(SRS)
NRにおいては、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))の用途が多岐にわたっている。NRのSRSは、既存のLTE(LTE Rel.8-14)でも利用された上りリンク(Uplink(UL))のCSI測定のためだけでなく、下りリンク(Downlink(DL))のCSI測定、ビーム管理(beam management)などにも利用される。
UEは、1つ又は複数のSRSリソースを設定(configure)されてもよい。SRSリソースは、SRSリソースインデックス(SRS Resource Index(SRI))によって特定されてもよい。
各SRSリソースは、1つ又は複数のSRSポートを有してもよい(1つ又は複数のSRSポートに対応してもよい)。例えば、SRSごとのポート数は、1、2、4などであってもよい。
UEは、1つ又は複数のSRSリソースセット(SRS resource set)を設定されてもよい。1つのSRSリソースセットは、所定数のSRSリソースに関連してもよい。UEは、1つのSRSリソースセットに含まれるSRSリソースに関して、上位レイヤパラメータを共通で用いてもよい。なお、本開示におけるリソースセットは、セット、リソースグループ、グループなどで読み替えられてもよい。
SRSリソース又はリソースセットに関する情報は、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせを用いてUEに設定されてもよい。
なお、本開示において、上位レイヤシグナリングは、例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))、MAC Protocol Data Unit(PDU)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
物理レイヤシグナリングは、例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))であってもよい。
SRS設定情報(例えば、RRC情報要素の「SRS-Config」)は、SRSリソースセット設定情報、SRSリソース設定情報などを含んでもよい。
SRSリソースセット設定情報(例えば、RRCパラメータの「SRS-ResourceSet」)は、SRSリソースセットID(Identifier)(SRS-ResourceSetId)、当該リソースセットにおいて用いられるSRSリソースID(SRS-ResourceId)のリスト、SRSリソースタイプ(resourceType)、SRSの用途(usage)の情報を含んでもよい。
ここで、SRSリソースタイプは、SRSリソース設定の時間ドメインのふるまい(same time domain behavior)を示してもよく、周期的SRS(Periodic SRS(P-SRS))、セミパーシステントSRS(Semi-Persistent SRS(SP-SRS))、非周期的SRS(Aperiodic SRS(A-SRS))のいずれかを示してもよい。なお、UEは、P-SRS及びSP-SRSを周期的(又はアクティベート後、周期的)に送信してもよい。UEは、A-SRSをDCIのSRSリクエストに基づいて送信してもよい。
また、SRSの用途(RRCパラメータの「usage」、L1(Layer-1)パラメータの「SRS-SetUse」)は、例えば、ビーム管理(beamManagement)、コードブック(codebook(CB))、ノンコードブック(non-codebook(NCB))、アンテナスイッチング(antennaSwitcing)などであってもよい。例えば、コードブック又はノンコードブック用途のSRSは、SRIに基づくコードブックベース又はノンコードブックベースの上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))送信のプリコーダの決定に用いられてもよい。
ビーム管理用途のSRSは、各SRSリソースセットについて1つのSRSリソースだけが、所定の時間インスタント(given time instant)において送信可能であると想定されてもよい。なお、同じBandwidth Part(BWP)において、同じ時間ドメインのふるまいに該当する複数のSRSリソースがそれぞれ異なるSRSリソースセットに属する場合、これらのSRSリソースは同時に送信されてもよい。
SRSリソース設定情報(例えば、RRCパラメータの「SRS-Resource」)は、SRSリソースID(SRS-ResourceId)、SRSポート数、SRSポート番号、送信Comb、SRSリソースマッピング(例えば、時間及び/又は周波数リソース位置、リソースオフセット、リソースの周期、繰り返し数、SRSシンボル数、SRS帯域幅など)、ホッピング関連情報、SRSリソースタイプ、系列ID、空間関係情報などを含んでもよい。
UEは、スロットごとにSRSを送信するBandwidth Part(BWP)をスイッチングしてもよいし、アンテナをスイッチングしてもよい。また、UEは、スロット内ホッピング及びスロット間ホッピングの少なくとも一方をSRS送信に適用してもよい。
(A-SRSトリガリング)
A-SRSをトリガするSRSリクエストフィールドは、例えば、DCIフォーマット0_1、0_2、1_1、1_2、2_3に含まれる。
図1の例のように、2ビットのSRSリクエストフィールドの値(コードポイント)のうち、値00以外の3つの値01、10、11は、1以上のSRSリソースセットに関連付けられる(マップされる)。
DCIフォーマット0_2、1_2におけるSRSリクエストフィールドのサイズは、0、1、2、又は3ビットであってもよい。図2の例のように、1ビットのSRSリクエストフィールドの値(コードポイント)のうち、値1は、1以上のSRSリソースセットに関連付けられる(マップされる)。
A-SRSのトリガとSRS送信との間の時間は、RRCによって設定される値k(スロットオフセット)である。
SRSリソースセット情報要素(SRS-ResourceSet)は、A-SRSに対して、スロットオフセット(slotoffset)及びA-SRSリソーストリガリスト(aperiodicSRS-ResourceTriggerList)を含む。つまり、スロットオフセット及びA-SRSリソーストリガリストは、SRSリソースセット毎に設定される。スロットオフセットが設定されない場合、UEはオフセットなし(値0)を適用する。A-SRSリソーストリガリストは、1以上のA-SRSリソーストリガ(aperiodicSRS-ResourceTrigger)情報要素(状態、ID)を含む。A-SRSリソーストリガは、それが含まれるSRSリソースセット設定に従ってSRSを送信するDCIコードポイントを示す。
SRSのパラメータの柔軟性を改善することが好ましい。例えば、多くのUEが同じULスロットにおいてSRSを送信でき、PDCCH負荷を分散するために、これらのUEへのトリガリンググラント(SRSリクエストフィールドを含むDCI、PDCCH)が、複数のDLスロットにおいて送信されるように、A-SRSトリガリングの柔軟性を改善することが好ましい。
SRSのパラメータの柔軟性が改善されなければ、リソースの利用効率、通信スループット、通信品質などが劣化するおそれがある。
そこで、本発明者らは、SRSのパラメータの柔軟に制御する方法を着想した。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
本開示において、「A/B」、「A及びBの少なくとも一方」、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、セル、サービングセル、CC、キャリア、BWP、DL BWP、UL BWP、アクティブDL BWP、アクティブUL BWP、バンド、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、インデックス、ID、インジケータ、リソースID、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、RRC、RRCパラメータ、RRCメッセージ、上位レイヤパラメータ、情報要素(IE)、設定、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、サポートする、制御する、制御できる、動作する、動作できる、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、シーケンス、リスト、セット、グループ、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、マッピング、関連付け、関係、テーブル、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、アクティベート(activate)、更新(update)、指示(indicate)、有効化(enable)、指定(specify)、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、MAC CE、更新コマンド、アクティベーション/ディアクティベーションコマンド、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、上位レイヤシグナリングは、例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))、MAC Protocol Data Unit(PDU)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
以下の実施形態において、SRSリソースセット/SRSリソースは、特定の用途(例えば、コードブック、ノンコードブック、ビームマネジメント)のSRSリソースセット/SRSリソース、同じ用途のSRSリソースセット/SRSリソース、などと互いに読み替えられてもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
SRSリソースセット又はSRSリソースセットに対して(毎に)設定される特定パラメータが、MAC CEによって制御されてもよい。特定パラメータは、RRCによってSRSリソースセット毎に設定されるパラメータであってもよいし、RRCによってSRSリソース毎に設定されるパラメータであってもよい。
RRC及びMAC CEによって特定パラメータの1つの値が通知されてもよい。特定パラメータの通知にDCIが用いられなくてもよい。
特定パラメータは、SRSの時間ドメイン/周波数ドメインにおけるリソースのパラメータ(例えば、スロットオフセット)であってもよい。
特定パラメータの値は、次の通知方法1から3のいずれかに従ってもよい。
[通知方法1]
特定パラメータの値がRRCによって設定され、MAC CEによって上書き(overwrite)されてもよい。特定パラメータを設定するRRCパラメータは、Rel.15/16のRRCパラメータと同じであってもよい。特定パラメータの値を更新するための新規MAC CEが導入されてもよい。
[通知方法2]
特定パラメータの複数の値(候補)から成るリストがRRCによって設定され、そのリスト内の値(インデックス)がMAC CEによって指定されてもよい。特定パラメータを設定するRRCパラメータは、Rel.15/16のRRCパラメータと異なってもよい。特定パラメータの値を指定するための新規MAC CEが導入されてもよい。
[通知方法3]
特定パラメータの値がRRCによって設定されなくてもよい。特定パラメータの値がMAC CEによって(直接)指定されてもよい。特定パラメータを設定するRRCパラメータは、Rel.15/16のオプショナルフィールドであってもよい。特定パラメータの値を指定するための新規MAC CEが導入されてもよい。特定パラメータを設定するRRCパラメータが設定されない場合、特定パラメータの値が0であってもよい(0(オフセット無し)とみなされてもよい)。
新規MAC CEは、次のMAC CE1及び2のいずれかであってもよい。
《MAC CE1》
新規MAC CEは、SRSリソースセット内の特定パラメータを更新/指示/通知してもよい。
新規MAC CEは、前述の通知方法1又は3に従ってもよい。
図3の例において、新規MAC CEは、予約(R)フィールド(reserved bit)と、サービングセルIDフィールドと、BWP IDフィールドと、SRSリソースセットIDフィールドと、スロットオフセットフィールドと、の少なくとも1つを含んでもよい。スロットオフセットの値が0から32である場合、スロットオフセットフィールドのサイズは6ビットであってもよい。Rel.15において、スロットオフセットが設定されない場合、スロットオフセットの値は0である。この例において、スロット不セットが設定されない場合、スロットオフセットの値はMAC CEによって通知された値であってもよい。
新規MAC CEは、次のバリエーション1及び2の少なくとも1つに従ってもよい。
[バリエーション1]
スロットオフセットフィールドのサイズが6ビットより小さくてもよい。図4Aの例のように、スロットオフセットフィールドのサイズが4ビットであり、MAC CEによって通知されるスロットオフセットの値が0から15であってもよい。これによって、MAC CEのオクテット数(オーバーヘッド)を削減できる。
[バリエーション2]
スロットオフセットフィールドのサイズが可変であってもよい。スロットオフセットフィールドのサイズは、RRCパラメータに基づいてもよい。図4Bの例において、オクテット3におけるスロットオフセットフィールドに用いられるビット数は可変である。
スロットオフセットフィールドのサイズ(ビット数)を決定するためのRRCパラメータが設定されてもよい。RRCパラメータは、MAC CEによって指示されるスロットフォーマットの値の最大値を示してもよい。例えば、RRCパラメータが15を示す場合、MAC CEによって0から15までの値が指示され、スロットオフセットフィールドのサイズが4ビットであってもよい。
RRCパラメータは、MAC CEによって指示されるスロットフォーマットの値の最小値を示してもよい。MAC CEによって指示されるスロットフォーマットの値の最大値が仕様に規定されてもよい。例えば、RRCパラメータが15を示し、最大値が32である場合、MAC CEによって15から32までの値が指示され、スロットオフセットフィールドのサイズが5ビットであってもよい。
RRCパラメータは、MAC CEによって指示されるスロットフォーマットのサイズを示してもよい。例えば、RRCパラメータが3を示す場合、スロットオフセットフィールドのサイズが3ビットであってもよい。
《MAC CE2》
新規MAC CEは、SRSリソースセット内の特定パラメータを更新/指示/通知してもよい。MAC CEによって通知される特定パラメータの1つ又は複数の候補が、RRCパラメータによって設定されてもよい。
RRCパラメータは、ビットマップであってもよい。ビットマップのうち、1にセットされたビットの位置が、特定パラメータの候補に対応してもよい。例えば、スロットオフセットの値の範囲が0から32まであり、ビットマップのサイズは33ビットであってもよい。MAC CEは、1にセットされたビットの位置に対応するインデックス(リストインデックス)によって、特定パラメータの値を指示してもよい。
図5Aの例のように、スロットオフセットの0から32までの値のうち、RRCパラメータによって設定される候補の数が16個以下であってもよい。この場合、図5Bの例のように、スロットオフセットフィールドによって指定されるリストインデックスは、1から16まで(又は0から15まで)であってもよく、スロットオフセットフィールドのサイズは4ビットであってもよい。これによって、MAC CEのオクテット数(オーバーヘッド)を削減できる。
RRCパラメータは、特定パラメータの候補のシーケンス(リスト)であってもよい。リスト内の1つの値がMAC CEによって通知されてもよい。
候補の最大数は、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
以上の第1の実施形態によれば、SRSリソースセット又はSRSリソースを、MAC CEによって指示することができる。
<第2の実施形態>
SRSリソースセット又はSRSリソースに対して(毎に)設定される特定パラメータが、MAC CE及びDCIの少なくとも1つによって制御されてもよい。
RRC及びMAC CEによって特定パラメータの1つの値が通知されてもよい。特定パラメータの通知にDCIが用いられなくてもよい。
特定パラメータは、SRSの時間ドメイン/周波数ドメインにおけるリソースのパラメータ(例えば、スロットオフセット)であってもよい。
特定パラメータの値は、前述の通知方法1から3と、次の通知方法4のいずれかに従ってもよい。
[通知方法4]
特定パラメータの複数の値(複数の候補、リスト)が、RRC及びMAC CEの少なくとも1つによって通知/アクティベートされてもよい。複数の値の1つが、DCIによって指示されてもよい。
特定パラメータを指示するためのDCI内の新規フィールド(DCIフィールド)が規定/追加されてもよい。新規RRCパラメータ(例えば、Rel.17 RRCパラメータ)が設定される場合、DCI内に新規DCIフィールドが存在してもよい。そうでない場合、DCI内に新規DCIフィールドが存在しなくてもよい。
特定パラメータが、(Rel.15/16の)既存DCIフィールドによって新規パラメータの値が通知されてもよい。これによって、仕様の変更を最小限に抑えることができる。
既存DCIフィールドは、SRSリクエストフィールドであってもよい。仕様の変更は、特定用途(usage)のSRSリソースセットの数を増やすことであってもよい。
既存DCIフィールドは、ULグラント(PUSCHのスケジューリング用DCI)内time domain resource assignment(TDRA)フィールド又はCSIリクエストフィールドであってもよいし、DLアサインメント(PDSCHのスケジューリング用のDCI)内のTDRAフィールドであってもよい。
スロットオフセットは、ULグラントのTDRAフィールドによって指示されるスロット+Kスロット、又は指示されるスロット-Kスロットであってもよい。スロットオフセットは、ULグラントのCSIリクエストフィールドによって指示されるスロット+Kスロット、又は指示されるスロット-Kスロットであってもよい。スロットオフセットは、DLアサインメントのTDRAフィールドによって指示されるスロット+Kスロット、又は指示されるスロット-Kスロットであってもよい。Kは、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。Kは0であってもよいし、他の値であってもよい。
《設定可能なSRSリソースセットの数》
Rel.15/16において、コードブック送信(codebook)又はノンコードブック送信(nonCodebook)の用途(usage)を有するSRSリソースセットに対し、上位レイヤパラメータによって1つのみのSRSリソースセットが設定される。Rel.15/16において、アンテナスイッチング(antennaSwitching)の用途を有するSRSリソースセットに対し、UEによって報告されたUE能力に応じて、設定可能なSRSリソースセットの数(最大数)が決定される。例えば、複数のSRSリソースセットのそれぞれが異なるスロットに対応し、複数のスロットに跨ってSRSのアンテナスイッチングを行う。Rel.17のUE能力において、1T(送信アンテナ)6R(受信アンテナ)、1T8R、2T6R、2T8R、4T6R、4T8R、の少なくとも1つが追加されてもよい。
コードブック送信、ノンコードブック送信、又はアンテナスイッチングの用途を有するSRSリソースセットに対し、新規RRCパラメータが設定されない場合、Rel.15/16における設定可能なSRSリソースセットの数(最大数)の制約が適用されてもよい。
新規RRCパラメータが設定された場合、設定可能なSRSリソースセットの数は、Rel.15/16における設定可能なSRSリソースセットの数(最大数)より多くてもよい。コードブック送信、ノンコードブック送信、又はアンテナスイッチングのそれぞれに対し、DCI内のSRSリクエストフィールドの1つのコードポイントに対応するSRSリソースセットの最大数は、Rel.15/16における設定可能なSRSリソースセットの数(最大数)であってもよい。SRSリクエストフィールドの1つのコードポイントは、上位レイヤシグナリングによって設定されるA-SRSリソーストリガ(aperiodicSRSResourceTrigger)の1つの値(ID)であってもよい。
例えば、スロットオフセットをDCI(SRSリクエストフィールド)によって制御可能にすると共に、1つのDCIコードポイントによって複数スロットに跨るSRSアンテナスイッチングを行うことができる。
以上の第2の実施形態によれば、SRSリソースセット又はSRSリソースを、DCIによって指示することができる。
<第3の実施形態>
特定パラメータは、SRSリソースセット又はA-SRSリソーストリガであってもよい。
《SRSリソースセットのアクティベーション/ディアクティベーション》
複数のSRSリソースセットがRRCによって設定され、複数のSRSリソースセットのうちの幾つかがMAC CEによってアクティベート/ディアクティベートされてもよい。アクティブなSRSリソースセットの数に対し、前述のSRSリソースセットの数の制約が適用されてもよい。
MAC CEは、アクティベートされるSRSリソースセットIDを示すフィールドを含んでもよい。
図6Aの例のように、MAC CEは、Rフィールドと、サービングセルIDフィールドと、BWP IDフィールドと、アクティブSRSリソースセットIDフィールドと、の少なくとも1つを含んでもよい。MAC CEは、複数のアクティブSRSリソースセットIDフィールドを含んでもよい。複数のSRSリソースセットが同時にアクティベートされてもよい。MAC CE内の複数のオクテットのそれぞれが、1つのアクティブSRSリソースセットIDフィールドを含んでもよい。
図6Bの例のように、MAC CEは、Rフィールドと、サービングセルIDフィールドと、BWP IDフィールドと、Bxフィールドと、の少なくとも1つを含んでもよい。Bxフィールドがビットマップであってもよい。複数のSRSリソースセットが同時にアクティベートされてもよい。xの値とSRSリソースセットIDとの対応付けが、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。xの値は、SRSリソースセットIDの昇順に対応付けられてもよい。上位レイヤシグナリングによって設定されたSRSリソースセットの数に応じて、Bxフィールドは、複数のオクテットにわたってもよい。オクテット数は、上位レイヤシグナリングによって設定されたSRSリソースセットの数に応じて可変であってもよい。Bxフィールドの順序は、xの昇順であってもよいし、xの降順であってもよい。
《SRSリソースセットID又はA-SRSリソーストリガの値》
SRSリクエストフィールドのコードポイントと、SRSリソースセットID(又はA-SRSリソーストリガ)の値との間の対応関係が、新規MAC CEによって通知/更新されてもよい。DCIコードポイントと1つ又は複数のSRSリソースセットとの間のマッピングが、MAC CEによって通知/更新されてもよい。
図7Aの例のように、SRSリクエストフィールドのコードポイントと、MAC CEの内容との関係(例えば、テーブル)が仕様に規定されてもよい。SRSリクエストフィールドの値00は、いかなるA-SRSリソースセットもトリガされないことを示してもよい。SRSリクエストフィールドの値01、10、11は、それぞれ、MAC CEによって通知される1番目、2番目、3番目のSRSリソースセットIDに示されたSRSリソースセットがトリガされることを示してもよい。
このMAC CEを受信したUEは、Rel.15/16に規定されたテーブルではなく、このMAC CEによって示された対応関係に基づいて、SRSリクエストフィールドの値に対応するSRSリソースセット又はA-SRSリソーストリガの値を決定してもよい。
図7Bの例のように、新規MAC CEは、Rフィールドと、サービングセルIDフィールドと、BWP IDフィールドと、Byxフィールドと、の少なくとも1つを含んでもよい。Byxフィールドがビットマップであってもよい。複数のSRSリソースセットが同時にアクティベートされてもよい。y及びxの値とSRSリソースセットIDとの対応付けが、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。Byxフィールドは、y番目のSRSリソースセットIDに関連付けられてもよい。xの値は、SRSリソースセットIDの昇順に関連付けられてもよい。yの値は、SRSリソースセットIDの昇順に関連付けられてもよい。上位レイヤシグナリングによって設定されたSRSリソースセットの数に応じて、Byxフィールドは、複数のオクテットにわたってもよい。オクテット数は、上位レイヤシグナリングによって設定されたSRSリソースセットの数に応じて可変であってもよい。Byxフィールドの順序は、xの昇順であってもよいし、xの降順であってもよいし、yの昇順であってもよいし、yの降順であってもよい。
この例において、オクテット2内の1にセットされた1つのビットの位置は、1番目のSRSリソースセットID(SRSリクエストフィールドの値01に対応)を示し、オクテット3内の1にセットされた1つのビットの位置は、2番目のSRSリソースセットID(SRSリクエストフィールドの値10に対応)を示し、オクテット4内の1にセットされた1つのビットの位置は、3番目のSRSリソースセットID(SRSリクエストフィールドの値11に対応)を示してもよい。
[バリエーション1]
新規MAC CEは、各SRSリソースセットIDがSRSリクエストフィールドの値に関連付けられるか否かを示すフィールドを含んでもよい。
図8Aの例のように、新規MAC CEは、Rフィールドと、サービングセルIDフィールドと、BWP IDフィールドと、Tiフィールドと、Bxフィールドと、の少なくとも1つを含んでもよい。1つのTiフィールドが、複数のBxフィールドに関連付けられてもよい。Tiフィールドが1にセットされる場合、その後の7つのBxフィールドが存在してもよい。Tiフィールドが0にセットされる場合、その後の7つのBxフィールドが存在しなくてもよい。
少なくとも1つのTiフィールドが0である場合、SRSリクエストフィールドの値の昇順又は降順に、MAC CEによって指定されたSRSリソースセットIDが関連付けられてもよい。例えば、図8Aの例のように、2個のTiフィールドが1にセットされる場合、図8Bの例のように、SRSリクエストフィールドの値の最大値11から(テーブルの最下行から)詰めて、SRSリクエストフィールドの2個の値が、MAC CEによって示されたSRSリソースセットIDに関連付けられてもよい。SRSリクエストフィールドの残りの値は、Rel.15/16の関連付け(テーブル)に従ってもよい。
[バリエーション2]
1以上のSRSリソースセットIDリストがRRCによって設定されてもよい。SRSリソースセットIDリストは、SRSリソースセットの1以上のグループを含んでもよい。グループは、1以上のSRSリソースを含んでもよい。各グループに対してインデックス(リストインデックス、グループインデックス)が関連付けられてもよい。リストインデックスが、MAC CEによって通知されてもよい。
図9Aの例のように、4つのグループを含むSRSリソースセットIDリストRRCによって設定される。4つにグループは、それぞれ、リストインデックス0から3に対応する。
図9Bの例のように、新規MAC CEは、Rフィールドと、サービングセルIDフィールドと、BWP IDフィールドと、Tiフィールドと、リストインデックスフィールドと、の少なくとも1つを含んでもよい。1つのTiフィールドが、1つのリストインデックスフィールドに関連付けられてもよい。Tiフィールドが1にセットされる場合、その後の1つのリストインデックスフィールドが存在してもよい。Tiフィールドが0にセットされる場合、その後の1つのリストインデックスフィールドが存在しなくてもよい。
リストインデックスフィールドは、リストインデックスを示してもよい。この例において、オクテット2内のリストインデックスフィールドは、SRSリソースセットIDの1番目のグループ(SRSリクエストフィールドの値01に対応)を示し、オクテット3内のリストインデックスフィールドは、SRSリソースセットIDの2番目のグループ(SRSリクエストフィールドの値10に対応)を示し、オクテット4内のリストインデックスフィールドは、SRSリソースセットIDの3番目のグループ(SRSリクエストフィールドの値11に対応)を示してもよい。
SRSリクエストフィールドのサイズがNビットである場合、MAC CE内のリストインデックスフィールドの数は、2^N-1個であってもよいし、2^N-1個より少なくてもよい。MAC CE内のリストインデックスフィールドの数が2^N-1個より少ない場合、図8と同様、SRSリクエストフィールドの値の最大値11から(テーブルの最下行から)詰めて、リストインデックスフィールドによって示されたグループが、SRSリクエストフィールドの値に関連付けられてもよい。SRSリクエストフィールドの残りの値は、Rel.15/16の関連付け(テーブル)に従ってもよい。
《A-SRSリソーストリガの値》
SRSリソースセットのA-SRSリソーストリガの値(A-SRSリソーストリガID、例えば、1、2、3のいずれか)が、MAC CEによって通知されてもよい。
SRSリクエストフィールドの値とSRSリソースセットIDとの関係(テーブル)が仕様に規定されなくてもよい。SRSリクエストフィールドの値と、SRSリソースセットと、の間の既存の関係(テーブル)が適用されてもよい。
複数のSRSリソースセットに対して、同じA-SRSリソーストリガの値が設定されてもよい(特に用途がアンテナスイッチングである場合)。
A-SRSリソーストリガの値は、次の動作1及び2の少なくとも1つに従ってもよい。
[動作1]
MAC CEによって通知されたSRSリソースセットのみに対して、A-SRSリソーストリガの値が更新されてもよい。これによってA-SRSリソーストリガの値が、MAC CEによって柔軟に指示できる。
[動作2]
MAC CEによってA-SRSリソーストリガの値が通知された場合、通知される前のA-SRSリソーストリガと同じ値を設定された全てのSRSリソースセットのA-SRSリソーストリガの値を更新してもよい。これによってMAC CEのオーバーヘッドを抑えることができる。
1つのMAC CEによって更新されるSRSリソースセットの組み合わせが、上位レイヤパラメータ(例えば、適用可能(applicable)SRSリソースセットリスト)によって設定されてもよい。この上位レイヤパラメータが設定された場合のみにおいて、動作2が行われてもよい。
動作2は、A-SRSリソーストリガIDの通知に限られない。SRSリソースセット毎にMAC CEによって更新されるパラメータに、動作2が適用されてもよい。
図10のように、新規MAC CEは、Rフィールドと、サービングセルIDフィールドと、BWP IDフィールドと、SRSリソースセットIDと、A-SRSリソーストリガIDフィールドと、の少なくとも1つを含んでもよい。
A-SRSリソーストリガIDフィールドは、RRCによって設定された値を上書きしてもよい。RRCによってA-SRSリソーストリガIDリストが設定され、そのリスト内のインデックス(位置)が、MAC CEのA-SRSリソーストリガIDフィールドによって指定されてもよい。RRCによって1つのA-SRSリソーストリガIDが通知されない場合、MAC CEを用いるA-SRSリソーストリガIDの通知が適用されてもよい。
《トリガリングDCI》
A-SRSをトリガするSRSリクエストフィールドが、ULグラント(UL DCI)/DLアサインメント(DL DCI)に含まれてもよい。
既存のUL/DL DCIは、PUSCH/PDSCHのスケジューリングなしにA-SRSをトリガできない。
条件が満たされる場合、UL/DL DCIに含まれるSRSリクエストフィールドを、SRSリソースセット/SRSリソースのパラメータの選択に使用してもよい。条件は、特定RRCパラメータが受信されることであってもよい。これによって、既存のDCIのフィールドサイズを変更することなく、より柔軟にA-SRSを制御できる。
A-SRSのトリガのための新規radio network temporally identifier(RNTI)が規定されてもよい(例えば、SRS-RNTI)。SRS-RNTIによってスクランブルされたcyclic redundancy check(CRC)を有するDCIは、A-SRSのトリガのみに用いられてもよい(スケジューリングしなくてもよい)。新規RNTIが規定される場合、新規DCIフォーマットを規定する場合に比べ、ブラインド検出回数の増大を防ぐことができる。
A-SRSのトリガのための新規DCIフォーマットが規定されてもよい。
A-SRSのトリガに用いられるDCIフォーマットは特定DCIフォーマットであってもよい。特定DCIフォーマットは、既存DCIフォーマットのうち、A-SRSをトリガできるDCIフォーマットであってもよい。
SRSリクエストフィールド以外のフィールドを読み替え、SRSリクエストフィールドによってSRSをトリガする仕組みを用いて、SRSリソースセット/SRSリソースのパラメータの選択が行われてもよい。既存のSRSリクエストフィールドの値00は、SRSをトリガしないことを示す。SRS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIは、SRSをトリガしない状態を必要としない。SRS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCI内のSRSリクエストフィールドの値00は、SRSリソースセットに関連付けられてもよい。
SRS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCI内のSRSリクエストフィールドのサイズは、2ビット、3ビットに限られず、4ビット以上であってもよい。
Rel.15/16におけるSRSリクエストフィールドと、SRSリソースセット(又はA-SRSリソーストリガ)と、の関連付け(テーブル)において、SRSリクエストフィールドの値00に対してSRSリソースセットが関連付けられてもよい。SRSリクエストフィールドの値00に対し、タイプBにセットされた上位レイヤパラメータSRS-TPCPDCCHグループ(srs-TPC-PDCCH-Group)を設定されたDCIフォーマット0_1、0_2、1_1、1_2、及び2_3に対してトリガされるA-SRSリソースセットは、1にセットされた上位レイヤパラメータA-SRSリソーストリガ、又は上位レイヤパラメータA-SRSリソーストリガリスト内の1にセットされた1つのエントリ、を設定されたSRSリソースセットであってもよい。SRSリクエストフィールドの値00に対し、タイプAにセットされた上位レイヤパラメータSRS-TPCPDCCHグループ(srs-TPC-PDCCH-Group)を設定されたDCIフォーマット2_3に対してトリガされるA-SRSリソースセットは、アンテナスイッチングにセットされた(SRSリソースセット内の)用途(上位レイヤパラメータusage)と、上位レイヤによって設定されたサービングセルの1番目のセットに対して「非周期的」にセットされた(SRSリソースセット内の)リソースタイプと、を設定されたSRSリソースセットであってもよいし、ポジショニング用SRSリソースセットによって設定され、上位レイヤによって設定されたサービングセルの1番目のセットに対して「非周期的」にセットされた(ポジショニング用SRSリソースセット内の)リソースタイプを設定されたSRSリソースセットであってもよい。
この場合、トリガされる1つ又は複数のSRSリソースセットを指示するDCIフィールドが存在し、UEは、そのフィールドによって指示される1つ又は複数のSRSリソースセットに対応するA-SRSを送信してもよい。
スロットオフセットの複数の値(候補)がRRC/MAC CEによって通知され、それらの複数の値の中から1つを指示するDCIフィールドが存在し、UEは、そのフィールドによって指示されるスロットオフセットを用いてA-SRSを送信してもよい。
以上の第3の実施形態によれば、SRSリソースセットをMAC CE/DCIによって通知できる。
<第4の実施形態>
《バリエーション1》
SRSリソースセット又はSRSリソースセットに対して(毎に)設定される特定パラメータが、DCIによって指示される場合、第1から第3の実施形態の少なくとも1つのMAC CEのフィールドが拡張され、そのフィールドによってSRSリソースセット/SRSリソース/SRSパラメータの複数の候補がアクティベートされ、DCIが複数の候補の1つを指示してもよい。
《バリエーション2》
第1から第3の実施形態の少なくとも1つは、対応するUE能力がUEによって報告された場合にのみ、適用されてもよい。
UE能力は、第1から第3の実施形態の少なくとも1つがサポートされるか否かを示してもよい。
UE能力は、第1から第3の実施形態の少なくとも1つにおいてサポートされるSRSリソースセット/SRSリソースの数(最大数)を示していてもよい。
UE能力は、第1から第3の実施形態の少なくとも1つのMAC CE/DCIによって制御可能なSRSリソースセット/SRSリソースの数(最大数)を示していてもよい。
第1から第3の実施形態の少なくとも1つは、UEが対応する上位レイヤパラメータを設定された場合にのみ、適用されてもよい。そうでない場合、UEは、Rel.15/16の動作を適用してもよい。
《バリエーション3》
A-SRSの柔軟性を高めるために、次の拡張1及び2の少なくとも1つが考慮されてもよい。
[拡張1]
MAC CEを導入する拡張。この拡張は、次の選択肢1から3の少なくとも1つに従ってもよい。
[[選択肢1]]
MAC CEは、1つ又は複数のSRSリソースセットをアクティベートしてもよい。アクティブSRSリソースセットのみが、DCIのSRSリクエストフィールドによってトリガされてもよい。
図11の例のように、Rel.15/16においては、コードブックの用途を有するSRSリソースセット#1が設定される。選択肢1においては、コードブックの用途を有するSRSリソースセット#1、#2が設定され、MAC CEによってSRSリソースセット#2がアクティベートされてもよい。
[[選択肢2]]
MAC CEは、DCIコードポイントとA-SRSリソーストリガとの間のマッピングを更新してもよい。
図12の例のように、Rel.15/16においては、2ビットのSRSリクエストフィールドの00以外の値に、A-SRSリソーストリガが関連付けられる。選択肢2においては、2ビットのSRSリクエストフィールドの00以外の値に、MAC CEによって指示される1以上のSRSリソースセットIDが関連付けられてもよい。
[[選択肢3]]
MAC CEは、SRSの特定パラメータを更新してもよい。例えば、特定パラメータは、スロットオフセットであってもよい。
図13の例のように、Rel.15/16においては、コードブックの用途と、スロットオフセット=1を有するSRSリソースセット#1が設定される。選択肢3においては、SRSリソースセット#1のスロットオフセットがMAC CEによって更新されてもよい。
選択肢1/2において、与えられた用途に対して設定可能なSRSリソースセットの数(最大数)が増加する。
[拡張2]
トリガリングDCIの拡張。
SRSリクエストフィールドのビット数が増やされてもよい。
SRSリクエストフィールドに加えて新規DCIフィールドが追加されてもよい。
A-SRSトリガリング専用のDCIを作るための新規RNTI(例えば、SRS-RNTI)が導入されてもよい。
A-SRSトリガリング専用のDCIを作るための新規DCIフォーマットが導入されてもよい。
SRSリクエストフィールドに加えて、SRSトリガリングを制御するための既存のDCIフィールドが再利用されてもよい。
《バリエーション4》
第1から第3の実施形態の少なくとも1つのMAC CEを適用するための、MAC CEアクティベーション時間が必要とされてもよい。
UEは、次の動作1及び2の少なくとも1つに従ってもよい。
[動作1]
UEは、MAC CEの受信からMAC CEアクティベーション時間の経過以後に受信されたDCIによってトリガされたSRS送信に対して、MAC CEによって更新されたSRSリソース(パラメータ)を用いる。
[動作2]
UEは、MAC CEの受信からMAC CEアクティベーション時間の経過以後のSRS送信に対して、MAC CEによって更新されたSRSリソース(パラメータ)を用いる。
MAC CEアクティベーション時間は、A-SRS、SP-SRS、P-SRSの間で異なってもよい。例えば、動作1において、S-SRSに対するMAC CEアクティベーション時間は、3サブフレーム時間(3msec)であってもよく、SP/P-SRSに対するMAC CEアクティベーション時間は、3サブフレーム時間(3msec)+Tであってもよい。Tは、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤによって通知されてもよいし、UE能力によって報告されてもよい。
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図14は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
図15は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
送受信部120は、サウンディング参照信号(SRS)リソースセット又はSRSリソースに対するパラメータに関するmedium access control-control element(MAC CE)を送信してもよい。制御部110は、前記パラメータに基づいて、SRS受信を制御してもよい。
送受信部120は、サウンディング参照信号(SRS)リソースセット又はSRSリソースに対するパラメータの1以上の値と、下りリンク制御情報内のフィールドの1以上の値と、の間のマッピングを示すmedium access control-control element(MAC CE)を送信し、前記下りリンク制御情報を送信してもよい。制御部110は、前記パラメータに基づいて、SRS受信を制御してもよい。
(ユーザ端末)
図16は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220及び送受信アンテナ230の少なくとも1つによって構成されてもよい。
送受信部220は、サウンディング参照信号(SRS)リソースセット又はSRSリソースに対するパラメータに関するmedium access control-control element(MAC CE)を受信してもよい。制御部210は、前記パラメータに基づいて、SRS送信を制御してもよい。
送受信部220は、複数のSRSリソースセットを示す無線リソース制御情報要素を受信してもよい。前記MAC CEは、複数のSRSリソースセットのうちの、1以上のSRSリソースセットをアクティベートしてもよい。
送受信部220は、前記パラメータを示す無線リソース制御情報要素を受信してもよい。前記MAC CEは、前記パラメータを更新してもよい。
前記パラメータは、前記SRSリソースセットに対するスロットオフセットであってもよい。
送受信部220は、サウンディング参照信号(SRS)リソースセット又はSRSリソースに対するパラメータの1以上の値と、下りリンク制御情報内のフィールドの1以上の値と、の間のマッピングを示すmedium access control-control element(MAC CE)を受信し、前記下りリンク制御情報を受信してもよい。制御部210は、前記MAC CEと前記下りリンク制御情報とに基づいて、前記パラメータの値を決定してもよい。
前記パラメータは、非周期的SRSリソーストリガ及びSRSリソースセットの少なくとも1つであってもよい。
前記MAC CEは、複数のSRSリソースセットを示してもよい。前記フィールドの複数の値は、前記複数のSRSリソースセットにマップされてもよい。
前記下りリンク制御情報は、SRS用無線ネットワーク暫定識別子と、SRS用下りリンク制御情報フォーマットと、の少なくとも1つを用いて送信されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定のチャネル/信号を送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、6th generation mobile communication system(6G)、xth generation mobile communication system(xG)(xG(xは、例えば整数、小数))、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。