JP7620194B2 - DC Circuit Breaker - Google Patents
DC Circuit Breaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP7620194B2 JP7620194B2 JP2021043942A JP2021043942A JP7620194B2 JP 7620194 B2 JP7620194 B2 JP 7620194B2 JP 2021043942 A JP2021043942 A JP 2021043942A JP 2021043942 A JP2021043942 A JP 2021043942A JP 7620194 B2 JP7620194 B2 JP 7620194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- digital
- value
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims description 35
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000021715 photosynthesis, light harvesting Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
本発明の一態様は、直流遮断器に関する。 One aspect of the present invention relates to a DC circuit breaker.
直流母線(直流線路)の事故時に生じる電気的な異常に対処するために、直流遮断器に対する様々な技術が提案されている。一例として、非特許文献1では、直流母線の前段および後段に1対の直流遮断器を設けた直流送電システムが提案されている。
Various technologies for DC circuit breakers have been proposed to deal with electrical abnormalities that occur when a DC bus (DC line) fails. As an example, Non-Patent
非特許文献1では、直流母線の前段に位置する直流遮断器(1次側の直流遮断器)が直流遮断器Aと、当該直流母線の後段に位置する直流遮断器(2次側の直流遮断器)が、直流遮断器Bと、それぞれ称されている。非特許文献1では、直流遮断器AをOFFする(遮断する,開放させる)とともに、直流遮断器BをONする(導通させる)ことにより、事故電流をバイパスさせるという手法が提案されている。
In
上述の通り、従来技術では、直流線路の事故電流に対処するために、2つの直流遮断器(直流遮断器A・B)を設ける必要がある。このため、直流送電システムの構成が複雑化しうる。上記の点に鑑み、本発明の一態様は、1つの直流遮断器によって、直流母線の事故電流に対処することを目的としている。 As described above, in the conventional technology, two DC circuit breakers (DC circuit breakers A and B) must be provided to handle a fault current in a DC line. This can complicate the configuration of the DC power transmission system. In view of the above, one aspect of the present invention aims to handle a fault current in a DC busbar using a single DC circuit breaker.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る直流遮断器は、本線と帰線とによって構成された直流母線の前段に配置される直流遮断器であって、上記本線と直列に接続された過電流遮断部と、上記本線に接続された第1節点と上記帰線に接続された第2節点とに接続された過電圧保護回路と、上記過電流遮断部および上記過電圧保護回路を制御する制御部と、を備えており、上記過電圧保護回路は、バイパス用スイッチ素子と、上記バイパス用スイッチ素子と並列に接続されたコンデンサと、を備えており、上記過電流遮断部は、主スイッチ素子と、当該主スイッチ素子と並列に接続されたサージエネルギー消費回路と、を備えており、上記直流遮断器は、上記過電流遮断部に流れる電流値をアナログ値として検出する電流センサと、上記コンデンサに印加される電圧値をアナログ値として検出する電圧センサと、をさらに備えており、上記制御部は、上記電流センサによって検出された上記電流値をAD変換することにより第1デジタル電流値を導出する電流用第1ADコンバータと、上記電流センサによって検出された上記電流値をAD変換することにより第2デジタル電流値を導出する電流用第2ADコンバータと、上記電圧センサによって検出された上記電圧値をAD変換することによりデジタル電圧値を導出する電圧用ADコンバータと、を備えており、上記電流用第1ADコンバータは、上記電流用第2ADコンバータよりも高いAD変換速度を有しており、上記電流用第2ADコンバータは、上記電流用第1ADコンバータよりも高い分解能を有しており、上記制御部は、上記第1デジタル電流値が事故電流閾値以上である場合、上記主スイッチ素子を遮断させ、上記デジタル電圧値がバイパス電圧閾値以上である場合、上記バイパス用スイッチ素子を導通させ、上記第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値以上である場合、上記第1デジタル電流値が上記動作モード判定電流閾値よりも小さい導通停止電流閾値を下回るまで、上記サージエネルギー消費回路を連続的に導通させ、上記第1デジタル電流値が上記動作モード判定電流閾値未満である場合、上記第2デジタル電流値に応じて、上記サージエネルギー消費回路を断続的に導通させる。 In order to solve the above problem, a DC circuit breaker according to one aspect of the present invention is a DC circuit breaker arranged in front of a DC bus composed of a main line and a return line, and includes an overcurrent interruption unit connected in series with the main line, an overvoltage protection circuit connected to a first node connected to the main line and a second node connected to the return line, and a control unit that controls the overcurrent interruption unit and the overvoltage protection circuit, the overvoltage protection circuit includes a bypass switch element and a capacitor connected in parallel with the bypass switch element, the overcurrent interruption unit includes a main switch element and a surge energy consumption circuit connected in parallel with the main switch element, the DC circuit breaker further includes a current sensor that detects a current value flowing through the overcurrent interruption unit as an analog value, and a voltage sensor that detects a voltage value applied to the capacitor as an analog value, and the control unit includes a first current AD converter that derives a first digital current value by AD converting the current value detected by the current sensor, and a second current AD converter that converts the current value detected by the current sensor into a digital value. The device includes a second current AD converter that derives a second digital current value by AD converting the current value, and a voltage AD converter that derives a digital voltage value by AD converting the voltage value detected by the voltage sensor, the first current AD converter has a higher AD conversion speed than the second current AD converter, and the second current AD converter has a higher resolution than the first current AD converter, and the control unit cuts off the main switch element when the first digital current value is equal to or greater than the fault current threshold, turns on the bypass switch element when the digital voltage value is equal to or greater than the bypass voltage threshold, turns on the surge energy consumption circuit continuously until the first digital current value falls below a conduction stop current threshold that is smaller than the operation mode determination current threshold when the first digital current value is equal to or greater than the operation mode determination current threshold, and turns on the surge energy consumption circuit intermittently according to the second digital current value when the first digital current value is less than the operation mode determination current threshold.
本発明の一態様によれば、1つの直流遮断器によって、直流線路の事故電流に対処することが可能となる。 According to one aspect of the present invention, a single DC circuit breaker can handle a fault current on a DC line.
〔実施形態1〕
実施形態1の直流送電システム1000(特に、直流遮断器1)について、以下に説明する。説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、以降の各実施形態では同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。簡潔化のため、公知技術と同様の事項についても、説明を適宜省略する。
[Embodiment 1]
The DC power transmission system 1000 (particularly, the DC circuit breaker 1) of the first embodiment will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals will be given to components having the same functions as those described in the first embodiment in the following embodiments, and the description thereof will not be repeated. For simplicity, the description of matters similar to those in the publicly known technology will also be omitted as appropriate.
本明細書において述べる各構成および各数値は、特に明示されない限り、単なる一例であることに留意されたい。従って、特に明示されない限り、各部材の位置関係は、各図の例に限定されない。本明細書では、2つの数AおよびBに関する「A~B」という記載は、特に明示されない限り、「A以上かつB以下」を意味する。また、本明細書における「接続されている」という文言は、特に明示されない限り、「電気的に接続されている」ことを意味する。 Please note that each configuration and each numerical value described in this specification is merely an example unless otherwise specified. Therefore, unless otherwise specified, the positional relationship of each component is not limited to the example in each figure. In this specification, the description "A to B" regarding two numbers A and B means "greater than or equal to A and less than or equal to B" unless otherwise specified. In addition, the wording "connected" in this specification means "electrically connected" unless otherwise specified.
(直流送電システム1000の概要)
図1は、直流送電システム1000の概要を示す図である。直流送電システム1000は、P線(本線)とN線(帰線)とによって構成された直流母線を介して、1次側から2次側へと直流電力を送電する。直流送電システム1000は、直流遮断器1を備える。
(Overview of DC power transmission system 1000)
1 is a diagram showing an overview of a DC
図1に示されるように、直流遮断器1は、直流母線の前段に配置されている。すなわち、直流遮断器1は、非特許文献1の直流遮断器Aと同様の位置に配置されている。このように、直流遮断器1は、直流送電システム1000の1次側に配置されている。図1に示される通り、直流送電システム1000は、直流母線の後段(すなわち2次側)には直流遮断器を有していない。このように、直流送電システム1000では、非特許文献1の直流送電システムとは異なり、直流遮断器Bに対応する直流遮断器は設けられていない。
As shown in FIG. 1,
直流遮断器1は、端子TA1・TA2・TB1・TB2、半導体遮断部10、PNクランパ20、制御部30、および電流センサ410を備える。また、後述の図2~図3に示す通り、直流遮断器1は、電圧センサ420・430をさらに備える。以下では、例えば端子TA1を、単にTA1と略記する。その他の部材(要素)についても、適宜同様に略記する。また、以下では、例えば後述する電流Iinの電流値についても、Iinと表記する。その他の信号値についても、同様に略記する。
The
TA1およびTA2は、直流遮断器1の入力側の端子である。一例として、直流遮断器1は、TA1およびTA2を介して、不図示の電力変換器(例:AC/DCコンバータ)と接続されている。TB1およびTB2は、直流遮断器1の出力側の端子である。直流遮断器1は、TB1およびTB2を介して、直流母線と接続されている。より具体的には、直流遮断器1のP線において、半導体遮断部10は、TB1を介して、直流母線のP線と直列に接続されている。また、直流遮断器1のN線は、TB2を介して、直流母線のN線と接続されている。
TA1 and TA2 are input terminals of the
図1に示される通り、TB1は、半導体遮断部10を介して、TA1と接続されている。そして、TB2は、TA2と同電位であるように、TA2と接続されている。図1の節点N1およびN2はそれぞれ、直流遮断器1のP線およびN線における節点である。N1およびN2はそれぞれ、第1節点および第2節点とも称される。N1は、TA1と同電位の節点である。N2は、TB2と同電位の節点である。PNクランパ20は、N1とN2とに接続されている。N1は、半導体遮断部10およびTB1を介して、直流母線のP線と接続されている。N2は、TB2を介して、直流母線のN線と接続されている。直流送電システム1000では、後述するSWmがONされている場合、PNクランパ20には、PN母線電圧(直流母線のP線-N線間の電圧)と等しい電圧が印加されると近似的に見なすことができる。以下、PN母線電圧を、Vpnと表記する。
As shown in FIG. 1, TB1 is connected to TA1 via the
制御部30は、直流遮断器1の各部を統括的に制御する。特に、実施形態1では、制御部30は、電流FB(feedback,フィードバック)制御および電圧FB制御によって、半導体遮断部10およびPNクランパ20を制御する。制御部30の具体的な構成および動作については、後述する。
The
電流センサ410は、直流遮断器1に流れる(より具体的には、直流遮断器1のP線に流れる)電流Iinを検出する。より具体的には、電流センサ410は、Iinをアナログ値として検出するアナログ電流センサである。電流センサ410は、検出したIinを、制御部30に供給する。直流送電システム1000では、Iinは、直流母線に流れる電流と等しいと見なすことができる。このため、Iinは、母線電流と称されてもよい。
The
(PNクランパ20の構成)
図2は、PNクランパ20の構成を例示する図である。PNクランパ20は、直流母線を過電圧から保護するための回路である。PNクランパ20は、本発明の一態様に係る過電圧保護回路の一例である。PNクランパ20は、端子TC1・TC2、コンデンサCm・Cpn、抵抗素子Rc、スイッチ素子SWp、およびダイオードDcを備える。TC1は、N1に接続されている。TC2は、N2に接続されている。本開示の一態様に係るスイッチ素子はいずれも、公知の半導体スイッチ素子であってよい。
(Configuration of PN clamper 20)
2 is a diagram illustrating a configuration of the
SWpのON/OFFは、制御部30によって制御される。後述する通り、SWpをONすることにより、事故電流をバイパスさせることができる。このことから、SWpは、バイパス用スイッチ素子と称されてもよい。Cpnは、SWpと並列に接続されたコンデンサである。Cpnは、第1コンデンサと称されてもよい。Cmは、SWpと直列に接続されたコンデンサである。Cmは、第2コンデンサと称されてもよい。PNクランパ20において、DcとRcとCpnとは、PNクランパ20におけるスナバ回路を形成するように接続されている。
The ON/OFF of SWp is controlled by the
電圧センサ420は、Cpnに印加される電圧(以下、電圧Vcpnと表記する)を検出する。より具体的には、電圧センサ420は、Vcpnをアナログ値として検出するアナログ電圧センサである。Vcpnは、Vpnに対応する電圧の一例である。電圧センサ420は、検出したVcpnを、制御部30に供給する。図3の電圧センサ430との区別のため、電圧センサ420は、第1電圧センサと称されてもよい。このことから、Vcpnは、第1電圧(あるいは、第1電圧値)と称されてもよい。なお、PNクランパ20における各素子のパラメータが既知である場合、電圧センサ420によって検出されたVcpnと当該パラメータとを用いて、制御部30においてVpnを算出することもできる。
The
(半導体遮断部10の構成)
図3は、半導体遮断部10の構成を例示する図である。半導体遮断部10は、直流母線に流れる過電流を遮断するための回路である。半導体遮断部10は、本発明の一態様に係る過電流遮断部の一例である。半導体遮断部10は、端子TD1・TD2、スイッチ素子SWm、コンデンサCsw、ダイオードDsw、およびSWクランパ(スイッチングクランパ)110を備える。TD1は、N1に接続されている。TD2は、TB1に接続されている。
(Configuration of semiconductor cutoff unit 10)
3 is a diagram illustrating the configuration of the
SWmは、直流母線のP線と直列に接続されている。SWmのON/OFFは、制御部30によって制御される。このため、SWmをOFFすることにより、直流母線に流れる過電流を遮断できる。このことから、SWmは、主スイッチ素子と称されてもよい。
SWm is connected in series with the P line of the DC bus. The ON/OFF of SWm is controlled by the
CswおよびSWクランパ110はそれぞれ、SWmと並列に接続されている。DswとCswとSWクランパ110とは、半導体遮断部10におけるスナバ回路を形成するように接続されている。
Csw and
SWクランパ110は、直流母線の異常電流(例:短絡電流)発生時におけるサージエネルギーを消費するための回路である。SWクランパ110は、本開示の一態様に係るサージエネルギー消費回路の一例である。SWクランパ110は、スイッチ素子SW1・SW2および抵抗素子R1・R2を備える。SW1・SW2は、副スイッチ素子と称されてもよい。
The
SWクランパ110は、副スイッチ素子と抵抗素子とが直列に接続された、n個のエネルギー消費ユニットを備えていてよい。nは、1以上の整数である。但し、後述する通り、nは2以上であることが好ましい。そこで、図3では、n=2の場合が例示されている。図3の例におけるSW1・SW2およびR1・R2はそれぞれ、副スイッチ素子および抵抗素子の一例である。
The
図3の例において、互いに直列に接続されているSW1とR1とによって構成されたエネルギー消費ユニットを、第1エネルギー消費ユニット111と称する。同様に、互いに直列に接続されているSW2とR2とによって構成されたエネルギー消費ユニットを、第2エネルギー消費ユニット112と称する。第1エネルギー消費ユニット111と第2エネルギー消費ユニット112とは、互いに並列に接続されている。SWクランパ110におけるn個の副スイッチ素子のそれぞれ(図3の例では、SW1およびSW2のそれぞれ)のONのON/OFFは、制御部30によって制御される。
In the example of FIG. 3, an energy consumption unit formed by SW1 and R1 connected in series is referred to as a first
電圧センサ430は、SWmに印加される電圧(以下、電圧Vswmと表記する)を検出する。より具体的には、電圧センサ430は、Vswmをアナログ値として検出するアナログ電圧センサである。電圧センサ430は、検出したVswmを、制御部30に供給する。図2の電圧センサ420との区別のため、電圧センサ430は、第2電圧センサと称されてもよい。このことから、Vswmは、第2電圧(あるいは、第2電圧値)と称されてもよい。
The
(制御部30の構成)
図4は、制御部30の構成を例示する図である。制御部30は、端子TEin1~TEin3、端子TEout、AD(Analogue/Digital)コンバータ311~314、増幅器320、ホールド回路330、マイコン(マイクロコンピュータ)340、およびOR回路350を備える。図4の例における増幅器320は、2入力1出力のアナログ差動増幅器である。図4の例におけるOR回路350は、2入力1出力の論理ゲート(論理回路)である。説明の便宜上、OR回路350の2つの入力端子を、第1入力端子および第2入力端子と称する。
(Configuration of control unit 30)
4 is a diagram illustrating the configuration of the
図4では、ADコンバータ311~314のそれぞれの区別のため、(i)ADコンバータ311はAD1と、(ii)ADコンバータ312はAD2と、(iii)ADコンバータ313はAD3と、(iv)ADコンバータ314はAD4と、それぞれ表記されている。AD1~AD4はそれぞれ、第1ADコンバータ~第4ADコンバータと称されてもよい。
In FIG. 4, to distinguish between the
ADコンバータ311は、ADコンバータ312~314に比べて、より高いAD変換速度(以下、単に変換速度と略記する)を有している。但し、ADコンバータ311は、ADコンバータ312~314に比べて、より低い分解能を有している。このため、ADコンバータ311は、ADコンバータ312~314に比べて、より高速にデジタルデータを出力できる。
一例として、ADコンバータ311は、8ビットの分解能を有する一括出力型のIC(Integrated Circuit,集積回路)によって実現されてよい。他方、ADコンバータ312~314はそれぞれ、12~16ビットの分解能を有する順次出力型のICによって実現されてよい。
As an example,
この場合、ADコンバータ311は、ADコンバータ312~314に比べて、(i)12~16倍の変換速度を有しており、かつ、(ii)1/64~1/16倍の分解能を有している。言い換えれば、ADコンバータ312~314は、ADコンバータ311に比べて、(i)1/16~1/12倍の変換速度を有しており、かつ、(ii)16~64倍の分解能を有している。以上のことから、ADコンバータ311は、高速型のADコンバータ(あるいは、高速・低分解能型のADコンバータ)と称されてもよい。他方、ADコンバータ312~314は、高分解能型のADコンバータ(あるいは、高分解能型・低速型のADコンバータ)と称されてもよい。
In this case,
TEin1~TEin3は、制御部30における入力端子である。TEin1は、電流センサ410と接続されている。そして、ADコンバータ311・312はそれぞれ、TEin1と接続されている。従って、ADコンバータ311・312はそれぞれ、TEin1を介して、アナログ値としてのIinを取得する。ADコンバータ311・312は、Iinに基づく電流FBのためのADコンバータである。
TEin1 to TEin3 are input terminals in the
ADコンバータ311は、アナログ値としてのIinをAD変換することにより、デジタル電流値としてのIinを導出する。ADコンバータ311によるAD変換によって得られたデジタル電流値は、第1デジタル電流値と称されてもよい。ADコンバータ311は、電流用第1ADコンバータと称されてもよい。ADコンバータ311は、第1デジタル電流値を、マイコン340に供給する。
The
ADコンバータ312は、アナログ値としてのIinをAD変換することにより、デジタル電流値としてのIinを導出する。ADコンバータ312によるAD変換によって得られたデジタル電流値は、第2デジタル電流値と称されてもよい。ADコンバータ312は、電流用第2ADコンバータと称されてもよい。ADコンバータ312は、第2デジタル電流値を、マイコン340に供給する。
The
なお、実施形態1では、ADコンバータ311の変換値のフルスケール(以下、単にフルスケールと称する)は、ADコンバータ312のフルスケールに比べて大きく設定されている。一例として、ADコンバータ311のフルスケールは、直流遮断器1の定格電流(以下、Irと表記する)の10~20倍程度に設定されてよい。この場合、ADコンバータ312のフルスケールは、Irの5~10倍程度に設定されてよい。
In the first embodiment, the full scale of the conversion value of AD converter 311 (hereinafter simply referred to as full scale) is set to be larger than the full scale of
TEin2は、電圧センサ420と接続されている。そして、ADコンバータ314は、TEin2と接続されている。従って、ADコンバータ314は、TEin2を介して、アナログ値としてのVcpnを取得する。ADコンバータ314は、Vcpnに基づく電圧FBのためのADコンバータである。
TEin2 is connected to the
ADコンバータ314は、アナログ値としてのVcpnをAD変換することにより、デジタル電圧値としてのVcpnを導出する。ADコンバータ314によるAD変換によって得られたデジタル電圧値は、第1デジタル電圧値と称されてもよい。ADコンバータ314は、電圧用第1ADコンバータと称されてもよい。ADコンバータ314は、第1デジタル電圧値を、マイコン340に供給する。
The
TEin3は、電圧センサ430と接続されている。そして、ADコンバータ313は、TEin3と接続されている。従って、ADコンバータ314は、TEin3を介して、アナログ値としてのVswmを取得する。ADコンバータ314は、Vswmに基づく電圧FBのためのADコンバータである。
TEin3 is connected to the
ADコンバータ314は、アナログ値としてのVswmをAD変換することにより、デジタル電圧値としてのVswmを導出する。ADコンバータ314によるAD変換によって得られたデジタル電圧値は、第2デジタル電圧値と称されてもよい。ADコンバータ314は、電圧用第2ADコンバータと称されてもよい。ADコンバータ314は、第2デジタル電圧値を、マイコン340に供給する。
The
増幅器320の+端子は、TEin3と接続されている。従って、増幅器320の+端子には、TEin3を介して、電圧センサ430からVswmが供給される。増幅器320の-端子は、参照電圧ref-aが入力されている。
The positive terminal of
増幅器320は、Vswmとref-aとの差を増幅した信号である作動増幅信号を生成する。そして、増幅器320は、当該作動増幅信号をホールド回路330に供給する。Vswmがref-aよりも大きい場合、作動増幅信号の符号は正となる。他方、Vswmがref-aよりも小さい場合、作動増幅信号の符号は負となる。また、Vswmがref-aと等しい場合、作動増幅信号の信号値は0となる。このため、ref-aは、Vswmの基準値として用いられてよい。
The
ホールド回路330は、増幅器320から、アナログ信号としての作動増幅信号を取得する。ホールド回路330は、当該作動増幅信号の信号値を、所定の一定時間に亘り保持することにより、当該作動増幅信号を、デジタル信号に変換する。以下、ホールド回路330から出力されるデジタル信号としての作動増幅信号を、デジタル作動増幅信号と称する。
The
マイコン340は、(i)ADコンバータ311から第1デジタル電流値を、(ii)ADコンバータ312から第2デジタル電流値を、(iii)ADコンバータ314から第1デジタル電圧値を、(iv)ADコンバータ313から第2デジタル電圧値を、それぞれ取得する。マイコン340は、第1デジタル電流値、第2デジタル電流値、第1デジタル電圧値、および第2デジタル電圧値に基づき、デジタル信号としての制御信号を生成する。
The
OR回路350において、(i)第1入力端子にはマイコン340から制御信号が、(ii)第2入力端子にはマイコン340からデジタル作動増幅信号が、それぞれ入力される。OR回路350は、制御信号とデジタル作動増幅信号との論理和を、出力制御信号として生成する。OR回路350は、出力制御信号を、TEoutに出力する。TEoutは、制御部30の出力端子である。このように、OR回路350は、TEoutを介して、出力制御信号を制御部30の外部へと出力する。
In the
出力制御信号は、直流遮断器1の各スイッチ素子のON/OFFを制御するための信号を総称的に表す。一例として、出力制御信号は、各スイッチ素子のゲートを駆動するゲート駆動信号であってよい。制御部30は、所望のタイミングで各スイッチ素子をON/OFFできるように、出力制御信号を生成する。より具体的には、マイコン340は、所望の出力制御信号が得られるように、第1デジタル電流値、第2デジタル電流値、第1デジタル電圧値、および第2デジタル電圧値に基づき、制御信号を生成する。このように、直流遮断器1では、電流FBおよび電圧FBによって、直流遮断器1の各スイッチ素子のON/OFFが制御される。
The output control signal collectively refers to a signal for controlling the ON/OFF of each switch element of the
(直流遮断器1の動作の一例)
図5は、Iinの時間変化に応じた各電圧の時間変化と各スイッチ素子の動作の一例を示すタイミングチャートである。図5の例では、時刻t1において直流母線の短絡事故が発生したものとする。このため、図5の例では、t1において、Vpnが0に低下している。なお、短絡事故の発生前には、(i)SWmはONに、(ii)SWp、SW1、およびSW2はOFFに、それぞれ設定されている。
(Example of operation of DC circuit breaker 1)
Fig. 5 is a timing chart showing an example of the change over time of each voltage according to the change over time of Iin and the operation of each switch element. In the example of Fig. 5, it is assumed that a short circuit accident occurs on the DC bus at time t1. Therefore, in the example of Fig. 5, Vpn drops to 0 at t1. Note that before the short circuit accident occurs, (i) SWm is set to ON, and (ii) SWp, SW1, and SW2 are set to OFF.
なお、図2の回路構成によれば、Vcpnは、常にVpn以上となる。また、Vpnが0でない場合、VcpnはVpnと概ね等価である。このため、Vpnが0でない場合、Vcpnは、Vpnの近似値であると理解されてよい。 Note that, according to the circuit configuration of FIG. 2, Vcpn is always equal to or greater than Vpn. Also, when Vpn is not 0, Vcpn is roughly equivalent to Vpn. Therefore, when Vpn is not 0, Vcpn can be understood to be an approximation of Vpn.
多くの場合、短絡事故の発生後、Iinは増加する。特に、Iinが過大となる場合、直流送電システム1000において、直流遮断器1の前段および後段に配置される各装置の保護のために、このような過大なIin(事故電流)は速やかに遮断されることが好ましい。
In many cases, Iin increases after a short circuit occurs. In particular, when Iin becomes excessive, it is preferable to quickly cut off such excessive Iin (fault current) in order to protect the devices located before and after the
そこで、実施形態1では、制御部30は、第1デジタル電流値(ADコンバータ311によって導出されたデジタル値としてのIin)に基づく電流FBによって、半導体遮断部10のSWmを制御する。上述の通り、ADコンバータ311は、高速型のADコンバータである。それゆえ、ADコンバータ311は、第1デジタル電流値を高速に出力できる。このため、第1デジタル電流値に基づく電流FBによれば、SWmを速やかにOFFすることができるので、事故電流を速やかに遮断できる。
Therefore, in the first embodiment, the
実施形態1では、制御部30は、第1デジタル電流値を所定の事故電流閾値(図5では不図示)と比較する。事故電流閾値は、異常電流閾値と称されてもよい。事故電流閾値(および、以下に述べるその他の閾値)は、予めマイコン340において設定されていてよい。制御部30は、第1デジタル電流値が事故電流閾値以上である場合、SWmをOFFする。図5の例では、時刻t2において、制御部30によって、SWmがONからOFFへと切り替えられている。
In the first embodiment, the
SWmがOFFされたことを契機として、Iinは増加から減少へと転じる。すなわち、t2において、直流遮断器1の減流動作が開始する。図5に示される通り、時刻t3において、Iinは0となる。Iinが0となったことにより、直流遮断器1の減流動作は終了する。このように、t2~t3の期間に亘り、直流遮断器1による減流動作が行われる。t2~t3の期間は、直流遮断器1による減流動作期間と称されてもよい。
As a result of SWm being turned OFF, Iin changes from increasing to decreasing. That is, at t2, the current reduction operation of
加えて、t2において、制御部30は、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値(図5では不図示)以上であるか否かを判定する。図5では、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値以上である場合が例示されている。制御部30は、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値である場合、第1デジタル電流値がON停止電流閾値(導通停止電流閾値)を下回るまで、SWクランパ110(より具体的には、SWクランパ110内の副スイッチ素子のそれぞれ)を連続的にONする。なお、ON停止電流閾値は、動作モード判定電流閾値よりも小さく設定されている。図5のIthは、ON停止電流閾値の一例である。
In addition, at t2, the
図5の例では、時刻tm3において、第1デジタル電流値がON停止電流閾値と等しくなる。図5の例では、t2において、制御部30によって、SW1およびSW2は、OFFからONへと切り替えられている。そして、t2~tm3の期間に亘り、制御部30は、SW1およびSW2をON状態のまま維持する。そして、tm3の直後、制御部30は、SW1およびSW2を、ONからOFFへと切り替える。図5の例におけるtm3は、後述する時刻tm1およびtm2よりも後の時刻である。その後、t3に至るまで、制御部30は、SW1およびSW2を、OFF状態のまま維持する。
In the example of FIG. 5, at time tm3, the first digital current value becomes equal to the ON stop current threshold. In the example of FIG. 5, at t2, SW1 and SW2 are switched from OFF to ON by the
直流遮断器1による減流動作期間に亘り、SWクランパ110内の各副スイッチ素子(例:SW1およびSW2)をこのように制御するモードは、2値制御モードと称されてもよい。以上の通り、制御部30は、第1デジタル電流値が動作モード電流判定閾値以上である場合、SWクランパ110を2値制御モードによって制御してよい。
This mode of controlling each secondary switch element (e.g., SW1 and SW2) in the
2値制御モードによれば、SWクランパ110(より具体的には、SWクランパ110の各エネルギー消費ユニット)によって、サージエネルギーを速やかに消費できる。それゆえ、Iinを速やかに減衰させることができる。Iinがある程度大きい場合、Iinを速やかに減衰させることが好ましいと言える。そこで、実施形態1では、上述の通り、t2において第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値以上である場合に、SWクランパ110が2値制御モードによって駆動される。
The two-value control mode allows the SW clamper 110 (more specifically, each energy consumption unit of the SW clamper 110) to consume surge energy quickly. Therefore, Iin can be attenuated quickly. When Iin is relatively large, it is preferable to attenuate Iin quickly. Therefore, in the first embodiment, as described above, when the first digital current value at t2 is equal to or greater than the operation mode determination current threshold, the
ところで、図5に示される通り、直流送電システム1000では、SWmをONからOFFに切り替えたことに伴い、Vpnが一時的に増加しうる。このため、減流動作の開始に伴って、一時的な異常電圧(例:過電圧)が1次側に発生しうる。このように、異常電圧の発生は、異常電流の発生と関係性が高いと言える。この点を踏まえ、実施形態1では、制御部30は、電圧FBによってSWクランパ110のSWpを制御するように構成されている。
As shown in FIG. 5, in the DC
制御部30は、第1デジタル電圧値(デジタル値としてのVcpn)に基づく電圧FBによって、SWpを制御してよい。一例として、制御部30は、第1デジタル電圧値を所定の第1バイパス電圧閾値と比較する。制御部30は、第1デジタル電圧値が第1バイパス電圧閾値以上である場合、SWpをONする。図5のVthは、第1バイパス電圧閾値の一例である。
The
図5の例では、t2以降にVcpnが増加し、時刻tm1において、VcpnがVthと等しくなる。このため、制御部30は、tm1において、SWpを、OFFからONへと切り替える。SWpをONに切り替えたことに伴い、Vpnは低下する。従って、Vcpnも低下する。図5の例では、時刻tm2において、VcpnがVthと等しくなる。このため、制御部30は、tm2の直後に、SWpを、ONからOFFへと切り替える。
In the example of FIG. 5, Vcpn increases after t2, and at time tm1, Vcpn becomes equal to Vth. Therefore, the
直流遮断器1では、SWpをONすることにより、1次側から流れ込む過大なIin(過電流)の一部を、Cm側にバイパスさせることができる。すなわち、過電流の一部を、Cmによって吸収できる。これにより、Iinをより速やかに低下させることができる。加えて、1次側に印加される過電圧を速やかに除去することもできる。このように、PNクランパ20によれば、1次側を過電圧から保護できる。
In the
加えて、上述の通り、実施形態1のPNクランパ20では、Cmは、SWmと直列に接続されている。このため、SWpをONした場合に、SWpに流れる電流をCmによって吸収できるので、SWpを保護できる。同様に、PNクランパ20における他の素子を保護することもできる。このように、Cmを設けることにより、PNクランパ20の各部材の破損を防止できる。
In addition, as described above, in the
なお、制御部30は、第2デジタル電圧値(デジタル値としてのVswm)に基づく電圧FBによって、SWpを制御してもよい。例えば、制御部30は、第2デジタル電圧値を所定の第2バイパス電圧閾値(図5では不図示)と比較してもよい。制御部30は、第2デジタル電圧値が第2バイパス電圧閾値以上である場合、SWpをONする。
The
直流送電システム1000における事故発生時には、SWmに高い電圧が印加される場合もある。このような場合にも、1次側を過電圧から保護する必要性が高いと考えられる。そこで、第2デジタル電圧値が第2バイパス電圧閾値以上である場合に、SWpをONすることにより、上記のような場合にも、PNクランパ20によって、1次側を過電圧から保護できる。
When an accident occurs in the DC
(直流遮断器1の動作の別の例)
以下、図6を参照して、直流遮断器1の動作の別の例について述べる。図6は、Iinの時間変化に応じた各電圧の時間変化と各スイッチ素子の動作の別の例を示すタイミングチャートである。図6は、図5と対になる図である。図6では、電流FBによるSW1およびSW2の制御の別の例について説明する。
(Another Example of Operation of DC Circuit Breaker 1)
Another example of the operation of the
図6の例においても、図5の例と同様に、t2においてSWmがONからOFFに切り替えられている。但し、図6では、図5とは異なり、第1デジタル電流値が動作モード判定電流未満である場合が例示されている。t2において、制御部30は、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値未満である場合、第2デジタル電流値(ADコンバータ312によって導出されたデジタル値としてのIin)に応じて、SW110を制御する。このように、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値である場合、第2デジタル電流値に基づく電流FB制御が行われてもよい。
In the example of FIG. 6, as in the example of FIG. 5, SWm is switched from ON to OFF at t2. However, unlike FIG. 5, FIG. 6 illustrates a case where the first digital current value is less than the operation mode determination current. At t2, when the first digital current value is less than the operation mode determination current threshold, the
図6の例では、制御部30は、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値である場合、SW110(より具体的には、SWクランパ110内の副スイッチ素子のそれぞれ)を断続的にONする。図6の例では、直流遮断器1による減流動作期間に亘り、SW1およびSW2のそれぞれのON/OFFが、断続的に切り替えられている。
In the example of FIG. 6, when the first digital current value is the operation mode determination current threshold, the
直流遮断器1による減流動作期間に亘り、SWクランパ110内の各副スイッチ素子(例:SW1およびSW2)をこのように制御するモードは、チョッパ制御モードと称されてもよい。以上の通り、制御部30は、第1デジタル電流値が動作モード電流判定閾値未満である場合、SWクランパ110をチョッパ制御モードによって駆動してよい。
This mode of controlling each secondary switch element (e.g., SW1 and SW2) in the
チョッパ制御モードでは、上述の2値制御モードに比べて、SWクランパ110においてサージエネルギーが緩やかに速やかに消費される。このため、チョッパ制御モードでは、上述の2値制御モードに比べて、過電流が緩やかに減衰する。Iinがある程度大きい場合、Iinを速やかに減衰させる必要性はそれほど高くないと考えられる。そこで、実施形態1では、上述の通り、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値未満である場合に、SWクランパ110がチョッパ制御モードによって制御される。
In the chopper control mode, surge energy is consumed more slowly and quickly in the
チョッパ制御モードでは、SWクランパ110の各エネルギー消費ユニットに電流が連続的に流れない。このため、チョッパ制御モードでは、2値制御モードに比べて、エネルギー消費ユニットの温度上昇(特に、抵抗素子の温度上昇)が低減される。それゆえ、チョッパ制御モードによれば、エネルギー消費ユニットの寿命を延ばすことができる。
In the chopper control mode, current does not flow continuously through each energy consumption unit of the
また、チョッパ制御モードでは、2値制御モードとは異なり、第2デジタル電流値に基づいて、SWクランパ110が制御される。上述の通り、第2デジタル電流値は、高分解能型のADコンバータであるADコンバータ312(電流用第2ADコンバータ)から供給されたデジタル電流値である。このため、第2デジタル電流値は、第1デジタル電流値に比べて、量子化誤差がより小さいデジタル電流値である。それゆえ、第2デジタル電流値に基づいてSWクランパ110を制御することにより、第1デジタル電流値に基づいてSWクランパ110を制御する場合に比べて、SWクランパ110の断続的なON/OFFを、より柔軟に切り替えることが可能となる。
In addition, in the chopper control mode, unlike the two-value control mode, the
図7は、チョッパ制御モードにおけるSW1およびSW2の制御手法の一例について説明する図である。図7の例では、制御量CONTに基づき、SW1およびSW2のON/OFFが制御される。図7の例では、制御部30は、CONTを第2デジタル電流値に比例する量として設定する。このため、CONTは、連続量であるIinに比例する量であると近似的に見なすことができる。このことから、図7の制御手法を用いたチョッパ制御モードは、連続量制御モードと称されてもよい。なお、図7の制御手法については、例えば「特開2020-10532公報」も参照されたい。
Figure 7 is a diagram illustrating an example of a control method for SW1 and SW2 in the chopper control mode. In the example of Figure 7, the ON/OFF of SW1 and SW2 is controlled based on the control amount CONT. In the example of Figure 7, the
一例として、制御部30は、CONTに応じて(言い換えれば、第2デジタル電流値に応じて)、n個の副スイッチ素子のそれぞれのデューティ比を設定してよい。そして、制御部30は、当該デューティ比に従って、n個の上記副スイッチ素子のそれぞれのON/OFFを制御してよい。図7の例では、制御部30は、CONTに応じて、SW1およびSW2のそれぞれのデューティ比を設定する。
As an example, the
制御部30は、n個の副スイッチ素子のそれぞれに対応するn個のキャリア(搬送波)を生成してよい。図7の例におけるCSW1およびCSW2はそれぞれ、SW1およびSW2に対応するキャリアである。図7の例では、三角波としてのCSW1およびCSW2が例示されている。但し、キャリアの波形は、公知の他の波形(例:矩形波または鋸波)であってよい。
The
制御部30は、CONTとn個のキャリアのそれぞれとの大小関係を比較することにより、n個の副スイッチ素子のそれぞれのデューティ比を設定してよい。このように、制御部30は、n個のキャリアを用いて、n個の副スイッチ素子のそれぞれのON/OFFを設定してよい。この場合、n個のキャリアのそれぞれの位相を相違させることにより、n個の副スイッチ素子のそれぞれを異なるタイミングでON/OFFさせることができる。
The
一例として、n個のキャリアのそれぞれの位相は、2π/nずつずれていることが好ましい。このようにn個のキャリアのそれぞれの位相を設定することにより、n個の副スイッチ素子のそれぞれのON期間の重なり合いを十分に少なくできる。そこで、図7の例では、CSW1およびCSW2は、互いに位相がπずれた三角波として設定されている。 As an example, it is preferable that the phases of the n carriers are shifted by 2π/n. By setting the phases of the n carriers in this manner, the overlap of the ON periods of the n sub-switching elements can be sufficiently reduced. Therefore, in the example of FIG. 7, CSW1 and CSW2 are set as triangular waves whose phases are shifted by π from each other.
図7の例では、制御部30は、(i)CONTがCSW1以上である期間においては、SW1をONに、(ii)CONTがCSW1よりも小さい期間においては、SW1をOFFに、それぞれ設定する。同様に、制御部30は、(i)CONTがCSW2以上である期間においては、SW2をONに、(ii)CONTがCSW2よりも小さい期間においては、SW2をOFFに、それぞれ設定する。図7の例では、CONTは時間の進展に伴い小さくなる。このため、時間の進展に伴い、SW1およびSW2のそれぞれのON期間は短くなる。 In the example of FIG. 7, the control unit 30 (i) sets SW1 ON during the period when CONT is equal to or greater than CSW1, and (ii) sets SW1 OFF during the period when CONT is smaller than CSW1. Similarly, the control unit 30 (i) sets SW2 ON during the period when CONT is equal to or greater than CSW2, and (ii) sets SW2 OFF during the period when CONT is smaller than CSW2. In the example of FIG. 7, CONT decreases as time progresses. Therefore, the ON periods of SW1 and SW2 become shorter as time progresses.
図7の制御手法によれば、n個のエネルギー消費ユニットのそれぞれの負荷率(より厳密には、n個のエネルギー消費ユニット内のそれぞれの抵抗素子の負荷率)を、CONTに応じて(言い換えれば、第2デジタル電流値に応じて)、柔軟に設定できる。 According to the control method of FIG. 7, the load rate of each of the n energy consumption units (more precisely, the load rate of each of the resistive elements in the n energy consumption units) can be flexibly set according to CONT (in other words, according to the second digital current value).
(効果)
直流遮断器1は、電圧FBによってPNクランパ20を、電流FBによって半導体遮断部10を、それぞれ制御できるように構成されている。このため、直流遮断器1によれば、電圧FB制御と電流FB制御とを協調して、直流母線における事故電流(過大なIin)に対処できる。
(effect)
The
例えば、上述の通り、直流遮断器1では、第1デジタル電流値(高速型のADコンバータである電流用第1ADコンバータから供給されたデジタル電流値)が事故電流閾値以上である場合、半導体遮断部10のSWmがOFFされる。それゆえ、SWmを高速にOFFできる。そして、直流遮断器1では、第1デジタル電圧値が第1バイパス電圧閾値以上である場合、SWpがONされる。このため、SWpをONすることにより、事故電流の一部をPNクランパ20にバイパスさせることができるので、事故電流をより速やかに低下させることができる。加えて、SWpをONすることにより、SWmをOFFしたことに伴って生じる過電圧を、速やかに除去することもできる。
For example, as described above, in the
以上の通り、直流遮断器1によれば、従来の直流遮断器(例:非特許文献1に開示されている直流遮断器)とは異なり、事故電流の遮断およびバイパスを、1つの直流遮断器によって実現できる。このように、直流遮断器1によれば、1つの直流遮断器によって、直流線路の事故電流に対処できる。さらに、直流遮断器1によれば、電流FBおよび電圧FBによって半導体遮断部10とPNクランパ20とを相補的に制御できる。このため、過電流または過電圧に起因する半導体遮断部10とPNクランパ20の各部の破損を効果的に防止できる。
As described above, unlike conventional DC circuit breakers (e.g., the DC circuit breaker disclosed in Non-Patent Document 1),
加えて、直流遮断器1では、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値以上である場合、SWクランパ110が2値制御モードによって駆動される。他方、第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値未満である場合、SWクランパ110がチョッパ制御モードによって駆動される。このように、直流遮断器1では、サージエネルギーを速やかに消費させるようSWクランパ110を駆動させるか否かが、第1デジタル電流値の大きさに応じて選択される。これにより、Iinがそれほど大きくない場合には、SWクランパ110をチョッパ制御モードによって駆動できる。それゆえ、SWクランパ110を常に2値制御モードによって駆動させる場合に比べ、SWクランパ110のエネルギー消費ユニットの寿命を延ばすことができる。
In addition, in the
〔補足〕
実施形態1における説明から明らかである通り、nは1であってもよい。但し、nが1の場合には、1つの副スイッチ素子がOFFされている期間において、SWクランパ110に電流を流すことができない。この期間においては、エネルギー消費ユニットにサージエネルギーが消費させることができない。
〔supplement〕
As is clear from the description of the first embodiment, n may be 1. However, when n is 1, no current can flow through the
このため、チョッパ制御モードにおいてサージエネルギーを速やかに消費するためには、nは2以上であることが好ましい。nが2以上である場合、n個の副スイッチ素子のそれぞれのON期間を相違させることにより、n個のエネルギー消費ユニット内の少なくとも1つの抵抗素子に電流を流すことができる。それゆえ、減流動作期間の全てにおいて、エネルギー消費ユニットにサージエネルギーが消費させることができる。 For this reason, in order to quickly consume surge energy in chopper control mode, it is preferable that n is 2 or more. When n is 2 or more, it is possible to make a current flow through at least one resistive element in the n energy consumption units by making the ON periods of the n sub-switching elements different. Therefore, it is possible to cause the energy consumption unit to consume surge energy during the entire current reduction operation period.
〔実施形態2〕
実施形態1では、直流遮断器1の各部において検出された電流および電圧に基づいて、各スイッチ素子を制御する場合を例示した。但し、当然ながら、直流遮断器1における各スイッチ素子の制御手法は、上記の例に限定されない。例えば、直流遮断器1では、検出された電流および電圧に基づいて、直流遮断器1の各部における消費電力が、制御部30によって算出されてもよい。この場合、制御部30は、当該消費電力にさらに基づいて、各スイッチ素子が制御されてもよい。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the case where each switch element is controlled based on the current and voltage detected in each part of the
また、制御部30は、所定の限時特性にさらに基づいて、各スイッチ素子のON/OFFが制御されてもよい。当該限時特性は、各スイッチ素子の電気的特性および周波数特性の少なくとも一方を考慮して、予め設定されていてもよい。
The
〔ソフトウェアによる実現例〕
直流遮断器1(以下では、便宜上「装置」と呼ぶ)の機能は、当該装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、当該装置の各制御ブロック(特に制御部30に含まれる各部)としてコンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。
[Software implementation example]
The functions of the DC circuit breaker 1 (hereinafter, for convenience, referred to as the "device") can be realized by a program for causing a computer to function as the device, and by a program for causing a computer to function as each control block of the device (in particular, each part included in the control unit 30).
この場合、上記装置は、上記プログラムを実行するためのハードウェアとして、少なくとも1つの制御装置(例えばプロセッサ)と少なくとも1つの記憶装置(例えばメモリ)を有するコンピュータを備えている。この制御装置と記憶装置により上記プログラムを実行することにより、上記各実施形態で説明した各機能が実現される。 In this case, the device includes a computer having at least one control device (e.g., a processor) and at least one storage device (e.g., a memory) as hardware for executing the program. The control device and storage device execute the program, thereby realizing each of the functions described in each of the above embodiments.
上記プログラムは、一時的ではなく、コンピュータ読み取り可能な、1または複数の記録媒体に記録されていてもよい。この記録媒体は、上記装置が備えていてもよいし、備えていなくてもよい。後者の場合、上記プログラムは、有線または無線の任意の伝送媒体を介して上記装置に供給されてもよい。 The program may be recorded on one or more computer-readable recording media, not on a temporary basis. The recording media may or may not be included in the device. In the latter case, the program may be provided to the device via any wired or wireless transmission medium.
また、上記各制御ブロックの機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、上記各制御ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本発明の一態様の範疇に含まれる。この他にも、例えば量子コンピュータにより上記各制御ブロックの機能を実現することも可能である。 In addition, some or all of the functions of each of the control blocks can be realized by a logic circuit. For example, an integrated circuit in which a logic circuit that functions as each of the control blocks is formed is also included in the scope of one aspect of the present invention. In addition, the functions of each of the control blocks can also be realized by, for example, a quantum computer.
また、上記各実施形態で説明した各処理は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)に実行させてもよい。この場合、AIは上記制御装置で動作するものであってもよいし、他の装置(例えばエッジコンピュータまたはクラウドサーバ等)で動作するものであってもよい。 The processes described in each of the above embodiments may be executed by AI (Artificial Intelligence). In this case, the AI may run on the control device, or on another device (such as an edge computer or a cloud server).
〔付記事項〕
本発明の一態様は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の一態様の技術的範囲に含まれる。
[Additional Notes]
One aspect of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. Embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in different embodiments are also included in the technical scope of one aspect of the present invention.
1 直流遮断器
10 半導体遮断部(過電流遮断部)
20 PNクランパ(過電圧保護回路)
30 制御部
110 SWクランパ(サージエネルギー消費回路)
111 第1エネルギー消費ユニット(エネルギー消費ユニット)
112 第2エネルギー消費ユニット(エネルギー消費ユニット)
311 ADコンバータ(電流用第1ADコンバータ)
312 ADコンバータ(電流用第2ADコンバータ)
313 ADコンバータ(電圧用第2ADコンバータ)
314 ADコンバータ(電圧用ADコンバータ,電圧用第1ADコンバータ)
410 電流センサ
420 電圧センサ(第1電圧センサ)
430 電圧センサ(第2電圧センサ)
1000 直流送電システム
Cpn コンデンサ(第1コンデンサ,バイパス用スイッチ素子と並列に接続されたコンデンサ)
Cm コンデンサ(第2コンデンサ,バイパス用スイッチ素子と直列に接続されたコンデンサ)
Iin 電流(過電流遮断部に流れる電流)
N1 節点(第1節点)
N2 節点(第2節点)
SWm スイッチ素子(主スイッチ素子)
SWp スイッチ素子(バイパス用スイッチ素子)
SW1 スイッチ素子(第1エネルギー消費ユニットの副スイッチ素子)
SW2 スイッチ素子(第2エネルギー消費ユニットの副スイッチ素子)
R1 抵抗素子(第1エネルギー消費ユニットの抵抗素子)
R1 抵抗素子(第2エネルギー消費ユニットの抵抗素子)
Vcpn 電圧(バイパス用スイッチ素子に印加される電圧,第1電圧)
Vswm 電圧(主スイッチ素子に印加される電圧,第2電圧)
1
20 PN clamper (overvoltage protection circuit)
30
111 First energy consumption unit (energy consumption unit)
112 second energy consumption unit (energy consumption unit)
311 AD converter (first AD converter for current)
312 AD converter (second AD converter for current)
313 AD converter (second AD converter for voltage)
314 AD converter (voltage AD converter, first voltage AD converter)
410
430 Voltage sensor (second voltage sensor)
1000 DC power transmission system Cpn Capacitor (first capacitor, capacitor connected in parallel with bypass switch element)
Cm Capacitor (second capacitor, a capacitor connected in series with the bypass switch element)
Iin Current (current flowing through the overcurrent interrupter)
N1 node (first node)
N2 node (second node)
SWm Switch element (main switch element)
SWp Switch element (bypass switch element)
SW1 switch element (secondary switch element of the first energy consumption unit)
SW2 switch element (secondary switch element of the second energy consumption unit)
R1 resistive element (resistive element of the first energy consumption unit)
R1 resistive element (resistive element of the second energy consumption unit)
Vcpn voltage (voltage applied to the bypass switch element, first voltage)
Vswm voltage (voltage applied to the main switch element, second voltage)
Claims (6)
上記本線と直列に接続された過電流遮断部と、
上記本線に接続された第1節点と上記帰線に接続された第2節点とに接続された過電圧保護回路と、
上記過電流遮断部および上記過電圧保護回路を制御する制御部と、を備えており、
上記過電圧保護回路は、バイパス用スイッチ素子と、上記バイパス用スイッチ素子と並列に接続されたコンデンサと、を備えており、
上記過電流遮断部は、主スイッチ素子と、当該主スイッチ素子と並列に接続されたサージエネルギー消費回路と、を備えており、
上記直流遮断器は、
上記過電流遮断部に流れる電流値をアナログ値として検出する電流センサと、
上記コンデンサに印加される電圧値をアナログ値として検出する電圧センサと、をさらに備えており、
上記制御部は、
上記電流センサによって検出された上記電流値をAD変換することにより第1デジタル電流値を導出する電流用第1ADコンバータと、
上記電流センサによって検出された上記電流値をAD変換することにより第2デジタル電流値を導出する電流用第2ADコンバータと、
上記電圧センサによって検出された上記電圧値をAD変換することによりデジタル電圧値を導出する電圧用ADコンバータと、を備えており、
上記電流用第1ADコンバータは、上記電流用第2ADコンバータよりも高いAD変換速度を有しており、
上記電流用第2ADコンバータは、上記電流用第1ADコンバータよりも高い分解能を有しており、
上記制御部は、
上記第1デジタル電流値が事故電流閾値以上である場合、上記主スイッチ素子を遮断させ、
上記デジタル電圧値がバイパス電圧閾値以上である場合、上記バイパス用スイッチ素子を導通させ、
上記第1デジタル電流値が動作モード判定電流閾値以上である場合、上記第1デジタル電流値が上記動作モード判定電流閾値よりも小さい導通停止電流閾値を下回るまで、上記サージエネルギー消費回路を連続的に導通させ、
上記第1デジタル電流値が上記動作モード判定電流閾値未満である場合、上記第2デジタル電流値に応じて、上記サージエネルギー消費回路を断続的に導通させる、直流遮断器。 A DC circuit breaker arranged in front of a DC bus bar composed of a main line and a return line,
an overcurrent interrupter connected in series with the main line;
an overvoltage protection circuit connected to a first node connected to the main line and a second node connected to the return line;
a control unit that controls the overcurrent interruption unit and the overvoltage protection circuit,
the overvoltage protection circuit includes a bypass switch element and a capacitor connected in parallel with the bypass switch element,
the overcurrent interrupter includes a main switch element and a surge energy consumption circuit connected in parallel with the main switch element,
The DC circuit breaker is
a current sensor that detects a current value flowing through the overcurrent interrupter as an analog value;
a voltage sensor that detects a voltage value applied to the capacitor as an analog value,
The control unit is
a first current AD converter that derives a first digital current value by AD converting the current value detected by the current sensor;
a second current AD converter that derives a second digital current value by AD converting the current value detected by the current sensor;
a voltage AD converter that derives a digital voltage value by AD converting the voltage value detected by the voltage sensor,
the first current A/D converter has a higher A/D conversion speed than the second current A/D converter;
the second current A/D converter has a higher resolution than the first current A/D converter;
The control unit is
When the first digital current value is equal to or greater than a fault current threshold, the main switch element is turned off;
When the digital voltage value is equal to or greater than a bypass voltage threshold, the bypass switch element is made conductive;
When the first digital current value is equal to or greater than an operation mode determination current threshold, the surge energy dissipation circuit is continuously conductive until the first digital current value falls below a conduction stop current threshold that is smaller than the operation mode determination current threshold;
When the first digital current value is less than the operation mode determination current threshold, the DC circuit breaker causes the surge energy consumption circuit to be intermittently conductive in response to the second digital current value.
上記過電圧保護回路は、上記バイパス用スイッチ素子と直列に接続された第2コンデンサをさらに備えている、請求項1に記載の直流遮断器。 The capacitor is referred to as a first capacitor.
2. The DC circuit breaker according to claim 1, wherein the overvoltage protection circuit further comprises a second capacitor connected in series with the bypass switch element.
上記第1コンデンサに印加される上記電圧値を、第1電圧値と称し、
上記電圧センサを、第1電圧センサと称し、
上記電圧用ADコンバータを、電圧用第1ADコンバータと称し、
上記電圧用第1ADコンバータによって導出された上記デジタル電圧値を、第1デジタル電圧値と称し、
上記第1デジタル電圧値に対応する上記バイパス電圧閾値を、第1バイパス電圧閾値と称し、
上記直流遮断器は、上記主スイッチ素子に印加される電圧値である第2電圧値をアナログ値として検出する第2電圧センサをさらに備えており、
上記制御部は、上記第2電圧センサによって検出された上記第2電圧値をAD変換することにより第2デジタル電圧値を導出する第2電圧用ADコンバータをさらに備えており、
上記制御部は、上記第2デジタル電圧値が第2バイパス電圧閾値以上である場合、上記バイパス用スイッチ素子を導通させる、請求項1または2に記載の直流遮断器。 The capacitor is referred to as a first capacitor.
The voltage value applied to the first capacitor is referred to as a first voltage value,
The voltage sensor is referred to as a first voltage sensor.
The voltage AD converter is referred to as a first voltage AD converter.
The digital voltage value derived by the first voltage AD converter is referred to as a first digital voltage value,
The bypass voltage threshold corresponding to the first digital voltage value is referred to as a first bypass voltage threshold;
The DC circuit breaker further includes a second voltage sensor that detects a second voltage value, which is a voltage value applied to the main switch element, as an analog value,
the control unit further includes a second voltage AD converter that derives a second digital voltage value by AD converting the second voltage value detected by the second voltage sensor;
3. The DC circuit breaker according to claim 1, wherein the control unit causes the bypass switch element to be conductive when the second digital voltage value is equal to or greater than a second bypass voltage threshold value.
n個の上記エネルギー消費ユニットのそれぞれは、互いに並列に接続されており、
上記制御部は、上記第1デジタル電流値が上記動作モード判定電流閾値未満である場合、
上記第2デジタル電流値に応じて、n個の上記副スイッチ素子のそれぞれの導通状態を制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載の直流遮断器。 the surge energy consumption circuit includes n energy consumption units (n is an integer equal to or greater than 1) each having a sub switching element and a resistance element connected in series;
Each of the n energy consumption units is connected in parallel with each other;
When the first digital current value is less than the operation mode determination current threshold,
4. The DC circuit breaker according to claim 1, further comprising: a control circuit for controlling a conductive state of each of the n sub switching elements in response to the second digital current value.
上記第2デジタル電流値に応じて、n個の上記副スイッチ素子のそれぞれのデューティ比を設定し、
上記デューティ比に従って、n個の上記副スイッチ素子のそれぞれの導通状態を制御する、請求項4または5に記載の直流遮断器。 When the first digital current value is less than the operation mode determination current threshold,
setting a duty ratio of each of the n sub switching elements in accordance with the second digital current value;
6. The DC circuit breaker according to claim 4, wherein the conductive state of each of the n sub switching elements is controlled in accordance with the duty ratio.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021043942A JP7620194B2 (en) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | DC Circuit Breaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021043942A JP7620194B2 (en) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | DC Circuit Breaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022143443A JP2022143443A (en) | 2022-10-03 |
JP7620194B2 true JP7620194B2 (en) | 2025-01-23 |
Family
ID=83453996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021043942A Active JP7620194B2 (en) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | DC Circuit Breaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7620194B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130026842A1 (en) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Tigo Energy | Enhanced System and Method for String-Balancing |
JP2014131374A (en) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Ntt Facilities Inc | Grid-connection control device |
JP2015216744A (en) | 2014-05-09 | 2015-12-03 | ダイキン工業株式会社 | Overvoltage protection circuit and power conversion apparatus including the same |
-
2021
- 2021-03-17 JP JP2021043942A patent/JP7620194B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130026842A1 (en) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Tigo Energy | Enhanced System and Method for String-Balancing |
JP2014131374A (en) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Ntt Facilities Inc | Grid-connection control device |
JP2015216744A (en) | 2014-05-09 | 2015-12-03 | ダイキン工業株式会社 | Overvoltage protection circuit and power conversion apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022143443A (en) | 2022-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7105322B2 (en) | Multi-voltage level DC grid system and control protection method | |
JP5622978B1 (en) | DC power transmission system protection system, AC / DC converter, and DC power transmission system disconnection method | |
EP3116118B1 (en) | Power conversion device | |
JP5115829B2 (en) | Switching device | |
US11139733B2 (en) | Modular multilevel converter sub-module having DC fault current blocking function and method of controlling the same | |
WO2017168519A1 (en) | Power conversion device | |
CN107466434B (en) | Method for controlling UPS to eliminate short circuit load | |
JP5386185B2 (en) | Power converter | |
US20130235492A1 (en) | Switch unit and power generation system thereof | |
CN114640097A (en) | Hybrid switch device for power grid | |
US20250046533A1 (en) | Power supply device | |
Baran et al. | PEBB based DC system protection: opportunities and challenges | |
JP7620194B2 (en) | DC Circuit Breaker | |
JP2001037004A (en) | Inverter type electric car control device | |
WO2024255689A1 (en) | Control method for inverter circuit, a power conversion device, and energy storage apparatus | |
Hammes et al. | High-inductive short-circuit Type IV in multi-level converter protection schemes | |
JPH06276756A (en) | Converter | |
CN217406179U (en) | Protection circuit of direct current parallel system and power converter | |
JP7675368B2 (en) | Gate drive circuit and power conversion device | |
EP3998700B1 (en) | Electric power conversion device | |
Pallo et al. | Short-circuit fault ride-through of flying-capacitor multilevel converters through rapid fault detection and idle-mode operation | |
JP4217897B2 (en) | PWM cycloconverter and input voltage detection method thereof | |
JP2007259564A (en) | Distributed power system | |
JP6392181B2 (en) | Power converter input protection device | |
JP4877092B2 (en) | Distributed power system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7620194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |