JP7614494B2 - Cushion length adjustment device for vehicle seats - Google Patents
Cushion length adjustment device for vehicle seats Download PDFInfo
- Publication number
- JP7614494B2 JP7614494B2 JP2021045852A JP2021045852A JP7614494B2 JP 7614494 B2 JP7614494 B2 JP 7614494B2 JP 2021045852 A JP2021045852 A JP 2021045852A JP 2021045852 A JP2021045852 A JP 2021045852A JP 7614494 B2 JP7614494 B2 JP 7614494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion
- adjustment device
- pair
- length adjustment
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車用シート等の乗物用シートに設けられたクッションの長さを調整するためのクッション長さ調整装置に関する。 The present invention relates to a cushion length adjustment device for adjusting the length of a cushion provided on a vehicle seat such as an automobile seat.
従来、特許文献1に開示されているように、リンク機構を利用して、自動車用シートのクッションの長さを調整するようにしたクッション長さ調整装置が知られている。
特許文献1に記載のクッション長さ調整装置は、クッションの前部を前方に延長して、該前部と一体の延長部を駆動機構で前方に押し出してクッション長さ長くし、後方に引き込んでクッション長さを短くできるようにしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233999, there has been known a cushion length adjustment device that utilizes a link mechanism to adjust the length of a cushion of an automobile seat.
The cushion length adjustment device described in
特許文献1に記載されているクッション長さ調整装置においては、リンク機構によってクッションの前部を後方に引き込んでクッション長さを短くする際には表皮を巻き込み、クッションの前部を前方に延長する際には表皮を送り出すことによって、表皮の張り過ぎや弛みを防止することができるようにしている。
しかしながら、上記のように、リンク機構によってクッションの長さを調整するとともに表皮の張り過ぎや弛みを防止する特許文献1に記載のクッション長さ調整装置にあっては、構造が複雑で装置が大型化してしまうという課題がある。
In the cushion length adjustment device described in
However, as described above, the cushion length adjustment device described in
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、シンプルな構造で、乗物用シートのクッションの長さを調整するとともに、表皮の張り過ぎや弛みを防止することができるコンパクトな乗物用シートのクッション長さ調整装置を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a compact vehicle seat cushion length adjustment device with a simple structure that can adjust the length of the vehicle seat cushion and prevent the cover from becoming overtight or loose.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
固定フレームに前後移動可能に設置されクッションの前部下面を支持する可動フレームを前後方向に移動させてクッション長さを調整する乗物用シートのクッション長さ調整装置であって、
前記クッションは、弾力性を有するパッドと、前記パッドの表面を覆うとともに当該パッドの先端部よりも長く延びた延長部を備えた表皮と、を備え、
前記可動フレームには、
両側部にてそれぞれ下方へ垂下する一対のブラケットと、
前記一対のブラケットにそれぞれ回転可能に取り付けられた一対のアームと、
前記一対のアームの先端部間を連結する棒状部材と、が設けられ、
前記固定フレームには、前記棒状部材の前方に位置するように引っ掛け部が設けられ、前記表皮の張力により前記パッドの先端部を下方に巻き込み、前記延長部が前記棒状部材の外周に下方より接触しつつ上方にて前方へ折り返して端部が前記引っ掛け部に掛止されていることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the invention described in
A cushion length adjustment device for a vehicle seat, which adjusts the cushion length by moving a movable frame in the forward and backward directions, the movable frame being movably mounted on a fixed frame and supporting a front lower surface of a cushion,
The cushion includes a resilient pad and a skin that covers a surface of the pad and has an extension that extends longer than a tip end of the pad;
The movable frame includes:
A pair of brackets each extending downward from each side;
A pair of arms rotatably attached to the pair of brackets, respectively;
a rod-shaped member connecting the tip ends of the pair of arms,
The fixed frame is provided with a hook portion positioned in front of the rod-shaped member, and the tension of the skin causes the tip of the pad to roll downward, and the extension portion contacts the outer periphery of the rod-shaped member from below and then folds back forward at the top, so that the end is hooked onto the hook portion.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗物用シートのクッション長さ調整装置において、前記付勢手段は引っ張りバネであり、前記引っ張りバネは、前記アームの第1状態で軸心が前記アームの回転中心よりも上方側に位置し、前記アームの第2状態で軸心が前記アームの回転中心よりも下方側に位置するように張設されていることを特徴とする。
The invention described in claim 2 is characterized in that in the vehicle seat cushion length adjustment device described in
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の乗物用シートのクッション長さ調整装置において、前記付勢手段は引っ張りバネであり、前記引っ張りバネは、前記アームの第1状態で軸心が前記アームの回転中心よりも上方側に位置し、前記アームの第2状態で軸心が前記アームの回転中心よりも下方側に位置するように張設されていることを特徴とする。 The invention described in claim 3 is characterized in that in the vehicle seat cushion length adjustment device described in claim 2, the biasing means is a tension spring, and the tension spring is tensioned so that its axis is located above the rotation center of the arm in the first state and its axis is located below the rotation center of the arm in the second state.
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の乗物用シートのクッション長さ調整装置において、前記ブラケットには、前記アームの回転角度範囲を規制するストッパ片が設けられていることを特徴とする。 The invention described in claim 4 is the vehicle seat cushion length adjustment device described in claim 2 or 3, characterized in that the bracket is provided with a stopper piece that limits the rotation angle range of the arm.
請求項5に記載の発明は、請求項1~4のいずれか一項に記載の乗物用シートのクッション長さ調整装置において、前記棒状部材の外周には、カラーが設けられていることを特徴とする。
The invention described in claim 5 is characterized in that in the vehicle seat cushion length adjustment device described in any one of
請求項6に記載の発明は、請求項1~5のいずれか一項に記載の乗物用シートのクッション長さ調整装置において、前記固定フレームには前記可動フレームを前後方向に案内する一対のガイドレールが設けられ、前記引っ掛け部は、前記一対のガイドレールの前端部間に固着されたパイプにより構成されていることを特徴とする。
The invention described in claim 6 is characterized in that in the vehicle seat cushion length adjustment device described in any one of
請求項1に記載の発明によれば、可動フレームに載っているシートクッションのパッドを、可動フレームと共に後方または前方へ移動させると、一対のアームの間に設けられシートクッションの表皮が外周に下方より接触しつつ上方にて前方へ折り返されている棒状部材が、表皮の端部が掛止されている引っ掛け部に対して相対的に前方または後方へ移動する。これにより、表皮の張力でパッドの先端部を下方に巻き込んで縮退させたり伸長させたりすることができ、シンプルな構造で、着座感を低下させることなくクッションの長さを調整することができる。
According to the invention described in
請求項2に記載の発明によれば、アームを表皮の延長部の折り返し方向へ付勢する付勢手段が設けられているので、アームが表皮の張力で折り返し方向とは逆の方向へ回転するのを防止することができるとともに、表皮の張り過ぎや弛みを防止することができる。 According to the invention described in claim 2, a biasing means is provided to bias the arm in the folding direction of the extension of the skin, so that the arm can be prevented from rotating in the opposite direction to the folding direction due to the tension of the skin, and excessive tension or slackness of the skin can be prevented.
請求項3に記載の発明によれば、引っ張りバネの弾性復元力でアームを第1状態または第2状態に保持できるため、第2状態では可動フレームの下方の空間を開放して、表皮の端部のフックを引っ掛け部に引っ掛ける表皮組付け作業を容易に行うことができる。また、通常使用時の第1状態においては、アームを上方へ回転させて可動フレームの下方の空間内に収納することで、アームを配設するために広い空間を確保する必要がなく、省スペース化が可能となる。 According to the invention described in claim 3, the arm can be held in the first state or the second state by the elastic restoring force of the tension spring, so that in the second state, the space below the movable frame can be opened, and the skin assembly work can be easily performed by hooking the hook at the end of the skin onto the hook portion. Also, in the first state during normal use, the arm can be rotated upward and stored in the space below the movable frame, eliminating the need to secure a large space to arrange the arm, thereby enabling space saving.
請求項4に記載の発明によれば、アームの回転角度を規制するストッパ片が設けられているので、引っ張りバネの弾性復元力でアームの先端や棒状部材が固定フレームに押し付けられて接触してしまうのを回避することができる。 According to the invention described in claim 4, a stopper piece is provided to restrict the rotation angle of the arm, so that the elastic restoring force of the tension spring can be used to prevent the tip of the arm or the rod-shaped member from being pressed against the fixed frame and coming into contact with it.
請求項5に記載の発明によれば、棒状部材の外周にカラーが設けられているので、表皮の移動の際の摩擦力を低減することができ、シートクッション先端の縮退、伸長を円滑に行うことができる。 According to the invention described in claim 5, a collar is provided on the outer periphery of the rod-shaped member, which reduces the frictional force when the cover moves, and allows the tip of the seat cushion to contract and expand smoothly.
請求項6に記載の発明によれば、引っ掛け部が一対のガイドレールの前端部間に固着された折り曲げパイプにより構成されているので、表皮の端部にフックを設けて、このフックを引っ掛け部としての折り曲げパイプに引っ掛けることで、容易に表皮の端部を引っ掛け部に掛止することができる。 According to the invention described in claim 6, the hook portion is formed of a bent pipe fixed between the front ends of a pair of guide rails, so that the end of the skin can be easily hooked to the hook portion by providing a hook on the end of the skin and hooking the hook on the bent pipe serving as the hook portion.
以下、図面を参照して本発明を自動車のシートのクッション長さ調整装置に適用した場合の実施の形態について説明する。
なお、以下の説明では、特に言及しない限り、車両の進行方向を前方、反対方向を後方と称し、車両用シートに着座した乗員の左側を左方向、右側を右方向と称する。また、本実施形態では、車両用シートの前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向は、車両の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向と一致している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a cushion length adjustment device for an automobile seat will be described below with reference to the drawings.
In the following description, unless otherwise specified, the traveling direction of the vehicle is referred to as the forward direction, the opposite direction is referred to as the rearward direction, the left side of the occupant seated in the vehicle seat is referred to as the left direction, and the right side is referred to as the right direction. In this embodiment, the front-rear direction, left-right direction (width direction), and up-down direction of the vehicle seat are the same as the front-rear direction, left-right direction (width direction), and up-down direction of the vehicle.
本実施形態における車両用シートは、人の大腿部及び臀部を支持するシートクッションと、下端部がシートクッションに支持され、かつ背凭れとなるシートバックと、を少なくとも備える。また、必要に応じて、人の頭部を支持するヘッドレストや、人の腕部を支持するアームレストなどが設けられる。 The vehicle seat in this embodiment includes at least a seat cushion that supports the thighs and buttocks of a person, and a seat back whose lower end is supported by the seat cushion and serves as a backrest. In addition, a headrest that supports the person's head, armrests that support the person's arms, etc. are provided as necessary.
図1において符号10は、シートクッションの骨格を形成するクッションフレームを示す。クッションフレーム10は、左右一対のクッションサイドフレーム11A,11Bと、クッションサイドフレーム11A,11Bの後端部を連結するバックパイプフレーム12と、クッションサイドフレーム11A,11B及びバックパイプフレーム12の間に架け渡され、これらを連結している受圧部材としてのパンフレーム13と、クッションサイドフレーム11A,11Bの後端部から上方へ向けて立設するように設けられたバックフレーム14と、から主に構成されている。このうち、パンフレーム13は、乗員の荷重を受ける金属製の板材からなる受圧部材であり、略箱形に形成され、クッションパッドが収容可能となっている。
In FIG. 1,
クッションフレーム10の前部には、クッションの前部を前後方向へ移動可能にするための可動フレーム15が設けられている。また、図1には示されていないが、クッションフレーム10上には、弾力性を有する材料で形成されたクッションパッドと、クッションフレーム10及びクッションパッドの表面を被覆する表皮と、からなるシートクッションが設けられる。
シートバックも同様に、バックフレーム14と、バックフレーム14の前面に設けられたクッションパッドと、バックフレーム14及びクッションパッドを被覆してシートバックの表面を被覆する表皮と、から主に構成される。
A
Similarly, the seat back is mainly composed of a
なお、バックフレーム14のサイドフレーム14Aには、一定以上の速度で自動車が真横から衝突した時と同等か、それ以上の衝撃を受けた時に膨らむサイドエアバッグ16が設けられている。
また、クッションフレーム10の下には、乗員の操作に基づいて乗物のフロアに対してクッションフレーム10すなわちシート全体を任意の前後位置までスライド可能にする左右一対のスライドレール17A,17Bが設けられている。クッションサイドフレーム11A,11Bの下面には、スライドレール17A,17Bに嵌合するスライダ(図示省略)が設けられている。
The
A pair of left and
図2には、上記可動フレーム15およびこれを支持する固定フレーム18が示されている。このうち、(A)は斜視図、(B)は可動フレーム15を外して固定フレーム18を前方側から見た状態を示す。
図2(A)に示すように、可動フレーム15はほぼ平坦なプレート状をなし、前端部15aが下方へ湾曲した形状を有しており、この可動フレーム15上にクッションパッドが載置される。また、可動フレーム15の側部には下方へ垂下する平板状のブラケット51に装着された表皮巻取機構50が設けられ、後に詳しく説明するように、このブラケット51には、ピン軸52によってL字状をなすリンクアーム53が回転可能に取り付けられている。図示しないが、可動フレーム15の反対側の側部にも、上記と同様なブラケット51とピン軸52とリンクアーム53が設けられている。
2 shows the
2A, the
一方、固定フレーム18は、図2(B)に示すように、中央部が平坦なプレート状をなし、左右両側部は中央部よりも一段高くなるように折曲された形状を有している。そして、中央平坦部の上面の左右両側部に支持ブロック19A,19Bによって支持され上面に前後方向に沿った溝を有する一対のガイドレール20A,20Bが設けられている。さらに、このガイドレール20A,20Bの溝に上記可動フレーム15の下面に設けられている一対のスライダ21A,21Bが係合され、スライダ21A,21Bがガイドレール20A,20Bの溝に沿って移動することで、その上にある可動フレーム15が前後方向に移動するように構成されている。
As shown in FIG. 2(B), the
ここで、ガイドレール20A,20Bとスライダ21A,21Bとは比較的すきまの少ない密接した状態で係合されており、可動フレーム15に対して前後方向へ比較的大きな力を加えないと、摩擦力で可動フレーム15は容易に移動しないように構成されている。なお、可動フレーム15を小さな力で容易に移動するように構成し、可動フレーム15を固定フレーム18に対して移動不能にするためのロック機構を設けるようにしても良い。
また、図2(B)に示すように、ガイドレール20A,20Bの前端には、折り曲げパイプからなる引っ掛け部22が、ガイドレール20A,20B間に下側から跨るように取り付けられている。なお、符号23が付されているのは可動機構である。
Here, the
2B, a
図3~図5は、本発明の要部であるシートクッションの表皮巻取機構の具体例を示すもので、上記可動フレーム15と固定フレーム18の前端部の構造を、クッションパッドおよび表皮と共に拡大して側方から見た様子を表わしている。このうち、図3は表皮の収納時(シート前部退縮時)の状態を、図4は表皮の展開時(シート前部伸長時)の状態を、図5は組付け時の状態をそれぞれ示している。図3~図5において、符号24が付されているのはクッションパッド、符号25が付されているのは表皮である。
Figures 3 to 5 show a specific example of the seat cushion skin winding mechanism, which is a key part of the present invention, and show the structure of the front end of the
図3に示されているように、表皮25は、クッションパッド24の上面から前面を覆うようにしてクッションパッド24の表面に接合されているとともに、クッションパッド24の先端部よりも長く延びた延長部を有している。クッションパッド24は、ウレタンフォームのような弾力性を有する材料で形成されており、前端部が可動フレーム15の前端部15aに沿って湾曲されている。より具体的には、クッションパッド24は、表皮25の先端が後方(図では右方向)へ引っ張られることで生じる張力によって、先端が下方へ湾曲するように変形されており、表皮25の張力を無くすと弾性復元力で先端が前方(図では左方向)へ移動するように変形可能である。
As shown in FIG. 3, the
さらに、図3に示されているように、表皮巻取機構50は、可動フレーム15の側部に固着された上記ブラケット51にピン軸52によって回転可能に支持されているリンクアーム53の先端に、折返し用ワイヤ(もしくはロッド)54の端部が固着されている。これとともに、リンクアーム53の中間位置に植設された係止ピン55Aとブラケット51の上部に植設された係止ピン55Bとの間には、引っ張りバネ56が張設されている。
As shown in Fig. 3, the
引っ張りバネ56は、その中心軸すなわち係止ピン55Aの中心と55Bの中心を結んだ線が、図3のように、リンクアーム53が水平な姿勢においてピン軸52の中心よりも後方側(図では右側)に位置するように張設されている。これにより、引っ張りバネ56の弾性復元力は、リンクアーム53の先端を上方の可動フレーム15側へ付勢するように作用する。また、ブラケット51には、リンクアーム53が当接することで所定角度以上回転しないようにするためのストッパ片57Aが設けられている。ストッパ片57Aは、リンクアーム53側に設けても良い。
The
なお、上記折返し用ワイヤ54は、可動フレーム15の左右幅とほぼ同じ長さを有しており、その他端は可動フレーム15の反対側の側部に設けられているリンクアーム53の先端に固着されている。そして、折返し用ワイヤ54に上記表皮25の延長部が下側から上側へ半周ほど巻かれることで先端が前方を向くようにして折り返され、表皮25の先端に基部が止着されているフック58が、表皮25に張力を付与した状態で前記固定フレーム18の先端部に設けられている引っ掛け部22に掛止されている。
The
また、折返し用ワイヤ54の外周には細長い樹脂製のカラー59が装着されており、表皮25はカラー59の外周に巻かれており、カラー59が回転することによって摩擦抵抗を低減させ、表皮25が折返し用ワイヤ54の外周に沿って円滑に移動できるように構成されている。
フック58は、断面がJ字状をなしシートの幅方向に連続していても良いし、ワイヤで形成されたものが、表皮25の端縁に沿って所定の間隔をおいて複数個設けられていても良い。また、引っ掛け部22からはずれにくくするため、フック58を側面視で、一部が僅かに開口したR字状をなすように形成しても良い。
In addition, a long,
The
図4には、表皮の展開時(シート前部伸長時)の状態が示されている。
具体的には、図3の状態から可動フレーム15を前方(図では左方向)へ移動させると、フック58が掛止されている固定フレーム18側の引っ掛け部22が可動フレーム15に対して相対的に後方(図では右方向)へ移動する。すると、図4に示すように、引っ掛け部22がリンクアーム53の先端の折返し用ワイヤ54に近づくため、表皮25がカラー59の外周を右回りに移動して、可動フレーム15の下方の空間から送り出される。
FIG. 4 shows the state when the cover is deployed (when the front part of the seat is extended).
3, the
これにより、表皮25の張力が緩むため、シートクッションのパッド24の弾性復元力でパッドの先端が前方斜め上方へ移動してシートクッションが前方へ伸長することとなる。このように、クッションパッド24の先端部の変形でシートクッションが前方へ伸長するため、着座感が低下するのを防止しつつクッション長さを調整することができる。
なお、表皮25がカラー59の外周を右回りに移動して送り出される際に、リンクアーム53には時計回り方向の力が作用するが、この力は引っ張りバネ56の弾性復元力で吸収されて、リンクアーム53が時計回り方向へ連れ回りするのを防止するとともに、表皮の張り過ぎや弛みを防止することができる。
As a result, the tension of the
When the
上記とは逆に、図4の状態から可動フレーム15を後方(図では右方向)へ移動させると、フック58が掛止されている固定フレーム18側の引っ掛け部22が可動フレーム15に対して相対的に前方(図では左方向)へ移動する。すると、図3に示すように、引っ掛け部22がリンクアーム53の先端の折返し用ワイヤ54から遠ざかるため、表皮25がカラー59の外周を左回りに移動して、可動フレーム15の下方の空間へ引き込まれる。
これにより、表皮25に作用する張力が強くなるため、シートクッションのパッド24の弾性復元力でパッドの先端が後方斜め下方へ移動してシートクッションが後方へ退縮することとなる。
4, the
As a result, the tension acting on the
図5には、表皮25の端部を組み付ける際の状態が示されている。
表皮25の端部を組付ける際には、図5に示すように、可動フレーム15を後方(図では右方向)へ移動させた状態で、リンクアーム53を時計回り方向へ回転させる。この際、引っ張りバネ56の中心軸すなわち係止ピン55Aと55Bの中心を結んだ線が、ピン軸53の中心よりも(図では左側)に位置することになる。これにより、引っ張りバネ56の弾性復元力は、リンクアーム53の先端を前方へ付勢するように作用する。
FIG. 5 shows the state in which the end portion of the
When assembling the end of the
上記のような作用により、リンクアーム53の先端のカラー59と引っ掛け部22との間隔が充分に確保されるため、可動フレーム15の下方の空間に露出した引っ掛け部22に、表皮25の端部のフック58を引っ掛け部22に引っ掛ける表皮組付け作業を容易に行うことができる。
また、図5に示すように、フック58を引っ掛け部22に引っ掛けた後は、リンクアーム53を反時計回り方向へ回転させると、図4の状態に移行することとなる。これにより、通常使用時にはリンクアーム53を上方へ収納することで、リンクアーム53のための空間を確保する必要がなく、省スペース化が可能となる。なお、符号57Bが付されているのは、リンクアーム53の時計回り方向の回転角度範囲を規制するためのストッパ片である。
Due to the above-described action, sufficient clearance is secured between the
5, after the
以上説明したように、本実施形態のクッション長さ調整装置によれば、ブラケット51とリンクアーム53と引っ張りバネ56という簡単な構成で、クッション長さを調整する機能を実現することができ、装置が大型化するのを回避することができる。また、表皮先端の組付け時にはリンクアーム53を下側へ回転させることによって、充分な作業スペースを確保することができるという利点がある。
As described above, the cushion length adjustment device of this embodiment can achieve the function of adjusting the cushion length with a simple configuration of the
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することができる。例えば前記実施形態においては、リンクアーム53を収納位置方向へ付勢する付勢手段として、引っ張りバネ56を設けているが、引っ張りバネの代わりにトーションバネを用いることも可能である。また、引っ張りバネ56は、可動フレーム15の両側部に設けられている一対のブラケット51のうち一方にのみ設けるようにして良い。
また、前記実施形態においては、表皮25の端部にフック58を止着すると説明したが、表皮25の端部にハトメやカシメを設けて、ワイヤ状のフック(58)の基部側もフックを引っ掛ける構造とすることも可能である。
Although the present invention has been described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment and can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, the
In addition, in the above embodiment, it has been described that the
さらに、前記実施形態においては、折返し用ワイヤ54にカラー59を設けているが、カラーを設ける代わりに、折返し用ワイヤ54自体を回転可能に支持したり、折返し用ワイヤ54の表面をコーティングなどによって低摩擦処理したりしても良い。
また、前記実施形態においては、本発明を乗用車である自動車に設けられるシートに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、バスやトラック等の他の自動車に設けられるシートや、鉄道、船舶、航空機等の自動車以外の乗物に設けられる乗物用シートに広く適用することが可能である。
Furthermore, in the above embodiment, a
In addition, in the above embodiment, the present invention is described as being applied to a seat installed in an automobile, which is a passenger car, but the present invention is not limited to this and can be widely applied to seats installed in other automobiles, such as buses and trucks, and vehicle seats installed in vehicles other than automobiles, such as trains, ships, and aircraft.
10 クッションフレーム
11A,11B クッションサイドフレーム
12 バックパイプフレーム
13 パンフレーム
14 バックフレーム
15 可動フレーム
16 サイドエアバッグ
17A,17B スライドレール
18 固定フレーム
19A,19B 支持ブロック
20A,20B ガイドレール
21A,21B スライダ
22 引っ掛け部
23 可動機構
24 クッションパッド
25 表皮
50 表皮巻取機構
51 ブラケット
52 ピン軸
53 リンクアーム
54 折返し用ワイヤ(棒状部材)
55A、55B 係止ピン
56 引っ張りバネ(付勢手段)
57A、57B ストッパ片
58 フック
59 カラー
REFERENCE SIGNS
21A,
55A, 55B: locking pin 56: tension spring (urging means)
57A,
Claims (6)
前記クッションは、弾力性を有するパッドと、前記パッドの表面を覆うとともに当該パッドの先端部よりも長く延びた延長部を備えた表皮と、を備え、
前記可動フレームには、
両側部にてそれぞれ下方へ垂下する一対のブラケットと、
前記一対のブラケットにそれぞれ回転可能に取り付けられた一対のアームと、
前記一対のアームの先端部間を連結する棒状部材と、が設けられ、
前記固定フレームには、前記棒状部材の前方に位置するように引っ掛け部が設けられ、前記表皮の張力により前記パッドの先端部を下方に巻き込み、前記延長部が前記棒状部材の外周に下方より接触しつつ上方にて前方へ折り返して端部が前記引っ掛け部に掛止されていることを特徴とする乗物用シートのクッション長さ調整装置。 A cushion length adjustment device for a vehicle seat, which adjusts the cushion length by moving a movable frame in the forward and backward directions, the movable frame being movably mounted on a fixed frame and supporting a front lower surface of a cushion,
The cushion includes a resilient pad and a skin that covers a surface of the pad and has an extension that extends longer than a tip end of the pad;
The movable frame includes:
A pair of brackets each extending downward from each side;
A pair of arms rotatably attached to the pair of brackets, respectively;
a rod-shaped member connecting the tip ends of the pair of arms,
The fixed frame is provided with a hook portion positioned in front of the rod-shaped member, and the tension of the cover causes the tip of the pad to roll downward, and the extension portion contacts the outer periphery of the rod-shaped member from below while folding back upward and forward, so that the end is hooked onto the hook portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021045852A JP7614494B2 (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Cushion length adjustment device for vehicle seats |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021045852A JP7614494B2 (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Cushion length adjustment device for vehicle seats |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022144716A JP2022144716A (en) | 2022-10-03 |
JP7614494B2 true JP7614494B2 (en) | 2025-01-16 |
Family
ID=83455068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021045852A Active JP7614494B2 (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Cushion length adjustment device for vehicle seats |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7614494B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024010013A1 (en) | 2022-07-06 | 2024-01-11 | テイ・エス テック株式会社 | Rotation device and method for manufacturing same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009279952A (en) | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat with variable length of seat cushion |
JP2011225163A (en) | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Toyota Boshoku Corp | Seat for vehicle |
US20160137104A1 (en) | 2013-08-06 | 2016-05-19 | Faurecia Automotive Seating Korea Limited | Variable-sized occupant support |
-
2021
- 2021-03-19 JP JP2021045852A patent/JP7614494B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009279952A (en) | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat with variable length of seat cushion |
JP2011225163A (en) | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Toyota Boshoku Corp | Seat for vehicle |
US20160137104A1 (en) | 2013-08-06 | 2016-05-19 | Faurecia Automotive Seating Korea Limited | Variable-sized occupant support |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022144716A (en) | 2022-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7614693B2 (en) | Seating area adjuster | |
JP5276808B2 (en) | Seat back frame and vehicle seat | |
US7658447B2 (en) | Vehicle seat with auto-fold leg | |
EP2492158B1 (en) | Seat belt assembly | |
JP2017190095A (en) | Vehicle seat | |
EP3613632B1 (en) | Vehicle seat | |
JP3721038B2 (en) | Automotive seat | |
JP7614494B2 (en) | Cushion length adjustment device for vehicle seats | |
JP6361675B2 (en) | Vehicle seat | |
US7267406B2 (en) | Foldable vehicle seat | |
JP3201592B2 (en) | Vehicle seat | |
US20060103211A1 (en) | Seat assembly with inner seat back movable with a seat cushion | |
JP7393630B2 (en) | vehicle seat | |
JP2000236985A (en) | Car seat backrest | |
JP3635917B2 (en) | Vehicle seat back | |
JP3869316B2 (en) | Automotive seat | |
WO2008072728A1 (en) | Seat device for vehicle | |
JP6064922B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP7157317B2 (en) | vehicle seat | |
JP7415157B2 (en) | vehicle seat | |
JP6451501B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4762584B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP6542135B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2024102702A (en) | Vehicular seat | |
JPS6211234Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7614494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |