JP7622742B2 - Display module and display device - Google Patents
Display module and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7622742B2 JP7622742B2 JP2022524315A JP2022524315A JP7622742B2 JP 7622742 B2 JP7622742 B2 JP 7622742B2 JP 2022524315 A JP2022524315 A JP 2022524315A JP 2022524315 A JP2022524315 A JP 2022524315A JP 7622742 B2 JP7622742 B2 JP 7622742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- flexible
- display module
- heat dissipation
- module according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 34
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002406 microsurgery Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/40—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本開示は、複数の機能素子をそれぞれ含む可撓性部材が、一の可撓性支持部材に複数設けられてなる表示モジュールおよびセンサモジュール、ならびにそのような表示モジュールを備えた表示装置に関する。The present disclosure relates to a display module and a sensor module in which multiple flexible members, each of which includes a plurality of functional elements, are provided on a single flexible support member, and a display device including such a display module.
これまでに、複数の液晶表示パネルを縦横に複合してなる大型表示装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、複数のLED(light emitting diode)素子が実装されたLED基板を複数接続したLED表示装置も提案されている(例えば特許文献2参照)。 To date, large-sized display devices have been proposed that combine multiple liquid crystal display panels vertically and horizontally (see, for example, Patent Document 1). LED display devices have also been proposed that connect multiple LED boards, each of which has multiple LED (light emitting diode) elements mounted on it (see, for example, Patent Document 2).
ところで、このような表示装置では、大画面化した場合であっても表示性能に優れると共に取り扱い性にも優れることが望まれる。However, it is desirable for such display devices to have excellent display performance and ease of handling even when the screen is large.
したがって、優れた性能と優れた取り扱い性とを兼ね備えた表示装置、およびその表示装置に適用される表示モジュール、ならびにセンサモジュールが望まれる。Therefore, there is a demand for a display device that combines excellent performance with excellent ease of handling, as well as a display module and a sensor module that are applied to the display device.
本開示の一実施形態としての表示モジュールは、第1の面を含む可撓性支持部材と、第1の面に沿って配置された複数の表示素子をそれぞれ含み互いに重なり合うことなく第1の面に配置された複数の可撓性表示部材と、を有する。A display module according to one embodiment of the present disclosure has a flexible support member including a first surface, and a plurality of flexible display members each including a plurality of display elements arranged along the first surface, the display members being arranged on the first surface without overlapping one another.
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態:複数の表示パネルが重なり合うことなく共通配線基板に設置された表示モジュールおよび表示装置の例。
1.1 基本の形態
1.2 第1変形例
1.3 第2変形例
2.第2の実施の形態:複数の表示パネルが一部重なり合うように共通配線基板に設置された表示モジュールおよび表示装置の例。
2.1 基本の形態
2.2 第1変形例
3.第3の実施の形態:複数のセンサパネルが共通配線基板に設置されたセンサモジュールおよびセンサ装置の例。
4.その他の変形例
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The description will be made in the following order.
1. First embodiment: An example of a display module and a display device in which a plurality of display panels are mounted on a common wiring substrate without overlapping each other.
1.1 Basic form 1.2 First modified example 1.3 Second modified example 2. Second embodiment: An example of a display module and a display device in which a plurality of display panels are mounted on a common wiring substrate so as to partially overlap each other.
2.1 Basic form 2.2 First modified example 3. Third embodiment: An example of a sensor module and a sensor device in which a plurality of sensor panels are mounted on a common wiring substrate.
4. Other Modifications
<1.第1の実施の形態>
<<1.1 基本の形態>>
[表示モジュール1の構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態としての表示モジュール1の全体構成を模式的に表した正面図である。図2は、図1に示した表示モジュール1の断面構成例を表す断面図であり、図1に示したII-II切断線に沿った矢視方向の断面を表している。
1. First embodiment
<<1.1 Basic form>>
[Configuration of display module 1]
Fig. 1 is a front view showing a schematic overall configuration of a
表示モジュール1は、例えば薄型テレビジョン装置として用いられるものであり、例えば屋内外の壁面等に設置される。表示モジュール1は、図1および図2に示したように、可撓性支持部材としての一の共通配線基板10と、可撓性表示部材としての複数の表示パネル20と、可撓性放熱基板としての放熱フィルム30とを有している。なお、図1では、一例として、X軸方向およびY軸方向にそれぞれ3つずつ表示パネル20が並んだ、合計9つの表示パネル20を有する表示モジュール1を記載している。具体的には、図1では、Y軸方向に並ぶ表示パネル20A1~20A3からなる列と、Y軸方向に並ぶ表示パネル20B1~20B3からなる列と、Y軸方向に並ぶ表示パネル20C1~20C3からなる列とがX軸方向に配列された場合を例示している。なお、図1では、便宜上、各表示パネル20に異なる符号を付しているが、それらは実質的に同じ構成を有しており、実質的な差異はない。また、図2では、複数の表示パネル20のうち、X軸方向に並ぶ表示パネル20A1,20B1,20C1からなる行の断面を表しているが、他の表示パネル20の行においても実質的に同じ断面を有する。The
(共通配線基板10)
共通配線基板10は、例えばポリイミドなどを主成分とする可撓性に優れた絶縁性樹脂フィルムであり、表示パネル20と対向する表面10S1と、その表面10S1と反対側であって放熱フィルム30と対向する裏面10S2とを有する。共通配線基板10を構成する材料としては、ポリイミドのほか、PET(ポリエチレンテレフタレート)やアクリル樹脂などが好適である。共通配線基板10の表面10S1には、複数の表示パネル20と接続された複数の配線11と、それら複数の配線11の端部と接続された複数の端子12と、複数のアライメントマーク13とがそれぞれ設けられている。アライメントマーク13は、複数の表示パネル20の配置を行う際の位置合わせの基準となる目印であり、表面10S1において突出した構造物であってもよいし、表面10S1に印刷したものであってもよい。アライメントマーク13は、複数の表示パネル20同士の間に形成されるギャップGPに設けられている。なお、図1では、X軸方向に並ぶ表示パネル20の行ごとに1つの配線11および1つの端子12を模式的に記載しているが、実際には複数の配線11および複数の端子12が設けられている。また、本明細書では、共通配線基板10において、複数の表示パネル20が設けられた領域を表示領域R1と呼び、複数の端子12が設けられた領域を端子領域R2と呼ぶ。
(Common wiring substrate 10)
The
(表示パネル20)
複数の表示パネル20は、表面10S1に沿って配置された複数の表示素子23をそれぞれ含み、互いに重なり合うことなく表面10S1に配置されている。複数の表示パネル20は、X軸方向およびY軸方向の双方においてギャップGPを形成するように互いに離間して配置されているとよい。図3に、表示モジュール1のうち、図2において破線で囲んだ部分を拡大して示す。
(Display Panel 20)
The
図3に示したように、表示パネル20A,20Bにそれぞれ設けられた複数の表示素子23のうち、表示パネル20の端縁20AT,20BTの最も近くに配置された最外縁表示素子23A,23Bは、端縁20AT,20BTから複数の表示素子23の配置ピッチPの半分以下の距離LA,LBの位置に配置されているとよい。さらに、下記の条件式(1)を満たすようにするとより好ましい。ただし、条件式(1)において、Wは隣り合う表示パネル20同士のギャップGPの幅であり、Lは表示パネル20の端縁20AT,20BTから最外縁表示素子23A,23Bの位置までの距離LA,LBであり、Pは複数の表示素子23の配置ピッチである。3, among the
W+2×L≦P ……(1)W+2×L≦P……(1)
表示素子23は、自発光素子であり、例えば発光ダイオード(LED)を含むものである。1つの表示素子23には、例えば赤色(R)のLEDと、緑色(G)のLEDと、青色(B)のLEDとが例えば1つずつ設けられている。なお、表示素子23は、例えば有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子であってもよい。The
なお、表示モジュール1では、複数の表示パネル20のうちの一部またはすべての表示パネル20が、図2に示したように、例えばセンサ素子26をさらに含むようにしてもよい。センサ素子26は、例えば受光素子や撮像素子などの光を検出する光センサである。センサ素子26は、圧力センサ、圧電センサ、温度センサ、振動センサ、もしくはタッチセンサなどであってもよい。センサ素子26は、さらにセンサを駆動するためのICなどの制御回路を含む駆動素子を有していてもよい。In addition, in the
表示パネル20は、図2に示したように、複数の表示素子23を支持する支持体21と、その支持体21の表面21S1に設けられ、複数の表示素子23の各々と接続された複数の配線22とを有する。支持体21は、表面21S1と反対側に位置し、共通配線基板10と対向する裏面21S2をさらに含んでいる。支持体21は、例えばポリイミドなどの絶縁性樹脂フィルムである基材21Aに、樹脂などの絶縁層21Bを塗布したものである。表示パネル20は、裏面21S2に設けられた複数のパッド24と、支持体21を厚さ方向、すなわちZ軸方向に貫通すると共に複数の配線22と複数のパッド24とをそれぞれ繋ぐ複数のビア25とをさらに有する。2, the
(放熱フィルム30)
可撓性放熱基板としての放熱フィルム30は、例えば、熱伝導性および可撓性に優れる材料、具体的には、アルミニウム薄板もしくはアルミニウム箔、銅薄板もしくは銅箔、高熱伝導性グラファイトシート、または放熱シリコーンシートなどである。放熱フィルム30には、放熱用配線31が設けられている。放熱用配線は、例えば銅やアルミニウムなどの高い熱伝導率を備えた金属材料などからなり、複数の表示素子23から放熱フィルム30に至るまで設けられている。具体的には、放熱用配線31は、図3に示したように、表示素子23に接するパッド311と、表示パネル20および共通配線基板10を貫くビア312と、放熱フィルム30の表面に形成された配線313とを含んでいる。
(Heat dissipation film 30)
The
[表示装置100の構成]
次に、図4を参照して、本開示の表示装置100の構成について説明する。図4は、表示装置100の全体構成例を模式的に表す正面図である。
[Configuration of display device 100]
Next, the configuration of the
図4に示したように、表示装置100は、互いに連結された複数の表示モジュール1を備えている。図4では、一例として、X軸方向およびY軸方向にそれぞれ3つずつ表示モジュール1が並んだ、合計9つの表示モジュール1を有する表示装置100を記載している。具体的には、図1では、Y軸方向に並ぶ表示モジュール1A1~1A3からなる列と、Y軸方向に並ぶ表示モジュール1B1~1B3からなる列と、Y軸方向に並ぶ表示モジュール1C1~1C3からなる列とがX軸方向に配列された場合を例示している。なお、図4では、便宜上、各表示モジュール1に異なる符号を付しているが、それらは実質的に同じ構成を有しており、実質的な差異はない。複数の表示モジュール1は、互いの共通配線基板10の一部同士が重なり合った状態で接続されている。例えばX軸方向に並ぶ表示モジュール1A1と表示モジュール1B1との連結においては、表示モジュール1A1の端子領域R2と、表示モジュール1B1の表示領域R1の左端部分とが重なり合うように接続されている。また、Y軸方向に並ぶ表示モジュール1A1と表示モジュール1A2との連結においては、表示モジュール1A1の共通配線基板10の上端部分と、表示モジュール1A2の共通配線基板10の下端部分とが重なり合うように接続されている。但し、複数の表示モジュール1の連結方法はこれに限定されない。As shown in FIG. 4, the
[作用および効果]
このように、本実施の形態の表示モジュール1およびそれを備えた表示装置100では、複数の表示パネル20が互いに重なり合うことなく1つの共通配線基板10に設けられているので、表示パネル20同士の繋ぎ目部分に段差が生じない。このため、表示画像の視認性に優れる。また、表示モジュール1全体および表示装置100全体として、薄型化が可能となるうえ、可撓性にも優れる。したがって、表示モジュール1および表示装置100によれば、大型化した場合であっても優れた表示性能と優れた取り扱い性とを兼ね備えることができる。
[Action and Effects]
In this way, in the
また、表示モジュール1では、複数の表示パネル20が個別に1つの共通配線基板10に配置されている。すなわち、複数の表示パネル20同士が互いに直接的に連結されているわけではない。このため、個々の表示パネル20において駆動時の発熱等に起因して熱膨張が生じた場合であっても、その熱膨張が表示モジュール1全体の歪みに与える影響を低減できる。Furthermore, in the
また、本実施の形態では、複数の表示パネル20は、表面10S1に沿って互いに離間して配置されるようにした。このため、複数の表示パネル20が互いに当接するように配置される場合と比較して、駆動時の発熱等に起因して熱膨張が生じた場合であっても、表示パネル20同士が互いに与える歪みをより低減できる。In addition, in this embodiment, the
また、本実施の形態では、図3に示したように、複数の表示素子23のうち、表示パネル20の端縁20AT,20BTの最も近くに配置された最外縁表示素子23A,23Bが、端縁20AT,20BTから配置ピッチPの半分以下の距離LA,LBの位置に配置されるようにした。このため、ギャップGPを挟んで隣り合う最外縁表示素子23Aと最外縁表示素子23Bとの間隔を配置ピッチPに近づけることができる。特に、条件式(1)を満たすようにした場合には、ギャップGPを挟んで隣り合う最外縁表示素子23Aと最外縁表示素子23Bとの間隔が、表示素子23の配置ピッチP以下となる。このため、画像表示を行った際、輝度補正をしなくとも、表示パネル20同士の隙間であるギャップGPが視認されにくくなる。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the
また、本実施の形態では、共通配線基板10の裏面10S2と対向するように放熱フィルム30を設けるようにしたので、表示パネル20において駆動時に発生した熱が速やかに放散される。さらに、放熱用配線31を、複数の表示素子23から放熱フィルム30に至るまで設けるようにしたので、表示パネル20で発生した熱を、より速やかに放熱フィルム30へ伝導させて外部へ放出することができる。In addition, in this embodiment, the
また、本実施の形態では、表示パネル20において、支持体21の裏面21S2にパッド24を設けると共に、支持体21を貫通するビア25により複数の配線22とパッド24とを繋ぐようにした。このため、表示パネル20の配線22から共通配線基板10の配線11までの導通経路長を短くすることができ、配線抵抗を低減できる。In addition, in this embodiment, in the
<<1.2 第1変形例>>
図5は、第1の実施の形態の第1変形例としての表示モジュール101の全体構成を表す断面図である。図5に示したように、表示モジュール101は、例えば支持体21の基材21Aの弾性率よりも小さい弾性率を有する弾性絶縁層41を、配線22と共通配線基板10との間にさらに有する。弾性絶縁層41は、例えばエポキシ樹脂からなる。また、ビア25およびパッド24が、各表示パネル20のほぼ中央の位置に設けられている。なお、表示モジュール101では、支持体21のうち、ビア25を取り巻く領域にのみ基材21Aが存在し、それ以外の領域には絶縁層21Bと配線11との間に弾性絶縁層41を設けるようにしている。本変形例としての表示モジュール101の構成は、それらの点を除き、他は上記第1の実施の形態の表示モジュール1の構成と実質的に同じである。
<<1.2 First Modification>>
5 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a
本変形例では、弾性絶縁層41をさらに設けるようにしたので、表示モジュール101の全体を湾曲させたときに各表示パネル20に印加される応力を緩和することができ、機械的負荷を軽減することができる。また、ビア25およびパッド24を、各表示パネル20のほぼ中央の位置に設けるようにしたので、各表示パネル20に印加される応力のばらつきが軽減され、各表示パネル20の一部に局所的な応力が印加されるのを防ぐことができる。したがって、表示性能への悪影響を軽減できる。In this modified example, an elastic insulating
<<1.3 第2変形例>>
図6は、第1の実施の形態の第2変形例としての表示モジュール102の全体構成を表す断面図である。図6に示したように、表示モジュール102は、表示パネル20(20A1,20B1,20C1)の代わりに表示パネル120(120A1,120B1,120C1)を設けるようにしたものである。表示モジュール102の構成は、その点を除き、他は上記第1の実施の形態の表示モジュール1の構成と実質的に同じである。
<<1.3 Second Modification>>
Fig. 6 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a
図6に示したように、本変形例の表示モジュール102では、各表示パネル120が、各々の端部領域において、表面21Sが外側に向くように折り返されて重なり合っている折り返し部分27を有している。すなわち、基材21Aの表面21AS1に設けられた絶縁層21Bおよび配線22が、基材21Aの端面を取り巻くように折り返されて基材21Aの裏面21AS2に至るまで延在している。配線22は、基材21Aの裏面21AS2と共通配線基板10との間に挟まれた部分に設けられたパッド28を介して、共通配線基板10に設けられた配線11と接続可能となっている。6, in the
本変形例の表示モジュール102においても、複数の表示パネル120が互いに重なり合うことなく1つの共通配線基板10に設けられているので、表示パネル120同士の繋ぎ目部分に段差が生じない。このため、表示画像の視認性に優れる。また、表示モジュール102全体として、薄型化が可能となるうえ、可撓性にも優れる。したがって、表示モジュール102およびこれを複数備えた表示装置100によれば、大型化した場合であっても優れた表示性能と優れた取り扱い性とを兼ね備えることができる。In the
<2.第2の実施の形態>
<<2.1 基本の形態>>
図7は、本開示の第2の実施の形態としての表示モジュール2の全体構成例を表す断面図である。上記第1の実施の形態の表示モジュール1などでは、複数の表示パネル20が互いに重なり合うことなく共通配線基板10上に配列されるようにした。これに対し、本実施の形態の表示モジュール2では、図7に示したように、隣り合う表示パネル50同士が、各々の端部同士が重なり合った状態で連結されている。なお、図7では、説明上の都合のため、X軸方向に並ぶ3つの表示パネル50について、左から順に50A,50B,50Cの符号をそれぞれ付している。但し、表示パネル50A,50B,50Cは、実質的に同じ構成を有している。また、図7に示した支持体61、基材61A、絶縁層61B、配線62、表示素子63、パッド64およびビア65は、それぞれ、上記第1の実施の形態における支持体21、基材21A、絶縁層21B、配線22、表示素子23、パッド24およびビア25に対応しており、実質的に同じ構成である。ただし、各表示パネル50において、基材61Aに対し絶縁層61Bが-X方向にはみ出しており、第1接続部51を形成している。また、絶縁層61Bに対し基材61Aが+X方向にはみ出しており、第2接続部52を形成している。配線62は、絶縁層61Bの表面61BS1に設けられており、パッド64は、第1接続部51において露出した絶縁層61Bの裏面61BS2に設けられており、ビア65は配線62とパッド64とを繋ぐように絶縁層61Bを貫通している。また、第2接続部52において、基材61Aの表面61AS1にパッド67が設けられており、絶縁層61Bを貫通するビア66により配線62とパッド67とが接続されている。
2. Second embodiment
<<2.1 Basic Form>>
FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of the overall configuration of a
表示モジュール2では、図7に示したように、各表示パネル50A,50B,50Cが、それぞれ、第1の接続端子としてのパッド64が形成された第1接続部51と、第2の接続端子としてのパッド67が形成された第2接続部52を含んでいる。表示モジュール2では、パッド64とパッド67とがZ軸方向において重なり合って電気的に接続されるように、第1接続部51と第2接続部52とが連結されて連結部分53を形成している。ここで、第1接続部51の厚さT51および第2接続部52の厚さT52は、表示パネル50のうちの、第1接続部51および第2接続部52以外の部分の最大厚さT50よりも薄いことが望ましい。表示モジュール2において、第1接続部51と第2接続部52との連結部分53の厚さT53を低減できるからである。さらに、第1接続部51の厚さT51および第2接続部52の厚さT52は、それぞれ、最大厚さT50の厚さの半分以下とすることが望ましい。表示モジュール2において、第1接続部51と第2接続部52との連結部分53の厚さT53が、最大厚さT51以下となるからである。特に、第1接続部51の厚さT51と第2接続部52の厚さT52との合計が最大厚さT51と一致するようにすれば、表示モジュール2における段差が解消されるので、よりいっそう好ましい。In the
図8は、表示モジュール2における表示パネル50同士の連結部分53の近傍を拡大して表した拡大断面図である。図8に示したように、例えば表示パネル50Bの一部の表示素子63は、表示パネル50Aのパッド67および表示パネル50Bのパッド64の双方とZ軸方向において重なり合う位置にある。すなわち、表示パネル50Bの一部の表示素子63は、表示パネル50Aと表示パネル50Bとの連結部分53に対応する位置にある。図8には記載がないが、同様に、表示パネル50Cの一部の表示素子63は、表示パネル50Bと表示パネル50Cとの連結部分53に対応する位置にある。ここで、パッド64およびパッド67のうちの少なくとも一方は、異方性導電性フィルムACFを含んでいるとよい。このような構成により、例えば製造過程において表示パネル50同士を連結する際、連結部分53に印加される荷重がパッド64とパッド67との接合面に効果的に付与されることとなり、より強固な連結がなされることとなる。8 is an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the
このように、本実施の形態の表示モジュール2では、複数の表示パネル50を、第1接続部51と第2接続部52との接続により直接的に連結させるようにしたので、上記第1の実施の形態の表示モジュール1などと比較して、構成の簡素化を実現できる。さらに、各表示パネル50のうちの第1接続部51の厚さT51および第2接続部52の厚さT52が、表示パネル50の最大厚さT50よりも薄くなるようにしたので、表示モジュール2全体としての薄型化を図ることができる。In this way, in the
<<2.2 第1変形例>>
図9は、第2の実施の形態の第1変形例としての表示モジュール201の連結部分53を拡大して表した拡大断面図である。図9に示したように、表示モジュール201では、全ての表示素子63が、パッド64とパッド67とが接合される連結部分53とZ軸方向において重なることのない位置に設けられている。表示モジュール201の構成は、この点を除き、他は上記第2の実施の形態としての表示モジュール2の構成と実質的に同じである。
<<2.2 First Modification>>
9 is an enlarged cross-sectional view showing the connecting
本変形例では、このような構成により、例えば製造過程において表示パネル50同士を連結する際、連結部分53に印加される荷重が表示素子63に印加されにくくなる。このため、表示素子63の破損や、表示素子63の表示パネル50からの脱落を抑制することができる。In this modified example, due to this configuration, for example, when connecting display panels 50 together during the manufacturing process, the load applied to the connecting
<3.第3の実施の形態>
図10は、本開示の第3の実施の形態としてのセンサモジュール3を複数備えたセンサ装置300の全体構成例を表す模式図である。また、図11は、センサモジュール3の要部を表す断面図である。上記第1の実施の形態の表示モジュール1などでは、複数の表示素子23を含む表示パネル20を、1つの共通配線基板10に複数配列するようにした。これに対し、本実施の形態のセンサモジュール3は、複数の表示パネル20に代えて複数のセンサパネル70を1つの共通配線基板10に設けるようにしたものである。センサモジュール3の構成は、この点を除き、他は表示モジュール1の構成と実質的に同じである。
3. Third embodiment
Fig. 10 is a schematic diagram showing an example of the overall configuration of a
図11に示したように、センサモジュール3の各センサパネル70には、表示素子23の代わりにセンサ素子73がそれぞれ複数設けられている。センサパネル70の構成は、その点を除き、他は表示パネル20の構成と実質的に同じである。センサ素子73は、圧力センサ、圧電センサ、温度センサ、振動センサ、歪みセンサ、光センサ、磁気センサもしくはタッチセンサなどの各種センサである。センサ素子73は、さらにセンサを駆動するためのICなどの制御回路を含む駆動素子を有していてもよい。11, each
センサモジュール3は、可撓性に優れるので、例えば図10に示したロボットハンドのような湾曲した立体形状を有する構造物の表面の形状に沿って設置することができる。また、設置する箇所の形状に合わせて任意の形状に切断して必要な部分に設置することができる。また、使用により一部のセンサパネル70が破損した場合であっても、破損したセンサパネル70のみを交換することが可能である。さらに、センサモジュール3は薄型であって可撓性にも優れることから、図10のようなロボットハンドに設けた場合であっても、ロボットハンドの動作の妨げになるのを回避できる。また、センサモジュール3に設けられた複数のセンサパネル70を図11に示したように互いに重なり合うことなく共通配線基板10に設けるようにすることで、構造物に表面に沿って段差が生じるのを回避できる。このため、例えばセンサ素子73が圧力センサである場合、検出される特性値のばらつきや誤差を低減できる。Since the
<4.その他の変形例>
以上、実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した表示モジュール1では、表示パネル20がそれぞれ矩形の平面形状を有するようにしたが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば図12に示したその他の第1変形例としての表示モジュール4の表示パネル80のように、六角形状としてもよいし、その他の多角形状や円形、もしくは楕円形状としてもよい。また、複数の表示パネルの平面形状は全て同一であってもよいし、一部または全部の表示パネルが他と異なる平面形状を有していてもよい。また、図13の(A)~(C)にそれぞれ示した表示パネル81~83のように、分割された複数の部分を組み合わせることで1つの多角形の外縁をなすような配置としてもよい。また、表示パネル83では、図13の(D)に拡大して示したように、階段状の輪郭部分を有するようにしてもよい。なお、図13の(D)は、図13の(C)に示した破線部分を拡大したものである。
4. Other Modifications
Although the present disclosure has been described above by way of the embodiment, the present disclosure is not limited to the above embodiment and various modifications are possible. For example, in the
また、各図に示した各構成要素の寸法および寸法比や形状は一例であって本開示がこれに限定されるものではない。また、各構成要素は1つのパーツにより構成されている場合に限定されず、2以上のパーツにより構成されていてもよい。In addition, the dimensions, dimensional ratios, and shapes of each component shown in each figure are merely examples, and the present disclosure is not limited thereto. In addition, each component is not limited to being composed of one part, and may be composed of two or more parts.
さらに、例えば、上記実施の形態等に記載した表示モジュール1などは、説明した全ての構成要素を備えた場合に限定されるものではなく、いくつかの構成要素を欠いてもよいし、他の構成要素をさらに備えていてもよい。例えば、表示モジュール1において、表示パネル20を覆うように透明樹脂などの保護膜を設けるようにしてもよい。Furthermore, for example, the
また、上記実施の形態等で説明した表示装置100は、広く屋内外で情報表示を行うものも含まれる。さらには、各種医療機器(例えば内視鏡手術システム、手術室システムあるいは顕微鏡手術システムなど)へ適用可能性を有する。The
このように、本開示の一実施形態としての表示モジュール、表示装置およびセンサモジュールによれば、優れた性能と優れた取り扱い性とを兼ね備えることができる。なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であってその記載に限定されるものではなく、他の効果があってもよい。また、本技術は以下のような構成を取り得るものである。
(1)
第1の面を含む可撓性支持部材と、
前記第1の面に沿って配置された複数の表示素子をそれぞれ含み、互いに重なり合うことなく前記第1の面に配置された複数の可撓性表示部材と
を有する表示モジュール。
(2)
前記複数の可撓性表示部材は、互いに離間して配置されている
上記(1)記載の表示モジュール。
(3)
前記可撓性表示部材に設けられた前記複数の表示素子のうち、前記可撓性表示部材の端縁の最も近くに配置された最外縁表示素子は、前記端縁から前記複数の表示素子の配置ピッチの半分以下の距離の位置に配置されている
上記(1)または(2)に記載の表示モジュール。
(4)
前記複数の可撓性表示部材は、互いに離間して配置されており、
以下の条件式(1)を満たしている
W+2×L≦P ……(1)
上記(3)記載の表示モジュール。
ただし、
W:隣り合う可撓性表示部材同士の隙間の幅
L:可撓性表示部材の端縁から最外縁表示素子の位置までの距離
P:複数の表示素子の配置ピッチ
(5)
前記可撓性表示部材は、センサ素子および駆動素子のうちの少なくとも一方をさらに含む
上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の表示モジュール。
(6)
前記表示素子は、自発光素子である
上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の表示モジュール。
(7)
前記表示素子は、発光ダイオードである
上記(6)記載の表示モジュール。
(8)
可撓性放熱基板をさらに有し、
前記可撓性支持部材は、前記第1の面と反対側の第2の面を含み、
前記可撓性放熱基板は、前記第2の面と対向するように配置されている
上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の表示モジュール。
(9)
前記可撓性表示部材は、
前記複数の表示素子を支持する第3の面を含む絶縁性支持体と、
前記第3の面に設けられ、前記複数の表示素子の各々と接続された複数の配線と
を有する
上記(1)から(8)のいずれか1つに記載の表示モジュール。
(10)
前記支持体は、前記第3の面と反対側に位置する第4の面をさらに含み、
前記可撓性表示部材は、前記第4の面に設けられたパッドと、前記絶縁性支持体を貫通すると共に前記複数の配線と前記パッドとを繋ぐビアとをさらに有する
上記(9)記載の表示モジュール。
(11)
可撓性放熱基板および放熱用配線をさらに有し、
前記可撓性支持部材は、前記第1の面と反対側の第2の面を含み、
前記可撓性放熱基板は、前記第2の面と対向するように配置されており、
前記放熱用配線は、前記複数の表示素子から前記可撓性放熱基板に至るまで設けられている
上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の表示モジュール。
(12)
前記可撓性表示部材は、端部領域において、前記第3の面が外側に向くように折り返されて重なり合っている折り返し部分を有する
上記(9)記載の表示モジュール。
(13)
前記絶縁性支持体の弾性率よりも小さい弾性率を有する弾性絶縁層を、前記配線と前記可撓性支持部材との間にさらに有する
上記(10)記載の表示モジュール。
(14)
第1の方向における端部に、前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる接続端子領域を備え、
前記接続端子領域には、前記第1の方向に並ぶ前記複数の可撓性表示部材からそれぞれ引き出された複数の配線の接続端子が形成されている
上記(1)から(13)のいずれか1つに記載の表示モジュール。
(15)
第1の面を含む可撓性支持部材と、
前記第1の面に沿って配置された複数の表示素子をそれぞれ含み、前記第1の面に配置された第1および第2の可撓性表示部材と
を有し、
前記第1の可撓性表示部材は、第1の接続端子が形成された第1の接続部を含み、
前記第2の可撓性表示部材は、厚さ方向において前記第1の接続端子と重なり合って電気的に接続された第2の接続端子を含む第2の接続部を含み、
前記第1の接続部の厚さおよび前記第2の接続部の厚さは、前記第1の可撓性表示部材における前記第1の接続部以外の部分の厚さおよび前記第2の可撓性表示部材における前記第2の接続部以外の部分の厚さのいずれよりも薄い
表示モジュール。
(16)
前記第1の可撓性表示部材の前記複数の表示素子のうちの一部の前記表示素子または前記第2の可撓性表示部材の前記複数の表示素子のうちの一部の前記表示素子は、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とが重なり合って電気的に接続された接続領域の位置と前記厚さ方向において対応する位置にある
上記(15)記載の表示モジュール。
(17)
前記第1の可撓性表示部材の前記複数の表示素子および前記第2の可撓性表示部材の前記複数の表示素子の全ては、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とが重なり合って電気的に接続された接続領域の位置と前記厚さ方向において対応する位置以外の位置にある
上記(15)記載の表示モジュール。
(18)
前記第1の接続端子および前記第2の接続端子のうちの少なくとも一方は、異方性導電性フィルムを含む
上記(17)記載の表示モジュール。
(19)
互いに連結された複数の表示モジュールを備え、
前記複数の表示モジュールは、それぞれ、
第1の面を含む可撓性支持部材と、
前記第1の面に沿って配置された複数の表示素子をそれぞれ含み、互いに重なり合うことなく前記第1の面に配置された複数の可撓性表示部材と
を有する
表示装置。
(20)
第1の面を含む可撓性支持部材と、
前記第1の面に沿って配置された複数のセンサ素子をそれぞれ含み、互いに重なり合うことなく前記第1の面に配置された複数の可撓性センサ部材と
を有するセンサモジュール。
In this way, according to the display module, the display device, and the sensor module as an embodiment of the present disclosure, it is possible to combine excellent performance and excellent handling. Note that the effects described in this specification are merely examples and are not limited to the description, and other effects may be obtained. In addition, the present technology may have the following configuration.
(1)
a flexible support member including a first surface;
a plurality of flexible display members disposed on the first surface without overlapping each other, each of the flexible display members including a plurality of display elements disposed along the first surface;
(2)
The display module according to (1) above, wherein the flexible display members are arranged spaced apart from each other.
(3)
A display module as described in (1) or (2) above, wherein, among the plurality of display elements provided on the flexible display member, the outermost display element arranged closest to the edge of the flexible display member is arranged at a distance from the edge that is less than half the arrangement pitch of the plurality of display elements.
(4)
The flexible display members are spaced apart from one another,
The following condition (1) is satisfied: W+2×L≦P (1)
The display module according to (3) above.
however,
W: width of the gap between adjacent flexible display members L: distance from the edge of the flexible display member to the position of the outermost display element P: arrangement pitch of multiple display elements (5)
The display module according to any one of (1) to (4), wherein the flexible display member further includes at least one of a sensor element and a drive element.
(6)
The display module according to any one of (1) to (5), wherein the display element is a self-luminous element.
(7)
The display module according to (6) above, wherein the display element is a light-emitting diode.
(8)
Further comprising a flexible heat dissipation substrate;
the flexible support member includes a second surface opposite the first surface;
The display module according to any one of (1) to (7), wherein the flexible heat dissipation substrate is disposed so as to face the second surface.
(9)
The flexible display member is
an insulating support including a third surface that supports the plurality of display elements;
The display module according to any one of (1) to (8), further comprising: a plurality of wirings provided on the third surface and connected to each of the plurality of display elements.
(10)
the support further includes a fourth surface opposite the third surface;
The display module according to
(11)
The flexible heat dissipation substrate and the heat dissipation wiring are further included.
the flexible support member includes a second surface opposite the first surface;
the flexible heat dissipation substrate is disposed so as to face the second surface,
The display module according to any one of (1) to (7), wherein the heat dissipation wiring is provided from the plurality of display elements to the flexible heat dissipation substrate.
(12)
The display module according to (9) above, wherein the flexible display member has a folded portion in an end region where the flexible display member is folded back and overlapped so that the third surface faces outward.
(13)
The display module according to (10) above, further comprising an elastic insulating layer between the wiring and the flexible support member, the elastic insulating layer having a modulus of elasticity smaller than that of the insulating support.
(14)
a connection terminal area extending in a second direction perpendicular to the first direction at an end of the first direction;
The display module according to any one of (1) to (13), wherein the connection terminal area has connection terminals of a plurality of wirings each drawn out from the plurality of flexible display members arranged in the first direction.
(15)
a flexible support member including a first surface;
a first and second flexible display member disposed on the first surface, each of the first and second display members including a plurality of display elements disposed along the first surface;
the first flexible display member includes a first connection portion having a first connection terminal formed thereon;
the second flexible display member includes a second connection portion including a second connection terminal overlapping and electrically connected to the first connection terminal in a thickness direction;
A display module, wherein the thickness of the first connection portion and the thickness of the second connection portion are thinner than both the thickness of a portion of the first flexible display member other than the first connection portion and the thickness of a portion of the second flexible display member other than the second connection portion.
(16)
The display module described in (15) above, wherein some of the display elements of the first flexible display member or some of the display elements of the second flexible display member are located at a position in the thickness direction corresponding to a position of a connection area where the first connection terminal and the second connection terminal overlap and are electrically connected.
(17)
The display module described in (15) above, wherein all of the plurality of display elements of the first flexible display member and the plurality of display elements of the second flexible display member are located at positions other than a position corresponding in the thickness direction to a connection area where the first connection terminal and the second connection terminal overlap and are electrically connected.
(18)
The display module according to claim 17, wherein at least one of the first connection terminal and the second connection terminal includes an anisotropic conductive film.
(19)
A display device comprising: a plurality of display modules connected to each other;
Each of the plurality of display modules is
a flexible support member including a first surface;
A display device comprising: a plurality of flexible display members each including a plurality of display elements arranged along the first surface, the display members being arranged on the first surface without overlapping with each other.
(20)
a flexible support member including a first surface;
a plurality of flexible sensor members disposed on the first surface without overlapping each other, each of the flexible sensor members including a plurality of sensor elements disposed along the first surface;
本出願は、日本国特許庁において2020年5月20日に出願された日本特許出願番号2020-88460号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-88460, filed on May 20, 2020, in the Japan Patent Office, the entire contents of which are incorporated herein by reference.
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。
Those skilled in the art will recognize that various modifications, combinations, subcombinations, and variations may occur to those skilled in the art depending on design requirements and other factors, and that such modifications are within the scope of the appended claims and their equivalents.
Claims (18)
前記第1の面に沿って配置された複数の表示素子をそれぞれ含み、互いに重なり合うことなく前記第1の面に配置された複数の可撓性表示部材と、
可撓性放熱基板および放熱用配線と
を有し、
前記可撓性支持部材は、前記第1の面と反対側の第2の面を含み、
前記可撓性放熱基板は、前記第2の面と対向するように配置されており、
前記放熱用配線は、前記複数の表示素子から前記可撓性放熱基板に至るまで設けられている
表示モジュール。 a flexible support member including a first surface;
A plurality of flexible display members each including a plurality of display elements arranged along the first surface, the display members being arranged on the first surface without overlapping each other;
A flexible heat dissipation substrate and a heat dissipation wiring,
the flexible support member includes a second surface opposite the first surface;
the flexible heat dissipation substrate is disposed so as to face the second surface,
the heat dissipation wiring is provided from the plurality of display elements to the flexible heat dissipation substrate.
請求項1記載の表示モジュール。 The display module according to claim 1 , wherein the flexible display members are spaced apart from one another.
請求項1記載の表示モジュール。 The display module according to claim 1 , wherein, among the plurality of display elements provided on the flexible display member, the outermost display element arranged closest to the edge of the flexible display member is arranged at a distance from the edge that is less than half the arrangement pitch of the plurality of display elements.
以下の条件式(1)を満たしている
W+2×L≦P ……(1)
請求項3記載の表示モジュール。
ただし、
W:隣り合う可撓性表示部材同士の隙間の幅
L:可撓性表示部材の端縁から最外縁表示素子の位置までの距離
P:複数の表示素子の配置ピッチ The flexible display members are spaced apart from one another,
The following condition (1) is satisfied: W+2×L≦P (1)
4. The display module of claim 3.
however,
W: width of the gap between adjacent flexible display members L: distance from the edge of the flexible display member to the position of the outermost display element P: arrangement pitch of multiple display elements
請求項1記載の表示モジュール。 The display module according to claim 1 , wherein the display element is a self-luminous element.
請求項6記載の表示モジュール。 The display module according to claim 6 , wherein the display elements are light-emitting diodes.
前記複数の表示素子を支持する第3の面を含む絶縁性支持体と、
前記第3の面に設けられ、前記複数の表示素子の各々と接続された複数の配線と
を有する
請求項1記載の表示モジュール。 The flexible display member is
an insulating support including a third surface that supports the plurality of display elements;
The display module according to claim 1 , further comprising: a plurality of wirings provided on the third surface and connected to each of the plurality of display elements.
前記可撓性表示部材は、前記第4の面に設けられたパッドと、前記絶縁性支持体を貫通すると共に前記複数の配線と前記パッドとを繋ぐビアとをさらに有する
請求項8記載の表示モジュール。 the support further includes a fourth surface opposite the third surface;
The display module according to claim 8 , wherein the flexible display member further comprises pads provided on the fourth surface, and vias that penetrate the insulating support and connect the plurality of wirings to the pads.
請求項8記載の表示モジュール。 The display module according to claim 8 , wherein the flexible display member has a folded portion at an end region thereof that is folded back and overlaps with the third surface facing outward.
請求項9記載の表示モジュール。 The display module according to claim 9 , further comprising an elastic insulating layer between the wiring and the flexible support member, the elastic insulating layer having a modulus of elasticity smaller than that of the insulating support.
前記接続端子領域には、前記第1の方向に並ぶ前記複数の可撓性表示部材からそれぞれ引き出された複数の配線の接続端子が形成されている
請求項1記載の表示モジュール。 a connection terminal area extending in a second direction perpendicular to the first direction at an end of the first direction;
The display module according to claim 1 , wherein the connection terminal area includes connection terminals for a plurality of wires that are respectively led out from the plurality of flexible display members that are aligned in the first direction.
前記第1の面に沿って配置された複数の表示素子をそれぞれ含み、互いに重なり合うことなく前記第1の面に配置された複数の可撓性表示部材と、
弾性絶縁層と
を有し、
前記可撓性表示部材は、
前記複数の表示素子を支持する第3の面と、前記第3の面と反対側に位置する第4の面とを含む絶縁性支持体と、
前記第3の面に設けられ、前記複数の表示素子の各々と接続された複数の配線と、
前記第4の面に設けられたパッドと、
前記絶縁性支持体を貫通すると共に前記複数の配線と前記パッドとを繋ぐビアと
を有し、
前記弾性絶縁層は、前記絶縁性支持体の弾性率よりも小さい弾性率を有し、前記配線と前記可撓性支持部材との間に設けられている
表示モジュール。 a flexible support member including a first surface;
A plurality of flexible display members each including a plurality of display elements arranged along the first surface, the display members being arranged on the first surface without overlapping each other;
An elastic insulating layer;
The flexible display member is
an insulating support including a third surface supporting the plurality of display elements and a fourth surface located on the opposite side to the third surface;
a plurality of wirings provided on the third surface and connected to each of the plurality of display elements;
A pad provided on the fourth surface;
vias penetrating the insulating support and connecting the wirings and the pads;
The elastic insulating layer has a modulus of elasticity smaller than that of the insulating support, and is provided between the wiring and the flexible support member.
前記第1の面に沿って配置された複数の表示素子をそれぞれ含み、前記第1の面に配置された第1および第2の可撓性表示部材と
を有し、
前記第1の可撓性表示部材は、第1の接続端子が形成された第1の接続部を含み、
前記第2の可撓性表示部材は、厚さ方向において前記第1の接続端子と重なり合って電気的に接続された第2の接続端子を含む第2の接続部を含み、
前記第1の接続部の厚さおよび前記第2の接続部の厚さは、前記第1の可撓性表示部材における前記第1の接続部以外の部分の厚さおよび前記第2の可撓性表示部材における前記第2の接続部以外の部分の厚さのいずれよりも薄い
表示モジュール。 a flexible support member including a first surface;
a first and second flexible display member disposed on the first surface, each of the first and second display members including a plurality of display elements disposed along the first surface;
the first flexible display member includes a first connection portion having a first connection terminal formed thereon;
the second flexible display member includes a second connection portion including a second connection terminal overlapping and electrically connected to the first connection terminal in a thickness direction;
A display module, wherein the thickness of the first connection portion and the thickness of the second connection portion are thinner than both the thickness of a portion of the first flexible display member other than the first connection portion and the thickness of a portion of the second flexible display member other than the second connection portion.
請求項14記載の表示モジュール。 The display module according to claim 14 , wherein some of the display elements of the first flexible display member or some of the display elements of the second flexible display member are located at a position in the thickness direction corresponding to a position of a connection region where the first connection terminal and the second connection terminal overlap and are electrically connected.
請求項14記載の表示モジュール。 The display module according to claim 14 , wherein all of the plurality of display elements of the first flexible display member and the plurality of display elements of the second flexible display member are located at positions other than a position corresponding in the thickness direction to a connection area where the first connection terminal and the second connection terminal overlap and are electrically connected.
請求項16記載の表示モジュール。 The display module of claim 16 , wherein at least one of the first connection terminal and the second connection terminal includes an anisotropic conductive film (ACF).
前記複数の表示モジュールは、それぞれ、
第1の面を含む可撓性支持部材と、
前記第1の面に沿って配置された複数の表示素子をそれぞれ含み、互いに重なり合うことなく前記第1の面に配置された複数の可撓性表示部材と、
可撓性放熱基板および放熱用配線と
を有し、
前記可撓性支持部材は、前記第1の面と反対側の第2の面を含み、
前記可撓性放熱基板は、前記第2の面と対向するように配置されており、
前記放熱用配線は、前記複数の表示素子から前記可撓性放熱基板に至るまで設けられている
表示装置。 A display device comprising: a plurality of display modules connected to each other;
Each of the plurality of display modules is
a flexible support member including a first surface;
A plurality of flexible display members each including a plurality of display elements arranged along the first surface, the display members being arranged on the first surface without overlapping each other;
A flexible heat dissipation substrate and a heat dissipation wiring,
the flexible support member includes a second surface opposite the first surface;
the flexible heat dissipation substrate is disposed so as to face the second surface,
The display device, wherein the heat dissipation wiring is provided from the plurality of display elements to the flexible heat dissipation substrate.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020088460 | 2020-05-20 | ||
JP2020088460 | 2020-05-20 | ||
PCT/JP2021/014036 WO2021235114A1 (en) | 2020-05-20 | 2021-03-31 | Display module, display device, and sensor module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021235114A1 JPWO2021235114A1 (en) | 2021-11-25 |
JP7622742B2 true JP7622742B2 (en) | 2025-01-28 |
Family
ID=78708896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022524315A Active JP7622742B2 (en) | 2020-05-20 | 2021-03-31 | Display module and display device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7622742B2 (en) |
WO (1) | WO2021235114A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003023745A1 (en) | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus and its manufacturing method |
JP2004006724A (en) | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof, electro-optical device, liquid crystal display device, electronic device |
CN203433760U (en) | 2013-09-06 | 2014-02-12 | 程君 | Flexible LED (light-emitting diode) display panel |
JP2015194515A (en) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ソニー株式会社 | Display device and manufacturing method of display device |
US20160014882A1 (en) | 2013-03-07 | 2016-01-14 | Flexenable Limited | Tiled displays |
JP2016029464A (en) | 2014-07-18 | 2016-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103515410B (en) * | 2012-06-29 | 2016-08-03 | 乐金显示有限公司 | Organic light-emitting display device and manufacture method thereof |
-
2021
- 2021-03-31 WO PCT/JP2021/014036 patent/WO2021235114A1/en active Application Filing
- 2021-03-31 JP JP2022524315A patent/JP7622742B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003023745A1 (en) | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus and its manufacturing method |
JP2004006724A (en) | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof, electro-optical device, liquid crystal display device, electronic device |
US20160014882A1 (en) | 2013-03-07 | 2016-01-14 | Flexenable Limited | Tiled displays |
CN203433760U (en) | 2013-09-06 | 2014-02-12 | 程君 | Flexible LED (light-emitting diode) display panel |
JP2015194515A (en) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ソニー株式会社 | Display device and manufacturing method of display device |
JP2016029464A (en) | 2014-07-18 | 2016-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021235114A1 (en) | 2021-11-25 |
WO2021235114A1 (en) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102595847B1 (en) | Flexible display device | |
CN107548523B (en) | Light emitting module | |
JP6056017B2 (en) | Flexible display device | |
CN108122497A (en) | A kind of flexible array substrate, flexible display apparatus and assemble method | |
CN118377173A (en) | Electronic equipment | |
CN110488545A (en) | Display panel and display equipment including display panel | |
US11069641B2 (en) | Integrated circuit package and display device using the same | |
JP6983537B2 (en) | Flexible board | |
JP6809864B2 (en) | Circuit board module and flexible display device | |
KR20160118416A (en) | display device | |
KR20220019152A (en) | Display device | |
JP7622742B2 (en) | Display module and display device | |
CN110738936A (en) | Component substrate and spliced electronic device | |
KR20170132940A (en) | Organic light emitting display panel, display device comprising the same and method for manufacturing the display device | |
KR102124041B1 (en) | flexible display panel and the display apparatus comprising the flexible display panel | |
WO2016104616A1 (en) | Led-mounted module and led display device | |
KR20180073774A (en) | Flexible display device | |
JP2015082107A (en) | Display device | |
KR20110016794A (en) | Backlight unit and liquid crystal display device having same | |
KR20200070178A (en) | flexible display panel and the display apparatus comprising the flexible display panel | |
KR20190064041A (en) | Circuit board module and display device comprising the same | |
US20250040408A1 (en) | Reinforcing layer and display device including the same | |
JP4413637B2 (en) | Display device | |
US12082343B2 (en) | Display device | |
US20240427184A1 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7622742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |