JP7609649B2 - Wire delivery device and welding system including the same - Google Patents
Wire delivery device and welding system including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7609649B2 JP7609649B2 JP2021019503A JP2021019503A JP7609649B2 JP 7609649 B2 JP7609649 B2 JP 7609649B2 JP 2021019503 A JP2021019503 A JP 2021019503A JP 2021019503 A JP2021019503 A JP 2021019503A JP 7609649 B2 JP7609649 B2 JP 7609649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- lever
- roller
- support
- pressure roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
- Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
Description
本発明は、 ワイヤ送り出し装置、およびこれを備えた溶接システムに関する。 The present invention relates to a wire feeding device and a welding system equipped with the same.
従来、ロボット等を用いて行う自動溶接において、溶接に用いられるワイヤは、たとえば巻回した状態でワイヤパック内に収容されている。ワイヤパック内の当該ワイヤは、作業者がコンジットケーブル(以下、適宜「ケーブル」と言う)に通し、手作業でワイヤ送給装置まで送り込まれる。ワイヤパックとワイヤ送給装置との距離が離れている場合、作業者によるワイヤの送り出し作業に手間が掛かっていた。 Conventionally, in automatic welding performed using a robot or the like, the wire used for welding is stored in a wire pack, for example in a wound state. The wire in the wire pack is passed by an operator through a conduit cable (hereinafter referred to as "cable") and manually fed to the wire feeder. When the wire pack and the wire feeder are far apart, it is time-consuming for the operator to feed out the wire.
これに対して、特許文献1には、ワイヤパックとケーブルとの間に介在されたワイヤ送り出し装置が開示されている。同文献に記載されたワイヤ送り出し装置は、一対のローラおよび駆動用モータを備えており、一端部がワイヤパックに接続され、かつ他端部がケーブルに接続されて使用される。上記ワイヤ送り出し装置は、一対のローラ間にワイヤを挟持し、駆動用モータによって送りローラを回転駆動させることで、ワイヤパック内のワイヤをコンジットケーブルに送り出すことが可能に構成されている。上記ワイヤ送り出し装置によれば、ワイヤパック内のワイヤのケーブル内への送り込みを、手作業でなくモータ駆動により行うことができる。したがって、ワイヤパックとワイヤ送給装置との距離が離れている場合でも、作業者の負担が軽減される。 In response to this, Patent Document 1 discloses a wire feeding device interposed between a wire pack and a cable. The wire feeding device described in this document is equipped with a pair of rollers and a drive motor, and is used with one end connected to the wire pack and the other end connected to the cable. The wire feeding device is configured to clamp the wire between a pair of rollers and rotate the feed rollers using the drive motor, thereby enabling the wire in the wire pack to be fed into the conduit cable. With the wire feeding device, the wire in the wire pack can be fed into the cable by motor drive rather than manually. Therefore, even if the wire pack and the wire feeding device are far apart, the burden on the worker is reduced.
その一方、上記従来のワイヤ送り出し装置においては、当該ワイヤ送り出し装置の両端部がワイヤパックおよびケーブルの双方に接続される。このため、ワイヤ送り出し装置の接続構造が複雑になるとともに、当該ワイヤ送り出し装置の取付作業が煩雑となっていた。 On the other hand, in the conventional wire delivery device, both ends of the wire delivery device are connected to both the wire pack and the cable. This makes the connection structure of the wire delivery device complicated and makes the installation of the wire delivery device cumbersome.
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、ワイヤパック内のワイヤの送り出しを容易に行うことが可能なワイヤ送り出し装置を提供することを主たる課題とする。 The present invention was conceived under these circumstances, and its main objective is to provide a wire feeding device that can easily feed the wire in the wire pack.
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。 To solve the above problems, the present invention employs the following technical means:
本発明の第1の側面によって提供されるワイヤ送り出し装置は、第1方向に沿う第1軸線の周りに回転する駆動ローラと、前記駆動ローラを支持する支持体と、前記駆動ローラとの間にワイヤを挟んだ状態で前記駆動ローラを押圧する押圧ローラと、前記押圧ローラを前記第1方向に沿う第2軸線の周りに回転可能に支持するレバーと、前記支持体に支持され、前記駆動ローラを回転駆動させる駆動手段と、を備え、前記支持体は、前記第1方向に対して直交する方向に長状に延びており、長手方向の一端側において手で持つための第1把持部を有し、前記レバーは、前記第1方向に対して直交する方向に長状に延びており、長手方向の一端側において手で持つための第2把持部を有し、前記レバーの前記長手方向における他端部は、前記支持体の前記長手方向における他端部に対して前記第1方向に沿う第3軸線の周りに回動可能に取り付けられており、前記レバーは、前記押圧ローラが前記駆動ローラに近接し、かつ前記駆動ローラと前記押圧ローラとの間に前記ワイヤを挟み得る第1位置と、前記押圧ローラが前記駆動ローラから離れた第2位置と、の間を回動可能である。 The wire feeding device provided by the first aspect of the present invention comprises a drive roller that rotates around a first axis line along a first direction, a support body that supports the drive roller, a pressure roller that presses the drive roller with a wire sandwiched between the drive roller and the support body, a lever that supports the pressure roller so that the pressure roller can rotate around a second axis line along the first direction, and a drive means that is supported by the support body and drives the drive roller to rotate. The support body extends in an elongated shape in a direction perpendicular to the first direction, and has a first gripping member for holding by hand at one end side in the longitudinal direction. The lever extends in an elongated shape in a direction perpendicular to the first direction and has a second gripping portion at one end in the longitudinal direction for handholding, and the other end of the lever in the longitudinal direction is attached to the other end of the support in the longitudinal direction so as to be rotatable about a third axis along the first direction, and the lever is rotatable between a first position where the pressure roller is close to the drive roller and the wire can be sandwiched between the drive roller and the pressure roller, and a second position where the pressure roller is separated from the drive roller.
好ましい実施の形態においては、前記第1軸線は、前記支持体の前記長手方向の中央よりも前記他端部寄りに位置し、前記第2軸線は、前記レバーの前記長手方向の中央よりも前記他端部寄りに位置する。 In a preferred embodiment, the first axis is located closer to the other end than the center of the longitudinal direction of the support, and the second axis is located closer to the other end than the center of the longitudinal direction of the lever.
好ましい実施の形態においては、前記支持体には、前記駆動手段の駆動と停止を切り替えるスイッチが設けられており、前記スイッチは、前記レバーが前記第1位置にあるときに前記駆動手段を駆動させ、かつ前記レバーが前記第2位置にあるときに前記駆動手段の駆動を停止する。 In a preferred embodiment, the support is provided with a switch for switching between driving and stopping the driving means, the switch driving the driving means when the lever is in the first position, and stopping the driving of the driving means when the lever is in the second position.
好ましい実施の形態においては、前記レバーが前記第1位置から前記第2位置へ回動する方向に付勢力を与える付勢部材を更に備える。 In a preferred embodiment, the lever further includes a biasing member that applies a biasing force in a direction in which the lever rotates from the first position to the second position.
本発明の第2の側面によって提供される溶接システムは、本発明の第1の側面に係るワイヤ送り出し装置と、前記ワイヤ送り出し装置により送り出されたワイヤを通すためのケーブルと、前記ケーブルを通過したワイヤを用いて溶接を行う溶接トーチと、前記溶接トーチを支持するロボットと、前記ケーブルを通過した前記ワイヤを前記溶接トーチに送給するためのワイヤ送給装置と、を備える。 A welding system provided by a second aspect of the present invention includes a wire feeding device according to the first aspect of the present invention, a cable for passing the wire fed by the wire feeding device, a welding torch for performing welding using the wire that has passed through the cable, a robot that supports the welding torch, and a wire feeding device for feeding the wire that has passed through the cable to the welding torch.
本発明によれば、作業者がワイヤ送り出し装置をワイヤパック内に入れてレバーの操作をすることで、ワイヤパック内のワイヤをケーブル内へ送り込むことができる。このように、本発明のワイヤ送り出し装置によれば、ワイヤパックとケーブルとの接続構造を変更することなく、ワイヤパック内のワイヤの送り出しを容易に行うことができる。 According to the present invention, an operator can insert the wire feeding device into the wire pack and operate the lever to feed the wire in the wire pack into the cable. In this way, the wire feeding device of the present invention makes it easy to feed the wire in the wire pack without changing the connection structure between the wire pack and the cable.
また、レバーが第1位置にあるとき、レバーに支持された押圧ローラが駆動ローラに近接し、駆動ローラと押圧ローラとの間にワイヤを挟み得る。これにより、レバーが第1位置にあるとき、レバーの第2把持部は支持体の第1把持部に近接しており、作業者は、第1把持部および第2把持部の双方を手で握ることが可能である。このような構成によれば、作業者が手で握ることで、レバーが閉じた状態(ワイヤを送り出すことが可能な第1位置)に簡単に維持することができるので、ワイヤの送り出し作業の作業性に優れている。 When the lever is in the first position, the pressure roller supported by the lever is close to the drive roller, and the wire can be sandwiched between the drive roller and the pressure roller. As a result, when the lever is in the first position, the second grip portion of the lever is close to the first grip portion of the support, and the operator can hold both the first grip portion and the second grip portion with his or her hands. With this configuration, the lever can be easily maintained in a closed state (the first position where the wire can be fed out) by the operator holding it with his or her hand, resulting in excellent operability in the wire feeding operation.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description taken in conjunction with the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施形態につき、図面を参照しつつ具体的に説明する。 A preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係るワイヤ送り出し装置を備えた溶接システムの一例を示す概略構成図である。図2は、本発明に係るワイヤ送り出し装置に一例を示す斜視図である。図3は図2に示すワイヤ送り出し装置の平面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿う断面図である。図5は、図3のV-V線に沿う拡大断面図である。図6は、図3のVI-VI線に沿う拡大断面図である。 Figure 1 is a schematic diagram showing an example of a welding system equipped with a wire feeding device according to the present invention. Figure 2 is a perspective view showing an example of a wire feeding device according to the present invention. Figure 3 is a plan view of the wire feeding device shown in Figure 2. Figure 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in Figure 3. Figure 5 is an enlarged cross-sectional view taken along line V-V in Figure 3. Figure 6 is an enlarged cross-sectional view taken along line VI-VI in Figure 3.
図1に示した溶接システムA1は、ワイヤ送り出し装置B1と、ロボット10と、溶接トーチ11と、ケーブル12と、ワイヤ送給装置13と、を備えている。ロボット10は、たとえば複数のアーム101を備えた多関節型ロボットである。溶接トーチ11は、アーム101の先端に支持されている。ケーブル12は、溶接用のワイヤWを通すためのものであり、たとえばコンジットケーブルである。ケーブル12は、一端部がワイヤパック7の上端部に接続され、他端部が溶接トーチ11側に接続される。本実施形態において、ワイヤパック7の内部に収容されたワイヤ(たとえばパック巻きワイヤ)がケーブル12に通される。
The welding system A1 shown in FIG. 1 includes a wire feeder B1, a
ワイヤ送給装置13は、アーム101の先端と溶接トーチ11の基端との間に介在している。ワイヤ送給装置13は、たとえば送給ローラ131、従動ローラ132、および送給ローラ131を回転駆動させる駆動源(図示略)を有する。ケーブル12に通されたワイヤは、送給ローラ131および従動ローラ132の間に挟まれており、送給ローラ131が回転すると溶接トーチ11の内部に送給される。そして、溶接トーチ11内のワイヤは、溶接トーチ11の先端側内部に設けられた給電チップ(図示略)を通過し、溶接トーチ11先端の開口から外部に送り出される。また、溶接トーチ11には、電力およびシールドガスが供給される。電源装置(図示略)から電力が供給され、この電力は、溶接トーチ11内部の給電チップを介してワイヤに供給される。シールドガスは、ガスボンベ(図示略)から供給され、溶接トーチ11内を流れて溶接トーチ11先端の開口から外部に噴出される。
The
図2~図7に示すように、ワイヤ送り出し装置B1は、駆動ローラ21、支持体22、押圧ローラ23、レバー24、駆動手段25およびスイッチ26を備えている。ワイヤ送り出し装置B1は、ワイヤパック7内のワイヤWを送り出すために使用される。
As shown in Figures 2 to 7, the wire feeding device B1 includes a
駆動ローラ21は、押圧ローラ23と協働してワイヤWを所定の方向に送り出すためのものである。本実施形態において、図4、図5等に示すように、駆動ローラ21は、駆動手段25の駆動軸253に相対回転不能に支持されている。当該駆動軸253は、第1方向X(図5、図8参照、図4においては紙面に対して垂直な方向)に沿って延びている。これにより、上記駆動軸253は、第1方向X周りに回転する。駆動軸253が第1方向X周りに回転することに伴い、駆動ローラ21は第1方向X周りに回転する。本実施形態では、駆動ローラ21は、樹脂ローラ部211および金属ローラ部212を有する。樹脂ローラ部211は内周側に位置し、たとえばウレタン樹脂などの合成樹脂により構成される。金属ローラ部212は、樹脂ローラ部211に外嵌されている。金属ローラ部212の外周面には、溝213が形成されている。溝213は、駆動軸253の径方向外側を向いており、金属ローラ部212の外周面から凹んでいる。溝213はワイヤWをガイドするために形成されている。駆動ローラ21は、駆動軸253(駆動手段25)を介して支持体22に支持されている。
The
支持体22は、駆動手段25を収容し、かつ当該駆動手段25を支持している。本実施形態において、支持体22は、2つ割りの分割ケース22A,22Bを含み、これら分割ケース22A,22Bが組合わされて、駆動手段25および駆動ローラ21が支持体22の内部空間に収容される。図7に表れているように、駆動ローラ21の外周面の一部(図中上側)は、分割ケース22Bに形成された開口から外部に露出している。なお、図8は、レバー24と分割ケース22Bとを取り外した状態を示す。
The
図2、図3等に示すように、支持体22は、第1方向Xに対して直交する方向Yに長状に延びている。支持体22は、長手方向(方向Y)の一端側に第1把持部221を有する。第1把持部221は、作業者が手で持つための部位である。図6に示すように、支持体22の長手方向における他端部222には、第1方向Xに沿って延びる貫通孔223が形成されている。当該貫通孔223には、支軸28が挿通されている。図2~図4に示すように、第1軸線O1(駆動ローラ21の回転軸線)は、支持体22の長手方向(方向Y)の中央よりも他端部222寄りに位置する。
As shown in Figures 2 and 3, the
図4に示すように、押圧ローラ23は、駆動ローラ21との間にワイヤWを挟んだ状態で駆動ローラ21を押圧するものである。本実施形態において、押圧ローラ23は、支軸27に回転可能に支持されている。支軸27は、レバー24に支持されており、第1方向Xに沿って延びている。これにより、押圧ローラ23は、支軸27を介してレバー24に支持されており、第1方向Xに沿う第2軸線O2の周りに回転可能とされている。押圧ローラ23の外周部は、たとえばウレタン樹脂などの合成樹脂により構成される。
As shown in FIG. 4, the
押圧ローラ23の外周面の一部は、駆動ローラ21(金属ローラ部212)の外周面の一部に対向している。押圧ローラ23の外周面と駆動ローラ21の溝213との間にワイヤWが挟まれた状態で押圧ローラ23および駆動ローラ21が回転することにより、ワイヤWが送り出される。なお、押圧ローラ23の外周面にも溝を形成し、この押圧ローラ23の溝と駆動ローラ21の溝213との間にワイヤWを挟むように構成してもよい。
A portion of the outer peripheral surface of the
押圧ローラ23の回転方向は、駆動ローラ21の回転方向とは反対である。押圧ローラ23および駆動ローラ21がワイヤWを挟んだ状態で回転すると、押圧ローラ23および駆動ローラ21からワイヤWに摩擦力が働き、ワイヤWが送り出される。ワイヤWが送り出される方向(方向Y)は第1方向Xに対して直角であり、本実施形態では、ワイヤWは図3、図4の左方向に送り出される。
The direction of rotation of the
図2、図3等に示すように、レバー24は、第1方向Xに対して直交する方向に長状に延びている。レバー24は、長手方向の一端側に第2把持部241を有する。第2把持部241は、作業者が手で持つための部位である。
As shown in Figures 2 and 3, the
図6に示すように、レバー24の長手方向における他端部242には、第1方向Xに沿って延びる貫通孔243が形成されている。当該貫通孔243には、支軸28が挿通されている。本実施形態において、レバー24は、支軸28に回動可能に支持されている。また、支軸28は、支持体22の貫通孔223とレバー24の貫通孔243との双方に挿通している。これにより、レバー24は、支軸28を介して支持体22に支持されており、第1方向Xに沿う第3軸線O3の周りに回動可能である。図4に示すように、第2軸線O2(押圧ローラ23の回転軸線)は、レバー24の長手方向の中央よりも他端部242寄りに位置する。
As shown in FIG. 6, a through
レバー24は、図2~図5に示す第1位置と、図7に示す第2位置と、の間を回動可能である。図2~図5に示した第1位置は、レバー24に支持された押圧ローラ23が駆動ローラ21に近接し、駆動ローラ21と押圧ローラ23との間にワイヤWを挟み得る位置である。レバー24が第1位置にあるとき、レバー24は、支持体22と同様に方向Yに延びている。これにより、レバー24が第1位置にあるとき、レバー24の第2把持部241は支持体22の第1把持部221に近接している。このとき、作業者は、第1把持部221および第2把持部241の双方を手で握ることが可能である。図7に示した第2位置は、レバー24に支持された押圧ローラ23が駆動ローラ21から離れた位置である。レバー24が第2位置にあるとき、駆動ローラ21および押圧ローラ23の間にワイヤWを挟むことができない。レバー24が第1位置と第2位置の間を回動する際の第3軸線O3周りの回動角度は、たとえば約30°~90°の範囲内の所定角度に設定される。
The
駆動手段25は、駆動ローラ21を回転駆動させるものである。図5、図8等に示すように、駆動手段25は、たとえばモータ251、ギア部252、駆動軸253およびバッテリ255を備えて構成される。モータ251はバッテリ255を電源として駆動し、ギア部252は、モータ251の回転を減速して駆動軸253に出力する。
The driving means 25 drives the driving
図7に示したスイッチ26は、駆動手段25の駆動と停止とを切り替えるものであり、支持体22に設けられている。スイッチ26は、支持体22から図中上方に突出している。詳細な図示説明は省略するが、スイッチ26は、図7の上方に向けて常時付勢されるとともに、図7に示した突出する状態から下方に向けて押下することが可能とされている。図7に示したスイッチ26が支持体22から突出する状態においては、駆動手段25の回路の接点が開いており、駆動手段25の駆動が停止している。一方、スイッチ26が押下されると、駆動手段25の回路の接点が閉じ、駆動手段25が駆動する。駆動手段25の駆動時には、モータ251が駆動し、駆動軸253および駆動ローラ21が回転駆動する。
The
レバー24が図7に示した第2位置をとるとき、スイッチ26が上方に突出しており、駆動手段25の駆動が停止する。一方、レバー24が図2、図3等に示した第1位置をとるとき、スイッチ26はレバー24によって押下される。これにより、レバー24を第2位置から第1位置に回動させると、スイッチ26が押下されて駆動手段25が駆動する。
When the
次に、ワイヤ送り出し装置B1および溶接システムA1の作用について説明する。 Next, the operation of the wire feeding device B1 and the welding system A1 will be explained.
ワイヤ送り出し装置B1の使用時には、作業者がワイヤ送り出し装置B1をワイヤパック7の内部に入れて使用する。図1に示すように、ワイヤパック7の上端寄りの傘状部位には、開口71が形成されている。この開口71を通じて、作業者は、ワイヤ送り出し装置B1を手で掴み、上記開口71を通じて当該ワイヤ送り出し装置B1をワイヤパック7の内部に入れることが可能である。
When using the wire delivery device B1, the worker places it inside the
一方、図9に示すように、ワイヤパック7内のワイヤW(パック巻きワイヤ)については、先端を引き出して、ワイヤパック7の上端部に接続されたケーブル12の内部に挿入させる。次いで、ワイヤ送り出し装置B1のレバー24を開いて、第2位置にする(図9において仮想線で表す)。次に、駆動ローラ21をワイヤWに位置合わせし、レバー24を第2位置から第1位置に回動させて、支持体22の第1把持部221とレバー24の第2把持部241とを作業者が手で握る。図9において第1位置にあるレバー24を実線で表す。レバー24が第1位置にあるとき、ワイヤWが駆動ローラ21および押圧ローラ23の間に挟まれる。そして、支持体22に設けられたスイッチ26が押下され、駆動手段25が駆動する。これにより、駆動ローラ21が回転駆動し、ワイヤパック7内のワイヤWがケーブル12の内部に順次送り出される。
On the other hand, as shown in FIG. 9, the tip of the wire W (pack-wound wire) in the
ケーブル12内に送り出されたワイヤWの先端が、ケーブル12の他端を経て溶接トーチ11近傍のワイヤ送給装置13に到達すると、レバー24を第1位置から第2位置に回動させる。レバー24が第2位置にあると、スイッチ26が支持体22から突出する状態に戻り、駆動手段25の駆動が停止する。次いで、開口71を通じて、ワイヤ送り出し装置B1をワイヤパック7の外部に取り出し、ワイヤ送り出し装置B1の使用が終了する。その後、ワイヤ送給装置13を駆動させてワイヤWを溶接トーチ11の内部に送給し、溶接トーチ11(溶接システムA1)による溶接作業が可能となる。
When the tip of the wire W fed into the
本実施形態において、レバー24は、長手方向の一端側に第2把持部241を有し、長手方向の他端部242が支持体22の長手方向(方向Y)の他端部222に対して第1方向Xに沿う第3軸線O3の周りに回動自在である。支持体22には、駆動ローラ21が第1方向Xに沿う第1軸線O1周りに回転可能に支持されている。支持体22にはまた、駆動ローラ21を回転駆動させる駆動手段25が支持されている。レバー24には、押圧ローラ23が第1方向Xに沿う第2軸線O2周りに回転可能に支持されている。そして、レバー24は、押圧ローラ23が駆動ローラ21に近接する第1位置と、押圧ローラ23が駆動ローラ21から離れた第2位置と、の間を回動可能である。このような構成によれば、作業者が、駆動ローラ21をワイヤWに位置合わせし、レバー24を第2位置から第1位置に回動させると、ワイヤWが駆動ローラ21および押圧ローラ23の間に挟まれる。そして、駆動手段25の駆動により駆動ローラ21が回転駆動し、駆動ローラ21および押圧ローラ23の間に挟まれワイヤWが所定方向に送り出される。したがって、本実施形態にワイヤ送り出し装置B1を用いれば、作業者が当該ワイヤ送り出し装置B1をワイヤパック7内に入れてレバー24の操作をすることで、ワイヤパック7内のワイヤWをケーブル12内へ送り込むことができる。このように、ワイヤ送り出し装置B1によれば、ワイヤパック7とケーブル12との接続構造を変更することなく、ワイヤパック7内のワイヤWの送り出しを容易に行うことができる。
In this embodiment, the
レバー24が第1位置にあるとき、レバー24に支持された押圧ローラ23が駆動ローラ21に近接し、駆動ローラ21と押圧ローラ23との間にワイヤWを挟み得る。これにより、レバー24が第1位置にあるとき、レバー24の第2把持部241は支持体22の第1把持部221に近接しており、作業者は、第1把持部221および第2把持部241の双方を手で握ることが可能である。このような構成によれば、作業者が手で握ることで、レバー24が閉じた状態(ワイヤWを送り出すことが可能な第1位置)に簡単に維持することができるので、ワイヤWの送り出し作業の作業性に優れている。
When the
駆動ローラ21の回転軸線である第1軸線O1は、支持体22の長手方向の中央よりも他端部222寄りに位置する。また、押圧ローラ23の回転軸線である第2軸線O2は、レバー24の長手方向の中央よりも他端部242寄りに位置する。このような構成によれば、レバー24の長手方向他端側の支軸28(第3軸線O3)が支点、レバー24の長手方向一端側の第2把持部241が力点、押圧ローラ23の駆動ローラ21への押圧部位が作用点とする、てこの原理により、作業者が第1把持部221および第2把持部241を手で軽く握ることで、レバー24に第1位置をとらせることができる。これにより、ワイヤ送り出し装置B1を用いて行うワイヤWの送り出し作業の作業負担が軽減される。
The first axis O1, which is the rotation axis of the
支持体22には、駆動手段25の駆動と停止を切り替えるスイッチ26が設けられている。上述のように、このスイッチ26は、レバー24が第1位置にあるときに駆動手段25を駆動させ、レバー24が第2位置にあるときに駆動手段25の駆動を停止する。このような構成によれば、レバー24が第1位置にあるとき、駆動手段25の駆動により駆動ローラ21が回転駆動する。これにより、作業者がレバー24を手で握ることで当該レバー24が第1位置にあるときに限り、駆動ローラ21および押圧ローラ23に挟まれたワイヤWを送り出すことができ、作業性により優れる。
The
溶接システムA1によれば、ワイヤパック7(ワイヤ供給源)とロボット10(ワイヤ送給装置13)との距離が離れている場合でも、ワイヤ送り出し装置B1を用いることで、ワイヤWを、ケーブル12を経てワイヤ送給装置13まで容易に送り出すことができる。したがって、ワイヤWのケーブル12内への送り込みの作業負担を軽減することができる。
According to the welding system A1, even if the wire pack 7 (wire supply source) and the robot 10 (wire feeder 13) are far apart, the wire W can be easily fed to the
溶接システムA1においては、ワイヤ送り出し装置B1によるワイヤWの送り出し作業が終了すると、ワイヤ送り出し装置B1をワイヤパック7の外部に取り出し、ワイヤ送り出し装置B1の使用が終了する。このような構成によれば、ワイヤW(ワイヤパック7内のパック巻きワイヤ)の交換作業を容易にするとともに、作業時間の短縮を図ることができる。
In the welding system A1, when the wire W is fed by the wire feed device B1, the wire feed device B1 is removed from the
溶接システムA1による溶接作業の際、溶接品質の向上の観点から、ワイヤ送給装置13によりワイヤWを前進方向に送給させるだけでなく、ワイヤWを前進方向と後退方向に交互に移動させる場合がある。本実施形態においては、ワイヤパック7とケーブル12との間にワイヤ送り出し装置B1が介在していない。このため、ワイヤ送給装置13によりワイヤWを前進方向と後退方向に交互に移動させる場合であっても、ケーブル12内のワイヤWは、スムーズに送り出しと引き戻しが繰り返される。また、ワイヤパック7内に引き戻されるワイヤWは、適度な弛みが生じることとなり、ワイヤパック7内の空間をワイヤバッファとして機能させることが可能となる。したがって、ワイヤ送給装置13により前進方向と後退方向に交互に移動させる場合において、溶接システムA1の全体構造の簡素化を図ることができる。
When performing welding operations using the welding system A1, in order to improve welding quality, the wire W may not only be fed in the forward direction by the
図10は、上記実施形態に係るワイヤ送り出し装置の変形例を示している。なお、図10において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。 Figure 10 shows a modified example of the wire feeding device according to the above embodiment. In Figure 10, elements that are the same as or similar to those in the above embodiment are given the same reference numerals as in the above embodiment, and descriptions thereof will be omitted as appropriate.
図10に示したワイヤ送り出し装置B2においては、付勢部材31が追加的に設けられている。付勢部材31は、たとえばトーションばねによって構成されており、コイル部311および一対のアーム部312,313を有する。コイル部311は、支持体22とレバー24との間に位置し、支軸28を囲うように配置される。一方のアーム部312は、支持体22に係止され、他方のアーム部313は、レバー24に係止される。図10から理解されるように、レバー24が第1位置にあるとき、付勢部材31において、コイル部311には弾性復元力が生じ、アーム部312,313が互いに離れる方向へ付勢力を与える。このように、付勢部材31は、レバー24が第1位置から第2位置へ回動する方向に付勢力を与える。
In the wire feeding device B2 shown in FIG. 10, a biasing
ワイヤ送り出し装置B2においては、付勢部材31を具備することにより、作業者が支持体22(第1把持部221)およびレバー24(第2把持部241)を手で握ることで、当該レバー24が第1位置をとる。これにより、駆動手段25が駆動し、ワイヤWの送り出しが可能となる。その一方、作業者がレバー24から手を離すと、付勢部材31の付勢力によりレバー24が第2位置をとり、駆動手段25の駆動が停止する。このような構成によれば、レバー24が不当に第1位置をとることによる駆動手段25の誤作動が防止され、使い勝手が良い。なお、付勢部材31の具体的な構成は、上記したトーションばねに限定されず、様々な変更が可能である。
In the wire delivery device B2, by providing the biasing
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は上記した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本発明の範囲に包摂される。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and all modifications within the scope of the matters described in each claim are included in the scope of the present invention.
A1:溶接システム、B1,B2:ワイヤ送り出し装置、10:ロボット、11:溶接トーチ、12:ケーブル、13:ワイヤ送給装置、21:駆動ローラ、22:支持体、221:第1把持部、222:他端部、23:押圧ローラ、24:レバー、241:第2把持部、242:他端部、25:駆動手段、26:スイッチ、31:付勢部材、O1:第1軸線、O2:第2軸線、O3:第3軸線、W:ワイヤ、X:第1方向 A1: welding system, B1, B2: wire feeder, 10: robot, 11: welding torch, 12: cable, 13: wire feeder, 21: drive roller, 22: support, 221: first grip, 222: other end, 23: pressure roller, 24: lever, 241: second grip, 242: other end, 25: drive means, 26: switch, 31: biasing member, O1: first axis, O2: second axis, O3: third axis, W: wire, X: first direction
Claims (4)
前記駆動ローラを支持する支持体と、
前記駆動ローラとの間にワイヤを挟んだ状態で前記駆動ローラを押圧する押圧ローラと、
前記押圧ローラを前記第1方向に沿う第2軸線の周りに回転可能に支持するレバーと、
前記支持体に支持され、前記駆動ローラを回転駆動させる駆動手段と、
付勢部材と、を備え、
前記支持体は、前記第1方向に対して直交する方向に長状に延びており、長手方向の一端側において手で持つための第1把持部を有し、
前記レバーは、前記第1方向に対して直交する方向に長状に延びており、長手方向の一端側において手で持つための第2把持部を有し、
前記レバーの前記長手方向における他端部は、前記支持体の前記長手方向における他端部に対して前記第1方向に沿う第3軸線の周りに回動可能に取り付けられており、
前記レバーは、前記押圧ローラが前記駆動ローラに近接し、かつ前記駆動ローラと前記押圧ローラとの間に前記ワイヤを挟み得る第1位置と、前記押圧ローラが前記駆動ローラから離れた第2位置と、の間を回動可能であり、
前記付勢部材は、前記レバーが前記第1位置から前記第2位置へ回動する方向に付勢力を与える、ワイヤ送り出し装置。 a drive roller that rotates about a first axis along a first direction;
A support for supporting the drive roller;
a pressure roller that presses the drive roller with a wire sandwiched between the pressure roller and the drive roller;
a lever that supports the pressure roller rotatably around a second axis along the first direction;
a driving means supported by the support and configured to rotate the driving roller;
A biasing member ,
the support extends in an elongated shape in a direction perpendicular to the first direction, and has a first grip portion at one end side in the longitudinal direction for holding by hand;
the lever extends in an elongated shape in a direction perpendicular to the first direction, and has a second grip portion at one end side in the longitudinal direction to be held by hand;
the other end of the lever in the longitudinal direction is attached to the other end of the support body in the longitudinal direction so as to be rotatable about a third axis along the first direction,
the lever is rotatable between a first position in which the pressure roller is close to the drive roller and the wire is sandwiched between the drive roller and the pressure roller, and a second position in which the pressure roller is separated from the drive roller ;
The biasing member applies a biasing force in a direction in which the lever rotates from the first position to the second position .
前記第2軸線は、前記レバーの前記長手方向の中央よりも前記他端部寄りに位置する、請求項1に記載のワイヤ送り出し装置。 the first axis is located closer to the other end than to a center in the longitudinal direction of the support;
The wire feeding device according to claim 1 , wherein the second axis is positioned closer to the other end of the lever than a center of the lever in the longitudinal direction.
前記スイッチは、前記レバーが前記第1位置にあるときに前記駆動手段を駆動させ、かつ前記レバーが前記第2位置にあるときに前記駆動手段の駆動を停止する、請求項1または2に記載のワイヤ送り出し装置。 a switch for switching between driving and stopping the driving means is provided on the support;
3. The wire feeding device according to claim 1, wherein the switch drives the drive means when the lever is in the first position, and stops driving the drive means when the lever is in the second position.
前記ワイヤ送り出し装置により送り出されたワイヤを通すためのケーブルと、
前記ケーブルを通過したワイヤを用いて溶接を行う溶接トーチと、
前記溶接トーチを支持するロボットと、
前記ケーブルを通過した前記ワイヤを前記溶接トーチに送給するためのワイヤ送給装置と、を備える、溶接システム。 A wire feeding device according to any one of claims 1 to 3 ,
a cable for passing the wire fed by the wire feeding device;
a welding torch for performing welding using a wire passing through the cable;
A robot supporting the welding torch;
a wire feeder for feeding the wire passing through the cable to the welding torch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021019503A JP7609649B2 (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | Wire delivery device and welding system including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021019503A JP7609649B2 (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | Wire delivery device and welding system including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022122346A JP2022122346A (en) | 2022-08-23 |
JP7609649B2 true JP7609649B2 (en) | 2025-01-07 |
Family
ID=82939599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021019503A Active JP7609649B2 (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | Wire delivery device and welding system including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7609649B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3048233U (en) | 1997-10-20 | 1998-05-06 | みずほ産業株式会社 | Welding wire supply tools and welding equipment |
JP2009131873A (en) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Daihen Corp | Welding wire feeder |
-
2021
- 2021-02-10 JP JP2021019503A patent/JP7609649B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3048233U (en) | 1997-10-20 | 1998-05-06 | みずほ産業株式会社 | Welding wire supply tools and welding equipment |
JP2009131873A (en) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Daihen Corp | Welding wire feeder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022122346A (en) | 2022-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6698425B2 (en) | Rebar binding machine | |
JP2018109296A (en) | Binding machine | |
JPWO2002045918A1 (en) | Multi finger hand device | |
KR102315757B1 (en) | Wire-advancing mechanism | |
JPH11208618A (en) | Taping apparatus | |
JP7481501B2 (en) | Robot operation device and robot | |
US20220034109A1 (en) | Binding machine | |
KR20220024700A (en) | grip tool | |
JP7609649B2 (en) | Wire delivery device and welding system including the same | |
WO2019146344A1 (en) | Lower thread winding device | |
EP1598154B1 (en) | Managing structure comprising a guide plate for an umbilical member of an industrial robot | |
US20210340781A1 (en) | Binding machine | |
JP7280767B2 (en) | rebar binding machine | |
JP2018108850A (en) | Binding machine | |
JP7319849B2 (en) | Reinforcing bar binding machine and binding method using the same | |
JPH0592106U (en) | Twisting hook control device for binding machine | |
JP2007175820A (en) | Connector for piping | |
JP2021011725A (en) | Reinforcement tying machine | |
JP3233619B2 (en) | Industrial robot | |
JPH06278940A (en) | Wire rod drawing-out device | |
JP2018202434A (en) | Wire feeding device | |
KR102693329B1 (en) | Variable gripping device | |
US20250162133A1 (en) | Welding robot and teaching handle | |
JP3142636U (en) | Crosshead automatic stop jig and material testing machine | |
WO2017082360A1 (en) | Binding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7609649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |