欠損により抗体の非特異反応が抑制される、[1]~[4]のいずれかに記載の試薬。
[6]
非特異反応が、Fc領域に結合する非特異反応因子により生じる、[5]に記載の試薬。
[7]
非特異反応因子が検体中の補体C1q、Fcγ受容体又はリウマチ因子である、[6]に記載の試薬。
[8]
抗体と診断対象の抗原との間の抗原抗体反応が、Fc領域非欠損の抗体のものと比べて同等以上である、[1]~[7]のいずれかに記載の試薬。
[9]
抗体がマウス、ウサギ、ラット、モルモット、ハムスター、ヤギ、ヒツジ又はラクダに由来する、[1]~[8]のいずれかに記載の試薬。
[10]
抗体がヒト抗体、ヒト化抗体又はヒトキメラ抗体である、[1]~[9]のいずれかに記載の試薬。
[11]
抗体が非ヒトキメラ抗体である、[1]~[9]のいずれかに記載の試薬。
[12]
診断のための、[1]~[11]のいずれかに記載の試薬。
[13]
研究のための、[1]~[11]のいずれかに記載の試薬。
[14]
[1~[11]のいずれかに記載の試薬を含む、キット。
[15]
[1]~[11]のいずれかに記載の試薬とブロッキング剤を含む、キット。
[16]
担体を含む、[14]又は[15]に記載のキット。
[17]
抗体が担体表面に結合している、[16]に記載のキット。
[18]
担体がマイクロプレート又はラテックスである、[16]又は[17]に記載のキット。
[19]
抗体がリンカーを介して担体に固定化されている、[16]~[18]のいずれかに記載のキット。
[20]
Fc領域におけるCH3又はCH2の一部が欠損している抗体を用いる、抗原抗体反応の非特異的反応を抑制する方法。
本発明によれば、抗体におけるFc領域の一部を欠損させるのみで、非特異反応の抑制が可能な試薬を提供することが可能になる。また、Fc領域の一部を欠損した抗体は、F(ab’)2との比較で、担体への結合効率や抗原への結合活性についても向上し得る。
図1は実施例で使用した各ΔCH3の模式図である。 図2は実施例で使用した各ΔCH2の模式図である。 図3はFcγRIに対するΔCH3抗体の結合結果を示す。 図4はFcγRIに対するΔCH2抗体の結合結果を示す。 図5はFcγRIIに対するΔCH3抗体の結合結果を示す。 図6はFcγRIIに対するΔCH2抗体の結合結果を示す。 図7はC1qに対するΔCH3抗体の結合結果を示す。 図8はC1qに対するΔCH2抗体の結合結果を示す。 図9はRfに対する全長抗体の結合結果を示す。 図10はRfに対するΔCH3抗体の結合結果を示す。 図11はRfに対するΔCH2抗体の結合結果を示す。 図12はヒト検体中に含まれるIgE濃度を測定した結果を示す。黒丸は全長抗体、白丸はCH3欠損抗体の測定値である。
(試薬)
第一の実施形態において、本発明は、Fc領域におけるCH3又はCH2の一部が欠損している抗体を含む、試薬、を提供する。
抗体は、2本の同一重鎖と2本の同一軽鎖とから成る計4本のポリペプチド鎖がジスルフィド結合により結合してY字型に配置された構造を有する。本明細書で使用する場合、「抗体」は、天然のものであるか、又は全体的又は部分的に合成により製造された人工の免疫グロブリン又はその断片を意味する。抗体はIgG、IgM、IgA、IgE、IgDのいずれのアイソタイプであってもよい。ヒトの免疫グロブリンとして、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、IgMの9種類のクラス(アイソタイプ)が知られている。IgG抗体を欠損させるのが好ましい。本明細書におけるIgG抗体の定義は広く、ラマやアルパカ等のラクダ科の動物に見られる、重鎖のみから成る重鎖抗体(HCAb)を含む。
抗体の由来は問わず、任意の哺乳類、例えばヒトや、マウス、ウサギ、ラット、モルモット、ハムスター、ヤギ、ヒツジ、ラクダ等の非ヒト動物であってもよい。ヒト抗体のみならず、ヒト化抗体、キメラ抗体等の組み換え抗体を使用することもできる。抗体はポリクローナル抗体であってもよいし、モノクローナル抗体であってもよい。
抗体は、抗原結合に関与するFab領域と、非特異反応等に関与するFc領域とに大きく分けられる。IgGをパパインで分解すると、2つのFab断片と1つのFc断片が得られる。Fc領域は更に、ヒンジ領域の一部と、ヒンジ領域に近い順から、CH2領域(単に「CH2」ともいう)と、CH3領域(単に「CH3」ともいう)とに分けられる。
本明細書で使用する場合、「Fc領域におけるCH3又はCH2の一部」とは、CH2領域又はCH3領域のいずれかの領域の少なくとも一部を意味する。Fc領域におけるCH3又はCH2の一部を欠損した抗体(以下、総称して「Fc欠損抗体」、また、欠損領域に応じて「CH2欠損抗体」又は「CH3欠損抗体」ともいう)は、CH2領域とCH3領域の両方を全て欠損していることはない。そのため、Fc欠損抗体にはF(ab)やF(ab’)2は含まれない。
当業者であれば、遺伝子組換え技術や物理・化学的手法による変性等、公知の手法により所望とするFc欠損抗体を製造することができる。例えば、特許第5015012号に記載のとおり、植物体、植物組織又は植物細胞において、所望とする抗体の遺伝子を発現させてもよい。また、直接欠損抗体を製造することもできるが、最初に全長抗体を製造し、これから欠損抗体を得ることもできる。例えば、全長抗体を溶解した緩衝液のpHを酸性・アルカリ性にシフトすることや、加温処理することでもFc領域の一部が化学的・物理的に変性し、これをカラム等にかけて精製することによりFc欠損抗体を得ることも可能である。
CH2又はCH3のいずれかの領域が実質的に全部欠失していることが好ましい。CH2が欠失している場合、ヒンジ領域にCH3が直接的に結合するか、リンカー等を介して間接的に結合することになる。リンカーは公知のものを使用できる。例えば、ヒンジ領域とCH3との間に5~20残基程度のアミノ酸配列を介在させてもよい。このようなアミノ酸配列の例として、4つ連続するグリシンと1つのセリンから構成されるペプチド(GSリンカー)などがある。リンカーは同じものを繰り返してもよい。例えば、GSリンカーを複数個、例えば2~5個、好ましくは4個繋げたものをヒンジ領域とCH3との間に配置することで、抗体の発現効率が増大し得る。
更に、抗体は、所望とする効果を奏する限り、アミノ酸配列中の1又は複数個、例えば1~20個、好ましくは数個、例えば1~10個、例えば1~5個のアミノ酸が欠失又は置換されているか、別のアミノ酸が1又は複数個、例えば1~20個、好ましくは数個、例えば1~10個、例えば1~5個付加されていてもよい。例えば、切断領域(CH3が欠失している場合はCH2のC末端側、CH2が欠失している場合はヒンジ領域とCH3との間)に1又は複数個のアミノ酸が挿入されていてもよいし、切断領域から1又は複数個のアミノ酸が欠失していてもよい。付加するアミノ酸の種類は特に限定されないが、欠損される部位のN末端側に位置するアミノ酸を選択することができる。欠失等の変異は抗体の立体構造を保持できる範囲で行うのが好ましい。
Fc欠損抗体は、抗体検出に必要な標識等で修飾されていてもよい。標識には、例えば、蛍光物質、蛍光タンパク質、酵素、又はビオチン若しくはストレプトアビジンによる標識が挙げられる。その他必要な機能上の修飾をFc欠損抗体に対して行うこともできる。
本明細書で使用する場合、「試薬」とは、広く、Fc欠損抗体が結合する生体関連物質(以下、「被測定物質」ともいう)を検出・定量するための、免疫学的測定法で使用する試薬であって、体外診断用医薬品のような診断薬や検査薬を包含する。試薬は、抗体を安定的に保持するためのバッファー等を含んでもよい。その他の成分は使用する免疫学的測定法に応じて当業者が適宜決定することができる。
免疫学的測定法としては、例えば免疫染色法(蛍光抗体法、酵素抗体法、重金属標識抗体法、放射性同位元素標識抗体法を含む)、電気泳動法による分離と蛍光、酵素、放射性同位元素等による検出方法とを組み合わせた方法(ウエスタンブロット法、蛍光二次元電気泳動法を含む)、酵素免疫測定吸着法(ELISA)、ドット・ブロッティング法、ラテックス凝集法(LA:Latex Agglutination-Turbidimetric Immunoassay)、イムノクロマト法等が挙げられる。
試薬で検出・定量される被測定物質としては、タンパク質や多糖等の抗原や、単糖、オリゴ糖、アミノ酸、ペプチド、ステロイド骨格を有する物質等の低分子生理活性物質を含むハプテンに加え、これらで構成される細菌、ウイルス、寄生虫等の病原菌等、Fc欠損抗体が結合する物質であれば何ら限定されない。例えば、被測定物質が抗原の場合、例えばCRP(C-反応性蛋白質)、前立腺特異抗原、フェリチン、β-2マイクログロブリン、ミオグロビン、ヘモグロビン、アルブミン、クレアチニン等のタンパク質マーカー、IgG、IgA、IgM等の免疫グロブリン、各種腫瘍マーカー、LDL、HDL、TG等のリポ蛋白、A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルス、RSウイルス(RSV)、ライノウイルス、ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルス、アストロウイルス、HAV、HBs、HCV、HIV、EBV等のウイルス抗原、クラミジア・トラコマティス、溶連菌、百日咳菌、ヘリコバクター・ピロリ、レプトスピラ、トレポネーマ・パリダム、トキソプラズマ・ゴンディ、ボレリア、レジオネラ属菌、炭疽菌、MRSA等の細菌抗原、細菌等が産生する毒素、マイコプラズマ脂質抗原、ヒト絨毛製ゴナドトロピン等のペプチドホルモン、ステロイドホルモン等のステロイド、エピネフリンやモルヒネ等の生理活性アミン類、ビタミンB類等のビタミン類、プロスタグランジン類、テトラサイクリン等の抗生物質、農薬、環境ホルモン等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。好ましい例として、CRP、前立腺特異抗原、フェリチン、β-2マイクログロブリン及びヘモグロビン等の抗原が挙げられる。
被測定物質が抗体の場合、上記のタンパク質マーカー、各種腫瘍マーカー、リポ蛋白、ウイルス抗原、細菌抗原、細菌等が産生する毒素、ペプチドホルモン、ステロイド、生理活性アミン類、ビタミン類、抗生物質、農薬、環境ホルモン等の抗原と特異的に反応する抗体等が挙げられる。
試薬は、被測定物質の有無等を確認することが必要な被験者由来の検体に添加される。検体は、被測定物質を含むものであれば特に限定されないが、血液、血清、血漿、尿、便、唾液、組織液、髄液、ぬぐい液等の体液等又はその希釈物が挙げられ、血液、血清、血漿、尿、便、髄液又はこれらの希釈物が好ましい。
(キット)
第二の実施形態において、本発明は試薬を含むキット、を提供する。
キットは診断、研究等のために使用されうる。キットは、その使用目的に応じて、試薬としての抗体のみならず、Fc欠損抗体を固定化するための担体や、二次抗体を含んでもよい。このような担体としては不溶性担体が好ましく、例えば、ポリエチレンやポリスチレン等のラテックス粒子、アルミナ粒子、シリカ粒子、金コロイド、磁性粒子等の粒子がその例として挙げられる。より具体的には、ELISA法(直接法、間接法、サンドイッチ法等)であればマイクロプレート、ラテックス凝集法であればラテックス等が不溶性担体として使用され得る。抗体と抗原の非特異反応を防ぐ観点から、ブロッキング剤をキットに含めるのが好ましい。
Fc欠損抗体は担体に物理吸着などにより直接固定化されていてもよいし、化学架橋、例えばリンカーなどを介して間接的に固定化されていてもよい。
直接法に使用するキットには、例えば、Fc欠損抗体を含む試薬としての、抗原に結合する酵素標識用抗体、酵素反応のための基質、検量線作製またはコントロール実験に使用するための標準抗原等が含まれる。
間接法に使用するキットには、例えば、Fc欠損抗体を含む試薬としての、抗原に結合する一次抗体、一次抗体に結合する二次抗体、酵素反応のための基質、検量線作製またはコントロール実験に使用するための標準抗原等が含まれる。二次抗体は検出のために標識されていてもよい。
サンドイッチ法に使用するキットには、例えば、Fc欠損抗体を含む試薬としての、固相に結合した抗体、酵素標識用抗体、酵素反応のための基質、検量線作製またはコントロール実験に使用するための標準抗原等が含まれる。酵素標識用抗体はFc欠損抗体であってもよい。
ラテックス凝集法に使用するキットには、例えば、Fc欠損抗体を含む試薬としての、結合する検出用抗体、検量線作製又はコントロール実験に使用するための標準抗原、抗体と抗原の非特異的反応を防ぐためのブロッキング剤等が含まれる。
(非特異的反応抑制方法)
第三の実施形態において、本発明は、Fc欠損抗体を用いる、抗原抗体反応の非特異的反応を抑制する方法、を提供する。
Fc領域の一部を欠損させることにより、補体(C1q)、Fc受容体、リウマチ因子、異好抗体等の非特異反応因子がFc領域、すなわちCH2及び/又はCH3に結合することで生じる非特異反応を抑制することができる。非特異反応は他にも所望とする抗原抗体反応とは無関係の物質が抗原抗体反応物を形成したり、交差反応を示すことで生じることもあるため、当業者の公知の非特異反応抑制方法との併用が好ましい。
ここで、Eur J Biochem.,267(24):7246-57では、scFv-Fcと、そのCH3が欠損したscFv-hCH2とに対するFcγ受容体(FcγR)結合の影響が検討されている。Fig.7の結果から、scFv-hCH2の方が非特異反応が高いと考えられるため、一本鎖抗体についてはCH3を欠損させない方が好ましいと考えられる。
Fc欠損抗体の抗原への結合活性、つまり、診断対象の抗原との間の抗原抗体反応や、担体への結合効率は、Fc領域非欠損の抗体のものとの比較で増大し得る。
非特異的反応抑制方法は、Fc欠損抗体と検体とを接触させる工程を含む。接触工程の前後に任意の工程を含んでもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.ベクター作製及びタンパク発現
Fc領域を欠損させる抗体として、抗H5N1ヘマグルチニン抗体(Xueyong Zhu et al.," A unique and conserved neutralization epitope in H5N1 influenza viruses identified by an antibody against the A/Goose/Guangdong/1/96 hemagglutinin", Journal of virology.2013;87(23):12619?35. PMID:24049169)と抗ブチルコリンエステラーゼ抗体(Peng H.et al." Comparison of 5 monoclonal antibodies for immunopurification of human butyrylcholinesterase on Dynabeads: KD values, binding pairs, and amino acid sequences", Chemico-Biological Interactions.2015;240: 336-345. DOI: 10.1016/j.cbi.2015.08.024;PMID:26343001)を選択した。
抗H5N1ヘマグルチニン抗体
軽鎖
DIVLTQSPGSLTVSLGQRATISCRASESVDNFGKSFMHWYQQKPGQSPKLLIYRASNREFGIPARFNGSGSGTDFALTINPVEADDVATYFCQQSNEDPRTFGGGTKLEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC(配列番号1:GenBank, KF499999)
重鎖
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号2:GenBank, KF500000)
抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
軽鎖
DILLTQSPAILSVSPGERVRLSCRASQSCGTSIYWYQQRTNGSPRLLIMYASEPFSGIPSRFSGSGSGTDFTLSINSVESEDIADYYCQQSNSWPWTFGGGTRLEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC(配列番号3:GenBank, KT189148)
重鎖
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号4:GenBank, KT189147)
特許第5015012号における実施例4の方法に倣い、各IgGの軽鎖と重鎖(その一部を欠損した配列)をそれぞれ別々のベクターを用いて発現させた。
1.3.ΔCH3
ΔCH3は各抗体の重鎖のCH3を欠損した抗体を表す。CH3はEUナンバリング標記で341から447の領域である。そのため、対応のコンストラクトはEUナンバリング標記で118から340のアミノ酸から成る定常領域(Fc領域)で構成されるタンパク質と言い換えることができる。これらの特徴を反映させた名称として、ΔCH3をΔ341-447またはFc118-340ともいう。以降、他の欠損抗体についても同様のルールで名称を付けた。尚、ΔCH3のC末端にはGSリンカー(GGGGS)とHisタグ(HHHHHH)を連結した。
1.3.1.ΔCH3=Δ341-447=Fc118-340:
1.3.1.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGGGGSHHHHHH(配列番号5)
1.3.1.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGGGGSHHHHHH(配列番号6)
欠損の効果を確認するために、図1に示すような切断部位から5アミノ酸を削除または追加したもの、さらに10アミノ酸を削除または追加した、4種類の異なるΔCH3を作成した。
具体的な配列を以下に示す。
1.3.2.Δ331-447=Fc118-330(-10アミノ酸):
1.3.2.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAGGGGSHHHHHH(配列番号7)
1.3.2.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAGGGGSHHHHHH(配列番号8)
1.3.3.Δ336-447=Fc118-335(-5アミノ酸):
1.3.3.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTGGGGSHHHHHH(配列番号9)
1.3.3.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTGGGGSHHHHHH(配列番号10)
1.3.4.Δ346-447=Fc118-345(+5アミノ酸):
1.3.4.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAGGGGSHHHHHH(配列番号11)
1.3.4.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAGGGGSHHHHHH(配列番号12)
1.3.5.Δ351-447=Fc118-350(+10アミノ酸):
1.3.5.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTGGGGSHHHHHH(配列番号13)
1.3.5.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTF(配列番号14)
1.4.ΔCH2
ΔCH2は抗IgE抗体の重鎖のCH2を欠損し、前後のヒンジ領域とCH3を連結したものを表す。CH2はEUナンバリング標記で231から340の領域である。そのため、コンストラクトはEUナンバリング標記で118から230のアミノ酸と、341から447のアミノ酸を連結した定常領域(Fc領域)で構成されるタンパク質と言い換えることができる。
CH2欠損による何らかの影響を考慮して、連結部にGSリンカー(GGGGS)を挿入したものも作製した。GSリンカーは1~4回の繰り返しのものを使用した。具体的なアミノ酸配列は、1)リンカーなし、2)GGGGS(配列番号15)、3)GGGGSGGGGS(配列番号16)、4)GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号17)、5)GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号18)である。非特異反応の評価などのデータ取得には5)のGSリンカーを4回繰り返したものを使用した。具体的な配列を以下に示す。
1.4.1.ΔCH2=Δ231-340=Fc118-230+341-447(リンカーなし):
1.4.1.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号19)
1.4.1.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号20)
1.4.2.ΔCH2=Δ231-340=Fc118-230+341-447(1×GSリンカー):
1.4.2.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号21)
1.4.2.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号22)
1.4.3.ΔCH2=Δ231-340=Fc118-230+341-447(2×GSリンカー):
1.4.3.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号23)
1.4.3.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号24)
1.4.4.ΔCH2=Δ231-340=Fc118-230+341-447(3×GSリンカー):
1.4.4.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号25)
1.4.4.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号26)
1.4.5.ΔCH2=Δ231-340=Fc118-230+341-447(4×GSリンカー):
1.4.5.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号27)
1.4.5.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKGGGGSHHHHHH(配列番号28)
欠損の効果を確認するために、図2に示すようなC末端側の切断部位から5アミノ酸を削除または追加したもの、さらに10アミノ酸を削除または追加した、4種類の異なるΔCH2を作成した。具体的な配列を以下に示す。
1.4.6.ΔCH2=Δ231-330=Fc118-230+331-447(4×GSリンカー)(-10アミノ酸):
1.4.6.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号29)
1.4.6.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号30)
1.4.7.ΔCH2=Δ231-335=Fc118-230+336-447(4×GSリンカー)(-5アミノ酸):
1.4.7.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号31)
1.4.7.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号32)
1.4.8.ΔCH2=Δ231-345=Fc118-230+346-447(4×GSリンカー)(+5アミノ酸):
1.4.8.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号33)
1.4.8.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号34)
1.4.9.ΔCH2=Δ231-350=Fc118-230+351-447(4×GSリンカー)(+10アミノ酸):
1.4.9.1.抗H5N1ヘマグルチニン抗体
EVHLQQSGPELVKPGASVKMSCKTSGYTFTEYTIHWMKQSHGKSLEWIGGIFPNNGDTTYNQKFKVRATLTVGRSSSTAYMDLRSLTSEDSAVYYCVRNYGSSYGYFDVWGAGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号35)
1.4.9.2.抗ブチルコリンエステラーゼ抗体
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTSQWLQWVKQRPGQGLEWIGAIYPGDGDTRYTQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLTNLAPEDSAVYYCARSSMDYWGQGTSVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号36)
IgGの軽鎖はタバコモザイクウイルス(TMV)ベクター(Icon Genetics社製)にクローニングし、各重鎖(CH3欠損体又はCH2欠損体を含む)はジャガイモウイルスX(PVX)ベクター(Icon Genetics社製)にクローニングした。これらのベクターをそれぞれ別々のアグロバクテリウムに導入して形質転換して培養した後、培養液の混合液をニコチアナベンサミアーナの葉にインフィルトレーションし、1週間ほどで収穫した。収穫した葉(感染葉)を凍結した。
2.精製
凍結した感染葉500gを量りとり、カッターミキサーで粉砕した。粉砕物に抽出溶液(100mM Tris、250mM NaCl、40mM アスコルビン酸ナトリウム)250mLを添加し、感染葉を繰り返し粉砕した。
カッターミキサーから回収した粉砕された感染葉と、新たな抽出溶液250mLでミキサー内を洗い込むことで得られた、粉砕された感染葉とを混合した。一部サンプリングし、12,000×gで5分間遠心離して上清(抽出工程画分)を回収した。
抽出工程画分のpHを調整した後、これを0.45μmフィルター、続いて0.22μmフィルターで濾過した。濾液をニッケルカラムクロマトグラフィー(GEヘルスケア社製、HisPrep FF 16/10カラム、カタログ番号28936551)及びHAPカラムクロマトグラフィーにかけることで植物由来不純物と抗体由来不純物を除去した。
3.発現試験
感染葉に3倍量の抽出バッファー(100mM Tris,250mM NaCl,5mM EDTA)を加えてビーズミルで破砕し、氷上で30min放置したのち、遠心分離(8000xg,4℃、10分間)して上清を回収し、SDS-PAGE及びウエスタンブロッティングで分析した。
HRP標識した抗Hisタグ抗体を用いたウエスタンブロッティングで表1及び2に記載の抗体の発現を評価した。いずれの抗体も発現が確認された。
Figure 0007626753000001
Figure 0007626753000002
ラクダΔCH3抗体についても発現が確認された。
4.非特異評価
精製された抗体と非特異因子の相互作用を表面プラズモン共鳴(SPR)法により評価した。装置はBIAcore X-100(ビアコア社製)を用いた。非特異因子として、Fc受容体(Fcガンマ受容体I、Fcガンマ受容体II)、C1q、リウマチ因子を用いた。
<Fc受容体>
ビオチン標識したヒト由来FcγRI又はFcγRII(Sino Biological社製。いずれも精製品)をSensor Chip CAP(GEヘルスケア社製)で捕捉し、抗体との相互作用にともなうシグナル(レゾナンスユニット:RU)の上昇を観察した。ランニングバッファーは0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05% Tween20を使い、25℃で30μL/分の流速で測定した。測定は全てn=3で実施した(以下同様)。FcγRIに対する抗体の結合結果を図3及び4に、FcγRIIに対する抗体の結合結果を図5及び6に示す。
1μMの抗体を1分間添加した場合、全長抗体ではシグナル上昇があり相互作用が観察されたが、ΔCH3ではシグナル変化が見られず相互作用が無いことが示された(図3及び5)。また、ΔCH2抗体でも同様に、0.25μMの抗体を1分間添加した場合、全長抗体では相互作用が観察されたが、ΔCH2抗体ではシグナル変化が見られず相互作用が無いことが示された。(図4及び6)。
<C1q>
Sensor chip Protein L(GEヘルスケア社製)で抗体を捕捉し、ヒト由来C1q(Abcam社製ab96363。精製品)との相互作用にともなうシグナル(レゾナンスユニット:RU)の上昇を観察した。ランニングバッファーは0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05% Tween20を使い、25℃で30μL/分の流速で測定した。C1qに対する抗体の結合結果を図7及び8に示す。
ランニングバッファーで100倍希釈したヒト由来C1qを1分間添加した結果、ΔCH3及びΔCH2はいずれもC1qに対しても相互作用が無いことが確認された。
<Rf>
アミンカップリング法によりSensor chip CM5(GEヘルスケア社製)に抗体を結合させ、Rf陽性のヒト血清または血漿との相互作用にともなうシグナル(レゾナンスユニット:RU)の上昇を観察した。ランニングバッファーは0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05% Tween20を使い、25℃で30μL/分の流速で測定した。
Rf陽性であって、全長抗体と相互作用する因子が含まれることが明らかになっている10種のヒト血清または血漿を評価した結果、ランニングバッファーで30倍希釈した血清または血漿を1分間添加した場合、全長抗体ではシグナル上昇があり相互作用が観察されたが(図9)、ΔCH3及びΔCH2はいずれも相互作用が確認されなかった(図10及び11)。
5.ラテックス凝集試験
以下の手順に従い、得られた抗体のラテックスへの結合効率を評価した。
(1)試薬の調製
IgEに対する抗体を用いて、以下の通りに免疫凝集法による測定試薬を調製した。
i)抗体を平均粒径200nmのポリスチレンラテックス浮遊液1mLに対し0.1mg担持させてなる感作粒子を、0.1%となるように緩衝液(グリシン、pH7.3)中で懸濁し、ラテックス浮遊液を調製した。
ii)緩衝液(グリシン、pH8.3)を準備した。
(2)自動分析装置による測定
自動分析装置は日立社製7180型自動分析装置によりエンドポイント法で自動測定を行った。上記(1)のi)で調製した試薬を用いて、非特異反応により偽陽性反応を示すことがわかっている4個のヒト検体と非特異反応の起こらない15個の検体の測定を行った。検体溶液3.5μLに対し、上記(1)のii)で調製した緩衝液140μLを添加し、この混合液を37℃で撹拌混合した。5分間放置後、ラテックス浮遊液70μLを添加し、更に37℃で撹拌混合した。約5分間の凝集反応を吸光度変化量として測定し、検量線より各検体のIgE濃度を算出した。
(3)偽陽性検体の測定値比較
上記(2)で測定した結果を図12と表3に示す。
Figure 0007626753000003
偽陽性や偽陰性がなければ検体中のIgE濃度と測定値は同等の値となるべきところ、検体No.1、5、9、18については全長抗体を用いた試薬の場合に明確な偽陽性が見られた。一方、CH3欠損抗体を用いた試薬は全体的にIgE濃度と同程度の測定値を示し、明確な偽陽性も確認されなかった。
本発明によれば、抗体におけるFc領域の一部を欠損させるだけで、非特異反応の抑制が可能な試薬を提供することが可能になる。

Claims (19)

  1. 抗原抗体反応の非特異的反応を抑制するための試薬であって、Fc領域におけるCH3の少なくとも一部が欠損している抗体を含む、試薬。
  2. CH3全部が欠損している、請求項1に記載の試薬。
  3. 抗体がIgGである、請求項1又は2に記載の試薬。
  4. CH3欠損により抗体の非特異反応が抑制される、請求項1~のいずれか一項に記載の試薬。
  5. 非特異反応が、Fc領域に結合する非特異反応因子により生じる、請求項に記載の試薬。
  6. 非特異反応因子が検体中の補体C1q、Fcγ受容体又はリウマチ因子である、請求項に記載の試薬。
  7. 抗体と診断対象の抗原との間の抗原抗体反応が、Fc領域非欠損の抗体のものと比べて同等以上である、請求項1~のいずれか一項に記載の試薬。
  8. 抗体がマウス、ウサギ、ラット、モルモット、ハムスター、ヤギ、ヒツジ又はラクダに由来する、請求項1~のいずれか一項に記載の試薬。
  9. 抗体がヒト抗体、ヒト化抗体又はヒトキメラ抗体である、請求項1~のいずれか一項に記載の試薬。
  10. 抗体が非ヒトキメラ抗体である、請求項1~のいずれか一項に記載の試薬。
  11. 診断のための、請求項1~10のいずれか一項に記載の試薬。
  12. 研究のための、請求項1~10のいずれか一項に記載の試薬。
  13. 請求項1~10のいずれか一項に記載の試薬を含む、キット。
  14. 請求項1~10のいずれか一項に記載の試薬とブロッキング剤を含む、キット。
  15. 担体を含む、請求項13又は14に記載のキット。
  16. 抗体が担体表面に結合している、請求項15に記載のキット。
  17. 担体がマイクロプレート又はラテックスである、請求項15又は16に記載のキット。
  18. 抗体がリンカーを介して担体に固定化されている、請求項1517のいずれか一項に記載のキット。
  19. Fc領域におけるCH3一部が欠損している抗体を用いる、抗原抗体反応の非特異的反応を抑制する方法。
JP2022510697A 2020-03-26 2021-03-25 Fc領域の一部を欠損した抗体を含む試薬 Active JP7626753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056081 2020-03-26
JP2020056081 2020-03-26
PCT/JP2021/012724 WO2021193870A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-25 Fc領域の一部を欠損した抗体を含む試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193870A1 JPWO2021193870A1 (ja) 2021-09-30
JP7626753B2 true JP7626753B2 (ja) 2025-02-04

Family

ID=77890711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510697A Active JP7626753B2 (ja) 2020-03-26 2021-03-25 Fc領域の一部を欠損した抗体を含む試薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230122067A1 (ja)
EP (1) EP4130032A4 (ja)
JP (1) JP7626753B2 (ja)
CN (1) CN115298544A (ja)
WO (1) WO2021193870A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090155255A1 (en) 2007-09-27 2009-06-18 Biogen Idec Ma Inc. Cd23 binding molecules and methods of use thereof
JP2012021972A (ja) 2010-06-15 2012-02-02 Daiichikosho Co Ltd 電荷測定による発電酵素を用いた迅速高感度分子検出定量法、および該方法に用いるための検出部並びに装置
WO2015129651A1 (ja) 2014-02-25 2015-09-03 富士レビオ株式会社 改変単量体IgM
JP2017531426A (ja) 2014-10-01 2017-10-26 メディミューン リミテッド Lox1特異的結合タンパク質及びその使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2013211B (en) 1978-01-26 1982-06-30 Technicon Instr Immunoassays using f(ab')2 fragments
AU702975B2 (en) * 1995-09-22 1999-03-11 Immunomedics Inc. Recombinant proteins having multiple disulfide bonds and thiol-substituted conjugates thereof
EP1686176A1 (en) 2005-01-28 2006-08-02 Icon Genetics AG Production of antibodies in plants with plus-sense single-stranded viral RNA vectors
US8394779B2 (en) * 2008-06-04 2013-03-12 Children's Medical Center Corporation Methods of modulating angiogenesis via TRPV4
EP2486141B1 (en) * 2009-10-07 2018-01-10 MacroGenics, Inc. Fc region-containing polypeptides that exhibit improved effector function due to alterations of the extent of fucosylation, and methods for their use
DK2691417T4 (en) * 2011-03-29 2025-01-02 Roche Glycart Ag Antistof fc-varianter
KR102649702B1 (ko) * 2015-07-24 2024-03-21 글리크닉 인코포레이티드 향상된 상보체 결합을 갖는 규칙적으로 다형체화된 면역글로불린 fc 조성물을 생성하기 위한 인간 단백질 단편의 융합 단백질
WO2019172401A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 変性抗体を模倣するポリペプチド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090155255A1 (en) 2007-09-27 2009-06-18 Biogen Idec Ma Inc. Cd23 binding molecules and methods of use thereof
JP2012021972A (ja) 2010-06-15 2012-02-02 Daiichikosho Co Ltd 電荷測定による発電酵素を用いた迅速高感度分子検出定量法、および該方法に用いるための検出部並びに装置
WO2015129651A1 (ja) 2014-02-25 2015-09-03 富士レビオ株式会社 改変単量体IgM
JP2017531426A (ja) 2014-10-01 2017-10-26 メディミューン リミテッド Lox1特異的結合タンパク質及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021193870A1 (ja) 2021-09-30
WO2021193870A1 (ja) 2021-09-30
US20230122067A1 (en) 2023-04-20
EP4130032A4 (en) 2024-03-13
EP4130032A1 (en) 2023-02-08
CN115298544A (zh) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210140973A1 (en) Anti-human igg4 monoclonal antibody and human igg4 assay reagent using said antibody
CN104903727B (zh) 诊断、预后、治疗和筛选方案
CN113024641B (zh) 新型冠状病毒的重组s蛋白及其制备方法和应用
JP2022043219A (ja) 糖ペプチドと反応するモノクローナル抗体およびその用途
JP7416485B2 (ja) スイッチング結合剤、その製造方法、及びそれを用いた薬学組成物、検査キット及び抗原と抗体との分析方法
US20230176054A1 (en) Coronavirus assay
JP7626753B2 (ja) Fc領域の一部を欠損した抗体を含む試薬
JP6808178B2 (ja) ヒトパルボウイルスb19抗原および抗体の同時検出方法及びキット
KR20220167286A (ko) 아데노바이러스의 면역 측정 방법 및 면역 측정 기구
KR102569269B1 (ko) 피검 대상의 검출 방법 및 그것을 위한 면역 측정 기구 및 모노클로널 항체
KR20220167285A (ko) 아데노바이러스의 면역 측정 방법 및 면역 측정 기구
EP4372009A1 (en) Reagent containing humanized antibody
JP6935184B2 (ja) 糖ペプチドと反応するモノクローナル抗体およびその用途
JP7372196B2 (ja) マイコプラズマ・ニューモニエの免疫測定方法及び免疫測定器具
KR102767384B1 (ko) 마이코플라즈마 뉴모니에의 면역 측정 방법 및 면역 측정 기구
JP7222501B2 (ja) 末端シアル酸残基がα2,3結合でガラクトースに結合した糖鎖に特異的に結合するモノクローナル抗体、及び、末端シアル酸残基がα2,3結合でガラクトースに結合した糖鎖の測定方法
US20240288440A1 (en) Methods and compositions based on longitudinal studies
JP7157061B2 (ja) ジカウイルスを検出する方法及びキット
JPWO2008078809A1 (ja) 鳥類抗体を使用する免疫学的検出方法
KR20220167284A (ko) 아데노바이러스의 면역 측정 방법 및 면역 측정 기구
AU633633B2 (en) Agglutination assay

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7626753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150