JP7611400B2 - 点群符号化および復号化方法、エンコーダ、デコーダ、ならびにコンピュータ記憶媒体 - Google Patents
点群符号化および復号化方法、エンコーダ、デコーダ、ならびにコンピュータ記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7611400B2 JP7611400B2 JP2023540105A JP2023540105A JP7611400B2 JP 7611400 B2 JP7611400 B2 JP 7611400B2 JP 2023540105 A JP2023540105 A JP 2023540105A JP 2023540105 A JP2023540105 A JP 2023540105A JP 7611400 B2 JP7611400 B2 JP 7611400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- sampling period
- point cloud
- syntax element
- determining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/001—Model-based coding, e.g. wire frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/119—Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/174—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2210/00—Indexing scheme for image generation or computer graphics
- G06T2210/36—Level of detail
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2210/00—Indexing scheme for image generation or computer graphics
- G06T2210/56—Particle system, point based geometry or rendering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
入力点群の幾何学的情報と属性情報を取得することと、
前記入力点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の最大許容値を決定することと、
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記サンプリング周期のプリセット値を決定することと、
前記サンプリング周期のプリセット値及び前記幾何学的情報に基づいて前記入力点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得ることと、
前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記属性情報を符号化し、ビットストリームを生成し、前記サンプリング周期のプリセット値を前記ビットストリームに書き込むことと、を含む。
ビットストリームを解析し、復号化点群の幾何学的情報、及び前記復号化点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の解析値を決定することと、
前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、
前記サンプリング周期の解析値が前記サンプリング周期の最大許容値以下である場合、前記サンプリング周期の解析値及び前記幾何学的情報に基づいて前記復号化点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得ることと、
前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記復号化点群の属性情報を復号化し、前記復号化点群の再構成点群を決定することと、を含む。
前記第1取得ユニットは、入力点群の幾何学的情報と属性情報を取得するように構成され、
前記第1決定ユニットは、前記入力点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の最大許容値を決定し、前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記サンプリング周期のプリセット値を決定するように構成され、
前記第1サンプリングユニットは、前記サンプリング周期のプリセット値及び前記幾何学的情報に基づいて前記入力点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得るように構成され、
前記符号化ユニットは、前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記属性情報を符号化し、ビットストリームを生成し、前記サンプリング周期のプリセット値を前記ビットストリームに書き込むように構成される。
前記第1メモリは、前記第1プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するために使用され、
前記第1プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行するときに、第1態様に記載の方法を実行するために使用される。
前記復号化ユニットは、ビットストリームを解析し、復号化点群の幾何学的情報、及び前記復号化点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の解析値を決定するように構成され、
前記第2決定ユニットは、前記サンプリング周期の最大許容値を決定するように構成され、
前記第2サンプリングユニットは、前記サンプリング周期の解析値が前記サンプリング周期の最大許容値以下である場合、前記サンプリング周期の解析値及び前記幾何学的情報に基づいて前記復号化点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得るように構成され、
前記復号化ユニットはさらに、前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記復号化点群の属性情報を復号化し、前記復号化点群の再構成点群を決定するように構成される。
前記第2メモリは、前記第2プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するために使用され、
前記第2プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行するときに、第2態様に記載の方法を実行するために使用される。
前記入力点群に含まれる総点数を決定することと、
前記入力点群に含まれる総点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含む。
前記サンプリング周期の最大許容値を前記入力点群に含まれる総点数に等しくなるように設定することを含み得る。
前記入力点群の適合性パラメータを決定することであって、前記適合性パラメータは、プロファイルパラメータ、階層パラメータ、レベルパラメータのうちの少なくとも1つを含む、ことと、
前記適合性パラメータに基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含み得る。
前記サンプリング周期の最大許容値をプリセット定数値に設定することを含み得る。
前記入力点群に含まれる総点数を決定することと、
前記入力点群に含まれる総点数がsliceに包含可能な最大許容点数より大きい場合、前記入力点群を分割して、少なくとも1つのsliceを得、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を決定することと、
前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を決定し、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含み得る。
前記点数から最大値を選択し、前記最大値を前記サンプリング周期の最大許容値として決定することを含み得る。
前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値を決定することであって、前記第1シンタックス要素は、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を示すために使用される、ことと、
前記第1シンタックス要素の値を前記ビットストリームに書き込むことと、をさらに含み得る。
前記第1シンタックス要素の値を前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数と第1定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第1定数値は、プリセット整数値である、ことを含み得る。
前記第1シンタックス要素の値を前記少なくとも1つのsliceの幾何学的データユニットに書き込むことと、
前記少なくとも1つのsliceの幾何学的データユニットを前記ビットストリームに書き込むことと、を含み得る。
前記サンプリング周期の候補入力値を取得することと、
前記サンプリング周期の候補入力値が前記サンプリング周期の最大許容値以下である場合、前記サンプリング周期の候補入力値を前記サンプリング周期のプリセット値として決定することと、を含み得る。
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、第2シンタックス要素の最大許容値を決定することであって、前記第2シンタックス要素は、前記入力点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期を示すために使用される、ことをさらに含み得る。
前記第2シンタックス要素の最大許容値を前記サンプリング周期の最大許容値と第2定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第2定数値は、プリセット整数値である、ことを含み得る。
前記第2シンタックス要素の最大許容値を前記サンプリング周期の最大許容値に等しくなるように設定することを含み得る。
前記サンプリング周期のプリセット値に基づいて、第2シンタックス要素の値を決定することと、
前記第2シンタックス要素の値を前記ビットストリームに書き込むことと、を含み得る。
前記サンプリング周期のプリセット値に基づいて、第2シンタックス要素の値を決定することと、
前記第2シンタックス要素の値を属性パラメータセットに書き込み、前記属性パラメータセットを前記ビットストリームに書き込むことと、を含み得る。
前記第2シンタックス要素の値を前記サンプリング周期のプリセット値と第3定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第3定数値は、プリセット整数値である、ことを含み得る。
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記ビットストリームにおける前記第2シンタックス要素の対応する第1ビット数を決定することと、
前記第2シンタックス要素の値を前記第1ビット数のバイナリビット列に変換し、前記第1ビット数のバイナリビット列を前記ビットストリームに書き込むことと、を含み得る。
前記幾何学的情報に基づいて、前記サンプリング周期のプリセット値を使用して前記入力点群を処理し、第1リファインメントレイヤ及び第1詳細レイヤを得ることを含み得る。
前記サンプリング周期のプリセット値を使用してターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得ることと、
前記次の詳細レイヤの点数が1より大きい場合、得られた前記次の詳細レイヤを前記ターゲット詳細レイヤとして設定し、前記次の詳細レイヤの点数が1に等しくなるまで、前記サンプリング周期のプリセット値を使用してターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得るステップを継続して実行し、処理を終了することと、をさらに含み得る。
第i+1詳細レイヤの点数が1より大きい場合、i+1をiに代入(assignment)し、前記第i+1詳細レイヤの点数が1に等しくなるまで、前記サンプリング周期のプリセット値を使用して第i詳細レイヤを処理し、第i+1リファインメントレイヤ及び第i+1詳細レイヤを得るステップを継続して実行し、前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを得る。
前記サンプリング周期のプリセット値を使用してターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得、現在の分割レイヤ数に対して1を加算する動作を実行することと、
前記現在の分割レイヤ数が予め設定された分割レイヤ数より小さい場合、得られた前記次の詳細レイヤを前記ターゲット詳細レイヤとして設定し、前記現在の分割レイヤ数が予め設定された分割レイヤ数に等しくなるまで、前記サンプリング周期のプリセット値を使用してターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得、現在の分割レイヤ数に対して1を加算する動作を実行するステップを継続して実行し、処理を終了することと、を含み得る。
iが予め設定された分割レイヤ数より小さい場合、i+1をiに代入し、前記サンプリング周期のプリセット値を使用して第i詳細レイヤを処理し、iが予め設定された分割レイヤ数に等しくなるまで、第i+1リファインメントレイヤ及び第i+1詳細レイヤを得るステップを継続して実行することにより、前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを得る。
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記ターゲット詳細レイヤに対応する前記サンプリング周期のターゲットプリセット値を決定することを含み得る。
前記サンプリング周期のターゲットプリセット値を使用して前記ターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得ることを含み得る。
前記サンプリング周期の第iプリセット値が前記サンプリング周期の第i+1プリセット値と異なる場合、前記少なくとも1つの詳細レイヤ内の異なる詳細レイヤが異なる前記サンプリング周期のプリセット値に対応すると決定することと、
前記サンプリング周期の第iプリセット値が前記サンプリング周期の第i+1プリセット値と同一である場合、前記少なくとも1つの詳細レイヤ内の異なる詳細レイヤが同一の前記サンプリング周期のプリセット値に対応すると決定することと、を含み得る。
前記ビットストリームを解析し、第2シンタックス要素の値を決定することであって、前記第2シンタックス要素は、前記復号化点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期を示すために使用される、ことと、
前記第2シンタックス要素の値に基づいて、前記サンプリング周期の解析値を決定することと、を含み得る。
前記ビットストリームを解析し、属性パラメータセットを取得することと、
前記属性パラメータセットから、前記第2シンタックス要素の値を決定することと、を含み得る。
sliceに包含可能な最大許容点数を取得することと、
前記sliceに包含可能な最大許容点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含み得る。
前記サンプリング周期の最大許容値を前記sliceに包含可能な最大許容点数に等しくなるように設定することを含み得る。
前記ビットストリームを解析し、少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値を決定することであって、前記第1シンタックス要素は、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を示すために使用される、ことと、
前記第1シンタックス要素の値に基づいて、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を決定することと、
前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含み得る。
前記点数から最大値を選択し、前記最大値を前記サンプリング周期の最大許容値として決定することを含み得る。
前記ビットストリームを解析し、前記少なくとも1つのsliceの幾何学的データユニットを取得することと、
前記少なくとも1つのsliceの幾何学的データユニットから、前記少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値を決定することと、を含み得る。
前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数の値を前記第1シンタックス要素の値と第1定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第1定数値は、プリセット整数値である、ことを含み得る。
前記ビットストリームを解析し、前記復号化点群に含まれる総点数を決定することと、
前記復号化点群に含まれる総点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含み得る。
前記ビットストリームを解析し、少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値を決定することと、
少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値に基づいて、前記復号化点群に含まれる総点数を決定することと、を含み得る。
前記ビットストリームを解析し、適合性パラメータを決定することであって、前記適合性パラメータは、プロファイルパラメータ、階層パラメータ、レベルパラメータのうちの少なくとも1つを含む、ことと、
前記適合性パラメータに基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含み得る。
前記サンプリング周期の最大許容値をプリセット定数値に設定することを含み得る。
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記第2シンタックス要素の最大許容値を決定することをさらに含み得る。
前記第2シンタックス要素の最大許容値を前記サンプリング周期の最大許容値と第2定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第2定数値は、プリセット整数値である、ことを含み得る。
前記第2シンタックス要素の最大許容値を前記サンプリング周期の最大許容値に等しくなるように設定することを含み得る。
前記サンプリング周期の解析値を前記第2シンタックス要素に対する値と第3定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第3定数値は、プリセット整数値であることを含み得る。
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記ビットストリームにおける前記第2シンタックス要素の対応する第1ビット数を決定することを含み得る。
前記ビットストリームから前記第1ビット数に等しい数のバイナリビット列を読み取ることと、
前記第2シンタックス要素の値を、前記バイナリビット列に対応する符号なし整数に等しくなるように設定することと、をさらに含み得る。
前記幾何学的情報に基づいて、前記サンプリング周期の解析値を使用して前記復号化点群を処理し、第1リファインメントレイヤ及び第1詳細レイヤを得ることを含み得る。
前記サンプリング周期の解析値を使用してターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得ることと、
前記次の詳細レイヤの点数が1より大きい場合、得られた前記次の詳細レイヤを前記ターゲット詳細レイヤとして設定し、前記次の詳細レイヤの点数が1に等しくなるまで、前記サンプリング周期の解析値を使用してターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得るステップを継続して実行し、処理を終了することと、をさらに含み得る。
第i+1詳細レイヤの点数が1より大きい場合、i+1をiに代入し、前記第i+1詳細レイヤの点数が1に等しくなるまで、前記サンプリング周期のプリセット値を使用して第i詳細レイヤを処理し、第i+1リファインメントレイヤ及び第i+1詳細レイヤを得るステップを継続して実行し、前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを得る。
前記サンプリング周期の解析値を使用してターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得、現在の分割レイヤ数に対して1を加算する動作を実行することと、
前記現在の分割レイヤ数が予め設定された分割レイヤ数より小さい場合、得られた前記次の詳細レイヤを前記ターゲット詳細レイヤとして設定し、前記現在の分割レイヤ数が予め設定された分割レイヤ数に等しくなるまで、前記サンプリング周期の解析値を使用してターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得、現在の分割レイヤ数に対して1を加算する動作を実行するステップを継続して実行し、処理を終了することと、を含み得る。
iが予め設定された分割レイヤ数より小さい場合、i+1をiに代入し、iが予め設定された分割レイヤ数に等しくなるまで、前記前記サンプリング周期のプリセット値を使用して第i詳細レイヤを処理し、第i+1リファインメントレイヤ及び第i+1詳細レイヤを得るステップを継続して実行し、前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを得る。
OutLodSize = 0
for (i = 0; i < InLodSize; i++)
OutDiffIdxs[i] = InLodIdxs[i]
}
現在の詳細レイヤのサンプリング周期は、
samplingPeriod = 2 + sampling_period_minus2[LodLvl]
入力詳細レイヤ内のインデックスに基づいて、入力点を次の詳細レイヤと次のリファインメントレイヤに割り当てる。
for (i = 0; i < InLodSize; i++) {
if (i % samplingPeriod)
OutDiffIdxs[OutDiffSize++] = InLodIdxs[i]
else
OutLodIdxs[OutLodSize++] = InLodIdxs[i]
}
前記ビットストリームを解析し、前記ターゲット詳細レイヤに対応する前記サンプリング周期のターゲット解析値を決定することを含み得る。
前記サンプリング周期のターゲット解析値を使用して前記ターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得ることを含み得る。
前記ビットストリームを解析し、第i詳細レイヤに対応する前記サンプリング周期の第i解析値を決定することであって、iは、ゼロより大きい整数である、ことを含み、
これに対応して、前記サンプリング周期の解析値を使用して第i詳細レイヤを処理し、第i+1リファインメントレイヤ及び第i+1詳細レイヤを得ることは、前記第i詳細レイヤに対応する前記サンプリング周期の第i解析値を使用して、第i詳細レイヤを処理し、第i+1リファインメントレイヤ及び第i+1詳細レイヤを得ることを含み得る。
第1取得ユニット501は、入力点群の幾何学的情報と属性情報を取得するように構成され、
第1決定ユニット502は、前記入力点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の最大許容値を決定し、前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記サンプリング周期のプリセット値を決定するように構成され、
第1サンプリングユニット503は、前記サンプリング周期のプリセット値及び前記幾何学的情報に基づいて前記入力点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得るように構成され、
符号化ユニット504は、前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記属性情報を符号化し、ビットストリームを生成し、前記サンプリング周期のプリセット値を前記ビットストリームに書き込むように構成される。
第1決定ユニット502はさらに、前記入力点群に含まれる総点数を決定するように構成され、
分割ユニット506は、前記入力点群に含まれる総点数がsliceに包含可能な最大許容点数より大きい場合、前記入力点群を分割して、少なくとも1つのsliceを得るように構成され、
第1決定ユニット502はさらに、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を決定し、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定するように構成される。
第1決定ユニット502はさらに、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値を決定するように構成され、前記第1シンタックス要素は、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を示すために使用される。
第1決定ユニット502はさらに、前記サンプリング周期の候補入力値が前記サンプリング周期の最大許容値以下である場合、前記サンプリング周期の候補入力値を前記サンプリング周期のプリセット値として決定するように構成される。
書き込みユニット507はさらに、前記第2シンタックス要素の値を前記ビットストリームに書き込むように構成される。
書き込みユニット507はさらに、前記第2シンタックス要素の値を属性パラメータセットに書き込み、前記属性パラメータセットを前記ビットストリームに書き込むように構成される。
書き込みユニット507はさらに、前記第2シンタックス要素の値を前記第1ビット数のバイナリビット列に変換し、前記第1ビット数のバイナリビット列を前記ビットストリームに書き込むように構成される。
第1サンプリングユニット503はさらに、前記サンプリング周期のターゲットプリセット値を使用して前記ターゲット詳細レイヤを処理し、次のリファインメントレイヤ及び次の詳細レイヤを得るように構成される。
第1通信インタフェース601は、他の外部ネットワーク要素との間で情報を送受信する過程において、信号の送受信を実行するために使用され、
第1メモリ602は、第1プロセッサ603上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するために使用され、
第1プロセッサ603は、前記コンピュータプログラムを実行するときに、
入力点群の幾何学的情報と属性情報を取得することと、
前記入力点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の最大許容値を決定することと、
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記サンプリング周期のプリセット値を決定することと、
前記サンプリング周期のプリセット値及び前記幾何学的情報に基づいて前記入力点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得ることと、
前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記属性情報を符号化し、ビットストリームを生成し、前記サンプリング周期のプリセット値を前記ビットストリームに書き込むことと、を実行するために使用される。
復号化ユニット701は、復号化点群の幾何学的情報、及び前記復号化点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の解析値を決定するように構成され、
第2決定ユニット702は、前記サンプリング周期の最大許容値を決定するように構成され、
第2サンプリングユニット703は、前記サンプリング周期の解析値が前記サンプリング周期の最大許容値以下である場合、前記サンプリング周期の解析値及び前記幾何学的情報に基づいて前記復号化点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得るように構成され、
復号化ユニット701はさらに、前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記復号化点群の属性情報を復号化し、前記復号化点群の再構成点群を決定するように構成される。
第2決定ユニット702はさらに、前記第1シンタックス要素の値に基づいて、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を決定し、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定するように構成される。
第2決定ユニット702はさらに、前記少なくとも1つのsliceの幾何学的データユニットから、前記少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値を決定するように構成される。
第2決定ユニット702はさらに、前記復号化点群に含まれる総点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定するように構成される。
第2決定ユニット702はさらに、前記適合性パラメータに基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定するように構成される。
第2決定ユニット702はさらに、前記第2シンタックス要素の値に基づいて、前記サンプリング周期の解析値を決定するように構成される。
第2取得ユニット704はさらに、前記属性パラメータセットから、前記第2シンタックス要素の値を決定するように構成される。
第2通信インタフェース801は、他の外部ネットワーク要素との間で情報を送受信する過程において、信号の送受信を実行するために使用され、
第2メモリ802は、第2プロセッサ803上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するために使用され、
第2プロセッサ803は、前記コンピュータプログラムを実行するときに、
ビットストリームを解析し、復号化点群の幾何学的情報、及び前記復号化点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の解析値を決定することと、
前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、
前記サンプリング周期の解析値が前記サンプリング周期の最大許容値以下である場合、前記サンプリング周期の解析値及び前記幾何学的情報に基づいて前記復号化点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得ることと、
前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記復号化点群の属性情報を復号化し、前記復号化点群の再構成点群を決定することと、を実行するために使用される。
Claims (24)
- エンコーダに適用される、点群符号化方法であって、
入力点群の幾何学的情報と属性情報を取得することと、
前記入力点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の最大許容値を決定することと、
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記サンプリング周期のプリセット値を決定することと、
前記サンプリング周期のプリセット値及び前記幾何学的情報に基づいて前記入力点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得ることと、
前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記属性情報を符号化し、ビットストリームを生成し、前記サンプリング周期のプリセット値を前記ビットストリームに書き込むことと、を含む、点群符号化方法。 - 前記入力点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の最大許容値を決定することは、
前記入力点群に含まれる総点数を決定することと、
前記入力点群に含まれる総点数がスライス(slice)に包含可能な最大許容点数より大きい場合、前記入力点群を分割して、少なくとも1つのsliceを得、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を決定することと、
前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含む
請求項1に記載の点群符号化方法。 - 前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することは、
前記点数から最大値を選択し、前記最大値を前記サンプリング周期の最大許容値として決定することを含む
請求項2に記載の点群符号化方法。 - 前記点群符号化方法は、
前記サンプリング周期の最大許容値を前記sliceに包含可能な最大許容点数に等しくなるように設定することをさらに含む
請求項2に記載の点群符号化方法。 - 前記点群符号化方法は、
前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値を決定することであって、前記第1シンタックス要素は、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を示すために使用される、ことと、
前記第1シンタックス要素の値を前記ビットストリームに書き込むことと、をさらに含む
請求項2に記載の点群符号化方法。 - 前記点群符号化方法は、
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、第2シンタックス要素の最大許容値を決定することであって、前記第2シンタックス要素は、前記入力点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期を示すために使用される、ことをさらに含む
請求項1に記載の点群符号化方法。 - 前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、第2シンタックス要素の最大許容値を決定することは、
前記第2シンタックス要素の最大許容値を前記サンプリング周期の最大許容値と第2定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第2定数値は、プリセット整数値である、ことを含み、前記第2定数値は、-2に等しい
請求項6に記載の点群符号化方法。 - 前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、第2シンタックス要素の最大許容値を決定することは、
前記第2シンタックス要素の最大許容値を前記サンプリング周期の最大許容値に等しくなるように設定することを含む
請求項6に記載の点群符号化方法。 - 前記サンプリング周期のプリセット値を前記ビットストリームに書き込むことは、
前記サンプリング周期のプリセット値に基づいて、第2シンタックス要素の値を決定することと、
前記第2シンタックス要素の値を属性パラメータセットに書き込み、前記属性パラメータセットを前記ビットストリームに書き込むことと、を含む
請求項1に記載の点群符号化方法。 - 前記第2シンタックス要素の値は、前記第2シンタックス要素の最大許容値以下である
請求項9に記載の点群符号化方法。 - 前記サンプリング周期のプリセット値に基づいて、第2シンタックス要素の値を決定することは、
前記第2シンタックス要素の値を前記サンプリング周期のプリセット値と第3定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第3定数値は、プリセット整数値である、ことを含み、前記第3定数値は、-2に等しい
請求項9に記載の点群符号化方法。 - デコーダに適用される、点群復号化方法であって、
ビットストリームを解析し、復号化点群の幾何学的情報、及び前記復号化点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期の解析値を決定することと、
前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、
前記サンプリング周期の解析値が前記サンプリング周期の最大許容値以下である場合、前記サンプリング周期の解析値及び前記幾何学的情報に基づいて前記復号化点群を処理し、少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び少なくとも1つの詳細レイヤを得ることと、
前記少なくとも1つのリファインメントレイヤ及び前記少なくとも1つの詳細レイヤを使用して前記復号化点群の属性情報を復号化し、前記復号化点群の再構成点群を決定することと、を含む、点群復号化方法。 - 前記サンプリング周期の最大許容値を決定することは、
スライス(slice)に包含可能な最大許容点数を決定することと、
前記sliceに包含可能な最大許容点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含む
請求項12に記載の点群復号化方法。 - 前記sliceに包含可能な最大許容点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することは、
前記サンプリング周期の最大許容値を前記sliceに包含可能な最大許容点数に等しくなるように設定することを含む
請求項13に記載の点群復号化方法。 - 前記サンプリング周期の最大許容値を決定することは、
前記ビットストリームを解析し、少なくとも1つのsliceに対応する第1シンタックス要素の値を決定することであって、前記第1シンタックス要素は、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を示すために使用される、ことと、
前記第1シンタックス要素の値に基づいて、前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数を決定することと、
前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することと、を含む
請求項12に記載の点群復号化方法。 - 前記少なくとも1つのsliceに含まれる点数に基づいて、前記サンプリング周期の最大許容値を決定することは、
前記点数から最大値を選択し、前記最大値を前記サンプリング周期の最大許容値として決定することを含む
請求項15に記載の点群復号化方法。 - 前記ビットストリームを解析し、前記サンプリング周期の解析値を決定することは、
前記ビットストリームを解析し、第2シンタックス要素の値を決定することであって、前記第2シンタックス要素は、前記復号化点群に対して詳細レベル分割を実行する際のサンプリング周期を示すために使用される、ことと、
前記第2シンタックス要素の値に基づいて、前記サンプリング周期の解析値を決定することと、を含む
請求項12に記載の点群復号化方法。 - 前記ビットストリームを解析し、第2シンタックス要素の値を決定することは、
前記ビットストリームを解析し、属性パラメータセットを取得することと、
前記属性パラメータセットから、前記第2シンタックス要素の値を決定することと、を含む
請求項17に記載の点群復号化方法。 - 前記点群復号化方法は、
前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記第2シンタックス要素の最大許容値を決定することをさらに含む
請求項17に記載の点群復号化方法。 - 前記サンプリング周期の最大許容値に基づいて、前記第2シンタックス要素の最大許容値を決定することは、
前記第2シンタックス要素の最大許容値を前記サンプリング周期の最大許容値と第2定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第2定数値は、プリセット整数値である、ことを含み、前記第2定数値は、-2に等しい
請求項19に記載の点群復号化方法。 - 前記第2シンタックス要素の値は、前記第2シンタックス要素の最大許容値以下である
請求項19に記載の点群復号化方法。 - 前記第2シンタックス要素の値に基づいて、前記サンプリング周期の解析値を決定することは、
前記サンプリング周期の解析値を前記第2シンタックス要素に対する値と第3定数値との和に等しくなるように設定することであって、前記第3定数値は、プリセット整数値である、ことを含み、前記第3定数値は、2に等しい
請求項17に記載の点群復号化方法。 - エンコーダであって、前記エンコーダは、メモリと、プロセッサとを備え、
前記メモリは、前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するために使用され、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行するときに、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の点群符号化方法を実行するために使用される、エンコーダ。 - デコーダであって、前記デコーダは、メモリと、プロセッサとを備え、
前記メモリは、前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するために使用され、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行するときに、請求項12ないし22のいずれか一項に記載の点群復号化方法を実行するために使用される、デコーダ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2020/142301 WO2022141461A1 (zh) | 2020-12-31 | 2020-12-31 | 点云编解码方法、编码器、解码器以及计算机存储介质 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024507046A JP2024507046A (ja) | 2024-02-16 |
JP7611400B2 true JP7611400B2 (ja) | 2025-01-09 |
Family
ID=82258920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023540105A Active JP7611400B2 (ja) | 2020-12-31 | 2020-12-31 | 点群符号化および復号化方法、エンコーダ、デコーダ、ならびにコンピュータ記憶媒体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12026920B2 (ja) |
EP (1) | EP4273807A4 (ja) |
JP (1) | JP7611400B2 (ja) |
KR (1) | KR20230125817A (ja) |
CN (2) | CN116980624A (ja) |
AU (1) | AU2020484221A1 (ja) |
CA (1) | CA3203882A1 (ja) |
MX (1) | MX2023007883A (ja) |
WO (1) | WO2022141461A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202307308B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117834833A (zh) * | 2022-08-19 | 2024-04-05 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种点云媒体的数据处理方法及相关设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019235587A1 (ja) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置 |
WO2019240284A1 (ja) | 2018-06-14 | 2019-12-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置 |
WO2020184443A1 (ja) | 2019-03-08 | 2020-09-17 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置 |
WO2020191260A1 (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Tencent America LLC | Techniques and apparatus for interframe point cloud attribute coding |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105701861A (zh) | 2014-11-28 | 2016-06-22 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 点云采样方法及系统 |
EP3399757A1 (en) | 2017-05-04 | 2018-11-07 | Thomson Licensing | Method and apparatus to encode and decode two-dimension point clouds |
US10897269B2 (en) | 2017-09-14 | 2021-01-19 | Apple Inc. | Hierarchical point cloud compression |
US20200153885A1 (en) | 2018-10-01 | 2020-05-14 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for transmitting point cloud data, a method for transmitting point cloud data, an apparatus for receiving point cloud data and/or a method for receiving point cloud data |
US10853973B2 (en) | 2018-10-03 | 2020-12-01 | Apple Inc. | Point cloud compression using fixed-point numbers |
WO2020123469A1 (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | Futurewei Technologies, Inc. | Hierarchical tree attribute coding by median points in point cloud coding |
KR20210124223A (ko) | 2019-02-05 | 2021-10-14 | 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 | 삼차원 데이터 부호화 방법, 삼차원 데이터 복호 방법, 삼차원 데이터 부호화 장치, 및 삼차원 데이터 복호 장치 |
WO2020189876A1 (ko) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | 엘지전자 주식회사 | 포인트 클라우드 데이터 송신 장치, 포인트 클라우드 데이터 송신 방법, 포인트 클라우드 데이터 수신 장치 및 포인트 클라우드 데이터 수신 방법 |
US11581022B2 (en) | 2019-05-29 | 2023-02-14 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for storage and signaling of compressed point clouds |
CN111340899B (zh) | 2020-02-14 | 2022-09-06 | 福州大学 | 一种彩色点云的压缩采样及重构方法 |
WO2022035250A1 (ko) * | 2020-08-12 | 2022-02-17 | 엘지전자 주식회사 | 포인트 클라우드 데이터 송신 장치, 포인트 클라우드 데이터 송신 방법, 포인트 클라우드 데이터 수신 장치 및 포인트 클라우드 데이터 수신 방법 |
-
2020
- 2020-12-31 AU AU2020484221A patent/AU2020484221A1/en active Pending
- 2020-12-31 JP JP2023540105A patent/JP7611400B2/ja active Active
- 2020-12-31 EP EP20967800.2A patent/EP4273807A4/en active Pending
- 2020-12-31 MX MX2023007883A patent/MX2023007883A/es unknown
- 2020-12-31 KR KR1020237025801A patent/KR20230125817A/ko active Pending
- 2020-12-31 CA CA3203882A patent/CA3203882A1/en active Pending
- 2020-12-31 CN CN202311054264.0A patent/CN116980624A/zh active Pending
- 2020-12-31 WO PCT/CN2020/142301 patent/WO2022141461A1/zh active Application Filing
- 2020-12-31 CN CN202080108117.5A patent/CN116648915A/zh active Pending
-
2023
- 2023-06-28 US US18/343,651 patent/US12026920B2/en active Active
- 2023-07-21 ZA ZA2023/07308A patent/ZA202307308B/en unknown
-
2024
- 2024-04-29 US US18/649,740 patent/US20240282009A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019235587A1 (ja) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置 |
WO2019240284A1 (ja) | 2018-06-14 | 2019-12-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置 |
WO2020184443A1 (ja) | 2019-03-08 | 2020-09-17 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置 |
WO2020191260A1 (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Tencent America LLC | Techniques and apparatus for interframe point cloud attribute coding |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Khaled Mammou, Philip A. Chou, David Flynn, Maja Krivokuca, Ohji Nakagami and Toshiyasu Sugio,G-PCC codec description v2,ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 CODING OF MOVING PICTURES AND AUDIO,ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N18189,INTERNATIONAL ORGANISATION FOR STANDARDISATION,2019年01月,pp.1-3,26-33,https://mpeg.chiariglione.org/sites/default/files/files/standards/parts/docs/w18189.zip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230125817A (ko) | 2023-08-29 |
WO2022141461A1 (zh) | 2022-07-07 |
US20230351639A1 (en) | 2023-11-02 |
CA3203882A1 (en) | 2022-07-07 |
US20240282009A1 (en) | 2024-08-22 |
JP2024507046A (ja) | 2024-02-16 |
ZA202307308B (en) | 2024-10-30 |
CN116980624A (zh) | 2023-10-31 |
MX2023007883A (es) | 2023-07-10 |
AU2020484221A1 (en) | 2023-08-10 |
CN116648915A (zh) | 2023-08-25 |
AU2020484221A9 (en) | 2024-10-17 |
EP4273807A1 (en) | 2023-11-08 |
EP4273807A4 (en) | 2024-10-23 |
US12026920B2 (en) | 2024-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115086660B (zh) | 基于点云属性预测的解码、编码方法、解码器及编码器 | |
US20240282009A1 (en) | Point cloud encoding and decoding method, and decoder | |
CN116472556B (zh) | 预测方法、编码器、解码器以及存储介质 | |
JP2024505798A (ja) | 点群符号化・復号化方法及びシステム、点群符号器並びに点群復号器 | |
WO2024174086A1 (zh) | 解码方法、编码方法、解码器以及编码器 | |
WO2023028177A1 (en) | Attribute coding in geometry point cloud coding | |
WO2023123284A1 (zh) | 一种解码方法、编码方法、解码器、编码器及存储介质 | |
RU2826546C1 (ru) | Способ кодирования и декодирования облака точек, кодер, декодер и компьютерный носитель данных | |
US20250024041A1 (en) | Method for index determination, decoder, encoder, and bitstream | |
WO2024178687A1 (zh) | 编解码方法、码流、编码器、解码器以及存储介质 | |
WO2024187380A1 (zh) | 编解码方法、码流、编码器、解码器以及存储介质 | |
WO2024103304A1 (zh) | 点云编解码方法、编码器、解码器、码流及存储介质 | |
US20240386617A1 (en) | Encoding method, decoding method, and decoder | |
WO2022170511A1 (zh) | 点云解码方法、解码器及计算机存储介质 | |
WO2024082152A1 (zh) | 编解码方法及装置、编解码器、码流、设备、存储介质 | |
WO2023249999A1 (en) | System and method for geometry point cloud coding | |
WO2023240662A1 (zh) | 编解码方法、编码器、解码器以及存储介质 | |
WO2022140937A1 (zh) | 点云编解码方法与系统、及点云编码器与点云解码器 | |
WO2022217472A1 (zh) | 点云编解码方法、编码器、解码器及计算机可读存储介质 | |
JP2023553503A (ja) | 点群の符号化方法、復号化方法、エンコーダ及びデコーダ | |
WO2023240455A1 (zh) | 点云编码方法、编码装置、编码设备以及存储介质 | |
WO2024212043A1 (zh) | 编解码方法、码流、编码器、解码器以及存储介质 | |
WO2024011739A1 (zh) | 点云编解码方法、编解码器及计算机存储介质 | |
WO2025007353A9 (zh) | 编解码方法、码流、编码器、解码器以及存储介质 | |
WO2023096978A1 (en) | Geometry point cloud coding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7611400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |