JP7608284B2 - Motorcycle control device - Google Patents
Motorcycle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7608284B2 JP7608284B2 JP2021110645A JP2021110645A JP7608284B2 JP 7608284 B2 JP7608284 B2 JP 7608284B2 JP 2021110645 A JP2021110645 A JP 2021110645A JP 2021110645 A JP2021110645 A JP 2021110645A JP 7608284 B2 JP7608284 B2 JP 7608284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- torque
- condition
- torque limit
- detects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a motorcycle.
特許文献1には、スタンド状態を検出するスイッチ等を設けることなく、スタンドが立っている場合に発生する駆動輪の空転状態を検出して電動モータを抑制する自動二輪車が示される。具体的には、当該自動二輪車は、始動時に、一定時間、一定のデューティ比のPWMで電動モータに通電し、これに伴うモータ回数数の上昇率に基づいて空転状態か否かを検出する。
例えば、自動二輪車では、乗員が乗車していない状態でアクセルが誤入力されたような場合に、安全性を確保することが望まれる。このため、自動二輪車では、各種センサを用いて乗員が乗車しているか否かを判定し、乗員が乗車していない場合にはトルク出力を禁止するような機能が設けられる場合がある。しかし、例えば、車庫入れ時等では、乗員が乗車していない状態で車両を手押しで運搬したい場合がある。このような場合にトルク出力が禁止されていると、車両の運搬が困難となる恐れがあった。 For example, in the case of motorcycles, it is desirable to ensure safety in the event that the accelerator is erroneously depressed when no rider is on board. For this reason, motorcycles are sometimes provided with a function that uses various sensors to determine whether or not a rider is on board, and prohibits torque output when no rider is on board. However, for example, when parking in a garage, there are cases where a rider wants to push the vehicle by hand when no rider is on board. If torque output was prohibited in such cases, it could become difficult to transport the vehicle.
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、車両の運搬を容易に行うことを可能にする自動二輪車の制御装置を提供することにある。 The present invention was made in light of these circumstances, and one of its objectives is to provide a control device for a motorcycle that makes it easy to transport the vehicle.
本発明の自動二輪車の制御装置は、車両の車速を検出する車速検出部と、前記車両の状態が運転可能な状態か運転不可能な状態かを判定する運転可否判定部と、前記車速検出部の検出結果と前記運転可否判定部の判定結果とに基づいて前記車両の駆動輪へのトルクを制御するトルク制御部と、を有し、前記運転可否判定部は、乗員の着座有無を検出する着座センサ、前記車両の傾きを検出する傾きセンサ、前記車両を支持するスタンドのオン/オフを検出するスタンドセンサの中の少なくとも一つの検出結果に基づいて前記運転可能な状態か前記運転不可能な状態かを判定し、前記トルク制御部は、前記車速検出部で検出された前記車速が閾値速度以下であり、かつ、前記運転可否判定部が前記運転不可能な状態と判定していることを第1の条件として、前記第1の条件を満たした場合に前記駆動輪へのトルクをトルク制限値以下に制限するためのトルク制限を有効にし、前記車速検出部で検出された前記車速が前記閾値速度を超えていることを第2の条件として、前記第2の条件を満たした場合に前記トルク制限を無効にする、ように構成される。 The motorcycle control device of the present invention includes a vehicle speed detection unit that detects the vehicle speed, a drivability determination unit that determines whether the vehicle is in a drivable state or an inoperable state, and a torque control unit that controls the torque to the drive wheels of the vehicle based on the detection result of the vehicle speed detection unit and the determination result of the drivability determination unit. The drivability determination unit determines whether the vehicle is in a drivable state or an inoperable state based on at least one detection result from a seating sensor that detects whether an occupant is seated, a tilt sensor that detects the tilt of the vehicle, and a stand sensor that detects whether a stand supporting the vehicle is on or off. The torque control unit is configured to enable a torque limit for limiting the torque to the drive wheels to a torque limit value or less when a first condition is satisfied, with the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit being equal to or less than a threshold speed and the drivability determination unit determining that the vehicle is in an inoperable state being a first condition, and to disable the torque limit when the second condition is satisfied, with the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit being equal to or less than the threshold speed being a second condition.
本発明によれば、車両の運搬を容易に行うことが可能になる。 The present invention makes it possible to easily transport vehicles.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 The following describes in detail the embodiments of the present invention with reference to the drawings.
(実施の形態1)
《自動二輪車の制御装置の概略》
図1は、本発明の実施の形態1による自動二輪車の制御装置において、主要部の構成例を示す概略図である。図1には、例えば、ECU(Engine Control Unit)等と呼ばれる制御装置10と、制御装置10の各種周辺部品とが示される。各種周辺部品の中には、電動モータ15と、回転角センサ16と、アクセルセンサ17と、傾きセンサ18と、着座センサ19と、スタンドセンサ20とが含まれる。
(Embodiment 1)
"Outline of a motorcycle control device"
Fig. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the main parts of a control device for a motorcycle according to a first embodiment of the present invention. Fig. 1 shows a
電動モータ15は、代表的には、3相ブラシレスDCモータ等であり、自動二輪車(明細書では、車両とも呼ぶ)の駆動輪に設置される。回転角センサ16は、例えば、ホールIC、ロータリエンコーダ、レゾルバ等で構成され、電動モータ15の回転角を検出する。アクセルセンサ17は、アクセル、言い換えればスロットルの開度を検出する。
The
傾きセンサ18は、例えば、3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ、3軸地磁気センサのいずれか又はその組み合わせで構成され、車両のいずれかの箇所に設置された状態で車両の傾きを検出する。着座センサ19は、例えば、荷重センサ等であり、車両のシートの周辺等に設置された状態で乗員の着座有無を検出する。スタンドセンサ20は、例えば、スイッチ等で構成され、車両を支持するスタンドの周辺等に設置された状態でスタンドのオン/オフ、言い換えれば下げ/上げを検出する。
The
制御装置10は、車両のいずれかの箇所に搭載され、トルク制御部25と、インバータ26と、電流センサ27と、運転可否判定部28と、車速検出部29とを備える。車速検出部29は、回転角センサ16で検出された回転角の変化率等に基づいて、電動モータ15の回転速度、ひいては、車両の車速SPを検出する。運転可否判定部28は、傾きセンサ18、着座センサ19、スタンドセンサ20の少なくとも一つの検出結果に基づいて、車両の状態が運転可能な状態か運転不可能な状態かを判定する。言い換えれば、運転可否判定部28は、車両および乗員に運転準備が整っているか否かを判定する。
The
詳細には、運転可否判定部28は、着座センサ19が着座無しを検出している場合か、または、傾きセンサ18が所定の値以上の傾きを検出している場合か、あるいは、スタンドセンサ20がスタンドのオンを検出している場合に、運転不可能な状態と判定する。それ以外の場合、例えば、着座センサ19が着座有りを検出し、かつ、傾きセンサ18が所定の値以上の傾きを検出しておらず、かつ、スタンドセンサ20がスタンドのオフを検出している場合、運転可否判定部28は、運転可能な状態と判定する。なお、これに限らず、運転可否の判定条件は、搭載するセンサの種類や車両の構造等に応じて適宜変更可能である。
In detail, the driving
トルク制御部25は、アクセルセンサ17、電流センサ27、車速検出部29の各検出結果と、運転可否判定部28の判定結果とに基づいて、インバータ26を介して車両の駆動輪へのトルク、すなわち電動モータ15のトルクを制御する。インバータ26は、例えば、3相のスイッチング素子、具体的には6個のスイッチング素子等で構成される。インバータ26は、トルク制御部25からの3相のPWM(Pulse Width Modulation)信号PWMu,PWMv,PWMwに応じてスイッチング制御を行うことで、電動モータ15に3相の交流電力を供給する。この際に、電流センサ27は、電動モータ15に流れるモータ電流Imを検出する。
The
トルク制御部25は、詳細には、トルク指令部35と、電流制御器36と、PWM変調器37と、トルク制限部38とを備える。トルク指令部35は、アクセルセンサ17によって検出されたアクセルの開度に基づいてトルク指令値、ひいては、電流指令値I*を算出する。電流制御器36は、当該電流指令値I*と、電流センサ27によって検出されたモータ電流Imの値との誤差に基づいて、当該誤差をゼロに近づけるためのデューティ比指令値DTを、比例積分制御(PI制御)等を用いて算出する。
More specifically, the
PWM変調器37は、電流制御器36からのデューティ比指令値DTを受け、当該デューティ比を有する3相のPWM信号PWMu,PWMv,PWMwを生成する。トルク制限部38は、詳細は後述するが、車速検出部29で検出された車速SPと、運転可否判定部28の判定結果とに基づいて、有効信号E/無効信号Dを用いてトルク制限の有効/無効を制御する。
The
トルク制限が有効の場合、駆動輪へのトルク、すなわち電動モータ15のトルクは、トルク制限値Tlmt(Tlmt>0)以下に制限される。詳細には、トルク制限部38は、例えば、トルク指令部35にトルク制限の有効/無効とトルク制限値Tlmtとを指示するか、または、PWM変調器37にデューティ比指令値の制限値を指示してもよい。
When the torque limit is enabled, the torque to the drive wheels, i.e., the torque of the
なお、図1において、制御装置10は、例えば、マイクロコントローラやスイッチング素子等を含む各種部品が搭載された配線基板等によって構成される。トルク制御部25、運転可否判定部28および車速検出部29は、例えば、マイクロコントローラ内のプロセッサを用いたプログラム処理等によって実現される。ただし、トルク制御部25、運転可否判定部28および車速検出部29の一部または全ては、プログラム処理に限らず、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで実現されてもよい。
In FIG. 1, the
《トルク制限部(比較例)の動作》
図5は、本発明の比較例となる自動二輪車の制御装置において、トルク制限部の処理内容の一例を示すフロー図である。図5において、比較例となるトルク制限部は、まず、運転可否判定部28による判定結果が運転可能な状態か運転不可能な状態かを判定する(ステップS401)。そして、当該トルク制限部は、ステップS401での判定結果が運転可能な状態の場合にはトルク出力を許可し(ステップS402)、運転不可能な状態の場合にはトルク出力を禁止する(ステップS403)。
Operation of the Torque Limiting Unit (Comparative Example)
Fig. 5 is a flow chart showing an example of the processing contents of the torque limiting unit in a control device for a motorcycle as a comparative example of the present invention. In Fig. 5, the torque limiting unit as the comparative example first determines whether the result of the determination by the
図5のような処理を用いると、例えば、乗員が乗車していない状態でアクセルが誤入力されたような場合に、トルク出力が禁止されるため、安全性を高めることが可能になる。しかし、例えば、車庫入れ時等では、乗員が乗車していない状態で車両を手押しで運搬したい場合がある。このような場合にトルク出力が禁止されていると、車両の運搬が困難となり得る。さらに、図5のような処理では、例えば、走行中に乗員が腰を浮かせたような場合等でもトルク出力が禁止され得るため、走行に支障をきたす恐れがある。 By using the process shown in FIG. 5, for example, if the accelerator is erroneously pressed when no passenger is in the vehicle, torque output is prohibited, which can improve safety. However, for example, when parking the vehicle in a garage, it may be necessary to manually push the vehicle when no passenger is in the vehicle. If torque output is prohibited in such a case, it may be difficult to transport the vehicle. Furthermore, with the process shown in FIG. 5, torque output may be prohibited even if, for example, the passenger lifts their hips while driving, which may cause problems with driving.
《トルク制限部(実施の形態1)の動作》
図2は、図1におけるトルク制限部の処理内容の一例を示すフロー図である。図1のトルク制限部38は、例えば、図2のフローを所定の制御周期で繰り返し実行する。図2において、トルク制限部38は、まず、車速検出部29で検出された車速SPが閾値速度以下であるか否かを判定する(ステップS101)。閾値速度は、例えば、時速2~4kmといった人間の歩行速度である。
<<Operation of the Torque Limiting Unit (First Embodiment)>>
Fig. 2 is a flow diagram showing an example of the processing contents of the torque limiting unit in Fig. 1. For example, the
ステップS101で車速SPが閾値速度を超えている場合、トルク制限部38は、トルク制限を無効にする(ステップS103)。一方、ステップS101で車速SPが閾値速度以下の場合、トルク制限部38は、運転可否判定部28が運転可能な状態と判定しているか否かを判定する(ステップS102)。運転可否判定部28が運転可能な状態と判定している場合、トルク制限部38は、トルク制限を無効にする(ステップS103)。一方、運転可否判定部28が運転不可能な状態と判定している場合、トルク制限部38は、トルク制限を有効にする(ステップS104)。
If the vehicle speed SP exceeds the threshold speed in step S101, the
このように、図2のフローでは、トルク制限部38は、車速SPが閾値速度以下であり、かつ、運転不可能な状態と判定されていることを第1の条件として、第1の条件を満たした場合に、トルク制限を有効にする。また、トルク制限部38は、車速SPが閾値速度を超えていることを第2の条件として、第2の条件を満たした場合にトルク制限を無効にする。
In this way, in the flow of FIG. 2, the
その結果、図5のフローと比較して、車両の運搬を容易に行うことが可能になる。具体的には、乗員が乗車していない状態で車両を手押しで運搬するような状況では、トルク出力は、禁止ではなく許可され、その代わりに、制限がかけられる。このため、制限の範囲内で駆動輪を回転させることができ、車両の運搬が容易になる。また、加えて、安全性を高めることも可能になる。例えば、車両の運搬過程で、誤ってアクセルが大きく開かれたような場合であっても、車両の急な飛び出しを防ぐことができる。 As a result, compared to the flow in Figure 5, it is possible to transport the vehicle more easily. Specifically, in a situation where the vehicle is being pushed and transported by hand without a passenger on board, torque output is permitted rather than prohibited, and instead limited. This allows the drive wheels to rotate within a limited range, making it easier to transport the vehicle. In addition, it is possible to increase safety. For example, even if the accelerator is accidentally opened wide during the process of transporting the vehicle, it is possible to prevent the vehicle from suddenly jumping out.
さらに、トルク制限は、歩行速度以下といった極低速域のみで有効となるため、走行に対して影響を与えずに済む。例えば、コーナリング等で乗員がシートから腰を浮かせたような状況であっても、トルク制限の無効を維持することができる。なお、図2における閾値速度は、外部から任意に設定されてもよい。また、トルク制限が有効な場合のトルク制限値Tlmtも、外部から任意に設定されてもよい。 Furthermore, the torque limit is only effective at extremely low speeds, such as walking speed or slower, so it does not affect driving. For example, the torque limit can remain disabled even in situations where the occupant lifts their hips off the seat when cornering. The threshold speed in FIG. 2 may be set arbitrarily from outside. The torque limit value Tlmt when the torque limit is effective may also be set arbitrarily from outside.
《実施の形態1の主要な効果》
以上、実施の形態1の方式を用いることで、代表的には、車両の運搬を容易に行うことが可能になる。なお、図1では、電動モータ15を用いた自動二輪車を例としたが、実施の形態1の方式は、トルク制限という観点で、モータ式に限らずエンジン式の自動二輪車に対しても同様に適用可能である。ただし、トルク制限を実現する上での容易性の観点では、エンジン式ではなくモータ式の自動二輪車に適用することが有益である。
<<Major Effects of the First Embodiment>>
As described above, by using the method of the first embodiment, it is possible to typically transport a vehicle easily. Note that, although Fig. 1 shows an example of a motorcycle using an
(実施の形態2)
《自動二輪車の制御装置の概略》
図3は、本発明の実施の形態2による自動二輪車の制御装置において、主要部の構成例を示す概略図である。図3に示す制御装置10aは、図1の構成例と比較して、トルク制限部38aの構成および処理内容が異なっている。図3に示すトルク制限部38aは、停車タイマ(停車検出部)40と、制限値制御部41とを備える。また、トルク制限部38aには、アクセルセンサ17の検出結果が入力される。
(Embodiment 2)
"Outline of a motorcycle control device"
Fig. 3 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the main parts of a motorcycle control device according to a second embodiment of the present invention. A
停車タイマ40は、車速検出部29からの車速SPに基づいて、車両が一定時間以上停車しているか否かを検出する。一定時間は、例えば、数秒~数十秒等である。制限値制御部41は、詳細は後述するが、トルク制限が有効の状態で、車速検出部29からの車速SPと、予め定めた目標速度との違いに応じて、トルク制限値Tlmtを変更する。目標速度は、閾値速度よりも低い速度である。
The
《トルク制限部(実施の形態2)の動作》
図4Aは、図3におけるトルク制限部の処理内容の一例を示すフロー図である。図4Bは、図4Aに続く処理内容の一例を示すフロー図である。図3のトルク制限部38aは、図4Aおよび図4Bのフローを所定の制御周期で繰り返し実行する。図4Aにおいて、トルク制限部38aは、まず、トルク制限が有効か無効かを判定する(ステップS201)。
<<Operation of the Torque Limiting Unit (Embodiment 2)>>
Fig. 4A is a flow chart showing an example of the processing contents of the torque limiting unit in Fig. 3. Fig. 4B is a flow chart showing an example of the processing contents subsequent to Fig. 4A. The
ステップS201でトルク制限が有効の場合、トルク制限部38aは、図2の場合と同様に、車速SPが閾値速度以下であるか否かを判定し(ステップS101a)、車速SPが閾値速度以下である場合には、運転可能な状態か否かを判定する(ステップS102a)。ここで、ステップS101aで車速SPが閾値速度を超えている場合、トルク制限部38aは、図2の場合と異なり、さらに、アクセルセンサ17の検出結果に基づいて、アクセルがオフであるか否かを判定する(ステップS202)。
If torque limiting is enabled in step S201, the
また、ステップS101aで車速SPが閾値速度以下であり、かつ、ステップS102aで運転可能な状態と判定された場合も、トルク制限部38aは、図2の場合と異なり、さらに、アクセルがオフであるか否かを判定する(ステップS202)。そして、トルク制限部38aは、ステップS202でアクセルがオフである場合に、トルク制限を有効から無効に変更する(ステップS203)。一方、トルク制限部38aは、ステップS102aで運転不可能な状態と判定された場合、または、ステップS202でアクセルがオンの場合には、トルク制限の有効を維持する。
Even if the vehicle speed SP is equal to or lower than the threshold speed in step S101a and it is determined in step S102a that the vehicle is in a drivable state, the
このように、トルク制限が有効な状態では、トルク制限部38aは、アクセルがオフであることを第3の条件として、図2で述べた第2の条件(すなわち、車速SP>閾値速度)かつ当該第3の条件を満たした場合にトルク制限を無効にする。また、トルク制限部38aは、運転可能な状態で当該第3の条件を満たした場合にもトルク制限を無効にする。一方、トルク制限部38aは、当該第3の条件を満たさない場合にはトルク制限の有効を維持する。すなわち、トルク制限を有効から無効に変えるためには、少なくとも、アクセルをオフにする必要がある。
In this way, when the torque limit is enabled, the
例えば、トルク制限が有効な状態で運搬者がアクセルを開きながら車両を運搬している状況で、車両が下り坂に進入したような場合を想定する。この場合、車速SPが上昇し得るため、図2のフローでは、運搬者の意図に反してトルク制限が解除されてしまう可能性がある。図4Aのフローを用いると、ステップS202によってアクセルをオフにしない限りトルク制限は解除されないため、このような運搬者の意図に反するトルク制限の解除を防止することが可能になる。 For example, consider a situation where the transporter is transporting the vehicle with the accelerator pedal open while the torque limit is active, and the vehicle enters a downhill slope. In this case, the vehicle speed SP may increase, and in the flow of FIG. 2, the torque limit may be released against the transporter's intention. If the flow of FIG. 4A is used, the torque limit will not be released unless the accelerator pedal is released in step S202, making it possible to prevent such release of the torque limit against the transporter's intention.
また、図2のフローでは、トルク制限が有効な状態で、運転可能な状態になると、トルク制限は解除される。この場合、例えば、乗員がアクセルを開いた状態で運転姿勢を整えたような場合に、車両が急に加速してしまうような事態が生じ得る。図4Aのフローを用いると、ステップS202によってアクセルをオフにしない限りトルク制限は解除されないため、このような事態を防止することも可能になる。 In addition, in the flow of FIG. 2, when the torque limit is enabled and the vehicle becomes drivable, the torque limit is released. In this case, for example, if the occupant adjusts the driving position with the accelerator open, the vehicle may suddenly accelerate. By using the flow of FIG. 4A, the torque limit is not released unless the accelerator is released in step S202, making it possible to prevent such a situation.
続いて、ステップS201でトルク制限が無効の場合、トルク制限部38aは、図2の場合と同様に、車速SPが閾値速度以下であるか否かを判定し(ステップS101b)、車速SPが閾値速度以下である場合には、運転可能な状態か否かを判定する(ステップS102b)。ここで、ステップS101bで車速SPが閾値速度を超えている場合、トルク制限部38aは、トルク制限の無効を維持する。また、ステップS101bで車速SPが閾値速度以下であり、かつ、ステップS102bで運転可能な状態と判定されている場合も、トルク制限部38aは、トルク制限の無効を維持する。
Next, if the torque limit is disabled in step S201, the
一方、ステップS101bで車速SPが閾値速度以下であり、かつ、ステップS102bで運転不可能な状態と判定された場合、トルク制限部38aは、図2の場合と異なり、さらに、停車タイマ40の検出結果に基づいて、一定時間停車中の状態であるか否かを判定する(ステップS204)。そして、トルク制限部38aは、ステップS204で一定時間停車中の状態である場合には、トルク制限を無効から有効へ変更し(ステップS205)、一定時間停車中の状態で無い場合には、トルク制限の無効を維持する。
On the other hand, if the vehicle speed SP is equal to or lower than the threshold speed in step S101b and it is determined in step S102b that the vehicle is in an inoperable state, the
このように、トルク制限が無効な状態では、トルク制限部38aは、停車タイマ40が一定時間以上の停車を検出していることを第4の条件として、図2で述べた第1の条件(すなわち、車速≦閾値速度、かつ運転不可能な状態)、かつ当該第4の条件を満たした場合にトルク制限を有効化する。一方、トルク制限部38aは、当該第4の条件を満たさない場合にはトルク制限の無効を維持する。すなわち、トルク制限を無効から有効に変えるためには、第1の条件に加えて、車両が一定時間以上停車している必要がある。
In this way, when the torque limit is disabled, the
例えば、乗員が、体勢を崩しながら、かつ車両を徐行させながら交差点に進入し、直進者が交差点に到達する前に車両の右折を完了させたいような場合を想定する。この場合、図2のフローでは、右折時にトルク制限が有効になっている可能性があり、右折を十分な速度で行えない可能性がある。図4Aのフローを用いると、ステップS204によって一定時間の停車が検出されない限りトルク制限は有効化されないため、このような事態を防止することができる。すなわち、走行中に一瞬止まった、または止まりかけた程度では、トルク制限は有効化されない。 For example, consider a case where an occupant enters an intersection while losing balance and driving the vehicle slowly, and wants to complete a right turn with the vehicle before a person traveling straight reaches the intersection. In this case, in the flow of FIG. 2, torque limiting may be enabled when turning right, and the vehicle may not be able to turn right at a sufficient speed. By using the flow of FIG. 4A, this situation can be prevented because torque limiting is not enabled unless step S204 detects that the vehicle has been stopped for a certain period of time. In other words, torque limiting is not enabled if the vehicle stops or nearly stops for a moment while traveling.
トルク制限部38aは、このような図4Aのフローを実行したのち、図4Bのフローを実行する。図4Bにおいて、トルク制限部38aは、まず、トルク制限が有効か無効かを判定する(ステップS301)。トルク制限が無効の場合、トルク制限部38aは、処理を終了する。一方、トルク制限が有効の場合、トルク制限部38aは、車速検出部29で検出された車速SPが閾値速度以下、例えば歩行速度以下であるか否かを判定する(ステップS301)。
After executing the flow of FIG. 4A, the
ステップS301で車速SPが閾値速度以下である場合、トルク制限部38aは、制限値制御部41を用いて、車速SPが目標速度以下であるか否かを判定する(ステップS302)。制限値制御部41は、車速SPが目標速度以下である場合には、トルク制限値Tlmtを段階的に引き上げ(ステップS303)、車速SPが目標速度を超える場合には、トルク制限値Tlmtを段階的に引き下げる(ステップS304)。また、ステップS301で車速SPが閾値速度を超える場合にも、トルク制限部38aは、制限値制御部41を用いて、トルク制限値Tlmtを段階的に引き下げる(ステップS304)。
If the vehicle speed SP is equal to or less than the threshold speed in step S301, the
このように、トルク制御部25は、トルク制限が有効な状態では、車速検出部29で検出された車速SPと予め定めた目標速度(目標速度<閾値速度)との違いに応じてトルク制限値Tlmtを変更する。詳細には、トルク制御部25は、車速SPが目標速度に徐々に近づくように、トルク制限値Tlmtの引き上げ/引き下げを制御する。制限値制御部41は、例えば、PI制御を用いた速度制御器等であってもよい。
In this way, when the torque limit is active, the
例えば、トルク制限値Tlmtを一定値として車両を運搬する場合、路面の傾斜状態等に応じて車両の急加速や急減速、すなわち車速SPの急激な変化が生じる恐れがある。そこで、図4Bのフローを用いると、ステップS303,S304の処理に伴い車速SPの急激な変化を抑制することが可能になる。 For example, when transporting a vehicle with the torque limit value Tlmt set to a constant value, the vehicle may suddenly accelerate or decelerate depending on the inclination of the road surface, i.e., the vehicle speed SP may suddenly change. Therefore, by using the flow in FIG. 4B, it becomes possible to suppress sudden changes in the vehicle speed SP by processing steps S303 and S304.
《実施の形態2の主要な効果》
以上、実施の形態2の方式を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、安全性をより高めることが可能になる。具体的には、トルク制限が意図に反して解除される事態や、意図しない車両の急加速や急減速等を防止することが可能になる。
<<Major Effects of the Second Embodiment>>
As described above, by using the method of embodiment 2, it is possible to further improve safety in addition to the various effects described in
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。その他、上記各実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記各実施の形態に限定されない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. In addition, the material, shape, dimensions, number, installation location, etc. of each component in each of the above-described embodiments are arbitrary as long as they can achieve the present invention, and are not limited to the above-described embodiments.
10,10a:制御装置、15:電動モータ、16:回転角センサ、17:アクセルセンサ、18:傾きセンサ、19:着座センサ、20:スタンドセンサ、25:トルク制御部、26:インバータ、27:電流センサ、28:運転可否判定部、29:車速検出部、35:トルク指令部、36:電流制御器、37:PWM変調器、38,38a:トルク制限部、40:停車タイマ(停車検出部)、41:制限値制御部、D:無効信号、DT:デューティ比指令値、E:有効信号、I*:電流指令値、Im:モータ電流、PWMu,PWMv,PWMw:PWM信号、SP:車速、Tlmt:トルク制限値 10, 10a: control device, 15: electric motor, 16: rotation angle sensor, 17: accelerator sensor, 18: tilt sensor, 19: seat sensor, 20: stand sensor, 25: torque control unit, 26: inverter, 27: current sensor, 28: driving possibility determination unit, 29: vehicle speed detection unit, 35: torque command unit, 36: current controller, 37: PWM modulator, 38, 38a: torque limit unit, 40: stop timer (stop detection unit), 41: limit value control unit, D: invalid signal, DT: duty ratio command value, E: valid signal, I * : current command value, Im: motor current, PWMu, PWMv, PWMw: PWM signal, SP: vehicle speed, Tlmt: torque limit value
Claims (7)
前記車両の状態が運転可能な状態か運転不可能な状態かを判定する運転可否判定部と、
前記車速検出部の検出結果と前記運転可否判定部の判定結果とに基づいて前記車両の駆動輪へのトルクを制御するトルク制御部と、
を有し、
前記運転可否判定部は、乗員の着座有無を検出する着座センサ、前記車両の傾きを検出する傾きセンサ、前記車両を支持するスタンドのオン/オフを検出するスタンドセンサの中の少なくとも一つの検出結果に基づいて前記運転可能な状態か前記運転不可能な状態かを判定し、
前記トルク制御部は、
前記車速検出部で検出された前記車速が閾値速度以下であり、かつ、前記運転可否判定部が前記運転不可能な状態と判定していることを第1の条件として、前記第1の条件を満たした場合に前記駆動輪へのトルクをトルク制限値以下に制限するためのトルク制限を有効にし、前記車速検出部で検出された前記車速が前記閾値速度を超えていることを第2の条件として、前記第2の条件を満たした場合に前記トルク制限を無効にし、
前記トルク制限が有効な状態では、アクセルがオフであることを第3の条件として、前記第2の条件かつ前記第3の条件を満たした場合には前記トルク制限を無効にし、前記第3の条件を満たさない場合には前記トルク制限の有効を維持する、
自動二輪車の制御装置。 A vehicle speed detection unit that detects the speed of a vehicle;
a drivability determination unit that determines whether the vehicle is in a drivable state or an indrivable state;
a torque control unit that controls a torque to a drive wheel of the vehicle based on a detection result of the vehicle speed detection unit and a determination result of the drive feasibility determination unit;
having
the drivability determination unit determines whether the vehicle is in a drivable state or in a non-drivable state based on at least one detection result of a seating sensor that detects whether an occupant is seated, a tilt sensor that detects the tilt of the vehicle, and a stand sensor that detects on/off of a stand that supports the vehicle,
The torque control unit is
a first condition is that the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit is equal to or lower than a threshold speed and that the drivability determination unit has determined that the vehicle is in an inoperable state, and when the first condition is satisfied, a torque limit for limiting the torque to the drive wheels to a torque limit value or less is enabled; and a second condition is that the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit exceeds the threshold speed, and when the second condition is satisfied, the torque limit is disabled ;
In a state where the torque limit is effective, a third condition is that the accelerator is off, and when the second condition and the third condition are satisfied, the torque limit is invalidated, and when the third condition is not satisfied, the torque limit is maintained effective.
A control device for a motorcycle.
請求項1に記載の自動二輪車の制御装置。 The driving possibility determination unit determines that the driving is impossible when the seat sensor detects that no person is seated, when the tilt sensor detects that the tilt is equal to or greater than a predetermined value, or when the stand sensor detects that the stand is on.
The control device for a motorcycle according to claim 1.
請求項1に記載の自動二輪車の制御装置。 The threshold speed is a walking speed.
The control device for a motorcycle according to claim 1.
前記車両が一定時間以上停車しているか否かを検出する停車検出部を有し、
前記トルク制御部は、前記トルク制限が無効な状態では、前記停車検出部が一定時間以上の停車を検出していることを第4の条件として、前記第1の条件かつ前記第4の条件を満たした場合には前記トルク制限を有効化し、前記第4の条件を満たさない場合には前記トルク制限の無効を維持する、
自動二輪車の制御装置。 The motorcycle control device according to any one of claims 1 to 3,
a vehicle stop detection unit that detects whether the vehicle has been stopped for a certain period of time or more;
When the torque limit is disabled, the torque control unit sets a fourth condition that the vehicle stop detection unit detects a vehicle stop for a certain period of time or more, and enables the torque limit when the first condition and the fourth condition are satisfied, and maintains the disabled torque limit when the fourth condition is not satisfied.
A control device for a motorcycle.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動二輪車の制御装置。 The torque control unit changes the torque limit value in accordance with a difference between the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit and a predetermined target speed when the torque limit is enabled.
The control device for a motorcycle according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動二輪車の制御装置。 The torque control unit controls the torque of an electric motor installed on the drive wheel.
The control device for a motorcycle according to any one of claims 1 to 3.
前記車両の状態が運転可能な状態か運転不可能な状態かを判定する運転可否判定部と、
前記車速検出部の検出結果と前記運転可否判定部の判定結果とに基づいて前記車両の駆動輪へのトルクを制御するトルク制御部と、
を有し、
前記運転可否判定部は、乗員の着座有無を検出する着座センサ、前記車両の傾きを検出する傾きセンサ、前記車両を支持するスタンドのオン/オフを検出するスタンドセンサの中の少なくとも一つの検出結果に基づいて前記運転可能な状態か前記運転不可能な状態かを判定し、
前記トルク制御部は、前記車速検出部で検出された前記車速が閾値速度以下であり、かつ、前記運転可否判定部が前記運転不可能な状態と判定していることを第1の条件として、前記第1の条件を満たした場合に前記駆動輪へのトルクをトルク制限値以下に制限するためのトルク制限を有効にし、前記車速検出部で検出された前記車速が前記閾値速度を超えていることを第2の条件として、前記第2の条件を満たした場合に前記トルク制限を無効にし、
さらに、前記車両が一定時間以上停車しているか否かを検出する停車検出部を有し、
前記トルク制御部は、前記トルク制限が無効な状態では、前記停車検出部が一定時間以上の停車を検出していることを第4の条件として、前記第1の条件かつ前記第4の条件を満たした場合には前記トルク制限を有効化し、前記第4の条件を満たさない場合には前記トルク制限の無効を維持する、
自動二輪車の制御装置。 A vehicle speed detection unit that detects the speed of a vehicle;
a drivability determination unit that determines whether the vehicle is in a drivable state or an indrivable state;
a torque control unit that controls a torque to a drive wheel of the vehicle based on a detection result of the vehicle speed detection unit and a determination result of the drive feasibility determination unit;
having
the drivability determination unit determines whether the vehicle is in the drivable state or the inoperable state based on at least one detection result of a seating sensor that detects whether an occupant is seated, a tilt sensor that detects the tilt of the vehicle, and a stand sensor that detects whether a stand that supports the vehicle is on or off,
the torque control unit sets a first condition that the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit is equal to or lower than a threshold speed and that the drivability determination unit has determined that the vehicle is in an undrivable state, and enables a torque limit for limiting the torque to the drive wheels to a torque limit value or less when the first condition is satisfied; sets a second condition that the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit exceeds the threshold speed, and disables the torque limit when the second condition is satisfied;
Further, a vehicle stop detection unit is provided for detecting whether the vehicle has been stopped for a certain period of time or more,
When the torque limit is disabled, the torque control unit sets a fourth condition that the vehicle stop detection unit detects a vehicle stop for a certain period of time or more, and enables the torque limit when the first condition and the fourth condition are satisfied, and maintains the disabled torque limit when the fourth condition is not satisfied.
A control device for a motorcycle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110645A JP7608284B2 (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Motorcycle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110645A JP7608284B2 (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Motorcycle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023007655A JP2023007655A (en) | 2023-01-19 |
JP7608284B2 true JP7608284B2 (en) | 2025-01-06 |
Family
ID=85111946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021110645A Active JP7608284B2 (en) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | Motorcycle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7608284B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012100397A (en) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Honda Motor Co Ltd | Saddle riding type vehicle |
JP2012157097A (en) | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Honda Motor Co Ltd | Controller for electric vehicle |
-
2021
- 2021-07-02 JP JP2021110645A patent/JP7608284B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012100397A (en) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Honda Motor Co Ltd | Saddle riding type vehicle |
JP2012157097A (en) | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Honda Motor Co Ltd | Controller for electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023007655A (en) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7377349B2 (en) | Slip control device for vehicle, vehicle mounted with the device, and the method of controlling vehicle slip | |
US7725246B2 (en) | Method and start control device for controlling an automatic start-up process of a drive unit | |
US10458356B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US9393995B2 (en) | Vehicle steering device | |
CN106740262A (en) | A kind of electric automobile based on electric machine controller is anti-to slip by slope control method and system | |
JP2008024165A (en) | Load control device, load control method and vehicle slip suppression device | |
CN115140158B (en) | Control device for vehicle | |
JP2012153294A (en) | Vehicular brake light control device | |
JP2013233893A (en) | Running control device | |
JP7608284B2 (en) | Motorcycle control device | |
JP2004352455A (en) | Travel controller for self-propelling type industrial machine | |
JP2001352612A (en) | Traveling control device for industrial vehicle | |
JP3785653B2 (en) | Starting speed control device | |
US20210291822A1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle | |
JP2005335534A (en) | Vehicle with auxiliary power unit | |
KR102439103B1 (en) | Electric steering device and its control method | |
JP2004180437A (en) | Control equipment of electric automobile | |
JP2020083195A (en) | Control device of vehicle | |
JP2007252045A (en) | Drive control device for vehicles, automobile, and drive control method for vehicles | |
JP5598103B2 (en) | Electric vehicle motor lock countermeasure control device | |
JP5017945B2 (en) | Vehicle braking / driving control device | |
KR20220036425A (en) | Control circuit for inertial driving of electric bicycle and control method thereof | |
KR20100096505A (en) | System and control method for preventing sudden start of an electric bicycle, and electric bicycle employing the same | |
JP6575417B2 (en) | Control device for vehicle running motor | |
JP6500614B2 (en) | Engine start control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7608284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |