JP7626232B2 - Passenger imaging device - Google Patents
Passenger imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7626232B2 JP7626232B2 JP2023542281A JP2023542281A JP7626232B2 JP 7626232 B2 JP7626232 B2 JP 7626232B2 JP 2023542281 A JP2023542281 A JP 2023542281A JP 2023542281 A JP2023542281 A JP 2023542281A JP 7626232 B2 JP7626232 B2 JP 7626232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- camera
- occupant
- vehicle
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/20—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/20—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
- B60Q3/217—Doors, e.g. door sills; Steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/70—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
- B60Q3/74—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/04—Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Description
本出願は、2021年8月20日に出願された日本出願番号2021-134842号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。 This application is based on Japanese Application No. 2021-134842, filed on August 20, 2021, the contents of which are incorporated herein by reference.
本開示は、乗員撮像装置に関する。 The present disclosure relates to an occupant imaging device.
例えば特許文献1には、車両運転中に前席乗員が後席乗員の状況を確認可能とするように、後席乗員を後席用カメラにより撮像し、その撮像したカメラ画像を前席用ディスプレイに表示させる構成が開示されている。For example,
車室内においては、乗員を撮像するカメラが配置されると共に、乗員の顔に向けて光を照射する照明部が配置される。即ち、照明部から出射された光が乗員の顔周辺に照射されている状態で乗員の顔周辺をカメラにより撮像し、その撮像したカメラ画像に含まれる乗員の顔画像を解析して乗員の状態を監視する。しかしながら、照明部から光が出射されている状態、即ち、照明部の発光状態が乗員から直接見える構成では、発光状態を気にする乗員にストレスを与えてしまう問題がある。照明部の発光部分を隠蔽するカバー等を配置する構成が想定されるが、そのような構成では、カバー等の部品点数が増大すると共に、デザイン性を悪化させる問題もある。A camera is placed inside the vehicle cabin to capture an image of the occupant, and a lighting unit is placed to shine light on the occupant's face. That is, the area around the occupant's face is captured by the camera while light emitted from the lighting unit is irradiated around the occupant's face, and the facial image of the occupant contained in the captured camera image is analyzed to monitor the occupant's condition. However, a state in which light is emitted from the lighting unit, i.e., a configuration in which the light-emitting state of the lighting unit is directly visible to the occupant, causes stress to the occupant who is concerned about the light-emitting state. A configuration in which a cover or the like is placed to hide the light-emitting part of the lighting unit is assumed, but such a configuration increases the number of parts such as the cover and also has the problem of deteriorating the design.
本開示は、部品点数の増大を回避すると共にデザイン性を悪化させることなく、撮像対象の乗員を適切に照明して撮像することを目的とする。 The present disclosure aims to appropriately illuminate and capture images of occupants being imaged without increasing the number of parts and compromising design.
本開示の一態様によれば、車室内において座席に着座している乗員の顔周辺を撮像するカメラと、カメラが撮像対象である乗員を撮像する際に必要となる照明成分を含む光を、前記撮像対象である乗員を含む範囲を照射範囲として出射する車載発光機器と、を備える。カメラは、車載発光機器から光が出射されているタイミングで撮像動作を行う。前記車載発光機器は、室内灯、アンビエント灯、エアコン吹出口の加飾照明部、スピーカの加飾照明部及びインジケータの少なくとも何れか一つを含み、複数の座席の列に跨って光を照射する。カメラが撮像対象である乗員を撮像する際に必要となる照明成分を含む光が車載発光機器から出射されることで、従来の照明部を不要とすることができる。照明部を不要とすることで、照明部の発光状態が乗員から直接見えることもなくなり、発光状態を気にする乗員にストレスを与えてしまうことを未然に回避することができる。この場合、照明部の発光部分を隠蔽するカバー等を配置する必要もなくなり、部品点数が増大することもなくなる。これにより、部品点数の増大を回避すると共にデザイン性を悪化させることなく、撮像対象の乗員を適切に照明して撮像することができる。
According to one aspect of the present disclosure, a vehicle includes a camera that captures an image of the periphery of the face of an occupant seated in a seat in a vehicle interior, and an in-vehicle light-emitting device that emits light including an illumination component required when the camera captures an image of the occupant as an image capture target, with the illumination range being a range including the occupant as an image capture target. The camera performs an image capture operation at a timing when light is emitted from the in-vehicle light-emitting device. The in-vehicle light-emitting device includes at least one of an interior light, an ambient light, a decorative illumination unit of an air conditioner outlet, a decorative illumination unit of a speaker, and an indicator , and emits light across a row of a plurality of seats. Since the light including the illumination component required when the camera captures an image of the occupant as an image capture target is emitted from the in-vehicle light-emitting device, a conventional illumination unit can be eliminated. By eliminating the need for the illumination unit, the occupant will not be able to directly see the light-emitting state of the illumination unit, and it is possible to prevent stress from being caused to the occupant who is concerned about the light-emitting state. In this case, there is no need to place a cover or the like that conceals the light-emitting part of the illumination unit, and the number of parts does not increase. This makes it possible to avoid an increase in the number of parts and to appropriately illuminate and capture an image of the occupant being imaged without compromising the design.
本開示についての上記目的及びその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
以下、一実施形態について図面を参照して説明する。尚、左右方向とは車両の幅方向を意味し、前後方向とは車両の長さ方向を意味し、上下方向とは車両の高さ方向を意味する。又、車両前方に向かってドライバ席が右側に配置されている車両を対象として説明するが、車両前方に向かってドライバ席が左側に配置されている車両を対象とした場合にはドライバ席とパッセンジャ席との配置関係が入れ替わるのみであり、他は同様に適用することができる。 One embodiment will be described below with reference to the drawings. The left-right direction means the width direction of the vehicle, the front-rear direction means the length direction of the vehicle, and the up-down direction means the height direction of the vehicle. In addition, the description will be given for a vehicle in which the driver's seat is located on the right side facing the front of the vehicle, but when the vehicle is targeted for a vehicle in which the driver's seat is located on the left side facing the front of the vehicle, only the positional relationship between the driver's seat and the passenger seat is switched, and the rest can be applied in the same way.
図1に示すように、車室1内にはドライバ席2とパッセンジャ席3とが左右方向に並んで配置されている。ドライバ席2及びパッセンジャ席3の後方には後部座席として右側後席4及び左側後席5が配置されている。ドライバ席2及びパッセンジャ席3の前方にはフロントウィンドウ6が配置されている。As shown in Figure 1, a driver's
図2にも示すように、車室1内において、ドライバ席2のヘッドレスト2aの右側付近には右側Bピラー8が配置されている。右側Bピラー8は、車体ボデーの形状に合わせて下方から上方にかけて湾曲した形状に成形されている。右側後席4のヘッドレスト4aの右側付近には右側Cピラー9が配置されている。右側Cピラー9も、車体ボデーの形状に合わせて下方から上方にかけて湾曲した形状に成形されている。天井7の右側端部であって右側Bピラー8の上端部、右側後席ドア10の上端部及び右側Cピラー9の上端部に連なる部分は傾斜しており、その傾斜している部分は右側傾斜面部11とされている。右側傾斜面部11の法線方向は斜め下方向となっている。As also shown in FIG. 2, in the
同様に、パッセンジャ席3のヘッドレスト3aの左側付近には左側Bピラー12が配置されている。左側Bピラー12は、車体ボデーの形状に合わせて下方から上方にかけて湾曲した形状に成形されている。左側後席5のヘッドレスト5aの左側付近には左側Cピラー13が配置されている。左側Cピラー13も、車体ボデーの形状に合わせて下方から上方にかけて湾曲した形状に成形されている。天井7の左側端部であって左側Bピラー12の上端部、左側後席ドア14の上端部及び左側Cピラー13の上端部に連なる部分は傾斜しており、その傾斜している部分は左側傾斜面部15とされている。左側傾斜面部15の法線方向は斜め下方向となっている。Similarly, a left B-
右側傾斜面部11には、右側室内灯16、右側エアコン吹出口17及び右側スピーカ18が配置されている。左側傾斜面部15には、左側室内灯19、左側エアコン吹出口20及び左側スピーカ21が配置されている。天井7にはアンビエント灯22が配置されている。アンビエント灯22は、複数の線形状のセグメント22a~22hが連結して構成され、天井7の端部を周回するように配置されており、例えばイグニッションオン状態で常時点灯する。複数の線形状のセグメント22a~22hは、点灯、点滅、消灯が個別に制御される。右側室内灯16、左側室内灯19及びアンビエント灯22は車載発光機器に相当する。右側室内灯16から近い部位には画像センサとしてのカメラ23が配置されている。カメラ23は、カメラレンズと、カメラレンズにより結像した入射光を電気信号に変換するイメージセンサとを有する。イメージセンサは、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等である。The right
右側室内灯16から出射される光の照射範囲は前席列と後席列とを含み、その右側室内灯16から出射される光には、カメラ23が撮像対象の乗員を撮像する際に必要となる照明成分が含まれている。即ち、撮像対象の乗員を照明する例えばLED等の照明部としての機能が右側室内灯16に含まれている。カメラ23が撮像対象の乗員を撮像するタイミングで右側室内灯16が点灯すると、撮像する際に必要となる照明成分が右側室内灯16から照射される。カメラ23が近赤外カメラである場合に、近赤外カメラが撮像する際に必要となる近赤外光の照明成分が右側室内灯16から照射される光に含まれることで近赤外光の照明の赤見えが抑えられ、近赤外光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。撮像対象の乗員を照明する照明部としての機能が左側室内灯19に含まれていても良い。The range of light emitted from the right
カメラ23が撮像対象の乗員を撮像する際に必要となる照明成分は、右側室内灯16から出射される光に限らず、他の車載発光機器から出射される光に含まれていても良い。具体的に説明すると、天井に配置されているアンビエント灯22から出射される光に含まれていても良い。即ち、撮像対象の乗員を照明する照明部としての機能がアンビエント灯22に含まれていても良い。又、図3に示すように、例えば右側後席ドア10のドアトリム24にアンビエント灯25が配置されている場合に、アンビエント灯25から出射される光に含まれていても良い。即ち、撮像対象の乗員を照明する照明部としての機能がアンビエント灯25に含まれていても良い。アンビエント灯25も車載発光機器に相当する。カメラ23が近赤外カメラである場合に、近赤外カメラが撮像する際に必要となる近赤外光の照明成分がアンビエント灯22,25から照射される光に含まれることで近赤外光の照明の赤見えが抑えられ、近赤外光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。カメラ23がRGBカメラである場合に、RGBカメラが撮像する際に必要となる可視光の照明成分がアンビエント灯22,25から照射される光に含まれることで可視光の照明の見えが抑えられ、可視光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。カメラ23がRGBIRカメラでも適用することができる。The lighting components required for the
図4に示すように、例えば左側エアコン吹出口20の周囲に加飾照明部26が配置されている構成では、加飾照明部26から出射される光に含まれていても良い。即ち、撮像対象の乗員を照明する照明部としての機能が加飾照明部26に含まれていても良い。加飾照明部26も車載発光機器に相当する。加飾照明部26は、例えば冷風の吹出時には青色系を発光し、温風の吹出時には赤色系を発光し、非吹出時には白色系を発光する。カメラ23が近赤外カメラである場合に、近赤外カメラが撮像する際に必要となる近赤外光の照明成分が加飾照明部26から照射される光に含まれることで近赤外光の照明の赤見えが抑えられ、近赤外光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。カメラ23がRGBカメラである場合に、RGBカメラが撮像する際に必要となる可視光の照明成分が加飾照明部26から照射される光に含まれることで可視光の照明の見えが抑えられ、可視光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。カメラ23がRGBIRカメラでも適用することができる。撮像対象の乗員を照明する照明部としての機能が右側エアコン吹出口17の加飾照明部(図示せず)に含まれていても良い。
As shown in FIG. 4, for example, in a configuration in which the
図5に示すように、左側スピーカ21の周囲に加飾照明部27が配置されている構成では、加飾照明部27から出射される光に含まれていても良い。即ち、撮像対象の乗員を照明する照明部としての機能が加飾照明部27に含まれていても良い。加飾照明部27も車載発光機器に相当する。カメラ23が近赤外カメラである場合に、近赤外カメラが撮像する際に必要となる近赤外光の照明成分が加飾照明部27から照射される光に含まれることで近赤外光の照明の赤見えが抑えられ、近赤外光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。カメラ23がRGBカメラである場合に、RGBカメラが撮像する際に必要となる可視光の照明成分が加飾照明部27から照射される光に含まれることで可視光の照明の見えが抑えられ、可視光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。カメラ23がRGBIRカメラでも適用することができる。撮像対象の乗員を照明する照明部としての機能が右側スピーカ18の加飾照明部(図示せず)に含まれていても良い。As shown in FIG. 5, in a configuration in which the
図6に示すように、例えばカメラ23の近傍にインジケータ28が配置されている構成では、インジケータ28から出射される光に含まれていても良い。即ち、撮像対象の乗員を照明する照明部としての機能がインジケータ28に含まれていても良い。インジケータ28も車載発光機器に相当する。インジケータ28は、カメラ23の認識動作が有効であるか否かを示し、パイロットランプやアイコン等により具現化される。インジケータ28は、カメラ23の認識動作が有効である場合に点灯し、カメラ23の認識動作が無効である場合に消灯する。カメラ23が近赤外カメラである場合に、近赤外カメラが撮像する際に必要となる近赤外光の照明成分がインジケータ28から照射される光に含まれることで近赤外光の照明の赤見えが抑えられ、近赤外光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。カメラ23がRGBカメラである場合に、RGBカメラが撮像する際に必要となる可視光の照明成分がインジケータ28から照射される光に含まれることで可視光の照明の見えが抑えられ、可視光が乗員に照射されている状態で当該乗員を撮像可能となる。カメラ23がRGBIRカメラでも適用することができる。6, for example, in a configuration in which the
例えば3列座席の車両を対象とし、例えばアンビエント灯22等が2列目の座席及び3列目の座席に跨って光を照射する構成であれば、撮像対象の乗員が着座している位置に応じてカメラ23の位置を移動可能としても良い。即ち、撮像対象の乗員が2列目の座席に着座している場合には、その2列目の座席に着座している乗員を撮像可能な位置にカメラ23が配置されれば良く、撮像対象の乗員が3列目の座席に着座している場合には、その3列目の座席に着座している乗員を撮像可能な位置にカメラ23が配置されれば良い。For example, in a vehicle with three rows of seats, if the
以上に説明したように本実施形態によれば、次に示す作用効果を得ることができる。
カメラ23が撮像対象である乗員を撮像する際に必要となる照明成分を含む光が室内灯16,19、アンビエント灯22,25、エアコン吹出口17,20の加飾照明部26、スピーカ18,21の加飾照明部27、インジケータ28等から出射されることで、従来の例えばLED等の照明部を不要とすることができる。照明部を不要とすることで、照明部の発光状態が乗員から直接見えることもなくなり、発光状態を気にする乗員にストレスを与えてしまうことを未然に回避することができる。この場合、照明部の発光部分を隠蔽するカバー等を配置する必要もなくなり、部品点数が増大することもなくなる。これにより、部品点数の増大を回避すると共にデザイン性を悪化させることなく、撮像対象の乗員を適切に照明して撮像することができる。
As described above, according to this embodiment, the following advantageous effects can be obtained.
Light including illumination components required for the
右側室内灯16から近い部位にカメラ23が配置されている構成に限らず、前席列の乗員、又は前席列の乗員と後席列の乗員とを含む複数の乗員を同時に撮像可能とするように、オーバーヘッドコンソール、リアビューミラー、インストルメントパネル等にカメラ23が配置される構成でも良い。図7に示すように、天井7にオーバーヘッドコンソール29が配置されている場合に、オーバーヘッドコンソール29にカメラ23が配置されていても良い。図8に示すように、リアビューミラー30にカメラ23が配置される場合には、リアビューミラー30を支える支柱31にカメラ23が配置されていたり、リアビューミラー30の内部にカメラ23が埋め込まれていたり、リアビューミラー30を囲む枠部32にカメラ23が配置されていたりしても良い。図9に示すように、インストルメントパネル33にカメラ23が配置される場合には、ダッシュボード34の上にカメラ23が配置されていたり、センターディスプレイ35の内部にカメラ23が埋め込まれていたり、センターディスプレイ35とエアコン吹出口36との間にカメラ23が配置されていたりしても良い。又、車両が3列座席の車両である場合に、2列目の乗員と3列目の乗員とを含む複数の乗員を同時に撮像可能とするように、後席天井、リアシートエンターテインメントモニタ等にカメラ23が配置される構成でも良い。The
例えばアンビエント灯22等が2列目の座席及び3列目の座席に跨って光を照射し、撮像対象の乗員が着座している位置に応じてカメラ23の位置を移動可能とすることで、撮像対象の乗員が着座している位置が2列目の座席及び3列目の座席の何れであっても、撮像対象の乗員を適切に照明して撮像することができる。For example, an
室内灯16,19、アンビエント灯22,25、エアコン吹出口17,20の加飾照明部26、スピーカ18,21の加飾照明部27及びインジケータ28を利用し、既存の搭載機器を利用することで、新たな搭載機器を別途配置することなく実現することができる。
By utilizing the
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described with reference to an embodiment, it is understood that the disclosure is not limited to the embodiment or structure. The present disclosure also encompasses various modifications and modifications within the scope of equivalents. In addition, various combinations and forms, as well as other combinations and forms including only one element, more than one element, or less than one element, are also within the scope and concept of the present disclosure.
Claims (4)
前記カメラが撮像対象である乗員を撮像する際に必要となる照明成分を含む光を、前記撮像対象である乗員を含む範囲を照射範囲として出射する車載発光機器(16,19,22,25,26,27,28)と、を備え、
前記カメラは、前記車載発光機器から光が出射されているタイミングで撮像動作を行い、
前記車載発光機器は、室内灯、アンビエント灯、エアコン吹出口の加飾照明部、スピーカの加飾照明部及びインジケータの少なくとも何れか一つを含み、複数の座席の列に跨って光を照射する乗員撮像装置。 A camera (23) for capturing an image of the face of an occupant seated in a seat inside the vehicle;
an in-vehicle light-emitting device (16, 19, 22, 25, 26, 27, 28) that emits light including an illumination component required when the camera captures an image of an occupant who is an image capture target, with the illumination range being a range including the occupant who is an image capture target;
The camera performs an image capturing operation at a timing when light is emitted from the vehicle-mounted light emitting device,
The in-vehicle light-emitting device includes at least one of an interior light, an ambient light, an air conditioner outlet decorative lighting unit, a speaker decorative lighting unit, and an indicator, and is an occupant imaging device that irradiates light across multiple seat rows .
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021134842 | 2021-08-20 | ||
JP2021134842 | 2021-08-20 | ||
PCT/JP2022/028350 WO2023021917A1 (en) | 2021-08-20 | 2022-07-21 | Occupant imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023021917A1 JPWO2023021917A1 (en) | 2023-02-23 |
JPWO2023021917A5 JPWO2023021917A5 (en) | 2024-01-24 |
JP7626232B2 true JP7626232B2 (en) | 2025-02-04 |
Family
ID=85240469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023542281A Active JP7626232B2 (en) | 2021-08-20 | 2022-07-21 | Passenger imaging device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7626232B2 (en) |
WO (1) | WO2023021917A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005075184A (en) | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | In-vehicle monitor device |
JP2015063263A (en) | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 日産自動車株式会社 | Lighting device in vehicle cabin and vehicle cabin lighting method |
JP2020055474A (en) | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 株式会社デンソー | Display device for vehicles |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4438753B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | In-vehicle state detection system, in-vehicle state detection device and method |
-
2022
- 2022-07-21 WO PCT/JP2022/028350 patent/WO2023021917A1/en active Application Filing
- 2022-07-21 JP JP2023542281A patent/JP7626232B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005075184A (en) | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | In-vehicle monitor device |
JP2015063263A (en) | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 日産自動車株式会社 | Lighting device in vehicle cabin and vehicle cabin lighting method |
JP2020055474A (en) | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 株式会社デンソー | Display device for vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023021917A1 (en) | 2023-02-23 |
WO2023021917A1 (en) | 2023-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10604064B2 (en) | Motor vehicle having a surroundings lighting device | |
RU2704768C2 (en) | Vehicle seat assembly (embodiments) | |
JP6622250B2 (en) | Warning device for vehicle | |
CN112104813B (en) | Shooting control device | |
JP6481970B2 (en) | Driver shooting device | |
JP2008189201A (en) | Visual assist device for vehicles | |
EP3862226B1 (en) | Vehicle in-cabin lighting system, method for actuating vehicle in-cabin lighting system, and storage medium | |
JP7177197B2 (en) | vehicle | |
US20190001891A1 (en) | Vehicle roof mounted system | |
JP2008201221A (en) | Automobile upper structure | |
JP7626232B2 (en) | Passenger imaging device | |
US11491876B2 (en) | Touch sensitive vehicle console assemblies | |
JP2023114361A (en) | vehicle display | |
JP2010012995A (en) | Lighting system | |
JP7240604B2 (en) | overhead module | |
JP2006076557A5 (en) | ||
CN114979425A (en) | Multipurpose monitor for vehicle | |
JP2022129152A (en) | vehicle occupant monitoring device | |
JP2022129156A (en) | In-vehicle monitoring device | |
JP7544273B2 (en) | Passenger imaging device | |
WO2024084674A1 (en) | Occupant imaging device and method for manufacturing occupant imaging device | |
JPWO2023021917A5 (en) | ||
WO2024116256A1 (en) | Occupant detection device | |
CN115914590B (en) | Projection system for vehicle | |
US11691482B2 (en) | Vehicular rear window assembly with integrated spoiler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7626232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |