JP7626009B2 - 放電プラズマ生成ユニット、及びそれを搭載した光源装置 - Google Patents
放電プラズマ生成ユニット、及びそれを搭載した光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7626009B2 JP7626009B2 JP2021139505A JP2021139505A JP7626009B2 JP 7626009 B2 JP7626009 B2 JP 7626009B2 JP 2021139505 A JP2021139505 A JP 2021139505A JP 2021139505 A JP2021139505 A JP 2021139505A JP 7626009 B2 JP7626009 B2 JP 7626009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- pair
- plasma
- discharge electrodes
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 163
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 49
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 38
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 95
- 241000238634 Libellulidae Species 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 14
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- X-Ray Techniques (AREA)
Description
このような方法を採用するEUV光源装置は、プラズマの生成方式により、LPP(Laser Produced Plasma:レーザ生成プラズマ)方式と、DPP(Discharge Produced Plasma:放電生成プラズマ)方式とに分けられる。
DPP方式としては、例えば、特許文献1に記載されているように、放電を発生させる電極表面に液相のプラズマ原料(例えば、スズ(Sn)またはリチウム(Li))を供給し、当該原料に対してレーザビーム等のエネルギービームを照射して当該原料を気化し、その後、放電によってプラズマを生成する方法が提案されている。このような方式は、LDP(Laser Assisted Discharge Produced Plasma)方式と呼ばれることもある。
一方、LPP方式のEUV光源装置は、レーザ光をターゲット材料に照射し、当該ターゲット材料を励起させてプラズマを生成する。
一方で、プラズマが発生すると電極本体が削られてしまうことがある。このように電極の形状が変化した場合には電極の交換等を含むメンテナンスが行われる。
このため、液相のプラズマ原料からプラズマを生成する装置のメンテナンスを容易にすることを可能にする技術が求められている。
前記一対の放電電極は、各々が円盤状に構成される。
前記一対のコンテナは、各々がプラズマ原料を液相の状態で収容可能である。
前記支持部材は、前記一対の放電電極の周縁部が互いに離間して対向するように前記一対の放電電極を回転可能に支持し、前記プラズマ原料が前記一対の放電電極にそれぞれ供給されるように前記一対のコンテナを支持する。
前記放電プラズマ生成ユニットは、前記筐体に着脱可能に装着されるユニットであって、各々が円盤状に構成された一対の放電電極と、各々がプラズマ原料を液相の状態で収容可能な一対のコンテナと、前記一対の放電電極の周縁部が互いに離間して対向するように前記一対の放電電極を回転可能に支持し、前記プラズマ原料が前記一対の放電電極にそれぞれ供給されるように前記一対のコンテナを支持する支持部材とを有する。
前記ビーム照射部は、前記放電電極に供給された前記プラズマ原料を気化させるエネルギービームを照射する。
前記電力供給部は、前記一対の放電電極に放電プラズマを発生させる放電用の電力を供給する。
前記原料供給部は、前記一対のコンテナに前記プラズマ原料を供給する。
放電プラズマ生成ユニット1は、LDP方式で放電プラズマ(以下、プラズマPと記載する)を発生させるユニットである。本実施形態では、放電プラズマ生成ユニット1は、EUV光を放出するプラズマPを発生するように構成され、EUV光源装置2に搭載して用いられる。従って、放電プラズマ生成ユニット1は、EUV光源装置2において、EUV光の光源となるソースヘッドとして機能し、EUV光源装置2に設けられる真空チャンバ内でプラズマPを発生する。
放電プラズマ生成ユニット1は、一対の放電電極(EA,EB)、一対のコンテナ(CA,CB)、一対のスキマー(SKA,SKB)、及びユニット基板20を有する。
各放電電極EA,EBは、各電極の周縁部10が互いに離間して対向するように配置される。ここで放電電極EA,EBの周縁部10とは、円盤状の電極の周縁を形成する部分である。図1では、各電極の周縁に設けられる帯状の端面11が周縁部10となる。
また、放電電極EA,EBは、それぞれが回転可能に構成される。例えばモータ等の駆動機構(図示省略)に各電極が接続される。
放電電極EA,EBの素材としては、例えば、タングステン、モリブデンまたはタンタル等の高融点金属が用いられる。
プラズマ原料は、放電プラズマを発生させる液相の原料であり、典型的には液体金属が用いられる。本実施形態では、コンテナCA,CBには、液相のスズから構成されるプラズマ原料SA,SBがそれぞれ収容される。なお、プラズマ原料の種類は限定されず、例えばリチウム等が用いられてもよい。
またコンテナCA,CBは、導電性材料を用いて構成される。従って、コンテナCAはプラズマ原料SAと通電し、コンテナCBはプラズマ原料SBと通電する。
上記したように、各放電電極EA,EBは回転可能に構成される。放電電極EA,EBに付着した液相のプラズマ原料SA,SBは、放電電極EA,EBの回転に伴って、プラズマPが発生される放電領域Dに輸送される。
スキマーSKAは、放電電極EAに対応して配置され、放電電極EAに付着したプラズマ原料SAの厚みを放電領域Dに輸送される前に調整する。スキマーSKBは、放電電極EBに対応して配置され、放電電極EBに付着したプラズマ原料SBの厚みを放電領域Dに輸送される前に調整する。これにより、放電領域Dに供給されるプラズマ原料SA,SBの供給量を制御することが可能となる。
本実施形態では、スキマーSKA,SKBは、一対の厚み調整部に相当する。
放電プラズマ生成ユニット1では、ユニット基板20により、一対の放電電極EA,EBの周縁部10が互いに離間して対向するように一対の放電電極EA,EBが回転可能に支持される。またユニット基板20により、プラズマ原料SA,SBが一対の放電電極EA,EBにそれぞれ供給されるように一対のコンテナCA,CBが支持される。
これにより、放電電極EA,EBの間に放電を発生させ、かつ放電が発生する放電領域Dにプラズマ原料を供給可能となる配置で、一対の放電電極EA,EBと一対のコンテナCA,CBとを一体的に支持することが可能となる。
またユニット基板20は、各放電電極EA,EBに対応して配置されるスキマーSKA,SKBや、放電電極EA,EBを回転させるモータ等を支持する。
本実施形態では、ユニット基板20は、支持部材に相当する。
本実施形態では、プラズマ原料供給部50は、原料供給部に相当する。
上記したように、コンテナCA,CBは導電性材料から構成され、スズからなるプラズマ原料SA,SBも導電性材料である。また、放電電極EA,EBは、それぞれの一部がプラズマ原料SA,SBに浸漬している。このため、コンテナCA,CBに供給されたパルス電力は、プラズマ原料SA,SBを介して放電電極EA,EBにそれぞれ供給される。
本実施形態では、パルス電力供給部56は、電力供給部に相当する。
本実施形態では、レーザ源57は、ビーム照射部に相当する。
このとき、コンテナCA,CBには、パルス電力供給部56からパルス電力が供給される。このパルス電力は、上記したように放電電極EA,EBにそれぞれ供給され、放電電極EA,EBの間で放電が発生する。
この放電により、放電領域Dにおける気相のプラズマ原料SAが電流により加熱励起されてプラズマPが発生し、当該プラズマPからEUV光が放出される。
例えば、これらの要素を一つずつ調整しながらEUV光源装置2に取り付けてゆく作業は容易ではなく、ある程度の熟練技巧が必要となる。また、各要素を個別に取り付ける場合、作業時間が長くなる可能性がある。また他の要素を接続するためにも時間がかかる。
これにより、各要素を一つずつ調整するといった必要がなくなり、EUV光源装置2のメンテナンスを容易にすることが可能となる。
以下では、放電プラズマ生成ユニット1の具体的な構成例について説明する。
放電プラズマ生成ユニット1は、上記したように、放電電極EA,EBと、コンテナCA,CBと、スキマーSKA,SKBと、ユニット基板20とを有する。また放電プラズマ生成ユニット1は、一対のモータMA,MBを有する。
ユニット基板20は、平面形状が円形となるフランジ状の構造体である。本実施形態では、ユニット基板20は、EUV光源装置2の真空チャンバの外壁に設けられた開口部33(図4及び図5等参照)を外側から塞ぐ蓋として構成される。またユニット基板20は、一対の放電電極EA,EBと一対のコンテナCA,CBとを真空チャンバ内に収まるように支持する。
従ってユニット基板20は、真空チャンバの外壁に外側から装着され、真空チャンバの外壁の一部として機能するとともに、真空チャンバ内に放電電極EA,EBやコンテナCA,CBを配置する支持部材として機能する。
基板本体21は、ユニット基板20の本体である。基板本体21の内側及び外側の外周部分には、円環状の切り欠きが形成される。これら内側及び外側の切り欠きの間に形成され径方向に突出した部分が接続部22となる。接続部22は、EUV光源装置2の外壁に接続されてねじ止め等により固定される部分である。
凹部23は、基板本体21の内側に形成された円形の溝である。凹部23の中心軸は、基板本体21の中心軸と一致するように設定される。従って、基板本体21は、一端が閉塞された薄型の円筒形状の部材であるともいえる。
凹部23を囲む円環状の部分は、真空チャンバの外壁に設けられた開口部33に挿入される挿入部24となる。また、接続部22と挿入部24とを形成する切り欠き(基板本体21の内側の切り欠き)には、ユニット側位置決め部25が形成される。ユニット側位置決め部25については後述する。
また放電電極EA,EBは、プラズマP等の熱により高温となる。このような高温の状態でも変形、劣化、損耗等が少なくなるように、放電電極EA,EBはタングステン等の高融点金属から形成される。
なお端面11を形成する代わりに、周縁がエッジ状に先鋭化された電極等が用いられてもよい。この場合、放電電極EA,EBの側面12の外周部分(例えば側面12の周縁から電極の半径の10%程度の幅の領域)が周縁部10となる。
ここでは、ユニット基板20の内側を正面から見た場合に、放電電極EAが右側に配置され、放電電極EBが左側に配置される。
モータMAは、回転軸JAを有し、モータMBは、回転軸JBを有する。
モータMA,MBは、ユニット基板20の外側に配置され、各モータMA,MBの回転軸JA,JBは、ユニット基板20の外側から基板本体21を貫通して、ユニット基板20の内側の凹部23へと延びている。
また放電電極EBは、放電電極EBの中心軸と回転軸JBの中心軸とが一致するように、回転軸JBに連結される。従って放電電極EBは、モータMB(回転軸JB)の回転に伴い、放電電極EBの中心軸の周りに回転する。
シール部材PAは、基板本体21に設けられた回転軸JAが通る貫通孔に配置され、回転軸JAと基板本体21との間の隙間を封止し、回転軸JAを回転可能に支持する。
またシール部材PBは、基板本体21に設けられた回転軸JBが通る貫通孔に配置され、回転軸JBと基板本体21との間の隙間を封止し、回転軸JBを回転可能に支持する。
シール部材PA及びPBとしては、例えば、メカニカルシールが用いられる。シール部材PA及びPBを用いることで、後述するEUV光源装置2のチャンバ54(図7参照)にユニット基板20を取り付けた際に、チャンバ54内の減圧雰囲気を維持しつつ、回転軸JA,JBを回転可能に支持することが可能となる。
図2及び図3に示す例では、ユニット基板20(基板本体21)の中心軸と重なるように放電領域Dが形成される。
さらに、アノードとして使用される放電電極(ここでは放電電極EB)は、カソードとして使用される放電電極(ここでは放電電極EA)よりも、モータが設けられる側(凹部23の底面26側)に退避される。
コンテナ本体15は、コンテナCA,CBの本体であり、プラズマ原料を液相の状態で収容することが可能な材料(例えばステンレス鋼等)を用いて構成される。
収容部16は、上方に開口し液相のプラズマ原料を収容する。具体的には、収容部16は、液体を貯留することが可能なように各コンテナ本体15に形成された凹状の構造である。
ここでは、コンテナ本体15は、Y方向から見た側壁部17の平面形状が略半円形状となるように構成され、側壁部17の半円の頂点が最も低い位置となるように配置される。また、コンテナ本体15に設けられた収容部16も、Y方向から見た平面形状が略半円形状となる。またコンテナ本体15の上方には段差が設けられており、Y方向から見るとコンテナ本体15の一方の上端は、他方の上端よりも低くなっている。
これにより、各コンテナCA,CBに貯留されるプラズマ原料SA,SBを、放電電極EA,EBに直接付着させて容易に供給することが可能となる。
コンテナ本体15には、例えば収容部16と連通する供給口及び回収口が設けられる。プラズマ原料供給部50は、供給口及び回収口に接続され、供給口から液相のプラズマ原料を収容部16に供給し、回収口から収容部16内のプラズマ原料を回収する。このようにプラズマ原料を循環させることで、プラズマ原料の温度や純度を精度よく管理することが可能となる。
なお、コンテナCA,CBには、プラズマ原料SA,SBを液相状態に保持するためのヒータ等の加熱機構がそれぞれ設けられてもよい。
スキマーSKA,SKBは、例えばU字型の凹部28が形成されたチャンネル形状の部材である。スキマーSKA,SKBは、凹部28が放電電極EA,EBの周縁部10を挟み込むように、すなわち凹部28が放電電極EA,EBの周縁部10および周縁部10近傍が通過するように配置される。
具体的には、各放電電極EA,EBが回転して、プラズマ原料SA,SBが放電領域Dに輸送される前に、プラズマ原料SA,SBの厚みを調整可能なように、スキマーSKA,SKBが配置される。
また、スキマーSKBは、放電電極EBのコンテナCBにより包囲されていない領域であって、放電電極EAと対向しない側に配置される。
図2Aに示す例では、放電電極EAの左側と、放電電極EBの右側が対向して配置される。従って、スキマーSKAは、コンテナCAに挿入されていない放電電極EAの右側に配置され、スキマーSKBは、コンテナCBに挿入されていない放電電極EBの左側に配置される。
固定用基板30は、板状の部材であり、例えばステンレス鋼等を用いて構成される。固定用基板30は、チャンバ54の外側となる外壁面31と、チャンバ54の内側となる内壁面32と、開口部33と、複数の装置側位置決め部34とを有する。
また、固定用基板30の内壁面32側の開口部33の直径は、ユニット基板20の凹部23の直径と同程度に設定される。
本実施形態では、装置側位置決め部34は、真空チャンバの外壁に設けられた第1の位置決め部に相当する。
本実施形態では、ユニット側位置決め部25は、第2の位置決め部に相当する。
固定用基板30に放電プラズマ生成ユニット1(ユニット基板)を装着する場合、上記したユニット側位置決め部25の凹状の溝に、装置側位置決め部34の突出した部分を当接させることにより、放電プラズマ生成ユニット1は、固定用基板30の所定の位置に取り付けられる。
なお、装置側位置決め部34及びユニット側位置決め部25の数、配置、形状等は限定されず、例えば、固定用基板30とユニット基板20との位置決めが可能な任意の位置決め機構が用いられてよい。
また放電プラズマ生成ユニット1が装着された固定用基板30は、図5に示すように、チャンバ54の減圧雰囲気を維持可能なように、チャンバ54の壁部に取り付けられる。
放電プラズマ生成ユニット1では、例えば放電電極EA,EBの配置、スキマーSKA,SKBの位置、放電電極EAとコンテナCAとの位置関係、放電電極EBとコンテナCBとの位置関係等が所定の配置となるように調整されている。
さらに、放電プラズマ生成ユニット1は、図4及び図5に示すように、固定用基板30を介してEUV光源装置2に取り付け可能となっている。
また、図5等に示すように、モータMA,MBは、EUV光源装置2の外部(チャンバ54の外部)に配置される。このため、メンテナンス作業時のモータMA,MBの点検が容易となる。また、モータMA,MBの冷却が必要な場合には、当該モータMA,MBを冷却する冷却機構等を容易に装着することが可能となる。
本発明者は、放電プラズマ生成ユニット1をEUV光源装置2に装着しEUV光を発生させる動作を検証した。この検証により、プラズマ原料が付着していない未使用の放電電極EA,EBを搭載した放電プラズマ生成ユニット1を用いた場合、動作初期には必ずしも十分な強度のEUV光が得られないことが判明した。
スズ層40を形成する方法としては、放電を用いる方法が挙げられる。スズ層40を形成するために用いる放電は、プラズマPを発生させる放電と比べて、弱い電力で発生する放電である。上記したように、EUV光源装置2において、EUV光を発生させる動作を続けると、EUV光の強度が徐々に向上する。これは、プラズマPを発生させる放電にさらされた放電電極EA,EBの表面に十分な厚さのスズ層が形成されるためである。
本発明者は、プラズマPを発生させる放電よりも弱い電力で発生する放電を用いた場合であっても、電極表面にスズ層40が形成されることを見出した。これを利用して、放電電極EA,EBの表面に、予めスズ層40が形成される。
例えば、処理対象となる放電電極を回転可能なように支持し、放電電極の一部が液相のスズに浸漬した状態で放電電極を回転させる。放電電極の近傍には、弱い放電を発生させるための補助電極を配置する。そして、放電電極が回転している間、放電電極と補助電極との間に弱い放電を発生させる。これにより、回転中に放電にさらされる部位の周りにスズ層40が形成される。
この外、プラズマ原料層を形成する方法は限定されず、放電電極の表面にプラズマ原料層を形成することが可能な任意の方法が用いられてよい。
また図6に示す例では、放電電極Eの側面12の外周部分にもスズ層40が形成される。このように、放電電極Eの側面12にスズ層40を形成することで、プラズマPにさらされる放電電極Eを冷却する効果や、スキマーとの摩擦を低減しモータにかかる負荷を小さくする効果が発揮される。
また、予めスズ層40が形成された放電電極EA,EBを、放電プラズマ生成ユニット1に装着してもよい。この場合、各放電電極EA,EBを個別に処理することが可能となり、例えばスズ層40を形成するための装置をコンパクトに構成することが可能となる。
EUV光源装置2の基本的な構成例及び動作例について説明する。
図7は、放電プラズマ生成ユニット1を備えたEUV光源装置2の構成を示す概略断面図である。図7には、極端紫外光光源装置(EUV光源装置2)のチャンバ内および接続チャンバ内を水平方向に切断した断面が図示されている。なおここではLDP方式のEUV光源装置を例にとる。
以下の説明では、EUV光源装置の理解をより容易とするために、上記ですでに説明した要素について、改めて新たな符号をつけて説明を行っている箇所もある。
EUV光源装置2は、放電を発生させる一対の放電電極EA,EBの表面にそれぞれ供給された液相のプラズマ原料SA,SBにレーザビームLB等のエネルギービームを照射して当該プラズマ原料SA,SBを気化させる。その後、放電電極EA,EB間の放電領域Dの放電によってプラズマPを発生させる。プラズマPからはEUV光が放出される。
例えば、EUV光源装置2がマスク検査装置用の光源装置と使用される場合、プラズマPから放出されるEUV光の一部が取り出され、マスク検査装置に導光される。
マスク検査装置は、EUV光源装置2から放出されるEUV光を検査光として、マスクのブランクス検査またはパターン検査を行う。ここで、EUV光を用いることにより、5nm~7nmプロセスに対応することができる。なお、EUV光源装置2から取り出されるEUV光は、図7の遮熱板65に設けられた開口(図示は省略)により規定される。
光源部52は、LDP方式に基づいてEUV光を発生させる。ここでは、上記した放電プラズマ生成ユニット1を用いて、光源部52が構成される。
デブリ捕捉部53は、光源部52から放射されるEUV光とともに飛散するデブリを捕捉するデブリ低減装置である。光源部52で発生したデブリ、及びデブリ捕捉部53で捕捉されたデブリ等は、デブリ捕捉部53の下方側に配置されるデブリ収容部(図示は省略)に収容される。
本実施形態では、チャンバ54は、光源装置の筐体の一例である。
チャンバ54は、剛体、例えば、金属製の真空筐体であり、その内部は、プラズマ原料SA,SBを加熱励起するための放電を良好に発生させ、EUV光の減衰を抑制するために、図示しない真空ポンプにより所定圧力以下の減圧雰囲気に維持される。
なお図7ではスキマーSKA,SKBの図示が省略されている。
制御部55、パルス電力供給部56、レーザ源57および可動ミラー58は、チャンバ54の外部に設置される。
制御部55は、EUV光源装置2の各部の動作を制御する。例えば、制御部55は、モータMA,MBの回転駆動を制御し、放電電極EA,EBを所定の回転数で回転させる。また、制御部55は、パルス電力供給部56の動作、レーザ源57からのレーザビームLBの照射タイミングなどを制御する。
フィードスルーFA,FBは、チャンバ54の壁に埋設されてチャンバ54内の減圧雰囲気を維持するシール部材である。
コンテナCA,CBは、導電性材料から形成され、各コンテナCA,CBの内部に収容されるプラズマ原料SA,SBもスズなどの導電性材料である。
各コンテナCA,CBの内部に収容されているプラズマ原料SA,SBには、放電電極EA,EBの下部がそれぞれ浸されている。従って、パルス電力供給部56からパルス電力がコンテナCA,CBに供給されると、そのパルス電力は、プラズマ原料SA,SBをそれぞれ介して放電電極EA,EBに供給される。
そして、各放電電極EA,EBの回転に基づいて放電領域Dに輸送されたプラズマ原料SA,SBが放電時に放電電極EA,EB間に流れる電流により加熱励起されることで、EUV光を放出するプラズマPが生成される。
このとき、レーザ源57は、波長1064nmの赤外領域のレーザビームLBを発する。ただし、エネルギービーム照射装置は、プラズマ原料SAの気化が可能であれば、レーザビームLB以外のエネルギービームを発する装置であってもよい。
回転軸JA,JBの間隔は、モータMA,MB側が狭く、放電電極EA,EB側が広くなっている。
これにより、放電電極EA,EBの対向面側を接近させつつ、放電電極EA,EBの対向面側とは反対側をレーザビームLBの照射経路から退避させることができ、放電領域D付近の放電電極EAの周縁部にレーザビームLBを照射するのを容易にすることができる。
可動ミラー58で反射されたレーザビームLBは、放電電極EBの外周面付近を通過した後、放電電極EAの外周面に到達する。
このとき、レーザビームLBが放電電極EBで遮光されないように、放電電極EBは、放電電極EAよりも、モータMB側の方向(図7の左側)に退避される。
放電領域D付近の放電電極EAの外周面に付着された液相のプラズマ原料SAは、レーザビームLBの照射により気化され、気相のプラズマ原料SAとして放電領域Dに供給される。
そして、レーザビームLBの照射により放電領域Dに気相のプラズマ原料SAが供給されると、放電領域Dにおける放電電極EA,EB間で放電が生じる。
放電電極EA、EB間で放電が発生すると、放電領域Dにおける気相のプラズマ材料SAが電流により加熱励起されて、プラズマPが発生する。生成されたプラズマPから放射されるEUV光は、チャンバ54の側壁54bに設けられた貫通孔である第1窓部61を通ってデブリ捕捉部53へ入射する。
放電領域DのプラズマPから放出されたEUV光は、第1窓部61及び第2窓部63を通じて利用装置90に導入される。
デブリは、プラズマ原料SA、SBであるスズ粒子及びプラズマPの発生に伴いスパッタリングされる放電電極EA、EBの材料粒子を含む。
これらのデブリは、プラズマPの収縮および膨張過程を経て、大きな運動エネルギーを得る。すなわち、プラズマPから発生するデブリは、高速で移動するイオン、中性粒子および電子を含む。
このようなデブリは、利用装置90に到達すると、利用装置90内の光学素子の反射膜を損傷または汚染させ、性能を低下させることがある。
図7に示す例では、デブリ捕捉部53として、複数のホイルを有し、回転することで複数のホイルをデブリと能動的に衝突させる回転式ホイルトラップ64が配置される。回転式ホイルトラップ64は、接続チャンバ62の内部にて、接続チャンバ62から利用装置90へと進行するEUV光の光路上に配置される。
回転式ホイルトラップ64に代えて、複数のホイルの位置が固定された固定式ホイルトラップが配置されてもよい。あるいは、回転式ホイルトラップ64及び固定式ホイルトラップの双方が設けられてもよい。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
すなわち、本開示において、「中心」「中央」「均一」「等しい」「同じ」「直交」「平行」「対称」「延在」「軸方向」「円柱形状」「円筒形状」「リング形状」「円環形状」等の、形状、サイズ、位置関係、状態等を規定する概念は、「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に均一」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に対称」「実質的に延在」「実質的に軸方向」「実質的に円柱形状」「実質的に円筒形状」「実質的にリング形状」「実質的に円環形状」等を含む概念とする。
例えば「完全に中心」「完全に中央」「完全に均一」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に直交」「完全に平行」「完全に対称」「完全に延在」「完全に軸方向」「完全に円柱形状」「完全に円筒形状」「完全にリング形状」「完全に円環形状」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。
従って、「略」「ほぼ」「おおよそ」等の文言が付加されていない場合でも、いわゆる「略」「ほぼ」「おおよそ」等を付加して表現され得る概念が含まれ得る。反対に、「略」「ほぼ」「おおよそ」等を付加して表現された状態について、完全な状態が必ず排除されるというわけではない。
本発明を実施する際には、上記で説明した効果が発揮されるように、「Aより大きい」及び「Aより小さい」に含まれる概念から、具体的な設定等を適宜採用すればよい。
2…EUV光源装置
EA、EB…放電電極
10…周縁部
CA、CB…コンテナ
16…収容部
SA、SB…プラズマ原料
MA、MB…モータ
20…ユニット基板
25…ユニット側位置決め部
SKA、SKB…スキマー
30…固定用基板
33…開口部
34…装置側位置決め部
40…スズ層
Claims (11)
- 各々が円盤状に構成された一対の放電電極と、
各々がプラズマ原料を液相の状態で収容可能な一対のコンテナと、
前記一対の放電電極の周縁部が互いに離間して対向するように前記一対の放電電極を回転可能に支持し、前記プラズマ原料が前記一対の放電電極にそれぞれ供給されるように前記一対のコンテナを支持する支持部材と
を具備し、
前記支持部材は、
真空チャンバの外壁に設けられた開口部を外側から塞ぐ蓋として構成され、前記一対の放電電極と前記一対のコンテナとを前記真空チャンバ内に収まるように支持する部材であり、
前記真空チャンバの内側に向けられる支持面と、前記支持面から環状に突出し前記真空チャンバの外壁に装入される挿入部とを有し、
前記支持面に直交する第1の方向から見て前記挿入部により囲まれた領域に前記一対の放電電極及び前記一対のコンテナが収まり、前記第1の方向と直交する第2の方向から見て前記支持面から前記挿入部の先端までの領域に前記一対の放電電極及び前記一対のコンテナの少なくとも一部が収まるように、前記一対の放電電極及び前記一対のコンテナを支持する
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項1に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
前記コンテナは、上方に開口し液相のプラズマ原料が収容される収容部を有し、
前記支持部材は、前記放電電極の少なくとも一部が対応する前記コンテナの上方から前記収容部に挿入されるように、前記一対のコンテナを支持する
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項2に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
さらに、前記一対のコンテナの前記収容部に挿入された前記一対の放電電極に付着した前記プラズマ原料の厚みを調整する一対の厚み調整部を具備し、
前記支持部材は、前記一対の放電電極に対応して前記一対の厚み調整部を支持する
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項3に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
前記一対の厚み調整部は、前記支持部材の前記挿入部に内周側から接続される
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
さらに、前記一対の放電電極を各々の中心軸のまわりに回転させる一対の回転駆動部を具備し、
前記支持部材は、前記一対の回転駆動部を介して、前記一対の放電電極を支持する
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項1から5のうちいずれか1項に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
前記支持部材は、前記真空チャンバに設けられた第1の位置決め部によりガイドされる第2の位置決め部を有する
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項1から6のうちいずれか1項に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
前記放電電極の少なくとも一部には、前記プラズマ原料からなるプラズマ原料層が形成されている
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項7に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
前記プラズマ原料は、スズを含み、
前記放電電極の素材は、タングステンである
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項7に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
前記プラズマ原料層は、少なくとも前記放電電極の前記周縁部に形成される
放電プラズマ生成ユニット。 - 請求項7に記載の放電プラズマ生成ユニットであって、
前記周縁部に形成される前記プラズマ原料層の面積は、前記周縁部の面積の80%以上である
放電プラズマ生成ユニット。 - 筐体と、
前記筐体に着脱可能に装着されるユニットであって、
各々が円盤状に構成された一対の放電電極と、
各々がプラズマ原料を液相の状態で収容可能な一対のコンテナと、
前記一対の放電電極の周縁部が互いに離間して対向するように前記一対の放電電極を回転可能に支持し、前記プラズマ原料が前記一対の放電電極にそれぞれ供給されるように前記一対のコンテナを支持する支持部材と
を有する放電プラズマ生成ユニットと、
前記放電電極に供給された前記プラズマ原料を気化させるエネルギービームを照射するビーム照射部と、
前記一対の放電電極に放電プラズマを発生させる放電用の電力を供給する電力供給部と、
前記一対のコンテナに前記プラズマ原料を供給する原料供給部と
を具備し、
前記支持部材は、
真空チャンバの外壁に設けられた開口部を外側から塞ぐ蓋として構成され、前記一対の放電電極と前記一対のコンテナとを前記真空チャンバ内に収まるように支持する部材であり、
前記真空チャンバの内側に向けられる支持面と、前記支持面から環状に突出し前記真空チャンバの外壁に装入される挿入部とを有し、
前記支持面に直交する第1の方向から見て前記挿入部により囲まれた領域に前記一対の放電電極及び前記一対のコンテナが収まり、前記第1の方向と直交する第2の方向から見て前記支持面から前記挿入部の先端までの領域に前記一対の放電電極及び前記一対のコンテナの少なくとも一部が収まるように、前記一対の放電電極及び前記一対のコンテナを支持する
光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139505A JP7626009B2 (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 放電プラズマ生成ユニット、及びそれを搭載した光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139505A JP7626009B2 (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 放電プラズマ生成ユニット、及びそれを搭載した光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023033671A JP2023033671A (ja) | 2023-03-13 |
JP7626009B2 true JP7626009B2 (ja) | 2025-02-04 |
Family
ID=85505237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021139505A Active JP7626009B2 (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 放電プラズマ生成ユニット、及びそれを搭載した光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7626009B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025004773A1 (ja) * | 2023-06-26 | 2025-01-02 | ウシオ電機株式会社 | 収容装置、収容量算出方法、及び光源装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505460A (ja) | 2003-09-11 | 2007-03-08 | コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. | 極紫外放射又は軟x線放射を生成する方法及び装置 |
JP2007201438A (ja) | 2005-12-29 | 2007-08-09 | Asml Netherlands Bv | 放射ソース |
JP2008108599A (ja) | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Ushio Inc | 極端紫外光光源装置 |
JP2008541472A (ja) | 2005-05-19 | 2008-11-20 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 特にeuv放射のための、ガス放電源 |
JP2014089880A (ja) | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Ushio Inc | 放電電極 |
US20150090907A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Radiation Source for Generating Short-Wavelength Radiation from Plasma |
JP2016195035A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | ウシオ電機株式会社 | 極端紫外光光源装置 |
-
2021
- 2021-08-30 JP JP2021139505A patent/JP7626009B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505460A (ja) | 2003-09-11 | 2007-03-08 | コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. | 極紫外放射又は軟x線放射を生成する方法及び装置 |
JP2008541472A (ja) | 2005-05-19 | 2008-11-20 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 特にeuv放射のための、ガス放電源 |
JP2007201438A (ja) | 2005-12-29 | 2007-08-09 | Asml Netherlands Bv | 放射ソース |
JP2008108599A (ja) | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Ushio Inc | 極端紫外光光源装置 |
JP2014089880A (ja) | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Ushio Inc | 放電電極 |
US20150090907A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Radiation Source for Generating Short-Wavelength Radiation from Plasma |
JP2016195035A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | ウシオ電機株式会社 | 極端紫外光光源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023033671A (ja) | 2023-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7626009B2 (ja) | 放電プラズマ生成ユニット、及びそれを搭載した光源装置 | |
WO2014069283A1 (ja) | 放電電極 | |
KR101505827B1 (ko) | 특히 euv 방사선용의 가스 방전 소스 | |
WO2016163108A1 (ja) | 放電電極及び光源装置 | |
US11822258B2 (en) | Foil trap and light source apparatus including the same | |
JP2007305908A (ja) | 極端紫外光光源装置 | |
US20230021544A1 (en) | Circulation mechanism and operation apparatus | |
US12250762B2 (en) | Light source apparatus | |
WO2024122179A1 (ja) | 光源装置及び膜厚調整機構 | |
EP4255124B1 (en) | Light source apparatus | |
JP7347402B2 (ja) | 回転式ホイルトラップおよび光源装置 | |
KR102706654B1 (ko) | 극단 자외광 광원 장치 | |
US20230319970A1 (en) | Light source apparatus | |
US20230400786A1 (en) | Light source apparatus | |
WO2023228629A1 (ja) | 光源装置 | |
JP2024059178A (ja) | 光源装置及び原料供給ユニット | |
TW202419971A (zh) | 碎屑減低裝置及具備其的光源裝置 | |
JP2024123409A (ja) | デブリトラップユニット及び光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7626009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |