JP7622899B2 - アクティブクランプフライバックコンバータ - Google Patents
アクティブクランプフライバックコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7622899B2 JP7622899B2 JP2024502323A JP2024502323A JP7622899B2 JP 7622899 B2 JP7622899 B2 JP 7622899B2 JP 2024502323 A JP2024502323 A JP 2024502323A JP 2024502323 A JP2024502323 A JP 2024502323A JP 7622899 B2 JP7622899 B2 JP 7622899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- clamp
- signal
- excitation
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
- H02M1/342—Active non-dissipative snubbers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、アクティブクランプフライバックコンバータに関する。
アクティブクランプフライバックコンバータは、例えば、特許文献1に記載されている。
このアクティブクランプフライバックコンバータは、直流電源に、トランス1次巻線と主スイッチとからなる直列回路が接続され、トランス1次巻線の両端に、クランプスイッチとクランプコンデンサからなる直列回路が接続され、トランス2次巻線には、整流素子と出力コンデンサの直列回路が接続されている。トランスはリーケージインダクタンスと励磁インダクタンスに流れる電流経路の説明を容易にするため、1次巻線と2次巻線の励磁インダクタンスをLM、リーケージインダクタンスLKとNP:NSの理想トランスとして、1次巻線間は、LKとLMの直列回路が接続され、LMに理想トランスのNpが接続され、2次巻線間には理想トランスのNsが接続された等価回路で記載されている。
主スイッチは、出力コンデンサの出力電圧に基づき主スイッチのON時間を調整しながらオンオフ動作する。主スイッチがオンの時に励磁インダクタンスに正方向の電流を流し、トランスのコアに正方向の磁気エネルギーを蓄積し、オフ期間にトランスのコアに蓄積した磁気エネルギーを2次巻線から電流として出力コンデンサに出力し、トランスの1次側から2次側に電力を伝送する。
しかし、主スイッチがONの時には、リーケージインダンクタンスにも磁気エネルギーが蓄積される。この磁気エネルギーは主スイッチがOFFした後、励磁インダクタンスに蓄積した磁気エネルギーとは違い、2次側ダイオードを逆バイアスする方向に磁気エネルギーが蓄積されているので、直接2次側に出力することはできないため、一旦、リーケージインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーをクランプコンデンサに移動する。
特許文献1では、クランプスイッチの第1のONは、主スイッチがOFFした後に設定され、主スイッチがOFFした直後にリーケージインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーがクランプスイッチを介してクランプコンデンサに電流として流れている期間t1~t2に設定されている。
クランプスイッチの第1のONは、主スイッチがMOS-FETなどのボディダイオードがある素子ではONする必要はないが、クランプスイッチのON抵抗を十分小さな素子にすることで、クランプスイッチのボディダイオードの順方向電圧降下の損失より、オン抵抗による抵抗損失の方が十分に小さくなるため、第1のONを設定することで、クランプスイッチの損失が低減され、高効率の電源装置が構成できる。
クランプスイッチの第2のONは、主スイッチがONの時に励磁インダクタンスに蓄積した磁気エネルギーがすべて2次側へ放電された後、クランプスイッチの両端電圧が電圧共振し、再びゼロになった時点t3でオンする。クランプスイッチの第2のONのオン期間は励磁電流を負方向に流すために設定され、そのオン期間は励磁インダクタンスに蓄積するエネルギ―が主スイッチの両端に等価的に接続される寄生容量や浮遊容量に蓄積されているエネルギー以上になるように設定される。
クランプスイッチの第2のオンが終わり、クランプスイッチがオフすると励磁インダクタンスに蓄積したエネルギーは主スイッチの両端に等価的に接続される容量を放電し、主スイッチの両端の電圧をゼロボルトまで低下させる。
主スイッチの電圧がゼロボルトになったあと、励磁電流は主スイッチのボディダイオードを流れるので、このボディダイオードに流れている期間に主スイッチがオンすることでゼロボルト、ゼロカレントスイッチが実現でき主スイッチのスイッチング損失は大きく低減されるため、従来のフライバックコンバータより高効率、低ノイズの電源が構成できる。
しかしながら、特許文献1では、二次側の整流素子を同期整流化し、さらなる高効率化を困難にしている。
特許文献1のクランプスイッチの制御において、各素子の電流波形含めた動作波形を図18、図19に示し、その問題点を説明する。
特許文献1のクランプスイッチの制御では第1のONは、主スイッチがONの時にリーケージインダクタンスに蓄積されたエネルギーが主スイッチがOFFした後にリーケージインダクタンス→クランプスイッチ→クランプコンデンサ→リーケージインダクタンスの経路で電流が流れている期間に設定される。
主スイッチがオフした後は励磁インダクタンスの電流は二次側に流れ、一次巻線Npに逆起電力N・Vo(Nは一次二次巻線の巻数比、Voは出力電圧)を発生する。したがって、クランプスイッチの第1のオンが終了した時点でクランプコンデンサの電圧は、逆起電力N・Voよりリーケージインダクタンスに蓄積されたエネルギー分だけ大きな電圧αが充電され、N・Vo+αの電圧になる。
その後、励磁インダクタンスのエネルギーがトランスの2次巻線から2次側にすべて放電し終わり、電圧共振動作のあとクランプスイッチのゼロボルトでクランプスイッチの第2のONが開始される。クランプコンデンサの電圧はN・Vo+αのままであるので、クランプスイッチの第2のONでトランスの1次巻線にはN・Vo+αの電圧が印加され、2次巻線にはVo+α/Nの電圧が誘起さるため、α/Nが2次側ダイオードの順方向電圧Vfより大きい場合、クランプコンデンサとリーケージインダクタンスの共振周期Taclkの共振電流がクランプコンデンサ→クランプスイッチ→トランス1次巻線→クランプコンデンサの経路で流れる。
この1次巻線に流れた共振電流は2次巻線→ダイオード→出力コンデンサ→2次巻線の経路で共振電流W2として流れる。
この時1次巻線はN・Voの電圧が印加されるので、クランプスイッチがONしている期間Ton2に励磁インダクタンスにはN・Vo/Lm・Ton2の電流ILMが負方向に流れ、クランプスイッチにW1の電流が流れる。
したがって、2次側のダイオードには、主スイッチがOFFした後にフライバックコンバータのような三角波の電流が流れ、その後、クランプスイッチの第2のONで、再び共振電流W2が流れることになる。
また、この共振電流W2は、クランプスイッチの第2のONのオン時間Ton2がTaclk/2以上のときは、リーケージインダクタンスの電流がTon2期間内にゼロになるが、Ton2がTaclk/2以下である場合は、図19のW2のように共振電流が高速でオフになる。
そのため、二次側のダイオードを同期整流方式とした場合、次の問題が発生し、同期整流化を困難にしている。
図18,図19のように同期整流素子に1周期に2回の電流が流れるため、同期整流素子のON/OFFを1周期に2回行う必要があるため、駆動損失が倍に増加する。
図19のW2に示すように共振電流がオフするdi/dtが大きいので、同期整流素子のターンオフを高速に制御できる高性能同期整流のコントローラが必要となるが、このような高性能の同期整流のコントローラを実現するのは困難である。
本発明は、2次側の整流電流を同期整流化が容易になるようなアクティブクランプフライバックコンバータを提供する。
本発明に係るアクティブクランプフライバックコンバータは、直流電源(Vin)の両端に、主スイッチ(QL)と第一のダイオード(BDL)と電圧共振コンデンサ(Cv)の第1並列回路と一次巻線(Np)とが直列に接続された第1直列回路が接続され、前記一次巻線(Np)の両端にはクランプスイッチ(QH)と第2ダイオード(BDH)の第2並列回路とクランプコンデンサ(Cac)とが直列接続された第2直列回路が接続され、前記一次巻線(Np)と電磁結合した二次巻線(Ns)有するトランス(T)を備え、前記トランス(T)は、1次巻線(Np)に励磁インダクタンス(Lm)を有し、1次巻線(Np)にリーケージインダクタンス(Llk)を有するように1次巻線と2次巻線の結合係数が1未満で構成され、前記二次巻線(Ns)の両端には、整流素子(Ds)と出力コンデンサ(Co)とが直列接続された第3直列回路が接続される。
コンバータは、前記主スイッチ(QL)をオンオフし、前記主スイッチがオフ期間に前記クランプスイッチ(QH)を2回オンオフする制御部(2)を備え、前記制御部(2)は、前記主スイッチ(QL)がオフし、リーケージインダクタンス(Llk)に蓄積されたエネルギーがクランプコンデンサに移動した後、前記トランスの励磁電流が減少しゼロになる時刻をToff1、前記クランプコンデンサと前記リーケージインダクタンスとの共振周期をTaclkとして、前記クランプスイッチの第一のオンのオン期間をTaclk/2~Taclkに設定し、且つオン時刻をToff1-TaclkからToff1-Taclk/2に設定し、オフ時刻をToff1-Taclk/2からToff1に設定し、主スイッチがONの時にリーケージインダクタンス(Llk)に蓄積され、クランプコンデンサ(Cac)に移されたエネルギーにより前記第一のオンでクランプコンデンサ(Cac)とリーケージインダクタンスの共振電流を流し、クランプコンデンサ(Cac)を放電し、クランプコンデンサのエネルギーを2次側へ回生出力し、共振電流が逆方向に流れるとき逆方向の共振電流を励磁電流で制限させクランプコンデンサ(Cac)への充電を制限する。
前記放電の電荷より前記充電の電荷を半分以下にすることで、次にクランプスイッチをオンしても共振電流は流れず、2次側にも共振電流は流れなくすることができる。
前記制御部(2)は、前記クランプスイッチ(QH)の第二のオンを、励磁電流が減少中でゼロになった時刻でオンする。前記第一のオンでクランプコンデンサのエネルギーは2次側へ回生出力したことで、第二のオンでは共振電流は流れず、前記励磁インダクタンスの励磁電流を負方向に流すことで、主スイッチのターンオン損失を低減させる。
以下、本発明のいくつかの実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータを、図面を参照しながら詳細に説明する。各実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの図中の同一または相当部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの構成図である。第1の実施に係るアクテイブクランプフライバックコンバータは、直流電源Vinの両端に主スイッチQLとトランスTの一次巻線Npとが直列に接続された第1直列回路を備え、一次巻線Npの両端にクランプスイッチQHとクランプコンデンサCacとが直列接続された第2直列回路を備える。
図1は本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの構成図である。第1の実施に係るアクテイブクランプフライバックコンバータは、直流電源Vinの両端に主スイッチQLとトランスTの一次巻線Npとが直列に接続された第1直列回路を備え、一次巻線Npの両端にクランプスイッチQHとクランプコンデンサCacとが直列接続された第2直列回路を備える。
主スイッチQLとクランプスイッチQHは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなり、それぞれドレインとソース間にボディダイオードBDL,BDHを有する。また、MOSFETはドレイン-ソース間に出力容量Cossを有しており、その容量が共振動作に現れ、動作説明を簡素化するため、図1では主スイッチQLの両端に電圧共振コンデンサ(Cv)として接続されているが、MOSFETの出力容量Cossの他にコンデンサを付けなくてもよい。
さらに、コンバータは一次巻線Npと電磁結合した二次巻線Ns有するトランスTを備え、トランスTは、1次巻線Npに励磁インダクタンスLmを有し、1次巻線NpにリーケージインダクタンスLlkを有するように1次巻線Npと2次巻線Nsの結合係数が1未満で構成され、二次巻線Nsの両端には、整流素子Dsと出力コンデンサCoとが直列接続された第3直列回路が接続される。
コンバータは、出力コンデンサCoの出力電圧を検出する出力電圧検出部1と、出力電圧検出部1で検出された出力電圧に基づき主スイッチQLをオンオフさせ、主スイッチQLのオフ期間中に第1のパルスと第2のパルスによりクランプスイッチQHを2回オンオフさせる制御部2を備える。
制御部2は、主スイッチQLをオンオフする第1オン信号と第1オン信号で主スイッチQLがオフしている期間に、クランプスイッチQHをオンオフする第2オン信号(前記第1のパルス)と第2オン信号のあとにクランプスイッチQHを再度オンオフする第3オン信号(前記第2のパルス)とを備える。
制御部2は、第2オン信号でクランプスイッチQHがオンした時に形成されるランプコンデンサCacとリーケージインダクタンスLlkの共振回路の共振周期の1/2周期時間経過後に反転してクランプコンデンサCacを充電する方向に流れる共振電流が一次巻線の励磁インダクタンスの励磁電流で制限されるように第2オン信号のオンタイミングを設定し、クランプスイッチQHがオンした時にクランプコンデンサCacを放電する共振電流と、反転した共振電流と励磁電流で制限される電流がクランプコンデンサCacを充電する電流とでクランプコンデンサCacの充放電を1回だけ行うように第2オン信号のオン期間を共振周期の1/2以上に設定し、第2オン信号でクランプスイッチQHをオンオフし、励磁インダクタンスLmの励磁電流がゼロになってから第3オン信号を出力し、第3オン信号でクランプスイッチQHをオンさせ励磁インダクタンスに負方向の電流を流す。
主スイッチQLがオフし、リーケージインダクタンスLlkに蓄積されたエネルギーがクランプコンデンサCacに移動した後、トランスTの励磁電流が減少しゼロになる時刻をToff1、クランプコンデンサとリーケージインダクタンスLlkとの共振周期をTaclkとする。
本発明では、クランプスイッチQHの第1のパルスのオンタイミングについて、励磁インダクタンスの電流が共振電流に対して十分に小さくなったところ、即ち、励磁インダクタンスの電流がゼロになる以前にオン期間を設定する。
クランプスイッチQHのオン期間をTaclk/2とし、オン期間の終了時刻を励磁インダクタンスLmの励磁電流がゼロになる時刻に合わせると、負方向の励磁電流は流れず、共振電流が正方向にのみ流れる。従って、クランプコンデンサCacの電圧は、N・Vo-αの電圧まで放電された状態となる。従って、クランプスイッチQHが2回目にオンしたとき二次巻線Nsには出力電圧Vo以下の電圧が印加されるため、クランプコンデンサCacとリーケージインダクタンスLlkとの共振電流は発生しない。
また、クランプスイッチQHが2回目にオンするときN・Vo以下の電圧になっていれば、2回目のオン時に共振電流は、流れない。従って、1回目のオン時に流れる共振電流の正の電荷量をQpとし、その後に励磁インダクタンスLmで制限される負の電荷量Qnが、Qp/2≧Qnであれば、2回目のオン時に共振電流は、流れない。
また、クランプコンデンサCacとリーケージインダクタンスLlkとの共振周期をTaclkとすると、1回目のオン期間は、正の電流が流れている期間以上であり、かつオフのタイミングは負の電流が流れている間で良い。このため、負の電流が流れている期間は、励磁インダクタンスLmで制限されない場合、Taclk/2であり、負の電流が制限される場合、Taclk/2以上の期間となる。従って、少なくともクランプスイッチQHの1回目のオン期間は、Taclk/2~Taclkで設定されることが最良であるが、負の電流が終わるまでに1回目のパルスをオフさせれば良い。
本発明では、制御部2は、第2オン信号のオン時刻をToff1-TaclkからToff1-Taclk/2に設定し、オン期間をTaclk/2以上、且つオフ時刻を励磁電流がゼロになるまでの時刻に設定する。
主スイッチQLがONの時にリーケージインダクタンスLlkに蓄積され、主スイッチQLがオフした後クランプコンデンサCacに移されたエネルギーを第2オン信号でクランプスイッチQHをオンし2次側へ回生出力する。
また、制御部2は、第3オン信号により、励磁電流が減少しゼロになってからクランプスイッチQHをオンさせ励磁インダクタンスLmの励磁電流を負方向に流す。
第3オン信号により、クランプスイッチQHがオフすると、励磁インダクタンスLmの負方向の励磁電流で電圧共振コンデンサCvのエネルギーをVinへ回生することで、主スイッチQLのターンオン損失を低減させる。
図20は、図1の本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの構成図の変形例である。本発明のクランプスイッチの制御ではクランプスイッチQHとクランプコンデンサCacとの第2直列回路は図20のように接続しても同様の効果があることは容易に判断が付くので本説明では図1の構成図で説明を行うが、本発明の適用範囲は図20のように変形したアクティブクランプフライバックコンバータにも適用される。
図2は本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの第1の動作波形を示す図である。図2において、LGは、主スイッチQLのゲート信号である。HGは、クランプスイッチQHのゲート信号である。ILMは励磁インダクタンスLmに流れる励磁電流である。Vds(L/S)は主スイッチQLのドレインとソース間の電圧である。Ids(L/S)は主スイッチQLのドレイン電流である。Vds(H/S)はクランプスイッチQHのドレインとソース間の電圧である。Ids(H/S)はクランプスイッチQHのドレイン電流である。VrmはダイオードDsの両端電圧である。IfはダイオードDsの電流である。クランプコンデンサCacとリーケージインダクタンスLlkとの共振周期はTaclkとする。
図2に示すように、1回目の第1のパルスP1は、トランスTの励磁電流ILMがゼロになる時刻t5よりTaclk/2以前で且つ時刻t5よりTaclk以前の時刻以降でオンし、オン期間は、第1のパルスP1のオフがトランスTの励磁電流ILMがゼロになる時刻t5以前になるように、Taclk/2からTaclkの間で設定する。したがって、第1のパルスP1のオフは時刻t5から時刻t5よりTaclk/2以前の間になる。2回目の第2のパルスP2のターンオンは、励磁電流が一度ゼロになってから励磁インダクタンスLmと電圧共振コンデンサCvによる共振動作でクランプスイッチQHのドレイン-ソース間電圧Vds(H/S)が振動し、クランプスイッチQHのドレインとソース間電圧Vds(H/S)のボトムスイッチ(主スイッチQLのドレインとソース間電圧Vds(L/S)のトップ)であり、励磁電流ILMに流れている共振電流が減少中でゼロになる時である。
次に、図4~図11を参照しながら、図2に示す第1の動作波形の期間T1~T8の動作を説明する。まず、図4を参照して期間T1の動作を説明する。期間T1では、時刻t0において、主スイッチQLがターンオンすることで、Vin正極→Llk→Lm→QL→Vin負極の経路で電流が流れる。このとき、トランスTの励磁インダクタンスLmに励磁電流ILMが流れ、励磁電流ILMは直線的に増加し、励磁インダクタンスLmにエネルギーが蓄積される。リーケージインダクタンスLlkにも励磁インダクタンスLmに流れる励磁電流と同じ電流が流れるため、リーケージインダクタンスLlkにもエネルギーが蓄積される。時刻t1において、主スイッチQLがオフする。
次に、図5を参照して期間T2の動作を説明する。期間T2では、時刻t1において、主スイッチQLがオフとなり、トランスTのリーケージインダクタンスLlkに蓄積されたエネルギーは、二次側には流れることはできない。このため、リーケージインダクタンスLlkに蓄積されたエネルギーは、Llk→Lm→BDH→Cac→Llkの経路で電流が流れる。すなわち、クランプスイッチQHのボディダイオードBDHを通して、クランプコンデンサCacを充電する。この時、クランプコンデンサCacの電圧がN・Vo以下であるため、トランスTの励磁インダクタンスLmに蓄積されたエネルギーがクランプコンデンサCacを充電する。
次にクランプコンデンサCacの電圧がN・Vo以上になった時点で、トランスTの励磁インダクタンスLmに蓄積されたエネルギーはLm→Npと流れ始めるので、トランスTの2次巻線からNs→Ds→Co→Nsの経路で電流が流れ始める。時刻t2において、リーケージインダクタンスLlkに蓄積されたエネルギーは、放電を終了する。このとき、クランプコンデンサCacの電圧は、リーケージインダクタンスLlkに蓄積されたエネルギー分だけ、N・Voより高くなり、N・Vo+αとなる。Nは、Np/Nsの巻数比である。
次に、図6を参照して期間T3の動作を説明する。期間T3の動作は通常のフライバックコンバータと同じ動作で、励磁インダクタンスLmに蓄積されたエネルギーはLm→Np→Lmと流れ、二次側ではNs→Ds→Co→Nsと流れ、ダイオード電流Ifに電流W2が流れる。期間T3では、時刻t2において、リーケージインダクタンスLlkに蓄積されたエネルギーは、クランプコンデンサCacにすべて充電された状態であり、期間T3ではクランプコンデンサCacの電圧はN・Vo+αのままである。また、一次巻線Np間の電圧はダイオードDsの順方向電圧を無視するとN・Voであるため、主スイッチQLの電圧は、Vin+N・Voとなる。
次に、図7を参照して期間T4の動作を説明する。
時刻t3を励磁電流ILMがゼロになる前に設定しているので、励磁電流ILMは2次側に電流を放電している。したがって、一次巻線Npの逆起電力はN・Voである。時刻t3でクランプスイッチQHを1回目の第1のパルスP1でターンオンさせる。クランプコンデンサCacの電圧はN・Vo+αであり、α分の電位差がLlkに印加される。
このため、期間T4では、クランプコンデンサCacとリーケージインダクタンスLlkとの共振動作となり、Cac→QH→Np→Llk→Cacの経路で共振電流W3が流れる。また、励磁インダクタンスLmの励磁電流ILMはLm→Np→Lmと流れている。したがって、Npには励磁インダクタンスLmの励磁電流ILMと共振電流が同一方向に流れるので、二次巻線Ns側には励磁インダクタンスLmの励磁電流に共振電流が重畳した電流W4がNs→Ds→Co→Nsと流れる。時刻t4において、共振周期Taclkの1/2経過で共振電流W3がゼロになる。このとき、クランプコンデンサCacは、共振動作しているので、N・Vo-αとなる。
次に、図8を参照して期間T5の動作を説明する。
期間T5では、時刻t4において、共振電流が0から負になり、Llk→Np→QH→Cac→Llkと共振電流が期間T4とは逆方向に流れる。励磁インダクタンスLmの電流は期間T4と同じ方向でLm→Np→Lmで流れている。共振電流と励磁電流ILMは逆向きに流れるため、励磁電流が共振電流よりも大きいときは、2次側に励磁電流と共振電流の差に相当する電流が流れる。共振電流が励磁電流等しくなると1次側には波形W5のようにLlk→Lm→QH→Cac→Llkと励磁電流ILMで制限された電流が流れる。したがって、2次側には電流は流れなくなる。
この期間T5では、クランプスイッチQHのソースからドレイン方向に電流が流れる期間であるのでこの期間にクランプスイッチQHをオフすれば、ボディダイオードBDHに転流する。したがって動作モードは変わらない。
主スイッチQLがONしていた時にリーケージインダクタンスLlkに流れていた電流値と共振電流の波高値は等しいので、1回目の第1のパルスP1を前記のように設定すれば、波形W5の電荷量はW3の電荷量の1/2以下になる。したがって、クランプコンデンサCacの電圧は、N・Vo以下になり、N・Vo電圧との差分の電圧をα´と表現する。
次に、図9を参照して期間T6の動作を説明する。
期間T6では、時刻t5において、クランプコンデンサCacの電圧は、N・Vo以下(N・Vo-α´)になっており、トランスに蓄えられたエネルギーは、全て放電される。
ダイオードDsは、期間T4の共振動作の放電により非導通になり、クランプスイッチQH、主スイッチQLともにオフとなる。
電圧共振コンデンサCvの電圧は、Vin+N・Vo-α´であるため、電圧共振コンデンサCvと直流電源Vin間にあるLm+LlkはN・Vo-α´の電位差がある。このため、電圧共振コンデンサCvとトランス1次巻線のインダクタンスLm+Llkの直列共振動作となり、Cv→Lm→Llk→Vin→Cvの経路で電流が流れ、電圧共振コンデンサCvの電圧を降下させる。電圧共振コンデンサCvとトランス1次巻線のインダクタンスLm+Llkとの共振周期をTcvlmとすると、時刻t5からTcvlm/2経過した時刻で電圧共振コンデンサCvの電圧はVin-N・Vo+α´まで降下し、その後、前記経路とは逆方向に電流が流れ、電圧共振コンデンサCvの電圧は時刻t5からTcvlm経過した時刻に再び、Vin+N・Vo-α´となる。
また、共振電圧に対して共振電流の位相はπ/2進相しているので、電圧共振コンデンサCvの電圧が、再び、Vin+N・Vo-α´になる時刻は、励磁インダクタンスに流れる共振電流が減少中のゼロになった時刻と同じである。
この共振動作は主スイッチQL、クランプスイッチQHがOFFのままであれば同様の共振動作を継続し、時刻t5からn・Tcvlm経過後(nは自然数)に電圧共振コンデンサの電圧は繰り返しN・Voとなる。(実際には、この直列共振には寄生抵抗が存在するためLCR直列共振となり、共振電圧と共振電流の振幅は減衰していくが、時刻t5からn・Tcvlm経過後(nは自然数)には電圧共振コンデンサの電圧はN・Voに最も近くなる)。
次に、図10を参照して期間T7の動作を説明する。
期間T7では、電圧共振コンデンサCvの電圧が再び、Vin+N・Vo-α´に戻る時刻t6、すなわち励磁インダクタンスLmの励磁電流ILMが減少中にゼロになる時刻で、クランプスイッチQHが2回目のパルスP2のオンによりターンオンする。
これにより、クランプスイッチQHの電位差が最小値でターンする。即ち、ボトムスイッチングするため、スイッチング損失が少ない。
クランプコンデンサCacの電圧はN・Vo以下であるため、二次巻線NsにはVo以上の電圧が発生せず、ダイオードDsは非導通であるので、一次側も二次側もクランプコンデンサCacとリーケージインダクタンスLlkによる共振電流は流れない。
従って、期間T7では、Cac→QH→Lm→Llk→Cacと電流が流れ、励磁インダクタンスLmに負の方向の電流が流れ、時刻t8でクランプスイッチQHがターンオフする。
ここで、時刻t6、すなわち、2回目のパスルでクランプスイッチをターンオンする時刻は、電圧共振コンデンサCvの電圧が再びVin+N・Vo-α´に戻る時刻、すなわち励磁インダクタンスLmの励磁電流ILMが減少中にゼロになる時刻であればよく上記説明では期間T6をTcvlmとして説明したが、期間T6をn・Tcvlm(nは自然数)としても同様の効果が得られる。
次に、図11を参照して期間T8の動作を説明する。期間T8では、時刻t7でクランプスイッチQHがターンオフしたことで、励磁インダクタンスLmに蓄えられたエネルギーでLm→Llk→Vin→Cv→Lmと電流が流れ、電圧共振コンデンサCvの電荷を放電し、時刻t8で主スイッチQLの印加電圧がゼロボルトとなる。
図3は本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの第2の動作波形を示す図である。
図2に示す第1の動作波形とは期間T6が無いところが異なり、対応する期間は図2に示す第1動作波形の説明と同じ動作となるためで各期間の詳細説明は割愛する。
図3に示すように、期間T1で、主スイッチQLが時刻t0でターンオンして時刻t1でターンオフすると、期間T2では、リーケージインダクタンスLlkに蓄積された電流が、クランプスイッチQHのボディダイオードBDHからクランプコンデンサCacに流れ、クランプスイッチQHに電流W1が流れる。
この電流により、クランプコンデンサCacの電圧はN・Vo+αの電圧となり、主スイッチQLの電圧Vds(L/S)はVin+N・Vo+αの電圧になる。
期間T3では、主スイッチQLの電圧はVin+N・Voで、励磁電流は2次側巻線Nsから出力へ流れため1次巻線はN・Voとなり、クランプスイッチQHはオフであるので、通常のフライバックコンバータと同様にトランスTの励磁インダクタンスLmに蓄えたエネルギーを2次巻線Nsから2次側へ出力している。
クランプスイッチQHの1回目のパルスP1のターンオンは、時刻t3である。時刻t3は、通常のフライバックコンバータでいうトランスTの励磁インダクタンスLmに蓄えたエネルギーを2次巻線Nsから2次側へ出力している期間であり、トランスTの励磁電流ILMがゼロになる時刻t5を基準にTaclk/2~Taclk手前の時間である。
期間T4では、トランスの1次巻線はN・Voの電圧であり、クランプコンデンサCacの電圧はN・Vo+αであるので、時刻t3でクランプスイッチQHがターンオンすると、リーケージインダクタンスLlkに+αの電圧が印加され、リーケージインダクタンスLlkとクランプコンデンサCacの共振動作となり共振電流W3がクランプスイッチQHに流れる。
時刻t3からTaclk/2経過後に共振電流W3はゼロになり、クランプコンデンサCvの電圧は時刻t3でN・Vo+αであったが時刻t4でN・Vo-α´の電圧になる。期間T3に流れる共振電流W3は、励磁インダクタンスLmに蓄積された電流を2次側に放電する方向と同じ方向に流れるため、2次側には励磁電流に重畳した共振電流W4が流れる。
期間T5では、時刻t4は時刻t3から共振電流W3の共振周期の1/2が経過した時刻であり、時刻t4で共振電流W3はゼロになり、時刻t4から共振電流はクランプスイッチのソースからドレイン方向(負方向)に流れる。
しかし、この共振電流は励磁インダクタンスLmに蓄積された電流を2次側に放電する方向と逆方向に流れるため、励磁電流で制限されたW5の電流波形となる。
クランプスイッチQHは、この逆向きに流れる励磁電流で制限された共振電流が流れている間でターンオフする。クランプスイッチQHがオフすると励磁電流で制限された共振電流はボディダイオードBDHへ流れる。期間T4で流れる共振電流の電荷量をQpは、クランプコンデンサCacと1次巻線に発生している逆起電圧の電圧差である電圧αを電圧-α´まで放電するので、期間T5で流れる電流の電荷量Qnは、Qp/2以下となり、期間T5の電流W5でクランプコンデンサの電圧はN・Vo以上にはならない。
期間T7では、時刻t5は励磁電流ILMが減少してゼロになった時刻で、時刻t5でクランプスイッチQHがターンオンし、励磁インダクタンスLmに負方向の電流W6を流す。時刻t5でクランプコンデンサの電圧はN・Vo以下であるのでクランプスイッチQHをオンしても共振電流は流れない。したがって二次側にも共振電流は流れない。
期間T8では、時刻t7でクランプスイッチQHがターンオフすると励磁インダクタンスの負方向の電流W6が電圧共振コンデンサCvを放電し、時刻t8で主スイッチQLの電圧がゼロボルトに達する。
時刻t8で主スイッチQLの電圧がゼロになった時刻で主スイッチQLがターンオンするので主スイッチQLはゼロボルトスイッチングとなり、高効率、低ノイズの電源が構成できる。
また、2次側のダイオードDsの電流はW2+W4のように連続した電流となり、期間T7,T8では電流が流れないため、同期整流が容易に実現でき、さらなる高効率電源が構成できる。
図3に示す本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの第2の動作波形では、クランプスイッチQHの1回目の第1のパルスP1のオフタイミングは期間T5内であればよいので時刻t5でオフしてもよい。また、クランプスイッチQHの2回目の第2のパルスP2は、期間T5の終期の時刻t5である。したがって、図3に示す動作モードでは第1のパルスP1と第2のパルスP2を連結して駆動してもよい。
(第1の実施形態の具体例)
図12は本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータAFCの具体例を示す図である。図13は図12に示すAFCの第1の動作波形を示した図である。ここで、図12の構成について、図13を併用して説明する。
図12は本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータAFCの具体例を示す図である。図13は図12に示すAFCの第1の動作波形を示した図である。ここで、図12の構成について、図13を併用して説明する。
図12は、図1に示す構成に対して、トランスTに補助巻線Naを設けるとともに、制御部2aが異なる。
補助巻線Naは、一次巻線Npと二次巻線Nsとに電磁結合している。補助巻線Naの一端には抵抗Ra1の一端とダイオードDaのアノードが接続され、ダイオードDaのカソードとコンデンサCaの一端が接続され、補助巻線Naの他端には抵抗Ra2の一端とコンデンサCaの他端が接続され、コンデンサCaの他端は接地されている。
抵抗Ra1の他端と抵抗Ra2の他端とは、補助巻線Naの電圧を抵抗分圧した電圧Vnaを検出し、検出された電圧Vnaは、制御部2aの励磁電流検出部30、しきい値生成部31、ボトム検出部25に出力される。
制御部2aは、FB制御部20、第1オン信号部21、第1駆動回路22、ボトム検出部25、励磁電流検出部30、しきい値生成部31、オンタイミング検出部32、第2オン信号部33、第3オン信号部34、第2駆動回路35を備える。
FB制御部20は、出力電圧検出部1で検出された出力電圧と所定値に基づきフィード制御信号を生成し、フィード制御信号を第1オン信号部21に出力する。第1オン信号部21は、フィード制御信号に基づき主スイッチQLをオンするための第1オン信号を生成する。第1駆動回路22は、第1オン信号部21からの第1オン信号により主スイッチQLをオンさせる。
励磁電流検出部30は、電圧Vnaをもとに励磁電流に比例した励磁電圧VLmを検出する。しきい値生成部31は、電圧Vnaをもとに出力電圧Voに比例したしきい値Vthを生成する。オンタイミング検出部32は、第2駆動回路35の1回目のパルスをオンさせるオンタイミングを検出する。
励磁電流ゼロ検出部26は、励磁電流検出部30で検出された励磁電圧VLmが負の傾きでゼロになる時刻を検出する。
ボトム検出部25は、電圧VnaをもとにクランプスイッチQHの電圧がボトム(主スイッチQLの電圧のトップ)になるタイミングを検出する。
第2オン信号部33は、オンタイミング検出部32で検出されたタイミングで、第2オン信号P1を生成する。第3オン信号部34は、ボトム検出部25で検出されたタイミングで、第3オン信号P2を生成する。
第2駆動回路35は、第2オン信号部33からの第2オン信号P1により1回目の第1のパルスをオンさせるオンタイミングにクランプスイッチQHをオンさせる。
また、第2駆動回路35は、第3オン信号部34からの第3オン信号P2により2回目の第2のパルスをオンさせるオンタイミングにクランプスイッチQHをオンさせる。
次に、図13は第1動作波形を示す。図13と、図2の本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの第1の動作波形とを参照しながら、図12に示すアクティブクランプフライバックコンバータの動作を説明する。図13において、Vnaは、補助巻線Naの電圧を抵抗Ra1,Ra2で分圧した電圧である。VLmは、励磁電流検出部30で検出した励磁電流に比例した電圧である。Vthは、しきい値生成部31で検出した出力電圧に比例した電圧である。
その他の符号は、図2、図3に示す符号と同じであるので、その説明は省略する。
図13において、主スイッチQLがオンすると一次巻線NpにはVinの電圧が印加され、主スイッチQLがオフすると一次巻線Npには-N・Voの電圧が発生する。
励磁電流検出部30は、以下の動作に基づき1次巻線Npの励磁インダクタンスLmの励磁電流を検出する。インダクタンスに流れる電流Iは、インダクタンスの両端電圧V、インダクタンス値LとするとI=V/L×t(tは時間)で電流が増加する。電圧Vnaは、補助巻線Naの両端電圧に比例した電圧であり、補助巻線Naは一次巻線Npと二次巻線Nsと電磁結合しているので、補助巻線Naの両端電圧は、一次巻線Npの両端電圧と比例関係であり、励磁インダクタンスLmの両端電圧と比例関係であるので、電圧Vnaを、積分器で、励磁電流ILMに比例した励磁電圧VLmを検出する。
しきい値生成部31は、補助巻線Naの正電圧をもとに出力電圧に比例した電圧Vthを生成する。すなわち、補助巻線Naは一次巻線Npと二次巻線Nsと電磁結合しており、補助巻線Naと二次巻線Nsの巻方向は同じであるので、補助巻線Naの正電圧は、二次巻線Nsの正電圧、すなわち出力電圧に比例した電圧が発生するので、補助巻線電圧Vnaの正電圧をもとに出力電圧に比例した電圧Vthを生成できる。
オンタイミング検出部32は、励磁電流検出部30で検出された励磁電圧VLmの傾きが負で(第1オン信号がオフ時)励磁電圧VLmがしきい値生成部31で生成されたしきい値Vthになったときオンタイミングt11を検出する。
第2オン信号部33は、オンタイミング検出部32で検出したタイミングt11で予め設定した第1のパルスP1を生成する。
ボトム検出部25は、電圧共振コンデンサCvとトランスの励磁インダクタンスLmの共振周期をTcvlmとして、第2オン信号部33で生成した第1のパルスP1の後で、電圧Vnaが負から正になるゼロ電圧を検出し、ゼロ電圧を検出した時刻からTcvlm/4遅延したオンタイミングt13を検出する。
第3オン信号部34は、ボトム検出部25で検出したタイミングt13であらかじめ設定した第2のパルスP2を生成する。
第2駆動回路35は、第2オン信号部33の第1のパルスP1と、第3オン信号部34の第2のパルスP2から、駆動信号HGを生成し、クランプスイッチQHを一回目に第1のパルスP1で、2回目に第2のパルスP2でオンさせる。
しきい値生成部31は、オンタイミング検出部32で検出するオンタイミングt11が、励磁電圧VLmがゼロになる時刻tzからTaclk/2~Taclkの手前で検出ようにVthを調整し、電圧Vnaの正電圧をもとに出力電圧に比例した電圧を生成する。
図15で設定例を説明する。
図15に示すVLm(20)は、出力電圧が20V時の励磁電流検出部30の検出電圧である。VLm(10)は出力電圧が10V時の励磁電流検出部30の検出電圧である。励磁電流はN・Vo/Lm・tの関係式にあるため、出力電圧が1/2になるとその傾きも1/2となる。
Vth(20)は、出力電圧が20Vの時に励磁電圧VLm(20)がゼロになる時刻tzからTaclk/2~Taclkの間で手前になるように、例えば図15のように0.8Taclk手前で検出するようにVthを調整する。そして、第2オン信号部33ではオン幅をTaclk/2~Taclkの範囲で且つオフタイミングを励磁電流がゼロになるまでに設定する。例えば図15では0.6Taclkと設定すると、オフタイミングは励磁電流ILMがゼロになる0.2Taclk手前となる。
しきい値生成部31は、電圧Vnaの正電圧をもとに出力電圧に比例してVthを調整するので、図15の破線のVLm(10)のように出力電圧が10Vになった場合、励磁電流検出部30で検出される励磁電圧VLmの傾きは1/2になるがしきい値生成部31で生成されるしきい値電圧は破線で示すVth(10)となる。オンタイミング検出部32で検出するオンタイミングt11はt11’となり、励磁電流がゼロになる0.8Taclk手前となり、オフタイミングt12はt12’となりオフタイミングは励磁電流ILMがゼロになる0.2Taclk手前となる。
また、入力電圧Vinが変わっても励磁電流の負の傾きは変化しない。したがって、出力電圧Voがある電圧の時、例えば20Vの時に上記のようにしきい値Vthを調整すれば、入力電圧Vinや出力電圧Voが変化しても、第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの効果と同様な効果が得られる。
次に、図14は第2の動作波形を示す。図14と、図3の本発明の第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの第2の動作波形とを参照しながら、図12に示すアクティブクランプフライバックコンバータの動作を説明する。
図3に示す第2の動作波形は、図2に示す第1の動作波形の期間T6が無いところが異なる。第1の動作波形では期間T6があることで、ボトム検出部25でクランプスイッチQHのボトムを検出してオンタイミングt13を検出するが、第2の動作波形では期間T6が無い。したがって、第3オン信号部34は、励磁電流ゼロ検出部26で検出した励磁電流がゼロになるタイミングでパルスP2を生成する。
他の対応する期間は図2に示す第1の動作波形の説明と同じ動作となるため詳細説明は割愛するが、第1の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの効果と同様な効果が得られる。図14に示す第2動作波形ではクランプスイッチQHを駆動するHGの1回目の第1のパルスP1とHGの2回目の第2のパルスP2は連結してよい。
(第2の実施形態)
図16は本発明の第2の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの構成図である。
図16は本発明の第2の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの構成図である。
図16に示すアクティブクランプフライバックコンバータは、電流検出部3、制御部2bを備える。
制御部2bは、主スイッチQLオフ期間中に、クランプスイッチQHの1回目の第1のパルスP1のオンタイミングを、1回目のパルスオンによるクランプコンデンサCacを放電する共振電流の1/2電荷量よりも クランプコンデンサCacを充電する励磁電流がゼロになるまでの電荷量が小さくなるタイミングに設定する。
これにより、2回目のパルスオン時に共振電流が流れないようにすることができる。
制御部2bは、FB制御部20、第1オン信号部21、第1駆動回路22、励磁電流検出部30、励磁電流ゼロ検出部26、ボトム検出部25、第2オン信号部33、第3オン信号部34、第2駆動回路35、積分回路37、遅延回路38を備える。
FB制御部20、第1オン信号部21、第1駆動回路22、励磁電流検出部30、励磁電流ゼロ検出部26、ボトム検出部25、第2オン信号部33、第3オン信号部34については、図12において説明したので、その説明は省略する。
なお、第2オン信号は、クランプコンデンサCacとリーケージインダクタンスLlkとの共振周期の1/2以上でかつ共振周期以下のオン幅である。第3オン信号は、第1の実施形態と同様にオンするのでその説明は省略する。
電流検出部3は、クランプコンデンサCacとクランプスイッチQHとの接続点にコンデンサCsの一端が接続され、コンデンサCsの他端は、抵抗Rsを介して接地されている。
電流検出部3は、1回目のパルスのオンによりクランプコンデンサCacに流れる正方向の電流と負方向の電流を検出する。検出電流はクランプコンデンサCac容量とコンデンサCS容量との容量比に比例する。
積分回路37は、電流検出部3で検出されたクランプコンデンサを放電する方向の電流を積分して放電量を求め、クランプコンデンサを充電する方向の電流を積分して充電量を求める。
積分回路37は、具体的には、クランプコンデンサCacを放電する方向の積分係数KP、クランプコンデンサCacを充電する方向の積分係数KNとしたとき、KP:KN=1:2である。
遅延回路38は、積分回路37で得られた充電量を放電量の1/2以下になるように、第1オン信号部21からの第1オン信号に対して1回目の第1のパルスP1のオンタイミングを遅延させる。
第2オン信号部33は、遅延回路38で第1オン信号に対して1回目の第1のパルスP1のオンタイミングが遅延された第2オン信号を第1駆動回路22に出力する。
図17は本発明の第2の実施形態に係るアクティブクランプフライバックコンバータの動作波形を示す図である。
図17において、1回目の第1のパルスP1のオン期間は、Taclk/2以上である。1回目の第1のパルスP1のターンオンタイミングは、励磁電流がゼロ以上である。
1回目の第1のパルスP1のターンオンからTaclk/2経過の間に流れるクランプスイッチQHの電流Id(H/S)の正の方向の波形W3の放電量の1/2よりも、1回目の第1のパルスP1のターンオンからTaclk/2経過後に流れる負の方向の波形W5の充電量が小さくなるように、遅延回路38で1回目の第1のパルスP1のオンタイミングを、時刻t3まで遅延させている。
このように1回目の第1のパルスP1のオンタイミングを遅延制御することで、時刻t3でクランプコンデンサCacの電圧は、N・Vo+αであったが、時刻t4でN・Vo-α´まで降下し、時刻t5でN・Voまで充電される。このため、2回目の第2のパルスP2において二次側に共振電流が流れることはない。
本発明のアクティブクランプフライバックコンバータは、スイッチング装置に適用可能である。
Vin 直流電源
QL 主スイッチ
QH クランプスイッチ
T トランス
Np 一次巻線
Ns 二次巻線
Na 補助巻線
Lm 励磁インダクタンス
Llk リーケージインダクタンス
Cac クランプコンデンサ
Cv 電圧共振コンデンサ
BDL,BDH ボディダイオード
Ds 同期整流素子
Co 出力コンデンサ
Ca、Cs コンデンサ
Ra1、Ra2、Rs 抵抗
1 出力電圧検出部
2,2a,2b 制御部
3 電流検出部
20 FB制御部
21 第1オン信号部
22 第1駆動回路
25 ボトム検出部
26 励磁電流ゼロ検出部
30 励磁電流検出部
31 しきい値生成部
32 オンタイミング検出部
33 第2オン信号部
34 第3オン信号部
35 第2駆動回路
37 積分回路
38 遅延回路
QL 主スイッチ
QH クランプスイッチ
T トランス
Np 一次巻線
Ns 二次巻線
Na 補助巻線
Lm 励磁インダクタンス
Llk リーケージインダクタンス
Cac クランプコンデンサ
Cv 電圧共振コンデンサ
BDL,BDH ボディダイオード
Ds 同期整流素子
Co 出力コンデンサ
Ca、Cs コンデンサ
Ra1、Ra2、Rs 抵抗
1 出力電圧検出部
2,2a,2b 制御部
3 電流検出部
20 FB制御部
21 第1オン信号部
22 第1駆動回路
25 ボトム検出部
26 励磁電流ゼロ検出部
30 励磁電流検出部
31 しきい値生成部
32 オンタイミング検出部
33 第2オン信号部
34 第3オン信号部
35 第2駆動回路
37 積分回路
38 遅延回路
Claims (7)
- 直流電源の両端に、主スイッチと一次巻線とが直列に接続された第1直列回路が接続され、前記第1直列回路の接続点と前記直流電源のいずれか一端に、クランプスイッチとクランプコンデンサとが直列接続され、前記主スイッチと前記クランプスイッチをオンオフする制御部とを備えたアクティブクランプフライバックコンバータにおいて、
前記制御部は、前記主スイッチをオンオフする第1オン信号と、前記主スイッチがオフしている期間に、前記クランプスイッチをオンオフする第2オン信号と前記第2オン信号のあとに前記クランプスイッチを再度オンオフする第3オン信号とを備え、
前記第2オン信号で前記クランプスイッチがオンした時に形成される前記クランプコンデンサとリーケージインダクタンスの共振回路の共振周期の1/2周期時間経過後に反転して前記クランプコンデンサを充電する方向に流れる共振電流が前記一次巻線の励磁インダクタンスの励磁電流で制限されるオンタイミングに設定され、前記クランプスイッチがオンした時に前記クランプコンデンサを放電する共振電流と反転した前記共振電流と前記励磁電流で制限される電流が前記クランプコンデンサの充放電を1回だけ行うように前記第2オン信号のオン期間を前記共振周期の1/2以上に設定し、前記第2オン信号で前記クランプスイッチをオンオフし、前記励磁インダクタンスの励磁電流がゼロになってから前記第3オン信号を出力し、前記第3オン信号で前記クランプスイッチをオンさせ前記励磁インダクタンスに負方向の電流を流すアクティブクランプフライバックコンバータ。 - 前記制御部は、前記励磁インダクタンスの励磁電流がゼロになってから前記クランプスイッチの電圧振動のボトムを検出するボトム検出手段を備え、
前記ボトム検出手段により検出したクランプスイッチの電圧最小時刻で、前記第3オン信号を出力し、前記クランプスイッチをオンさせ、前記励磁インダクタンスに負方向の電流を流す、請求項1記載のアクティブクランプフライバックコンバータ。 - 前記制御部は、前記第2オン信号のオンタイミングを、
前記励磁電流がゼロになる時刻より前記共振周期の1/2から前記共振周期の手前で、
且つ、オフタイミングが前記励磁電流がゼロになるまでの時刻で、且つ、前記第2オン信号のオン期間を前記クランプコンデンサと前記一次巻線のリーケージインダクタンスとの共振周期の1/2以上に設定する、請求項1又は2に記載のアクティブクランプフライバックコンバータ。 - 前記制御部は、前記励磁電流を検出する励磁電流検出部と、しきい値を生成するしきい値生成部とを備え、
前記励磁電流検出部で検出された前記励磁電流が前記しきい値生成部で生成された前記しきい値になったときに前記第2オン信号のオンタイミングとして、前記第2オン信号を送出する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクティブクランプフライバックコンバータ。 - 前記しきい値生成部は、出力電圧に応じて前記しきい値を変更する請求項4に記載のアクティブクランプフライバックコンバータ。
- 前記制御部は、前記第2オン信号のオン期間を前記クランプコンデンサと前記一次巻線のリーケージインダクタンスとの共振周期の1/2以上で且つ共振周期以下に設定し、前記第2オン信号のオンタイミングを、前記第2オン信号で前記クランプスイッチがオンした時に前記クランプコンデンサを放電する方向に流れる共振電流の1/2電荷量よりも前記共振電流が前記励磁電流に制限され前記クランプコンデンサを充電する方向に流れる電流の電荷量が小さくなるタイミングに設定する、請求項1に記載のアクティブクランプフライバックコンバータ。
- 前記第2オン信号より前記クランプコンデンサに流れる放電方向の電流と充電方向の電流を検出する電流検出部を備え、
前記制御部は、
前記電流検出部で検出された放電方向の電流を積分して放電積分量を求め、前記充電方向の電流を積分して充電積分量を求める積分回路と、
前記積分回路で得られた前記充電積分量を前記放電積分量の1/2以下になるように、前記第2オン信号のオンタイミングを遅延させる遅延回路と、
を備える、請求項2に記載のアクティブクランプフライバックコンバータ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/007531 WO2023162074A1 (ja) | 2022-02-24 | 2022-02-24 | アクティブクランプフライバックコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023162074A1 JPWO2023162074A1 (ja) | 2023-08-31 |
JP7622899B2 true JP7622899B2 (ja) | 2025-01-28 |
Family
ID=87764993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024502323A Active JP7622899B2 (ja) | 2022-02-24 | 2022-02-24 | アクティブクランプフライバックコンバータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240396460A1 (ja) |
JP (1) | JP7622899B2 (ja) |
CN (1) | CN118743146A (ja) |
WO (1) | WO2023162074A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080013346A1 (en) | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Toshiba International Corporation | Active clamp resonance control |
CN110912414A (zh) | 2019-12-11 | 2020-03-24 | 亚瑞源科技(深圳)有限公司 | 一种双模式主动钳制返驰式转换器 |
WO2021042812A1 (zh) | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 深圳南云微电子有限公司 | 有源钳位反激变换器的控制方法及电路 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000092829A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Hitachi Ltd | スイッチング電源回路 |
-
2022
- 2022-02-24 WO PCT/JP2022/007531 patent/WO2023162074A1/ja active Application Filing
- 2022-02-24 JP JP2024502323A patent/JP7622899B2/ja active Active
- 2022-02-24 CN CN202280091936.2A patent/CN118743146A/zh active Pending
-
2024
- 2024-08-07 US US18/796,555 patent/US20240396460A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080013346A1 (en) | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Toshiba International Corporation | Active clamp resonance control |
WO2021042812A1 (zh) | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 深圳南云微电子有限公司 | 有源钳位反激变换器的控制方法及电路 |
CN110912414A (zh) | 2019-12-11 | 2020-03-24 | 亚瑞源科技(深圳)有限公司 | 一种双模式主动钳制返驰式转换器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023162074A1 (ja) | 2023-08-31 |
WO2023162074A1 (ja) | 2023-08-31 |
US20240396460A1 (en) | 2024-11-28 |
CN118743146A (zh) | 2024-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397024B2 (ja) | スイッチング電源装置、スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置の制御方法 | |
JP5463759B2 (ja) | スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路 | |
US9998021B2 (en) | Forced zero voltage switching flyback converter | |
JP3475925B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US7738266B2 (en) | Forward power converter controllers | |
JP4910525B2 (ja) | 共振型スイッチング電源装置 | |
US8749996B2 (en) | Switching power supply apparatus | |
US7339799B2 (en) | Switching power supply | |
US20140043863A1 (en) | Novel control method to reduce switching loss on mosfet | |
US20060209571A1 (en) | DC converter | |
EP2421137A1 (en) | Switching power supply unit | |
US7414864B2 (en) | Switching power supply apparatus | |
US12136885B2 (en) | Resonant half-bridge flyback power converter with skipping cycles and control method thereof | |
US7245087B2 (en) | Power conversion device | |
JP5278224B2 (ja) | スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御回路 | |
EP1188224A1 (en) | Single-ended forward converter circuit with quasi-optimal resetting for synchronous rectification | |
US7952334B2 (en) | DC-DC converter | |
JP2002345239A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US12113448B2 (en) | Zero-voltage-switching flyback converter with reduced secondary side current and voltage stress | |
JP7622899B2 (ja) | アクティブクランプフライバックコンバータ | |
JP4172569B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN115776236A (zh) | 半桥返驰式转换器及其控制方法 | |
CN115706517A (zh) | 具有省略周期的谐振半桥返驰式转换器及其控制方法 | |
JP2023092557A (ja) | 絶縁型電源装置 | |
JPH08275508A (ja) | 昇圧型dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7622899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |