JP7621718B1 - Packaging film piece forming mechanism and packaging device - Google Patents
Packaging film piece forming mechanism and packaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7621718B1 JP7621718B1 JP2024552755A JP2024552755A JP7621718B1 JP 7621718 B1 JP7621718 B1 JP 7621718B1 JP 2024552755 A JP2024552755 A JP 2024552755A JP 2024552755 A JP2024552755 A JP 2024552755A JP 7621718 B1 JP7621718 B1 JP 7621718B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- film
- packaging
- chuck
- strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 title claims abstract description 91
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 74
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 64
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 63
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B11/00—Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
- B65B11/06—Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths
- B65B11/18—Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths in two or more straight paths
- B65B11/20—Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths in two or more straight paths to fold the wrappers in tubular form about contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B41/00—Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B41/00—Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
- B65B41/02—Feeding sheets or wrapper blanks
- B65B41/04—Feeding sheets or wrapper blanks by grippers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B57/00—Automatic control, checking, warning, or safety devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
包装用フィルム片形成機構は、複数の包装用フィルム片となる複数の領域がミシン目を介して連続的に繋がった帯状フィルムを用いて、当該複数の領域のうちの帯状フィルムの先頭にある先頭領域から包装用フィルム片を順に形成していくことを可能にする機構であり、チャックユニットと、制止ユニットと、を備える。チャックユニットは、先頭領域の幅方向についての両端部をそれぞれチャックする一対のチャック部を含み、当該一対のチャック部を、先頭領域に対するチャックを開始する開始位置と、当該開始位置から帯状フィルムの引出しが可能な方向へ離間した解除位置と、の間で往復移動させることが可能なユニットである。制止ユニットは、帯状フィルムを挟持して当該帯状フィルムの引出しを停止させることが可能なユニットである。The packaging film piece forming mechanism is a mechanism that enables the formation of packaging film pieces in sequence, starting from a leading region at the leading end of the strip film among a plurality of regions of a strip film in which multiple regions that will become multiple packaging film pieces are continuously connected via perforations, and includes a chuck unit and a stop unit. The chuck unit includes a pair of chuck portions that chuck both ends in the width direction of the leading region, and is a unit that is capable of moving the pair of chuck portions back and forth between a start position where chucking of the leading region begins and a release position spaced from the start position in a direction that allows the strip film to be pulled out. The stop unit is a unit that is capable of clamping the strip film and stopping the pulling out of the strip film.
Description
特許法第30条第2項適用 (1) 発行者名 大阪シーリング印刷株式会社 刊行物名 クリアラッピング装着機 FWS-M1 フルオートタイプ 発行日 令和4年9月1日 (2) 展示会名 TOKYO PACK 2022 開催場所 東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1) 東1~3・東6ホール 開催日 令和4年10月12日~14日Article 30,
本発明は、連続した帯状フィルムから包装用フィルム片を形成する技術、及びその包装用フィルム片を用いた包装技術に関する。 The present invention relates to a technology for forming packaging film pieces from a continuous strip of film, and a packaging technology using such packaging film pieces.
連続した帯状フィルムから包装用フィルム片を形成する技術として、カット刃を用いて帯状フィルムを所定位置で切断していく技術が一般的に知られている。例えば特許文献1には、帯状フィルムの両辺をアームで掴んで所定長さだけ引き出した後、カット刃を降下させることにより、帯状フィルムを所定位置で切断して所定長さの包装用フィルム片を形成する技術が開示されている。A commonly known technique for forming packaging film pieces from a continuous strip of film is to cut the strip of film at a predetermined position using a cutting blade. For example,
しかし、カット刃を用いた従来技術においては、定期的にカット刃のメンテナンス(交換など)を行うことが必要になる。また、帯状フィルムを所定位置で切断するためには、当該所定位置とカット刃の降下位置とを正確に一致させる必要があり、それを実現するためには、高精度の機構や制御が要求されることになる。However, conventional techniques using cutting blades require periodic maintenance (such as replacement) of the cutting blades. Also, in order to cut the strip of film at a specified position, the specified position and the lowered position of the cutting blade need to be precisely aligned, and to achieve this, high-precision mechanisms and controls are required.
更に、カット刃で帯状フィルムを切断する場合には、当該帯状フィルムにテンションをかけて弛みのない状態にすることが必要になる。このため、特許文献1に開示の技術では、帯状フィルムを繰り出すローラと、その帯状フィルムを引き出すアームとにより、当該帯状フィルムにテンションをかけている。しかし、その状態で帯状フィルムを切断したとすると、切断によってテンションがなくなったときに、帯状フィルムのうちの切断によって新たに先頭になった部分がカールしてしまうおそれがある。このようなカールの発生は、帯状フィルムを次の切断のためにアームで掴むことを困難にし、それが故に包装装置の連続運転を妨げる原因になる。Furthermore, when cutting a strip of film with a cutting blade, it is necessary to apply tension to the strip of film to prevent it from slackening. For this reason, in the technology disclosed in
そこで本発明の目的は、包装用フィルム片を形成する技術において、メンテナンス性の向上と連続運転の実現との両立を可能にすることである。 Therefore, the object of the present invention is to enable both improved maintainability and continuous operation in a technology for forming packaging film pieces.
本発明に係る包装用フィルム片形成機構は、複数の包装用フィルム片となる複数の領域がミシン目を介して連続的に繋がった帯状フィルムを用いて、当該複数の領域のうちの帯状フィルムの先頭にある先頭領域から包装用フィルム片を順に形成していくことを可能にする機構であり、チャックユニットと、制止ユニットと、を備える。チャックユニットは、先頭領域の幅方向についての両端部をそれぞれチャックする一対のチャック部を含み、当該一対のチャック部を、先頭領域に対するチャックを開始する開始位置と、当該開始位置から帯状フィルムの引出しが可能な方向へ離間した位置であって先頭領域に対するチャックを解除する解除位置と、の間で往復移動させることが可能なユニットである。制止ユニットは、帯状フィルムを挟持して当該帯状フィルムの引出しを停止させることが可能なユニットである。The packaging film piece forming mechanism according to the present invention is a mechanism that enables the sequential formation of packaging film pieces, starting from a leading region at the leading end of the strip film among a plurality of regions of a strip film in which multiple regions that will become multiple packaging film pieces are continuously connected via perforations, and includes a chuck unit and a stop unit. The chuck unit includes a pair of chuck portions that chuck both ends in the width direction of the leading region, and is a unit that is capable of moving the pair of chuck portions back and forth between a start position where chucking of the leading region begins and a release position that is a position spaced from the start position in a direction in which the strip film can be pulled out and where the chucking of the leading region is released. The stop unit is a unit that is capable of clamping the strip film and stopping the pulling out of the strip film.
上記包装用フィルム片形成機構によれば、帯状フィルムの先頭領域を一対のチャック部にチャックさせた状態で当該一対のチャック部を解除位置へ移動させることにより、帯状フィルムを引き出すことができ、その一方で、その帯状フィルムを制止ユニットで挟持することにより、当該帯状フィルムの引出しを制止することができる。そして、それらの両方を行うことで帯状フィルムに張力を生じさせることができ、その張力を利用することにより、帯状フィルムの先頭領域を、次の領域との境界にあるミシン目で引きちぎることが可能になる。従って、カット刃を用いずに、包装用フィルム片を形成することが可能になる。 According to the packaging film piece forming mechanism, the leading region of the strip film is chucked by a pair of chuck sections and then the pair of chuck sections is moved to a release position, allowing the strip film to be pulled out, while the strip film is clamped by a restraining unit to prevent the strip film from being pulled out. Doing both of these operations creates tension in the strip film, and this tension can be used to tear off the leading region of the strip film at the perforation at the boundary with the next region. This makes it possible to form a packaging film piece without using a cutting blade.
上記包装用フィルム片形成機構において、制止ユニットは、帯状フィルムを挟持したときに、先頭領域の幅方向についての両端部が、当該制止ユニットからはみ出ることによって一対のチャック部によるチャックが可能な状態となるように構成されていてもよい。In the packaging film piece forming mechanism, the restraining unit may be configured so that when the strip of film is clamped, both ends of the leading region in the width direction protrude from the restraining unit, thereby enabling chucking by a pair of chucking portions.
本発明に係る包装装置は、上記包装用フィルム片形成機構と、制御装置と、を備える。そして、制御装置は、一対のチャック部に、帯状フィルムの先頭領域に対する開始位置でのチャックを実行させる。その後、制御装置は、先頭領域に対するチャックを一対のチャック部に継続させつつ、当該一対のチャック部を、開始位置から解除位置へ移動させる。そして、制御装置は、一対のチャック部を解除位置へ移動させる途中で、ミシン目を介して先頭領域に繋がっている次の領域を制止ユニットに挟持させる。The packaging device according to the present invention includes the packaging film piece forming mechanism and a control device. The control device then causes the pair of chuck sections to chuck the leading region of the strip of film at a start position. The control device then causes the pair of chuck sections to continue chucking the leading region, while moving the pair of chuck sections from the start position to a release position. Then, while moving the pair of chuck sections to the release position, the control device causes the restraining unit to clamp the next region connected to the leading region via the perforation.
上記包装装置によれば、先頭領域に連続する次の領域を挟持することによって帯状フィルムの引出しを制止した状態で、当該先頭領域を一対のチャック部で引っ張ることができ、その結果として、そのときに帯状フィルムに生じる張力を利用して、先頭領域だけを、次の領域との境界にあるミシン目で引きちぎることができる。そして、引きちぎられた領域が1つの包装用フィルム片となる。 According to the packaging device, the leading region can be pulled by a pair of chucks while the next region adjacent to the leading region is clamped to prevent the strip of film from being pulled out. As a result, the tension generated in the strip of film at that time can be used to tear off only the leading region at the perforation at the boundary with the next region. The torn-off region then becomes a single piece of packaging film.
上記包装装置において、制御装置は、次のような制御を行ってもよい。制御装置は、一対のチャック部を解除位置へ移動させる途中で、当該一対のチャック部にチャックさせている先頭領域と次の領域との境界にあるミシン目の全体が、制止ユニットによる挟持の対象になる挟持範囲の外へ出たときに、一対のチャック部を一旦停止させ、それから次の領域を制止ユニットに挟持させる。その後、制御装置は、一対のチャック部の移動を再開させることにより、再開時に発生する瞬発力を利用して、帯状フィルムの先頭領域を、次の領域との境界にあるミシン目で引きちぎる。この構成によれば、瞬発力を利用することにより、帯状フィルムを、ミシン目で破断させやすくなる。In the above packaging device, the control device may perform the following control. When the entire perforation at the boundary between the leading region chucked by the pair of chucks and the next region moves outside the clamping range to be clamped by the restraining unit while the control device is moving the pair of chucks to the release position, the control device temporarily stops the pair of chucks and then causes the restraining unit to clamp the next region. The control device then resumes the movement of the pair of chucks, and uses the instantaneous force generated when the movement is resumed to tear off the leading region of the strip of film at the perforation at the boundary with the next region. With this configuration, the use of instantaneous force makes it easier to break the strip of film at the perforation.
上記包装装置において、制御装置は、次のような制御を行ってもよい。制御装置は、一対のチャック部を解除位置へ移動させる途中で、当該一対のチャック部にチャックさせている先頭領域に連続する次の領域を制止ユニットに挟持させた後、その状態を、当該次の領域に対する一対のチャック部によるチャックが開始されるまで、当該制止ユニットに継続させる。この構成によれば、次の領域は、先頭領域が引きちぎられて新たな先頭領域になった後、一対のチャック部によってチャックされるまで、制止ユニットによって挟持され続けることなる。従って、帯状フィルムの先頭領域に生じやすいカールを確実に防止することが可能になる。In the packaging device, the control device may perform the following control. While moving the pair of chuck sections to the release position, the control device causes the restraining unit to clamp the next region adjacent to the leading region chucked by the pair of chuck sections, and then causes the restraining unit to continue in that state until the pair of chuck sections start chucking the next region. With this configuration, the next region continues to be clamped by the restraining unit until it is chucked by the pair of chuck sections after the leading region is torn off to become a new leading region. This makes it possible to reliably prevent curling that is likely to occur in the leading region of the strip of film.
上記包装装置は、包装対象物を搬送する搬送機構と、貼付機構と、を更に備えていてもよい。ここで、貼付機構は、包装用フィルム片形成機構によって形成された包装用フィルム片を、搬送機構で搬送されてくる包装対象物に貼り付ける機構である。The packaging device may further include a conveying mechanism for conveying the packaging object, and an attaching mechanism. Here, the attaching mechanism is a mechanism for attaching the packaging film piece formed by the packaging film piece forming mechanism to the packaging object conveyed by the conveying mechanism.
より具体的には、搬送機構は、搬送方向において近接離間可能な搬入部及び搬出部を備え、それらを離間させることにより、解除位置の下方の位置に、包装対象物が跨ぐことができるスペースを形成することが可能となるように構成されていてもよい。また、貼付機構は、第1押当てユニットと、第2押当てユニットと、を備えていてもよい。ここで、第1押当てユニットは、解除位置にて一対のチャック部によるチャックが解除された包装用フィルム片を、包装対象物の上面に押し当てて、当該包装用フィルム片の両端部が下へ垂れた状態にすることが可能なユニットである。第2押当てユニットは、包装用フィルム片のうちの下へ垂れた両端部を、包装対象物の底面に押し当てることが可能なユニットである。 More specifically, the conveying mechanism may be configured to include an inlet section and an outlet section that can move toward and away from each other in the conveying direction, and to form a space below the release position that the packaging object can straddle by moving them apart. The attaching mechanism may also include a first pressing unit and a second pressing unit. Here, the first pressing unit is a unit that can press the piece of packaging film that has been released from the fastening by the pair of fasteners at the release position against the top surface of the packaging object, causing both ends of the piece of packaging film to hang down. The second pressing unit is a unit that can press both ends of the piece of packaging film that hang down against the bottom surface of the packaging object.
この構成によれば、搬入部及び搬出部を離間させて解除位置の下方の位置にスペースを形成することにより、そのスペースを跨いだ包装対象物の底面を露出させることができる。また、第1押当てユニットによって包装用フィルム片の中央部を包装対象物の上面に配置すると共に、第2押当てユニットにより、包装用フィルム片の両端部を包装対象物の底面へスムーズに誘導しつつ、当該両端部の貼付けを包装対象物の底面にて行うことが可能になる。 According to this configuration, by separating the carry-in section and the carry-out section to form a space below the release position, the bottom surface of the object to be packaged across the space can be exposed. In addition, the first pressing unit positions the center of the piece of packaging film on the top surface of the object to be packaged, and the second pressing unit smoothly guides both ends of the piece of packaging film to the bottom surface of the object to be packaged while attaching the both ends to the bottom surface of the object to be packaged.
本発明によれば、包装用フィルム片を形成する技術において、メンテナンス性の向上と連続運転の実現との両立が可能になる。 According to the present invention, in a technology for forming packaging film pieces, it is possible to achieve both improved maintainability and continuous operation.
[1]包装装置の構成
図1(A)及び図1(B)は、実施形態に係る包装装置を概念的に示した正面図及びブロック図である。これらの図に示されるように、包装装置は、包装用フィルム片形成機構1と、搬送機構2と、貼付機構3と、制御装置4と、を備える。以下、各部の構成について具体的に説明する。
[1] Configuration of the packaging device Figures 1(A) and 1(B) are a front view and a block diagram conceptually illustrating a packaging device according to an embodiment. As shown in these figures, the packaging device includes a packaging film
[1-1]包装用フィルム片形成機構
図2(A)は、本実施形態の包装用フィルム片形成機構1で用いられる帯状フィルム10を概念的に示した斜視図である。この図に示されるように、帯状フィルム10は、複数の領域Rfがミシン目Pmを介して連続的に繋がった長尺状のフィルムである。ここで、各領域Rfは、包装対象物20(食品用容器など。図5参照)の包装に用いられるフィルム片(包装用フィルム片Qf)になる領域である。そして、この帯状フィルム10には、包装対象物20へ包装用フィルム片Qfの貼付けを可能にするための接着剤が予め塗布されている。例えば、包装対象物20の両端縁に沿って、接着剤が所定幅で塗布されている。
[1-1] Packaging Film Forming Mechanism Fig. 2(A) is a perspective view conceptually showing a strip of
図2(B)は、包装用フィルム片形成機構1を概念的に示した斜視図である。包装用フィルム片形成機構1は、上述した帯状フィルム10を用いて、複数の領域Rfのうちの帯状フィルム10の先頭にある先頭領域Rft(図2(A)参照)から順に包装用フィルム片Qfを形成していくことを可能にするための機構であり、チャックユニット11と、制止ユニット12と、を備える。2(B) is a perspective view conceptually showing the packaging film
帯状フィルム10は、例えば芯材に巻かれてロール状になっており(図2(A)参照)、以下に説明するチャックユニット11による引出しの力だけで引き出される。換言すれば、本実施形態の包装装置は、帯状フィルム10を繰り出すためのモータを必ずしも必要としない。そして本実施形態の包装装置では、帯状フィルム10は、後述する搬送機構2による包装対象物20の搬送方向Dxと同じ方向へ引き出すことが可能となるように配置されている。尚、包装装置は、これに限らず、帯状フィルム10の引出しに応じて補助的に当該帯状フィルム10を繰り出すモータを備えたものに適宜変更されてもよい。The
<チャックユニット>
図3(A)及び図3(B)は、チャックユニット11の斜視図である。チャックユニット11は、一対のチャック部Fpと、スライド搬送部Gpと、を含む。
<Chuck unit>
3A and 3B are perspective views of the
一対のチャック部Fpは、帯状フィルム10の先頭領域Rftの両端部Rfa及びRfb(幅方向Dyについて両端部。図2(A)参照)をそれぞれチャックできるように構成されている(図9A参照)。具体的には、各チャック部Fpは、上側チャック構成部111と下側チャック構成部112とを含み、これらを互いに逆向きに上下動させることで開閉できるように構成されている。図面では、チャック部Fpが閉じられた場合が図3(A)に示され、チャック部Fpが開かれた場合が図3(B)に示されている。The pair of chuck portions Fp are configured to chuck both ends Rfa and Rfb (both ends in the width direction Dy; see FIG. 2(A)) of the leading region Rft of the strip film 10 (see FIG. 9A). Specifically, each chuck portion Fp includes an
より具体的には、各チャック部Fpにおいて、上側チャック構成部111が、先端部を下向きに突出させたL字状のブロック体で構成されると共に、下側チャック構成部112が、先端部を上向きに突出させたL字状のブロック体で構成されている。しかも、これらのブロック体の先端面(平面)は、当該ブロック体が閉じられたときに互いに面接触するように構成されている。このようなチャック部Fpによれば、先頭領域Rftの両端部Rfa及びRfbのうちの、接着剤が塗布されていない部分を挟んでチャックすることが可能になる。例えば、帯状フィルム10の両端縁に沿って接着剤が所定幅で塗布されている場合には、両端部Rfa及びRfbのうちの当該所定幅よりも内側の部分をL字状の先端部で挟むことができる。More specifically, in each chuck portion Fp, the
また、各チャック部Fpは、上側チャック構成部111及び下側チャック構成部112で帯状フィルム10を挟んだときに、その後、以下に説明する移動によって当該帯状フィルム10を引っ張ったとしても帯状フィルム10を掴んだ状態を維持できるように、換言すれば、帯状フィルム10が滑って抜けることがないように構成されている。より具体的には、帯状フィルム10を挟む力や、先端面の摩擦力などが適宜調整されている。
In addition, each chuck portion Fp is configured so that when the
スライド搬送部Gpは、一対のチャック部Fpを、帯状フィルム10の先頭領域Rftに対するチャックを開始する開始位置Ps(図1及び図9A参照)と、当該開始位置Psから帯状フィルム10の引出しが可能な方向(本実施形態では搬送方向Dxと同じ方向)へ離間した位置であって先頭領域Rftに対するチャックを解除する解除位置Pt(図5及び図9F参照)と、の間で往復移動させることが可能となるように構成されている。The slide transport section Gp is configured to be able to move a pair of chuck sections Fp back and forth between a start position Ps (see Figures 1 and 9A) where chucking of the leading region Rft of the
具体的には、スライド搬送部Gpは、一対のチャック部Fpを支持する支持部113と、当該支持部113をスライドさせることによって一対のチャック部Fpを往復移動させるガイド部114と、を含む。また本実施形態では、ガイド部114により、支持部113をスライドさせる方向が搬送方向Dxと同じ方向になるように規定されている。Specifically, the slide transport unit Gp includes a
より具体的には、支持部113は、幅方向Dyに延びると共にガイド部114にスライド可能に取り付けられた梁部113Aと、一対のチャック部Fpを所定の高さ位置で支持する一対の支持アーム部113Bと、で構成されている。ここで、所定の高さ位置とは、チャック部Fpを開いた状態で支持部113をガイド部114に沿ってスライドさせたときに、上側チャック構成部111と下側チャック構成部112との間に帯状フィルム10を通すことができるような高さ位置である。More specifically, the
また本実施形態では、支持部113は、一対のチャック部Fpの間の距離を調整できるように構成されている。具体的には、支持部113は、幅方向Dyについての一対の支持アーム部113Bの位置をボールネジ113Cによって調整できるように構成されている。より具体的には、ハンドル113Dを手動で回してボールネジ113Cの軸部を回転させることにより、一対の支持アーム部113Bを、幅方向Dyにおいて互いに逆向きに移動させることができるように、支持部113は構成されている。In this embodiment, the
ガイド部114は、ボールネジ(不図示)を内蔵しており、当該ボールネジの軸部をモータ(不図示)で回転させることによって支持部113をスライドさせるものである。このようなガイド部114の構成によれば、モータの回転方向(順方向と逆方向)を制御することにより、ボールネジの軸方向において支持部113を往復移動させることができる。そして本実施形態では、そのボールネジの軸方向が搬送方向Dxと同じ方向になるように、ガイド部114が配置されている。The
更に本実施形態では、上述した開始位置Psと解除位置Ptとの間で一対のチャック部Fpを往復移動させることが可能となるように、支持部113のスライド範囲が規定されている。このスライド範囲は、上記モータの回転制御によって規定されてもよいし、開始位置Ps及び解除位置Ptとなる各位置にストッパなどを物理的に設けることによって規定されてもよい。Furthermore, in this embodiment, the sliding range of the
<制止ユニット>
図4(A)及び図4(B)は、制止ユニット12の斜視図である。制止ユニット12は、帯状フィルム10を挟持して当該帯状フィルム10の引出しを停止させることが可能となるように構成されている。具体的には、制止ユニット12は、帯状フィルム10を上側から押圧する押圧部121と、当該押圧部121の押圧力を帯状フィルム10の下側で受けるステージ部122と、を含む。
<Blocking unit>
4(A) and 4(B) are perspective views of the restraining
より具体的には、押圧部121は、下面がステージ部122の上面に対向するように配置されたプレート121Aと、当該プレート121Aを上下動させる駆動部121B(アクチュエータなど)とを含む。そして、押圧部121は、駆動部121Bによるプレート121Aの上下動により、ステージ部122の上面からのプレート121Aの下面の離間(図4(A)参照)と、ステージ部122の上面へのプレート121Aの下面の近接(図4(B)参照)とを選択的に実行できるように構成されている。ここで、ステージ部122の上面へのプレート121Aの下面の近接とは、ステージ部122上に帯状フィルム10が置かれた状態でプレート121Aを降下させたときに、そのプレート121Aの下面が、帯状フィルム10に面接触すると共に当該帯状フィルム10を上側から押圧した状態になることを意味する。このようにプレート121Aによって帯状フィルム10を上側から押圧することにより、プレート121Aとステージ部122とで帯状フィルム10を挟持することができ、その結果として当該帯状フィルム10の引出しを停止させることが可能になる。More specifically, the
本実施形態では、制止ユニット12は、幅方向Dyの中央に位置する第1制止部Hp1と、幅方向Dyにおいて第1制止部Hp1の両側に位置する一対の第2制止部Hp2と、を含んでおり、これら3つの制止部の何れもが、押圧部121とステージ部122とで構成されている。In this embodiment, the restraining
また本実施形態では、制止ユニット12は、帯状フィルム10を挟持したときに、先頭領域Rftの両端部Rfa及びRfbが当該制止ユニット12(具体的には、一対の第2制止部Hp2)からはみ出ることによって一対のチャック部Fpによるチャックが可能な状態となるように構成されている(図9F参照)。In addition, in this embodiment, the restraining
具体的には、制止ユニット12は、一対の第2制止部Hp2についての幅方向Dyにおける外側のエッジ(具体的には、プレート121A及びステージ部122の外側のエッジ)の位置を調整することが可能となるように、幅方向Dyについての一対の第2制止部Hp2の位置をボールネジ123によって調整できるように構成されている。より具体的には、ハンドル124を手動で回してボールネジ123の軸部を回転させることにより、一対の第2制止部Hp2を、幅方向Dyにおいて互いに逆向きに移動させることができるように、制止ユニット12は構成されている。Specifically, the
このような包装用フィルム片形成機構1によれば、帯状フィルム10の先頭領域Rftを一対のチャック部Fpにチャックさせた状態で当該一対のチャック部Fpを解除位置Ptへ移動させることにより、帯状フィルム10を引き出すことができ、その一方で、その帯状フィルム10を制止ユニット12で挟持することにより、当該帯状フィルム10の引出しを制止させることができる。そして、それらの両方を行うことで帯状フィルム10に張力を生じさせることができ、その張力を利用することにより、帯状フィルム10の先頭領域Rftを、次の領域Rfとの境界にあるミシン目Pmで引きちぎることが可能になる。従って、カット刃を用いずに、包装用フィルム片Qfを形成することが可能になる。尚、包装用フィルム片Qfを形成するときの包装用フィルム片形成機構1の動作の詳細については後述する。According to such a packaging film
[1-2]搬送機構
搬送機構2は、包装対象物20(食品用容器など)を搬送するための機構であり、搬送方向Dxにおいて近接離間可能な搬入部21及び搬出部22を備える(図1(A)及び図5参照)。搬入部21及び搬出部22は何れも、コンベアなど、包装対象物20の搬送を可能にする装置で構成されている。そして、搬送機構2は、図5に示されるように搬入部21及び搬出部22を離間させることにより、解除位置Ptの下方の位置に、包装対象物20が跨ぐことができるスペースSwを形成することが可能となるように構成されている。
[1-2] Conveying mechanism The conveying
このような搬送機構2によれば、搬入部21及び搬出部22を離間させて解除位置Ptの下方の位置にスペースSwを形成することにより、そのスペースSwを跨いだ包装対象物20の底面を露出させることができる(図5参照)。
With this type of conveying
[1-3]貼付機構
貼付機構3は、包装用フィルム片形成機構1によって形成された包装用フィルム片Qfを、搬送機構2で搬送されてくる包装対象物20に貼り付けるための機構であり、第1押当てユニット31と、第2押当てユニット32と、を備える(図1(A)及び図5参照)。
[1-3] Attachment mechanism The
図6は、第1押当てユニット31及び第2押当てユニット32を搬送方向Dxから見て示した概念図である。また、図7(A)は、第1押当てユニット31の動作を示した概念図であり、図7(B)及び図7(C)は、第2押当てユニット32の動作の第1段階及び第2段階をそれぞれ示した概念図である。
Figure 6 is a conceptual diagram showing the first pressing
第1押当てユニット31は、解除位置Ptにて一対のチャック部Fpによるチャックが解除された包装用フィルム片Qfを、包装対象物20の上面に押し当てることが可能となるように構成されている(図7(A)参照)。The first
具体的には、第1押当てユニット31は、押当てアーム部311と、当該押当てアーム部311を上下動させる駆動部312(アクチュエータなど)とを含む(図1(A)、図6、及び図7(A)参照)。また、押当てアーム部311は、駆動部312によって下げられたときに包装用フィルム片Qfの中央部を包装対象物20の上面に押し当てることができるように配置されている(図7(A)参照)。そして、第1押当てユニット31によって包装用フィルム片Qfが包装対象物20の上面に押し当てられることにより、当該包装用フィルム片Qfは、その両端部Qfa及びQfbが下へ垂れた状態になる(図7(A)参照)。Specifically, the first pressing
第2押当てユニット32は、包装用フィルム片Qfのうちの下へ垂れた両端部Qfa及びQfbを、包装対象物20の底面に押し当てることが可能となるように構成されている(図7(B)及び図7(C)参照)。The second
具体的には、第2押当てユニット32は、一対の押当てロール部321と、当該一対の押当てロール部321を包装対象物20の底面の位置まで移動させる駆動部322(アクチュエータなど)と、を含む(図1(A)、図6、図7(A)及び図7(B)参照)。本実施形態では、第2押当てユニット32は、一対の押当てロール部321を弧状の曲線に沿って包装対象物20の底面まで移動させることにより、包装対象物20への衝撃を低減しつつ、包装対象物20の底面に対して包装用フィルム片Qfの両端部Qfa及びQfbを確実に押し当てることができるように構成されている(図7(B)及び図7(C)参照)。また、第2押当てユニット32は、一対の押当てロール部321を、異なるタイミングで包装対象物20の底面まで移動させることができるように構成されている。具体的には、第2押当てユニット32は、まず、一方の押当てロール部321を移動させて包装用フィルム片Qfの端部Qfaを包装対象物20の底面に押し当て(図7(B)参照)、その後で、もう一方の押当てロール部321を移動させて包装用フィルム片Qfの端部Qfbを包装対象物20の底面に押し当てる(図7(C)参照)、といった動作を実現することができる。Specifically, the second
尚、第2押当てユニット32は、一対の押当てロール部321を弧状の曲線に沿って移動させるものに限らず、一対の押当てロール部321を包装対象物20の底面まで水平に移動させるものに適宜変更されてもよい。また、押当てロール部321は、包装対象物20の底面に包装用フィルム片Qfを押し当てたときの衝撃を緩和できるように、ロール表面がクッション材で構成されていてもよい。The second
このような貼付機構3によれば、第1押当てユニット31によって包装用フィルム片Qfの中央部を包装対象物20の上面に配置すると共に、第2押当てユニット32により、包装用フィルム片Qfの両端部Qfa及びQfbを包装対象物20の底面へスムーズに誘導しつつ、当該両端部Qfa及びQfbの貼付けを包装対象物20の底面にて行うことが可能になる。
With this type of
[1-4]制御装置
制御装置4は、記憶部41と制御部42とを備える(図1(B)参照)。記憶部41は、包装装置の制御に必要な情報(包装用フィルム片形成機構1、搬送機構2、貼付機構3の制御に必要なパラメータなど)が保存される部分であり、ROMやRAMなどの記憶デバイスで構成されている。制御部42は、包装装置の制御を実行する部分であり、CPUなどの処理デバイスで構成されている。以下、包装装置において制御装置4が実行する制御処理について具体的に説明する。
[1-4] Control Device The
図8は、制御装置4により実行される制御処理を示したフローチャートである。また、図9A~図9Fは、当該制御処理によって生じる包装用フィルム片形成機構1の動作を順に示した斜視図である。
Figure 8 is a flow chart showing the control process executed by the
制御装置4は、先ず、チャックユニット11を制御することにより、一対のチャック部Fpを開始位置Psへ移動させると共に、当該一対のチャック部Fpに、帯状フィルム10の先頭領域Rftに対するチャックを実行させる(ステップS101。図9A参照)。このとき、制御装置4は、制止ユニット12を制御することにより、当該制止ユニット12に、帯状フィルム10の先頭領域Rftを挟持した状態を維持させる。具体的には、制御装置4は、押圧部121を降下させた状態を制止ユニット12に維持させることにより、帯状フィルム10の先頭領域Rftが押圧部121で押圧された状態を維持する。これにより、帯状フィルム10の先頭領域Rftで生じやすいカールを確実に防止することができる。The
ステップS101の後、制御装置4は、制止ユニット12を制御することにより、当該制止ユニット12に、帯状フィルム10の先頭領域Rftに対する挟持を解除させる(ステップS102。図9B参照)。具体的には、制御装置4は、押圧部121を上昇させることにより、帯状フィルム10の先頭領域Rftに対する押圧部121による押圧を解除する。これにより、帯状フィルム10は、制止ユニット12による制止から解放され、その結果として搬送方向Dxへの引出しが可能な状態になる。After step S101, the
ステップS102の後、制御装置4は、チャックユニット11を制御することにより、先頭領域Rftに対するチャックを一対のチャック部Fpに継続させつつ、当該一対のチャック部Fpに、開始位置Psから解除位置Ptへ向けた移動を開始させる(ステップS103)。これにより、帯状フィルム10は、一対のチャック部Fpに引っ張られて搬送方向Dxへ引き出されることになる(図9C参照)。After step S102, the
ステップS103の後、制御装置4は、チャックユニット11を制御することにより、一対のチャック部Fpを、解除位置Ptへ移動させる途中で一旦停止させる(ステップS104。図9C参照)。具体的には、制御装置4は、一対のチャック部Fpにチャックさせている先頭領域Rftと次の領域Rfとの境界にあるミシン目Pmの全体が、制止ユニット12による挟持の対象になる挟持範囲Rxの外へ出たときに、一対のチャック部Fpを一旦停止させる。After step S103, the
ステップS104の後、制御装置4は、制止ユニット12を制御することにより、当該制止ユニット12に、ミシン目Pmを介して先頭領域Rftに繋がっている次の領域Rfを挟持させる(ステップS105。図9D参照)。具体的には、制御装置4は、押圧部121を降下させることにより、当該押圧部121に上記次の領域Rfを押圧させる。これにより、搬送方向Dxへの帯状フィルム10の引出しが、制止ユニット12によって制止されることになる。After step S104, the
ステップS105の後、制御装置4は、チャックユニット11を制御して解除位置Ptへの一対のチャック部Fpの移動を再開させることにより、再開時に発生する瞬発力を利用して、帯状フィルム10の先頭領域Rftを、次の領域Rfとの境界にあるミシン目Pmで引きちぎる(ステップS106。図9E参照)。After step S105, the
ステップS105及びS106によれば、先頭領域Rftに連続する次の領域Rfを挟持することによって帯状フィルム10の引出しを制止した状態で、当該先頭領域Rftを一対のチャック部Fpで引っ張ることができ、その結果として、そのときに帯状フィルム10に生じる張力を利用して、先頭領域Rftだけを、次の領域Rfとの境界にあるミシン目Pmで引きちぎることができる。そして、引きちぎられた先頭領域Rftが1つの包装用フィルム片Qfとなる。また、一対のチャック部Fpの移動を再開させることによって瞬発力を発生させ、その瞬発力を利用することにより、帯状フィルム10を、ミシン目Pmで破断させやすくなる。
According to steps S105 and S106, the leading region Rft can be pulled by the pair of chucks Fp while the next region Rf adjacent to the leading region Rft is clamped to prevent the
ステップS106の後、制御装置4は、チャックユニット11を制御することにより、一対のチャック部Fpが解除位置Ptに到達したときに、当該一対のチャック部Fpに、包装用フィルム片Qfに対するチャックを解除させる(ステップS107。図9F参照)。これにより、包装用フィルム片Qfは、一対のチャック部Fpによるチャックから解放される。After step S106, the
制御装置4は、ステップS107の実行を完了するまでに、搬送機構2を制御することにより、包装対象物20の搬入を開始し(ステップS201)、当該包装対象物20を、解除位置Ptの下方の位置まで搬送して停止させる(ステップS202)。このとき、制御装置4は、搬入部21及び搬出部22を離間させてスペースSwを形成すると共に、そのスペースSwを跨いだ状態で包装対象物20を停止させる(図5参照)。これにより、包装対象物20は、貼付機構3による包装用フィルム片Qfの包装が可能な状態(底面を露出させた状態)にセットされる。By the time step S107 is completed, the
ステップS107及びS202の後、制御装置4は、貼付機構3を制御することにより、第1押当てユニット31に、包装対象物20の上面への包装用フィルム片Qfの中央部の押当てを実行させる(ステップS301。図7(A)参照)。これにより、包装用フィルム片Qfは、その両端部Qfa及びQfbが下へ垂れた状態になる。After steps S107 and S202, the
ステップS301の後、制御装置4は、貼付機構3を制御することにより、第2押当てユニット32に、包装対象物20の底面への包装用フィルム片Qfの両端部Qfa及びQfbの押当てを実行させる(ステップS302。図7(B)及び図7(C)参照)。これにより、当該両端部Qfa及びQfbの貼付けが包装対象物20の底面にて実行され、その結果として、包装対象物20への包装用フィルム片Qfの貼付け(包装)が完了することになる。After step S301, the
ステップS302の後、制御装置4は、搬送機構2を制御して搬入部21及び搬出部22を近接させることにより、包装済みの包装対象物20を、搬出部22に載せて搬出する(ステップS203)。After step S302, the
その後、制御装置4は、ステップS101及びステップS201へ戻り、ステップS101及びS201からの処理を繰り返し実行する。これにより、包装装置では、包装用フィルム片Qfの形成と、包装対象物20への包装用フィルム片Qfの貼付け(包装)と、を繰り返して連続的に実行することが可能になる。Thereafter, the
また、本実施形態の包装用フィルム片形成機構1によれば、上述したように、カット刃を用いずに、包装用フィルム片Qfを形成することができる。このため、包装用フィルム片形成機構1及び包装装置において、メンテナンス性の向上を実現することができる。従って、上述した包装用フィルム片形成機構1及び包装装置によれば、メンテナンス性の向上と連続運転の実現とを両立させることが可能になる。
Furthermore, according to the packaging film
また本実施形態では、制御装置4は、上述した制御処理を繰り返す際に、ステップS105にて帯状フィルム10の先頭領域Rftに連続する次の領域Rfを制止ユニット12に挟持させた後、その状態を、ステップS101に戻って当該次の領域Rf(換言すれば、先頭領域Rftが引きちぎられることで生じた新たな先頭領域Rft)に対するチャックが開始されるまで、制止ユニット12に継続させる。
In addition, in this embodiment, when repeating the above-mentioned control process, the
このような制御処理によれば、次の領域Rfは、先頭領域Rftが引きちぎられて新たな先頭領域Rftになった後、一対のチャック部Fpによってチャックされるまで、制止ユニット12によって挟持され続けることなる。従って、帯状フィルム10の先頭領域Rftに生じやすいカールを確実に防止することが可能になる。According to this control process, the next region Rf continues to be clamped by the restraining
また、上述した包装装置によれば、形成する包装用フィルム片Qfの長さ(隣接するミシン目Pm間の長さ)に応じて、一対のチャック部Fpによる帯状フィルム10の引出し量や、搬入部21及び搬出部22に間に形成するスペースSwの大きさ(搬入部21及び搬出部22の離間量)を適宜調整することができる。従って、本実施形態の包装装置は、適用可能な包装用フィルム片Qfの大きさや形状、更には包装対象物20の大きさや形状についての自由度が高い。Furthermore, with the packaging device described above, the amount of
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。The above description of the embodiments should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims, not by the above-described embodiments. Furthermore, the scope of the present invention is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.
1 包装用フィルム片形成機構
2 搬送機構
3 貼付機構
4 制御装置
10 帯状フィルム
11 チャックユニット
12 制止ユニット
20 包装対象物
21 搬入部
22 搬出部
31 第1押当てユニット
32 第2押当てユニット
41 記憶部
42 制御部
Dx 搬送方向
Dy 幅方向
Fp チャック部
Gp スライド搬送部
Hp1 第1制止部
Hp2 第2制止部
Pm ミシン目
Ps 開始位置
Pt 解除位置
Qf 包装用フィルム片
Qfa、Qfb 端部
Rf 領域
Rft 先頭領域
Rfa、Rfb 端部
Rx 挟持範囲
Sw スペース
111 上側チャック構成部
112 下側チャック構成部
113 支持部
113A 梁部
113B 支持アーム部
113C ボールネジ
113D ハンドル
114 ガイド部
121 押圧部
121A プレート
121B 駆動部
122 ステージ部
123 ボールネジ
124 ハンドル
311 押当てアーム部
312 駆動部
321 押当てロール部
322 駆動部
1 Packaging film
Claims (7)
前記先頭領域の幅方向についての両端部をそれぞれチャックする一対のチャック部を含み、当該一対のチャック部を、前記先頭領域に対するチャックを開始する開始位置と、当該開始位置から前記帯状フィルムの引出しが可能な方向へ離間した位置であって前記先頭領域に対するチャックを解除する解除位置と、の間で往復移動させることが可能なチャックユニットと、
前記帯状フィルムを挟持して当該帯状フィルムの引出しを停止させることが可能な制止ユニットと、
を備える、包装用フィルム片形成機構。 A packaging film piece forming mechanism that uses a strip of film in which multiple regions that will become multiple packaging film pieces are continuously connected via perforations, and enables the packaging film pieces to be formed in sequence from a leading region that is at the leading end of the strip of film among the multiple regions,
a chuck unit including a pair of chuck portions for chucking both ends in the width direction of the leading region, the pair of chuck portions being capable of reciprocating between a start position where chucking of the leading region begins and a release position that is a position spaced from the start position in a direction in which the strip film can be pulled out and where chucking of the leading region is released;
a stop unit capable of clamping the strip of film to stop the strip of film from being pulled out;
A packaging film piece forming mechanism comprising:
制御装置と、
を備える、包装装置であり、
前記制御装置は、
前記一対のチャック部に、前記帯状フィルムの先頭領域に対する前記開始位置でのチャックを実行させ、
前記先頭領域に対するチャックを前記一対のチャック部に継続させつつ、当該一対のチャック部を、前記開始位置から前記解除位置へ移動させ、
前記一対のチャック部を前記解除位置へ移動させる途中で、前記ミシン目を介して前記先頭領域に繋がっている次の領域を前記制止ユニットに挟持させる、包装装置。 A packaging film piece forming mechanism according to claim 1 or 2;
A control device;
A packaging device comprising:
The control device includes:
causing the pair of chuck units to chuck the leading region of the strip film at the start position;
While the pair of chuck portions continues to chuck the leading region, the pair of chuck portions is moved from the start position to the release position;
A packaging device in which, while the pair of chuck portions are being moved to the release position, a next region connected to the leading region via the perforation is clamped by the restraining unit.
前記一対のチャック部を前記解除位置へ移動させる途中で、当該一対のチャック部にチャックさせている前記先頭領域と次の領域との境界にあるミシン目の全体が、前記制止ユニットによる挟持の対象になる挟持範囲の外へ出たときに、前記一対のチャック部を一旦停止させ、それから前記次の領域を制止ユニットに挟持させ、
その後、前記一対のチャック部の移動を再開させることにより、再開時に発生する瞬発力を利用して、前記帯状フィルムの先頭領域を、次の領域との境界にあるミシン目で引きちぎる、請求項3に記載の包装装置。 The control device includes:
When the entire perforation at the boundary between the leading region and the next region chucked by the pair of chuck portions is outside the clamping range to be clamped by the restraining unit while the pair of chuck portions is being moved to the release position, the pair of chuck portions are stopped once, and then the next region is clamped by the restraining unit;
The packaging device described in claim 3, wherein the movement of the pair of chuck portions is then resumed, and the leading region of the strip of film is torn off at a perforation at the boundary with the next region by utilizing the instantaneous force generated when the movement is resumed.
前記一対のチャック部を前記解除位置へ移動させる途中で、当該一対のチャック部にチャックさせている前記先頭領域に連続する次の領域を前記制止ユニットに挟持させた後、当該次の領域を挟持させた状態を、当該次の領域に対する前記一対のチャック部によるチャックが開始されるまで、当該制止ユニットに継続させる、請求項3に記載の包装装置。
The control device includes:
The packaging device of claim 3, wherein, while the pair of chuck portions is being moved to the release position, the restraining unit clamps a next region adjacent to the leading region being chucked by the pair of chuck portions, and then the restraining unit continues to clamp the next region until the pair of chuck portions starts chucking the next region.
前記包装用フィルム片形成機構によって形成された包装用フィルム片を、前記搬送機構で搬送されてくる包装対象物に貼り付ける貼付機構と、
を更に備える、請求項3に記載の包装装置。 A conveying mechanism for conveying the object to be packaged;
a sticking mechanism that sticks the piece of packaging film formed by the packaging film forming mechanism onto an object to be packaged that is conveyed by the conveying mechanism;
The packaging device of claim 3 further comprising:
前記貼付機構は、
前記解除位置にて前記一対のチャック部によるチャックが解除された前記包装用フィルム片を、前記包装対象物の上面に押し当てて、当該包装用フィルム片の両端部が下へ垂れた状態にすることが可能な第1押当てユニットと、
前記包装用フィルム片のうちの下へ垂れた両端部を、前記包装対象物の底面に押し当てることが可能な第2押当てユニットと、
を備える、請求項6に記載の包装装置。 the conveying mechanism includes an inlet section and an outlet section that can move toward and away from each other in a conveying direction, and by moving the inlet section and the outlet section away from each other, a space that the packaging object can straddle can be formed below the release position;
The attachment mechanism includes:
a first pressing unit that can press the piece of packaging film, which has been released from the fastening by the pair of fastening portions at the release position, against an upper surface of the object to be packaged, so that both ends of the piece of packaging film hang down;
a second pressing unit capable of pressing both ends of the packaging film piece that hang down against a bottom surface of the object to be packaged;
The packaging device of claim 6 .
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023090635 | 2023-06-01 | ||
JP2023090635 | 2023-06-01 | ||
PCT/JP2024/019135 WO2024247902A1 (en) | 2023-06-01 | 2024-05-24 | Packaging film piece formation mechanism and packaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7621718B1 true JP7621718B1 (en) | 2025-01-27 |
Family
ID=93657545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024552755A Active JP7621718B1 (en) | 2023-06-01 | 2024-05-24 | Packaging film piece forming mechanism and packaging device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7621718B1 (en) |
WO (1) | WO2024247902A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626505Y2 (en) * | 1987-02-09 | 1994-07-20 | 矢崎化工株式会社 | Automatic feeding type roll holder |
JP2777646B2 (en) * | 1990-01-30 | 1998-07-23 | 松山株式会社 | Vegetable packaging equipment |
JP2727953B2 (en) * | 1994-02-28 | 1998-03-18 | 株式会社寺岡精工 | Stretch packaging method and packaging machine |
-
2024
- 2024-05-24 JP JP2024552755A patent/JP7621718B1/en active Active
- 2024-05-24 WO PCT/JP2024/019135 patent/WO2024247902A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024247902A1 (en) | 2024-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20080013976A (en) | Method and apparatus for manufacturing web roll with outer wrap | |
TWI331786B (en) | ||
JP4178424B2 (en) | Winding supply labeling device | |
KR101686065B1 (en) | Cutting device for cutting a thin and sticky tape, in particular a cord strip | |
KR101522585B1 (en) | Sheet peeling apparatus and sheet peeling method | |
JP6316673B2 (en) | Tape sticking device | |
PL174020B1 (en) | Rewinding apparatus and method of formings bails of web material with cutting off such web after completion of bail formation | |
JP7022022B2 (en) | Sheet body cutting method and its cutting device | |
US6966961B2 (en) | Splicing device for splicing two web materials together, unwinder comprising said splicing device and relative method | |
WO2019106825A1 (en) | Banding and packaging device | |
JP7621718B1 (en) | Packaging film piece forming mechanism and packaging device | |
EP0388561A2 (en) | Stretch film bundler | |
EP2374627A1 (en) | Method and device for applying film cover | |
JP2007261774A (en) | Tape-with-tab sticking device | |
KR20180046920A (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method | |
JP4953592B2 (en) | Packaging equipment | |
US20250002187A1 (en) | Packaging device and method for packaging discrete medicaments in pouches | |
JP4953391B2 (en) | Booklet cutting device | |
JPH11198912A (en) | Method and apparatus for packaging bundled sheet paper or the like | |
JP2014024660A (en) | Sheet material stacking device | |
JP2011249635A (en) | Sheet pasting device | |
US7322542B2 (en) | Automatic web winding system | |
JP2614819B2 (en) | Adhesive tape sticking device for packaging material in cylindrical object packaging device | |
JPS6211881Y2 (en) | ||
JP3267121B2 (en) | Stretch film packaging machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240904 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801 Effective date: 20240904 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240904 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20240904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7621718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |