JP7622361B2 - Decorative sheet - Google Patents
Decorative sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP7622361B2 JP7622361B2 JP2020105631A JP2020105631A JP7622361B2 JP 7622361 B2 JP7622361 B2 JP 7622361B2 JP 2020105631 A JP2020105631 A JP 2020105631A JP 2020105631 A JP2020105631 A JP 2020105631A JP 7622361 B2 JP7622361 B2 JP 7622361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- decorative sheet
- nucleating agent
- range
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、建築物の内外装、建具、家具、造作材、床材等の表面化粧等に使用される化粧シートに係り、特に、建具・造作用化粧シートに好適な技術に関する。 The present invention relates to decorative sheets used for the surface decoration of interior and exterior buildings, fixtures, furniture, construction materials, flooring materials, etc., and in particular to technology suitable for decorative sheets for fixtures and construction materials.
化粧シートは、特に建具・造作用化粧シートとして使用する場合には、耐傷性と加工性を有することが好ましい。
ここで耐傷性を考慮した化粧シートとしては、例えば特許文献1に記載の化粧シートがある。
ところで化粧シートを、木質基板、金属基板、不燃基板などの基板表面に貼り付けることで化粧板となり、化粧シートは化粧板に対し目的に応じた意匠性を付与する。従って、化粧シートは、必要に応じて基板の表面が完全に見えなくなるように覆い隠す必要がある。この場合、少なくとも顔料によって着色され、隠蔽性が付与された化粧シートを用いる必要がある。
It is preferable that the decorative sheet has scratch resistance and processability, particularly when used as a decorative sheet for fittings and fixtures.
Here, an example of a decorative sheet that takes scratch resistance into consideration is the decorative sheet described in
By the way, a decorative sheet is attached to the surface of a substrate such as a wooden substrate, a metal substrate, or a non-flammable substrate to form a decorative board, and the decorative sheet imparts a design to the decorative board according to the purpose. Therefore, the decorative sheet needs to cover the surface of the substrate completely so that it cannot be seen as necessary. In this case, it is necessary to use a decorative sheet that is colored at least with a pigment and has a hiding property.
近年、化粧シートを用いた化粧板の用途の拡大や、消費者の品質に対する意識の益々の高度化のため、耐傷性、曲げ加工性、隠蔽性の両立が求められている。
以上の要求に対し、耐傷性については、化粧シートを厚くしたり、硬度を高くしたりする必要があるが、これらはいずれも曲げ加工性を悪化させてしまい、トレードオフの関係にある。
また、高隠蔽性を発現させるためには無機顔料を高濃度化させる必要があり、この場合は、基材層表面の粉浮きや、層間密着性の低下が発生してしまうおそれがある。
In recent years, due to the expansion of applications of decorative boards using decorative sheets and the increasing sophistication of consumer awareness of quality, there is a demand for the sheets to have both scratch resistance, bending workability, and hiding power.
To meet the above requirements, it is necessary to make the decorative sheet thicker or harder in order to improve scratch resistance, but either of these approaches results in a deterioration of bending workability, and so there is a trade-off between these two.
Furthermore, in order to achieve high hiding power, it is necessary to increase the concentration of the inorganic pigment, but in this case, there is a risk of powdery lifting on the surface of the base layer and a decrease in interlayer adhesion.
ここで、傷には、えぐれるような深い傷と、艶変化を生じさせる浅い傷とがある。艶変化は、60°光沢値で10%以上変化があった場合に、目視でも目立つ。この艶変化を生じさせる傷は、深さ100μm以下の浅い傷である場合が多い。えぐれるような深い傷は、樹脂の硬度を高くすることで防ぐことができる。一方、艶変化を生じさせる浅い傷は、単に樹脂の硬度を高くしただけでは防ぐことが困難であり、別の解決策が必要である。 The scratches here can be deep scratches that gouge the surface, or shallow scratches that cause gloss changes. A gloss change is noticeable even to the naked eye when there is a change of 10% or more in the 60° gloss value. In many cases, the scratches that cause gloss changes are shallow scratches with a depth of 100 μm or less. Deep scratches that gouge the surface can be prevented by increasing the hardness of the resin. On the other hand, shallow scratches that cause gloss changes are difficult to prevent simply by increasing the hardness of the resin, and another solution is required.
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、耐傷性、曲げ加工性、隠蔽性を両立し、特に傷に関しては、えぐれるような深い傷と、浅い傷による艶変化を抑えた化粧シートを提供することを目的としている。 The present invention was made with the above points in mind, and aims to provide a decorative sheet that combines scratch resistance, bending workability, and hiding power, and in particular, reduces gloss changes caused by deep, gouged scratches and shallow scratches.
発明者は、化粧シートとして使用可能で且つ更なる耐傷性の改善を目的として、基材層については、ポリプロピレンの結晶化度を向上させる造核剤を、単層膜の外膜を具備するベシクルに内包させてベシクル化して造核剤ベシクルとしてポリプロピレン樹脂に添加し、更に、製造プロセスを種々検討および実験を重ねて、マルテンス硬さを最適な範囲とすることで、また、表面保護層については、添加する光沢調整剤と耐摩耗剤とを種々検討することによって、本発明を見いだした。 The inventors discovered the present invention by adding a nucleating agent vesicle, which improves the crystallinity of polypropylene, to a polypropylene resin for the base layer, which can be used as a decorative sheet and has further improved scratch resistance, by encapsulating the nucleating agent in a vesicle having a single-layer outer membrane to form a vesicle, and then adding the nucleating agent vesicle to the polypropylene resin. They also conducted various studies and experiments on the manufacturing process to find an optimum range for the Martens hardness, and by examining the gloss regulator and abrasion resistance agent to be added to the surface protective layer.
課題を解決するために、本発明の一態様に係る化粧シートは、基材層と、上記基材層の上に形成された表面保護層とを備え、上記基材層は、無機顔料をポリプロピレン樹脂に混合してなるコア層と、上記コア層の両面に、ポリプロピレン樹脂からなるスキン層を有し、上記スキン層を、単層膜の外膜を具備するベシクルにナノサイズの造核剤が内包された造核剤ベシクルを上記ポリプロピレン樹脂に添加して形成し、上記スキン層は、マルテンス硬さが50N/mm2以上120N/mm2以下の範囲内であり、上記基材層の厚さは、40μm以上200μm以下の範囲内であり、上記表面保護層は、上記基材層側に形成された下層と、その下層の上に形成された上層とを有し、上記下層に、球状の光沢調整剤と、球状の耐摩耗剤とを含むことを要旨とする。 In order to solve the problems, a decorative sheet according to one embodiment of the present invention comprises a substrate layer and a surface protective layer formed on the substrate layer, the substrate layer having a core layer formed by mixing an inorganic pigment into a polypropylene resin and a skin layer formed of polypropylene resin on both sides of the core layer, the skin layer being formed by adding nucleating agent vesicles having a single-layer outer membrane and a nano-sized nucleating agent encapsulated in the vesicle to the polypropylene resin, the skin layer having a Martens hardness in the range of 50 N/ mm2 to 120 N/ mm2 , the substrate layer having a thickness in the range of 40 μm to 200 μm, the surface protective layer having a lower layer formed on the substrate layer side and an upper layer formed on the lower layer, the lower layer containing a spherical gloss adjuster and a spherical anti-wear agent.
本発明の一態様によれば、基材層については、ポリプロピレンの結晶化度を向上させる造核剤をベシクル化して造核剤ベシクルとして添加し、マルテンス硬さおよび層構成、膜厚を最適化し、表面保護層については、球状の光沢調整剤と耐摩耗剤とを添加することで、耐傷性、曲げ加工性、隠蔽性を両立し、特に傷に関しては、えぐれるような深い傷と、浅い傷による艶変化を抑えた化粧シートを提供することができる。 According to one aspect of the present invention, a nucleating agent that improves the crystallinity of polypropylene is converted into a vesicle and added as a nucleating agent vesicle to optimize the Martens hardness, layer structure, and film thickness of the base layer, and a spherical gloss regulator and a wear-resistant agent are added to the surface protection layer, providing a decorative sheet that achieves both scratch resistance, bending workability, and hiding properties, and that reduces gloss changes caused by shallow scratches and deep scratches that gouge the surface.
以下に、本発明の実施形態に係る化粧シートの構成について図面を参照して説明する。
ここで、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状及び構造等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
Hereinafter, the configuration of a decorative sheet according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Here, the drawings are schematic, and the relationship between thickness and planar dimensions, the thickness ratio of each layer, etc. are different from the actual ones. Furthermore, the embodiments shown below are examples of configurations for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention does not specify the materials, shapes, structures, etc. of the components as described below. The technical idea of the present invention can be modified in various ways within the technical scope defined by the claims.
(構成)
本実施形態の化粧シート1は、図1に示すように、基材層2の一方の面である表面側に、絵柄層3、表面保護層4がこの順に積層されて構成される。本実施形態の化粧シート1は、基材層(原反層)2の他方の面である裏面側に、隠蔽層5及びプライマ層6が設けられている。この隠蔽層5及びプライマ層6は省略してもよい。
本実施形態の化粧シート1は、その層厚が100μm以上250μm以下の範囲内となるように設計することが好ましい。化粧シート1の層厚が100μm未満の場合、化粧シート1全体としての強度が不足してしまうため、ラッピング加工時の平滑性に問題が生じてしまうことがある。化粧シート1の層厚が250μmを超える場合、化粧シート1全体としての強度が高すぎてしまい、曲げ加工時に不具合が発生してしまうことがある。
(composition)
As shown in Fig. 1, the
The
また、本実施形態の化粧シート1は、意匠性を向上させるために基材層2の絵柄層3側の面には、エンボスによる凸凹形状を付与してもよい。
そして、本実施形態の化粧シート1は、図1に示すように、基板Bに貼り合わされることで化粧材11を構成する。基板Bは、特に限定はないが、例えば、木質ボード類、無機質ボード類、金属板、複数の材料からなる複合版などから構成される。
Furthermore, in order to improve the design of the
1, the
<基材層2>
基材層2は、例えば、コア層2aを中心として、その両面にスキン層2bを設けた3層構成の着色ポリプロピレンフィルムからなる。コア層2aはポリプロピレン樹脂を主材料とし、そのポリプロピレン樹脂に無機顔料が混合されて着色されている。また、スキン層2bはポリプロピレン樹脂を含んで形成され、無機顔料は含まれていない。
更に、基材層2のスキン層2bには、結晶性を上げるためにナノサイズの造核剤が添加されている。本実施形態では、ナノサイズの造核剤が、造核剤ベシクルの状態で添加される。
<
The
Furthermore, in order to increase crystallinity, a nano-sized nucleating agent is added to the
(ポリプロピレン樹脂)
コア層2aに用いるポリプロピレン樹脂は、無機顔料の分散性を考慮し、柔軟性の高い、エチレンコンテンツを有するランダムポリプロピレン樹脂や、公知の非晶性ポリプロピレン樹脂をランダムポリプロピレン樹脂や結晶性の高いホモポリプロピレン樹脂に混合したものが好ましい。
スキン層2bに用いるポリプロピレン樹脂は、無機顔料の分散性を考慮する必要がないので、高結晶性ホモポリプロピレンを用いることが好ましいが、高結晶性ホモポリプロピレンに限定されない。曲げ加工などの加工性をより重視する用途においては、高結晶性ホモポリプロピレンに対し、例えば、所定の範囲内でエチレンコンテンツを有するランダムポリプロピレン樹脂や公知の非晶性ポリプロピレン樹脂を混合することができる。
着色ポリプロピレンフィルムからなる基材層2のスキン層2bは、マルテンス硬さを50N/mm2以上120N/mm2以下の範囲内に調整する。
(Polypropylene resin)
The polypropylene resin used for the
The polypropylene resin used for the
The
スキン層2bのマルテンス硬さが50N/mm2未満の場合、実用上必要な耐傷性(特に深い傷)を確保することが困難となる可能性が高い。一方、スキン層2bのマルテンス硬さが120N/mm2を超える場合、結晶性が高すぎるため、造核剤ベシクルを用いた場合でも、曲げ加工において白化や割れといった不具合が生じてしまうおそれがある。
基材層2のスキン層2bのマルテンス硬さの好適な範囲は70N/mm2以上100N/mm2以下の範囲内である。この範囲とすることで、耐傷性(特に深い傷)、曲げ加工性について、それぞれ優れた状態で両立することができる。
If the Martens hardness of the
The Martens hardness of the
ここで、マルテンス硬さとは、物質の硬さ(硬度)を示す指標の一種であり、圧子に荷重を掛けてサンプルの表面に押し込み、その際に形成された窪み(圧痕)の深さ(押込深さ)を測定して、当該荷重から算出される押込力と、当該押込深さから算出される窪みの表面積との商と定義されている。その測定は、ISO14577にて定められている方法で測定する。
また、着色ポリプロピレンフィルムからなる基材層2の厚さは、40μm以上200μm以下の範囲内であることが重要である。
Here, Martens hardness is a kind of index showing the hardness (hardness) of a substance, and is defined as the quotient of the indentation force calculated from the load and the surface area of the indentation calculated from the indentation depth, which is calculated by applying a load to an indenter and pressing it into the surface of a sample, and measuring the depth (indentation depth) of the indentation (impression) formed at that time. The measurement is performed according to the method specified in ISO14577.
It is also important that the thickness of the
基材層2の厚さが40μm未満の場合、スキン層2bのマルテンス硬さを最適な範囲にしてもフィルム強度が不足してしまうため、耐傷性の悪化を抑制することが困難である。一方、基材層2の厚さが200μmを超える場合、曲げ加工において白化や割れといった不具合が生じてしまう可能性がある。
基材層2の厚さのより好適な範囲は、60μm以上150μm以下の範囲内である。この範囲であれば、耐傷性(特に深い傷)、曲げ加工性を十分な余裕を持って両立することができる。
When the thickness of the
A more preferable range for the thickness of the
基材層2のスキン層2bとコア層2aの厚さについては、一方のスキン層2bの厚さに対し、コア層2aの厚さが3倍以上50倍以下の範囲内であることが好ましい。コア層2aの厚さが3倍未満の場合、化粧シートとして最低限要求される隠蔽性を満足することが難しい。コア層2aの厚さが50倍を超える場合、スキン層2bの厚さが相対的に小さくなり過ぎるためフィルム強度が不足してしまい、マルテンス硬さを最適な範囲にしても、耐傷性(特に深い傷)の悪化を抑制することが困難である。
The thickness of the
コア層2aの厚さのより好適な範囲は、一方のスキン層2bの厚さに対し、コア層2aの厚さが10倍以上40倍以下の範囲内である。この範囲にすることで、隠蔽性、耐傷性(特に深い傷)、曲げ加工性を十分な余裕を持って両立することができる。
本実施形態においては、スキン層2bに用いるポリプロピレン樹脂として、結晶性の高いポリプロピレン樹脂を用いることが好適である。特に、アイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)が95%以上のプロピレン単重合体である高結晶性ホモポリプロピレン樹脂を全ポリプロピレン樹脂の質量に対して30質量%以上100質量%以下の範囲内で用いることが好ましい。
A more preferable range of the thickness of the
In this embodiment, it is preferable to use a polypropylene resin having high crystallinity as the polypropylene resin used for the
ポリプロピレン樹脂の結晶化温度は、一般的に100℃~130℃の範囲内とされており、造核剤を添加すると110℃~140℃の範囲内とされる。本実施形態の化粧シート1における着色ポリプロピレンフィルムのスキン層2bにおいては、この範囲内にある結晶化温度から硬化完了温度までの冷却時間を、公知の冷却プロセスによる制御で行うことによって、マルテンス硬さを50N/mm2以上120N/mm2以下の範囲内に調整している。また、高結晶性ホモポリプロピレン樹脂が30質量%未満の場合、結晶性が不足するため、冷却プロセスをコントロールしてもマルテンス硬さが好適な範囲より低くなってしまうことがある。
The crystallization temperature of polypropylene resin is generally within the range of 100°C to 130°C, and when a nucleating agent is added, it is within the range of 110°C to 140°C. In the
ここで、アイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)とは、質量13の炭素C(核種)を用いた13C-NMR測定法(核磁気共鳴測定法)により、樹脂材料を所定の共鳴周波数にて共鳴させて得られる数値(電磁波吸収率)から算出されるものであり、樹脂材料中の原子配置、電子構造、分子の微細構造を規定するものである。そして、結晶性ポリプロピレン樹脂のペンタッド分率とは、13C-NMRにより求めたプロピレン単位が5個並んだ割合のことであって、結晶化度あるいは立体規則性の尺度として用いられる。ペンタッド分率は、主に表面の耐擦傷性を決定付ける重要な要因の一つであり、基本的にはペンタッド分率が高いほど結晶化度が高いことを表す。 The isotactic pentad fraction (mmmm fraction) is calculated from a numerical value (electromagnetic wave absorption rate) obtained by resonating a resin material at a predetermined resonance frequency using 13C-NMR measurement (nuclear magnetic resonance measurement) using carbon C (nuclear species) with a mass of 13, and specifies the atomic arrangement, electronic structure, and molecular microstructure of the resin material. The pentad fraction of a crystalline polypropylene resin is the proportion of five propylene units lined up as determined by 13C-NMR, and is used as a measure of crystallinity or stereoregularity. The pentad fraction is one of the important factors that mainly determine the scratch resistance of the surface, and basically, the higher the pentad fraction, the higher the crystallinity.
(無機顔料)
無機顔料は、隠蔽性を付与するための酸化チタンに代表される公知の無機顔料を用いることができる。着色用の無機顔料としては、例えば、鉄-亜鉛、クロム-アンチモン、鉄-アルミなどの複合酸化物、酸化鉄などが挙げられるが、これらは所望の色によって自由に配合を調整されるものである。また、無機顔料として、例えば、アルミフレークやパール顔料といった光輝材も添加することができる。また、例えば、カーボンブラックのような有機顔料を併用しても構わない。
更に、分散性の向上や、押出適性を改善するために脂肪酸金属塩などの添加剤を加えても構わない。
(Inorganic pigments)
The inorganic pigment may be a known inorganic pigment, typically titanium oxide, for imparting hiding power. Examples of inorganic pigments for coloring include iron-zinc, chromium-antimony, iron-aluminum composite oxides, and iron oxide, and the like, and the blending ratio of these can be freely adjusted according to the desired color. In addition, lustrous materials such as aluminum flakes and pearl pigments may also be added as inorganic pigments. Organic pigments such as carbon black may also be used in combination.
Furthermore, additives such as fatty acid metal salts may be added to improve dispersibility and extrudability.
(造核剤ベシクル)
また、基材層2のスキン層2bはナノサイズの造核剤を含んでいる。ナノサイズの造核剤は、単層膜の外膜を具備するベシクルに内包された、造核剤ベシクルの形でポリプロピレン樹脂に添加されて使用される。基材層2のスキン層2bは造核剤を含むため結晶化度を向上でき、基材層2の耐傷性を向上することができる。なお、本実施形態において、基材層2のスキン層2bを構成する樹脂中の造核剤は、当該造核剤の一部を露出させた状態で、ベシクルに内包されていてもよい。
ナノサイズの造核剤は、平均粒径が可視光の波長領域の1/2以下であることが好ましく、具体的には、可視光の波長領域が400nm以上750nm以下であるので、平均粒径が375nm以下であることが好ましい。
(Nucleating Agent Vesicles)
In addition, the
The nano-sized nucleating agent preferably has an average particle size of 1/2 or less of the wavelength range of visible light. Specifically, since the wavelength range of visible light is 400 nm or more and 750 nm or less, the average particle size is preferably 375 nm or less.
ナノサイズの造核剤は、粒径が極めて小さいため、単位体積当たりに存在する造核剤の数と表面積とが粒子直径の三乗に反比例して増加する。その結果、各造核剤粒子間の距離が近くなるため、ポリプロピレン樹脂に添加された一の造核剤粒子の表面から結晶成長が生じた際に、結晶が成長している端部が直ちに、一の造核剤粒子に隣接する他の造核剤粒子の表面から成長している結晶の端部と接触し、互いの結晶の端部が成長を阻害して各結晶の成長が止まる。そのため、結晶性ポリプロピレン樹脂の結晶部における、球晶の平均粒径を小さく、例えば、球晶サイズを小さくして1μm以下とすることができる。この結果、結晶化度の高い高硬度の着色ポリプロピレンフィルムとすることができると共に、曲げ加工時に生じる球晶間の応力集中が効率的に分散されるため、曲げ加工時の割れや白化を抑制した着色ポリプロピレンフィルムを実現することができる。 Nano-sized nucleating agents have extremely small particle sizes, so the number of nucleating agents present per unit volume and their surface area increase inversely proportional to the cube of the particle diameter. As a result, the distance between each nucleating agent particle becomes closer, so that when crystal growth occurs from the surface of one nucleating agent particle added to the polypropylene resin, the end from which the crystal is growing immediately comes into contact with the end of the crystal growing from the surface of another nucleating agent particle adjacent to the one nucleating agent particle, and the ends of the crystals inhibit each other's growth, stopping the growth of each crystal. Therefore, the average particle size of the spherulites in the crystalline part of the crystalline polypropylene resin can be reduced, for example, the spherulite size can be reduced to 1 μm or less. As a result, a colored polypropylene film with high crystallinity and high hardness can be obtained, and the stress concentration between the spherulites that occurs during bending processing can be efficiently dispersed, thereby realizing a colored polypropylene film that suppresses cracking and whitening during bending processing.
ここで、造核剤を単純添加した場合は、ポリプロピレン樹脂中の造核剤が2次凝集することで粒径が大きくなると共に添加した造核剤量に対して結晶核の数が、造核剤ベシクルとして添加した場合よりも大幅に少なくなってしまうことがある。このため、ポリプロピレン樹脂の結晶部における球晶の平均粒径が大きくなってしまい、曲げ加工時の割れや白化が抑制できないことがある。よって、結晶化度を高めることによる耐傷性向上と加工性が両立できないことがある。 Here, if a nucleating agent is simply added, the particle size of the nucleating agent in the polypropylene resin will increase due to secondary aggregation, and the number of crystal nuclei relative to the amount of nucleating agent added may be significantly less than when added as nucleating agent vesicles. This causes the average particle size of the spherulites in the crystalline portion of the polypropylene resin to increase, and cracking and whitening during bending may not be suppressed. Therefore, it may not be possible to achieve both improved scratch resistance and processability by increasing the degree of crystallinity.
本実施形態の化粧シート1を構成する、着色ポリプロピレンフィルムからなる基材層2のスキン層2bは、主成分としてのポリプロピレン樹脂100質量部に対して造核剤添加量に換算して0.05質量部以上0.5質量部以下の範囲内で添加されていればよく、0.1質量部以上0.3質量部以下の範囲内で造核剤ベシクルが添加されていることが好ましい。造核剤ベシクルの添加量が0.05質量部未満の場合、結晶化度が十分に向上せず、必要な硬度に達しないおそれがある。また、造核剤ベシクルの添加量が0.5質量部を超える添加量の場合、結晶核が過多のため球晶成長が逆に阻害され、結果的に結晶化度が十分に向上せず、必要な硬度に達しないおそれがある。
The
また、造核剤をナノ化する手法としては、例えば、造核剤に対して主に機械的な粉砕を行ってナノサイズの粒子を得る固相法、造核剤や造核剤を溶解させた溶液中でナノサイズの粒子の合成や結晶化を行う液相法、造核剤や造核剤からなるガス・蒸気からナノサイズの粒子の合成や結晶化を行う気相法等の方法を適宜用いることができる。固相法としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、ロッドミル、コロイドミル、コニカルミル、ディスクミル、ハンマーミル、ジェットミル等が挙げられる。また、液相法としては、例えば、晶析法、共沈法、ゾルゲル法、液相還元法、水熱合成法等が挙げられる。更に、気相法としては、例えば、電気炉法、化学炎法、レーザー法、熱プラズマ法等が挙げられる。 As a method for nano-sizing the nucleating agent, for example, a solid-phase method in which the nucleating agent is mainly mechanically pulverized to obtain nano-sized particles, a liquid-phase method in which nano-sized particles are synthesized or crystallized in a solution in which the nucleating agent or nucleating agent is dissolved, and a gas-phase method in which nano-sized particles are synthesized or crystallized from a nucleating agent or a gas or vapor containing the nucleating agent can be appropriately used. Examples of solid-phase methods include ball mills, bead mills, rod mills, colloid mills, conical mills, disk mills, hammer mills, and jet mills. Examples of liquid-phase methods include crystallization methods, co-precipitation methods, sol-gel methods, liquid-phase reduction methods, and hydrothermal synthesis methods. Examples of gas-phase methods include electric furnace methods, chemical flame methods, laser methods, and thermal plasma methods.
造核剤をナノ化する手法としては、超臨界逆相蒸発法が好ましい。超臨界逆相蒸発法とは、超臨界状態又は臨界点以上の温度条件下又は圧力条件下の二酸化炭素を用いて対象物質を内包したカプセル(ナノサイズのベシクル)を作製する方法である。超臨界状態の二酸化炭素とは、臨界温度(30.98℃)及び臨界圧力(7.3773±0.0030MPa)以上の超臨界状態にある二酸化炭素を意味し、臨界点以上の温度条件下又は圧力条件下の二酸化炭素とは、温度だけ又は圧力だけが臨界条件を越えた条件下の二酸化炭素を意味する。 The preferred method for nano-sizing a nucleating agent is supercritical reverse phase evaporation. Supercritical reverse phase evaporation is a method for producing capsules (nano-sized vesicles) encapsulating a target substance using carbon dioxide in a supercritical state or under temperature or pressure conditions above the critical point. Carbon dioxide in a supercritical state refers to carbon dioxide in a supercritical state above the critical temperature (30.98°C) and critical pressure (7.3773±0.0030 MPa), and carbon dioxide under temperature or pressure conditions above the critical point refers to carbon dioxide under conditions where only the temperature or only the pressure exceeds the critical conditions.
また、超臨界逆相蒸発法による具体的なナノ化処理としては、まず超臨界二酸化炭素と外膜形成物質としてのリン脂質と内包物質としての造核剤との混合流体中に水相を注入し、攪拌することによって、超臨界二酸化炭素と水相のエマルジョンを生成させる。次に、減圧することで、二酸化炭素が膨張・蒸発して転相が生じ、リン脂質が造核剤粒子の表面を単層膜で覆ったナノカプセル(ナノベシクル)を生成させる。この超臨界逆相蒸発法を用いることにより、造核剤粒子表面で外膜が多重膜となる従来のカプセル化方法とは異なり、容易に単層膜のカプセルを生成することができるので、より小径なカプセルを調製することができる。 In addition, a specific nano-processing method using the supercritical reverse phase evaporation method involves first injecting an aqueous phase into a mixed fluid of supercritical carbon dioxide, phospholipids as an outer membrane forming substance, and a nucleating agent as an encapsulating substance, and stirring to generate an emulsion of supercritical carbon dioxide and aqueous phase. Next, the pressure is reduced, causing the carbon dioxide to expand and evaporate, resulting in phase inversion, and generating nanocapsules (nanovesicles) in which the phospholipids cover the surfaces of the nucleating agent particles with a single layer membrane. Unlike conventional encapsulation methods in which the outer membrane on the surface of the nucleating agent particles becomes multiple membranes, this supercritical reverse phase evaporation method makes it easy to generate capsules with a single layer membrane, making it possible to prepare capsules with a smaller diameter.
なお、造核剤ベシクルは、例えば、Bangham法、エクストルージョン法、水和法、界面活性剤透析法、逆相蒸発法、凍結融解法、超臨界逆相蒸発法などによって調製することができる。その中でも特に超臨界逆相蒸発法が好ましい。
造核剤ベシクルを構成する外膜は例えば単層膜から構成される。またその外膜は、例えば、リン脂質等の生体脂質を含む物質から構成される。
本明細書では、外膜がリン脂質のような生体脂質を含む物質から構成される造核剤ベシクルを、造核剤リポソームと称する。
The nucleating agent vesicle can be prepared by, for example, the Bangham method, the extrusion method, the hydration method, the surfactant dialysis method, the reverse phase evaporation method, the freeze-thaw method, the supercritical reverse phase evaporation method, etc. Among these, the supercritical reverse phase evaporation method is particularly preferred.
The outer membrane constituting the nucleating agent vesicle is, for example, composed of a monolayer membrane, and the outer membrane is composed of a substance containing a biological lipid such as a phospholipid.
Nucleating vesicles whose outer membrane is composed of materials that include biological lipids, such as phospholipids, are referred to herein as nucleating liposomes.
外膜を構成するリン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、カルジオピン、黄卵レシチン、水添黄卵レシチン、大豆レシチン、水添大豆レシチン等のグリセロリン脂質、スフィンゴミエリン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール等のスフィンゴリン脂質が挙げられる。 Examples of phospholipids that make up the outer membrane include glycerophospholipids such as phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine, phosphatidic acid, phosphatidylglycerol, phosphatidylinositol, cardiopine, yolk egg lecithin, hydrogenated yolk egg lecithin, soybean lecithin, and hydrogenated soybean lecithin, and sphingophospholipids such as sphingomyelin, ceramide phosphorylethanolamine, and ceramide phosphorylglycerol.
ベシクルの外膜となるその他の物質としては、例えば、ノニオン系界面活性剤や、これとコレステロール類もしくはトリアシルグリセロールの混合物などの分散剤が挙げられる。このうちノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリグリセリンエーテル、ジアルキルグリセリン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマー、ポリブタジエン-ポリオキシエチレン共重合体、ポリブタジエン-ポリ2-ビニルピリジン、ポリスチレン-ポリアクリル酸共重合体、ポリエチレンオキシド-ポリエチルエチレン共重合体、ポリオキシエチレン-ポリカプロラクタム共重合体等の1種又は2種以上を使用することができる。コレステロール類としては、例えば、コレステロール、α-コレスタノール、β-コレスタノール、コレスタン、デスモステロール(5、24-コレスタジエン-3β-オール)、コール酸ナトリウム又はコレカルシフェロール等を使用することができる。 Other substances that form the outer membrane of the vesicle include dispersants such as nonionic surfactants and mixtures of these with cholesterols or triacylglycerol. Among these, examples of nonionic surfactants that can be used include one or more of the following: polyglycerin ether, dialkylglycerin, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene polyoxypropylene copolymer, polybutadiene-polyoxyethylene copolymer, polybutadiene-poly 2-vinylpyridine, polystyrene-polyacrylic acid copolymer, polyethylene oxide-polyethylethylene copolymer, polyoxyethylene-polycaprolactam copolymer, etc. Examples of cholesterols that can be used include cholesterol, α-cholestanol, β-cholestanol, cholestane, desmosterol (5,24-cholestadiene-3β-ol), sodium cholate, cholecalciferol, etc.
また、リポソームの外膜は、リン脂質と分散剤との混合物から形成するようにしてもよい。本実施形態の化粧シート1においては、造核剤ベシクルを、リン脂質からなる外膜を具備したラジカル捕捉剤リポソームとすることが好ましく、外膜をリン脂質から構成することによって、基材層2の主成分である樹脂材料とベシクルとの相溶性を良好なものとすることができる。
The outer membrane of the liposome may be formed from a mixture of phospholipids and a dispersant. In the
造核剤としては、樹脂が結晶化する際に結晶化の起点となる物質であれば特に限定するものではない。造核剤としては、例えば、リン酸エステル金属塩、安息香酸金属塩、ピメリン酸金属塩、ロジン金属塩、ベンジリデンソルビトール、キナクリドン、シアニンブルー及びタルク等が挙げられる。特に、ナノ化処理の効果を最大限に得るべく、非溶融型で良好な透明性が期待できるリン酸エステル金属塩、安息香酸金属塩、ピメリン酸金属塩、ロジン金属塩を用いることが好ましいが、ナノ化処理によって材料自体の透明化が可能な場合には、有色のキナクリドン、シアニンブルー、タルクなども用いることができる。また、非溶融型の造核剤に対して、溶融型のベンジリデンソルビトールを適宜混合して用いるようにしてもよい。 The nucleating agent is not particularly limited as long as it is a substance that serves as a starting point for crystallization when the resin crystallizes. Examples of nucleating agents include metal salts of phosphate esters, metal salts of benzoate, metal salts of pimelate, metal salts of rosin, benzylidene sorbitol, quinacridone, cyanine blue, and talc. In particular, in order to maximize the effect of the nano-processing, it is preferable to use metal salts of phosphate esters, metal salts of benzoate, metal salts of pimelate, and metal salts of rosin, which are non-melting types and can be expected to have good transparency, but if the material itself can be made transparent by the nano-processing, colored quinacridone, cyanine blue, talc, etc. can also be used. In addition, melting benzylidene sorbitol may be appropriately mixed with a non-melting nucleating agent.
上述のように、本実施形態の化粧シート1の特徴の一つは、「基材層2のスキン層2bが、ベシクルに内包された造核剤を含有する」ことにある。そして、造核剤をベシクルに内包させた状態で樹脂組成物に添加することで、樹脂材料中、すなわち基材層2のスキン層2b中への造核剤の分散性を飛躍的に向上するという効果が奏するが、その特徴を、完成された化粧シート1の状態における物の構造や特性にて直接特定することは、状況により困難な場合も想定され、非実際的であるといえる。その理由は次の通りである。ベシクルの状態で添加された造核剤は、高い分散性を有して分散された状態になっていて、作製した化粧シート1の状態においても、造核剤は基材層2のスキン層2bに高分散されている。しかしながら、基材層2のスキン層2bを構成する樹脂組成物に造核剤をベシクルの状態で添加して基材層2を作製した後の、化粧シート1の作製工程においては、通常、積層体への圧縮処理や硬化処理などの種々の処理が施されるが、このような処理によって、造核剤を内包するベシクルの外膜が破砕や化学反応して、造核剤が外膜で包含(包皮)されていない可能性も高く、その外膜が破砕や化学反応している状態が化粧シート1の処理工程によってばらつくためである。そして、この造核剤が外膜で包含されていないなどの状況は、物性自体を数値範囲で特定することが困難であり、また破砕された外膜の構成材料が、ベシクルの外膜なのか造核剤とは別に添加された材料なのか判定が困難な場合も想定される。このように、本発明は、従来に比して、基材層2に対し、造核剤が高分散で配合されている点で相違があるものの、造核剤を内包するベシクルの状態で添加されたためなのかどうかが、化粧シート1の状態において、その構造や特性を測定に基づき解析した数値範囲で特定することが非実際的である場合も想定される。
As described above, one of the features of the
<絵柄層3>
絵柄層3は、基材層2に対してインキを用いて施された絵柄印刷の層である。
インキのバインダとしては、例えば、硝化綿、セルロース、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル系等の単独若しくは各変性物の中から適宜選定して用いることができる。バインダは、水性、溶剤系、エマルジョンタイプのいずれでもよく、また1液タイプでも硬化剤を使用した2液タイプでもよい。更に、硬化性のインキを使用し、紫外線や電子線等の照射によりインキを硬化させる方法を用いてもよい。中でも最も一般的な方法は、ウレタン系のインキを用いるもので、イソシアネートによって硬化させる方法である。絵柄層3に対し、バインダ以外には、例えば、通常のインキに含まれている顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、各種添加剤などが添加されている。汎用性の高い顔料としては、例えば、縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリドン、イソインドリン、アンスラキノン、イミダゾロン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタン、酸化鉄、雲母等のパール顔料等が挙げられる。
<
The
The ink binder may be selected from, for example, nitrocellulose, cellulose, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl butyral, polyurethane, acrylic, polyester, etc., either alone or modified. The binder may be water-based, solvent-based, or emulsion type, and may be a one-liquid type or a two-liquid type using a hardener. Furthermore, a method may be used in which a hardening ink is used and the ink is hardened by irradiation with ultraviolet light or electron beams. The most common method is to use a urethane-based ink and harden it with isocyanate. In addition to the binder, for example, pigments, colorants such as dyes, extender pigments, solvents, and various additives contained in normal inks are added to the
また、インキの塗布とは別に各種金属の蒸着やスパッタリングで、絵柄層3に意匠を施すことも可能である。特に、上記インキに対して光安定剤が添加されていることが好ましく、これにより、インキの光劣化から生じる化粧シート1自体の劣化を抑制し、化粧シート1の寿命を長くすることができる。
In addition to applying ink, it is also possible to apply a design to the
<表面保護層4>
表面保護層4の主成分の樹脂材料としては、例えば、ポリウレタン系、アクリルシリコン系、フッ素系、エポキシ系、ビニル系、ポリエステル系、メラミン系、アミノアルキッド系、尿素系などの樹脂材料から適宜選択して用いることができる。樹脂材料の形態は、水性、エマルジョン、溶剤系など特に限定されるものではない。硬化法についても1液タイプ、2液タイプ、紫外線硬化法など適宜選択して行うことができる。
表面保護層4の樹脂材料としては、熱硬化性樹脂が、作業性、価格、絵柄層3との密着力などの観点から好適である。
<Surface
The resin material as the main component of the
As the resin material for the surface
熱硬化性樹脂は、例えば、以下に述べる水酸基を含むポリマー(ポリオール)とイソシアネート化合物を熱により硬化させることで形成される。
上記ポリオール化合物は、特に限定されるものではないが、例えば、分子構造の伸張などによる機械特性的特徴を付与するために用いてもよく、例えば各種アクリルポリオール、各種ポリエステルポリオール、各種ポリエーテルポリオール、各種ポリカーボネートポリオール、各種カプロラクトンジオールなどから、適宜選択して用いられる。
The thermosetting resin is formed, for example, by thermally curing a polymer (polyol) containing a hydroxyl group and an isocyanate compound, which will be described below.
The polyol compound is not particularly limited, but may be used, for example, to impart mechanical properties by elongation of the molecular structure, and may be appropriately selected from, for example, various acrylic polyols, various polyester polyols, various polyether polyols, various polycarbonate polyols, various caprolactone diols, and the like.
熱硬化性樹脂を構成するポリオールとして、アクリルポリオールを使用する場合、その質量平均分子量は、20,000以上200,000以下の範囲内であることが好ましく、20,000以上100,000以下の範囲内であることがより好ましい。アクリルポリオールの質量平均分子量が20,000未満の場合、シート作製時における塗工が困難になる場合がある。また質量平均分子量が200,000を越えると、溶解性が低下し、意匠性が悪くなるおそれがある。 When an acrylic polyol is used as the polyol constituting the thermosetting resin, its mass average molecular weight is preferably in the range of 20,000 to 200,000, and more preferably in the range of 20,000 to 100,000. If the mass average molecular weight of the acrylic polyol is less than 20,000, coating during sheet production may be difficult. If the mass average molecular weight exceeds 200,000, the solubility may decrease, and the design may become poor.
イソシアネート化合物としては、上記同様、特に限定されるものではないが、例えばトルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添キシリレンジイソシアネート(H6XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等が挙げられる。 As with the above, the isocyanate compound is not particularly limited, but examples thereof include toluene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), hydrogenated diphenylmethane diisocyanate (H12MDI), hexamethylene diisocyanate (HDI), xylylene diisocyanate (XDI), hydrogenated xylylene diisocyanate (H6XDI), isophorone diisocyanate (IPDI), etc.
表面保護層4を構成する熱硬化性樹脂を、アクリルポリオールとイソシアネート硬化剤とで構成する場合、熱硬化性樹脂のガラス転移点Tgは60℃以上であることが好ましい。熱硬化性樹脂のガラス転移点が60℃未満の場合、表面保護層4として目的とするマルテンス硬さが確保できない場合が生じたり、シート作製時における塗工が困難になる可能性がある。
When the thermosetting resin constituting the surface
表面保護層4は、絵柄層3側の下層4bと、下層4bの上に形成された上層4aとを有する。
表面保護層4は、マルテンス硬さが140N/mm2以上200N/mm2以下の範囲内の樹脂層であることが好ましい。なお、表面保護層4を構成する樹脂をマルテンス硬さが140N/mm2未満の樹脂とした場合、深い傷が表面保護層4に入る可能性があり好ましくない。また、表面保護層4を構成する樹脂をマルテンス硬さが200N/mm2より大きい樹脂とした場合、加工性が低下し折り曲げ時に白化する可能性があり好ましくない。
The surface
The surface
表面保護層4の上層4aは、その層厚が2μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。
また、乾燥後の塗布量が2μm以上10μm以下の範囲内となるように、上層4a用の塗工液を塗布することで、上層4aの層厚を2μm以上10μm以下の範囲内に設定することができる。なお、上層4aの層厚を2μm未満とした場合、耐傷性が低下し好ましくない。また、上層4aの層厚を10μmより厚くした場合、加工性が低下し折り曲げ時に白化する可能性があり好ましくない。
The
In addition, the thickness of the
表面保護層4の下層4bは、その層厚が2μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。
また、乾燥後の塗布量が2μm以上10μm以下の範囲内となるように、下層4b用の塗工液を塗布することで、下層4bの層厚を2μm以上10μm以下の範囲内に設定することができる。なお、下層4bの層厚を2μm未満とした場合、耐傷性が低下し好ましくない。また、下層4bの層厚を10μmより厚くした場合、加工性が低下し折り曲げ時に白化する可能性があり好ましくない。
The
In addition, the coating liquid for the
本実施形態の化粧シート1の表面保護層4は、少なくとも下層4bに対し、球状の光沢調整剤10aを含む。
光沢調整剤10aの最適な形状は、球状である。ここで、「球状」とは、真球状または楕円形状を含み、楕円形状の場合には、その長径と短径との比が2以下のものとする。光沢調整剤10aの形状を球状とすることで、すべり性がよくなり、耐傷性(特に浅い傷)が向上する。
The surface
The optimum shape of the
光沢調整剤10aの最適な粒径(平均粒子径)は、2μm以上15μm以下の範囲内である。ここで、「粒径(平均粒子径)」とは、用いる粒子の粒度分布測定により得られる値(平均値)としてもよいし、得られた化粧材の断面観察から、複数の粒子の粒径を実測して平均化した値であってもよい。両者は互いに測定手法は異なっているが、得られる粒径の値は実質的に同じものとなる。光沢調整剤10aの粒径を2μm未満とした場合、光沢調整剤10aを添加した効果が出ない可能性があり好ましくない。また、光沢調整剤10aの粒径を15μmより大きくした場合、光沢調整剤10aの脱落が起こる可能性があり好ましくない。
The optimal particle size (average particle size) of the
光沢調整剤10aの添加量は、下層4bの主成分の樹脂100質量部に対して、2質量部以上30質量部以下の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、下層4bの主成分の樹脂100質量部に対して、2質量部以上20質量部以下の範囲内である。光沢調整剤10aの添加量が2質量部未満の場合、光沢調整剤10aによる艶消し効果が小さく好ましくない。また、光沢調整剤10aの添加量が30質量部以上の場合、光沢調整剤10aの脱落が起こる可能性があり好ましくない。
The amount of
光沢調整剤10aとしては、市販されている公知の粒子を用いることができる。例えば、PEワックス、PPワックス、樹脂ビーズなどの有機材料、シリカ、ガラス、アルミナなどの無機材料のいずれも光沢調整剤10aとして用いることができる。艶消し性能の点では、多孔質のシリカが好ましい。シリカの吸油量は、200mL/100g以上であることが好ましい。吸油量が大きいシリカは艶消し性能が大きく、艶消し材の必要添加量を減ずる効果も大きい。
Commercially available particles can be used as the
本実施形態の化粧シート1の表面保護層4は、少なくとも下層4bに対し、球状の耐摩耗剤10bを含む。
耐摩耗剤10bの最適な形状は、球状である。ここで、「球状」とは、真球状または楕円形状を含み、楕円形状の場合には、その長径と短径との比が2以下のものとする。耐摩耗剤10bの形状を球状とすることで、すべり性がよくなり、耐傷性(特に浅い傷)が向上する。
The surface
The optimum shape of the
耐摩耗剤10bの最適な粒径(平均粒子径)は、2μm以上15μm以下の範囲内である。ここで、「粒径(平均粒子径)」とは、用いる粒子の粒度分布測定により得られる値(平均値)としてもよいし、得られた化粧材の断面観察から、複数の粒子の粒径を実測して平均化した値であってもよい。両者は互いに測定手法は異なっているが、得られる粒径の値は実質的に同じものとなる。耐摩耗剤10bの粒径を2μm未満とした場合、耐摩耗剤10bを添加した効果が出ない可能性があり好ましくない。また、耐摩耗剤10bの粒径を15μmより大きくした場合、耐摩耗剤10bの脱落が起こる可能性があり好ましくない。
The optimal particle size (average particle size) of the
耐摩耗剤10bの添加量は、下層4bの主成分の樹脂100質量部に対して、1質量部以上15質量部以下の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、下層4bの主成分の樹脂100質量部に対して、5質量部以上10質量部以下の範囲内である。耐摩耗剤10bの添加量が1質量部未満の場合、耐傷性が低下し好ましくない。また、耐摩耗剤10bの添加量が15質量部以上の場合、化粧シート1の表面同士を合わせて運搬する場合に擦れて傷が入る可能性があり好ましくない。
耐摩耗剤10bとしては、市販されている公知の粒子を用いることができる。耐摩耗性の点から、シリカ及びガラスの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。シリカやガラスは適度な硬度を有するため、良好な耐傷性を示す。
The amount of the
The
本実施形態の化粧シート1の表面保護層4は、少なくとも上層4aに対し、滑剤を含んでもよい。
滑剤としては、市販されている公知のものを用いることができ、WAXや表面調整剤などが挙げられる。
滑剤の添加量は、上層5aの主成分の樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上5質量部以下の範囲内であることが好ましい。滑剤の添加量が0.5質量部未満の場合、化粧シート1の表面同士を合わせて運搬する場合に擦れて傷が入るおそれがある。また滑剤の添加量が5質量部を超えると、浅い傷による艶変化が大きくなり耐傷性が低下するおそれがある。
At least the
As the lubricant, a commercially available known lubricant can be used, and examples of the lubricant include wax and surface conditioners.
The amount of lubricant added is preferably in the range of 0.5 parts by mass to 5 parts by mass relative to 100 parts by mass of the resin that is the main component of the upper layer 5a. If the amount of lubricant added is less than 0.5 parts by mass, there is a risk of scratches being caused by rubbing when the surfaces of the
本実施形態の化粧シート1の表面保護層4は、各種機能を付与するために抗菌剤、防カビ剤等の機能性添加剤の添加も任意に行うことができる。また、表面保護層4には、必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤を添加することもできる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、トリアジン系等を、また光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系等を、任意の組み合わせで添加するのが一般的である。
The surface
<隠蔽層5>
また、化粧シート1に基板Bに対する隠蔽性を付与したい場合には、別途不透明な隠蔽層5を設けることで対応可能である。
隠蔽層5としては、基本的には絵柄層3と同じ材料から構成することができるが、隠蔽性を目的としているので、顔料としては、例えば不透明な顔料、酸化チタン、酸化鉄等を使用することが好ましい。また隠蔽性を上げるために、例えば金、銀、銅、アルミ等の金属を添加することも可能である。一般的にはフレーク状のアルミを添加することが多い。
<
Furthermore, when it is desired to impart concealment properties to the substrate B to the
The concealing
<プライマ層6>
プライマ層6としては、絵柄層3と同じ材料を用いることができる。プライマ層6は、化粧シート1の裏面に施されることから、化粧シート1がウエブ状に巻取りされることを考慮すると、ブロッキングを避けて且つ接着剤との密着を高めるために、プライマ層6に無機充填剤を添加させてもよい。無機充填剤としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、酸化チタン、硫酸バリウム等が例示できる。
<
The
(製造方法)
化粧シート1の製造例について説明する。
ベシクルに造核剤を内包させて当該造核剤をベシクル化してなる造核剤ベシクルを作製し、作製した造核剤ベシクルを、ポリプロピレン樹脂に添加してスキン層用の樹脂材料を作製する。また、ポリプロピレン樹脂に無機顔料を添加してコア層用の樹脂材料を作製する。
造核剤ベシクルは、例えば、超臨界逆相蒸発法によって単層膜を具備するベシクルに上記造核剤を内包させてベシクル化することで作製する。
スキン層2bに使用するポリプロピレン樹脂は、その30質量%以上100質量%以下に、アイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)が95%以上の高結晶性ホモポリプロピレン樹脂を使用することが好ましい。
(Production method)
A manufacturing example of the
A nucleating agent vesicle is prepared by encapsulating a nucleating agent in a vesicle, and the prepared nucleating agent vesicle is added to a polypropylene resin to prepare a resin material for a skin layer. Also, an inorganic pigment is added to the polypropylene resin to prepare a resin material for a core layer.
The nucleating agent vesicle is prepared, for example, by encapsulating the nucleating agent in a vesicle having a monolayer membrane by supercritical reverse phase evaporation to form a vesicle.
The polypropylene resin used for the
上記の基材層用の樹脂材料を個別に加熱溶融し、押し出し成形などによって、厚さが40μm以上200μm以下のシート状に成形して基材層2とする。
スキン層2bとコア層2aは別々に成形し、例えばドライラミネートを用いて貼り合わせて基材層2を作製することもできるが、押し出し成形時にTダイもしくはTダイ前のフィードブロックにて溶融樹脂を合流させ、共押し出し成形にて基材層2を作製するのが簡便であり、生産性が高い。
このとき、結晶化温度から硬化完了温度までの冷却時間を公知の調整方法で調整することで、基材層2のスキン層2bのマルテンス硬さを50N/mm2以上120N/mm2以下の範囲内に制御する。
The above-mentioned resin materials for the base layer are individually heated and melted, and then molded into a sheet having a thickness of 40 μm to 200 μm by extrusion molding or the like to form the
The
At this time, the Martens hardness of the
化粧シート1にエンボスによる凸凹形状(エンボス模様)を形成する場合には、一旦、上記積層方法によってラミネートした後に熱圧によってエンボス模様を入れる方法又は冷却ロールに凹凸模様を設けて押し出しラミネートと同時にエンボス模様を形成する方法を用いることができる。
更に、基材層2の上面に絵柄層3を印刷によって形成し、その上に表面保護層4を印刷によって形成する。
このとき、表面保護層4の厚さを4μm以上20μm以下の範囲内とし、化粧シート10の総厚を100μm以上250μm以下の範囲内とすることが好ましい。
When forming an uneven shape (embossed pattern) on the
Furthermore, a
In this case, it is preferable that the thickness of the surface
(作用その他)
本実施形態の化粧シート1は、基材層2と、上記基材層2の上に形成された表面保護層4とを備え、上記基材層2は、無機顔料をポリプロピレン樹脂に混合してなるコア層2aと、上記コア層2aの両面に形成され、ポリプロピレン樹脂からなるスキン層2bとを有し、上記スキン層2bを、単層膜の外膜を具備するベシクルにナノサイズの造核剤が内包された造核剤ベシクルを上記ポリプロピレン樹脂に添加して形成し、上記スキン層2bは、マルテンス硬さが50N/mm2以上120N/mm2以下の範囲内であり、上記基材層2の厚さは、40μm以上200μm以下の範囲内であり、上記表面保護層4は、上記基材層2側に形成された下層4bと、その下層4bの上に形成された上層4aとを有し、上記下層4bに、球状の光沢調整剤10aと、球状の耐摩耗剤10bとを含めることで、耐傷性、曲げ加工性、隠蔽性を両立し、特に傷に関しては、えぐれるような深い傷と、浅い傷による艶変化を抑えた化粧シート1を提供することができる。
(Action and others)
The
(変形例)
本実施形態では、表面保護層4の少なくとも下層4bに対し、球状の光沢調整剤10a及び球状の耐摩耗剤10bを含めた形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、表面保護層4の上層4aに対し、球状の光沢調整剤10aを含めてもよい。その場合には、光沢調整剤10aの添加量は、上層4aの主成分の樹脂100質量部に対して、2質量部以上30質量部以下の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、上層4aの主成分の樹脂100質量部に対して、2質量部以上20質量部以下の範囲内である。光沢調整剤10aの添加量が2質量部未満の場合、光沢調整剤10aによる艶消し効果が小さく好ましくない。また、光沢調整剤10aの添加量が30質量部以上の場合、光沢調整剤10aの脱落が起こる可能性があり好ましくない。
(Modification)
In this embodiment, the
また、上層4aと下層4bの両方に、光沢調整剤10aを含めた場合には、上層4aにおける光沢調整剤10aの含有量を、下層4bにおける光沢調整剤10a及び耐摩耗剤10bの含有量より多くしてもよい。その場合には、光沢調整剤10aの添加量を減少させ、光沢調整剤10aの脱落を防ぐことができる。
また、上層4aと下層4bの両方に、光沢調整剤10aを含めた場合には、上層4aにおける光沢調整剤10aの含有量を、下層4bにおける光沢調整剤10aの含有量より少なくしてもよい。その場合には、化粧シートの表面保護層4全体としての可撓性(柔軟性)を高めることができる。
In addition, when the
In addition, when the
また、上層4aの厚さを、下層4bの厚さより薄くしてもよい。その場合には、化粧シートの表面保護層4全体としての可撓性(柔軟性)を高めることができる。
また、上層4aに含める光沢調整剤10aの平均粒子径を、下層4bに含める光沢調整剤10aの平均粒子径より大きくしてもよい。その場合には、深い傷の発生を抑制することができ、且つ浅い傷(光沢変化)の発生を効果的に抑制することができる。
また、上層5aに含める光沢調整剤10aの平均粒子径を、下層4bに含める光沢調整剤10aの平均粒子径よりも小さくしてもよい。その場合には、浅い傷(光沢変化)の発生を抑制することができ、且つ深い傷の発生を効果的に抑制することができる。
The thickness of the
The average particle size of the
The average particle size of the
また、絵柄層3側に位置するスキン層2bのマルテンス硬さと、隠蔽層5側に位置するスキン層2bのマルテンス硬さとは、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。絵柄層3側に位置するスキン層2bのマルテンス硬さと、隠蔽層5側に位置するスキン層2bのマルテンス硬さとが異なる値となる場合には、絵柄層3側に位置するスキン層2bのマルテンス硬さを、隠蔽層5側に位置するスキン層2bのマルテンス硬さより高い値にしてもよいし、低い値にしてもよい。例えば、絵柄層3側に位置するスキン層2bのマルテンス硬さを、隠蔽層5側に位置するスキン層2bのマルテンス硬さの1、1倍以上3倍以下の範囲内にしてもよいし、0.5倍以上0.9倍以下の範囲内にしてもよい。この範囲であれば、耐傷性(特に深い傷)、曲げ加工性を十分な余裕を持って両立することができる。
The Martens hardness of the
また、スキン層2bのマルテンス硬さと、コア層2aのマルテンス硬さとは、異なる値であってもよい。スキン層2bのマルテンス硬さは、コア層2aのマルテンス硬さより高い値にしてもよいし、低い値にしてもよい。例えば、スキン層2bのマルテンス硬さを、コア層2aのマルテンス硬さの1、1倍以上3倍以下の範囲内にしてもよいし、0.5倍以上0.9倍以下の範囲内にしてもよい。この範囲であれば、耐傷性(特に深い傷)、曲げ加工性を十分な余裕を持って両立することができる。
The Martens hardness of the
[実施例]
以下に、本実施形態の化粧シート1の具体的な実施例について説明する。
(造核剤ベシクルの製造方法)
まず、本実施例において用いた造核剤リポソームの製造方法を説明する。
造核剤リポソームは、前述の超臨界逆相蒸発法を用いて、メタノール100質量部、造核剤としてのリン酸エステル金属塩系造核剤(アデカスタブNA-21;ADEKA社製)70質量部、ベシクルの外膜を構成するリン脂質としてのホスファチジルコリン5質量部を60℃に保たれた高圧ステンレス容器に入れて密閉し、圧力が20MPaになるように当該容器内に二酸化炭素を注入して超臨界状態とした。その後、当該容器内を激しく攪拌するとともに、イオン交換水100質量部を注入した。温度と圧力を超臨界状態に保ちながら更に15分間攪拌混合後、二酸化炭素を容器から排出して大気圧に戻すことでリン脂質からなる単層膜の外膜を具備するベシクルに造核剤を内包する造核剤ベシクルを得た。
[Example]
Specific examples of the
(Method of producing nucleating agent vesicles)
First, the method for producing the nucleating agent liposome used in this example will be described.
Nucleating agent liposomes were prepared by the above-mentioned supercritical reverse phase evaporation method, by placing 100 parts by mass of methanol, 70 parts by mass of a phosphate metal salt nucleating agent (Adeka STAB NA-21; manufactured by ADEKA) as a nucleating agent, and 5 parts by mass of phosphatidylcholine as a phospholipid constituting the outer membrane of the vesicle in a high-pressure stainless steel container kept at 60°C and sealing the container, and then injecting carbon dioxide into the container so that the pressure became 20 MPa to create a supercritical state. Thereafter, the container was vigorously stirred and 100 parts by mass of ion-exchanged water was injected. After stirring and mixing for another 15 minutes while maintaining the temperature and pressure in a supercritical state, carbon dioxide was discharged from the container and the pressure was returned to atmospheric pressure, thereby obtaining a nucleating agent vesicle in which a nucleating agent is encapsulated in a vesicle having a monolayer outer membrane made of phospholipid.
<実施例1>
着色ポリプロピレンフィルムのコア層2aの原料として、エチレン成分を4%配合したメルトフローレート(MFR)が12g/10min(230℃)のランダムポリプロピレン樹脂60質量部に対し、無機顔料として酸化チタン顔料40質量部を配合したものと、スキン層2bの原料として、ペンタッド分率が97.8%、メルトフローレート(MFR)が15g/10min(230℃)、分子量分布MWD(Mw/Mn)が2.3の高結晶性ホモポリプロピレン樹脂50質量部に対し、エチレン成分を4%配合したメルトフローレート(MFR)が12g/10min(230℃)のランダムポリプロピレン樹脂50質量部、上述の造核剤ベシクルを造核剤として0.1質量部となるように添加して、溶融押出機を用いて共押出成形してコア層厚さ120μm、スキン層厚さ10μmの着色ポリプロピレンフィルムからなる基材層2を製膜した。
次に、基材層2の両面にコロナ処理を施し、その一方に対して、2液硬化型ウレタンインキ(V180;東洋インキ製造(株)製)にて絵柄印刷を行って絵柄層3を形成した。
Example 1
As the raw material for the
Next, both sides of the
絵柄層3に、下記の表面保護層形成用組成物を使用し、下層4bとなる熱硬化性組成物(乾燥後塗布量(乾燥後の膜厚で記載する。以下同様。)5μm)、上層4aとなる熱硬化性組成物(乾燥後塗布量5μm)を順次積層することで、表面保護層4を形成し、総厚160μmからなる実施例1の化粧シートを得た。
The following composition for forming the surface protective layer was used for the
(上層4a)
上層4aとなる熱硬化性組成物は、下記のポリマー溶液Aに、下記の硬化剤、紫外線吸収剤、光安定剤を配合して構成した。
(
The thermosetting composition for the
・ポリマー溶液A
撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた4つ口フラスコ内に、メチルメタクリレートを80g、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを20g導入し、酢酸エチル100gを加えて溶解し、油浴上で窒素雰囲気下撹拌した。これに0.2gのα,α’-アゾビスイソブチロニトリルを配合することで重合を開始し、60℃の油浴上で5時間加熱撹拌を続けて、無色、粘ちょうな、ポリオールを含んだポリマー溶液Aを得た。
配合(ポリマー溶液Aの量):100質量部
Polymer solution A
In a four-neck flask equipped with a stirrer, a nitrogen inlet tube, and a reflux condenser, 80 g of methyl methacrylate and 20 g of 2-hydroxyethyl methacrylate were introduced, 100 g of ethyl acetate was added to dissolve, and the mixture was stirred in a nitrogen atmosphere on an oil bath. Polymerization was initiated by adding 0.2 g of α,α'-azobisisobutyronitrile to the mixture, and the mixture was heated and stirred for 5 hours on a 60°C oil bath to obtain a colorless, viscous polymer solution A containing polyol.
Blend (amount of polymer solution A): 100 parts by weight
・硬化剤
品名:デュラネート 24A-100(旭化成社製)
配合:10質量部
・滑剤
品名:CERAFLOUR 991(ビックケミー・ジャパン株式会社)
配合:0.5質量部
・紫外線吸収剤
品名:Tinuvin 400(BASF社製)
配合:5.0質量部
・光安定剤
品名:Tinuvin 123(BASF社製)
配合:2.0質量部
・希釈溶剤
品名:酢酸エチル
配合:50質量部
Hardener Product name: Duranate 24A-100 (manufactured by Asahi Kasei Corporation)
Formulation: 10 parts by weight Lubricant Product name: CERAFLOUR 991 (BYK Japan Co., Ltd.)
Blend: 0.5 parts by weight UV absorber Product name: Tinuvin 400 (manufactured by BASF)
Blended: 5.0 parts by weight Light stabilizer Product name: Tinuvin 123 (manufactured by BASF)
Blend: 2.0 parts by weight Dilution solvent name: Ethyl acetate Blend: 50 parts by weight
(下層4b)
下層4bとなる熱硬化性組成物は、上記のポリマー溶液Aに、下記の硬化剤、滑剤、光沢調整剤、耐摩耗剤、紫外線吸収剤、光安定剤を配合して構成した。
(
The thermosetting composition for the
・ポリマー溶液A
配合(ポリマー溶液Aの量):100質量部
・硬化剤
品名:デュラネート 24A-100(旭化成社製)
配合:5質量部
・光沢調整剤
品名:サンスフェアH-52(AGCエスアイテック(株)製)
性状:球状、平均粒子径5μm、吸油量300mL/100g
配合:10質量部
・耐摩耗剤
品名:サンスフェアNP-100(AGCエスアイテック(株)製)
性状:球状、平均粒子径10μm
配合:10質量部
・紫外線吸収剤
品名:Tinuvin 400(BASF社製)
配合:5.0質量部
・光安定剤
品名:Tinuvin 123(BASF社製)
配合:2.0質量部
・希釈溶剤
品名:酢酸エチル
配合:50質量部
Polymer solution A
Mixture (amount of polymer solution A): 100 parts by weight Hardener name: Duranate 24A-100 (manufactured by Asahi Kasei Corporation)
Formulation: 5 parts by weight Gloss adjuster Product name: Sunsphere H-52 (AGC Si-Tech Co., Ltd.)
Properties: Spherical, average particle size 5μm, oil absorption 300mL/100g
Formulation: 10 parts by weight Anti-wear agent Product name: Sunsphere NP-100 (AGC Si-Tech Co., Ltd.)
Properties: Spherical, average particle size 10μm
Blend: 10 parts by weight UV absorber Product name: Tinuvin 400 (manufactured by BASF)
Blended: 5.0 parts by weight Light stabilizer Product name: Tinuvin 123 (manufactured by BASF)
Blend: 2.0 parts by weight Dilution solvent name: Ethyl acetate Blend: 50 parts by weight
<実施例2>
実施例1のコア層2aの厚さを30μm、スキン層2bの厚さを5μmとした以外は、全て実施例1と同様にして実施例2の化粧シートを得た。
Example 2
A decorative sheet of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the
<実施例3>
実施例1のコア層2aの厚さを170μm、スキン層2bの厚さを10μmとした以外は、全て実施例1と同様にして実施例3の化粧シートを得た。
Example 3
A decorative sheet of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the
<実施例4>
実施例1の光沢調整剤を下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例4の化粧シートを得た。
・光沢調整剤
品名:サンスフェアH-32(AGCエスアイテック(株)製)
性状:球状、平均粒子径3μm、吸油量300mL/100g
Example 4
A decorative sheet of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the gloss regulator in Example 1 was replaced with the following.
・Gloss adjuster Product name: Sunsphere H-32 (AGC Si-Tech Co., Ltd.)
Properties: Spherical, average particle size 3μm, oil absorption 300mL/100g
<実施例5>
実施例1の光沢調整剤を下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例5の化粧シートを得た。
・光沢調整剤
品名:サンスフェアH-122(AGCエスアイテック(株)製)
性状:球状、平均粒子径12μm、吸油量300mL/100g
Example 5
A decorative sheet of Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the gloss regulator in Example 1 was replaced with the following.
・Gloss adjuster Product name: Sunsphere H-122 (AGC Si-Tech Co., Ltd.)
Properties: Spherical, average particle size 12μm, oil absorption 300mL/100g
<実施例6>
実施例1の光沢調整剤を下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例6の化粧シートを得た。
・光沢調整剤
品名:サンスフェアH-201(AGCエスアイテック(株)製)
性状:球状、平均粒子径20μm、吸油量150mL/100g
Example 6
A decorative sheet of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the gloss regulator in Example 1 was replaced with the following:
・Gloss adjuster Product name: Sunsphere H-201 (AGC Si-Tech Co., Ltd.)
Properties: Spherical, average particle size 20μm, oil absorption 150mL/100g
<実施例7>
実施例1の耐摩耗剤を下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例7の化粧シートを得た。
・耐摩耗剤
品名:サンスフェアNP-200(AGCエスアイテック(株)製)
性状:球状、平均粒子径20μm
Example 7
A decorative sheet of Example 7 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the anti-wear agent in Example 1 was replaced with the following.
・Wear-resistant agent Product name: Sunsphere NP-200 (AGC Si-Tech Co., Ltd.)
Properties: Spherical, average particle size 20μm
<実施例8>
実施例1のポリマー溶液Aを下記のポリマー溶液Bに、硬化剤を下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例8の化粧シートを得た。
・ポリマー溶液B
撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた4つ口フラスコ内に、メチルメタクリレートを50g、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを10g、ブチルアクリレートを40g導入し、酢酸エチル100gを加えて溶解し、油浴上で窒素雰囲気下撹拌した。これに0.2gのα,α’-アゾビスイソブチロニトリルを配合することで重合を開始し、60℃の油浴上で5時間加熱撹拌を続けて、無色、粘ちょうな、ポリオールを含んだポリマー溶液Bを得た。
・硬化剤
品名:タケネート D-110(三井化学社製)
Example 8
A decorative sheet of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 1, except that polymer solution A in Example 1 was replaced with polymer solution B shown below and the curing agent was replaced with the following.
Polymer solution B
Into a four-neck flask equipped with a stirrer, a nitrogen inlet tube, and a reflux condenser, 50 g of methyl methacrylate, 10 g of 2-hydroxyethyl methacrylate, and 40 g of butyl acrylate were introduced, and 100 g of ethyl acetate was added to dissolve the mixture, followed by stirring in a nitrogen atmosphere on an oil bath. Polymerization was initiated by adding 0.2 g of α,α'-azobisisobutyronitrile to the mixture, and heating and stirring were continued for 5 hours on a 60°C oil bath to obtain a colorless, viscous polymer solution B containing polyol.
・Hardening agent Product name: Takenate D-110 (manufactured by Mitsui Chemicals)
<実施例9>
実施例1の滑剤の配合量を0.4質量部に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例9の化粧シートを得た。
<Example 9>
A decorative sheet of Example 9 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the blending amount of the lubricant in Example 1 was changed to 0.4 parts by mass.
<実施例10>
実施例1の滑剤の配合量を6質量部に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例10の化粧シートを得た。
Example 10
A decorative sheet of Example 10 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of lubricant used in Example 1 was changed to 6 parts by mass.
<実施例11>
実施例1のコア層2aの厚さを75μm、スキン層2bの厚さを30μmとした以外は、全て実施例1と同様にして実施例11の化粧シートを得た。
Example 11
A decorative sheet of Example 11 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the
<実施例12>
実施例1のコア層2aの厚さを165μm、スキン層2bの厚さを3μmとした以外は、全て実施例1と同様にして実施例12の化粧シートを得た。
Example 12
A decorative sheet of Example 12 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the
<実施例13>
実施例8のコア層2aの厚さを22μm、スキン層2bの厚さを9μmとし、スキン層2bに添加する造核剤ベシクルを造核剤として0.04質量部とし、光沢調整剤および耐摩耗剤を下記に置き換え、滑剤の配合量を0.4質量部に置き換えた以外は、全て実施例8と同様にして実施例13の化粧シートを得た。
・光沢調整剤
品名:サンスフェアH-201(AGCエスアイテック(株)製)
性状:球状、平均粒子径20μm、吸油量150mL/100g
・耐摩耗剤
品名:サンスフェアNP-200(AGCエスアイテック(株)製)
性状:球状、平均粒子径20μm
<Example 13>
The decorative sheet of Example 13 was obtained in the same manner as Example 8, except that the thickness of the
・Gloss adjuster Product name: Sunsphere H-201 (AGC Si-Tech Co., Ltd.)
Properties: Spherical, average particle size 20μm, oil absorption 150mL/100g
・Wear-resistant agent Product name: Sunsphere NP-200 (AGC Si-Tech Co., Ltd.)
Properties: Spherical, average particle size 20μm
<実施例14>
実施例13のコア層2aの厚さを180μm、スキン層2bの厚さを3.5μmとし、スキン層2bに添加する造核剤ベシクルを造核剤として0.6質量部とし、滑剤の配合量を6質量部に置き換えた以外は、全て実施例13と同様にして実施例14の化粧シートを得た。
<Example 14>
The decorative sheet of Example 14 was obtained in the same manner as Example 13, except that the thickness of the
<比較例1>
実施例1の光沢調整剤を下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例1の化粧シートを得た。
・光沢調整剤
品名:サイリシア250N(富士シリシア化学(株)製)
性状:不定形、平均粒子径5μm、吸油量330mL/100g
<Comparative Example 1>
A decorative sheet of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the gloss regulator in Example 1 was replaced with the following.
Gloss adjuster Product name: Silica 250N (manufactured by Fuji Silysia Chemical Ltd.)
Properties: Amorphous, average particle size 5μm, oil absorption 330mL/100g
<比較例2>
実施例1で添加した耐摩耗剤を取り除く以外は、全て実施例1と同様にして比較例2の化粧シートを得た。
<Comparative Example 2>
A decorative sheet of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the anti-wear agent added in Example 1 was removed.
<比較例3>
実施例1のスキン層2bに添加する造核剤ベシクルを造核剤として0.04質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして比較例3の化粧シートを得た。
<Comparative Example 3>
A decorative sheet of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the nucleating agent vesicles added to the
<比較例4>
実施例1のスキン層2bに添加する造核剤ベシクルを造核剤として0.6質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして比較例4の化粧シートを得た。
<Comparative Example 4>
A decorative sheet of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the nucleating agent vesicles added to the
<比較例5>
実施例1のコア層2aの厚さを30μm、スキン層2bの厚さを3μmとした以外は、全て実施例1と同様にして比較例5の化粧シートを得た。
<Comparative Example 5>
A decorative sheet of Comparative Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the
<比較例6>
実施例1のコア層2aの厚さを200μm、スキン層2bの厚さを10μmとした以外は、全て実施例1と同様にして比較例6の化粧シートを得た。
<Comparative Example 6>
A decorative sheet of Comparative Example 6 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the
<比較例7>
実施例1の造核剤ベシクルではなく、処理していない造核剤を用いた以外は、全て実施例1と同様にして比較例7の化粧シートを得た。
<Comparative Example 7>
A decorative sheet of Comparative Example 7 was obtained in the same manner as in Example 1, except that an untreated nucleating agent was used instead of the nucleating agent vesicles of Example 1.
(評価)
上記の方法により得られた実施例1~14及び比較例1~7の化粧シートについて、マルテンス硬さの測定、耐傷性、曲げ加工性、隠蔽性の評価を行った。
本実施例においては、「◎」、「○」及び「△」の評価であれば、使用する上で問題がないため、合格とした。
(evaluation)
For the decorative sheets of Examples 1 to 14 and Comparative Examples 1 to 7 obtained by the above-mentioned methods, the Martens hardness was measured and evaluations were made on the scratch resistance, bending workability, and hiding power.
In this embodiment, the evaluations of "◎", "◯" and "△" were deemed acceptable since there was no problem in using the product.
<マルテンス硬さ測定方法>
マルテンス硬さの測定方法について説明する。各化粧シートのマルテンス硬さは、ISO14577に準拠したマルテンス硬さ測定装置(フィッシャースコープHM2000;株式会社フィッシャー・インストルメンツ製)を用いて測定を行った。なお、測定は断面から行うため、サンプルについて化粧シート1を冷間硬化タイプのエポキシ樹脂やUV硬化性樹脂などの樹脂に包埋して十分に硬化させた後に、化粧シート1の断面が現れるように切断し、機械研磨を施すことによって測定面を得た。具体的な測定方法は、各サンプルの測定面に対して圧子を押し込み、その押し込み深さと荷重からマルテンス硬さを算出した。測定条件を、試験力10mN、試験力負荷所要時間10秒、試験力保持時間5秒として測定を行った。算出した各サンプルのマルテンス硬さは表1に示すとおりである。
<Martens hardness measurement method>
The method for measuring the Martens hardness will be described. The Martens hardness of each decorative sheet was measured using a Martens hardness measuring device (Fisherscope HM2000; manufactured by Fisher Instruments Co., Ltd.) conforming to ISO14577. Since the measurement was performed from the cross section, the
<耐傷性>
ウレタン系の接着剤を用いて木質基板Bに貼り付けた後、ホフマンスクラッチ試験を、ホフマンスクラッチ硬度試験機(BYK-Gardner社製)を用いて行った。各評価試験の詳しい評価方法を下記に説明する。
<Scratch resistance>
After attaching the sample to wood substrate B using a urethane adhesive, a Hoffman scratch test was performed using a Hoffman scratch hardness tester (manufactured by BYK-Gardner). The detailed evaluation methods for each evaluation test are described below.
・深い傷の評価
耐傷性、特に深い傷については、300g~2000gの荷重で、100g刻みでホフマンスクラッチ試験を実施した。
評価基準は、下記のとおりとした。
◎:1900g~2000gで傷なし
〇:1500g~1800gで傷なし
△:1000g~1400gで傷なし
×:900g以下で傷あり
Evaluation of deep scratches For scratch resistance, especially for deep scratches, a Hoffman scratch test was carried out with a load of 300 g to 2000 g in increments of 100 g.
The evaluation criteria were as follows.
◎: No scratches at 1900g to 2000g 〇: No scratches at 1500g to 1800g △: No scratches at 1000g to 1400g ×: Scratches at 900g or less
・浅い傷(艶変化)の評価
耐傷性、特に浅い傷については、500gの荷重で、10回連続で太い線になるようにホフマンスクラッチ試験を実施し、その後、ホフマンスクラッチ試験前後の光沢度を測定し、光沢変化量を下記のとおり算出した。
光沢変化量=(試験後の光沢度-試験前の光沢度)/試験前の光沢度
なお、光沢度は、Rhopoint IQ(コニカミノルタ社製)を用いて、85°光沢度を測定した。
評価基準は、下記のとおりとした。
◎:光沢変化量が5%未満
〇:光沢変化量が10%未満
△:光沢変化量が10%以上20%未満
×:光沢変化量が20%以上
Evaluation of shallow scratches (change in gloss) For scratch resistance, particularly for shallow scratches, a Hoffman scratch test was carried out 10 times in succession with a load of 500 g so as to form a thick line. Thereafter, the glossiness was measured before and after the Hoffman scratch test, and the amount of change in gloss was calculated as follows.
Change in gloss=(glossiness after test−glossiness before test)/glossiness before test. The glossiness was measured at 85° using a Rhopoint IQ (manufactured by Konica Minolta).
The evaluation criteria were as follows.
◎: The gloss change is less than 5%. ◯: The gloss change is less than 10%. △: The gloss change is 10% or more but less than 20%. ×: The gloss change is 20% or more.
<曲げ加工性>
ウレタン系の接着剤を用いて木質基板Bに貼り付けた後、化粧シート1の他方の面に対して、反対側の化粧シート1に傷がつかないようにV型の溝を木質基板Bと化粧シート1とを貼り合わせている境界まで入れる。次に、化粧シート1の面が山折りとなるように木質基板Bを当該V型の溝に沿って90度まで曲げ、化粧シート1の表面の折れ曲がった部分に白化や亀裂などが生じていないかを光学顕微鏡を用いて観察し、曲げ加工性の状態について評価を行った。
評価基準は、下記のとおりとした。
◎:白化や亀裂などが全く見られない
〇:一部にわずかに白化が見える
△:一部に白化が見える
×:全面に白化が見えるか一部に亀裂が見える
<Bending workability>
After attaching it to the wooden board B with a urethane adhesive, a V-shaped groove was made on the other side of the
The evaluation criteria were as follows.
◎: No whitening or cracks are observed. 〇: Slight whitening is observed in some areas. △: Whitening is observed in some areas. ×: Whitening is observed over the entire surface or cracks are observed in some areas.
<隠蔽性>
隠蔽性の評価においては、x-rite社の分光測色計(530JP/LP)を用い、BYK-Gardner社製の隠蔽試験紙(byco-chart高明度2A)の白下地と黒下地で測定した色差で判断した。色差の値が小さいほど、隠蔽性が良好であると言える。
評価基準は、下記のとおりとした。
◎:隠蔽性が0.3未満
〇:隠蔽性が0.3以上0.5未満
△:隠蔽性が0.5以上1.0未満
×:隠蔽性が1.0以上
<Concealment>
The evaluation of the hiding power was made by using a spectrophotometer (530JP/LP) manufactured by X-Rite, and judging the color difference measured on a hiding test paper (byco-chart high brightness 2A) manufactured by BYK-Gardner, Inc. with a white background and a black background. The smaller the color difference value, the better the hiding power.
The evaluation criteria were as follows.
⊚: hiding power is less than 0.3; ◯: hiding power is 0.3 or more and less than 0.5; Δ: hiding power is 0.5 or more and less than 1.0; ×: hiding power is 1.0 or more
評価結果を、表1に示す。 The evaluation results are shown in Table 1.
表1に示すように、実施例1~14の化粧シートであれば、耐傷性、曲げ加工性、隠蔽性を両立し、特に傷に関しては、えぐれるような深い傷と、浅い傷による艶変化を抑えた化粧シートを提供することができる。 As shown in Table 1, the decorative sheets of Examples 1 to 14 provide a decorative sheet that combines scratch resistance, bending workability, and hiding power, and in particular, reduces gloss changes caused by deep, gouged scratches and shallow scratches.
1 化粧シート
2 基材層
2a コア層
2b スキン層
3 絵柄層
4 表面保護層
4a 上層
4b 下層
5 隠蔽層
6 プライマ層
10a 光沢調整剤
10b 耐摩耗剤
11 化粧材
B 基板
Claims (14)
上記基材層は、無機顔料とポリプロピレン樹脂とを含むコア層と、上記コア層の両面に形成されポリプロピレン樹脂を含むスキン層とを有し、
上記スキン層を、単層膜の外膜を具備するベシクルにナノサイズの造核剤が内包された造核剤ベシクルを上記ポリプロピレン樹脂に添加して形成し、上記スキン層は、マルテンス硬さが68N/mm2以上120N/mm2以下の範囲内であり、
上記基材層の厚さは、40μm以上200μm以下の範囲内であり、
上記表面保護層は、上記基材層側に形成された下層と、その下層の上に形成された上層とを有し、
上記下層に、球状の光沢調整剤と、球状の耐摩耗剤とを含むことを特徴とする化粧シート。 A substrate layer and a surface protective layer formed on the substrate layer,
the base layer has a core layer containing an inorganic pigment and a polypropylene resin, and skin layers containing polypropylene resin formed on both sides of the core layer,
The skin layer is formed by adding a nucleating agent vesicle having a single-layer outer membrane and a nano-sized nucleating agent encapsulated in the vesicle to the polypropylene resin, and the skin layer has a Martens hardness in the range of 68 N/mm2 or more and 120 N/mm2 or less ;
The thickness of the base layer is in the range of 40 μm or more and 200 μm or less,
the surface protective layer has a lower layer formed on the base layer side and an upper layer formed on the lower layer,
A decorative sheet comprising a spherical gloss control agent and a spherical abrasion resistant agent in the lower layer.
上記下層に含まれる上記耐摩耗剤は、シリカ及びガラスの少なくとも一方を含み、その平均粒子径は、2μm以上15μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。 the gloss control agent contained in the lower layer contains silica, and the average particle size of the silica is within a range of 2 μm or more and 15 μm or less;
2. The decorative sheet according to claim 1, wherein the anti-wear agent contained in the lower layer contains at least one of silica and glass, and the average particle size thereof is within a range of 2 μm to 15 μm.
上記熱硬化性樹脂は、アクリルポリオールとイソシアネート硬化剤とで構成され、マルテンス硬さが140N/mm2以上200N/mm2以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の化粧シート。 The main material of the resin component constituting the surface protective layer is a thermosetting resin,
3. The decorative sheet according to claim 1, wherein the thermosetting resin is composed of an acrylic polyol and an isocyanate curing agent, and has a Martens hardness in the range of 140 N/mm2 or more and 200 N/ mm2 or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020105631A JP7622361B2 (en) | 2020-06-18 | 2020-06-18 | Decorative sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020105631A JP7622361B2 (en) | 2020-06-18 | 2020-06-18 | Decorative sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021194903A JP2021194903A (en) | 2021-12-27 |
JP7622361B2 true JP7622361B2 (en) | 2025-01-28 |
Family
ID=79196850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020105631A Active JP7622361B2 (en) | 2020-06-18 | 2020-06-18 | Decorative sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7622361B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005042373A (en) | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorated material provided with contact aptitude |
WO2014119271A1 (en) | 2013-01-30 | 2014-08-07 | 凸版印刷株式会社 | Transfer film for decoration |
JP2016190467A (en) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社トッパン・コスモ | Decorative sheet |
JP2017043106A (en) | 2016-12-05 | 2017-03-02 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet |
JP2017047573A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet |
JP2019181924A (en) | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet |
-
2020
- 2020-06-18 JP JP2020105631A patent/JP7622361B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005042373A (en) | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorated material provided with contact aptitude |
WO2014119271A1 (en) | 2013-01-30 | 2014-08-07 | 凸版印刷株式会社 | Transfer film for decoration |
JP2016190467A (en) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社トッパン・コスモ | Decorative sheet |
JP2017047573A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet |
JP2017043106A (en) | 2016-12-05 | 2017-03-02 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet |
JP2019181924A (en) | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021194903A (en) | 2021-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6861941B2 (en) | Decorative sheet and manufacturing method of decorative sheet | |
US11148403B2 (en) | Decorative sheet | |
JP7528543B2 (en) | Decorative sheet | |
JP2023126797A (en) | Decorative sheet and manufacturing method thereof | |
WO2018101349A1 (en) | Cosmetic sheet and method for producing cosmetic sheet | |
JP6643823B2 (en) | Decorative sheet and method for manufacturing decorative sheet | |
JP2017177807A (en) | Decorative sheet and method for producing decorative sheet | |
JP6576096B2 (en) | Decorative sheet and method for producing the decorative sheet | |
JP7322381B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
JP7622361B2 (en) | Decorative sheet | |
JP2023143978A (en) | Colored sheet, decorative sheet and manufacturing method thereof | |
JP7035846B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
JP7331626B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
JP7404771B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
JP7451886B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
WO2017034021A1 (en) | Decorative sheet and method for producing decorative sheet | |
US12263660B2 (en) | Decorative sheet | |
WO2017138635A1 (en) | Cosmetic sheet and method for manufacturing same | |
JP2025041493A (en) | Decorative sheet and decorative board using same | |
JP2024174613A (en) | Decorative sheet and decorative material | |
JP2024059218A (en) | Decorative sheet and decorative material | |
JP2023157557A (en) | Decorative sheets and decorative materials | |
JP2025002077A (en) | Decorative sheet, decorative material, and method for producing decorative sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20211028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7622361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |