JP7614974B2 - Central billing processing device, fee collection system, billing processing method, and program - Google Patents
Central billing processing device, fee collection system, billing processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7614974B2 JP7614974B2 JP2021129246A JP2021129246A JP7614974B2 JP 7614974 B2 JP7614974 B2 JP 7614974B2 JP 2021129246 A JP2021129246 A JP 2021129246A JP 2021129246 A JP2021129246 A JP 2021129246A JP 7614974 B2 JP7614974 B2 JP 7614974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- processing device
- exit
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 345
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 61
- 230000006870 function Effects 0.000 description 42
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本開示は、中央課金処理装置、料金収受システム、出口課金処理装置、課金処理方法、及びプログラムに関する。 This disclosure relates to a central billing processing device, a toll collection system, an exit billing processing device, a billing processing method, and a program.
有料道路に利用されている電子式料金収受システム(Electronic Toll Collection System;ETC(登録商標))は、料金所の各車線(レーン)に設置された無線通信装置と、車両に搭載された車載器とが無線通信を行うことで、走行中の車両に対し自動的に料金収受処理(決済処理)を行うことを可能とする。 The Electronic Toll Collection System (ETC (registered trademark)) used on toll roads enables automatic toll collection (payment processing) for vehicles in motion by wirelessly communicating between wireless communication devices installed in each lane at the toll gate and onboard units installed in vehicles.
このような処理に関連する技術として、特許文献1に開示されるような料金収受システムが知られている。
A known technology related to this type of processing is the toll collection system disclosed in
特許文献1に開示される料金収受システムでは、有料道路の出口において、出口課金処理装置は、到来した車両の車載器から乗り放題割引フラグを受信し、到来した車両が乗り放題割引対象であることを認識している。
他方、特許文献1に開示される料金収受システムでは、入口料金所で対象車両の乗り放題を判定し、ICカードに記録し、出口料金所で読み取って、乗り放題判定に使用している。
このため、特許文献1に開示される料金収受システムのように、入口や出口の料金所で判定する場合は、判定基準や判定基準用のデータを料金所まで送る必要があり、それらは一つのサービスに対して一つのパッケージが機能追加される。つまり、流用の効かないサービスが増えると、追加するサービス毎に中央、入口、出口の全てを対応するサービス用に改修し、機能追加しなければならない。
したがって、特許文献1に開示される料金収受システムでは、改修がしにくい。
In the toll collection system disclosed in
On the other hand, in the toll collection system disclosed in
For this reason, when making judgments at the toll gates at the entrance and exit as in the toll collection system disclosed in
Therefore, the toll collection system disclosed in
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、改修がしやすい中央課金処理装置、料金収受システム、出口課金処理装置、課金処理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve the above problems, and aims to provide a central billing processing device, a toll collection system, an exit billing processing device, a billing processing method, and a program that are easy to modify.
上記課題を解決するために、本開示に係る中央課金処理装置は、入口課金処理装置から、有料道路の入口に到来した車両の車両特定情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成するテーブル作成部と、前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信する配信部と、を備え、前記テーブル作成部は、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定する判定部を備える。 To solve the above problem, the central billing processing device according to the present disclosure includes a vehicle information acquisition unit that acquires vehicle information, including vehicle identification information, of a vehicle that has arrived at the entrance of a toll road from an entrance billing processing device, a table creation unit that aggregates the vehicle information to create a notification table including discount information, and a distribution unit that distributes the notification table to an exit billing processing device installed at the exit that is the subject of the discount information, and the table creation unit includes a determination unit that determines the discount information to be included in the notification table based on the acquired vehicle identification information.
本開示に係る出口課金処理装置は、有料道路の出口に設置された出口課金処理装置であって、中央課金処理装置から配信された、割引情報を含む通知テーブルを前記出口課金処理装置内の記録媒体に記録する記録処理部と、前記出口に到来した車両の車両特定情報を取得する出口車両情報取得部と、前記通知テーブルを参照して、前記車両特定情報に関連する前記割引情報を特定し、前記割引情報に応じた課金額で課金処理を行う課金処理部と、を備える。 The exit billing processing device according to the present disclosure is an exit billing processing device installed at the exit of a toll road, and includes a recording processing unit that records a notification table including discount information distributed from a central billing processing device onto a recording medium within the exit billing processing device, an exit vehicle information acquisition unit that acquires vehicle identification information of a vehicle that has arrived at the exit, and a billing processing unit that refers to the notification table to identify the discount information related to the vehicle identification information and perform billing processing with a billing amount according to the discount information.
本開示に係る課金処理方法は、入口課金処理装置から、有料道路の入口に到来した車両の車両特定情報を含む車両情報を取得し、前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成し、前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信し、前記通知テーブルの作成において、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定する。 The billing processing method disclosed herein acquires vehicle information, including vehicle identification information, of a vehicle that has arrived at the entrance of a toll road from an entrance billing processing device, aggregates the vehicle information to create a notification table including discount information, distributes the notification table to an exit billing processing device installed at the exit that is the subject of the discount information, and, in creating the notification table, determines the discount information to be included in the notification table based on the acquired vehicle identification information.
本開示に係る課金処理方法は、中央課金処理装置から配信された、割引情報を含む通知テーブルを、有料道路の出口に設置された出口課金処理装置内の記録媒体に記録し、前記出口に到来した車両の車両特定情報を取得し、前記通知テーブルを参照して、前記車両特定情報に関連する前記割引情報を特定し、前記割引情報に応じた課金額で課金処理を行う。 The billing processing method disclosed herein records a notification table containing discount information distributed from a central billing processing device on a recording medium in an exit billing processing device installed at the exit of a toll road, obtains vehicle identification information of a vehicle that has arrived at the exit, refers to the notification table to identify the discount information related to the vehicle identification information, and performs billing processing with a billing amount according to the discount information.
本開示に係るプログラムは、中央課金処理装置のコンピュータに、入口課金処理装置から、有料道路の入口に到来した車両の車両特定情報を含む車両情報を取得し、前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成し、前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信し、前記通知テーブルの作成において、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定することを実行させる。 The program disclosed herein causes a computer of a central billing processing device to acquire vehicle information, including vehicle identification information, of a vehicle that has arrived at the entrance of a toll road from an entrance billing processing device, aggregate the vehicle information to create a notification table including discount information, distribute the notification table to an exit billing processing device installed at the exit that is the subject of the discount information, and, in creating the notification table, determine the discount information to be included in the notification table based on the acquired vehicle identification information.
本開示に係るプログラムは、有料道路の出口に設置された出口課金処理装置のコンピュータに、中央課金処理装置から配信された、割引情報を含む通知テーブルを、前記出口課金処理装置内の記録媒体に記録し、前記出口に到来した車両の車両特定情報を取得し、前記通知テーブルを参照して、前記車両特定情報に関連する前記割引情報を特定し、前記割引情報に応じた課金額で課金処理を行うことを実行させる。 The program disclosed herein causes a computer of an exit billing processing device installed at the exit of a toll road to record a notification table including discount information distributed from a central billing processing device onto a recording medium within the exit billing processing device, obtain vehicle identification information of a vehicle that has arrived at the exit, refer to the notification table to identify the discount information related to the vehicle identification information, and perform billing processing with a billing amount according to the discount information.
本開示の中央課金処理装置、料金収受システム、出口課金処理装置、課金処理方法、及びプログラムによれば、改修がしやすい。 The central billing processing device, toll collection system, exit billing processing device, billing processing method, and program disclosed herein are easy to modify.
<実施形態>
以下、実施形態に係る料金収受システムについて、図1~図11を参照しながら説明する。
<Embodiment>
Hereinafter, a fee collection system according to an embodiment will be described with reference to FIGS.
(料金収受システムの全体構成)
図1に示す料金収受システム9は、電子式料金収受システム(ETC)であって、道路事業者が管理する有料道路Uの料金収受に適用される。
(Overall configuration of the toll collection system)
The
有料道路Uの構成について説明する。
図1に示すように、有料道路Uは、本線LM上に、入口INとして、入口料金所G2及び入口フリーフローG5を有する。
有料道路Uは、本線LM上に、出口OUTとして、出口料金所G3をさらに有する。
例えば、有料道路Uは、本線LM上に、本線料金所G4をさらに有してもよい。
The configuration of the toll road U will be described.
As shown in FIG. 1, the toll road U has an entrance toll gate G2 and an entrance free flow G5 as entrances IN on a main road LM.
The toll road U further has an exit toll booth G3 as an exit OUT on the main road LM.
For example, the toll road U may further include a main line toll gate G4 on the main line LM.
入口INには一般道路から有料道路Uに進入しようとする車両Aが到来する。 Vehicle A arrives at entrance IN, intending to enter toll road U from a general road.
例えば、入口料金所G2は、流入車線L2に設けられてもよい。
その際、車両Aは、流入車線L2を走行して入口料金所G2に到来し、入口料金所G2の通過後、有料道路Uを走行する。
例えば、入口料金所G2には、到来した車両Aの車載器Cとの間で無線通信を行うための無線通信装置や、車両Aの車軸数等の検出結果に基づいてその車種区分を特定可能な車種判別装置などが設けられてもよい。
For example, the entrance toll booth G2 may be located in the incoming lane L2.
At that time, vehicle A travels on the incoming lane L2, arrives at the entrance toll gate G2, and travels on the toll road U after passing through the entrance toll gate G2.
For example, the entrance toll gate G2 may be equipped with a wireless communication device for wireless communication with the onboard unit C of the arriving vehicle A, and a vehicle type discrimination device capable of identifying the vehicle type classification based on detection results such as the number of axles of vehicle A.
例えば、入口フリーフローG5は、入口FF車線L2Fに設けられてもよい。
入口FF車線L2Fは、FF(フリーフロー)車線であり、料金所ゲートが設けられていない流入車線である。
例えば、入口フリーフローG5には、到来した車両Aの車載器Cとの間で無線通信を行うための無線通信装置が設けられてもよい。
For example, the entrance free flow G5 may be provided in the entrance FF lane L2F.
The entrance FF lane L2F is a FF (free flow) lane, and is an entry lane that does not have a toll gate.
For example, the entrance free flow G5 may be provided with a wireless communication device for wireless communication with the vehicle-mounted device C of the arriving vehicle A.
出口料金所G3には有料道路Uから一般道路に退出しようとする車両Aが到来する。
例えば、出口料金所G3は、流出車線L3に設けられてもよい。
その際、車両Aは、有料道路Uを走行して出口料金所G3に到来し、出口料金所G3の通過後、流出車線L3を走行して一般道路に戻る。
例えば、流出車線L3の路側には、到来した車両Aに対し無線通信による課金処理を行う無線通信装置、徴収された課金額を即時通知するための路側表示器などが設けられてもよい。
Vehicle A, which is about to exit the toll road U onto an ordinary road, arrives at the exit toll gate G3.
For example, the exit toll booth G3 may be located in the exit lane L3.
At that time, vehicle A travels along toll road U and arrives at exit toll gate G3, and after passing through exit toll gate G3, travels along exit lane L3 and returns to the general road.
For example, a wireless communication device that performs billing processing for the approaching vehicle A via wireless communication, a roadside display that immediately notifies the collected billing amount, etc. may be provided on the roadside of the exit lane L3.
本線料金所G4は、本線LM上に設けられた料金所であり、集約料金所ともいう。本線料金所G4では、有料道路Uの本線LMを走行する車両Aが通過する。
例えば、本線料金所G4の各車線には、入口料金所G2と同様の無線通信装置、車種判別装置などが設けられてもよい。
The main line toll gate G4 is a toll gate provided on the main line LM and is also called a collection toll gate. A vehicle A traveling on the main line LM of the toll road U passes through the main line toll gate G4.
For example, each lane of the main toll gate G4 may be provided with a wireless communication device, a vehicle type discrimination device, etc. similar to those at the entrance toll gate G2.
次に、料金収受システム9について説明する。
図1に示すように、料金収受システム9は、中央課金処理装置1と、出口課金処理装置3とを備える。
例えば、料金収受システム9は、入口課金処理装置として、入口課金処理装置2及び入口FF課金処理装置5をさらに備えてもよい。
例えば、料金収受システム9は、本線課金処理装置4をさらに備えてもよい。
Next, the
As shown in FIG. 1, the
For example, the
For example, the
中央課金処理装置1は、広域通信網を介して有料道路Uの各料金所やFF車線に設置された課金処理装置と通信可能に接続されており、各課金処理装置から逐次受信する情報を集約し、各課金処理装置に向けて配信する。
The central
入口課金処理装置2は、入口料金所G2に設置される装置である。入口料金所G2に複数の車線(レーン)が存在する場合、入口課金処理装置2は、各車線に設置される。
入口課金処理装置2は、入口料金所G2の車線を通過する車両Aの車両情報(後述)を取得し、この車両情報を中央課金処理装置1に送信する。
例えば、入口料金所G2の各車線には、車両Aの車種区分を判別可能な車種判別装置が設置されている場合、入口課金処理装置2が送信する車両情報には、判別された車種区分に関連する車種区分情報が含まれてもよい。
The entrance
The entrance
For example, if a vehicle type discrimination device capable of discriminating the vehicle type classification of vehicle A is installed in each lane of the entrance toll gate G2, the vehicle information transmitted by the entrance
出口課金処理装置3は、有料道路Uの出口OUTに設置される。
例えば、出口課金処理装置3は、出口料金所G3に設置される装置であってもよい。
例えば、出口料金所G3に複数の車線が存在する場合、出口課金処理装置3は、各車線に設置されてもよい。
出口課金処理装置3は、中央課金処理装置1から配信された通知テーブルTTをローカルの自装置内の記録媒体に保存している。
例えば、出口課金処理装置3は、各車線を通過する車両Aに対し、中央課金処理装置1から配信された通知テーブルTTを参照し、正しい車種区分等に基づく即時課金及び即時通知を行ってもよい。
例えば、出口課金処理装置3は、出口料金所G3の車線を通過する車両Aの車両情報を取得し、これを中央課金処理装置1に送信してもよい。
The exit
For example, the exit
For example, if there are multiple lanes at the exit toll booth G3, the exit
The exit
For example, the exit
For example, the exit
本線課金処理装置4は、本線料金所G4に設置される装置である。本線料金所G4に複数の車線が存在する場合、本線課金処理装置4は、各車線に設置される。
例えば、本線課金処理装置4は、中央課金処理装置1から配信された通知テーブルTTをローカルの記録媒体に保存してもよい。その際、本線課金処理装置4は、本線料金所G4の車線を通過する車両Aから取得した車両情報が、ローカルの記録媒体に保存されている通知テーブルTTに既に記録されているか否か等を判定し、その判定結果に応じて、取得した車両情報を中央課金処理装置1に送信してもよい。
The main line
For example, the main line
入口FF課金処理装置5は、入口フリーフローG5に設置される装置である。
入口FF課金処理装置5は、入口FF車線L2F上に設置されている。入口FF課金処理装置5は、入口課金処理装置2と同様に、入口FF車線L2Fを走行する車両Aの車両情報を取得し、これを中央課金処理装置1に送信する。
例えば、入口FF車線L2Fには車種判別装置が設置されていなくてもよい。その際、入口FF課金処理装置5が送信する車両情報には、車種区分情報が含まれていなくてもよい。
The entrance FF charging
The entrance FF charging
For example, a vehicle type discrimination device may not be installed in the entrance FF lane L2F. In this case, the vehicle information transmitted by the entrance
(中央課金処理装置の機能構成)
図2に示すように、中央課金処理装置1は、車両情報取得部101と、テーブル作成部102と、配信部103と、を機能的に備える。
(Functional configuration of the central billing processing device)
As shown in FIG. 2, the central
例えば、中央課金処理装置1は、ハードウェア構成として、CPU10と、メモリ11と、通信インタフェース12と、記録媒体13とを備えてもよい。
For example, the central
CPU10は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。CPU10の機能については後述する。
メモリ11は、いわゆる主記憶装置であって、CPU10の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース12は、広域通信網を介して各課金処理装置と通信可能に接続するための接続インタフェースである。
記録媒体13は、いわゆる補助記憶装置であって、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶デバイスである。本実施形態においては、記録媒体13には通知テーブルTTが記録される。
The
The
The
The
次に、中央課金処理装置1のCPU10の機能について説明する。
Next, we will explain the functions of the
例えば、CPU10は、予め用意されたプログラムに従って動作することで、車両情報取得部101、テーブル作成部102、及び配信部103としての機能を発揮してもよい。
For example, the
車両情報取得部101は、入口課金処理装置から、有料道路Uの入口INに到来した車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを取得する。
例えば、車両情報取得部101は、入口課金処理装置2から、入口料金所G2に到来した車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを取得してもよい。
例えば、車両情報取得部101は、入口FF課金処理装置5から、入口フリーフローG5に到来した車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを取得してもよい。
The vehicle
For example, the vehicle
For example, the vehicle
例えば、車両情報取得部101が取得する車両情報Dには、その車両Aを特定可能な車両特定情報DIの他、車両Aの車軸数等の検出結果を用いて判別された車種区分情報DCが含まれてもよい。
例えば、車軸数は、路面に設置された踏板(後述)が、走行する車両Aのタイヤによって順次踏み付けられることによって検出されるものであり、つまり、車両Aの走行に伴って検出される特徴の一態様であってもよい。
例えば、車両Aの走行に伴って検出される特徴は、他の実施形態では車軸数に限られることはなく、例えば、光学センサなどに基づいて検出される車長などであってもよい。
For example, the vehicle information D acquired by the vehicle
For example, the number of axles is detected by the tires of a traveling vehicle A sequentially stepping on treads (described later) installed on the road surface; in other words, it may be one aspect of a feature detected as vehicle A travels.
For example, in other embodiments, the feature detected as vehicle A travels is not limited to the number of axles, but may be, for example, the vehicle length detected based on an optical sensor or the like.
例えば、車両情報取得部101は、出口課金処理装置3から、出口料金所G3に到来した車両Aの車両特定情報DJを含む車両情報をさらに取得してもよい。
例えば、車両情報取得部101は、本線課金処理装置4から、本線料金所G4に到来した車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dをさらに取得してもよい。
For example, the vehicle
For example, the vehicle
テーブル作成部102は、車両情報取得部101で取得された、車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを集約して、割引情報DDを含む通知テーブルTTを作成する。
例えば、通知テーブルTTが、車種区分情報DCを含んでもよい。
The
For example, the notification table TT may include vehicle type classification information DC.
例えば、テーブル作成部102は、各課金処理装置から受信した車両情報Dを集約して全車両情報テーブルを作成し、作成した全車両情報テーブルに割引情報DDを付して割引情報DDを含む通知テーブルTTを作成してもよい。
例えば、テーブル作成部102は、入口課金処理装置2、本線課金処理装置4及び入口FF課金処理装置5から逐次受信する車両情報Dを、新たに有料道路Uに進入した車両Aの車両情報Dとして通知テーブルTTに追加してもよい。他方で、テーブル作成部102は、新たに有料道路Uから退出した車両Aの車両情報Dとして通知テーブルTTから除外するとともに、これらを集約して、通知テーブルTTを更新してもよい。
For example, the
For example, the
テーブル作成部102は、判定部102aを備える。
判定部102aは、車両情報取得部101で取得された、車両Aの車両特定情報DIに基づき、通知テーブルTTに含めるべき割引情報DDを判定する。
例えば、判定部102aは、取得された車両特定情報DIに基づき、割引情報DDを付すか否かを判定し、判定部102aが付すべきと判定した場合、テーブル作成部102は、付すべきと判定された割引情報DDを通知テーブルTTに含めてもよい。
The
The
For example, the
例えば、判定部102aは、車両Aが有料道路Uの入口INへ到来した回数である到来回数に基づき、通知テーブルTTに含めるべき割引情報DDを判定してもよい。
For example, the
例えば、判定部102aが、割引情報DDとして、割引率を判定してもよい。
For example, the
配信部103は、テーブル作成部102で作成された割引情報DDを含む通知テーブルTTを、割引情報DDの対象となる出口OUTに設置された出口課金処理装置3に配信する。
例えば、配信部103は、通知テーブルTTを、割引情報DDの対象となる全ての出口OUTに設置された各出口課金処理装置3に配信してもよい。
例えば、配信部103は、割引情報DDの対象となる全ての出口OUTに共通して、同じ内容の通知テーブルTTを配信してもよい。
例えば、配信部103は、通知テーブルTTを、入口課金処理装置2、本線課金処理装置4、入口FF課金処理装置5等に配信してもよい。
The
For example, the
For example, the
For example, the
(入口課金処理装置の機能構成)
図3に示すように、入口課金処理装置2は、記録処理部201と、入口車両情報取得部202と、入口送信部203と、車載器情報書込部204と、を機能的に備える。
(Functional configuration of the entrance charging processing device)
As shown in FIG. 3, the entrance charging
例えば、入口課金処理装置2は、ハードウェア構成として、CPU20と、メモリ21と、通信インタフェース22と、路側機器インタフェース23と、記録媒体24とを備えてもよい。
For example, the entrance charging
CPU20は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。CPU20の機能については後述する。
メモリ21は、CPU20の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース22は、広域通信網を介して中央課金処理装置1と通信可能に接続するための接続インタフェースである。
路側機器インタフェース23は、入口料金所G2の各車線に設けられた路側機器(無線通信装置2A、車種判別装置2B)と通信するための接続インタフェースである。
記録媒体24は、入口課金処理装置2内に設けられたローカルの記録媒体であって、HDDやSSDなどの大容量記憶デバイスである。
The
The
The
The
The
次に、入口課金処理装置2に接続される路側機器(無線通信装置2A、車種判別装置2B)について説明する。
Next, we will explain the roadside equipment (
無線通信装置2Aは、入口料金所G2に到来した車両Aの車載器C(図1)との間でDSRC(Dedicated Short Range Communications)を用いた無線通信を行い、車載器Cに記録された各種情報(車載器ID、ICカード情報、車両ナンバーなど)を取得する。
The
車種判別装置2Bは、走行中の車両の正しい車種区分を特定可能とする装置である。車種判別装置2Bは、踏板や車両検知器などを通じて、車線を通過する車両Aの車軸数を検出する。これにより、車種判別装置2Bは、通過する車両Aの車軸数の検出結果を用いて走行中の車両Aの車種区分情報DCを特定する。
The vehicle
次に、入口課金処理装置2のCPU20の機能について説明する。
Next, we will explain the functions of the
CPU20は、予め用意されたプログラムに従って動作することで、記録処理部201、入口車両情報取得部202、入口送信部203及び車載器情報書込部204としての機能を発揮する。
The
記録処理部201は、各処理に係るデータをローカルの記録媒体24に記録する。
例えば、記録処理部201は、中央課金処理装置1から配信された通知テーブルTTをローカルの記録媒体24に記録してもよい。
The
For example, the
入口車両情報取得部202は、無線通信装置2A及び車種判別装置2Bを通じて、入口料金所G2に到来した車両Aの車両情報Dを取得する。ここで取得される車両情報Dには、当該車両Aを特定可能な車両特定情報DIと、少なくとも車両Aの車軸数の検出結果を用いて判別された車種区分情報DCと、が含まれる。
The entrance vehicle
入口送信部203は、車両特定情報DIと車種区分情報DCとを含む車両情報Dを中央課金処理装置1に送信する。
The
車載器情報書込部204は、車載器C(図1)に予め登録されている車載器車種区分情報を読み出して、車載器C内にセットされているICカードに書き込む。
The vehicle-mounted device
(出口課金処理装置の機能構成)
図4に示すように、出口課金処理装置3は、記録処理部301と、出口車両情報取得部302と、課金処理部305と、を機能的に備える。
例えば、出口課金処理装置3は、出口送信部303と、車載器情報読取部304と、をさらに機能的に備えてもよい。
(Functional configuration of the egress billing processing device)
As shown in FIG. 4, the exit
For example, the exit
例えば、出口課金処理装置3は、ハードウェア構成として、CPU30と、メモリ31と、通信インタフェース32と、路側機器インタフェース33と、記録媒体34とを備えてもよい。
For example, the hardware configuration of the exit
CPU30は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。CPU30の機能については後述する。
メモリ31は、CPU30の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース32は、広域通信網を介して中央課金処理装置1と通信可能に接続するための接続インタフェースである。
路側機器インタフェース33は、出口料金所G3の各車線に設けられた路側機器(無線通信装置3A、路側表示器3B)と通信するための接続インタフェースである。
記録媒体34は、出口課金処理装置3内に設けられたローカルの記録媒体であって、HDDやSSDなどの大容量記憶デバイスである。
The
The
The
The
The
次に、出口課金処理装置3に接続される路側機器(無線通信装置3A、路側表示器3B)について説明する。
Next, we will explain the roadside equipment (
無線通信装置3Aは、出口料金所G3に到来した車両Aの車載器C(図1)との間でDSRCを用いた無線通信を行い、車載器Cに記録された各種情報(車両特定情報)を取得する。また、出口料金所G3では、無線通信装置3Aによる無線通信を通じて課金処理が行われる。
路側表示器3Bは、無線通信による課金処理が完了した際、走行中の車両A(利用者)に向けて課金額などを表示(即時通知)する表示装置である。
The
The
次に、出口課金処理装置3のCPU30の機能について説明する。
Next, we will explain the functions of the
CPU30は、予め用意されたプログラムに従って動作することで、記録処理部301、出口車両情報取得部302、出口送信部303、車載器情報読取部304及び課金処理部305としての機能を発揮する。
The
記録処理部301は、中央課金処理装置1から配信された、割引情報DDを含む通知テーブルTTを出口課金処理装置3内(自装置内)の記録媒体34に記録する。
例えば、記録処理部301は、中央課金処理装置1から定期的に配信される通知テーブルTTに基づいて、記録媒体34に記録された内容を更新してもよい。
The
For example, the
出口車両情報取得部302は、出口OUTに到来した車両Aの車両特定情報DJを取得する。
例えば、出口車両情報取得部302は、無線通信装置3Aを通じて、出口料金所G3に到来した車両Aの車両情報を取得してもよい。その際、取得される車両情報に、他の車両に対し車両Aを特定可能な車両特定情報DJが含まれてもよい。
The exit vehicle
For example, the exit vehicle
出口送信部303は、車両特定情報DJを含む車両情報を中央課金処理装置1に送信する。
The
車載器情報読取部304は、入口料金所G2にてICカードに書き込まれた車載器車種区分情報を読み出す。
The vehicle-mounted device
課金処理部305は、通知テーブルTTを参照して、車両特定情報DJに関連する割引情報DDを特定し、割引情報DDに応じた課金額で課金処理を行う。
The
例えば、課金処理部305は、ローカルの記録媒体34に記録された通知テーブルTTを参照して、到来した各車両Aに対し、課金処理を行ってもよい。
例えば、課金処理部305は、車両Aが到来した出口料金所G3が割引情報DDの対象である場合、特定された割引情報DDに応じた課金額で課金処理を行ってもよい。
For example, the
For example, if the exit toll gate G3 where vehicle A arrived is subject to discount information DD, the
例えば、課金処理部305は、ローカルの記録媒体34に記録された通知テーブルTTを参照して、出口車両情報取得部302が取得した車両特定情報DJに関連する車種区分情報DCをさらに特定し、車種区分情報DCと割引情報DDとに応じた課金額で課金処理を行ってもよい。
For example, the
例えば、課金処理部305は、車両特定情報DJで通知テーブルTTを検索し、車両特定情報DJに一致する車両特定情報DIがヒットした場合に、車両特定情報DIに関連する車種区分情報DCと割引情報DDとを特定し、車種区分情報DCと割引情報DDとに応じた課金額で課金処理を行ってもよい。
For example, the
(本線課金処理装置の機能構成)
図5に示すように、本線課金処理装置4は、記録処理部401と、本線車両情報取得部402と、本線送信部403と、車載器情報書込部404と、を機能的に備える。
(Functional configuration of the main line billing processing device)
As shown in FIG. 5, the main line
例えば、本線課金処理装置4は、ハードウェア構成として、CPU40と、メモリ41と、通信インタフェース42と、路側機器インタフェース43と、記録媒体44とを備えてもよい。
For example, the main line
CPU40は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。CPU40の機能については後述する。
メモリ41は、CPU40の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース42は、広域通信網を介して中央課金処理装置1と通信可能に接続するための接続インタフェースである。
路側機器インタフェース43は、本線料金所G4の各車線に設けられた路側機器(無線通信装置4A、車種判別装置4B)と通信するための接続インタフェースである。
記録媒体44は、本線課金処理装置4内に設けられたローカルの記録媒体であって、HDDやSSDなどの大容量記憶デバイスである。
The
The
The
The
The
本線課金処理装置4に接続される路側機器である無線通信装置4A、車種判別装置4B)については、入口料金所G2に設けられる無線通信装置2A、車種判別装置2Bと同様であるため説明を省略する。
The roadside devices connected to the main line toll processing device 4 (
次に、本線課金処理装置4のCPU40の機能について説明する。
Next, we will explain the functions of the
CPU40は、予め用意されたプログラムに従って動作することで、記録処理部401、本線車両情報取得部402、本線送信部403及び車載器情報書込部404としての機能を発揮する。
The
記録処理部401は、各処理に係るデータをローカルの記録媒体44に記録する。
例えば、記録処理部401は、中央課金処理装置1から配信された通知テーブルTTをローカルの記録媒体44に記録してもよい。
The
For example, the
本線車両情報取得部402は、無線通信装置4A及び車種判別装置4Bを通じて、本線料金所G4に到来した車両Aの車両情報Dを取得する。
例えば、本線車両情報取得部402で取得される車両情報Dには、当該車両Aを特定可能な車両特定情報DIと、車両Aの車軸数等の検出結果を用いて判別された車種区分情報DCが含まれてもよい。
例えば、本線送信部403は、車両特定情報DIと車種区分情報DCとを含む車両情報Dを中央課金処理装置1に送信してもよい。
The main line vehicle
For example, the vehicle information D acquired by the main line vehicle
For example, the main
車載器情報書込部404は、車載器C(図1)に予め登録されている車載器車種区分情報を読み出して、車載器C内にセットされているICカードに書き込む。
The vehicle-mounted device
(入口FF課金処理装置の機能構成)
図6に示すように、入口FF課金処理装置5は、記録処理部501と、入口FF車両情報取得部502と、入口FF送信部503と、車載器情報書込部504と、を機能的に備える。
(Functional configuration of the entrance FF billing processing device)
As shown in FIG. 6, the entrance FF
例えば、入口FF課金処理装置5は、ハードウェア構成として、CPU50と、メモリ51と、通信インタフェース52と、路側機器インタフェース53と、記録媒体54とを備えてもよい。
For example, the entrance FF
CPU50は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。CPU50の機能については後述する。
メモリ51は、CPU50の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース52は、広域通信網を介して中央課金処理装置1と通信可能に接続するための接続インタフェースである。
路側機器インタフェース53は、入口FF車線L2Fに設けられた路側機器(無線通信装置5A、路側カメラ5B)と通信するための接続インタフェースである。
記録媒体54は、入口FF課金処理装置5内に設けられたローカルの記録媒体であって、HDDやSSDなどの大容量記憶デバイスである。
The
The
The
The
The
入口FF課金処理装置5に接続される路側機器である無線通信装置5Aについては、入口料金所G2に設けられる無線通信装置2Aと同様であるため説明を省略する。
路側カメラ5Bは、路側に設置されたカメラであって、入口FF車線L2Fを走行する車両Aを撮影する。路側カメラ5Bは、無線通信装置5Aを通じて得た車両特定情報DIと関連づけて、各車両の外観を示す車両画像を取得可能とする。
The wireless communication device 5A, which is a roadside device connected to the entrance FF charging
The
次に、入口FF課金処理装置5のCPU50の機能について説明する。
Next, we will explain the functions of the
CPU50は、予め用意されたプログラムに従って動作することで、記録処理部501、入口FF車両情報取得部502、入口FF送信部503及び車載器情報書込部504としての機能を発揮する。
The
記録処理部501は、各処理に係るデータをローカルの記録媒体54に記録する。
例えば、記録処理部501は、中央課金処理装置1から配信された通知テーブルTTをローカルの記録媒体54に記録してもよい。
The
For example, the
入口FF車両情報取得部502は、無線通信装置5Aを通じて、入口FF車線L2Fを走行中の車両Aの車両情報Dを取得する。ここで取得される車両情報Dには、当該車両Aを特定可能な車両特定情報DIが含まれる。しかし、入口FF車線L2F上には車種判別装置が設置されていないため、ここで取得される車両情報Dには、車軸数等の検出結果に基づく車種区分情報DCは含まれていない。
The entrance FF vehicle
入口FF送信部503は、車両特定情報DIを含み、車種区分情報DCを含まない車両情報Dを中央課金処理装置1に送信する。
The entrance
車載器情報書込部504は、車載器C(図1)に予め登録されている車載器車種区分情報を読み出して、車載器C内にセットされているICカードに書き込む。
The vehicle-mounted device
(車両情報及び通知テーブルの例)
以下、図7、図8を参照しながら、入口課金処理装置2等で逐次取得され、中央課金処理装置1に送信される車両情報Dのデータの内容と、中央課金処理装置1で作成される通知テーブルTTのデータの内容について詳しく説明する。
(Example of vehicle information and notification table)
Below, with reference to Figures 7 and 8, we will explain in detail the contents of the data of the vehicle information D that is sequentially acquired by the entrance
図7に示すように、車両情報Dには、「車両特定情報」、「料金所番号」、「車線番号」、「処理年月日時分」、「ICカード情報」、「車種区分情報」、「ナンバープレート情報」、「車両画像データ」などが含まれる。
例えば、「車両画像データ」は、保存先の情報のみであってもよい。
例えば、「車両特定情報」は、「車載器ID」であってもよい。
As shown in Figure 7, vehicle information D includes "vehicle identification information,""toll gate number,""lanenumber,""processing date, time, and minute,""IC card information,""vehicle type classification information,""number plate information," and "vehicle image data."
For example, the "vehicle image data" may be only information on the storage destination.
For example, the "vehicle identification information" may be an "on-board device ID."
入口課金処理装置2の入口車両情報取得部202が取得する車両情報Dのうち、「車両特定情報」、「ICカード情報」、「ナンバープレート情報」などは、無線通信装置2Aによる車載器Cとの無線通信を通じて得られる情報である。
例えば、「車種区分情報」は、車種判別装置2Bを通じて得られる車種区分情報DCであってもよい。
例えば、「車種区分情報」は、車種判別装置4Bを通じて得られる車種区分情報DCであってもよい。
Among the vehicle information D acquired by the entrance vehicle
For example, the "vehicle type classification information" may be vehicle type classification information DC obtained through the vehicle
For example, the "vehicle type classification information" may be vehicle type classification information DC obtained through the vehicle type discrimination device 4B.
なお、本線料金所G4に車種判別装置4Bが設置されている場合、本線課金処理装置4は、車軸数等の検出結果に基づく「車種区分情報」を取得できる。したがって、本線課金処理装置4の本線車両情報取得部402が取得する車両情報Dは、入口課金処理装置2の入口車両情報取得部202が取得する車両情報Dと同様に、車軸数等に基づく「車種区分情報」が含まれたものとなる。
他方、入口FF車線L2Fには車種判別装置が設置されていないため、入口FF課金処理装置5の入口FF車両情報取得部502が取得する車両情報Dには「車種区分情報」が含まれない。
If a vehicle type discrimination device 4B is installed at the main line toll gate G4, the main line
On the other hand, since no vehicle type discrimination device is installed in the entrance FF lane L2F, the vehicle information D acquired by the entrance FF vehicle
図8は、中央課金処理装置1のテーブル作成部102が作成する通知テーブルTTの内容の例を示している。
図8に示すように、通知テーブルTTは、割引情報DDを含む。
例えば、通知テーブルTTは、車種区分情報DCを含んでもよい。
通知テーブルTTは、各課金処理装置から受信した車両情報Dが集約されてなる。
例えば、通知テーブルTTには、各時点で有料道路U上を走行している全ての車両に関する車両情報Dが集約されてもよい。
例えば、通知テーブルTTにおいて、集約された車両情報Dのいずれかに関連して、割引情報DDが付されてもよい。図8に示す場合、集約された車両情報Dのうち、上から2段目及び5段目の各車両情報Dに関連して、割引情報DDが付されている。
FIG. 8 shows an example of the contents of the notification table TT created by the
As shown in FIG. 8, the notification table TT includes discount information DD.
For example, the notification table TT may include vehicle type classification information DC.
The notification table TT is formed by collecting the vehicle information D received from each billing processing device.
For example, the notification table TT may collect vehicle information D related to all vehicles traveling on the toll road U at each point in time.
For example, in the notification table TT, discount information DD may be added in association with any of the aggregated vehicle information D. In the case shown in Fig. 8, discount information DD is added in association with each of the vehicle information D in the second and fifth rows from the top among the aggregated vehicle information D.
(中央課金処理装置の処理フロー)
以下、図9を参照しながら、中央課金処理装置1が実行する処理フローについて詳しく説明する。なお、図9に示す処理フローは、中央課金処理装置1により、定期的に(例えば、数秒、数分又は数十分に1回の周期等、有料道路U上の入口から出口までに見込まれる車両走行時間の最短の時間よりも短い周期で)繰り返し実行される。
(Processing flow of the central charging processing device)
The process flow executed by the central
まず、中央課金処理装置1の車両情報取得部101は、入口課金処理装置から、有料道路Uの入口INに到来した車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを取得する(ST101:入口に到来した車両の車両情報を取得するステップ)。
First, the vehicle
次に、中央課金処理装置1のテーブル作成部102は、車両情報取得部101で取得された、車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを集約して、割引情報DDを含む通知テーブルTTを作成する(ST102:割引情報を含む通知テーブルを作成するステップ)。
ST102において、判定部102aは、取得された車両特定情報DIに基づき、通知テーブルTTに含めるべき割引情報DDを判定する(ST102A:通知テーブルに含めるべき割引情報を判定するステップ)。
Next, the
In ST102, the
次に、中央課金処理装置1の配信部103は、割引情報DDを含む通知テーブルTTを、割引情報DDの対象となる出口OUTに設置された出口課金処理装置3に配信する(ST103:通知テーブルを出口課金処理装置に配信するステップ)。
Next, the
例えば、ST103を実施後、ST101に戻って、各ステップを再び実施してもよい。 For example, after performing ST103, the process may return to ST101 and perform each step again.
(ST102の詳細な処理フロー)
ST102では、詳細な処理フローとして、判定部102aは、図10に示すような処理を実施してもよい。
(Detailed processing flow of ST102)
In ST102, as a detailed processing flow, the
まず、判定部102aは、車両情報取得部101で取得された車両情報Dを有する車両Aが、乗り放題や月極走行の登録車両であるかを判定する(ST102A-1)。
例えば、判定部102aは、乗り放題や月極走行の登録車両であるかを、乗り放題や月極走行の事前申し込みがあった車両の車両特定情報及び関連する情報が集約された事前登録情報を用いて判定してもよい。
なお、この事前登録情報は、図示しない情報設定端末や別システムから中央課金処理装置1へ定期的に配信されてもよい。以下の判定に必要な事前登録情報についても同様である。
First, the
For example, the
This pre-registration information may be periodically distributed from an information setting terminal (not shown) or another system to the central
ST102A-1において、登録車両であると判定した場合(ST102A-1:YES)、判定部102aは、事前登録情報を用いて、その車両Aが到来した入口INが、乗り放題や月極走行の対象かどうかを判定する(ST102A-2)。
If it is determined in ST102A-1 that the vehicle is a registered vehicle (ST102A-1: YES), the
ST102A-2において、入口INが対象であると判定した場合(ST102A-2:YES)、判定部102aは、事前登録情報を用いて、乗り放題や月極走行の開始日及び期間が有効かを判定する(ST102A-3)。
If it is determined in ST102A-2 that the IN entrance is the target (ST102A-2: YES), the
ST102A-3において、有効であると判定した場合(ST102A-3:YES)、判定部102aは、初回走行であるかを判定する(ST102A-4)。
If it is determined in ST102A-3 that the information is valid (ST102A-3: YES), the
ST102A-4において、初回走行であると判定した場合(ST102A-4:YES)、判定部102aは、事前登録情報を用いて、初回走行時に料金を徴収するかを判定する(ST102A-5)。
If it is determined in ST102A-4 that this is the first time the vehicle is driven (ST102A-4: YES), the
ST102A-4において、初回走行でないと判定した場合(ST102A-4:NO、例えば2回目以降の走行であると判定した場合)、判定部102aは、(通知テーブルTTに含めるべき)割引情報DDありと識別する(ST102A-6)。
ST102A-5において、初回走行時に料金を徴収しないと判定した場合も(ST102A-5:NO、例えば有料道路走行前に料金を徴収済であると判定した場合も)、判定部102aは、(通知テーブルTTに含めるべき)割引情報DDありと識別する(ST102A-6)。
ST102A-6における識別がされた場合、テーブル作成部102は、ST102A-6で識別された車両Aに関し、料金徴収金額が0円である旨の割引情報DDを、識別された車両Aの車両特定情報DIと関連するように含めた通知テーブルTTを作成する。
If it is determined in ST102A-4 that this is not the first run (ST102A-4: NO, for example, if it is determined that this is the second or subsequent run), the
Even if it is determined in ST102A-5 that a toll will not be collected during the first drive (ST102A-5: NO, for example, even if it is determined that a toll has been collected before driving on a toll road), the
When identification is made in ST102A-6, the
なお、ST102A-1において、登録車両であると判定した場合(ST102A-1:NO)、判定部102aは、(通知テーブルTTに含めるべき)割引情報DDなしと識別する(ST102A-7)。
ST102A-2において、入口が対象でないと判定した場合も(ST102A-2:NO)、判定部102aは、(通知テーブルTTに含めるべき)割引情報DDなしと識別する(ST102A-7)。
ST102A-3において、有効でないと判定した場合も(ST102A-3:NO)、判定部102aは、(通知テーブルTTに含めるべき)割引情報DDなしと識別する(ST102A-7)。
ST102A-5において、初回走行時に料金を徴収する判定した場合も(ST102A-3:NO)、判定部102aは、(通知テーブルTTに含めるべき)割引情報DDなしと識別する(ST102A-7)。
ST102A-7における識別がされた場合、テーブル作成部102は、ST102A-7で識別された車両Aに関し、一般走行であるとして、識別された車両Aの車両特定情報DIに、割引情報DDを含めないように、通知テーブルTTを作成する。
If it is determined in ST102A-1 that the vehicle is a registered vehicle (ST102A-1: NO), the
If it is determined in ST102A-2 that the entrance is not the target (ST102A-2: NO), the
If it is determined in ST102A-3 that the discount information DD is not valid (ST102A-3: NO), the
Even if it is determined in ST102A-5 that a toll is to be collected during the first trip (ST102A-3: NO), the
When identification is made in ST102A-7, the
(出口課金処理装置の処理フロー)
以下、図11を参照しながら、出口課金処理装置3が実行する処理フローについて詳しく説明する。
(Processing flow of the exit billing processing device)
The process flow executed by the exit charging
まず、出口課金処理装置3の記録処理部301は、中央課金処理装置1から配信された割引情報DDを含む通知テーブルTTを、出口課金処理装置3内(自装置内)の記録媒体34に記録する(ST201:通知テーブルを記録するステップ)。
First, the
次に、出口課金処理装置3の出口車両情報取得部302は、出口OUTに到来した車両Aの車両特定情報DJを取得する(ST202:出口に到来した車両の車両特定情報を取得するステップ)。
例えば、ST202において、出口車両情報取得部302は、出口料金所G3への車両Aの進入を検知してもよい。
例えば、ST202において、出口車両情報取得部302は、無線通信装置3Aを介して、進入した車両Aの車載器Cとの間で無線通信を行い、車両特定情報DJ(車載器ID)等を取得してもよい。
Next, the exit vehicle
For example, in ST202, the exit vehicle
For example, in ST202, the exit vehicle
次に、出口課金処理装置3の車載器情報読取部304は、入口INや本線LMでICカードに書き込まれた情報を読み取る(ST203:車種区分情報を読み取るステップ)。
その際、例えば、車載器情報読取部304が読み取る情報には、車種区分情報(車載器車種区分情報)が含まれてもよい。
Next, the vehicle-mounted
At this time, for example, the information read by the vehicle-mounted device
次に、出口課金処理装置3の課金処理部305は、通知テーブルTTを参照して、車両特定情報DJに関連する割引情報DDを特定し、割引情報DDに応じた課金額で課金処理を行う(ST204:割引情報に応じた課金額で課金処理を行うステップ)。
例えば、ST204において、課金処理部305は、通知テーブルTTを参照して、車両特定情報DJに関連する車種区分情報DCと割引情報DDとを特定し、車種区分情報DCと割引情報DDに応じた課金額で課金処理を行ってもよい。
例えば、課金処理部305は、車載器情報読取部304が読み取った車載器車種区分情報を車種区分情報DCとして用いることにより、車種区分情報DCと割引情報DDとに応じた課金額で課金処理を行ってもよい。
Next, the
For example, in ST204, the
For example, the
例えば、ST204において、ST202で取得された車両特定情報DJが、ローカルの記録媒体34に記録されている通知テーブルTTに含まれていない場合、何らかの事情により本来あるべきはずの車両情報が、出口課金処理装置3の通知テーブルTTに含まれていないことになる。したがって、この場合、課金処理部305は、入口INや本線LMで読み取った車載器車種区分情報(仮の車種区分情報)を用いて課金額を決定し、課金処理を行ってもよい。
For example, in ST204, if the vehicle identification information DJ acquired in ST202 is not included in the notification table TT recorded on the
例えば、ST204において、課金処理部305は、課金処理を行った割引情報DDに応じた課金額を路側表示器3Bに表示させてもよい。
For example, in ST204, the
例えば、ST204を実施後、ST201又はST202に戻って、各ステップを再び実施してもよい。 For example, after performing ST204, the process may return to ST201 or ST202 and perform each step again.
(作用、効果)
本実施形態によれば、中央課金処理装置1は、出口課金処理装置3に配信すべきと判定された割引情報DDを、車両情報Dとともに配信する。
例えば、中央課金処理装置1は、サービス毎に判定基準が必要となるが、適用サービスと、即時金額或いは割引額や割引率等の割引情報DDと、を通知するだけで良い。
このため、中央課金処理装置1によれば、例えば、サービス追加毎に入口、出口の機能を変更する必要はなく、路側の機能を簡素化することで、改修費用を低減できる。
したがって、中央課金処理装置1によれば、改修がしやすい。
(Action, Effect)
According to this embodiment, the central
For example, the central
Therefore, with the central
Therefore, the central
比較例として、特許文献1に開示される料金収受システムでは、入口料金所で対象車両の乗り放題を判定し、ICカードに記録し、出口料金所で読み取って、乗り放題判定に使用している。
すなわち、特許文献1に開示される料金収受システムでは、ICカードに判定した割引情報を記録することで、割引情報を入口から出口へと移動させている。
このため、特許文献1に開示される料金収受システムのように、入口や出口の料金所で割引を判定する場合は、判定基準や判定基準用のデータを料金所まで送る必要があり、それらは一つのサービスに対して一つのパッケージが機能追加される。つまり、流用の効かないサービスが増えると、追加するサービス毎に中央、入口、出口の全てを対応するサービス用に改修し、機能追加しなければならない。
これに対し、本実施形態の料金収受システム9では、中央課金処理装置1で割引情報DDを判定し、出口OUTに配信している。
すなわち、本実施形態の料金収受システム9と特許文献1に開示される料金収受システムとは、仕組みの概念が違う。
このため、本実施形態の中央課金処理装置1によれば、上述とおり、例えば、サービス追加毎に入口、出口の機能を変更する必要はなく、路側の機能を簡素化することで、改修費用を低減できる。
As a comparative example, the toll collection system disclosed in
That is, in the toll collection system disclosed in
For this reason, when determining whether to give a discount at the toll gate at the entrance or exit, as in the toll collection system disclosed in
In contrast, in the
In other words, the
Therefore, according to the central
また、本実施形態によれば、中央課金処理装置1は、出口課金処理装置3に配信すべきと判定された割引情報DDを、車両情報Dとともに配信する。
このため、登録内容や走行回数を把握し、即時案内金額を変更しやすい。
Furthermore, according to this embodiment, the central
This makes it easy to understand the registration details and number of trips made and to change the quoted price instantly.
比較例として、特許文献1には、特定区間を繰り返し走行するケースに乗り放題の割引を即時通知する0円通知か、定額利用通知の例が開示されている。
しかし、特許文献1に開示される料金収受システムでは、支払い方法は既定されていない。
これに対し、本実施形態の料金収受システム9では、支払い方法に応じた柔軟な即時案内を提供することができる。
例えば、本実施形態の料金収受システム9において、ETCカード以外での支払いとして、クレジット、銀行引き落としなどの決済方法を事前登録(道路事業者との契約)したとする。この場合、本実施形態の料金収受システム9は、即時案内として、0円通知(別途支払いなので案内も0円)を案内できる。
例えば、本実施形態の料金収受システム9において、ETCカードで支払いしたとする。この場合、本実施形態の料金収受システム9は、即時案内として、初回は乗り放題の全額、2回目以降0円とする等の指定した内容で案内できる(何回目で何円とするかは自由に変更可能である)。
例えば、本実施形態の料金収受システム9において、初回走行時に満額支払い、2回目以降0円と定めたとする。この場合、本実施形態の料金収受システム9は、初回走行時には、乗り放題額の満額を即時案内及び請求し、2回目以降の走行時には、0円通知を即時案内し、請求なしとできる。
例えば、本実施形態の料金収受システム9において、初回走行時から3回走行時までの分割としたとする。この場合、本実施形態の料金収受システム9は、初回から3回目までは乗り放題額の1/3で即時案内し、請求額も同額とし、4回目以降は0円通知を即時案内し、請求なしとできる。
このため、本実施形態の料金収受システム9によれば、登録内容や走行回数を把握し、即時案内金額を変更できる。
As a comparative example,
However, in the toll collection system disclosed in
In contrast, the
For example, assume that a payment method such as credit card or bank transfer is preregistered (contract with a road operator) as a payment method other than ETC card in the
For example, assume that payment is made with an ETC card in the
For example, in the
For example, in the
Therefore, according to the
また、本実施形態によれば、中央課金処理装置1は、出口課金処理装置3に配信すべきと判定された割引情報DDを、車両情報Dとともに配信する。
このため、出口課金処理装置3は、車両Aに適用されるべき割引情報DDを参照することができる。
したがって、中央課金処理装置1は、中央課金処理装置1によって割引情報DDが作成され割引処理が必要な有料道路の出口へ配信されるので、有料道路Uの出口OUTにおいて、車両ごとの性能によらず即時に割引サービスを適用させることができる。
Furthermore, according to this embodiment, the central
Therefore, the exit
Therefore, the central
比較例として、特許文献1に開示される料金収受システムでは、乗り放題割引サービスの利用料金の入金が完了している利用者の情報を入口課金処理装置が中央課金処理装置から受け取ることにより、有料道路の入口に到来した車両が乗り放題割引対象であることを認識している。
このため、例えば、事前に(有料道路の入口に到来する以前に)利用料金の入金が完了していない場合、利用者は、有料道路の出口において即時に割引サービスを受けることができないことがある。
これに対し、本実施形態の中央課金処理装置1は、有料道路Uの入口INに到来した後に出口課金処理装置3に配信すべき割引情報DDを判定し、判定された割引情報DDを、車両情報Dとともに配信する。
したがって、中央課金処理装置1は、事前に利用料金の入金が完了していない場合でも、有料道路Uの出口OUTにおいて、即時に割引サービスを適用させることができる。
As a comparative example, in the toll collection system disclosed in
For this reason, for example, if the toll fee has not been paid in advance (before arriving at the entrance to the toll road), the user may not be able to immediately receive the discount service at the exit of the toll road.
In contrast, the central
Therefore, the central
また、本実施形態の一例によれば、中央課金処理装置1は、各車両Aの有料道路Uの利用回数に応じて適用される割引情報DDを、出口課金処理装置3に配信できる。
したがって、中央課金処理装置1は、有料道路Uの出口OUTにおいて、有料道路Uの利用回数に応じた割引サービスを、即時に適用させることができる。
Furthermore, according to one example of this embodiment, the central
Therefore, the central
また、本実施形態の一例によれば、中央課金処理装置1は、各車両Aに応じて判定された割引率を、出口課金処理装置3に配信できる。
したがって、中央課金処理装置1は、有料道路Uの出口OUTにおいて、各車両Aの割引率に応じた割引サービスを、即時に適用させることができる。
Furthermore, according to one example of this embodiment, the central
Therefore, the central
また、本実施形態の一例によれば、中央課金処理装置1は、有料道路Uの出口OUTにおいて、車種区分情報DCに応じた割引サービスを、即時に適用させることができる。
In addition, according to one example of this embodiment, the central
また、本実施形態によれば、出口課金処理装置3は、中央課金処理装置1から配信された割引情報DDを含む通知テーブルTTにより、出口OUTに到来した車両Aに適用されるべき割引情報DDを参照することができる。
したがって、出口課金処理装置3は、有料道路Uの出口OUTにおいて、即時に割引サービスを適用させることができる。
In addition, according to this embodiment, the exit
Therefore, the exit
比較例として、特許文献1に開示される出口課金処理装置の場合、有料道路の出口において、到来した車両の車載器から乗り放題割引フラグを受信し、到来した車両が乗り放題割引対象であることを認識している。
このため、入口や本線で車載器に乗り放題割引フラグを書き込めなかったり、出口で車載器に書き込まれた放題割引フラグを送信できなかったりなど、車載器が乗り放題割引フラグに対応していない場合、特許文献1に開示される出口課金処理装置は、乗り放題割引フラグを受信できない。
このため、特許文献1に開示される料金収受システムは、有料道路の出口において、到来した車両が割引対象であることを判定できず、即時に割引サービスを適用できないことがある。
これに対し、本実施形態の出口課金処理装置3は、中央課金処理装置1から配信された通知テーブルTTに含まれている割引情報DDを参照している。
このため、有料道路Uの出口OUTに到来した車両Aの車載器Cが、乗り放題割引フラグに対応していなくても、出口課金処理装置3は、有料道路Uの出口OUTにおいて、即時に割引サービスを適用させることができる。
As a comparative example, the exit billing processing device disclosed in
Therefore, if the on-board device does not support the unlimited ride discount flag, such as if the unlimited ride discount flag cannot be written to the on-board device at the entrance or main line, or if the unlimited ride discount flag written to the on-board device at the exit cannot be transmitted, the exit billing processing device disclosed in
For this reason, the toll collection system disclosed in
In contrast to this, the
Therefore, even if the on-board device C of the vehicle A arriving at the exit OUT of the toll road U does not correspond to the unlimited ride discount flag, the exit
(変形例)
上述の実施形態の一例では、中央課金処理装置1は、通知テーブルTTを、出口料金所G3に設置される出口課金処理装置3に配信しているが、出口OUTに設置された出口課金処理装置であれば、どのような出口課金処理装置に配信してもよい。
変形例として、中央課金処理装置1は、さらに、有料道路Uの出口OUTにおいて、「出口FF車線」に対応して設けられた出口FF課金処理装置に配信してもよい。この場合において、出口FF課金処理装置は、出口課金処理装置3と同様の機能を有するものとしてよい。
(Modification)
In one example of the above-mentioned embodiment, the central
As a modified example, the central
上述の実施形態の一例では、図7、図8に示すように、車両特定情報DIには、車載器IDが含まれているが、他の車両と識別可能に、各車両を一意に特定可能な車両特定情報であれば、どのような情報を含んでもよい。
変形例として、車両特定情報DIには、ナンバープレート情報が含まれてもよい。
他の変形例として、車両特定情報DIには、ICカード情報が含まれてもよい。
In one example of the above-described embodiment, as shown in Figures 7 and 8, the vehicle identification information DI includes an on-board device ID, but the vehicle identification information may include any information as long as it can uniquely identify each vehicle so as to distinguish it from other vehicles.
As a variant, the vehicle identification information DI may include license plate information.
As another modification, the vehicle identification information DI may include IC card information.
上述の実施形態の一例では、判定部102aは、乗り放題や月極走行に関し、初回走行であるかを判定しているが、到来回数に基づき、割引情報DDを判定するならどのように判定してもよい。
変形例として、判定部102aは、回数割引に関し、所定期間における到来回数が所定回数以上(月に10回以上、日に3回以上等)であるかを判定し、所定回数以上であると判定されれば、所定の割引率(例えば15%割引、半額、100%割引等)である旨を割引情報DDとして判定してもよい。
In one example of the embodiment described above, the
As a variant example, the
上述の実施形態の一例では、配信部103は、割引情報DDの対象となる全ての出口OUTに共通して、同じ内容の通知テーブルTTを配信しているが、割引情報DDを含む通知テーブルTTを配信するならどのような通知テーブルTTを配信してもよい。
変形例として、配信部103は、割引情報DDの対象となる出口OUTのうち、各出口OUTに関連する情報のみを含む通知テーブルTTを配信することとし、各出口OUTに異なる内容の通知テーブルTTを配信してもよい。
In one example of the above-described embodiment, the
As a variant example, the
上述の実施形態の一例では、中央課金処理装置1と、入口課金処理装置2と、出口課金処理装置3と、本線課金処理装置4と、入口FF課金処理装置5と、(本線FF課金処理装置と、出口FF課金処理装置と、)が実行する各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
In one example of the above-mentioned embodiment, the various processes executed by the central
上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 The above program may be for realizing some of the functions described above. Furthermore, it may be a so-called differential file (differential program) that can realize the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system.
以上のとおり、本開示に係るいくつかの実施形態を説明したが、これら全ての実施形態は、例として提示したものであり、開示の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態及びその変形は、開示の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲とその均等の範囲に含まれる。 As described above, several embodiments of the present disclosure have been described, but all of these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the disclosure. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the disclosure. These embodiments and their modifications are included in the scope of the claims and their equivalents, as well as in the scope and gist of the disclosure.
<付記>
各実施形態に記載の中央課金処理装置、料金収受システム、出口課金処理装置、課金処理方法、及びプログラムは、例えば以下のように把握される。
<Additional Notes>
The central charging processing device, the toll collection system, the exit charging processing device, the charging processing method, and the program described in each embodiment can be understood, for example, as follows.
(1)第1の態様の中央課金処理装置1は、入口課金処理装置2、5から、有料道路Uの入口INに到来した車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを取得する車両情報取得部101と、前記車両情報Dを集約して、割引情報DDを含む通知テーブルTTを作成するテーブル作成部102と、前記通知テーブルTTを前記割引情報DDの対象となる出口OUTに設置された出口課金処理装置3に配信する配信部103と、を備え、前記テーブル作成部102は、取得された前記車両特定情報DIに基づき、前記通知テーブルTTに含めるべき前記割引情報DDを判定する判定部102aを備える。
(1) The central
本態様によれば、中央課金処理装置1は、出口課金処理装置3に配信すべきと判定された割引情報DDを、車両情報Dとともに配信する。
例えば、中央課金処理装置1は、サービス毎に判定基準が必要となるが、適用サービスと、即時金額或いは割引額や割引率等の割引情報DDと、を通知するだけで良い。
このため、中央課金処理装置1によれば、例えば、サービス追加毎に入口、出口の機能を変更する必要はなく、路側の機能を簡素化することで、改修費用を低減できる。
したがって、中央課金処理装置1によれば、改修がしやすい。
According to this embodiment, the central
For example, the central
Therefore, with the central
Therefore, the central
(2)第2の態様の中央課金処理装置1は、前記判定部102aが、前記車両Aが前記有料道路Uの入口INへ到来した回数である到来回数に基づき、前記割引情報DDを判定する(1)の中央課金処理装置1である。
(2) The second aspect of the central
本態様によれば、中央課金処理装置1は、各車両Aの有料道路Uの利用回数に応じて適用される割引情報DDを、出口課金処理装置3に配信できる。
したがって、中央課金処理装置1は、有料道路Uの出口OUTにおいて、有料道路Uの利用回数に応じた割引サービスを、即時に適用させることができる。
According to this embodiment, the central
Therefore, the central
(3)第3の態様の中央課金処理装置1は、前記判定部が、前記割引情報として、割引率を判定する(1)又は(2)の中央課金処理装置1である。
(3) A third aspect of the central
本態様によれば、中央課金処理装置1は、各車両Aに応じて判定された割引率を、出口課金処理装置3に配信できる。
したがって、中央課金処理装置1は、有料道路Uの出口OUTにおいて、各車両Aの割引率に応じた割引サービスを、即時に適用させることができる。
According to this embodiment, the central
Therefore, the central
(4)第4の態様の中央課金処理装置1は、前記通知テーブルTTが、車種区分情報DCを含む(1)から(3)のいずれかの中央課金処理装置1である。
(4) The fourth aspect of the central
本態様によれば、中央課金処理装置1は、有料道路Uの出口OUTにおいて、車種区分情報DCに応じた割引サービスを、即時に適用させることができる。
According to this embodiment, the central
(5)第5の態様の料金収受システム9は、(1)から(4)のいずれかの中央課金処理装置1と、前記入口課金処理装置2、5と、前記出口課金処理装置3と、を備える。
(5) The
本態様によれば、料金収受システム9は、中央課金処理装置1から出口課金処理装置3に配信すべきと判定された割引情報DDを、車両情報Dとともに配信する。
例えば、中央課金処理装置1は、サービス毎に判定基準が必要となるが、適用サービスと、即時金額或いは割引額や割引率等の割引情報DDと、を通知するだけで良い。
このため、料金収受システム9によれば、例えば、サービス追加毎に入口、出口の機能を変更する必要はなく、路側の機能を簡素化することで、改修費用を低減できる。
したがって、料金収受システム9によれば、改修がしやすい。
According to this embodiment, the
For example, the central
Therefore, according to the
Therefore, the
(6)第6の態様の出口課金処理装置3は、有料道路Uの出口OUTに設置された出口課金処理装置3であって、中央課金処理装置1から配信された、割引情報DDを含む通知テーブルTTを前記出口課金処理装置3内の記録媒体34に記録する記録処理部301と、前記出口OUTに到来した車両Aの車両特定情報DJを取得する出口車両情報取得部302と、前記通知テーブルTTを参照して、前記車両特定情報DJに関連する前記割引情報DDを特定し、前記割引情報DDに応じた課金額で課金処理を行う課金処理部305と、を備える。
(6) The sixth aspect of the exit
本態様によれば、出口課金処理装置3は、中央課金処理装置1から配信された割引情報DDを含む通知テーブルTTにより、出口OUTに到来した車両Aに適用されるべき割引情報DDを参照することができる。
したがって、出口課金処理装置3は、有料道路Uの出口OUTにおいて、即時に割引サービスを適用させることができる。
According to this embodiment, the exit
Therefore, the exit
(7)第7の態様の課金処理方法は、入口課金処理装置2、5から、有料道路Uの入口INに到来した車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを取得し、前記車両情報Dを集約して、割引情報DDを含む通知テーブルTTを作成し、前記通知テーブルTTを前記割引情報DDの対象となる出口OUTに設置された出口課金処理装置3に配信し、前記通知テーブルTTの作成において、取得された前記車両特定情報DIに基づき、前記通知テーブルTTに含めるべき前記割引情報DDを判定する。
(7) The seventh aspect of the billing processing method involves obtaining vehicle information D, including vehicle identification information DI, of vehicle A that has arrived at the entrance IN of a toll road U from the entrance
本態様によれば、課金処理方法は、出口課金処理装置3に配信すべきと判定された割引情報DDを、車両情報Dとともに配信する。
例えば、課金処理方法は、サービス毎に判定基準が必要となるが、適用サービスと、即時金額或いは割引額や割引率等の割引情報DDと、を通知するだけで良い。
このため、課金処理方法によれば、例えば、サービス追加毎に入口、出口の機能を変更する必要はなく、路側の機能を簡素化することで、改修費用を低減できる。
したがって、課金処理方法によれば、改修がしやすい。
According to this embodiment, the billing processing method distributes the discount information DD, which has been determined to be distributed to the exit
For example, the billing method requires a judgment criterion for each service, but it is sufficient to notify the applicable service and discount information DD such as the real-time amount or the discount amount or discount rate.
Therefore, according to the billing processing method, for example, it is not necessary to change the entrance and exit functions every time a service is added, and by simplifying the roadside functions, modification costs can be reduced.
Therefore, the billing method is easy to modify.
(8)第8の態様の課金処理方法は、中央課金処理装置1から配信された、割引情報DDを含む通知テーブルTTを、有料道路Uの出口OUTに設置された出口課金処理装置3内の記録媒体34に記録し、前記出口OUTに到来した車両Aの車両特定情報DJを取得し、前記通知テーブルTTを参照して、前記車両特定情報DJに関連する前記割引情報DDを特定し、前記割引情報DDに応じた課金額で課金処理を行う。
(8) The eighth aspect of the billing processing method involves recording a notification table TT including discount information DD distributed from a central
本態様によれば、課金処理方法は、中央課金処理装置1から配信された割引情報DDを含む通知テーブルTTにより、有料道路Uの出口OUTにおいて、出口OUTに到来した車両Aに適用されるべき割引情報DDを参照することができる。
例えば、中央課金処理装置1は、サービス毎に判定基準が必要となるが、適用サービスと、即時金額或いは割引額や割引率等の割引情報DDと、を通知するだけで良い。
このため、課金処理方法によれば、例えば、サービス追加毎に入口、出口の機能を変更する必要はなく、路側の機能を簡素化することで、改修費用を低減できる。
したがって、課金処理方法によれば、改修がしやすい。
According to this embodiment, the billing processing method can refer to discount information DD to be applied to vehicle A that has arrived at the exit OUT of the toll road U by using a notification table TT containing discount information DD distributed from the central
For example, the central
Therefore, according to the billing processing method, for example, it is not necessary to change the entrance and exit functions every time a service is added, and by simplifying the roadside functions, modification costs can be reduced.
Therefore, the billing method is easy to modify.
(9)第9の態様のプログラムは、中央課金処理装置1のコンピュータに、入口課金処理装置2、5から、有料道路Uの入口INに到来した車両Aの車両特定情報DIを含む車両情報Dを取得し、前記車両情報Dを集約して、割引情報DDを含む通知テーブルTTを作成し、前記通知テーブルTTを前記割引情報DDの対象となる出口OUTに設置された出口課金処理装置3に配信し、前記通知テーブルTTの作成において、取得された前記車両特定情報DIに基づき、前記通知テーブルTTに含めるべき前記割引情報DDを判定することを実行させる。
(9) The program of the ninth aspect causes the computer of the central
本態様によれば、プログラムは、出口課金処理装置3に配信すべきと判定された割引情報DDを、車両情報Dとともに配信させる。
例えば、中央課金処理装置1は、サービス毎に判定基準が必要となるが、適用サービスと、即時金額或いは割引額や割引率等の割引情報DDと、を通知するだけで良い。
このためプログラムによれば、例えば、サービス追加毎に入口、出口の機能を変更する必要はなく、路側の機能を簡素化することで、改修費用を低減できる。
したがって、プログラムによれば、改修がしやすい。
According to this embodiment, the program distributes the discount information DD, which has been determined to be distributed to the exit
For example, the central
Therefore, according to the program, for example, it is not necessary to change the entrance and exit functions each time a service is added, and by simplifying roadside functions, renovation costs can be reduced.
Therefore, according to the program, it is easy to renovate.
(10)第10の態様のプログラムは、有料道路Uの出口OUTに設置された出口課金処理装置3のコンピュータに、中央課金処理装置1から配信された、割引情報DDを含む通知テーブルTTを、前記出口課金処理装置3内の記録媒体34に記録し、前記出口OUTに到来した車両Aの車両特定情報DJを取得し、前記通知テーブルTTを参照して、前記車両特定情報DJに関連する前記割引情報DDを特定し、前記割引情報DDに応じた課金額で課金処理を行うことを実行させる。
(10) The program of the tenth aspect causes a computer of an exit
本態様によれば、プログラムは、中央課金処理装置1から配信された割引情報DDを含む通知テーブルTTにより、出口OUTに到来した車両Aに適用されるべき割引情報DDを出口課金処理装置3に参照させることができる。
例えば、中央課金処理装置1は、サービス毎に判定基準が必要となるが、適用サービスと、即時金額或いは割引額や割引率等の割引情報DDと、を通知するだけで良い。
このためプログラムによれば、例えば、サービス追加毎に入口、出口の機能を変更する必要はなく、路側の機能を簡素化することで、改修費用を低減できる。
したがって、プログラムによれば、改修がしやすい。
According to this embodiment, the program can cause the exit
For example, the central
Therefore, according to the program, for example, it is not necessary to change the entrance and exit functions each time a service is added, and by simplifying roadside functions, renovation costs can be reduced.
Therefore, according to the program, it is easy to renovate.
1 中央課金処理装置
2 入口課金処理装置
2A 無線通信装置
2B 車種判別装置
3 出口課金処理装置
3A 無線通信装置
3B 路側表示器
4 本線課金処理装置
4A 無線通信装置
4B 車種判別装置
5 入口FF課金処理装置(入口課金処理装置)
5A 無線通信装置
5B 路側カメラ
9 料金収受システム
10 CPU
11 メモリ
12 通信インタフェース
13 記録媒体
20 CPU
21 メモリ
22 通信インタフェース
23 路側機器インタフェース
24 記録媒体
30 CPU
31 メモリ
32 通信インタフェース
33 路側機器インタフェース
34 記録媒体
40 CPU
41 メモリ
42 通信インタフェース
43 路側機器インタフェース
44 記録媒体
50 CPU
51 メモリ
52 通信インタフェース
53 路側機器インタフェース
54 記録媒体
101 車両情報取得部
102 テーブル作成部
102a 判定部
103 配信部
201 記録処理部
202 入口車両情報取得部
203 入口送信部
204 車載器情報書込部
301 記録処理部
302 出口車両情報取得部
303 出口送信部
304 車載器情報読取部
305 課金処理部
401 記録処理部
402 本線車両情報取得部
403 本線送信部
404 車載器情報書込部
501 記録処理部
502 入口FF車両情報取得部
503 入口FF送信部
504 車載器情報書込部
A 車両
C 車載器
D 車両情報
DC 車種区分情報
DD 割引情報
DI 車両特定情報
DJ 車両特定情報
G2 入口料金所
G3 出口料金所
G4 本線料金所
G5 入口フリーフロー
IN 入口
L2 流入車線
L2F 入口FF車線
L3 流出車線
LM 本線
OUT 出口
TT 通知テーブル
U 有料道路
1 Central
5A
11
21
31
41
51
Claims (8)
前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成するテーブル作成部と、
前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信する配信部と、を備え、
前記テーブル作成部は、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定する判定部を備え、
前記判定部が、前記車両が前記有料道路の入口へ到来した回数である到来回数に基づき、前記割引情報を判定する中央課金処理装置。 a vehicle information acquiring unit that acquires vehicle information including vehicle identification information of a vehicle that has arrived at an entrance of a toll road from the entrance charging processing device;
a table creation unit that aggregates the vehicle information and creates a notification table including discount information;
a distribution unit that distributes the notification table to an exit billing processing device that is installed at an exit that is the subject of the discount information,
The table creation unit includes a determination unit that determines the discount information to be included in the notification table based on the acquired vehicle identification information,
A central charging processing device in which the determination unit determines the discount information based on a number of arrivals, which is the number of times the vehicle has arrived at the entrance to the toll road.
前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成するテーブル作成部と、
前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信する配信部と、を備え、
前記テーブル作成部は、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定する判定部を備え、
前記判定部が、前記割引情報として、割引率を判定する中央課金処理装置。 a vehicle information acquiring unit that acquires vehicle information including vehicle identification information of a vehicle that has arrived at an entrance of a toll road from the entrance charging processing device;
a table creation unit that aggregates the vehicle information and creates a notification table including discount information;
a distribution unit that distributes the notification table to an exit billing processing device that is installed at an exit that is the subject of the discount information,
The table creation unit includes a determination unit that determines the discount information to be included in the notification table based on the acquired vehicle identification information,
The central billing processing device, wherein the determination unit determines a discount rate as the discount information.
前記入口課金処理装置と、
前記出口課金処理装置と、を備える料金収受システム。 A central charging processing device according to any one of claims 1 to 3 ;
the entrance charging processing device;
A fee collection system comprising the exit charging processing device.
前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成し、
前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信し、
前記通知テーブルの作成において、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定し、
前記車両が前記有料道路の入口へ到来した回数である到来回数に基づき、前記割引情報を判定する課金処理方法。 Acquire vehicle information including vehicle identification information of a vehicle that has arrived at an entrance to a toll road from an entrance charging processing device;
aggregating the vehicle information to create a notification table including discount information;
Distributing the notification table to an exit billing processing device installed at an exit that is the subject of the discount information;
In creating the notification table, the discount information to be included in the notification table is determined based on the acquired vehicle identification information ;
A billing method for determining the discount information based on the number of arrivals, which is the number of times the vehicle has arrived at the entrance of the toll road .
前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成し、aggregating the vehicle information to create a notification table including discount information;
前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信し、distributing the notification table to an exit billing processing device installed at an exit that is the subject of the discount information;
前記通知テーブルの作成において、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定し、In creating the notification table, the discount information to be included in the notification table is determined based on the acquired vehicle identification information;
前記割引情報として、割引率を判定する課金処理方法。A billing method in which a discount rate is determined as the discount information.
入口課金処理装置から、有料道路の入口に到来した車両の車両特定情報を含む車両情報を取得し、
前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成し、
前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信し、
前記通知テーブルの作成において、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定し、
前記車両が前記有料道路の入口へ到来した回数である到来回数に基づき、前記割引情報を判定する、
ことを実行させるプログラム。 The computer of the central billing processing unit
Acquire vehicle information including vehicle identification information of a vehicle that has arrived at an entrance to a toll road from an entrance charging processing device;
aggregating the vehicle information to create a notification table including discount information;
Distributing the notification table to an exit billing processing device installed at an exit that is the subject of the discount information;
In creating the notification table, the discount information to be included in the notification table is determined based on the acquired vehicle identification information ;
determining the discount information based on a number of arrivals, which is the number of times the vehicle has arrived at an entrance to the toll road;
A program to make that happen.
入口課金処理装置から、有料道路の入口に到来した車両の車両特定情報を含む車両情報を取得し、Acquire vehicle information including vehicle identification information of a vehicle that has arrived at an entrance to a toll road from an entrance charging processing device;
前記車両情報を集約して、割引情報を含む通知テーブルを作成し、aggregating the vehicle information to create a notification table including discount information;
前記通知テーブルを前記割引情報の対象となる出口に設置された出口課金処理装置に配信し、distributing the notification table to an exit billing processing device installed at an exit that is the subject of the discount information;
前記通知テーブルの作成において、取得された前記車両特定情報に基づき、前記通知テーブルに含めるべき前記割引情報を判定し、In creating the notification table, the discount information to be included in the notification table is determined based on the acquired vehicle identification information;
前記割引情報として、割引率を判定する、As the discount information, a discount rate is determined.
ことを実行させるプログラム。A program to make that happen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021129246A JP7614974B2 (en) | 2021-08-05 | 2021-08-05 | Central billing processing device, fee collection system, billing processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021129246A JP7614974B2 (en) | 2021-08-05 | 2021-08-05 | Central billing processing device, fee collection system, billing processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023023595A JP2023023595A (en) | 2023-02-16 |
JP7614974B2 true JP7614974B2 (en) | 2025-01-16 |
Family
ID=85203614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021129246A Active JP7614974B2 (en) | 2021-08-05 | 2021-08-05 | Central billing processing device, fee collection system, billing processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7614974B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002049950A (en) | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-stop automatic toll collection system |
JP2003141582A (en) | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Organization For Road System Enhancement | Toll road toll discount application registration system and method |
JP2012203735A (en) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Automatic toll collection system |
JP2019144753A (en) | 2018-02-19 | 2019-08-29 | 株式会社東芝 | Etc system, etc central device, entrance toll gate device, exit toll gate device, and toll collection method |
-
2021
- 2021-08-05 JP JP2021129246A patent/JP7614974B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002049950A (en) | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-stop automatic toll collection system |
JP2003141582A (en) | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Organization For Road System Enhancement | Toll road toll discount application registration system and method |
JP2012203735A (en) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Automatic toll collection system |
JP2019144753A (en) | 2018-02-19 | 2019-08-29 | 株式会社東芝 | Etc system, etc central device, entrance toll gate device, exit toll gate device, and toll collection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023023595A (en) | 2023-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001338318A (en) | Toll receiving system, on-vehicle device and toll receiving method | |
CN105551095B (en) | Passing control method, apparatus and system | |
JP2005275719A (en) | Parking facility guidance and automatic fee payment system and its method, and parking facility guidance service host computer | |
JP7614974B2 (en) | Central billing processing device, fee collection system, billing processing method, and program | |
JP2001076194A (en) | Accounting system for parking lot | |
JP6661424B2 (en) | Charge information processing apparatus, charge information processing system, charge notification system, charge information processing program, and charge information processing method | |
JP4854185B2 (en) | Toll road use management system and toll road use management method | |
JP7588564B2 (en) | Central billing processing device, toll collection system, exit billing processing device, billing processing method, and program | |
JP7531443B2 (en) | Toll recalculation system, toll recalculation device and program | |
JP7123157B2 (en) | Central device, management device, central device control method, management device control method, central device control program, and management device control program | |
JP2000503787A (en) | Method and apparatus for completing a data-bearing communication device in a traffic control system | |
JP7440677B2 (en) | Central billing processing device, billing processing method and program | |
JP3709337B2 (en) | Prepaid card system compatible with toll road automatic toll collection system | |
JP6981872B2 (en) | Billing system, central device, billing method, and program | |
JP2024142492A (en) | Billing processing system and billing processing method | |
JP4382417B2 (en) | Parking lot management method and parking lot management system | |
JP7630379B2 (en) | Exit billing device, additional billing device, fee collection system, billing processing method and program | |
JP7036876B1 (en) | Central billing processing device, entrance billing processing device, exit billing processing device, main line billing processing device, toll collection system, billing processing method and program | |
KR20050024149A (en) | Adjustment method of discount fare | |
JP7477478B2 (en) | Central billing processing device, fee collection system, billing processing method and program | |
KR100921786B1 (en) | Automatic toll settlement system for toll road managers and its control method | |
JP2003091753A (en) | Parking lot pre-payment system | |
JP2004334567A (en) | Parking lot management method and device | |
JP2002269612A (en) | Toll collection method, toll collection system and on- vehicle device | |
JP7333389B2 (en) | Central server and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20240215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7614974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |