JP7622464B2 - Facsimile device, control method, and program - Google Patents
Facsimile device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7622464B2 JP7622464B2 JP2021023286A JP2021023286A JP7622464B2 JP 7622464 B2 JP7622464 B2 JP 7622464B2 JP 2021023286 A JP2021023286 A JP 2021023286A JP 2021023286 A JP2021023286 A JP 2021023286A JP 7622464 B2 JP7622464 B2 JP 7622464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- destination
- destination information
- unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、ファクシミリ装置、制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a facsimile device, a control method, and a program.
従来から、画像情報を送信するファクシミリ装置が知られている。例えば、特許文献1の構成では、利用者の指定操作に応じて宛先情報(例えば、ファクシミリ番号)が指定され、当該宛先情報で特定される送信先へ画像情報が送信される。
Facsimile devices that transmit image information have been known for some time. For example, in the configuration of
上述の従来技術では、誤った指定操作(操作ミス)がされる場合がある。すなわち、利用者の操作ミスにより、適当な宛先情報が指定されない場合がある。また、操作ミスをした旨を利用者が気付かない場合がある。以上の事情を考慮して、本発明は、誤った指定操作がされた旨を利用者に報知可能にすることを目的とする。 In the above-mentioned conventional technology, an incorrect specification operation (operational error) may occur. In other words, the user may make an operational error and not specify the appropriate destination information. In addition, the user may not realize that he or she made an operational error. In consideration of the above circumstances, the present invention aims to make it possible to notify the user that an incorrect specification operation has been made.
上記課題を解決するために、本発明のファクシミリ装置は、利用者の指定操作に応じて宛先情報を指定する指定部と、画像情報が示す画像から宛先情報を抽出する抽出部と、指定部が指定した宛先情報と抽出部が抽出した宛先情報とが一致するか否かを判定する判定部と、判定の結果を表示する通知画面を表示させる表示制御部とを具備する。 To solve the above problem, the facsimile machine of the present invention includes a designation unit that designates destination information in response to a user's designation operation, an extraction unit that extracts destination information from an image indicated by image information, a determination unit that determines whether the destination information designated by the designation unit matches the destination information extracted by the extraction unit, and a display control unit that displays a notification screen that displays the result of the determination.
本発明によれば、誤った指定操作がされた旨を利用者に報知可能になる。 The present invention makes it possible to notify the user that an incorrect designation operation has been performed.
以下、本発明を図面に示した実施形態により詳細に説明する。具体的には、ファクシミリ機能を具備するMFP(Multifunction Peripheral:複合機)に本発明を適用した例について説明する。ただし、MFP以外に本発明を適用してもよい。以上のMFP1は、ファクシミリ機能に加え、スキャン機能を具備する。
The present invention will be described in detail below with reference to the embodiment shown in the drawings. Specifically, an example in which the present invention is applied to an MFP (Multifunction Peripheral) equipped with a facsimile function will be described. However, the present invention may also be applied to devices other than MFPs. The
図1は、本実施形態に係るMFP1のハードウェア構成を説明するための図である。図1に示す通り、MFP1はコントローラ10とエンジン部23とを具備する。以上のコントローラ10とエンジン部23とは、PCI(Peripheral Component Interface)バスで接続される。
FIG. 1 is a diagram for explaining the hardware configuration of an
コントローラ10は、MFP1全体の制御と描画、通信、操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部23は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンを含み、例えば、白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットである。
The
コントローラ10は、CPU11、ノースブリッジ(NB)13、システムメモリ(MEM‐P)12、サウスブリッジ(SB)14、ローカルメモリ(MEM‐C)17、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16、ハードディスクドライブ(HDD)25を含む。また、ノースブリッジ(NB)13とASIC16とが、AGP(Accelerated Graphics Port)バス15によって接続される。さらに、MEM‐P12は、ROM(Read Only Memory)12a、RAM(Random Access Memory)12bを含む。
The
CPU11は、MFP1全体の動作を制御し、NB13、MEM‐P12、SB14を含むチップセットを含む構成であり、当該チップセットを介して他の機器と接続される。NB13は、CPU11とMEM‐P12、SB14、AGPバス15とを接続するためのブリッジであり、MEM‐P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを含む構成である。MEM‐P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとを含む。
The CPU 11 controls the overall operation of the
ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリとして用いる書き込みおよび読出し可能なメモリである。SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。SB14はPCIバスを介してNB13と接続されており、PCIバスにはネットワークインタフェース(I/F)部が接続される構成であってもよい。
The
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス15、PCIバス、HDD25およびMEM‐C17をそれぞれ接続するブリッジの機能を実現する。ASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM‐C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部23との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとを含む。
The ASIC 16 is an IC (Integrated Circuit) for image processing applications that has hardware elements for image processing, and realizes the function of a bridge that connects the
ASIC16には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)18、USB(Universal Serial Bus)19、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース21が接続される。操作表示部24はASIC16に直接接続されている。MEM‐C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリである。
The ASIC 16 is connected to an FCU (Facsimile Control Unit) 18, a USB (Universal Serial Bus) 19, and an IEEE 1394 (the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)
AGPバス15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM‐P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするものである。
The
FCU18は、ファクシミリ機能を制御するハードウェアである。具体的には、FCU18は、通信回線N(例えば電話回線)に接続され、ファクシミリ機能を用いて外部装置と通信する。例えば、FCU18は、通信回線Nを介して外部のファクシミリ装置から画像情報を受信する。画像情報は、画像(例えば、文書の画像)を示す画像データである。また、FCU18は、通信回線Nを介して外部装置へ画像情報を送信する。 The FCU 18 is hardware that controls the facsimile function. Specifically, the FCU 18 is connected to a communication line N (e.g., a telephone line) and communicates with an external device using the facsimile function. For example, the FCU 18 receives image information from an external facsimile device via the communication line N. The image information is image data that represents an image (e.g., an image of a document). The FCU 18 also transmits the image information to the external device via the communication line N.
図1に示す通り、FCU18にはG3端末18aおよびG4端末18bが設けられる。FCU18は、G3端末18aを介してG3プロトコル通信により画像情報Daの送受信ができる。また、FCU18は、G4端末18bを介してG4プロトコル通信により画像情報Daの送受信ができる。ただし、画像情報Daの送受信に用いるインターフェースは以上の例に限定されない。例えば、G3端末18aおよびG4端末18bのうちの何れか一方のみが設けられる構成としてもよい。
As shown in FIG. 1, the FCU 18 is provided with a
コントローラ10のHDD25は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージであり、MFP1において実行されるアプリケーションソフトウェアのプログラムファイルが保存されている。
The
図2は、本実施形態に係るファクシミリ装置(MFP1)100の機能ブロック図である。例えば、上述したCPU11がプログラムを実行することで、MFP1がファクシミリ装置100として機能する。図2に示す通り、ファクシミリ装置100は、取得部101、変換部102、制御部103、表示制御部108、ファクスアプリ109、送信部111、記憶部112を含んで構成される。
Figure 2 is a functional block diagram of a facsimile machine (MFP1) 100 according to this embodiment. For example, the above-mentioned CPU 11 executes a program, causing the MFP1 to function as the
表示制御部108は、例えば、上述の操作表示部24に各種の画面を表示させる。例えば、表示制御部108は、ファクス送信の宛先情報を入力する入力画面および通知画面(後述の図5(a)から図5(c)参照)等の画面を表示させる。入力画面において、利用者は、ファクス送信の宛先情報をアドレス帳、送信履歴から指定することができ、また、宛先情報を直接入力することができる。アドレス帳は、複数の送信先の名称(会社名など)とファクス番号等の宛先情報とが対応付けて登録された情報であり、記憶部112に記憶される。
The
図3(a)は、送信先が登録されたアドレス帳の一例である。図3(a)に示す通り、アドレス帳は、登録ID、登録名、ファクス番号およびメールアドレスを含んで構成される。登録IDは、送信先を識別するための識別情報である。登録名は、送信先の名称であり、操作表示部24に表示される。アドレス帳におけるファクス番号は、電話回線を介して画像情報を送信先へ送信する際に用いられる。アドレス帳におけるメールアドレスは、インターネットを介して画像情報を送信先へ送信する際に用いられる。
Figure 3 (a) is an example of an address book in which destinations are registered. As shown in Figure 3 (a), the address book is composed of a registration ID, a registration name, a fax number, and an email address. The registration ID is identification information for identifying the destination. The registration name is the name of the destination, and is displayed on the
アドレス帳の各情報は、例えば操作表示部24に表示された登録画面を介して利用者の操作に応じて登録される。例えば、図3(a)の具体例では、登録IDが「1」の送信先の登録名として「A社」が登録され、ファクス番号として「11111118」が登録され、メールアドレスとして「A@aaa.com」が登録された場合を想定する。
Each piece of information in the address book is registered in response to a user's operation via, for example, a registration screen displayed on the
また、送信履歴は、上述のファクシミリ機能により画像情報を送信した履歴が登録された情報であり、記憶部112に記憶される。具体的には、送信履歴は、画像情報を過去に送信した送信先の宛先情報、および、当該画像情報を送信した日付又は日時が登録される。
The transmission history is information that registers the history of image information transmitted by the above-mentioned facsimile function, and is stored in the
図3(b)は送信履歴の一例である。図3(b)に示す通り、送信履歴は、送信日時およびファクス番号を含んで構成される。送信履歴におけるファクス番号は、画像情報を送信した送信先のファクス番号である。送信履歴における送信日時は、画像情報を送信した日時である。例えば、図3(b)の具体例では、2019年7月15日の9時に、ファクス番号「12345678」の送信先への画像情報が送信された場合を想定する。送信履歴は、画像情報が送信されると自動的に登録される。 Figure 3(b) is an example of a transmission history. As shown in Figure 3(b), the transmission history includes the transmission date and time and the fax number. The fax number in the transmission history is the fax number of the destination to which the image information was sent. The transmission date and time in the transmission history is the date and time when the image information was sent. For example, the specific example in Figure 3(b) assumes that image information was sent to the destination fax number "12345678" at 9:00 on July 15, 2019. The transmission history is automatically registered when image information is sent.
取得部101は、画像情報を取得する。具体的には、上述のスキャン機能で生成された画像情報は、取得部101により取得される。後述する通り、取得部101が取得した画像情報は、送信部111により外部装置(例えば、他のファクシミリ装置)へ送信される。
The
変換部102は、取得部101が取得した画像情報にOCR(Optical Character Reader)変換処理を実行する。変換部102がOCR変換処理を実行することにより、画像情報が文書情報へ変換される。具体的には、画像情報が示す画像(例えば、後述の図4(b)に示す画像)には、文字が含まれる場合がある。OCR変換処理では、画像情報が示す画像に含まれる文字が認識され、当該文字を示す文字コードが生成される。文書情報は、画像情報が示す画像に含まれる文字から生成された文字コードを含む情報である。
The
制御部103は、上述のファクシミリ機能を実現するための構成であり、指定部104、抽出部105、判定部106および決定部107を含む。指定部104は、利用者の指定操作に応じて宛先情報(例えば、ファクシミリ番号)を指定する。宛先情報宛先情報は、画像情報の送信先を特定するための情報であり、複数の手順の指定操作により指定される。例えば、指定部104は、表示制御部108が表示したファクス送信画面を介して入力された宛先情報を指定する。なお、宛先情報は、インターネットファクスの宛先であるメールアドレス、IP-ファクスの宛先であるIPアドレスやホスト名、特定のフォルダにファクス送信するときのフォルダのURLやパスであってもよい。
The
指定操作には、上述のアドレス帳に登録された送信先の何れかを選択する操作が含まれる。例えば、表示制御部108が表示したアドレス帳画面において各送信先に対応する各ボタン画像を表示し、各ボタン画像の何れかをタッチ操作することで、当該ボタン画像に対応する送信先が選択可能な構成が考えられる。
The designation operation includes an operation of selecting one of the destinations registered in the address book described above. For example, a configuration is conceivable in which button images corresponding to each destination are displayed on the address book screen displayed by the
ファクシミリ装置100の記憶部112には送信先記憶部113が設けられる。以上の送信先記憶部113は、アドレス帳を記憶する。アドレス帳に登録された送信先の何れかが選択されると、当該送信先の宛先情報が指定部104により指定される。
The
また、指定操作には、上述の送信履歴に登録された送信先(宛先情報)の何れかを選択する操作が含まれる。具体的には、記憶部112には履歴記憶部114が設けられる。以上の履歴記憶部114は、送信履歴を記憶する。送信履歴に登録された宛先情報の何れかが選択されると、当該宛先情報が指定部104により指定される。
The designation operation also includes an operation of selecting one of the destinations (destination information) registered in the transmission history described above. Specifically, the
また、指定操作には、数値入力用の操作部(テンキー)により宛先情報を入力(以下「直接入力」)する操作が含まれる。なお、宛先情報を直接入力するための操作部としては、上述の操作表示部24が採用され得る。ただし、操作表示部24とは別に数値入力用の操作部を設けてもよい。
The designation operation also includes an operation of inputting destination information (hereinafter referred to as "direct input") using an operation unit for inputting numerical values (numeric keypad). Note that the
抽出部105は、画像情報が示す画像から宛先情報を抽出する。具体的には、送信先へ送信する画像情報が示す画像(例えば、後述の図4(b)に示す画像)には、当該送信先の宛先情報が含まれる場合がある。ただし、当該画像には、当該送信先の宛先情報以外の文字列が含まれるのが通常である。抽出部105は、画像情報が示す画像に含まれる文字列から、送信先の宛先情報を示す文字(例えば、数字)列を抽出する。具体的には、抽出部105は、上述のOCR変換処理により生成された文書情報から、送信先の宛先情報を示す文字列を抽出する。以上の構成の詳細については、後述の図4(a)および図4(b)を用いて説明する。
The
判定部106は、指定部104が指定した宛先情報と抽出部105が抽出した宛先情報とが一致するか否かを判定する。すなわち、判定部106は、利用者の指定操作により指定された宛先情報と、画像情報から抽出された宛先情報とが一致するか否かを判定する。以上の構成では、仮に、利用者の指定操作により誤った宛先情報が指定されると、判定部106は、各宛先情報が一致しないと判定する。
The
判定部106による判定は、後述の判定処理(図6のSa13参照)により実行される。また、表示制御部108は、判定部106の判定結果に基づき、通知画面(後述の図5(a)から図5(c)参照)を表示する。以上の通知画面によれば、誤った宛先情報を指定した旨が利用者に報知される。
The determination by the
決定部107は、指定部104が指定した宛先情報および抽出部105が抽出した宛先情報の何れかを決定可能である。具体的には、上述の通知画面において、利用者は、指定部104が指定した宛先情報および抽出部105が抽出した宛先情報の何れかを選択できる。決定部107は、利用者により選択された宛先情報を決定する。送信部111は、決定部107が決定した宛先情報から特定される送信先へ、上述の取得部101が取得した画像情報を送信する。
The
ファクスアプリ109は、利用者の各種の操作を受付可能にするとともに、各種の画像を操作表示部24へ表示するための構成である。図2に示す通り、ファクスアプリ109は、変更部110を含んで構成される。変更部110は、上述のアドレス帳を用いて指定操作がされた場合と、履歴画像を用いて指定操作がされた場合と、宛先情報が直接入力された場合とで、通知画面の態様を変更する。なお、ファクスアプリ109が上記制御部103を含むように構成されてもよい。
The
仮に、指定操作の手順によらず通知画面の態様が一律である対比例を想定する。以上の対比例では、最適な通知画面が表示されない不都合が生じ得る。本実施形態の変更部110によれば、指定操作の手順に応じて結果画像が変更可能であるため、上述の不都合が抑制されるという利点がある。
Let us assume a comparison in which the appearance of the notification screen is uniform regardless of the procedure of the designation operation. In the comparison, the inconvenience of not displaying the optimal notification screen may occur. According to the
記憶部112は、各種の情報を記憶する。例えば、記憶部112は、取得部101が取得した画像情報、および、変換部102が生成した文書情報を記憶する。また、記憶部112には、上述の送信先記憶部113および履歴記憶部114が設けられる。
The
図4(a)および図4(b)は、送信先の宛先情報を文書情報から抽出する構成を説明するための図である。ファクシミリ装置100(抽出部105)は、送信先の宛先情報を抽出する際に、先ず、予め定められた文字列(以下「キーワード」という)を文書情報の文字列から特定する。 Figures 4(a) and 4(b) are diagrams for explaining a configuration for extracting destination address information from document information. When extracting destination address information, the facsimile device 100 (extraction unit 105) first identifies a predetermined character string (hereinafter referred to as a "keyword") from the character string of the document information.
図4(a)は、上述のキーワードの具体例を説明するための図である。図4(a)に示す通り、以上のキーワードは、宛先(送信先)を意味する第1キーワード、および、ファクス番号(宛先情報)を意味する第2キーワードを含む。以上のキーワードは、宛先情報の直前に位置する可能性が高い文字列である。ただし、図4(a)に示されないキーワードを採用してもよい。ファクシミリ装置100は、キーワード(第2キーワード)の直後に位置する数字列を、送信先の宛先情報として抽出する。
Figure 4(a) is a diagram for explaining a specific example of the above keywords. As shown in Figure 4(a), the above keywords include a first keyword meaning a destination (recipient) and a second keyword meaning a fax number (recipient information). The above keywords are character strings that are likely to be located immediately before the recipient information. However, keywords not shown in Figure 4(a) may also be used. The
図4(b)は、画像情報が示す画像の具体例である。図4(b)の具体例では、領域R1から領域R3に文字列が表示される画像を想定する。以上の領域R1から領域R3の各文字列は、上述のOCR変換処理により、文字コードに変換される。また、以上の領域R1から領域R3の各文字列は、別々の文字列(文字の集合)として認識される。 Figure 4(b) is a specific example of an image indicated by image information. In the specific example of Figure 4(b), an image is assumed in which character strings are displayed in regions R1 to R3. Each character string in regions R1 to R3 is converted into a character code by the OCR conversion process described above. Furthermore, each character string in regions R1 to R3 is recognized as a separate character string (a set of characters).
図4(b)の具体例では、各領域R(1~3)のうち領域R2の文字列に第1キーワード「宛先」が含まれる。以上の具体例では、ファクシミリ装置100は、領域R2を特定した後に、領域R2の文字列のうち第2キーワード「FAX」の直後に位置する文字列「0312345677」を抽出する。具体的には、第2キーワードの直後に位置する文字列を構成する各文字うち数字のみが抽出される。すなわち、第2キーワードの直後に位置する文字列を構成する各文字のうちハイフン、カッコ、コロンなどの記号は抽出されない。
In the specific example of FIG. 4(b), the character string in region R2 of each region R (1-3) contains the first keyword "Destination". In the above specific example, after identifying region R2,
図5(a)から図5(c)は、各通知画面(GA~GC)の具体例の模擬図である。判定部106が、指定部104により指定された指定宛先情報と、抽出部105により抽出された抽出宛先情報とが一致しないと判断した場合に、変更部111は、当該指定宛先情報と、当該抽出宛先情報と、そして、記憶部112に記憶されたアドレス帳及び送信履歴とに基づき、以上の各通知画面を、指定操作に応じて自動的に表示する。詳細は後述の図8に示すフローチャートを用いて説明する。
FIG. 5(a) to FIG. 5(c) are schematic diagrams of specific examples of each notification screen (GA to GC). When the
図5(a)は、通知画面GAの模擬図である。図5(a)の具体例では、アドレス帳に登録された送信先のうち「A社」が選択され、画像情報から抽出された宛先情報が、アドレス帳に登録された「B社」の宛先情報と一致する場合を想定する。 Figure 5(a) is a mock-up of the notification screen GA. In the specific example of Figure 5(a), it is assumed that "Company A" is selected from among the recipients registered in the address book, and the recipient information extracted from the image information matches the recipient information for "Company B" registered in the address book.
すなわち、図5(a)の具体例は、アドレス帳に登録された送信先のうち「B社」を選択すべきところ、利用者が誤って「A社」を選択した場合を想定する。以上の場合、抽出部105は、画像情報から宛先情報「11111119」を抽出し、判定部106は、利用者の指定操作により指定された指定宛先情報である「11111118」と、画像情報から抽出された抽出宛先情報である「11111119」とが不一致と判定する。すると、変更部111は、アドレス帳を検索し、指定宛先情報及び抽出宛先情報が共にアドレス帳に登録されていると判断し、通知画面GAを表示する。
In other words, the specific example in FIG. 5(a) assumes a case where the user mistakenly selects "Company A" when he or she should have selected "Company B" from the destinations registered in the address book. In the above case, the
通知画面GAには、図5(a)に示す通り、利用者の指定操作により指定された指定宛先情報と、画像情報から抽出された抽出宛先情報とが一致しない旨のメッセージが表示される。具体的には、利用者により「A社」が送信先に選択されたが、利用者が送信しようとする画像情報には「B社」の宛先情報が記載される旨のメッセージが通知画面GAに表示される。なお、「A社」と「B社」それぞれの宛先情報を通知画面GAに表示してもよい。 As shown in FIG. 5(a), the notification screen GA displays a message indicating that the designated destination information specified by the user's designation operation does not match the extracted destination information extracted from the image information. Specifically, the notification screen GA displays a message indicating that the user selected "Company A" as the destination, but the image information the user is about to send will contain destination information for "Company B." Note that the destination information for both "Company A" and "Company B" may also be displayed on the notification screen GA.
通知画面GAには、図5(a)に示す通り、ボタン画像Ba1、ボタン画像Ba2およびボタン画像Bxが表示される。ボタン画像Ba1がタッチ操作されると、決定部107は、利用者の指定操作により指定された指定宛先情報を決定し、送信部111は、当該指定宛先情報に対応する送信先へ画像情報が送信する。また、ボタン画像Ba2がタッチ操作されると、決定部107は、画像情報が示す画像から抽出された抽出宛先情報を決定し、変更部110は、画像情報の送信先を当該抽出宛先情報に変更し、送信部111は、当該抽出宛先情報に対応する送信先へ画像情報が送信する。ボタン画像Bxがタッチ操作されると、指定操作がキャンセルされ、画像情報の送信が中止される。
As shown in FIG. 5(a), the notification screen GA displays button images Ba1, Ba2, and Bx. When button image Ba1 is touched, the
図5(b)は、通知画面GBの模擬図である。図5(b)の具体例では、送信履歴情報に登録された宛先情報のうち、「7月15日」に画像情報を送信した送信先の宛先情報が選択され、画像情報から抽出された宛先情報が、履歴記憶部114に記憶される宛先情報のうち、「7月25日」に画像情報を送信した送信先の宛先情報と一致する場合を想定する。
Figure 5 (b) is a schematic diagram of the notification screen GB. In the specific example of Figure 5 (b), it is assumed that, among the destination information registered in the transmission history information, the destination information of the destination to which image information was sent on "July 15th" is selected, and the destination information extracted from the image information matches the destination information of the destination to which image information was sent on "July 25th" among the destination information stored in the
すなわち、図5(b)の具体例は、送信履歴に登録された宛先情報のうち「7月25日」に画像情報を送信した送信先の宛先情報を選択すべきところ、「7月15日」に画像情報を送信した送信先の宛先情報を利用者が誤って選択した場合を想定する。以上の場合、抽出部105は、画像情報から宛先情報「12345679」を抽出し、判定部106は、利用者の指定操作により指定された指定宛先情報「12345678」と、画像情報から抽出された抽出宛先情報「12345679」とが不一致と判定する。すると、変更部111は、送信履歴を検索し、指定宛先情報及び抽出宛先情報が共に送信履歴に登録されていると判断し、通知画面GBを表示する。
In other words, the specific example in FIG. 5(b) assumes a case where the user mistakenly selects the destination information of the destination to which image information was sent on "July 15th" when, among the destination information registered in the transmission history, the destination information of the destination to which image information was sent on "July 25th" should be selected. In the above case, the
通知画面GBには、図5(b)に示す通り、利用者が指定操作により指定された指定宛先情報と、画像情報から抽出された抽出宛先情報とが一致しない旨のメッセージが表示される。具体的には、利用者の指定操作により「7月15日」に画像情報を送信した送信先の宛先情報が指定されたが、「7月25日」に画像情報を送信した送信先の宛先情報が、今回送信する画像情報に含まれる旨のメッセージが通知画面GBに表示される。また、「7月15日」に画像情報を送信した送信先の宛先情報、および、「7月25日」に画像情報を送信した送信先の宛先情報が通知画面GBに表示される。 As shown in FIG. 5(b), the notification screen GB displays a message indicating that the specified destination information specified by the user through a specification operation does not match the extracted destination information extracted from the image information. Specifically, the user specified destination information of the destination to which image information was sent on "July 15th" through a specification operation, but the notification screen GB displays a message indicating that the destination information of the destination to which image information was sent on "July 25th" is included in the image information to be sent this time. The notification screen GB also displays the destination information of the destination to which image information was sent on "July 15th" and the destination information of the destination to which image information was sent on "July 25th".
通知画面GBには、図5(b)に示す通り、ボタン画像Bb1、ボタン画像Bb2および上述のボタン画像Bxが表示される。ボタン画像Bb1がタッチ操作されると、決定部107は、利用者の指定操作により指定された指定宛先情報を決定し、送信部111は、当該指定宛先情報に対応する送信先へ画像情報が送信する。また、ボタン画像Bb2がタッチ操作されると、決定部107は、画像情報が示す画像から抽出された抽出宛先情報を決定し、変更部110は、画像情報の送信先を当該抽出宛先情報に変更し、送信部111は、当該抽出宛先情報に対応する送信先へ画像情報が送信する。ボタン画像Bxがタッチ操作されると、指定操作がキャンセルされ、画像情報の送信が中止される。
As shown in FIG. 5(b), the notification screen GB displays button image Bb1, button image Bb2, and the above-mentioned button image Bx. When button image Bb1 is touched, the
図5(c)は、通知画面GCの模擬図である。宛先情報宛先情報宛先情報図5(c)に示す通り、利用者のファクス番号を直接入力する指定操作により指定された指定宛先情報と、画像情報から抽出された抽出宛先情報とが一致しない旨のメッセージが表示される。また、通知画面GCには、上述の通知画面GBと同様に、ボタン画像Bb1、ボタン画像Bb2およびボタン画像Bxが表示される。 Figure 5 (c) is a schematic diagram of the notification screen GC. Destination information Destination information Destination information As shown in Figure 5 (c), a message is displayed to inform you that the designated destination information specified by the designation operation of directly inputting the user's fax number does not match the extracted destination information extracted from the image information. Also, the notification screen GC displays button image Bb1, button image Bb2, and button image Bx, similar to the notification screen GB described above.
図6は、ファクシミリ装置100の動作の具体例を説明するための図である。図6に示す通り、ファクスアプリ109は、利用者(ユーザ)からファクス送信実行の指示を受付ける(Sa1)。具体的には、利用者は、原稿を所定位置にセットした後に、上述の指定操作により送信先の宛先情報を選択(または直接入力)し、スタートキー等を押下し、ファクス送信の実行を指示する。ファクスアプリ109は、ファクス送信実行の指示を制御部103へ送信する(Sa2)。以上の指示を受信すると、制御部103は、原稿読取実行の指示を取得部101へ送信する。
Figure 6 is a diagram for explaining a specific example of the operation of the
原稿読取実行が指示されると、取得部101は、読取処理(Sa4)を実行し、利用者がセットした原稿から画像情報を生成(取得)する。取得部101は、原稿から生成した画像情報を記憶部112に記憶させる(Sa5)。記憶部112は、画像情報を記憶すると、その旨を取得部101へ通知する(Sa6)。また、取得部101は、画像情報が記憶された旨を制御部103へ通知する(Sa7)。
When an instruction to read a document is given, the
画像情報が記憶された旨が通知されると、制御部103は、OCR変換処理実行の指示を変換部102へ送信する(Sa8)。以上の指示を受信すると、変換部102は、記憶部112に対して画像情報を要求する(Sa9)。以上の要求に応じて、記憶部112は、上述のステップSa5で記憶した画像情報を変換部102へ送信する(Sa10)。
When notified that the image information has been stored, the
変換部102は、画像情報を受信すると、当該画像情報に対してOCR変換処理(Sa11)を実行する。OCR変換処理を実行した後に、変換部102は、当該OCR変換処理で生成された文書情報(OCR結果)を制御部103へ送信する(Sa12)。
When the
制御部103は、文書情報を受信すると、抽出処理(Sa13)を実行する。具体的には、上述のキーワード(図4(a)参照)を用いて、文書情報に含まれる文字列から送信先の宛先情報を示す文字列を抽出する。また、制御部103は、判定処理(Sa14)を実行する。判定処理では、上述のステップSa1において選択された宛先情報(利用者の指定操作により指定された宛先情報)と抽出処理で抽出された宛先情報とが一致するか否かが判定され、通知画面を表示するか否か、また、通知画面を表示する場合にGA~GC何れかの通知画面を表示するが判断される。詳細は後述の図8に示すフローチャートを用いて説明する。
When the
以上の判定処理における判定の結果に応じて、その後に実行される処理が変化する。具体的には、判定処理において、利用者の指定操作により指定された宛先情報と抽出処理で抽出された宛先情報とが一致すると判定されると、その後、指定操作により指定された宛先情報(抽出処理で抽出された宛先情報と一致)で特定される送信先へ画像情報が送信される。一方、各宛先情報が一致しないと判定されると、後述のステップSa16以降の処理が実行される。図6の具体例では、判定処理において、各宛先情報が一致しないと判定される場合を想定する。 The process to be executed thereafter changes depending on the result of the above determination process. Specifically, if the determination process determines that the destination information specified by the user's designation operation matches the destination information extracted in the extraction process, then image information is sent to the destination specified by the destination information specified by the designation operation (which matches the destination information extracted in the extraction process). On the other hand, if it is determined that the destination information does not match, the processes from step Sa16 onwards, which will be described later, are executed. In the specific example of FIG. 6, it is assumed that the determination process determines that the destination information does not match.
利用者の指定操作により指定された宛先情報と抽出処理で抽出された宛先情報とが一致しないと判定されると、制御部103は、その旨をファクスアプリ109へ通知する(Sa15)。以上の通知に応じて、ファクスアプリ109は、上述の通知画面(GA~GC)を利用者へ表示する(Sa16)。
If it is determined that the destination information specified by the user's specification operation does not match the destination information extracted by the extraction process, the
仮に、通知画面のボタン画像Ba1、ボタン画像Ba2(上述の図5(a)参照)、または、ボタン画像Bb1、ボタン画像Bb2(上述の図5(b)および図5(c)参照)がタッチ操作(Sx1)された場合を想定する。以上の場合、ファクスアプリ109は、タッチ操作されたボタン画像Bに応じて、利用者の指定操作により指定された宛先情報、および、抽出処理で抽出された宛先情報の何れかを決定し、決定した宛先情報を制御部103へ通知する(Sx2)。制御部103は、通知された宛先情報を送信部111へ通知し、送信実行を指示する(Sx3)。
Let us assume that button image Ba1, button image Ba2 (see FIG. 5(a) above) or button image Bb1, button image Bb2 (see FIG. 5(b) and FIG. 5(c) above) on the notification screen is touched (Sx1). In the above case,
送信部111は、送信実行の指示を受信すると、記憶部112に対して画像情報を要求する(Sx4)。以上の要求に応じて、記憶部112は、上述のステップSa5で記憶した画像情報を送信部111へ送信する(Sx5)。送信部111は、画像情報を受信すると、送信処理(Sx6)を実行する。以上の送信処理では、ステップSx3で通知された宛先情報で特定される送信先へ画像情報が送信される。その後、送信部111は、送信処理が終了した旨を制御部103へ通知する(Sx7)。
When the transmitting
一方、ステップSa16で表示された通知画面の各ボタン画像Bのうち、上述のボタン画像Bxがタッチ操作されると(Sy1)、ファクスアプリ109は、中止指示を制御部103へ通知する(Sy2)。制御部103は、中止指示を受信すると、中止処理(Sy3)を実行する。以上の中止処理により、画像情報が送信されることなく、上述の各ステップがキャンセルされる(生成された情報が破棄される)。
On the other hand, when the above-mentioned button image Bx among the button images B on the notification screen displayed in step Sa16 is touched (Sy1), the
図7は、抽出処理(上述の図6のSa13)のフローチャートである。抽出処理を開始すると、ファクシミリ装置100は、領域番号Nに初期値「1」を設定する(S10)。具体的には、上述の図4(b)を用いて説明した通り、画像情報が示す画像には、文字列を含む複数の領域Rが設けられる場合がある。ファクシミリ装置100は、領域Rの各々に領域番号Nを付与する。
Figure 7 is a flowchart of the extraction process (Sa13 in Figure 6 above). When the extraction process starts, the
領域番号Nに初期値「1」を設定した後に、ファクシミリ装置100は、領域番号Nの領域Rを検索し(S11)、宛先を意味する第1キーワード(例えば、文字列「to」)が当該領域Rに含まれるか否かを判定する(S12)。宛先を意味する第1キーワードが当該領域Rに含まれると判断すると(S12:Yes)、ファクシミリ装置100は、当該領域Rに宛先情報(ファクス番号)を意味する第2キーワードが含まれるか否かを判定する(S13)。
After setting the area number N to an initial value of "1", the
領域Rに第2キーワードが含まれると判断すると(S13:Yes)、ファクシミリ装置100は、当該第2キーワードの直後に位置する数字列を、送信先の宛先情報として抽出する(S14)。送信先の宛先情報を抽出した後に、ファクシミリ装置100は、抽出処理を終了する。
When it is determined that the second keyword is included in region R (S13: Yes), the
ファクシミリ装置100は、上述のステップS12およびステップS13で「Yes」と判断されるまで、領域番号Nをインクリメントして(S16)ステップS11からステップS13を繰返し実行する。ただし、全ての領域Rの検索が終了すると(S15:No)、ファクシミリ装置100は、宛先情報を抽出することなく抽出処理を終了する場合がある。
The
図8は、判定処理(図8のSa14)のフローチャートである。判定処理を開始すると、判定部106は、画像情報から抽出した抽出宛先情報と、利用者が指定した指定宛先情報とを取得する(S21)。その後、判定部106は、ステップS21で取得した抽出宛先情報と指定宛先情報とが一致するか否かを判定する(S22)。抽出宛先情報と指定宛先情報とが一致する場合(S22:Yes)、判定部106は通知画面を表示しないと判断する(S23)。なお、ステップS22で「Yes」の判断がされた場合、指定宛先情報に対応する送信先と抽出宛先情報に対応する送信先とは当然一致する。送信部111は、指定宛先情報および抽出宛先情報の何れか一方を参照し、画像情報を送信する。
Figure 8 is a flowchart of the determination process (Sa14 in Figure 8). When the determination process starts, the
抽出宛先情報と指定宛先情報とが一致しない場合(S22:No)、変更部111は、アドレス帳に登録された送信先から指定宛先情報が指定されたか否かを判断する(S24)。具体的には、指定宛先情報がアドレス帳に登録されている場合に、当該指定宛先情報がアドレス帳に登録された送信先から指定されたと変更部111は判断する。
If the extracted destination information does not match the specified destination information (S22: No), the
なお、アドレス帳に登録された送信先から指定宛先情報が指定されたか否かを判断するための構成は、適宜に変更できる。例えば、利用者がアドレス帳から宛先情報を指定した場合、その旨を示す指定方法情報を、表示制御部108が記憶する変形例が考えられる。表示制御部108は、例えば、RAM12bに指定方法情報を記憶する。
The configuration for determining whether or not the designated destination information has been specified from a destination registered in the address book can be modified as appropriate. For example, in a modified example, when the user specifies destination information from the address book, the
以上の変形例では、変更部111は、アドレス帳から宛先情報を指定したことを指定方法情報が示す場合に、ステップS21で取得した指定宛先情報がアドレス帳に登録された送信先から指定されたものであると判断する。一方、アドレス帳から宛先情報を指定したことを指定方法情報が示していない場合に、ステップS21で取得した指定宛先情報がアドレス帳に登録された送信先から指定されたものではないと変更部111は判断する。
In the above modified example, when the designation method information indicates that the destination information was designated from the address book, the
変更部111は、ステップS21で取得した指定宛先情報がアドレス帳に登録された送信先から指定されたものであると判断した場合に(S24:Yes)、抽出宛先情報がアドレス帳に登録されているかを判断する(S25)。変更部111は、抽出宛先情報がアドレス帳に登録されていると判断した場合に(S25:Yes)、通知画面GAを表示すると判断し(S26)、判定処理を終了する。一方、変更部111は、抽出宛先情報がアドレス帳に登録されていないと判断した場合に(S25:No)、通知画面GCを表示すると判断し(S27)、判定処理を終了する。
When the
変更部111は、指定宛先情報がアドレス帳に登録された送信先から指定されたものではないと判断した場合に(S24:No)、当該指定宛先情報が送信履歴から指定されたものであるか否かを判断する(S28)。具体的に、指定宛先情報が送信履歴に登録されている場合に、当該指定宛先情報が送信履歴に登録された送信先から指定されたと判断する。
When the
なお、指定宛先情報が送信履歴から指定されたものであるか否かを判断するための構成は、適宜に変更できる。例えば、利用者が送信履歴から宛先情報を指定した場合に、その旨を示す指定方法情報を表示制御部108が記憶する変形例が考えられる。表示制御部108は、例えば、RAM12bに指定方法情報を記憶する。
The configuration for determining whether the specified destination information has been specified from the transmission history can be modified as appropriate. For example, a modified example is possible in which, when the user specifies destination information from the transmission history, the
以上の変形例では、変更部111は、送信履歴から宛先情報を指定したことを指定方法情報が示す場合に、ステップS21で取得した指定宛先情報が送信履歴に登録された送信先から指定されたものであると判断する。一方、送信履歴から宛先情報を指定したことを指定方法情報が示していない場合に、ステップS21で取得した指定宛先情報が送信履歴に登録された送信先から指定されたものではないと変更部111は判断する。
In the above modified example, when the designation method information indicates that the destination information was designated from the transmission history, the
変更部111は、指定宛先情報が送信履歴から指定されたものではないと判断した場合に(S28:No)、通知画面GCを表示すると判断する(S27)。一方、指定宛先情報が送信履歴から指定されたものであると判断した場合に(S28:Yes)、変更部111は、ステップS21で取得した抽出宛先情報が送信履歴に登録されているかを判断する(S29)。変更部111は、抽出宛先情報が送信履歴に登録されていないと判断した場合に(S29:No)、通知画面GCを表示すると判断する(S27)。一方、抽出宛先情報が送信履歴に登録されていると判断した場合に(S29:Yes)、変更部111は、通知画面GBを表示すると判断する(S30)。
When the
このように、抽出宛先情報と指定宛先情報とが一致しない場合に、変更部111は、指定宛先情報がアドレス帳に登録された送信先から指定されたものであり、かつ、抽出宛先情報がアドレス帳に登録されていれば、通知画面GAを表示すると判断する。一方で、指定宛先情報が送信履歴に登録された送信先から指定されたものであり、かつ、抽出宛先情報が送信履歴に登録されていれば、通知画面GBを表示すると判断し、それ以外の場合に、通知画面GCを表示する。
In this way, when the extracted destination information and the specified destination information do not match, the
なお、変更部111は、指定宛先情報がアドレス帳に登録された送信先から指定されたもの(ステップS22)と、抽出宛先情報がアドレス帳に登録されている(ステップS24)との2つの条件の何れかを満たしていれば、通知画面GAを表示すると判断してもよい。この場合に、通知画面GAにおいて、指定宛先情報と抽出宛先情報のうち、アドレス帳に登録された宛先情報については、当該宛先情報に対応する登録名を表示し、アドレス帳に登録されていない宛先情報については、当該宛先情報を表示すればよい。
The
また、変更部111は、指定宛先情報が送信履歴に登録された送信先から指定されたもの(ステップS28)と、抽出宛先情報が送信履歴に登録されている(ステップS29)との2つの条件の何れかを満たしていれば、通知画面GBを表示すると判断してもよい。この場合に、通知画面GBにおいて、指定宛先情報と抽出宛先情報のうち、送信履歴に登録された宛先情報については、当該宛先情報に対応する送信日時を表示し、アドレス帳に登録されていない宛先情報については、当該宛先情報を表示すればよい。
The
以上の各処理を実行する装置は、適宜に変更可能である。また、上述の各機能(判定部等)は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 The device that executes each of the above processes can be modified as appropriate. Each of the above functions (determination unit, etc.) can be realized by one or more processing circuits. Here, the term "processing circuit" in this specification includes a processor that is programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array), and conventional circuit modules that are designed to execute each of the functions described above.
<変形例>
以上の実施形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。
<Modification>
The above embodiment can be modified in various ways, and specific modifications will be described below.
上述の実施形態において、文書情報から送信先の宛先情報の文字列を抽出する方法は、以上の例に限定されない。例えば、上述の実施形態の抽出処理において、送信先の宛先情報が抽出されない場合がある。以上の場合において、文書情報に含まれる数字列の何れかを送信先の宛先情報として抽出する構成としてもよい。 In the above embodiment, the method of extracting the character string of the destination address information from the document information is not limited to the above example. For example, in the extraction process of the above embodiment, there are cases where the destination address information is not extracted. In the above cases, a configuration may be used in which any of the numeric strings included in the document information is extracted as the destination address information.
また、以上の変形例において、文書情報に含まれる数字列のうち、指定操作により指定された宛先情報と類似する数字列を優先して抽出する構成としてもよい。例えば、文書情報に複数の数字列(以下「対象宛先情報」)が含まれる場合を想定する。以上の場合において、複数の対象宛先情報のうち、指定操作により指定された宛先情報(以下「指定宛先情報」)と最も類似する対象宛先情報が抽出される構成が好適である。 In addition, in the above modified example, a configuration may be adopted in which, from among the numeric strings contained in the document information, a numeric string similar to the destination information specified by the designation operation is preferentially extracted. For example, assume that the document information includes multiple numeric strings (hereinafter "target destination information"). In the above case, a configuration is preferable in which, from among the multiple target destination information, the target destination information most similar to the destination information specified by the designation operation (hereinafter "designated destination information") is extracted.
具体的には、指定宛先情報がM桁の場合を想定する。以上の場合、指定宛先情報の各桁の数字と対象宛先情報の各桁の数字とが一致するか否かが判定される。M-1個の各桁の数字が指定宛先情報と一致する対象宛先情報に対して、類似度「1」(最高の類似度)が付与される。同様に、M-2個の各桁の数字が指定宛先情報と一致する対象宛先情報に対して類似度「2」を付与し、M-3個の各桁の数字が指定宛先情報と一致する対象宛先情報に対して類似度「3」を付与し…全ての桁の数字が指定宛先情報と一致しない対象宛先情報に対して類似度「M」(最低の類似度)を付与する。以上の構成において、各対象宛先情報のうち類似度が最も高い対象宛先情報が抽出される。 Specifically, assume that the designated destination information has M digits. In the above cases, it is determined whether or not each digit of the designated destination information matches each digit of the target destination information. A similarity of "1" (the highest similarity) is assigned to target destination information in which each of M-1 digits matches the designated destination information. Similarly, a similarity of "2" is assigned to target destination information in which each of M-2 digits matches the designated destination information, a similarity of "3" is assigned to target destination information in which each of M-3 digits matches the designated destination information, and a similarity of "M" (the lowest similarity) is assigned to target destination information in which none of the digits match the designated destination information. In the above configuration, the target destination information with the highest similarity is extracted from among the target destination information.
<本実施形態の態様例の作用、効果のまとめ>
<第1態様>
本態様のファクシミリ装置は、利用者の指定操作に応じて宛先情報を指定する指定部(104)と、画像情報が示す画像から宛先情報を抽出する抽出部(105)と、指定部が指定した宛先情報と抽出部が抽出した宛先情報とが一致するか否かを判定する判定部(106)と、判定の結果を表示する通知画面を表示させる表示制御部(108)とを具備する。以上の本態様によれば、上述の判定の結果が利用者に報知される。
<Summary of the functions and effects of the embodiment>
<First aspect>
The facsimile machine of this aspect includes a designation unit (104) that designates destination information in response to a designation operation by a user, an extraction unit (105) that extracts destination information from an image indicated by image information, a determination unit (106) that determines whether the destination information designated by the designation unit matches the destination information extracted by the extraction unit, and a display control unit (108) that displays a notification screen that displays the result of the determination. According to the above-described aspect, the result of the determination is notified to the user.
<第2態様>
本態様のファクシミリ装置は、指定操作が第1手順(アドレス帳を用いた手順)でされた場合と、第1手順とは相違する第2手順(履歴画像を用いた手順)で指定操作がされた場合とで、通知画面(GA~GC)の態様を変更する変更部(110)を具備する。以上の本態様によれば、適切な通知画面が表示できる。
<Second aspect>
The facsimile machine of this aspect includes a change unit (110) that changes the mode of the notification screen (GA to GC) depending on whether the designation operation is performed in a first procedure (procedure using an address book) or a second procedure (procedure using a history image) that is different from the first procedure. According to the above-described aspect, an appropriate notification screen can be displayed.
<第3態様>
本態様のファクシミリ装置は、送信先の名称と当該送信先の宛先情報とを対応させて記憶する送信先記憶部(113)を具備し、第1手順で指定操作がされた場合の通知画面には、当該指定操作に応じて指定部が指定した宛先情報に対応する送信先の名称、および、抽出部が抽出した宛先情報に対応する送信元の名称が表示される(図5(a)参照)。以上の本態様によれば、適切な通知画面が表示できるという効果は格別に顕著である。
<Third aspect>
The facsimile machine of this embodiment is equipped with a destination storage unit (113) that stores the name of the destination in association with the destination information of the destination, and when a designation operation is performed in the first step, the notification screen displays the name of the destination corresponding to the destination information designated by the designation unit in response to the designation operation, and the name of the sender corresponding to the destination information extracted by the extraction unit (see FIG. 5(a)). According to the above-described embodiment, the effect of being able to display an appropriate notification screen is particularly remarkable.
<第4態様>
本態様のファクシミリ装置は、画像情報を送信した過去の日付が特定される履歴情報と当該画像情報が送信された送信先の宛先情報とを対応させて記憶する履歴記憶部(114)を具備し、第2手順で指定操作がされた場合の通知画面には、当該指定操作で指定された宛先情報に対応する送信元へ画像情報を送信した過去の日付、および、抽出部が抽出した宛先情報に対応する送信元へ画像情報を送信した過去の日付が表示される(図5(b)参照)。以上の本態様によれば、適切な通知画面が表示できるという効果は格別に顕著である。
<Fourth aspect>
The facsimile machine of this embodiment includes a history storage unit (114) that stores history information specifying the past date on which image information was transmitted in association with the destination information of the destination to which the image information was transmitted, and when a designation operation is performed in the second step, the notification screen displays the past date on which image information was transmitted to the sender corresponding to the destination information designated in the designation operation, and the past date on which image information was transmitted to the sender corresponding to the destination information extracted by the extraction unit (see FIG. 5(b)). According to the above-described embodiment, the effect of being able to display an appropriate notification screen is particularly remarkable.
<第5態様>
本態様の制御方法は、利用者の指定操作に応じて宛先情報を指定するステップ(図6のSa2)と、画像情報が示す画像から宛先情報を抽出するステップ(図6のSa13)と、指定した宛先情報と抽出した宛先情報とが一致するか否かを判定するステップ(図6のSa14)と、判定の結果を表示する通知画面を表示させるステップ(図6のSy2)とを具備するコンピュータにより実現される制御方法である。以上の本態様によれば、上述の第1態様と同様な効果が奏せられる。
<Fifth aspect>
The control method of this aspect is a control method realized by a computer, which includes a step of designating destination information in response to a designation operation by a user (Sa2 in FIG. 6), a step of extracting destination information from an image indicated by image information (Sa13 in FIG. 6), a step of determining whether the designated destination information matches the extracted destination information (Sa14 in FIG. 6), and a step of displaying a notification screen showing the result of the determination (Sy2 in FIG. 6). According to the above-described aspect, the same effect as that of the first aspect can be achieved.
<第6態様>
本態様のプログラムは、上述の第5態様の制御方法における各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。以上の本態様では、上述の第1態様と同様な効果が奏せられる。
<Sixth aspect>
The program of this aspect is characterized by causing a computer to execute each step of the control method of the fifth aspect described above. In this aspect described above, the same effects as those of the first aspect described above can be achieved.
100…ファクシミリ装置、101…取得部、102…変換部、103…制御部、104…指定部、105…抽出部、106…判定部、107…決定部、108…表示制御部、109…ファクスアプリ、110…変更部、111…送信部、112…記憶部、113…送信先記憶部、114…履歴記憶部。 100... facsimile device, 101... acquisition unit, 102... conversion unit, 103... control unit, 104... designation unit, 105... extraction unit, 106... judgment unit, 107... decision unit, 108... display control unit, 109... fax application, 110... change unit, 111... transmission unit, 112... storage unit, 113... destination storage unit, 114... history storage unit.
Claims (6)
画像情報が示す画像における各文字列を文書情報に変換する変換部と、
予め定められたキーワードを前記文書情報から特定し、当該キーワードに応じた文字列を前記宛先情報として当該文書情報から抽出する抽出部と、
前記指定部が指定した前記宛先情報と前記抽出部が抽出した前記宛先情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
前記判定の結果を表示する通知画面を表示させる表示制御部と
を具備するファクシミリ装置。 a designation unit for designating destination information in response to a designation operation by a user;
a conversion unit that converts each character string in an image represented by the image information into document information;
an extraction unit that identifies a predetermined keyword from the document information and extracts a character string corresponding to the keyword from the document information as the destination information ;
a determination unit that determines whether the destination information designated by the designation unit matches the destination information extracted by the extraction unit;
and a display control unit that displays a notification screen that displays a result of the determination.
を具備する請求項1に記載のファクシミリ装置。 2. The facsimile machine according to claim 1, further comprising a change unit which changes a mode of the notification screen depending on whether the designation operation is performed in a first procedure or a second procedure different from the first procedure.
前記第1手順で指定操作がされた場合の前記通知画面には、当該指定操作に応じて前記指定部が指定した前記宛先情報に対応する送信先の名称、および、前記抽出部が抽出した前記宛先情報に対応する送信元の名称が表示される
請求項2に記載のファクシミリ装置。 a destination storage unit that stores a name of a destination and the destination information of the destination in association with each other;
The facsimile device according to claim 2, wherein when a designation operation is performed in the first step, the notification screen displays the name of the destination corresponding to the destination information designated by the designation unit in response to the designation operation, and the name of the sender corresponding to the destination information extracted by the extraction unit .
前記第2手順で指定操作がされた場合の前記通知画面には、当該指定操作で指定された前記宛先情報に対応する送信元へ前記画像情報を送信した過去の日付、および、前記抽出部が抽出した前記宛先情報に対応する送信元へ前記画像情報を送信した過去の日付が表示される
請求項2または3の何れかに記載のファクシミリ装置。 a history storage unit that stores history information specifying a past date on which the image information was transmitted in association with the destination information of the destination to which the image information was transmitted;
4. The facsimile device according to claim 2 or 3, wherein when a designation operation is performed in the second step, the notification screen displays the past date on which the image information was sent to the sender corresponding to the destination information designated in the designation operation, and the past date on which the image information was sent to the sender corresponding to the destination information extracted by the extraction unit.
画像情報が示す画像における各文字列を文書情報に変換するステップと、
予め定められたキーワードを前記文書情報から特定し、当該キーワードに応じた文字列を前記宛先情報として当該文書情報から抽出するステップと、
指定した前記宛先情報と抽出した前記宛先情報とが一致するか否かを判定するステップと、
前記判定の結果を表示する通知画面を表示させるステップと
を具備するコンピュータにより実現される制御方法。 A step of designating destination information in response to a designation operation by a user;
converting each character string in an image represented by the image information into document information;
A step of identifying a predetermined keyword from the document information and extracting a character string corresponding to the keyword from the document information as the destination information ;
determining whether the specified destination information matches the extracted destination information;
and displaying a notification screen that displays a result of the determination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/192,423 US11252296B2 (en) | 2020-03-16 | 2021-03-04 | Facsimile for displaying address confirmation, control method, and non-transitory recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020045340 | 2020-03-16 | ||
JP2020045340 | 2020-03-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021150953A JP2021150953A (en) | 2021-09-27 |
JP7622464B2 true JP7622464B2 (en) | 2025-01-28 |
Family
ID=77849626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021023286A Active JP7622464B2 (en) | 2020-03-16 | 2021-02-17 | Facsimile device, control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7622464B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006303639A (en) | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | Communication system, communication device, and portable terminal device |
JP2008167095A (en) | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Murata Mach Ltd | Communication terminal device |
-
2021
- 2021-02-17 JP JP2021023286A patent/JP7622464B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006303639A (en) | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | Communication system, communication device, and portable terminal device |
JP2008167095A (en) | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Murata Mach Ltd | Communication terminal device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021150953A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5607330B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
JP5219418B2 (en) | File transmission apparatus, method, and program | |
US8837005B2 (en) | Data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP2006252049A (en) | Translation system, translation method and program | |
US8730495B2 (en) | Image processing system | |
JP4873987B2 (en) | Image forming apparatus, information management apparatus, information management system, and information management method | |
JP2012034298A (en) | Image reader, control method of the same and image reading system | |
US8531694B2 (en) | Appending restriction information to a job before transmission | |
US11252296B2 (en) | Facsimile for displaying address confirmation, control method, and non-transitory recording medium | |
JP2005234708A (en) | Image forming apparatus, image data storing method and program | |
US20020131074A1 (en) | Data transmission device, method and program | |
JP7622464B2 (en) | Facsimile device, control method, and program | |
JP5339200B2 (en) | Image forming apparatus, control program, and control method | |
JP6135360B2 (en) | Information equipment and computer programs | |
JP2012022571A (en) | Translation control device and translation control method | |
RU2690205C1 (en) | Image processing device, a method of controlling said images and a data medium | |
CN100459651C (en) | Image processing device, image processing system, and image processing method | |
JP2018007085A (en) | Information processing device, image processing device, and program | |
JP4680642B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP6562689B2 (en) | Communication apparatus, image forming apparatus, and distribution system | |
JP2005065067A (en) | Image processor | |
JP2018137823A (en) | Data transmission apparatus and image forming apparatus | |
US12177396B2 (en) | Image reading device determining transmission destination | |
JP6347693B2 (en) | Data transmission apparatus and image forming apparatus | |
JP2004200969A (en) | Image input output apparatus, data management method for image input output apparatus, and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7622464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |