JP7624915B2 - Electrical Equipment Unit - Google Patents
Electrical Equipment Unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7624915B2 JP7624915B2 JP2021198299A JP2021198299A JP7624915B2 JP 7624915 B2 JP7624915 B2 JP 7624915B2 JP 2021198299 A JP2021198299 A JP 2021198299A JP 2021198299 A JP2021198299 A JP 2021198299A JP 7624915 B2 JP7624915 B2 JP 7624915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- cooling
- heat exchanger
- air
- conductor plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Patch Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
本発明は、電気機器ユニットに関する。 The present invention relates to an electrical equipment unit.
例えば電力変換装置等の電気機器ユニットは、筐体と筐体に設けられた複数の電気機器を備える。電気機器は、発熱体である複数の電子素子を備える。この電子素子を冷却するために、筐体にファンを設け、筐体内に冷却風を流すことが一般的に知られている。また、さらに筐体内の冷却効果を高めるためのさまざまな技術が提案されている。 For example, an electrical equipment unit such as a power conversion device includes a housing and multiple electrical equipment mounted in the housing. The electrical equipment includes multiple electronic elements that generate heat. To cool these electronic elements, it is generally known to provide a fan in the housing and circulate cooling air within the housing. In addition, various technologies have been proposed to further improve the cooling effect within the housing.
例えば、筐体内に熱交換器を設け、この熱交換器によって筐体内の温まった冷却風を冷却する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、筐体内に風洞を設け、この風洞内に熱交換器を設けることにより、冷却風の流れを規制する技術が開示されている(例えば、特許文献2,3参照)。このものは、冷却風の流れを規制することにより、効率よく電子素子を冷却しようとしている。
For example, a technique has been disclosed in which a heat exchanger is provided inside a housing, and the heat exchanger cools the warm cooling air inside the housing (see, for example, Patent Document 1).
Also, a technique has been disclosed in which an air tunnel is provided inside a housing and a heat exchanger is provided inside the air tunnel to regulate the flow of cooling air (see, for example,
しかしながら、熱交換器によって冷却された冷却風を電子素子に効率よく吹き付けるのが困難である。このため、電子素子を効率よく冷却するには改善の余地があるという課題があった。また、筐体内に風洞を設けようとすると、電気機器ユニットの部品点数が増加して製造コストが増大するとともに、筐体が大型化してしまうという課題があった。 However, it is difficult to efficiently blow the cooling air cooled by the heat exchanger onto the electronic elements. This leaves room for improvement in efficiently cooling the electronic elements. Also, if an air tunnel is provided inside the housing, the number of parts in the electrical equipment unit increases, raising manufacturing costs and making the housing larger.
本発明が解決しようとする課題は、電子素子を効率よく冷却できるとともに、安価で大型化を防止できる電気機器ユニットを提供することである。 The problem that this invention aims to solve is to provide an electrical equipment unit that can efficiently cool electronic elements while being inexpensive and preventing the unit from becoming too large.
実施形態の電気機器ユニットは、熱交換器と、ファンと、電気機器と、第一遮風板と、第二遮風板と、を備える。熱交換器は、筐体内に設けられ、空気が吸入される吸入口及び空気が送出される送風口を有する。ファンは、熱交換器を介して筐体内に冷却風を供給する。電気機器は、筐体内に設けられ、電子素子が両面に実装される導体板を有する。導体板は、筐体内に冷却風が循環されるように流路を形成する。熱交換器及びファンは、流路の途中に配置されている。第一遮風板は、導体板から延び、絶縁性を有する。第二遮風板は、導体板の外周縁と筐体との間を仕切るように設けられる。熱交換器には、第一遮風板が接触されている。第一遮風板は、熱交換器の吸入口と送風口との間を仕切る。導体板の両面に、電子素子を冷却する冷却風が流れる。 The electric equipment unit of the embodiment includes a heat exchanger, a fan, an electric equipment, a first wind shielding plate, and a second wind shielding plate . The heat exchanger is provided in the housing and has an intake port through which air is drawn and an air outlet port through which air is sent out. The fan supplies cooling air into the housing through the heat exchanger. The electric equipment is provided in the housing and has a conductor plate on both sides of which electronic elements are mounted. The conductor plate forms a flow path so that the cooling air is circulated within the housing. The heat exchanger and the fan are disposed midway through the flow path. The first wind shielding plate extends from the conductor plate and has insulating properties. The second wind shielding plate is provided so as to separate the outer periphery of the conductor plate and the housing. The first wind shielding plate is in contact with the heat exchanger. The first wind shielding plate separates the intake port and the air outlet of the heat exchanger. Cooling air for cooling the electronic elements flows on both sides of the conductor plate.
以下、実施形態の電気機器ユニットを、図面を参照して説明する。 The electrical equipment unit of the embodiment is described below with reference to the drawings.
図1は、電気機器ユニット1の概略構成図である。
電気機器ユニット1は、例えば、電気設備等に備えられる盤である。盤は、電力変換装置、電源装置及びモータ駆動装置等を構成する配電盤、分電盤及び制御盤等である。
図1に示すように、電気機器ユニット1は、筐体2と、筐体2内に設けられた電気機器3及び空冷ユニット4と、を備える。以下、設置面Fに筐体2を設置した状態での上下方向を単に上下方向又はZ方向と称し、紙面の左右方向をX方向と称し、紙面の奥行方向をY方向と称して説明する。
FIG. 1 is a schematic diagram of an
The
1, the
筐体2は箱状に形成されており、側面のいずれかに設けられた図示しない開閉扉を備える。この開閉扉を閉じた状態では、筐体2内は外部と完全に遮断された状態になる。
電気機器3は、主回路を構成する電力変換器5と、電力変換器5を冷却するための冷却ユニット6と、電力変換器5を筐体2のほぼ中央で支持する支持フレーム7と、を備える。電力変換器5は、複数の半導体素子(請求項における電子素子の一例)8、及び複数の平滑コンデンサ(請求項における電子素子の一例)9と、これら半導体素子8及び平滑コンデンサ9が実装される導体板10と、を備える。
The
The
電力変換器5は、例えばインバータ等である。半導体素子8は、例えば、通電切替用のスイッチング素子であるトランジスタ及び整流用のダイオード等である。導体板10は、例えば、電力変換器5の通電の入力及び出力の少なくともいずれかを行う。導体板10は、金属により例えばZ-Y平面に沿う板状に形成されている。このような導体板10が、図示しない絶縁碍子等の絶縁材を介して支持フレーム7に支持されている。
The
導体板10は、筐体2の中央の大部分に筐体2との絶縁距離を確保した状態で配置されている。導体板10によって、筐体2内が上下方向の両側に間隔をあけた状態でX方向両側が仕切られている。これにより、導体板10と筐体2との間に、導体板10の厚さ方向両面10b,10c(一面10b、他面10c)及び筐体2の内側面2aに沿って周回する流路14が形成される。
The
導体板10は、複数で構成してもよい。複数の導体板10で筐体2内をX方向で仕切ってもよい。導体板10のY方向両側辺10aと筐体2の内側面2aとの間に絶縁性を有する遮風板11を設け、導体板10のY方向両側辺10aと筐体2の内側面2aとの隙間を閉塞することが望ましい。このような導体板10の厚さ方向の一面10bに、例えば半導体素子8が実装されている。導体板10の厚さ方向他面10cに、例えば平滑コンデンサ9が実装されている。
The
冷却ユニット6は、電力変換器5のうちの発熱量の大きい半導体素子8を主に冷却するためのものである。冷却ユニット6は、半導体素子8の周囲に引き回された冷却パイプ12と、冷却パイプ12に冷媒を送出するポンプ13と、を備える。冷媒としては、例えば水が用いられる。しかしながら、冷媒は水に限られるものではなく、さまざまな流体を適用することが可能である。冷却パイプ12は、筐体2を介して外部に引き回され、筐体の外部でポンプ13に接続されている。冷却パイプ12は、空冷ユニット4にも引き回されている。
The
空冷ユニット4は、筐体2内の底部のうち、例えば平滑コンデンサ9が配置されている側に寄って配置されている。すなわち、空冷ユニット4は、流路14の途中に配置されている。空冷ユニット4は、熱交換器15と、熱交換器15を介して筐体2内に冷却風を供給するファン16と、を備える。熱交換器15は、吸入口17a及び送風口17bを有する熱交換筐体17と、熱交換筐体17内に引き回された熱交換パイプ18と、を備える。熱交換パイプ18は、冷却ユニット6の冷却パイプ12を延長して熱交換筐体17内に引き回して成る。すなわち、冷却パイプ12は、熱交換パイプ18を兼ねている。
The air-
吸入口17aは、例えば熱交換筐体17の上面17cに形成されている。送風口17bは、例えば熱交換筐体17のZ方向に沿う側面17dのうち、半導体素子8が配置されている側の側面17dに形成されている。送風口17bに、ファン16が設けられている。ファン16によって、吸入口17aから筐体2内に空気が吸入される。この空気が熱交換筐体17内の熱交換パイプ18を通ることにより冷却され、冷却された空気が冷却風となって送風口17bから送風される(図1における矢印も併せて参照)。
The
ここで、導体板10の下端には、絶縁性を有する遮風板20が設けられている。遮風板20の下部は、熱交換筐体17の吸入口17aと送風口17bとの間に接触されている。遮風板20によって、導体板10と熱交換筐体17との間が閉塞される。また、遮風板20によって、熱交換筐体17の吸入口17aと送風口17bとの間が仕切られる。
Here, an insulating
このような構成のもと、空冷ユニット4のファン16を駆動させることにより、筐体2内の空気が流路14に沿って循環される。この間、熱交換器15の送風口17bから送風された冷却風は、まず、半導体素子8の周囲を通る。これにより、半導体素子8が冷却される。半導体素子8との間で熱交換が行われ、温められた冷却風は、平滑コンデンサ9側へと流れた後、熱交換器15の吸入口17aへと吸入される。そして、再び熱交換器15で冷却風が冷却された後、送風口17bから冷却風が送風される。これを繰り返すことにより、流路14内に冷却風が循環されて半導体素子8が効率よく冷却される。この他、半導体素子8は、冷却ユニット6によっても冷却されるので、確実に冷却される。
With this configuration, the air in the
ここで、半導体素子8との間で熱交換が行われ、温められた冷却風の温度は、平滑コンデンサ9を冷却するのに十分な低温を保っている。このため、半導体素子8を通過した後の冷却風であっても平滑コンデンサ9も十分に冷却される。
Here, heat is exchanged between the
このように、上述の電気機器ユニット1は、筐体2内に設けられた電気機器3、熱交換器15、及びファン16を備える。電気機器3の導体板10は、筐体2内に冷却風が循環されるように流路14を形成している。この流路14の途中に、熱交換器15及びファン16が配置されている。このため、冷却風が流路14を循環することにより、電気機器3の発熱体である半導体素子8や平滑コンデンサ9等に効果的に冷却風を吹き付け続けることができる。よって、半導体素子8や平滑コンデンサ9等を効率よく冷却できる。
As described above, the above-mentioned
また、流路14を形成するために別途風洞を形成するための部材等を必要とせずに、もともと備わっている導体板10を、流路14を形成するための部材として用いている。このため、電気機器ユニット1の部品点数が増加されることもなく、電気機器ユニット1を安価に製造できる。また、電気機器ユニット1の部品点数が増加されないので、流路14を遮る部品も低減できる。この結果、流路14を流れる冷却風の圧力損失を低減でき、半導体素子8や平滑コンデンサ9等の冷却効率をさらに高めることができる。
しかも、部材の追加を必要としない分、筐体2内に、流路14を設けるためのスペースを別途確保する必要もない。このため、電気機器ユニット1の大型化を防止できる。
Furthermore, no separate member for forming an air tunnel is required to form the
Moreover, since no additional members are required, there is no need to provide a separate space for providing the
電気機器ユニット1は、導体板10と熱交換器15との間を、絶縁性を有する遮風板20によって閉塞している。遮風板20は、熱交換器15の吸入口17aと送風口17bとの間を仕切っている。このため、熱交換器15の吸入口17aと送風口17bとの間で冷却風のショートカット経路が形成されてしまうことを防止できる。すなわち、送風口17bから送風された冷却風が流路14を通らずに吸入口17aに戻ってしまうことを防止できる。このため、確実に熱交換器15で冷却された冷却風を、効率よく半導体素子8や平滑コンデンサ9等に吹き付けることができる。よって、空冷ユニット4による半導体素子8や平滑コンデンサ9等の冷却効率をさらに高めることができる。
The
電気機器ユニット1は、導体板10のY方向両側辺10aと筐体2の内側面2aとの間に設けられた絶縁性を有する遮風板11を有している。この遮風板11によって、導体板10のY方向両側辺10aと筐体2の内側面2aとの隙間が閉塞されている。このため、流路14の途中から冷却風が漏れ出ることを抑制し、流路14内でさらに効率よく冷却風を循環させることができる。このため、空冷ユニット4による半導体素子8や平滑コンデンサ9等の冷却効率をさらに高めることができる。
The
半導体素子8を冷却するための冷却ユニット6の冷却パイプ12は、熱交換器15の熱交換パイプ18を兼ねている。このため、さらに電気機器ユニット1の部品点数を削減することができる。また、冷却ユニット6の冷媒と熱交換器15の冷媒とを共有することができ、冷却系統を統一化できる。
The cooling
上述の実施形態では、導体板10に実装される電子素子は、半導体素子8や平滑コンデンサ9である場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、電子素子としてさまざまな素子を実装できる。
上述の実施形態では、導体板10のY方向両側辺10aと筐体2の内側面2aとの間に、絶縁性を有する遮風板11を設けた場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、筐体2と導体板10との絶縁距離を確保でき、かつ筐体2と導体板10との間からの冷却風の漏れが半導体素子8や平滑コンデンサ9等を冷却するのに無視できる程度である場合、遮風板11を設けなくてもよい。
In the above embodiment, the electronic elements mounted on the
In the above embodiment, a case has been described in which an insulating
上述の実施形態では、筐体2内に電気機器3として電力変換器5が設けられている場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、筐体2内に、電力変換器5以外のさまざまな電気機器3を設けることができる。
上述の実施形態では、空冷ユニット4は、筐体2内の底部のうち、例えば平滑コンデンサ9が配置されている側に寄って配置されている場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、空冷ユニット4は、流路14の途中に設けられていればよい。
In the above embodiment, a case has been described in which the
In the above embodiment, the air-cooling
上述の実施形態では、熱交換筐体17の送風口17bに、ファン16を設けた場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、熱交換筐体17の吸入口17aにファン16を設け、ファン16によって熱交換筐体17内に風を送出するようにしてもよい。
In the above embodiment, a case where a
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、筐体2内に設けられた電気機器3、熱交換器15、及びファン16を備える。電気機器3の導体板10は、筐体2内に冷却風が循環されるように流路14を形成している。この流路14の途中に、熱交換器15及びファン16が配置されている。このため、冷却風が流路14を循環することにより、電気機器3の発熱体である半導体素子8や平滑コンデンサ9等に効果的に冷却風を吹き付け続けることができる。よって、半導体素子8や平滑コンデンサ9等を効率よく冷却できる。
According to at least one embodiment described above, the device includes an
また、流路14を形成するために別途風洞を形成するための部材等を必要とせずに、もともと備わっている導体板10を、流路14を形成するための部材として用いている。このため、電気機器ユニット1の部品点数が増加されることもなく、電気機器ユニット1を安価に製造できる。また、電気機器ユニット1の部品点数が増加されないので、流路14を遮る部品も低減できる。この結果、流路14を流れる冷却風の圧力損失を低減でき、半導体素子8や平滑コンデンサ9等の冷却効率をさらに高めることができる。
しかも、部材の追加を必要としない分、筐体2内に、流路14を設けるためのスペースを別途確保する必要もない。このため、電気機器ユニット1の大型化を防止できる。
Furthermore, no separate member for forming an air tunnel is required to form the
Moreover, since no additional members are required, there is no need to provide a separate space for providing the
電気機器ユニット1は、導体板10と熱交換器15との間を、絶縁性を有する遮風板20によって閉塞している。遮風板20は、熱交換器15の吸入口17aと送風口17bとの間を仕切っている。このため、熱交換器15の吸入口17aと送風口17bとの間で冷却風のショートカット経路が形成されてしまうことを防止できる。すなわち、送風口17bから送風された冷却風が流路14を通らずに吸入口17aに戻ってしまうことを防止できる。このため、確実に熱交換器15で冷却された冷却風を、効率よく半導体素子8や平滑コンデンサ9等に吹き付けることができる。よって、空冷ユニット4による半導体素子8や平滑コンデンサ9等の冷却効率をさらに高めることができる。
The
電気機器ユニット1は、導体板10のY方向両側辺10aと筐体2の内側面2aとの間に設けられた絶縁性を有する遮風板11を有している。この遮風板11によって、導体板10のY方向両側辺10aと筐体2の内側面2aとの隙間が閉塞されている。このため、流路14の途中から冷却風が漏れ出ることを抑制し、流路14内でさらに効率よく冷却風を循環させることができる。このため、空冷ユニット4による半導体素子8や平滑コンデンサ9等の冷却効率をさらに高めることができる。
The
半導体素子8を冷却するための冷却ユニット6の冷却パイプ12は、熱交換器15の熱交換パイプ18を兼ねている。このため、さらに電気機器ユニット1の部品点数を削減することができる。また、冷却ユニット6の冷媒と熱交換器15の冷媒とを共有することができ、冷却系統を統一化できる。
The cooling
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are within the scope of the invention and its equivalents as set forth in the claims, as well as the scope and gist of the invention.
1…電気機器ユニット、2…筐体、3…電気機器、4…空冷ユニット、5…電力変換器(
電気機器)、6…冷却ユニット、8…半導体素子(電子素子)、9…平滑コンデンサ(電
子素子)、10…導体板、11…第二遮風板(遮風板)、20…第一遮風板(遮風板)、12…冷却パイプ、14…流路、15…熱交換器、16…ファン、18…熱交換パイプ
1...electrical equipment unit, 2...housing, 3...electrical equipment, 4...air-cooling unit, 5...power converter (
Electrical equipment), 6...cooling unit, 8...semiconductor element (electronic element), 9...smoothing capacitor (electronic element), 10...conductor plate, 11 ...second wind shield (wind shield), 20... first wind shield (wind shield ), 12...cooling pipe, 14...flow path, 15...heat exchanger, 16...fan, 18...heat exchange pipe
Claims (2)
前記熱交換器を介して前記筐体内に冷却風を供給するファンと、
前記筐体内に設けられ、電子素子が両面に実装される導体板を有する電気機器と、
前記導体板から延びる絶縁性の第一遮風板と、
前記導体板の外周縁と前記筐体との間を仕切るように設けられた第二遮風板と、
を備え、
前記導体板は、前記筐体内に前記冷却風が循環されるように流路を形成し、
前記熱交換器及び前記ファンは、前記流路の途中に配置されており、
前記熱交換器には、前記第一遮風板が接触されており、
前記第一遮風板は、前記熱交換器の前記吸入口と前記送風口との間を仕切り、
前記導体板の前記両面に前記電子素子を冷却する前記冷却風が流れる電気機器ユニット。 a heat exchanger provided within the housing and having an intake port through which air is drawn and an air outlet through which air is blown out;
a fan for supplying cooling air into the housing through the heat exchanger;
an electric device provided in the housing and having a conductor plate on both sides of which electronic elements are mounted;
A first insulating wind shielding plate extending from the conductor plate;
A second wind shielding plate provided to separate an outer circumferential edge of the conductive plate from the housing;
Equipped with
the conductive plate forms a flow path for circulating the cooling air within the housing,
The heat exchanger and the fan are disposed midway through the flow path,
The first wind shield is in contact with the heat exchanger,
The first wind shielding plate separates the intake port and the exhaust port of the heat exchanger,
An electric equipment unit in which the cooling air flows on both sides of the conductor plate to cool the electronic elements.
前記冷却パイプは、前記熱交換器における熱交換用の熱交換パイプを兼ねている
請求項1に記載の電気機器ユニット。 the electrical device includes a cooling pipe through which a refrigerant for cooling the electronic element passes,
2. The electric equipment unit according to claim 1, wherein the cooling pipe also serves as a heat exchange pipe for heat exchange in the heat exchanger.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021198299A JP7624915B2 (en) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | Electrical Equipment Unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021198299A JP7624915B2 (en) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | Electrical Equipment Unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023084244A JP2023084244A (en) | 2023-06-19 |
JP7624915B2 true JP7624915B2 (en) | 2025-01-31 |
Family
ID=86771703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021198299A Active JP7624915B2 (en) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | Electrical Equipment Unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7624915B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191959A (en) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 日立アプライアンス株式会社 | Cooling system |
US20200101627A1 (en) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Seiko Epson Corporation | Robot |
JP2020528217A (en) | 2017-07-19 | 2020-09-17 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | Electronics cooling system |
-
2021
- 2021-12-07 JP JP2021198299A patent/JP7624915B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191959A (en) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 日立アプライアンス株式会社 | Cooling system |
JP2020528217A (en) | 2017-07-19 | 2020-09-17 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | Electronics cooling system |
US20200101627A1 (en) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Seiko Epson Corporation | Robot |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023084244A (en) | 2023-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100997012B1 (en) | Power converter | |
JP5644712B2 (en) | Power supply | |
CN102573412B (en) | Control apparatus with cooling function | |
EP3001786B1 (en) | Inverter heat-dissipation device and inverter | |
JP5532623B2 (en) | Air conditioner electrical equipment | |
JP6312114B1 (en) | Rotating electric machine for vehicles | |
EP3493388B1 (en) | Power conversion device | |
JP2012223033A (en) | Electric power conversion system | |
JP4498367B2 (en) | Power panel | |
EP3900500B1 (en) | An arrangement for cooling power semiconductor devices of a converter | |
JP4802006B2 (en) | Water supply equipment | |
JP7624915B2 (en) | Electrical Equipment Unit | |
JPWO2019058472A1 (en) | Heat exchanger unit and air conditioner | |
JP2008192768A (en) | Rack cooling apparatus | |
JP5869093B1 (en) | control panel | |
JPWO2018061071A1 (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
KR101194568B1 (en) | Inverter | |
JP2020154360A (en) | Server cooling apparatus, server system and server cooling method | |
CN107078603A (en) | rotating electrical machine | |
CN106888566A (en) | Cooling device and power inverter | |
JP7034305B2 (en) | Outdoor unit and air conditioner | |
CN107432100A (en) | Cooling device for switch cubicle air adjustment | |
JP6322820B2 (en) | Electrical equipment storage box | |
CN219205064U (en) | Electrical apparatus box and air conditioning unit | |
CN202142950U (en) | Motor and box body of junction box thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7624915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |