JP7617429B2 - Railroad car bogies - Google Patents
Railroad car bogies Download PDFInfo
- Publication number
- JP7617429B2 JP7617429B2 JP2021134399A JP2021134399A JP7617429B2 JP 7617429 B2 JP7617429 B2 JP 7617429B2 JP 2021134399 A JP2021134399 A JP 2021134399A JP 2021134399 A JP2021134399 A JP 2021134399A JP 7617429 B2 JP7617429 B2 JP 7617429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- liner
- core plate
- upper plate
- lower plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、鉄道車両用の台車に関する。 This disclosure relates to bogies for railway vehicles.
鉄道車両は、台車と、台車上に支持された車体と、を備える。鉄道車両がレール上を走行することにより、車輪が摩耗する。車輪の摩耗が著しくなると、踏面形状が崩れる。この場合、車輪が削正され、踏面形状が正規の状態に戻される。車輪が削正されると、車輪径が小さくなるため、車体の高さが低下する。そのため、適時に、車輪の削正量に合わせて、車体の高さを調整する必要がある。 A railway vehicle comprises a bogie and a car body supported on the bogie. When a railway vehicle runs on rails, the wheels wear out. When the wheels become significantly worn, the tread shape becomes distorted. In this case, the wheels are re-ground to return the tread shape to its normal state. When the wheels are re-ground, the wheel diameter becomes smaller, and the height of the car body decreases. For this reason, it is necessary to adjust the height of the car body in a timely manner in accordance with the amount of wheel re-grounding.
例えば、特許文献1には、台車に対する空気ばねの高さを調整することにより、車体の高さを調整する方法が記載されている。特許文献1に記載された方法では、空気ばねの下面と台車枠との間にライナを挿入したり、既に設置されているライナを引き抜いたりする。
For example,
ライナによる車体高さ調整は、通常、車体を台車から持ち上げた状態で行われる。車体を台車から持ち上げるには、車体ジャッキを備える大規模な設備が必要となり、非常に手間がかかる。一方、車輪の削正は、台車上に車体を載せた在姿状態で行える。1回当たりの車輪の削正量は、車体高さ調整が必要になるほど大きくない。そのため、ライナによる車体高さ調整は、車輪を削正する度に行うのではなく、鉄道車両の総合点検に合わせて行われることが多い。 Car body height adjustment using liners is usually performed with the car body lifted from the bogie. Lifting the car body from the bogie requires large-scale equipment equipped with car body jacks, which is extremely time-consuming. On the other hand, wheel grinding can be performed with the car body placed on the bogie. The amount of wheel grinding required per time is not so large that it requires car body height adjustment. For this reason, car body height adjustment using liners is often performed in conjunction with a comprehensive inspection of the railway vehicle, rather than every time a wheel is grinded.
ここで、車輪の削正は、年に1~2回の頻度で行われる。鉄道車両の総合点検は、4年に1回の頻度で行われる。そうすると、鉄道車両の総合点検で車体高さを調整するとき、既に車輪の削正が数回行われていたことになり、車体高さは初期の高さから大幅に低下している。要するに、先の総合点検から次の総合点検までの期間、すなわち鉄道車両の通常運行期間における車体高さの低下量が大きい。この場合、プラットホームと車体床面との間に大きな段差が生じる。仮に、車体の初期高さを高く設定していた場合、通常運行終期には段差が小さいものの、通常運行初期には段差が大きい。このようにバリアフリーに関する問題が生じる。 Here, wheel grinding is carried out once or twice a year. Comprehensive inspections of railway vehicles are carried out once every four years. This means that when the car body height is adjusted during a comprehensive inspection of the railway vehicle, the wheels have already been ground several times, and the car body height has been significantly reduced from its initial height. In other words, the amount of reduction in car body height during the period between comprehensive inspections, i.e., during the normal operation period of the railway vehicle, is large. In this case, a large difference in height occurs between the platform and the car body floor. If the initial height of the car body had been set high, the difference in height would be small at the end of normal operation, but large at the beginning of normal operation. This creates problems with barrier-free access.
ライナによる車体高さ調整を容易に行うことができれば、車輪削正の度に適切に車体高さ調整を行うことができる。そのため、ライナによる車体高さ調整を在姿状態で行うことができればよい。例えば、特許文献1には、在姿状態で車体高さ調整を行う方法が記載されている。ただし、特許文献1では、空気ばねを対象としてライナによる車体高さ調整を行っており、心皿又は側受けを対象とした車体高さ調整は想定されていない。
If it were possible to easily adjust the vehicle height using liners, it would be possible to adjust the vehicle height appropriately each time the wheels were ground. Therefore, it would be sufficient if the vehicle height adjustment using liners could be performed while the vehicle was in place. For example,
本開示の目的は、心皿又は側受けにおいて、ライナによる車体高さ調整を、台車上に車体を載せた状態で容易に行うことのできる台車を提供することである。 The objective of this disclosure is to provide a bogie that allows for easy adjustment of the car body height using liners at the center plate or side support while the car body is placed on the bogie.
本開示に係る鉄道車両用の台車は、左側ばり及び右側ばりと、横ばりと、ボルスタと、心皿と、中央下板と、中央上板と、心皿ライナと、を備える。左側ばり及び右側ばりの各々は、前後方向に延びる。横ばりは、左右方向に延び、左側ばり及び右側ばりに接合される。ボルスタは、左右方向に延びる。心皿は、ボルスタの中央部を支持する。中央下板は、心皿の下方に配置され、横ばりに固定される。中央下板は、押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する。押上装置は、上下方向に伸縮可能なロッドを含む。中央上板は、心皿と中央下板との間に配置され、横ばりに固定される。中央上板には、中央下板の取付け部の上方に開口部が形成されている。心皿ライナは、心皿と中央上板との間に挿入される。 The bogie for a railway vehicle according to the present disclosure includes a left rib, a right rib, a cross rib, a bolster, a core plate, a central lower plate, a central upper plate, and a core plate liner. Each of the left rib and the right rib extends in the front-rear direction. The cross rib extends in the left-right direction and is joined to the left rib and the right rib. The bolster extends in the left-right direction. The core plate supports a center portion of the bolster. The central lower plate is disposed below the core plate and is fixed to the cross rib. The central lower plate has an attachment portion to which a push-up device can be attached. The push-up device includes a rod that can be extended and contracted in the up-down direction. The central upper plate is disposed between the core plate and the central lower plate and is fixed to the cross rib. An opening is formed in the central upper plate above the attachment portion of the central lower plate. The core plate liner is inserted between the core plate and the central upper plate.
本開示に係る別の鉄道車両用の台車は、左側ばり及び右側ばりと、横ばりと、ボルスタと、左側受けと、右側受けと、左側下板と、左側上板と、左側受けライナと、右側下板と、右側上板と、右側受けライナと、を備える。左側ばり及び右側ばりの各々は、前後方向に延びる。横ばりは、左右方向に延び、左側ばり及び右側ばりに接合される。ボルスタは、左右方向に延びる。左側受けは、ボルスタの左端部を支持する。右側受けは、ボルスタの右端部を支持する。左側下板は、左側受けの下方に配置され、左側ばりに固定される。左側下板は、上下方向に伸縮可能なロッドを含む押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する。左側上板は、左側受けと左側下板との間に配置され、左側ばりに固定される。左側上板には、左側下板の取付け部の上方に開口部が形成されている。左側受けライナは、左側受けと左側上板との間に挿入される。右側下板は、右側受けの下方に配置され、右側ばりに固定される。右側下板は、上下方向に伸縮可能なロッドを含む押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する。右側上板は、右側受けと右側下板との間に配置され、右側ばりに固定される。右側上板には、右側下板の取付け部の上方に開口部が形成されている。右側受けライナは、右側受けと右側上板との間に挿入される。 Another bogie for a railway vehicle according to the present disclosure includes a left rib, a right rib, a cross rib, a bolster, a left support, a right support, a left lower plate, a left upper plate, a left support liner, a right lower plate, a right upper plate, and a right support liner. Each of the left and right ribs extends in the front-rear direction. The cross rib extends in the left-right direction and is joined to the left and right ribs. The bolster extends in the left-right direction. The left support supports the left end of the bolster. The right support supports the right end of the bolster. The left lower plate is disposed below the left support and fixed to the left rib. The left lower plate has an attachment portion to which a push-up device including a rod that can be extended and contracted in the up-down direction can be attached. The left upper plate is disposed between the left support and the left lower plate and fixed to the left rib. An opening is formed in the left upper plate above the attachment portion of the left lower plate. The left support liner is inserted between the left support and the left upper plate. The right lower plate is disposed below the right support and fixed to the right burr. The right lower plate has an attachment portion to which a push-up device including a rod that can extend and retract in the vertical direction can be attached. The right upper plate is disposed between the right support and the right lower plate and fixed to the right burr. The right upper plate has an opening formed above the attachment portion of the right lower plate. The right support liner is inserted between the right support and the right upper plate.
本開示に係る台車によれば、心皿又は側受けにおいて、ライナによる車体高さ調整を、台車上に車体を載せた状態で容易に行うことができる。 The bogie disclosed herein allows for easy adjustment of the car body height using liners at the center plate or side support while the car body is placed on the bogie.
本実施形態に係る鉄道車両用の台車は、左側ばり及び右側ばりと、横ばりと、ボルスタと、心皿と、中央下板と、中央上板と、心皿ライナと、を備える。左側ばり及び右側ばりの各々は、前後方向に延びる。横ばりは、左右方向に延び、左側ばり及び右側ばりに接合される。ボルスタは、左右方向に延びる。心皿は、ボルスタの中央部を支持する。中央下板は、心皿の下方に配置され、横ばりに固定される。中央下板は、押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する。押上装置は、上下方向に伸縮可能なロッドを含む。中央上板は、心皿と中央下板との間に配置され、横ばりに固定される。中央上板には、中央下板の取付け部の上方に開口部が形成されている。心皿ライナは、心皿と中央上板との間に挿入される(第1の構成)。 The bogie for a railway vehicle according to this embodiment includes a left rib, a right rib, a cross rib, a bolster, a core plate, a central lower plate, a central upper plate, and a core plate liner. The left rib and the right rib each extend in the front-rear direction. The cross rib extends in the left-right direction and is joined to the left rib and the right rib. The bolster extends in the left-right direction. The core plate supports the center of the bolster. The central lower plate is disposed below the core plate and is fixed to the cross rib. The central lower plate has an attachment portion to which a push-up device can be attached. The push-up device includes a rod that can be extended and contracted in the up-down direction. The central upper plate is disposed between the core plate and the central lower plate and is fixed to the cross rib. An opening is formed in the central upper plate above the attachment portion of the central lower plate. The core plate liner is inserted between the core plate and the central upper plate (first configuration).
第1の構成に係る台車によれば、在姿状態で、中央下板の取付け部に押上装置を取り付けることが可能である。中央上板には、中央下板の取付け部の上方に開口部が形成されている。そのため、押上装置が中央下板に取り付けられたとき、押上装置のロッドを開口部に挿通して上方に伸ばすことができる。押上装置の作動により、ロッドは、中央上板の上方に位置する心皿を車体と共に持ち上げる。押上装置によって車体が持ち上げられれば、心皿と中央上板との間隔が広がる。これにより、心皿と中央上板との間に心皿ライナを挿入することができる。このとき、心皿と中央上板との間に既に心皿ライナが設置されている場合、さらに追加の心皿ライナを挿入することができる。また、既に心皿と中央上板との間に設置されている心皿ライナを引き抜くこともできる。このような心皿ライナによる車体高さ調整において、車体を台車から持ち上げるのに大規模な設備は不要である。したがって、心皿ライナによる車体高さ調整を、台車上に車体を載せた在姿状態で容易に行うことができる。 According to the bogie of the first configuration, it is possible to attach the lifting device to the mounting portion of the central lower plate in the existing state. The central upper plate has an opening formed above the mounting portion of the central lower plate. Therefore, when the lifting device is attached to the central lower plate, the rod of the lifting device can be inserted through the opening and extended upward. When the lifting device is activated, the rod lifts the core plate located above the central upper plate together with the car body. When the car body is lifted by the lifting device, the gap between the core plate and the central upper plate widens. This allows the core plate liner to be inserted between the core plate and the central upper plate. At this time, if a core plate liner is already installed between the core plate and the central upper plate, an additional core plate liner can be inserted. It is also possible to pull out the core plate liner already installed between the core plate and the central upper plate. In such a car body height adjustment using the core plate liner, no large-scale equipment is required to lift the car body from the bogie. Therefore, the car body height adjustment using the core plate liner can be easily performed in the existing state with the car body placed on the bogie.
開口部が中央上板を貫通する限り、開口部の形状は特に限定されない。典型的な例では、開口部は孔部である。開口部は切り欠き部であってもよい。 There is no particular limitation on the shape of the opening, so long as the opening penetrates the central upper plate. In a typical example, the opening is a hole. The opening may also be a notch.
第1の構成の台車において、心皿ライナは、2つに分割されていて、第1心皿ライナ及び第2心皿ライナから構成されてもよい(第2の構成)。 In the first configuration of the trolley, the core plate liner may be divided into two and consist of a first core plate liner and a second core plate liner (second configuration).
第2の構成の台車のように、心皿ライナが2つに分割されていれば、第1心皿ライナと第2心皿ライナとの間に開口部を設けることができる。すると、中央下板に押上装置を取り付けた際、開口部に挿通したロッドが第1心皿ライナ及び第2心皿ライナに干渉することはない。 If the core plate liner is divided into two, as in the second configuration of the trolley, an opening can be provided between the first core plate liner and the second core plate liner. Then, when the push-up device is attached to the central lower plate, the rod inserted through the opening will not interfere with the first core plate liner and the second core plate liner.
第2の構成の台車において、典型的な例では、開口部は、中央上板の前後方向中心に位置する。この場合、第1心皿ライナ及び第2心皿ライナは、互いに前後方向で開口部を挟むように配置される(第3の構成)。第1心皿ライナ及び第2心皿ライナによって、車体高さ調整後の心皿を前後方向で均等に支持することができる。 In a typical example of a bogie with the second configuration, the opening is located at the center of the central upper plate in the fore-and-aft direction. In this case, the first core plate liner and the second core plate liner are arranged to sandwich the opening in the fore-and-aft direction (third configuration). The first core plate liner and the second core plate liner can evenly support the core plate in the fore-and-aft direction after the car body height has been adjusted.
第3の構成の台車において、好ましくは、第1心皿ライナ及び第2心皿ライナは、前後方向において互いに対称な形状を有する(第4の構成)。この場合、第1心皿ライナと第2心皿ライナを互いに共用することができる。そうすると、第1心皿ライナ及び第2心皿ライナとして1種類の心皿ライナを製作すれば足りる。したがって、心皿ライナの製造及び管理が容易になる。 In the third configuration of the trolley, the first core plate liner and the second core plate liner preferably have shapes that are symmetrical to each other in the front-to-rear direction (fourth configuration). In this case, the first core plate liner and the second core plate liner can be used in common. In this case, it is sufficient to manufacture one type of core plate liner for the first core plate liner and the second core plate liner. This makes it easier to manufacture and manage the core plate liners.
第3の構成又は第4の構成の台車において、好ましくは、開口部は、2つの開口部から構成され、2つの開口部は、互いに左右方向で間隔を空けて配置される(第5の構成)。2つの開口部が左右方向で間隔を空けて設けられていることにより、2つの押上装置を用いて心皿を左右方向で均等に持ち上げることが可能となる。そのため、心皿ライナによる車体高さ調整中、心皿を持ち上げた状態が安定する。 In the bogie of the third or fourth configuration, the opening is preferably composed of two openings, and the two openings are arranged at a distance from each other in the left-right direction (fifth configuration). By providing the two openings at a distance from each other in the left-right direction, it is possible to lift the core plate evenly in the left-right direction using two lifting devices. Therefore, the core plate is kept in a stable raised state while the car body height is being adjusted by the core plate liner.
第2の構成の台車において、別の典型的な例では、開口部は、中央上板の左右方向中心に位置する。この場合、第1心皿ライナ及び第2心皿ライナは、互いに左右方向で開口部を挟むように配置される(第6の構成)。第1心皿ライナ及び第2心皿ライナによって、車体高さ調整後の心皿を左右方向で均等に支持することができる。 In another typical example of the second configuration of the bogie, the opening is located at the left-right center of the central upper plate. In this case, the first core plate liner and the second core plate liner are arranged so as to sandwich the opening in the left-right direction (sixth configuration). The first core plate liner and the second core plate liner can support the core plate evenly in the left-right direction after the car body height has been adjusted.
第6の構成の台車において、好ましくは、第1心皿ライナ及び第2心皿ライナは、左右方向において互いに対称な形状を有する(第7の構成)。この場合、第1心皿ライナと第2心皿ライナを互いに共用することができる。そうすると、第1心皿ライナ及び第2心皿ライナとして1種類の心皿ライナを製作すれば足りる。したがって、心皿ライナの製造及び管理が容易になる。 In the sixth configuration of the trolley, the first core plate liner and the second core plate liner preferably have shapes that are symmetrical to each other in the left-right direction (seventh configuration). In this case, the first core plate liner and the second core plate liner can be used in common with each other. In this case, it is sufficient to manufacture one type of core plate liner for the first core plate liner and the second core plate liner. This makes it easier to manufacture and manage the core plate liners.
第6の構成又は第7の構成の台車において、好ましくは、開口部は、2つの開口部から構成され、2つの開口部は、互いに前後方向で間隔を空けて配置される(第8の構成)。2つの開口部が前後方向で間隔を空けて設けられていることにより、2つの押上装置を用いて心皿を前後方向で均等に持ち上げることが可能となる。そのため、心皿ライナによる車体高さ調整中、心皿を持ち上げた状態が安定する。 In the bogie of the sixth or seventh configuration, the opening is preferably composed of two openings, and the two openings are arranged at a distance from each other in the fore-and-aft direction (eighth configuration). By providing two openings at a distance in the fore-and-aft direction, it becomes possible to lift the core plate evenly in the fore-and-aft direction using two lifting devices. Therefore, the core plate is kept in a stable raised state while the car body height is being adjusted by the core plate liner.
また、本実施形態に係る鉄道車両用の台車は、左側ばり及び右側ばりと、横ばりと、ボルスタと、左側受けと、右側受けと、左側下板と、左側上板と、左側受けライナと、右側下板と、右側上板と、右側受けライナと、を備える。左側ばり及び右側ばりの各々は、前後方向に延びる。横ばりは、左右方向に延び、左側ばり及び右側ばりに接合される。ボルスタは、左右方向に延びる。左側受けは、ボルスタの左端部を支持する。右側受けは、ボルスタの右端部を支持する。左側下板は、左側受けの下方に配置され、左側ばりに固定される。左側下板は、上下方向に伸縮可能なロッドを含む押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する。左側上板は、左側受けと左側下板との間に配置され、左側ばりに固定される。左側上板には、左側下板の取付け部の上方に開口部が形成されている。左側受けライナは、左側受けと左側上板との間に挿入される。右側下板は、右側受けの下方に配置され、右側ばりに固定される。右側下板は、上下方向に伸縮可能なロッドを含む押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する。右側上板は、右側受けと右側下板との間に配置され、右側ばりに固定される。右側上板には、右側下板の取付け部の上方に開口部が形成されている。右側受けライナは、右側受けと右側上板との間に挿入される(第9の構成)。 The bogie for a railway vehicle according to this embodiment includes a left rib, a right rib, a cross rib, a bolster, a left support, a right support, a left lower plate, a left upper plate, a left support liner, a right lower plate, a right upper plate, and a right support liner. The left and right ribs each extend in the front-rear direction. The cross rib extends in the left-right direction and is joined to the left and right ribs. The bolster extends in the left-right direction. The left support supports the left end of the bolster. The right support supports the right end of the bolster. The left lower plate is disposed below the left support and fixed to the left rib. The left lower plate has an attachment portion to which a push-up device including a rod that is extendable in the up-down direction can be attached. The left upper plate is disposed between the left support and the left lower plate and fixed to the left rib. An opening is formed in the left upper plate above the attachment portion of the left lower plate. The left support liner is inserted between the left support and the left upper plate. The right lower plate is disposed below the right support and fixed to the right burr. The right lower plate has an attachment portion to which a push-up device including a rod that can extend and retract in the vertical direction can be attached. The right upper plate is disposed between the right support and the right lower plate and fixed to the right burr. An opening is formed in the right upper plate above the attachment portion of the right lower plate. The right support liner is inserted between the right support and the right upper plate (ninth configuration).
第9の構成に係る台車によれば、在姿状態で、左側下板の取付け部に押上装置を取り付けることが可能である。左側上板には、左側下板の取付け部の上方に開口部が形成されている。そのため、押上装置が左側下板に取り付けられたとき、押上装置のロッドを開口部に挿通して上方に伸ばすことができる。押上装置の作動により、ロッドは、左側上板の上方に位置する左側受けを車体と共に持ち上げる。押上装置によって車体が持ち上げられれば、左側受けと左側上板との間隔が広がる。これにより、左側受けと左側上板との間に左側受けライナを挿入することができる。このとき、左側受けと左側上板との間に既に左側受けライナが設置されている場合、さらに追加の左側受けライナを挿入することができる。また、既に左側受けと左側上板との間に設置されている左側受けライナを引き抜くこともできる。このような左側受けにおける左側受けライナによる車体高さ調整は、右側受けにおいても同様に行うことができる。このような左側受けライナ及び右側受けライナによる車体高さ調整において、車体を台車から持ち上げるのに大規模な設備は不要である。したがって、左側受けライナ及び右側受けライナによる車体高さ調整を、台車上に車体を載せた在姿状態で容易に行うことができる。 According to the bogie of the ninth configuration, the lifting device can be attached to the mounting portion of the left lower plate in the existing state. An opening is formed in the left upper plate above the mounting portion of the left lower plate. Therefore, when the lifting device is attached to the left lower plate, the rod of the lifting device can be inserted through the opening and extended upward. When the lifting device is activated, the rod lifts the left support located above the left upper plate together with the car body. When the car body is lifted by the lifting device, the gap between the left support and the left upper plate widens. This allows the left support liner to be inserted between the left support and the left upper plate. At this time, if a left support liner is already installed between the left support and the left upper plate, an additional left support liner can be inserted. Also, the left support liner already installed between the left support and the left upper plate can be pulled out. Such car body height adjustment using the left support liner in the left support can be performed in the right support in the same way. In such car body height adjustment using the left support liner and the right support liner, no large-scale equipment is required to lift the car body from the bogie. Therefore, the left and right support liners can be used to easily adjust the vehicle height while the vehicle is still mounted on the bogie.
左側上板に形成される開口部は、左側上板を貫通する。右側上板に形成される開口部は、右側上板を貫通する。これらの開口部の形状は特に限定されるものではなく、典型的な例では、開口部は孔部である。開口部は切り欠き部であってもよい。 The opening formed in the left upper plate penetrates the left upper plate. The opening formed in the right upper plate penetrates the right upper plate. The shapes of these openings are not particularly limited, and in a typical example, the openings are holes. The openings may also be cutouts.
以下に、図面を参照しながら、各実施形態の台車についてその具体例を説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Specific examples of the bogies of each embodiment will be described below with reference to the drawings. The same or equivalent parts in the drawings will be given the same reference numerals and their description will not be repeated.
[第1実施形態]
[台車の構成]
図1は、本実施形態に係る鉄道車両用の台車10を備える鉄道車両1の全体構成を示す模式図である。図1には、鉄道車両1を進行方向に沿って見たときの様子が示される。本明細書において、鉄道車両1の進行方向を前後方向と称し、鉄道車両1の幅方向を左右方向と称し、鉄道車両1の高さ方向を上下方向と称する。
[First embodiment]
[Cart configuration]
Fig. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a
図1を参照して、鉄道車両1は、車体2と、台車10と、を備える。台車10は、ボルスタ20と、台車枠30と、左右に一対の車輪40と、を備える。車体2は、左右に一対の空気ばね3を介してボルスタ20に支持される。ボルスタ20は、左右方向に延びる。一対の空気ばね3は、ボルスタ20の両端部にそれぞれ設けられる。
Referring to FIG. 1, the
一対の車輪40は、左右方向に延びる車軸41の両端部に固定される。一対の車輪40及び車軸41が輪軸を構成する。輪軸は、台車枠30の前端部及び後端部のそれぞれに配置される。各輪軸の車軸41の両端部にそれぞれ軸箱42が配置される。車軸41は、軸箱42内に設けられた軸受(図示略)によって回転可能に支持される。台車枠30は、軸ばね43を介して軸箱42に支持される。
A pair of
台車10は、ボルスタ20と台車枠30との間に、心皿50と、左側受け60と、右側受け70と、を備える。ボルスタ20は、心皿50、左側受け60、及び右側受け70を介して、台車枠30に支持される。心皿50は、ボルスタ20の中央部を支持する。左側受け60は、ボルスタ20の左端部を支持する。右側受け70は、ボルスタ20の右端部を支持する。
The
心皿50と台車枠30との間には、心皿ライナ51が設けられる。左側受け60と台車枠30との間には、左側受けライナ61が設けられる。右側受け70と台車枠30との間には右側受けライナ71が設けられる。心皿ライナ51、左側受けライナ61、及び右側受けライナ71の各々は、鉄道車両1の車体高さ調整に用いられる。各ライナ51、61及び71は、例えば鋼板である。具体的な車体高さ調整方法については後述する。
A
図2は、本実施形態の台車10における台車枠30の上面図である。図2では、台車枠30の上方に設けられる心皿ライナ51、左側受けライナ61、及び右側受けライナ71それぞれの位置を破線で示す。台車枠30は、左側ばり31と、右側ばり32と、横ばり33と、を含む。左側ばり31及び右側ばり32の各々は、前後方向に延びる。横ばり33は、左右方向に延び、左側ばり31及び右側ばり32に接合される。具体的には、横ばり33は、前後方向中央部に配置される。横ばり33の左端部が左側ばり31の内側側面(右側面)に、例えば溶接によって接合され、横ばり33の右端部が右側ばり32の内側側面(左側面)に、例えば溶接によって接合される。本実施形態の例では、2つの横ばり33が前後方向に並んで設けられる。
2 is a top view of the
2つの横ばり33同士の間には、心皿50を支持するための中央上板34が設けられる。中央上板34は、2つの横ばり33の左右方向中央部に配置されて、2つの横ばり33に固定される。中央上板34には、開口部が形成されている。本実施形態の例では、中央上板34には、開口部として2つの孔部341が形成されている。2つの孔部341は、互いに左右方向で間隔を空けて配置される。2つの孔部341の各々は、中央上板34の前後方向中心に位置する。しかしながら、中央上板34に設けられる開口部の数はこれに限定されるものではない。例えば、中央上板34の中央付近に1つの孔部341が設けられていてもよい。
Between the two
心皿ライナ51は、2つに分割されている。つまり、心皿ライナ51は、第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512から構成される。第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512は、前後方向において互いに対称な形状を有する。第1心皿ライナ511は、2つの孔部341の前方に配置される。第2心皿ライナ512は、2つの孔部341の後方に配置される。要するに、第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512は、前後方向で2つの孔部341を挟むように配置される。
The
左側ばり31の外側側面(左側側面)には、左側受け60を支持するための左側上板36が設けられる。左側上板36は、左側ばり31の前後方向中央部に配置されて、左側ばり31に固定される。左側上板36には、開口部が形成されている。本実施形態の例では、左側上板36には、開口部として2つの孔部361が形成されている。2つの孔部361は、互いに前後方向で間隔を空けて配置される。2つの孔部361の各々は、左側上板36の左右方向中心に位置する。左側受けライナ61は、2つの孔部361同士の間に配置される。
A left
右側ばり32の外側側面(右側側面)には、右側受け70を支持するための右側上板38が設けられる。右側上板38は、右側ばり32の前後方向中央部に配置されて、右側ばり32に固定される。右側上板38には、開口部が形成されている。本実施形態の例では、右側上板38には、開口部として2つの孔部381が形成されている。2つの孔部381は、互いに前後方向で間隔を空けて配置される。2つの孔部381の各々は、右側上板38の左右方向中心に位置する。右側受けライナ71は、2つの孔部381同士の間に配置される。
A right
図3は、台車10の断面図である。本明細書において、特に断りのない限り、断面は、台車10を前後方向に垂直な面で切断したときの断面を意味する。
Figure 3 is a cross-sectional view of the
図3を参照して、心皿50は、上方から下方に向けて順に、上心皿52と、心皿すり板54と、下心皿53と、から構成される。上心皿52、心皿すり板54及び下心皿53は、この順に積み重なっている。上心皿52は、ボルスタ20の中央部の下面に固定される。下心皿53の下面が心皿ライナ51と接触する。本実施形態の例では、下心皿53と中央上板34との間には、既に複数の心皿ライナ51が配置されている。
Referring to FIG. 3, the
心皿50の下方には、上記した中央上板34が配置され、さらにその下方に中央下板35が配置される。つまり、心皿50の下方に中央下板35が配置されており、心皿50と中央下板35との間に中央上板34が配置される。中央下板35は、上下方向で中央上板34と対向する。中央下板35は、2つの横ばり33同士の間に設けられ、2つの横ばり33の左右方向中央部に固定される。中央上板34と中央下板35との間の空間は、左右両側方の外部に開口している。中央下板35は、押上装置を取り付けることが可能な取付け部351を有する。本実施形態の例では、取付け部351が左右方向に2つ並んで設けられている。そのため、中央下板35に2つの押上装置を取り付けることができる。押上装置は、後述する車体高さ調整で用いられる。
The above-mentioned central
上記の通り、中央上板34は、心皿50と中央下板35との間に配置される。中央上板34には、2つの孔部341が形成されている。孔部341は、中央下板35の取付け部351の上方に位置する。
As described above, the central
左側受け60は、上方から下方に向けて順に、左側受け部62と、左側受けゴム64と、左側受け台63と、から構成される。左側受け部62、左側受けゴム64及び左側受け台63は、この順に積み重なっている。左側受け部62は、ボルスタ20の左端部の下面に固定される。左側受け台63の下面が左側受けライナ61と接触する。本実施形態の例では、左側受け台63と左側上板36との間には、既に複数の左側受けライナ61が配置されている。
The
左側受け60の下方には、上記した左側上板36が配置され、その下方に左側下板37が配置される。つまり、左側受け60の下方に左側下板37が配置されており、左側受け60と左側下板37との間に左側上板36が配置される。左側下板37は、上下方向で左側上板36と対向する。左側下板37は、左側ばり31の外側側面(左側側面)に設けられ、左側ばり31の前後方向中央部に固定される。左側上板36と左側下板37との間の空間は、左側方の外部に開口している。左側下板37は、押上装置を取り付けることが可能な取付け部371を有する。取付け部371は、例えば左側下板37の左右方向中心に設けられる。
The above-mentioned left
上記の通り、左側上板36は、左側受け60と左側下板37との間に配置される。左側上板36には、孔部361が形成されている。孔部361は、左側下板37の取付け部371の上方に位置する。
As described above, the left
右側受け70は、上方から下方に向けて順に、右側受け部72と、右側受けゴム74と、右側受け台73と、から構成される。右側受け部72、右側受けゴム74及び右側受け台73は、この順に積み重なっている。右側受け部72は、ボルスタ20の右端部の下面に固定される。右側受け台73の下面が右側受けライナ71と接触する。本実施形態の例では、右側受け台73と右側上板38との間には、既に複数の右側受けライナ71が配置されている。
The
右側受け70の下方には、上記した右側上板38が配置され、その下方に右側下板39が配置される。つまり、右側受け70の下方に右側下板39が配置されており、右側受け70と右側下板39との間に右側上板38が配置される。右側下板39は、上下方向で右側上板38と対向する。右側下板39は、右側ばり32の外側側面(右側側面)に設けられ、右側ばり32の前後方向中央部に固定される。右側上板38と右側下板39との間の空間は、右側方の外部に開口している。右側下板39は、押上装置を取り付けることが可能な取付け部391を有する。取付け部391は、例えば右側下板39の左右方向中心に設けられる。
The above-mentioned right
上記の通り、右側上板38は、右側受け70と右側下板39との間に配置される。右側上板38には、孔部381が形成されている。孔部381は、右側下板39の取付け部391の上方に位置する。
As described above, the right-side
[車体高さ調整方法]
以下、図4A~図4Cを参照して、本実施形態に係る台車10による鉄道車両1の車体高さ調整方法の一例について説明する。この車体高さ調整方法では、在姿状態で、心皿ライナ51、左側受けライナ61、及び右側受けライナ71によって車体2の高さが調整される。
[How to adjust the vehicle height]
4A to 4C, an example of a method for adjusting the carbody height of the
図4Aは、車体高さ調整作業の初期状態を示す断面図である。図2及び図4Aを参照して、中央上板34と中央下板35との間の空間は、左右両側方の外部に開口している。各開口から、中央上板34と中央下板35との間の空間に、押上装置80を挿入する。挿入した押上装置80を中央下板35の取付け部351に取り付ける。図4Aには、中央下板35の2つの取付け部351にそれぞれ押上装置80が取り付けられた状態を示す。
Figure 4A is a cross-sectional view showing the initial state of the vehicle body height adjustment work. With reference to Figures 2 and 4A, the space between the central
左側上板36と左側下板37との間の空間は、左側方の外部に開口している。開口から、左側上板36と左側下板37との間の空間に、押上装置80を挿入する。挿入した押上装置80を左側下板37の取付け部371に取り付ける。また、右側上板38と右側下板39との間の空間は、右側方の外部に開口している。開口から、右側上板38と右側下板39との間の空間に、押上装置80を挿入する。挿入した押上装置80を右側下板39の取付け部391に取り付ける。
The space between the left
各押上装置80は、上下方向に伸縮可能なロッド81を含む。中央上板34には、中央下板35に取り付けられた押上装置80の上方に、孔部341が設けられている。押上装置80のロッド81を孔部341に挿通して上方に伸ばす。左側上板36には、左側下板37に取り付けられた押上装置80の上方に、孔部361が設けられている。押上装置80のロッド81を孔部361に挿通して上方に伸ばす。右側上板38には、右側下板39に取り付けられた押上装置80の上方に、孔部381が設けられている。押上装置80のロッド81を孔部381に挿通して上方に伸ばす。
Each push-up
図4Bは、車体高さ調整作業の途中の様子を示す断面図である。各押上装置80の作動により、中央下板35に取り付けられた各押上装置80のロッド81が伸びて、ロッド81の先端が心皿50(下心皿53)の下面に当接する。ロッド81がさらに上方に伸びることにより、心皿50が持ち上がる。また、左側下板37に取り付けられた押上装置80のロッド81が延びて、ロッド81の先端が左側受け60(左側受け台63)の下面に当接する。ロッド81がさらに上方に伸びることにより、左側受け60が持ち上がる。また、右側下板39に取り付けられた押上装置80のロッド81が延びて、ロッド81の先端が右側受け70(右側受け台73)の下面に当接する。ロッド81がさらに上方に伸びることにより、右側受け70が持ち上がる。これにより、心皿50、左側受け60、及び右側受け70に支持されるボルスタ20と、ボルスタ20に支持される車体2(図1)とを持ち上げることができる。
Figure 4B is a cross-sectional view showing the state during the body height adjustment work. By the operation of each lifting
ボルスタ20が持ち上がれば、心皿50と中央上板34との間隔が広がる。これにより、下心皿53(心皿50)と既に鉄道車両1に設置されていた心皿ライナ51との間に隙間が形成される。この隙間に新たに心皿ライナ51を挿入することにより、鉄道車両1の高さを上げることができる。また、既に設置された心皿ライナ51を引き抜くことにより、鉄道車両1の高さを下げることもできる。
When the bolster 20 is raised, the distance between the
また、ボルスタ20が持ち上がれば、左側受け60と左側上板36との間隔が広がる。これにより、左側受け台63(左側受け60)と既に設置されていた左側受けライナ61との間に隙間が形成される。この隙間に新たに左側受けライナ61を挿入することにより、鉄道車両1の高さを上げることができる。また、既に設置された左側受けライナ61を引き抜くことにより、鉄道車両1の高さを下げることもできる。
In addition, when the bolster 20 is lifted, the distance between the
また、ボルスタ20が持ち上がれば、右側受け70と右側上板38との間隔が広がる。これにより、右側受け台73(右側受け70)と既に設置されていた右側受けライナ71との間に隙間が形成される。この隙間に新たに右側受けライナ71を挿入することにより、鉄道車両1の高さを上げることができる。また、既に設置された右側受けライナ71を引き抜くことにより、鉄道車両1の高さを下げることもできる。
In addition, when the bolster 20 is raised, the distance between the
図4Cは、車体高さ調整作業の完了時の様子を示す断面図である。ここでは、車体高さ調整作業の一例として、鉄道車両1の高さを上げた場合の様子を示す。図4Cを参照して、下心皿53(心皿50)の下方に新たに心皿ライナ51が挿入されている。また、左側受け台63(左側受け60)の下方に新たに左側受けライナ61が挿入されている。また、右側受け台73(右側受け70)の下方に新たに右側受けライナ71が挿入されている。
Figure 4C is a cross-sectional view showing the state when the car body height adjustment work is completed. Here, as an example of the car body height adjustment work, the state when the height of the
各ライナ51、61及び71が挿入された後、押上装置80のロッド81を縮める。そして、各押上装置80を台車10から取り外す。
After each
上述した車体高さ調整方法では、心皿ライナ51、左側受けライナ61、及び右側受けライナ71を同時に挿入する場合について説明した。しかしながら、各ライナによる車体高さ調整作業は、別々に行われてもよい。
In the above-described method for adjusting the vehicle body height, the
[効果]
本実施形態に係る台車10によれば、中央下板35の取付け部351、左側下板37の取付け部371、及び右側下板39の取付け部391にそれぞれ押上装置80を取り付けることが可能である。上述した通り、各押上装置80の作動によりロッド81を上方に伸ばすと、ボルスタ20及び車体2を台車枠30から持ち上げることができる。要するに、心皿ライナ51、左側受けライナ61、及び右側受けライナ71による鉄道車両1の車体高さ調整作業において、車体2を台車10から持ち上げるのに大規模な設備は不要である。したがって、心皿ライナ51、左側受けライナ61、及び右側受けライナ71による車体高さ調整を、台車10上に車体2を載せた在姿状態で容易に行うことができる。
[effect]
According to the
本実施形態において、心皿ライナ51は、2つに分割されていて、第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512から構成される。中央上板34の2つの孔部341は第1心皿ライナ511と第2心皿ライナ512との間に設けられる。そのため、中央下板35の取付け部351に取り付けられた押上装置80において、孔部341に挿通したロッド81は、第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512に干渉しない。
In this embodiment, the
本実施形態の台車10において、中央上板34の2つの孔部341の各々は、中央上板34の前後方向中心に位置する。第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512は、前後方向で2つの孔部341を挟むように配置される。このような構成によれば、第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512によって、車体高さ調整後の心皿50を前後方向で均等に支持することができる。
In the
本実施形態では、第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512は、前後方向において互いに対称な形状を有する。この場合、第1心皿ライナ511と第2心皿ライナ512を互いに共用することができる。そうすると、第1心皿ライナ511及び第2心皿ライナ512として1種類の心皿ライナを製作すれば足りる。したがって、心皿ライナ51の製造及び管理が容易になる。
In this embodiment, the first
本実施形態の台車10では、中央上板34の2つの孔部341は、互いに左右方向で間隔を空けて配置される。また、中央下板35には、2つの取付け部351が設けられる。これにより、2つの押上装置80を用いて心皿50を左右方向で均等に持ち上げることが可能となる。そのため、心皿ライナ51による車体高さ調整中、心皿50を持ち上げた状態が安定する。
In the
(押上装置の変形例)
押上装置80のロッド81の伸び量が不十分な場合、ボルスタ20及び車体2を十分に持ち上げることができない。例えば、既に多数の心皿ライナ51が設置されていると、このような状況が起こる。既に多数の左側受けライナ61が設置されていたり、既に多数の右側受けライナ71が設置されていたりしても、このような状況が起こる。このような状況が起こった場合には、押上装置80にジグ82を使用することにより、ロッド81の伸び量の不足を解消することができる。
(Modification of the push-up device)
If the extension amount of the
図5は、車体高さ調整作業の途中の様子を示す断面図である。図5に示す押上装置80は、図4Bに示す押上装置80と比較して、ロッド81の先端に接続されたジグ82を有している点で異なる。ジグ82は、例えば鋼のブロックである。ジグ82は、ロッド81に着脱可能である。この場合、各押上装置80のロッド81が上方に伸びることにより、ジグ82を介してボルスタ20及び車体2を持ち上げることができる。
Figure 5 is a cross-sectional view showing the state during the body height adjustment work. The push-up
図5では、ジグ82がロッド81の先端に接続されている場合を例示した。しかしながら、ジグ82は、例えば押上装置80が取り付けられている中央下板35の上に配置されてもよい。左側下板37の上に配置されてもよい。右側下板39の上に配置されてもよい。この場合、押上装置80の各々が底上げされるため、ロッド81の伸び量が不足していても、ボルスタ20及び車体2を持ち上げることができる。
In FIG. 5, the
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態の台車10aにおける台車枠30aの上面図である。図6を参照して、中央上板34aには、2つの孔部341aが形成されている。2つの孔部341aは、互いに前後方向で間隔を空けて配置される。本実施形態では、2つの孔部341aの各々は、中央上板34aの左右方向中心に位置する。
[Second embodiment]
Fig. 6 is a top view of the
心皿ライナ51aは、2つに分割されている。つまり、心皿ライナ51aは、第1心皿ライナ511a及び第2心皿ライナ512aから構成される。第1心皿ライナ511aは、2つの孔部341aの左方に配置される。第2心皿ライナ512aは、2つの孔部341aの右方に配置される。要するに、第1心皿ライナ511a及び第2心皿ライナ512aは、左右方向で2つの孔部341aを挟むように配置される。この場合、中央上板34aの2つの孔部341aは、第1心皿ライナ511aと第2心皿ライナ512aとの間に設けられる。そのため、孔部341aに挿通した押上装置80のロッド81は、第1心皿ライナ511a及び第2心皿ライナ512aに干渉しない。
The
本実施形態の台車10aにおいて、第1心皿ライナ511a及び第2心皿ライナ512aは、左右方向で2つの孔部341aを挟むように配置される。このような構成によれば、第1心皿ライナ511a及び第2心皿ライナ512aによって、車体高さ調整後の心皿50を前後方向で均等に支持することができる。
In the
第2実施形態では、第1心皿ライナ511a及び第2心皿ライナ512aは、左右方向において互いに対称な形状を有する。この場合、第1心皿ライナ511aと第2心皿ライナ512aを互いに共用することができる。そうすると、第1心皿ライナ511a及び第2心皿ライナ512aとして1種類の心皿ライナを製作すれば足りる。したがって、心皿ライナ51aの製造及び管理が容易になる。
In the second embodiment, the first core plate liner 511a and the second core plate liner 512a have shapes that are symmetrical to each other in the left-right direction. In this case, the first core plate liner 511a and the second core plate liner 512a can be shared with each other. In this case, it is sufficient to manufacture one type of core plate liner as the first core plate liner 511a and the second core plate liner 512a. Therefore, the manufacturing and management of the
本実施形態の台車10aでは、中央上板34aの2つの孔部341aは、互いに前後方向で間隔を空けて配置される。これにより、2つの押上装置80を用いて心皿50を前後方向で均等に持ち上げることが可能となる。そのため、心皿ライナ51aによる車体高さ調整中、心皿50を持ち上げた状態が安定する。
In the
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態の台車10bにおける台車枠30bの上面図である。図7を参照して、本実施形態の台車10bの中央上板34bには、第1実施形態で開口部として設けられていた2つの孔部341に代えて、2つの切欠き部341bが形成されている。ここで、切欠き部とは、板の縁を含むように板に設けられた孔部とも言える。2つの切欠き部341bは、互いに左右方向で間隔を空けて配置される。2つの切欠き部341bのうち、左側に設けられた切欠き部341bは、中央上板34bの左側の縁を切り欠く。右側に設けられた切欠き部341bは、中央上板34bの右側の縁を切り欠く。
[Third embodiment]
7 is a top view of the
同様に、左側上板36bには、第1実施形態の2つの孔部361に代えて、2つの切欠き部361bが形成されている。2つの切欠き部361bは、互いに前後方向で間隔を空けて配置される。切欠き部361bは、それぞれ左側上板36bの左側の縁を切り欠く。しかしながら、切欠き部361bの形状はこれに限定されるものではない。例えば、2つの切欠き部361bのうち前側に設けられた切欠き部361bは、左側上板36bの前側の縁を切り欠き、後側に設けられた切欠き部361bは、左側上板36bの後側の縁を切り欠くような構成としてもよい。
Similarly, two
また、右側上板38bには、第1実施形態の2つの孔部381に代えて、2つの切欠き部381bが形成されている。2つの切欠き部381bは、互いに前後方向で間隔を空けて配置される。切欠き部381bは、それぞれ右側上板38bの右側の縁を切り欠く。しかしながら、切欠き部381bの形状はこれに限定されるものではない。例えば、2つの切欠き部381bのうち前側に設けられた切欠き部381bは、右側上板38bの前側の縁を切り欠き、後側に設けられた切欠き部381bは、右側上板38bの後側の縁を切り欠くような構成としてもよい。
In addition, two
上述した通り、中央上板34と中央下板35との間の空間は、左右両側方の外部に開口している。各開口から、中央上板34と中央下板35との間の空間に、押上装置80を挿入する。その際、中央上板34bは左右両側方に切欠き部341bを有しているため、押上装置80のロッド81が伸びた状態でも、押上装置80を挿入することができる。
As described above, the space between the central
左側上板36と左側下板37との間の空間は、左側方の外部に開口している。開口から、左側上板36と左側下板37との間の空間に、押上装置80を挿入する。その際、左側上板36bは左側方に切欠き部361bを有しているため、押上装置80のロッド81が伸びた状態でも、押上装置80を挿入することができる。
The space between the left
右側上板38と右側下板39との間の空間は、右側方の外部に開口している。開口から、右側上板38と右側下板39との間の空間に、押上装置80を挿入する。その際、右側上板38bは右側方に切欠き部381bを有しているため、押上装置80のロッド81が伸びた状態でも、押上装置80を挿入することができる。
The space between the right
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。 The above describes the embodiments of the present disclosure. However, the above-described embodiments are merely examples for implementing the present disclosure. Therefore, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented by modifying the above-described embodiments as appropriate within the scope of the spirit of the present disclosure.
(横ばりの本数)
上述した実施形態では、2つの横ばり33が前後方向に並んで設けられる。しかしながら、横ばり33の本数は、これに限定されるものではない。左側ばり31及び右側ばり32の前後方向中央部に、一本の横ばり33が接合されていてもよい。この場合、例えば、横ばり33と別体の中央上板34及び中央下板35が横ばり33に固定されてもよい。具体的には、中央上板34が横ばり33の上面に固定され、中央下板35が横ばり33の下面に固定される。別の例では、横ばり33が中央上板34及び中央下板35を含んでいてもよい。具体的には、横ばり33の上面の一部が中央上板34となり、横ばり33の下面の一部が中央下板35となる。この場合、横ばり33の前面及び後面にそれぞれ、押上装置80を挿入するための開口が形成される。
(Number of horizontal beams)
In the above-described embodiment, two
(左側上板及び左側下板)
上記各実施形態では、左側上板36及び左側下板37は、左側ばり31の外側側面(左側面)に設けられる。しかしながら、左側上板36及び左側下板37の構成は、これに限定されるものではない。例えば、左側上板36が左側ばり31の上面に固定され、左側下板37が左側ばり31の下面に固定されてもよい。別の例では、左側ばり31が左側上板36及び左側下板37を含んでいてもよい。具体的には、左側ばり31の上面の一部が左側上板36となり、左側ばり31の下面の一部が左側下板37となる。この場合、左側ばり31の外側側面(左側面)に、押上装置80を挿入するための開口が形成される。
(Left upper plate and left lower plate)
In each of the above embodiments, the left
(右側上板及び右側下板)
上記各実施形態では、右側上板38及び右側下板39は、右側ばり32の右側側面(右側面)に設けられる。しかしながら、右側上板38及び右側下板39の構成は、これに限定されるものではない。例えば、右側上板38が右側ばり32の上面に固定され、右側下板39が右側ばり32の下面に固定されてもよい。別の例では、右側ばり32が右側上板38及び右側下板39を含んでいてもよい。具体的には、側ばり32の上面の一部が右側上板38となり、右側ばり32の下面の一部が右側下板39となる。この場合、右側ばり32の右側側面(右側面)に、押上装置80を挿入するための開口が形成される。
(Right side upper plate and right side lower plate)
In each of the above embodiments, the right
10、10a、10b:台車
1:鉄道車両
2:車体
20:ボルスタ
30:台車枠
31:左側ばり
32:右側ばり
33:横ばり
34:中央上板
35:中央下板
36:左側上板
37:左側下板
38:右側上板
39:右側上板
341、361、381:孔部(開口部)
351、371、391:取付け部
50:心皿
51:心皿ライナ
60:左側受け
61:左側受けライナ
70:右側受け
71:右側受けライナ
80:押上装置
81:ロッド
10, 10a, 10b: bogie 1: railway vehicle 2: car body 20: bolster 30: bogie frame 31: left side beam 32: right side beam 33: cross beam 34: central upper plate 35: central lower plate 36: left side upper plate 37: left side lower plate 38: right side upper plate 39: right side
351, 371, 391: Mounting portion 50: Center plate 51: Center plate liner 60: Left side support 61: Left side support liner 70: Right side support 71: Right side support liner 80: Push-up device 81: Rod
Claims (9)
各々が前後方向に延びる左側ばり及び右側ばりと、
左右方向に延び、前記左側ばり及び前記右側ばりに接合される横ばりと、
前記左右方向に延びるボルスタと、
前記ボルスタの中央部を支持する心皿と、
前記心皿の下方に配置され、前記横ばりに固定される中央下板であって、上下方向に伸縮可能なロッドを含む押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する前記中央下板と、
前記心皿と前記中央下板との間に配置され、前記横ばりに固定される中央上板であって、前記中央下板の前記取付け部の上方に開口部が形成されている前記中央上板と、
前記心皿と前記中央上板との間に挿入される心皿ライナと、
を備える、台車。 A bogie for a railway vehicle, comprising:
a left beam and a right beam each extending in the front-rear direction;
A cross beam extending in the left-right direction and joined to the left beam and the right beam;
A bolster extending in the left-right direction;
a center plate supporting a center portion of the bolster;
A central lower plate is disposed below the core plate and fixed to the cross beam, the central lower plate having an attachment portion to which a push-up device including a rod that can be extended and contracted in the vertical direction can be attached;
a central upper plate disposed between the center plate and the central lower plate and fixed to the cross beam, the central upper plate having an opening formed above the mounting portion of the central lower plate;
a core plate liner inserted between the core plate and the central top plate;
A trolley equipped with:
前記心皿ライナは、2つに分割されていて、第1心皿ライナ及び第2心皿ライナから構成される、台車。 2. The dolly according to claim 1,
The core plate liner is divided into two parts, and is composed of a first core plate liner and a second core plate liner.
前記開口部は、前記中央上板の前記前後方向中心に位置し、
前記第1心皿ライナ及び前記第2心皿ライナは、互いに前記前後方向で前記開口部を挟むように配置される、台車。 The bogie according to claim 2,
The opening is located at the center of the central upper plate in the front-rear direction,
A cart, wherein the first core plate liner and the second core plate liner are arranged so as to sandwich the opening in the front-to-rear direction.
前記第1心皿ライナ及び前記第2心皿ライナは、前記前後方向において互いに対称な形状を有する、台車。 The dolly according to claim 3,
A bogie, wherein the first core plate liner and the second core plate liner have shapes symmetrical to each other in the front-to-rear direction.
前記開口部は、2つの開口部から構成され、前記2つの開口部は、互いに前記左右方向で間隔を空けて配置される、台車。 The cart according to claim 3 or 4,
The opening is composed of two openings, and the two openings are arranged at a distance from each other in the left-right direction.
前記開口部は、前記中央上板の前記左右方向中心に位置し、
前記第1心皿ライナ及び前記第2心皿ライナは、互いに前記左右方向で前記開口部を挟むように配置される、台車。 The bogie according to claim 2,
The opening is located at the center of the central upper plate in the left-right direction,
A cart, wherein the first core plate liner and the second core plate liner are arranged so as to sandwich the opening in the left-right direction.
前記第1心皿ライナ及び前記第2心皿ライナは、前記左右方向において互いに対称な形状を有する、台車。 7. The bogie according to claim 6,
A bogie, wherein the first core plate liner and the second core plate liner have shapes symmetrical to each other in the left-right direction.
前記開口部は、2つの開口部から構成され、前記2つの開口部は、互いに前記前後方向で間隔を空けて配置される、台車。 A dolly according to claim 6 or 7,
The opening is composed of two openings, and the two openings are arranged at a distance from each other in the front-to-rear direction.
各々が前後方向に延びる左側ばり及び右側ばりと、
左右方向に延び、前記左側ばり及び前記右側ばりに接合される横ばりと、
前記左右方向に延びるボルスタと、
前記ボルスタの左端部を支持する左側受けと、
前記ボルスタの右端部を支持する右側受けと、
前記左側受けの下方に配置され、前記左側ばりに固定される左側下板であって、上下方向に伸縮可能なロッドを含む押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する前記左側下板と、
前記左側受けと前記左側下板との間に配置され、前記左側ばりに固定される左側上板であって、前記左側下板の前記取付け部の上方に開口部が形成されている前記左側上板と、
前記左側受けと前記左側上板との間に挿入される左側受けライナと、
前記右側受けの下方に配置され、前記右側ばりに固定される右側下板であって、上下方向に伸縮可能なロッドを含む押上装置を取り付けることが可能な取付け部を有する前記右側下板と、
前記右側受けと前記右側下板との間に配置され、前記右側ばりに固定される右側上板であって、前記右側下板の前記取付け部の上方に開口部が形成されている前記右側上板と、
前記右側受けと前記右側上板との間に挿入される右側受けライナと、
を備える、台車。 A bogie for a railway vehicle, comprising:
a left beam and a right beam each extending in the front-rear direction;
A cross beam extending in the left-right direction and joined to the left beam and the right beam;
A bolster extending in the left-right direction;
a left side support supporting a left end portion of the bolster;
a right side support supporting a right end portion of the bolster;
a left lower plate disposed below the left support and fixed to the left beam, the left lower plate having an attachment portion to which a push-up device including a rod that is extendable in the vertical direction can be attached;
a left upper plate disposed between the left support and the left lower plate and fixed to the left beam, the left upper plate having an opening formed above the mounting portion of the left lower plate;
a left support liner inserted between the left support and the left upper plate;
A right side lower plate is disposed below the right side support and fixed to the right side beam, the right side lower plate having an attachment portion to which a push-up device including a rod that can be extended and contracted in the vertical direction can be attached;
a right upper plate disposed between the right support and the right lower plate and fixed to the right beam, the right upper plate having an opening formed above the mounting portion of the right lower plate;
a right side support liner inserted between the right side support and the right side upper plate;
A trolley equipped with:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021134399A JP7617429B2 (en) | 2021-08-19 | 2021-08-19 | Railroad car bogies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021134399A JP7617429B2 (en) | 2021-08-19 | 2021-08-19 | Railroad car bogies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023028597A JP2023028597A (en) | 2023-03-03 |
JP7617429B2 true JP7617429B2 (en) | 2025-01-20 |
Family
ID=85331697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021134399A Active JP7617429B2 (en) | 2021-08-19 | 2021-08-19 | Railroad car bogies |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7617429B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347619A (en) | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Railway vehicle air spring device, air spring height adjustment method, and railway vehicle bogie |
US20120318165A1 (en) | 2011-01-01 | 2012-12-20 | Qiqihar Railway Rolling Stock Co., Ltd. | Central suspension device, wagon bogie and express railway wagon |
CN210882128U (en) | 2019-11-20 | 2020-06-30 | 青海民族大学 | A railway locomotive bogie frame |
-
2021
- 2021-08-19 JP JP2021134399A patent/JP7617429B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347619A (en) | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Railway vehicle air spring device, air spring height adjustment method, and railway vehicle bogie |
US20120318165A1 (en) | 2011-01-01 | 2012-12-20 | Qiqihar Railway Rolling Stock Co., Ltd. | Central suspension device, wagon bogie and express railway wagon |
CN210882128U (en) | 2019-11-20 | 2020-06-30 | 青海民族大学 | A railway locomotive bogie frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023028597A (en) | 2023-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4685921B2 (en) | Railcar bogie | |
CA2862695C (en) | Hanger arrangement for heavy-duty vehicle axle/suspension systems | |
JP5945137B2 (en) | Monorail vehicle | |
US6053112A (en) | Shimming of railway car primary suspensions | |
JP7617429B2 (en) | Railroad car bogies | |
US20190084596A1 (en) | Railcar axle box and method of producing the same | |
JP5950752B2 (en) | Railcar bogie and shaft spring height adjustment system | |
CN112693491A (en) | External subway bogie of axle box with integrated form truck bloster and lift by crane strutting arrangement | |
US20230001963A1 (en) | Railroad car truck side frame | |
CN201334026Y (en) | Connecting structure for vehicle body without corbel and steering frame | |
AU2013362665B2 (en) | Railway freight car bogie and railway freight car | |
JP2010285071A (en) | Truck for railway vehicle | |
CN105346552A (en) | Bogie framework of heavy load locomotive | |
US6233806B1 (en) | Method of removing and changing brake shoes | |
CN108891438B (en) | Framework and process bogie | |
CN214356040U (en) | External subway bogie of axle box with integrated form truck bloster and lift by crane strutting arrangement | |
WO2024007846A1 (en) | Railway vehicle body, rerailing and vehicle lifting system, and rerailing and vehicle lifting method | |
CN211001338U (en) | A low-floor rail flat car bogie side frame | |
CN109334696B (en) | Motor train underframe of empty rail truck | |
CN206871094U (en) | The bogie and its axle box rubber packing of a kind of rail vehicle | |
CN214243723U (en) | Bottom frame structure for single-column lifter | |
TWM581589U (en) | Vehicle lift | |
JP3057150B2 (en) | Variable gauge trolley | |
CN217994412U (en) | Transfer device for train wheel blanks | |
JP2024158597A (en) | Railroad car bogies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7617429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |