JP7623690B2 - Display device and method for adjusting display position of aerial image by display device - Google Patents
Display device and method for adjusting display position of aerial image by display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7623690B2 JP7623690B2 JP2021091659A JP2021091659A JP7623690B2 JP 7623690 B2 JP7623690 B2 JP 7623690B2 JP 2021091659 A JP2021091659 A JP 2021091659A JP 2021091659 A JP2021091659 A JP 2021091659A JP 7623690 B2 JP7623690 B2 JP 7623690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- aerial image
- display unit
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Description
特許法第30条第2項適用 令和3年3月9日 東京ビックサイトにおいて開催された第37回流通情報システム総合展リテールテックJAPAN2021で公開
本発明は、表示装置に関し、特に、空中像を表示する表示装置に関する。 The present invention relates to a display device, and in particular to a display device that displays an aerial image.
空中像を表示可能な表示装置では、ディスプレイ画面などに表示された画像をミラーなどの光学デバイスによって空中(空間)に結像させ、画像や映像を空中表示させることができる。例えば、直方体形状の表示装置として、筐体上面にミラーを配置し、筐体内の画面に表示された像の光をミラーに入射させる。ミラーによって像の光が筐体上で結像することにより、ユーザは空中像を視認することができる(特許文献1参照)。 In a display device capable of displaying aerial images, an image displayed on a display screen or the like is focused in the air (space) using an optical device such as a mirror, allowing images or videos to be displayed in the air. For example, in a rectangular parallelepiped-shaped display device, a mirror is placed on the top surface of the housing, and the light of an image displayed on a screen inside the housing is made to enter the mirror. The light of the image is focused on the housing by the mirror, allowing the user to visually recognize the aerial image (see Patent Document 1).
例えば、ポータブル型の表示装置の場合、ミラーなどの光学デバイスのサイズが制限されることによって、結像距離、空中像のサイズも制限される。これに伴い、視野角に影響される空中像の視認可能な範囲も制限され、ユーザの見る位置によって空中像を視認できない、あるいは視認困難な状況が生じやすい。 For example, in the case of portable display devices, the size of optical devices such as mirrors is limited, which limits the imaging distance and the size of the aerial image. This limits the visible range of the aerial image, which is affected by the viewing angle, and can easily lead to situations where the aerial image cannot be seen or is difficult to see, depending on the user's viewing position.
したがって、空中像をユーザの見やすい位置に表示できることが求められる。 Therefore, it is necessary to be able to display the aerial image in a position that is easy for the user to see.
本発明の一態様である表示装置は、表示用画像の光を空中に結像させる光学デバイスを設けた表示部本体と、表示部本体を支持可能な支持部とを備える。表示装置は、デジタルサイネージ、自動受付機などに適用可能であり、様々なDX(デジタルトランスフォーメーション)の場を提供する方向に向けられている。 The display device according to one aspect of the present invention comprises a display body provided with an optical device that focuses the light of a display image in the air, and a support capable of supporting the display body. The display device can be used in digital signage, automatic reception machines, and the like, and is intended to provide a variety of DX (digital transformation) opportunities.
本発明の表示部本体は、支持部に対し、規定された方向に相対移動可能である。その規定された方向は、空中像の表示位置を装置前方側および装置後方側に傾斜させる方向に対応している。例えば、空中像の移動が回転移動となるように、表示部本体を相対移動させる構成にすることができる。 The display unit main body of the present invention is movable relative to the support unit in a specified direction. The specified direction corresponds to a direction in which the display position of the aerial image is tilted toward the front and rear of the device. For example, the display unit main body can be configured to move relative to the support unit so that the movement of the aerial image is a rotational movement.
表示部本体に、表示部本体および支持部の少なくとも一方にガイド機構を設けることが可能である。例えば、ガイド機構は、空中像の表示位置を装置前方側および装置後方側に傾斜させるように、表示部本体を支持部材に対してスライドさせる構成にすればよい。 It is possible to provide a guide mechanism on at least one of the display body and the support member. For example, the guide mechanism may be configured to slide the display body relative to the support member so as to tilt the display position of the aerial image toward the front and rear of the device.
空中像の鉛直方向に沿った表示位置を装置前方側よりも装置後方側に大きく傾斜可能となるように、支持部に対して表示部本体が相対移動する構成にすることができる。また、表示部本体が、前記表示部本体の回転移動量に応じた移動量で空中像が回転するように、前記支持部に対して相対移動可能に支持すればよい。例えば空中像を、その結像面から外れた位置を中心として回転移動させるように、表示部本体が支持部に対して相対移動する構成にすることができる。 The display unit body can be configured to move relative to the support unit so that the vertical display position of the aerial image can be tilted more toward the rear of the device than toward the front of the device. The display unit body can also be supported so that it can move relative to the support unit so that the aerial image rotates by an amount corresponding to the amount of rotational movement of the display unit body. For example, the display unit body can be configured to move relative to the support unit so that the aerial image is rotated around a position outside the imaging plane.
本発明の一態様である表示装置による空中像表示位置調整方法は、表示用画像の光を空中に結像させるプレート状ミラーを設け、円弧状の凸面を底面として形成した表示部本体を、底面の形状に応じた凹面を形成し、空中像の表示位置を定めるように表示部本体を支持可能な支持部に搭載する。そして、空中像の表示位置を装置前方側および装置後方側に傾斜させる方向に応じた表示部本体の移動方向を規定するガイド機構によって、表示部本体を支持部に対しスライドさせる。これによって、空中像の表示位置を調整する。 The method for adjusting the display position of an aerial image using a display device, which is one aspect of the present invention, includes providing a plate-shaped mirror that forms an image in the air using the light of an image to be displayed, and mounting a display body formed with an arc-shaped convex surface as its bottom surface on a support part that can support the display body so as to form a concave surface according to the shape of the bottom surface and determine the display position of the aerial image. The display body is then slid relative to the support part by a guide mechanism that determines the movement direction of the display body according to the direction in which the display position of the aerial image is tilted toward the front and rear of the device. This adjusts the display position of the aerial image.
本発明によれば、表示装置において、空中像をユーザの見やすい位置に表示することができる。 According to the present invention, aerial images can be displayed on a display device at a position that is easy for the user to see.
以下、図面を用いて、本実施形態である表示装置について説明する。 The display device of this embodiment will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態である表示装置の斜視図を示し、図2は、表示装置の側面図を示す。また、図3は、表示装置の底面図を示す。 Figure 1 shows a perspective view of the display device according to this embodiment, Figure 2 shows a side view of the display device, and Figure 3 shows a bottom view of the display device.
表示装置10は、装置外の空間に空中像を表示可能な表示装置であり、自動受付機、デジタルサイネージなどに適用可能である。ユーザが所定の操作(空中入力操作など)を行うと、受付対応する(人の)キャラクター画像、あるいは商品紹介するキャラクター画像などを、空中像として表示することが可能である。
The
表示装置10は、ここでは、スマートフォンなどの端末40に画像を表示させ、その画像を空中像として表示するように構成されている。表示装置10は、空中像を結像させる光学デバイス25を装備した表示部本体20と、表示部本体20を支持する支持部30とを備える。支持部30は、テーブルTなどに搭載可能である。
Here, the
表示部本体20は、本体前面となる傾斜面20Aに光学デバイス25を配置し、反対側に底面20Bを形成した筐体20Cを備える。底面20Bは、ここでは半円型(蒲鉾型)であり、表示部本体20の前方側には、端末挿入口20Fが形成されている。端末40は、表示部本体20に対して取り外し可能に装着可能であり、端末40の一方の端部を支持する支持部材(図示せず)によって本体内で保持され、位置決めされる。
The display unit
光学デバイス25は、端末40の画面40Sに表示される画像の光を表示部本体20の外部へ導き、結像面FPに結像させる。これによって、端末画面に表示された画像が、空中像Iとして空間表示される。ユーザは、例えば、あらかじめ表示用画像を画面表示させた状態で端末40を表示部本体20へ挿入することにより、所望する画像を空中像Iとして表示させることができる。端末40を遠隔操作することで、表示用画像を画面表示させてもよい。
The
光学デバイス25は、公知のプレート状ミラーを適用することが可能である。ここでは、2面コーナーリフレクターアレイ構造をもつミラー、2直交面リフレクターなどの光学素子が配置可能である。光学デバイス25の縦横比、サイズなどは、端末40の画面サイズに応じて定められている。
A known plate-shaped mirror can be used as the
支持部30は、表示部本体20の円弧状底面20Bに応じた曲面で構成される凹面30Bを有し、表示部本体20は凹面30Bに搭載され、支持される。図1,2の位置(姿勢)で表示部本体20が支持部30に搭載されたとき、空中像Iは、鉛直方向に沿って表示される。
The
支持部30の凹面30Bには、一対の溝32A、32Bが、支持部30の幅方向端部付近に形成されている(図3参照)。溝32A、32Bは互いに平行であって、装置前後方向に沿って延びるように形成されている。
A pair of
一方、表示部本体20の底面20Bには、底面20Bの曲面形状に沿った円弧状の一対のガイドレール22A、22Bが形成されている。ガイドレール22A、22Bは、支持部30の一対の溝32A、32Bの形成位置に合わせて形成され、支持部30の溝32A、32Bに嵌まるようなサイズに定められている。
On the other hand, a pair of arc-
ガイドレール22A、22Bが一対の溝32A、32Bに嵌まることで、表示部本体20が支持部30によって保持され、位置決めされる。その一方で、ユーザによって表示部本体20に力が加えられると、表示部本体20は、支持部30に対し、装置前後方向にスライド(摺動)することができる。ここでは、支持部30の端末挿入口側を装置前方側、その逆を装置後方側としている。
The
図4は、表示部本体20をスライドさせたときの側面図である。ユーザが表示部本体20の筐体20Cを上部後方側から押すと、表示部本体20は支持部30に対して装置(支持部30)の前方側へスライドする。その結果、光学デバイス25の位置が水平方向に近づくように移動し、空中像Iの表示位置が変化する。
Figure 4 is a side view of the
具体的には、空中像Iは、鉛直方向に沿った表示位置から、装置後方側へ傾斜する表示位置に移動する。表示部本体20の移動量が多くなるほど、空中像Iの表示位置もより後方側へ傾斜していく。一方、表示部本体20は、支持部30に対して装置前方側だけでなく後方側へもスライド可能であるため、空中像Iを装置後方側へ傾斜させることができる。
Specifically, the aerial image I moves from a display position along the vertical direction to a display position that is tilted toward the rear of the device. The greater the amount of movement of the display unit
上述したように、表示部本体20の底面20Bは断面円弧状の曲面で形成されている。そのため、表示部本体20が支持部30に対してスライドするとき、空中像Iの表示位置は、表示部本体20の回転移動に応じて回転し、空中像の回転移動量は、表示部本体20の回転移動量に応じた移動量となる。表示部本体20の回転移動中心は、底面20Bの曲率中心に従って定められ、結像面FP上から外れた位置にある。
As described above, the
空中像Iの表示位置を前方側へ表示位置を移動(傾斜)させるように表示部本体20を回転させると、鉛直方向に沿った空中像Iの表示位置(図4の破線参照)に対して空中像がより前方側へ突き出るように傾斜する。逆に、空中像Iの表示位置を後方側へ移動させるように表示部本体20を回転移動させると、空中像がより後方側へ突き出るように傾斜する。
When the display unit
一般的に、空中像Iの視認できる範囲は、視野角(約40°)に依存し、ユーザの空中像Iを見る方向が少し逸れただけでも、空中像Iの視認が困難となる。特に、表示装置10をテーブルTに設置した場合、ユーザ個々の伸長差によって表示装置10の見る角度も相違する。
Generally, the visible range of the aerial image I depends on the viewing angle (approximately 40°), and even a slight deviation in the direction in which the user views the aerial image I makes it difficult to view the aerial image I. In particular, when the
ユーザは、表示部本体20に力を加えることによって、そのユーザにとって空中像Iが視認しやすい位置へ表示部本体20を前方側、あるいは後方側へスライドさせることができる。そして、ユーザが力を加えることを止めると、支持部30はその位置で表示部本体20を保持し、空中像の表示位置を定めるように支持(位置決め)することができる。
By applying force to the
表示部本体20は、上述したガイド機構によってその移動方向が規定されており、鉛直方向に沿った空中像Iの表示位置を基準として、像の上下関係を維持しながら空中像Iの表示位置を調整するようになっている。表示部本体20の移動方向を自在にするのではなく、規制することによって、空中像Iを視認しやすい表示位置へ適切かつ容易に誘導することが可能となる。
The movement direction of the display
特に、空中像Iの結像面から外れた位置を中心として、空中像Iを装置前方側、装置後方側へ回転移動するため、空中像Iの表示位置を微妙に調整することができる。また、ガイドレール22A、22Bが溝32A、32Bと摺動するスライド機構を採用しているため、力の作用を止めた位置で表示部本体20を自重により位置決めすることができる。
In particular, the aerial image I is rotated toward the front and rear of the device around a position that is off the imaging plane of the aerial image I, so the display position of the aerial image I can be finely adjusted. In addition, a slide mechanism is used in which the
図1,2に示すように、空中像Iを鉛直方向に沿って表示させたとき、比較的大きな傾斜角度で光学デバイス25が位置決めされるように、表示部本体20が支持部30に搭載されている。そのため、支持部30が表示部本体20を保持できる条件下において、表示部本体20の装置後方側への移動量の方が、装置前方側への移動量より多い。すなわち、空中像Iの鉛直方向に沿った表示位置を、装置前方側よりも装置後方側へ大きく移動させることができる。
As shown in Figures 1 and 2, the display
例えば、図1のように表示装置10をテーブルTに設置した場合、ユーザが立った姿勢で表示装置10を見ると、表示部本体20を装置後方側(立たせる方向)へ大きくスライドさせる必要性が生じるが、このような状況においても、空中像Iをユーザの視認しやすい表示位置へ調整することができる。一方、表示装置10が比較的高い位置に設置している場合には、表示部本体20を装置前方側へ(寝かせる方向へ)スライドさせることにより、空中像Iを見やすい位置に表示させることができる。
For example, when the
上述したスライド機構には限定されず、空中像Iを装置前方側、装置後方側へ傾斜させる方向へ案内するガイド機構であればよい。また、表示部本体20の移動可能な範囲も適宜変更すればよく、光学デバイス25の光学特性(結像させる位置)に応じて表示部本体と支持部との相対的な位置関係及びスライド可能な範囲を定めればよい。
The mechanism is not limited to the sliding mechanism described above, and any guide mechanism that guides the aerial image I in a direction that tilts it toward the front or rear of the device may be used. The movable range of the display unit
本実施形態の表示装置10は、端末40において表示用画像を表示させる構成であるが、あらかじめ表示部本体20内にディスプレイを備えるように構成してもよい。例えば、通信ネットワークを利用してディスプレイに表示用画像データを送信させ、空中像を表示させることも可能である。また、USBメモリなどの記憶媒体を表示部本体20に装着させて空中像Iを表示させてもよい。さらに、2次元画像ではなく、3次元画像を空中像として表示する光学系を適用することも可能である。
The
10 表示装置
20 表示部本体
22A、22B ガイドレール
25 光学デバイス
30 支持部
32A、32B 溝
40 端末
REFERENCE SIGNS
Claims (9)
前記表示部本体を支持可能な支持部とを備え、
前記表示部本体が、前記支持部に対し、空中像の表示位置を装置前方側および装置後方側に傾斜させる規定された方向に沿って、相対移動可能であることを特徴とする表示装置。 A display unit body having an optical device for forming an image in the air with light of a display image;
a support portion capable of supporting the display main body,
A display device characterized in that the display body is movable relative to the support part along a specified direction that tilts the display position of the aerial image toward the front and rear of the device.
前記表示部本体が、前記溝に嵌まるガイドレールを設けた底面を備えることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 the support portion includes a support surface having a groove extending along the front-rear direction of the device,
5. The display device according to claim 4, wherein the display body has a bottom surface provided with a guide rail that fits into the groove.
前記光学デバイスが、前記端末の画面に表示された表示用画像の光を本体外の空中に結像させるミラーを備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。 The display unit body removably supports a terminal capable of displaying a display image within the body,
6. The display device according to claim 1, wherein the optical device includes a mirror that focuses light of a display image displayed on a screen of the terminal into an image in the air outside the main body.
前記底面の形状に応じた凹面を形成し、空中像の表示位置を定めるように前記表示部本体を支持可能な支持部とを備え、
前記表示部本体および前記支持部の少なくとも一方に、空中像の表示位置を装置前方側および装置後方側に傾斜させる方向に案内するガイド機構が設けられ、
前記表示部本体が、前記ガイド機構によって規定された方向にスライド可能であることを特徴とする表示装置。 a display unit body provided with a plate-shaped mirror for forming an image in the air using light for display, the display unit body having an arc-shaped convex surface as a bottom surface;
a support portion that forms a concave surface corresponding to the shape of the bottom surface and is capable of supporting the display body so as to determine a display position of the aerial image,
a guide mechanism is provided on at least one of the display unit body and the support unit to guide a display position of the aerial image in a direction in which the display position is tilted toward a front side and a rear side of the device;
The display device, wherein the display body is slidable in a direction defined by the guide mechanism.
空中像の表示位置を装置前方側および装置後方側に傾斜させる方向に応じた前記表示部本体の移動方向を規定するガイド機構によって、前記表示部本体を前記支持部に対しスライドさせ、これによって、空中像の表示位置を調整することを特徴とする表示装置による空中像の表示位置調整方法。
a plate-shaped mirror is provided to form an image in the air using light from an image to be displayed; a display unit body is formed with an arc-shaped convex surface as a bottom surface; a concave surface is formed according to the shape of the bottom surface; and the display unit body is mounted on a support member capable of supporting the display unit body so as to determine a display position of the aerial image;
A method for adjusting the display position of an aerial image on a display device, characterized in that the display unit main body is slid relative to the support part using a guide mechanism that specifies the movement direction of the display unit main body according to the direction in which the display position of the aerial image is tilted forward and backward from the device, thereby adjusting the display position of the aerial image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021091659A JP7623690B2 (en) | 2021-05-31 | 2021-05-31 | Display device and method for adjusting display position of aerial image by display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021091659A JP7623690B2 (en) | 2021-05-31 | 2021-05-31 | Display device and method for adjusting display position of aerial image by display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022184041A JP2022184041A (en) | 2022-12-13 |
JP7623690B2 true JP7623690B2 (en) | 2025-01-29 |
Family
ID=84438038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021091659A Active JP7623690B2 (en) | 2021-05-31 | 2021-05-31 | Display device and method for adjusting display position of aerial image by display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7623690B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024157861A1 (en) * | 2023-01-25 | 2024-08-02 | 京セラ株式会社 | Aerial image display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5024415A (en) | 1989-10-30 | 1991-06-18 | At&T Bell Laboratories | Tilt and swivel apparatus for a display monitor |
WO2005098534A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Pioneer Corporation | Stereoscopic two-dimensional image display unit |
US20070285791A1 (en) | 2005-04-14 | 2007-12-13 | Provision Interactive Technologies, Inc | Aerial display system with low cost plastic spherical mirror |
JP3221631U (en) | 2019-03-29 | 2019-06-06 | 株式会社アスカネット | Mobile phone image display device |
-
2021
- 2021-05-31 JP JP2021091659A patent/JP7623690B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5024415A (en) | 1989-10-30 | 1991-06-18 | At&T Bell Laboratories | Tilt and swivel apparatus for a display monitor |
WO2005098534A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Pioneer Corporation | Stereoscopic two-dimensional image display unit |
US20070285791A1 (en) | 2005-04-14 | 2007-12-13 | Provision Interactive Technologies, Inc | Aerial display system with low cost plastic spherical mirror |
JP3221631U (en) | 2019-03-29 | 2019-06-06 | 株式会社アスカネット | Mobile phone image display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022184041A (en) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7068497B2 (en) | Flat panel display | |
US7667891B2 (en) | Desktop display with continuous curved surface | |
US9459457B2 (en) | Head mounted display with remote control | |
US9182524B2 (en) | Autostereoscopic display system with one dimensional (1D) retroreflective screen | |
JP5992302B2 (en) | Display device | |
US20080218854A1 (en) | Stereoscopic display device | |
KR20170141823A (en) | Versatile mobile device case / cover integrated with 3D and / or 2D high quality video, camera and camera recording systems for photo and non-electrical 3D / multi-video and still frame viewers | |
WO1996015632A1 (en) | Projection display system | |
US20150124222A1 (en) | Display device | |
JP2015090370A (en) | Case for portable information device and case of video display device | |
JP7623690B2 (en) | Display device and method for adjusting display position of aerial image by display device | |
TW201346471A (en) | Display device | |
JP2004260819A (en) | Frame device for thin video image equipment serving as picture frame | |
US10761290B2 (en) | Virtual reality video device for educational video monitor | |
JP2015184671A (en) | amplification display device and amplification display system | |
JP2009014962A (en) | Image display device | |
CN113483233B (en) | Three-dimensional panoramic multimedia virtual rack based on Internet and use method | |
CN113467213B (en) | Holographic imaging structure and stage equipment | |
US20140177051A1 (en) | Holographic Display System | |
KR102455241B1 (en) | Virtual Reality Video Device for Educational Video Monitor | |
US9341854B2 (en) | Slim and compact volumetric 3D display systems based on moving display surface | |
CN215117129U (en) | Projection device | |
JP3202689U (en) | Virtual image observation table | |
US20060018016A1 (en) | Device for viewing stereoscopic images on a display | |
EP1731959A1 (en) | Stereoscopic two-dimensional image display unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20210531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7623690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |