JP7619836B2 - 窓開閉装置 - Google Patents
窓開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7619836B2 JP7619836B2 JP2021031922A JP2021031922A JP7619836B2 JP 7619836 B2 JP7619836 B2 JP 7619836B2 JP 2021031922 A JP2021031922 A JP 2021031922A JP 2021031922 A JP2021031922 A JP 2021031922A JP 7619836 B2 JP7619836 B2 JP 7619836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- connecting portion
- screen
- window opening
- closing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
<1.窓開閉装置の概要>
本実施形態は、図1に示されるように、ビル等の比較的大型の建物に用いられる窓開閉装置1に本開示に係る窓開閉装置の一例が適用されたものである。当該窓開閉装置1は、窓枠3及び障子5等に加え、図2に示されるように、規制アーム7、規制ユニット9及びばね11等を少なくとも備える。
窓枠3は、図1に示されるように、建物に設けられた窓開口を縁取る枠体である。本実施形態に係る窓枠3は、矩形状の金属(アルミニウム等の軽金属)製の枠体にて構成されている。
規制アーム7は、図2に示されるように、窓枠3及び障子5のうちいずれか一方と規制ユニット9とを連結する部材である。なお、本実施形態に係る規制ユニット9は、障子5の下枠5A内に収納されている。
規制ユニット9は、規制アーム7と障子5とが連結した連結状態と当該連結が解除された解除状態とを切り替えるための装置である。
<2.1 規制ユニット>
本実施形態に係る規制ユニット9は、図4に示されるように、連結部91、第1操作部92、第2操作部93、第3操作部94、ハウジング95及びカバー96等を少なくとも有している。
連結部91は、連結位置と解除位置との間で変位可能なピン状部材である。連結位置は、図5に示されるように、連結部91が規制アーム7に対して連結可能となる位置である。解除位置は、図6に示されるように、当該連結が解除された位置である。
第1操作部92は、図10に示されるように、連結部91を解除位置に変位させる際に、障子5に対して室内側から利用者により操作される部位である。そして、特定の操作キー92Aが規制ユニット9に挿入操作されたときに、連結部91が解除位置に変位する。
第2操作部93(以下、連結操作カム93ともいう。)は、連結部91を解除位置に変位させる際に、障子5に対して室外側から利用者により操作される部位である。すなわち、ハンドル93A(図4参照)が利用者により回転操作されると、連結操作カム93は、図11に示される位置と図12に示される位置との間で回転変位する。
規制アーム7のガイド穴71は、図9に示されるように、連結部91が連結位置にあるときに嵌り込み可能な長穴状の貫通穴又は溝部にて構成されている。そして、ガイド穴71に嵌り込んだ連結部91は、当該ガイド穴71の延び方向に沿って変位可能である。
<3.1 障子が開くときの作動>
障子5が閉状態にあるときには、規制アーム7は収納位置にあり、かつ、連結部91がガイド穴71に嵌り込んでいる(図15参照)。この状態から障子5が開かれると、連結部91は、図14→図13の順に、ガイド穴71内を移動する。
連結部91が凹部71Aに嵌り込んだ状態(図9参照)で、利用者がハンドル94Aを回転させると、閉操作カム94が規制アーム7を押圧するため(図13参照)、規制アーム7が逆転の向きに回転し、連結部91が凹部71Aから離脱する。
連結部91がガイド穴71に嵌り込んでいる状態で、操作キー92Aが挿入された場合、又はハンドル93Aが回転操作されると、連結部91は、連結位置から解除位置に変位する。これにより、連結部91と規制アーム7との連結が解除された解除状態となる。
上述の実施形態では、障子5に規制ユニット9が配置され、規制アーム7の揺動中心が窓枠3に設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、窓枠3に規制ユニット9が配置され、規制アーム7の揺動中心が障子5に設けられた構成であってよい。
9… 規制ユニット 12…ブラケット 71… ガイド穴
71A… 凹部 91…連結部 92… 第1操作部(操作傾斜面)
92A… 操作キー 93…第2操作部(連結操作カム) 93A… ハンドル
94… 第3操作部(閉操作カム) 94A… ハンドル
95… ハウジング 95A…挿入穴
Claims (5)
- 窓開口を縁取る窓枠と、
前記窓枠に揺動可能に連結された障子であって、前記窓開口を閉じた閉状態と当該窓開口を開いた開状態との間で揺動変位な障子と、
前記窓枠及び前記障子のうちいずれか一方を第1部材とし、他方を第2部材としたとき、当該第1部材に揺動可能に連結された規制アームと、
前記第2部材に設けられ、前記規制アームに連結される連結部を有する規制ユニットであって、前記連結部が連結位置と当該連結が解除された解除位置との間で変位可能な規制ユニットと、
前記規制アームを回転させる弾性力を発揮するばねとを備え、
前記規制アームと前記連結部とが連結された状態で前記障子が前記閉状態となったときの当該規制アームの位置を収納位置としたとき、前記ばねは、前記規制アームを前記収納位置に向けて回転させる弾性力を発揮し、
前記規制アームと前記連結部とが連結された状態では、前記障子の揺動角度が予め決められた角度(以下、換気角度という。)を越えて揺動することが規制され、かつ、当該連結が解除された状態では、前記障子は、当該換気角度を越えて揺動可能な状態となり、
前記連結部はピン状の部材であり、
前記規制アームには、前記連結部が前記連結位置にあるときに当該連結部が嵌り込むガイド穴が設けられており、
前記ばねが前記規制アームを回転させる向きと反対向きを逆転の向きとしたとき、前記ガイド穴の延び方向先端側であって、前記規制アームの先端側に対応する部位には、前記逆転の向きに陥没した凹部が設けられ、
さらに、ピン状の前記連結部の先端側であって、前記開状態において前記収納位置側に面する部位には、当該連結部の軸線に対して傾斜した傾斜面が設けられている窓開閉装置。 - 前記規制ユニットは、少なくとも前記障子が前記閉状態になったときに前記解除位置の前記連結部を前記連結位置とする請求項1に記載の窓開閉装置。
- 前記規制ユニットは、前記障子の枠部内に収納されており、
さらに、前記連結部を前記解除位置に変位させるための2つの操作部であって、前記障子の室内側から操作可能な第1操作部及び前記障子の室外側から操作可能な第2操作部が設けられている請求項1又は2に記載の窓開閉装置。 - 前記第1操作部は、特定の操作キーにて操作可能であり、
前記第2操作部は、把持可能な操作ハンドルにて構成されている請求項3に記載の窓開閉装置。 - 前記規制アームを前記逆転の向きに変位させる第3操作部が設けられている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の窓開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031922A JP7619836B2 (ja) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | 窓開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031922A JP7619836B2 (ja) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | 窓開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022133076A JP2022133076A (ja) | 2022-09-13 |
JP7619836B2 true JP7619836B2 (ja) | 2025-01-22 |
Family
ID=83229598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021031922A Active JP7619836B2 (ja) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | 窓開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7619836B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170127A (ja) | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Shibutani:Kk | 開口部装置 |
JP2017179901A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社Lixil | 建具のロック解除装置と建具の係脱装置 |
JP2021001459A (ja) | 2019-06-20 | 2021-01-07 | 不二サッシ株式会社 | 開口部装置 |
-
2021
- 2021-03-01 JP JP2021031922A patent/JP7619836B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170127A (ja) | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Shibutani:Kk | 開口部装置 |
JP2017179901A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社Lixil | 建具のロック解除装置と建具の係脱装置 |
JP2021001459A (ja) | 2019-06-20 | 2021-01-07 | 不二サッシ株式会社 | 開口部装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022133076A (ja) | 2022-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100722240B1 (ko) | 힌지장치 및 그 힌지장치를 이용한 전자기기 | |
JP4740627B2 (ja) | 電子機器の二軸ヒンジ装置 | |
US7506406B2 (en) | Door checker for automobile | |
CN101584060B (zh) | 电子设备的电池盖构造 | |
JP2006283824A5 (ja) | ||
JP2007086756A (ja) | ヒンジ装置 | |
JP6208916B2 (ja) | ヒンジ | |
TWI705751B (zh) | 電子裝置及其殼體結構及鎖定模組 | |
US10336111B2 (en) | Opening/closing structure of opening/closing cover | |
JP7619836B2 (ja) | 窓開閉装置 | |
US20070136993A1 (en) | Automobile door hinge device | |
JP5135957B2 (ja) | ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた機器 | |
JP2008257167A (ja) | 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器 | |
JP2001053847A (ja) | 携帯型電子機器 | |
CN106468871B (zh) | 开合支撑装置及具备此开合支撑装置的设备 | |
TWI448626B (zh) | 電子裝置的雙軸鉸鏈 | |
KR101253832B1 (ko) | 전자기기의 개폐장치 및 전자기기 | |
JP2006153034A (ja) | 回転ダンパ | |
JP5507008B2 (ja) | ヒンジ機構および車載用ディスプレイ装置 | |
CN220064086U (zh) | 盖板开合机构及血液分析仪 | |
JP3693954B2 (ja) | ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 | |
JP2004019795A (ja) | 携帯電話 | |
JP4701023B2 (ja) | ヒンジ構造 | |
WO2010041765A1 (ja) | ヒンジ装置 | |
JP4841571B2 (ja) | ヒンジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7619836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |