JP7614011B2 - 吸着式ヒートポンプ、吸着式ヒートポンプシステム、制御装置、およびプログラム - Google Patents
吸着式ヒートポンプ、吸着式ヒートポンプシステム、制御装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7614011B2 JP7614011B2 JP2021087331A JP2021087331A JP7614011B2 JP 7614011 B2 JP7614011 B2 JP 7614011B2 JP 2021087331 A JP2021087331 A JP 2021087331A JP 2021087331 A JP2021087331 A JP 2021087331A JP 7614011 B2 JP7614011 B2 JP 7614011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- adsorption
- temperature
- flow path
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
図1は、第1実施形態の吸着式ヒートポンプシステム100の模式図である。吸着式ヒートポンプシステム100は、吸着式ヒートポンプ99と、制御装置80と、を備える。吸着式ヒートポンプシステム100は、冷房装置200と、熱源300と、接続されている。吸着式ヒートポンプシステム100、冷房装置200、および熱源300は、例えば、工場内に配置され、熱源300として、例えば、発電用タービンを用いる。すなわち、吸着式ヒートポンプシステム100は、熱源300としての発電用タービンからの廃熱を利用して冷熱を生成し、冷房装置200に供給することができる。
図3は、本実施形態の吸着式ヒートポンプシステム100における吸着器20の切替タイミングの説明図である。本実施形態の吸脱着サイクル制御では、図示するように、第1工程および第2工程を1サイクルとして、このサイクルを、複数回繰り返させる。各工程では、吸着工程および脱着工程)のそれぞれが、2つの吸着器20(吸着器21および吸着器22)のいずれかにおいて実行される。具体的には、第1工程では、吸着器21において脱着工程が実行され、吸着器22において吸着工程が実行される。第2工程では、吸着器21において吸着工程が実行され、吸着器22において脱着工程が実行される。ここで、第1工程および第2工程の期間は、予め、同じ時間に定められている。本実施形態の吸着式ヒートポンプシステム100では、このようにして、一方の吸着器20において吸着質(水蒸気)を吸着すると同時に、他方の吸着器20において、吸着された水蒸気を脱着する。これにより、定常的に、冷熱を供給することが可能である。
図6は、吸着式ヒートポンプシステム100における蓄熱の説明図である。蓄熱制御は、上述の吸脱着サイクルと連動して、蓄熱を行わせる制御である。図6では、吸脱着サイクルの第1工程が行われている例を図示している。図6において、吸着器20における吸脱着工程は、図4を用いて説明した通りに行われている。吸着式ヒートポンプシステム100において、吸脱着サイクルと連動して蓄熱が行われるとき、循環流路40は、蓄熱が行われない場合(図4、図5)と異なり、第1熱媒流路41と第2熱媒流路42とを第3熱媒流路43により接続した第1循環ルートR1となる(図6)。具体的には、制御装置80は、蓄熱制御において、バルブ41V、43Vを開弁させ、バルブ44V、45Vを閉弁させると共に、ポンプ46を作動させる。これにより、第1熱媒流路41、第3熱媒流路43、および第2熱媒流路42により第1循環ルートR1が形成され、第1循環ルートR1を熱媒が循環する。これにより、熱源300において発生した熱が高温蒸発器70に供給され、高温蒸発器70において高温蒸気(熱媒蒸気)が生成され、温度が降下した熱媒が熱交換器55内を流通する。
図7は、吸着式ヒートポンプシステム100における蓄熱開放の説明図である。図7は、上述の吸脱着サイクルと連動して、蓄熱開放が行われる場合であって、吸脱着サイクルの第1工程が行われている例を図示している。図7において、吸着器20における吸脱着工程は、図4を用いて上述した通りに行われている。吸着式ヒートポンプシステム100において、蓄熱開放が行われるとき、循環流路40は、蓄熱が行われない場合(図4、図5)と同様に、第1熱媒流路41と第2熱媒流路42とを第4熱媒流路44により接続した第2循環ルートR2となる(図7)。第2循環ルートR2は、熱交換器55をバイパスするルートである。そのため、熱源300において発生した熱は、蓄熱器50に供給されない。
図8は、吸着式ヒートポンプシステム100における単独蓄熱の説明図である。単独蓄熱は、上述の吸脱着サイクルが行われないときの蓄熱である。例えば、熱源300からの排熱があるものの、冷房装置200から冷熱需要がない場合に、単独蓄熱が行われる。
図11は、第2実施形態の吸着式ヒートポンプシステム100Aの概略構成を示す説明図である。第2実施形態の吸着式ヒートポンプシステム100Aは、第1実施形態の吸着式ヒートポンプ99に代えて吸着式ヒートポンプ99Aを有する。吸着式ヒートポンプ99Aは、第1実施形態の吸着式ヒートポンプ99の構成に加え、さらに、第1温度センサ91、および第2温度センサ92を有する。また、制御装置80における蓄熱制御およびバイパス制御のタイミングが、第1実施形態と異なる。以下に説明する実施形態において、吸着式ヒートポンプシステム100と同一の構成には同一の符号を付し、先行する説明を参照する。
図14は、第3実施形態の吸着式ヒートポンプシステム100における蓄熱消費の説明図である。第3実施形態の吸着式ヒートポンプシステム100の構成は、第1実施形態の構成と同様である。第3実施形態では、吸着式ヒートポンプシステム100において、さらに、蓄熱消費制御が行われる。例えば、吸着式ヒートポンプシステム100の始動時等、吸着式ヒートポンプ99全体が環境温度に近い(循環流路40を流れる熱媒の温度が低く、冷媒流路11を流れる冷媒の温度が高い)ときに、蓄熱消費が行われる。
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。また、上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
11…冷媒流路
12…ポンプ
13…吸着質流路
14、15、16…吸着質分流路
14V~16V、31V~38V、41V~45V、62V~65V、72V、73V…バルブ
20、21、22…吸着器
25、51、55…熱交換器
26…吸着材
27…容器
30…凝縮器
31、32、33…第2吸着質流路
34、35…凝縮器流路
36…凝縮水流路
37、38…凝縮水分流路
40…循環流路
40V…循環流路切替部
41…第1熱媒流路
42…第2熱媒流路
43…第3熱媒流路
44…第4熱媒流路
45…第5熱媒流路
46…ポンプ
50…蓄熱器
52…蓄熱器流路
60…熱媒体流路
61~65…流路
66…ポンプ
70…高温蒸発器
71…熱媒蒸気流路
72、73…熱媒蒸気分流路
80…制御装置
91…第1温度センサ
92…第2温度センサ
99、99A…吸着式ヒートポンプ
100、100A…吸着式ヒートポンプシステム
200…冷房装置
300…熱源
R1…第1循環ルート
R2…第2循環ルート
R3…第3循環ルート
S1…第1蓄熱ルート
S2…第2蓄熱ルート
Claims (11)
- 吸着式ヒートポンプであって、
吸着質を蒸発させる蒸発器と、
前記蒸発器と接続され、前記蒸発器から供給される前記吸着質を吸脱着可能な吸着器と、
前記吸着器と接続され、前記吸着器から脱着された前記吸着質を凝縮する凝縮器と、
熱源の熱を輸送する熱媒が循環する循環流路と、
前記蒸発器と接続され前記蒸発器から供給される前記吸着質を吸着し、前記熱媒が輸送する熱を利用して、自身に吸着された前記吸着質を脱着させることにより蓄熱可能な蓄熱器と、
を備え、
前記循環流路は、
前記熱源と前記蒸発器との間を前記熱媒が循環し、前記蒸発器の下流において前記蓄熱器に前記熱媒の熱を供給可能な第1循環ルートと、
前記熱源と前記蒸発器との間を前記熱媒が循環し、前記蓄熱器に前記熱媒の熱を供給しない第2循環ルートと、
を切り替えて形成可能に構成され、
前記吸着式ヒートポンプは、さらに、
前記循環流路において前記第1循環ルートと、前記第2循環ルートと、を切替え可能な循環流路切替部と、
を備える、
吸着式ヒートポンプ。 - 吸着式ヒートポンプシステムであって、
請求項1に記載の吸着式ヒートポンプと、
前記ヒートポンプを制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記吸着器において、前記吸着質を吸着させる吸着工程と、前記熱媒の熱を利用して前記吸着質を脱着させる脱着工程を1サイクルとして、複数サイクルを繰返させる吸脱着サイクル制御と、
前記循環流路切替部を制御して、前記循環流路において前記第1循環ルートを形成して、前記熱媒を循環させて、前記蓄熱器に熱を供給させる蓄熱制御と、
前記循環流路切替部を制御して、前記循環流路において前記第2循環ルートを形成して、前記熱媒を循環させる、バイパス制御と、
を、実行可能であり、前記吸脱着サイクル制御を行っている間に、前記蓄熱制御と前記バイパス制御と、を切替えて行う、
吸着式ヒートポンプシステム。 - 請求項2に記載の吸着式ヒートポンプシステムであって、
前記制御装置は、
前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度が、前記蓄熱器における前記吸着質の脱着が可能な温度である脱着可能温度の場合に、前記蓄熱制御を行う、
吸着式ヒートポンプシステム。 - 請求項3に記載の吸着式ヒートポンプシステムであって、
前記制御装置は、
前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度が脱着可能温度より低い場合は、前記バイパス制御を行う、
吸着式ヒートポンプシステム。 - 請求項3に記載の吸着式ヒートポンプシステムであって、
前記制御装置は、
前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度が前記脱着可能温度より低い場合であって、前記蓄熱器の温度が前記脱着可能温度より低い場合は、前記蓄熱制御を行い、
前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度が前記脱着可能温度より低い場合であって、前記蓄熱器の温度が前記脱着可能温度以上の場合は、前記バイパス制御を行う、
吸着式ヒートポンプシステム。 - 請求項2に記載の吸着式ヒートポンプシステムであって、
前記制御装置は、
前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度が、前記蓄熱器の温度より高い場合に、前記蓄熱制御を行い、
前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度が、前記蓄熱器の温度以下の場合に、前記バイパス制御を行う、
吸着式ヒートポンプシステム。 - 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の吸着式ヒートポンプシステムであって、
前記制御装置は、
前記サイクルにおける予め定められた蓄熱期間の間、前記蓄熱制御を実行し、
前記蓄熱期間は、前記サイクルにおける時間と、前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度との関係を用いて、前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度が前記脱着可能温度になると予測される期間に予め設定されている、
吸着式ヒートポンプシステム。 - 請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の吸着式ヒートポンプシステムであって、
前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度を検出する温度センサを、さらに備え、
前記制御装置は、
前記温度センサにより検出された前記蒸発器の出口における前記熱媒の温度に基づいて、前記蓄熱制御と前記バイパス制御との切替を行う、
吸着式ヒートポンプシステム。 - 請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の吸着式ヒートポンプシステムであって、
前記制御装置は、
前記吸脱着サイクル制御を行う前に、さらに、
前記蒸発器により蒸発させた前記吸着質を前記蓄熱器に吸着させると共に、前記循環流路において前記第1循環ルートを形成させて前記熱媒を循環させる、始動制御を行う、
吸着式ヒートポンプシステム。 - 請求項1に記載の吸着式ヒートポンプの制御装置であって、
前記吸着器において、前記吸着質を吸着させる吸着工程と、前記熱媒の熱を利用して前記吸着質を脱着させる脱着工程を1サイクルとして、複数サイクルを繰返させる吸脱着サイクル制御と、
前記循環流路切替部を制御して、前記循環流路において前記第1循環ルートを形成して、前記熱媒を循環させて、前記蓄熱器に熱を供給させる蓄熱制御と、
前記循環流路切替部を制御して、前記循環流路において前記第2循環ルートを形成して、前記熱媒を循環させる、バイパス制御と、
を、実行可能であり、前記吸脱着サイクル制御を行っている間に、前記蓄熱制御と前記バイパス制御と、を切替えて行う、
制御装置。 - 請求項1に記載の吸着式ヒートポンプを制御するためのプログラムであって、コンピュータに、
前記吸着器において、前記吸着質を吸着させる吸着工程と、前記熱媒の熱を利用して前記吸着質を脱着させる脱着工程を1サイクルとして、複数サイクルを繰返させる吸脱着サイクル制御機能と、
前記循環流路切替部を制御して、前記循環流路において前記第1循環ルートを形成して、前記熱媒を循環させて、前記蓄熱器に熱を供給させる蓄熱制御機能と、
前記循環流路切替部を制御して、前記循環流路において前記第2循環ルートを形成して、前記熱媒を循環させる、バイパス制御機能と、
前記吸脱着サイクル制御を行っている間に、前記蓄熱制御と前記バイパス制御と、を切替えて行う機能と、
を実現させる、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087331A JP7614011B2 (ja) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | 吸着式ヒートポンプ、吸着式ヒートポンプシステム、制御装置、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087331A JP7614011B2 (ja) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | 吸着式ヒートポンプ、吸着式ヒートポンプシステム、制御装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022180704A JP2022180704A (ja) | 2022-12-07 |
JP7614011B2 true JP7614011B2 (ja) | 2025-01-15 |
Family
ID=84327507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021087331A Active JP7614011B2 (ja) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | 吸着式ヒートポンプ、吸着式ヒートポンプシステム、制御装置、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7614011B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004291669A (ja) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Denso Corp | 車両用吸着式空調装置 |
JP2016011821A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法 |
JP2016151389A (ja) | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 株式会社豊田中央研究所 | ヒートポンプ及び冷熱生成方法 |
JP2018118562A (ja) | 2017-01-23 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置 |
-
2021
- 2021-05-25 JP JP2021087331A patent/JP7614011B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004291669A (ja) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Denso Corp | 車両用吸着式空調装置 |
JP2016011821A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法 |
JP2016151389A (ja) | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 株式会社豊田中央研究所 | ヒートポンプ及び冷熱生成方法 |
JP2018118562A (ja) | 2017-01-23 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022180704A (ja) | 2022-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9610825B2 (en) | Motor vehicle climate control system | |
JP4096646B2 (ja) | 冷却システム | |
US9080796B2 (en) | Motor vehicle climate control system | |
US20070289721A1 (en) | Loop type heat pipe and waste heat recovery device | |
JP5757796B2 (ja) | 太陽熱利用冷暖房システム | |
JP5379137B2 (ja) | 二段式低温空気冷却型吸着冷房設備及び冷房設備を作動させる方法 | |
CN104633991A (zh) | 用于优选在机动车中冷却和/或加热媒介的方法以及吸附热和冷存储系统 | |
JP5511494B2 (ja) | 車両用化学蓄熱システム | |
JP4287705B2 (ja) | 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法 | |
JP7614011B2 (ja) | 吸着式ヒートポンプ、吸着式ヒートポンプシステム、制御装置、およびプログラム | |
JP2009121740A (ja) | 吸着式ヒートポンプ及びその運転制御方法 | |
KR101210968B1 (ko) | 하이브리드 흡수식 공기조화시스템 | |
JP3925245B2 (ja) | 車両用蓄熱システム | |
JP5471223B2 (ja) | 熱回収装置及び冷却システム | |
JP3883894B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
KR101137582B1 (ko) | 단일 및 이중 효과 흡수형 냉각기와 그 동작 제어 방법 | |
JP2005257141A (ja) | ソーラーシステムとその運転方法 | |
JP6061462B2 (ja) | 化学蓄熱装置 | |
JP4553522B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP5789972B2 (ja) | エンジンの暖機装置 | |
JP2005172380A (ja) | 吸着式ヒートポンプ | |
JP4077973B2 (ja) | 排熱利用吸収冷温水機の運転方法 | |
JP4596683B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP2009121741A (ja) | 吸着式ヒートポンプ及びその運転制御方法 | |
JPS6238200Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7614011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |