JP7608298B2 - 検査装置及び検査方法 - Google Patents
検査装置及び検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7608298B2 JP7608298B2 JP2021135722A JP2021135722A JP7608298B2 JP 7608298 B2 JP7608298 B2 JP 7608298B2 JP 2021135722 A JP2021135722 A JP 2021135722A JP 2021135722 A JP2021135722 A JP 2021135722A JP 7608298 B2 JP7608298 B2 JP 7608298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- image
- circuit
- pattern
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 42
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 35
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 10
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000002939 conjugate gradient method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
まず、図1を用いて、検査装置の全体構成の一例について説明する。図1は、検査装置1の全体構成を示す図である。
次に、図2を用いて、欠陥検査工程の全体の流れの一例について説明する。図2は、欠陥検査工程のフローチャートである。
まず、ステップS1の検査画像取得工程の一例について説明する。
次に、参照画像取得工程の一例について説明する。
次に、比較工程の一例について説明する。まず、比較回路215は、検査画像と参照画像とを用いてアライメントを実行する(ステップS31)。すなわち、比較回路215は、検査画像内のパターンと、参照画像内のパターンとの位置合わせを行う。このとき、比較回路215は、実画輪郭線の位置と参照輪郭線の位置との相対ベクトルを求める。そして、比較回路215は、各パターンにおける相対ベクトルの平均値を、参照画像に対する検査画像のアライメントシフト量として、算出する。
次に、図3を参照して、参照パラメータ222の推定処理の一例について説明する。図3は、参照パラメータ222の推定処理のフローチャートである。
まず、展開回路211は、設計データ221に基づいて、推定領域の展開画像を生成する。次に、クラス分類回路212は、推定領域内のパターン(図形パターン)のエッジのクラス分類を実行する。推定領域におけるクラス分類の一例を図4に示す。図4の例では、図形パターンのエッジは、形状に基づいて、3つのクラス領域A~Cに分類されている。クラス領域Aは、図形パターンの90度コーナー部分を含む。クラス領域Bは、図形パターンのエッジの直線部分を含む。クラス領域Cは、図形パターンの270度コーナー部分を含む。各クラス領域の大きさ(画素数)は、任意である。
次に、参照パラメータ推定回路216は、クラス毎に最適な参照パラメータを推定し、推定領域の参照パラメータマップを生成する。参照パラメータマップの一例を図5に示す。図5に示すように、参照パラメータ推定回路216は、クラス領域と、これに対応する参照パラメータ222とを示す参照パラメータマップを生成する。例えば、クラス領域Aでは、リサイズ量として250が設定され、コーナー丸め量として2.2が設定される。クラス領域Bでは、リサイズ量として250が設定され、コーナー丸め量として0が設定される。クラス領域Cでは、リサイズ量として250が設定され、コーナー丸め量として1.8が設定される。
次に、参照画像生成回路213は、参照パラメータマップに基づいて、推定領域のパターンのリサイズ処理及びコーナー丸め処理を実行する。そして、参照画像生成回路213は、リサイズ処理及びコーナー丸め処理された展開画像から参照輪郭線を抽出する。図形パターンと参照輪郭線との関係の一例を図6に示す。図6に示すように、クラス毎に設定(推定)された参照パラメータに基づいて、リサイズ処理及びコーナー丸め処理が実行される。そして、リサイズ処理及びコーナー丸め処理された展開画像から参照輪郭線が抽出される。図6の例では、参照輪郭線が図形パターンに対して収縮しているが、これに限定されない。参照輪郭線は、図形パターンに対して膨張していてもよい。
次に、画像取得回路214は、図2の検査画像取得工程と同様の手順にて、推定領域の実画輪郭線を抽出する。なお、実画輪郭線の抽出は、ステップS101またはステップS103の前に実行されてもよい。輪郭位置の抽出の仕方は、従来の手法で構わない。例えば、ソーベルフィルタ等を用いてX方向及びY方向に微分フィルタ処理を行い、それぞれの微分値から実画の傾き方向を求める。そして実画の傾き方向の階調値プロファイルを求め、そのピーク位置を輪郭線(実画輪郭線)上の輪郭位置として抽出する。
次に、比較回路215は、画素毎に実画輪郭線と参照輪郭線とを比較する。実画輪郭線と参照輪郭線との関係の一例を図7に示す。図7に示すように、比較回路215は、推定領域の実画輪郭線と参照輪郭線とを比較し、画素毎に実画輪郭線と参照輪郭線との間の位置ずれ量(相対ベクトルの大きさ)を算出する。
次に、比較回路215は、クラスの誤差量を算出する。クラスの誤差量を算出する処理は、試料300の検査前の作業として、図2で説明した検査工程の前に実行されてもよいし、図2において、比較工程の途中に実行されてもよい。検査工程の前に実行される場合には、所定の調整用パターンなどを使用すると好適である。クラスの誤差量の一例を図8に示す。図8に示すように、比較回路215は、クラス毎に、クラス領域内の画素毎の位置ずれ量のRMSEを算出し、これをクラスの誤差量としている。例えば、クラス領域Aの誤差量は0.21である。クラス領域Bの誤差量は0.12である。クラス領域Cの誤差量は0.30である。比較回路215は、各クラスの誤差量を、記憶装置22に保存する。
次に、補正回路217は、クラスの誤差量に基づいて、各クラスの補正係数を算出する。なお、補正係数は、オペレータが設定してもよい。そして、補正回路217は、クラスの誤差量及び補正係数に基づいて、クラス毎に補正関数を設定する。
次に、図9を参照して、図2のステップS34で説明した補正回路217による位置ずれ量の補正の一例について説明する。図9は、補正処理の一例を示す図である。
(クラス領域B):L2’=max(0,L2-0.12k2)
(クラス領域C):L3’=max(0,L3-0.30k3)
例えば、クラス領域Aに対応するいずれかの画素において、位置ずれ量がL1=1であり、補正係数がk1=1である場合、補正関数を用いて補正された位置ずれ量はL1’=0.79となる。また、例えば、クラス領域Aの位置ずれ量がL1=0.1である場合、0.1-0.21×1=-0.11となるため、補正された位置ずれ量はL1’=0となる。
次に、図10を参照して、リサイズ処理の一例について説明する。図10は、リサイズ処理の一例を示す図である。図10において、パターンは、設計データ221上のパターン(図形)を可視化しているもので、展開画像の各画素は、図形の占有率に相当する階調値を持っている。従って、展開画像の階調値の合計はその領域の図形の面積に比例する。図10の例では、図形を膨張させる方向にリサイズ処理を行っているが、図形を収縮させる場合は図形を予め階調反転させてからリサイズ処理を行い、処理後に再度反転させると好適である。図10の例では、ソーベルフィルタを用いてリサイズ処理を実行する場合について説明する。なお、リサイズ処理に用いられるフィルタは、ソーベルフィルタに限定されない。
次に、図11を参照して、展開画像における輪郭点の抽出の一例について説明する。
図11は、展開画像における輪郭点の抽出の一例を示す図である。図11において、パターンは設計データ221上のパターン(図形)を可視化しているもので、展開画像の各画素は、図形の占有率に相当する階調値を持っている。従って、展開画像の階調値の合計はその領域の図形の面積に比例する。
次に、図12~図14を参照して、コーナー丸め処理の一例について説明する。図12は、コーナー丸め処理に用いられる等方フィルタの一例を示す図である。図13は、等方フィルタの一例を示す図である。図14は、折れ線関数の一例を示す図である。
欠陥検査において、検査画像(実画輪郭線)と参照画像(参照輪郭線)とを比較する際、パターンの寸法シフトにより、実画輪郭線と参照輪郭線との間に位置ずれが発生する。位置ずれ量は、パターンのエッジの形状により異なる。このため、エッジを含む各画素の位置ずれ量を同じ閾値で判定した場合、エッジの形状に依存性して、擬似欠陥の検出頻度が異なってくる。
上述の実施形態では、検査装置において参照画像を生成する場合について説明したが、参照画像の生成方法は、検査装置に限定されない。データに基づいて参照画像を生成する装置、例えば、測定装置等、他の装置に適用されてもよい。
Claims (10)
- 試料の撮像機構と、
前記撮像機構が撮像した前記試料の画像データから第1輪郭線を抽出する画像取得回路と、
設計データから展開画像を生成する展開回路と、
前記展開画像内のパターンのエッジをクラス分類するクラス分類回路と、
分類されたクラス毎に、リサイズ量及びコーナー丸め量を含む参照パラメータを推定する参照パラメータ推定回路と、
前記参照パラメータに基づいて前記パターンのリサイズ処理及びコーナー丸め処理を実行し、前記リサイズ処理及び前記コーナー丸め処理後の前記パターンから第2輪郭線を抽出する参照画像生成回路と、
前記第1輪郭線と前記第2輪郭線とを比較して前記第1輪郭線と前記第2輪郭線との位置ずれ量を画素毎に算出し、前記クラス毎に前記位置ずれ量の誤差量を算出する比較回路と、
前記画素毎に対応する前記クラスの前記誤差量を用いて前記位置ずれ量を補正する補正回路と
を備える、検査装置。 - 前記補正回路は、前記クラス毎に前記誤差量を変数として有する関数を設定する、
請求項1に記載の検査装置。 - 前記クラス分類回路は、前記パターンのエッジの形状に基づいて、クラス領域を設定する、
請求項1または2に記載の検査装置。 - 前記比較回路は、補正された前記位置ずれ量が閾値を超えた場合に、欠陥と判定する、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の検査装置。 - 前記参照パラメータ推定回路は、前記クラス分類及び前記参照パラメータに基づくマップを生成する、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の検査装置。 - 試料を撮像した画像データから第1輪郭線を抽出する工程と、
設計データから展開画像を生成する工程と、
前記展開画像からパターンのエッジをクラス分類する工程と、
分類されたクラス毎に、リサイズ量及びコーナー丸め量を含む参照パラメータを推定する工程と、
前記参照パラメータに基づいて前記パターンのリサイズ処理及びコーナー丸め処理を実行する工程と、
前記リサイズ処理及び前記コーナー丸め処理後の前記パターンから第2輪郭線を抽出する工程と、
前記第1輪郭線と前記第2輪郭線とを比較して前記第1輪郭線と前記第2輪郭線との位置ずれ量を画素毎に算出する工程と、
前記クラス毎に前記位置ずれ量の誤差量を算出する工程と、
前記画素毎に対応する前記クラスの前記誤差量を用いて前記位置ずれ量を補正する工程と
を備える検査方法。 - 前記クラス毎に前記誤差量を変数として有する関数を設定る工程を更に備える、
請求項6に記載の検査方法。 - 前記クラス分類する工程は、前記パターンのエッジの形状に基づいて、クラス領域を設定する工程を含む、
請求項6または7に記載の検査方法。 - 補正された前記位置ずれ量が閾値を超えた場合に欠陥と判定する工程を更に備える、
請求項6乃至8のいずれか一項に記載の検査方法。 - 前記参照パラメータを推定する工程は、前記クラス分類及び前記参照パラメータに基づくマップを生成する工程を含む、
請求項6乃至9のいずれか一項に記載の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135722A JP7608298B2 (ja) | 2021-08-23 | 2021-08-23 | 検査装置及び検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135722A JP7608298B2 (ja) | 2021-08-23 | 2021-08-23 | 検査装置及び検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023030539A JP2023030539A (ja) | 2023-03-08 |
JP7608298B2 true JP7608298B2 (ja) | 2025-01-06 |
Family
ID=85413993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021135722A Active JP7608298B2 (ja) | 2021-08-23 | 2021-08-23 | 検査装置及び検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7608298B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005252166A (ja) | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Toshiba Corp | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
JP2010256043A (ja) | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Nuflare Technology Inc | 欠陥検出感度評価用パターンの欠陥サイズ算出方法及び感度表作成方法 |
WO2021140866A1 (ja) | 2020-01-10 | 2021-07-15 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | パターン検査装置及びパターン検査方法 |
-
2021
- 2021-08-23 JP JP2021135722A patent/JP7608298B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005252166A (ja) | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Toshiba Corp | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
JP2010256043A (ja) | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Nuflare Technology Inc | 欠陥検出感度評価用パターンの欠陥サイズ算出方法及び感度表作成方法 |
WO2021140866A1 (ja) | 2020-01-10 | 2021-07-15 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | パターン検査装置及びパターン検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023030539A (ja) | 2023-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10937146B2 (en) | Image evaluation method and image evaluation device | |
US9189843B2 (en) | Pattern inspection apparatus and method | |
US7817844B2 (en) | Pattern inspection apparatus and method | |
JP6527808B2 (ja) | 検査方法および検査装置 | |
JP4970569B2 (ja) | パターン検査装置およびパターン検査方法 | |
JP7273748B2 (ja) | 検査装置、検査方法、及びプログラム | |
TWI810806B (zh) | 缺陷檢查裝置及缺陷檢查方法 | |
JP7608298B2 (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP7574157B2 (ja) | 検査装置及び参照画像生成方法 | |
JP7459007B2 (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 | |
KR102836576B1 (ko) | 검사 장치 및 참조 화상 생성 방법 | |
JP4604582B2 (ja) | パターン画像計測方法 | |
JP2020052025A (ja) | パターン検査装置及び参照画像の作成方法 | |
US20250037269A1 (en) | Inspection apparatus and method for generating inspection image | |
WO2024142524A1 (ja) | 検査装置及び検査画像の生成方法 | |
KR20250107926A (ko) | 검사 장치 및 검사 화상의 생성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7608298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |