JP7605586B2 - furniture - Google Patents
furniture Download PDFInfo
- Publication number
- JP7605586B2 JP7605586B2 JP2020011984A JP2020011984A JP7605586B2 JP 7605586 B2 JP7605586 B2 JP 7605586B2 JP 2020011984 A JP2020011984 A JP 2020011984A JP 2020011984 A JP2020011984 A JP 2020011984A JP 7605586 B2 JP7605586 B2 JP 7605586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base structure
- locking
- slip
- claw
- locking member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Furniture Connections (AREA)
Description
本発明は、ベース構造体と、前記ベース構造体に装着される装着部品とを備えた什器に関するものである。 The present invention relates to a fixture that includes a base structure and mounting parts that are attached to the base structure.
袖部や脚部といったベース構造体上に天板を取り付ける技術として、本願出願人は、特許文献1において、ベース構造体の上面奥部に形成した係止縁に、天板の下面奥部に設けた係止爪を斜め前方から挿入して係合させた状態で、ベース構造体の上面手前部に形成した係止穴に、天板の下面手前部に設けた合成樹脂製の係着具を落とし込んで弾性係合させるという構成を以前に開示している。特許文献1の構成によれば、ベース構造体に天板を簡単に取り付けできるという利点がある。
As a technique for attaching a top plate to a base structure such as a sleeve or leg, the applicant has previously disclosed in Patent Document 1 a configuration in which a locking claw provided at the rear of the bottom surface of the top plate is inserted diagonally from the front and engaged with a locking edge formed at the rear of the top surface of the base structure, and then a synthetic resin fastener provided at the front of the bottom surface of the top plate is dropped into a locking hole formed at the front of the top surface of the base structure to elastically engage it. The configuration of
しかし、特許文献1の構成では、ベース構造体の係止縁に天板の係止爪を係合させるのに、天板を奥側が高い斜めの姿勢にするので、例えば奥側に棚等を有する天板を、壁際に設置されたベース構造体に取り付ける際は、奥側(壁側)にスペースがなくて、棚等や天板で壁を擦って傷付けてしまう懸念があった。このような問題は、ベース構造体に天板を取り付ける場合だけでなく、例えば座といった各種装着部品をベース構造体に取り付ける場合にも起こり得るものである。
However, in the configuration of
本発明は、上記のような現状を検討して改善を施した什器を提供することを技術的課題としている。 The technical objective of the present invention is to provide fixtures that have been improved upon by examining the current situation as described above.
本発明は、ベース構造体と、前記ベース構造体に装着される装着部品とを備えた什器であって、前記ベース構造体と前記装着部品との連結は、前記ベース構造体に対して前記装着部品を前記ベース構造体に対向する第1方向に移動させてから前記第1方向と交差する第2方向に移動させる二段階の移動によって、互いに抜け及びずれが規制されるように嵌まり合う係合方式になっているというものである。 The present invention is a fixture comprising a base structure and an attachment part attached to the base structure, and the base structure and the attachment part are connected in a two-stage movement in which the attachment part is moved in a first direction facing the base structure relative to the base structure and then moved in a second direction intersecting the first direction, so that the attachment parts fit together in a manner that prevents them from coming loose or slipping out of place.
本発明の什器において、前記係合方式は、前記ベース構造体及び前記装着部品のうちいずれか一方に形成された係止穴と、他方に設けられた係止部材または係止爪とによって構成されており、前記係止部材は、前記係止穴の縁部に引っ掛かり係止される抜け止め爪部と、前記係止穴に嵌入する方向に付勢されるずれ止め片部と、前記ずれ止め片部を前記係止穴から離脱する方向に操作する解除操作部とを有しており、前記抜け止め爪部が前記係止穴の縁部に引っ掛かり係止した状態で、前記ずれ止め片部が前記係止穴に嵌入することによって、前記ベース構造体と前記装着部品とが連結されており、前記ベース構造体に前記装着部品を装着する際に用いられる四つの前記係止穴は、前記ベース構造体または前記装着部品に対して、平面視で正方形の四隅の位置をなすように配置されており、前記係止部材の前記解除操作部は、前記ベース構造体と前記装着部品との間に位置している。 In the fixture of the present invention, the engagement method is constituted by an engagement hole formed in either the base structure or the mounting part, and an engagement member or engagement claw provided on the other, the engagement member having a slip-prevention claw portion that catches on and engages with the edge of the engagement hole, a slip-prevention piece portion that is biased in a direction to fit into the engagement hole, and a release operation portion that operates the slip-prevention piece portion in a direction to release it from the engagement hole, and the base structure and the mounting part are connected by the slip- prevention piece portion fitting into the engagement hole with the slip-prevention claw portion hooked on and engaged with the edge of the engagement hole, and the four engagement holes used when attaching the mounting part to the base structure are positioned so as to form the four corners of a square in a plan view with respect to the base structure or the mounting part, and the release operation portion of the engagement member is located between the base structure and the mounting part.
本発明の什器では、前記ベース構造体及び前記装着部品のうちいずれか一方において、前記第2方向手前側に前記係止部材が設けられている一方、前記第2方向奥側には前記係止爪が設けられているようにしてもよい。 In the fixture of the present invention, the locking member may be provided on the front side in the second direction in either the base structure or the mounting part, while the locking claw may be provided on the rear side in the second direction.
本発明によると、例えば壁際に設置されたベース構造体に、付属物を有する装着部品を取り付けるに際して、前記従来技術のように装着部品を斜めの姿勢にして抱え上げたりする必要がなく、壁側にスペースがなくても装着部品で壁を擦って傷付けるおそれがない。つまり、周囲のものや装着部品を傷付けることなく、什器の組み立て作業を行える。また、前記従来技術のように装着部品を斜めの姿勢にして抱え上げる力作業をなくせるから、什器の組み立て作業の作業性も向上する。 According to the present invention, when attaching an attachment part having an attachment to a base structure installed against a wall, for example, there is no need to hold the attachment part at an angle as in the conventional technology, and there is no risk of the attachment part rubbing against the wall and damaging it, even if there is no space on the wall side. In other words, the work of assembling the fixture can be carried out without damaging the surrounding objects or the attachment part. In addition, since the physical labor of holding the attachment part at an angle as in the conventional technology can be eliminated, the workability of assembling the fixture is improved.
次に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づき説明する。以下の説明では方向を特定するために「前後」「左右」「手前」「奥」等の文言を使用するが、これらは、本発明に係る什器としての椅子装置を用いるユーザーの向きを基準としている。つまり、椅子装置における座の並び方向を左右方向又は横方向と規定し、奥行き方向を前後方向と規定している。ただし、これらの用語は説明の便宜上用いたものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、水平方向という場合は、左右方向又は横方向と前後方向との総称として用いている。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, terms such as "front/back," "left/right," "front," and "back" are used to specify directions, but these are based on the orientation of the user using the chair device as the furniture of the present invention. In other words, the direction in which the seats are arranged in the chair device is defined as the left/right direction or lateral direction, and the depth direction is defined as the front/back direction. However, these terms are used for convenience of explanation and do not limit the technical scope of the present invention. Furthermore, the horizontal direction is used as a general term for the left/right direction or lateral direction and the front/back direction.
図1~図5に示す什器としての椅子装置1は、装着部品としての座体2と、装着部品(座体2)を支持するベース構造体3とを備えている。第1実施形態の椅子装置1では、二つの座体2がベース構造体3上に左右方向に並べて取り付けられている。座体2は、人が腰掛ける座部4と、座部4の一辺に立設したパネル5とを有している。パネル5の表面(座部4に向いた面)にはクッション体5aが設けられている。第1実施形態のパネル5は、クッション体5aを有するクッションパネルであり、板状部分がクッション体5aよりも高く突出した(高さの高い)形態になっている。なお、座体2は装着部品を構成するものであるが、座関係のものに限らず、例えば天板や棚といったベース構造体に取り付けて使用する様々な部品も含まれる概念である。
The
図4及び図5に示すように、各座体2は、平面視で同サイズの正方形状に構成して規格化されている。すなわち、各座体2は、座部4にパネル5を取り付けた状態で平面視正方形状になっている。なお、本明細書において、正方形状、長方形状又は矩形状等の文言は、コーナー部に丸みをつけたり面取りしたりしたものを含む概念である。
As shown in Figures 4 and 5, each
図1~図5に示すように、ベース構造体3は、平面視矩形枠状の台枠6と、台枠6における四つのコーナー部を支持する四本の脚支柱9とを有している。台枠6は、一対の長フレーム7と一対の短フレーム8とで構成されていて、長フレーム7及び短フレーム8はいずれも金属製で中空角形状に形成されている。長フレーム7の長手各端部がベース構造体3のコーナー部を構成するように、隣り合う長フレーム7と短フレーム8とを溶接で固着することによって、平面視矩形枠状の台枠6が形成されている。詳細は後述するが、第1実施形態では、台枠6の各コーナー部、すなわち両方の長フレーム7の長手各端部に、これに対応する脚支柱9の上端側が着脱可能に取り付けられている。
As shown in Figures 1 to 5, the
各座体2とベース構造体3との連結は、ベース構造体3に対して各座体2をベース構造体3に対向する第1方向に移動させてから第1方向と交差する第2方向に移動させる二段階の移動によって、互いに抜け及びずれが規制されるように嵌まり合う係合方式になっている。第1実施形態の係合方式としては、ベース構造体3及び各座体2のうちいずれか一方に形成された係止穴10と、他方に設けられた係止部材11及び係止爪12とによって構成される。
The connection between each
第1実施形態の係合方式は、ベース構造体3に対して各座体2を第1方向としての下方向に移動させてから、第2方向としての奥方向に移動させる二段階の移動によって嵌まり合うものになっている。この場合、ベース構造体3に係止穴10が形成され、各座体2に係止部材11及び係止爪12が設けられている。もちろん、係止穴10を座体2側に形成し、係止部材11及び係止爪12をベース構造体3(台枠6)側に設けてもよい。
The engagement method of the first embodiment is a two-stage movement in which each
すなわち、図3~図5に示すように、台枠6における各長フレーム7の上面には、上向き開口状の係止穴10が長手方向に沿って適宜間隔で複数箇所形成されている。第1実施形態では、各長フレーム7の上面に八箇所ずつ、平面視正方形状の係止穴10が形成されている。
That is, as shown in Figures 3 to 5, multiple upwardly opening
各座体2の座部4下面のうちパネル5寄りの二隅部には、奥側の長フレーム7において対応する係止穴10の縁部に引っ掛かり係止される係止爪12(図2、図4、図5、図9及び図11参照)が下方からのねじ13にて締結されている。各係止爪12の先端爪側は、奥方向に向かって突出している。第1実施形態の係止爪12は合成樹脂製のものであるため、奥側の長フレーム7において対応する係止穴10の縁部に係止爪12を引っ掛かり係合させるに際して、係止穴10の縁部に係止爪12が当たって異音を発生させるおそれを抑制でき、静粛性に優れている。係止爪12の上面には、一対の上向き突起12aが形成されている。これら上向き突起12aを座部4下面に嵌め込んでおくことによって、係止爪12の姿勢ずれが防止される。
At the two corners of the underside of the
各座体2の座部4下面のうちパネル5と対向する側(反対側)の二隅部には、手前側の長フレーム7において対応する係止穴10に係合する係止部材11(図2、図4~図8、図10及び図12参照)が下方からのねじ13にて締結されている。各係止部材11は、手前側の長フレーム7における係止穴10の縁部に引っ掛かり係合される抜け止め爪部11bと、抜け止め爪部11bが嵌まった係止穴10に嵌入する方向(下方向)に付勢されるずれ止め片部11cとを有している。さらに、第1実施形態の係止部材11は、ずれ止め片部11cをこれが嵌まった係止穴10から離脱する方向に操作する解除操作部11dを有している。抜け止め爪部11bの先端爪側は、奥方向に向かって突出している。
At the two corners of the underside of the
図10及び図12に示すように、ずれ止め片部11cは、係止部材11の基部11a内に、ばね11eの弾性を利用して上下動可能に嵌め入れられている。当該上下動によって、係止部材11の基部11aに形成した下向きの穴から、ずれ止め片部11cの下部側が出没するように構成されている。解除操作部11dは、係止部材11の基部11a内に横移動可能に嵌め入れられている。当該横移動によって、係止部材11の基部11aに形成した横向きの穴から、解除操作部11dの突端側が出没するように構成されている。なお、ベース構造体に装着部品を載置固定するタイプでは、ばね11eの弾性を用いずにずれ止め片部11cの自重にて下降動する構成を採用することも可能である。
As shown in Figures 10 and 12, the slip-
また、第1実施形態では、解除操作部11dを指で押し操作すると、解除操作部11dの先端傾斜部がずれ止め片部11cに形成した横穴の内傾斜面に当接して、ばね11eの弾性に抗してずれ止め片部11cを上昇動させるように構成されている(図12(a)(b)参照)。
In addition, in the first embodiment, when the
第1実施形態の係止部材11は合成樹脂製のものであるため、手前側の長フレーム7において対応する係止穴10に係止部材11を係合させるに際して、係止穴10の縁部に抜け止め爪部11bやずれ止め片部11cが当たって異音を発生させるおそれを抑制でき、係止爪12と同様に静粛性に優れている。係止部材11の基部11a上面には、一対の上向き突起11fが形成されている。これら上向き突起11fを座部4下面に嵌め込んでおくことによって、係止部材11の姿勢ずれが防止される。
The locking
なお、第1実施形態の係止爪12は、第1実施形態の係止部材11からずれ止め片部11c、解除操作部11d及びばね11eを取り外した形態である。つまり、第2実施形態では、係止爪12と、係止部材11の抜け止め爪部11bとが共通部品になっている。これらが共通部品であることは必須でないが、共通化によって部品点数の削減ができて好適である。
The locking
図4及び図5に示すように、座体2における座部4下面の四隅部にある係止部材11及び係止爪12はそれぞれ、座体2の平面視での各対角線DI上に位置している。なお、第1実施形態では、台枠6上に座体2を所定の取付け向きで配置した状態で、対応する係止穴10に係止部材11又は係止爪12を係合させることによって、ベース構造体3に対して、各座体2の取り付け向きを水平四方向(前後左右の四方向)に変更することが可能になっている。この場合、各座体2は、平面視で同サイズの正方形状に構成して規格化されているため、取り付け向きを変更してもパネル5の存在が邪魔にならず、そのままベース構造体3に取り付けが可能である。
As shown in Figures 4 and 5, the locking
なお、両方の長フレーム7における長手各端部の上面にある係止穴10は、当該長フレーム7内に溶接で固着した脚用ブレート14(図10~図12参照)に臨ませている。また、両方の長フレーム7における長手各端部の下面には、下向き開口状の脚装着穴15が形成されている。図10~図12に示すように、脚装着穴15に脚支柱9の上端側を嵌め込んだ状態で、係止穴10及び脚用プレート14を介してビス16を上方からねじ込むことによって、脚支柱9が台枠6の各コーナー部に着脱可能に締結されている。
The locking holes 10 on the upper surface of each longitudinal end of both
上記の構成において、ベース構造体3に対する座体2の取り付けは、例えば次の手順で行われる。すなわち、座体2における座部4下面側の係止部材11及び係止爪12が各長フレーム7において対応する係止穴10に対峙するように、ベース構造体3の台枠6上方に座体2を運ぶ(図10(a)及び図11(d)参照)。この場合、手前側に各係止部材11が、奥側に各係止爪12が位置するように、座体2を台枠6上方に移動させる。
In the above configuration, the
それから、台枠6に対向する下方向に座体2を移動させて、係止部材11の抜け止め爪部11bと係止爪12とをそれぞれ対応する係止穴10内に挿入する(図10(b)及び図11(e)参照)。そうすると、係止部材11のずれ止め片部11cが係止穴10の縁部上面に当接して、ばね11eの弾性に抗して上昇動し、係止部材11の基部11a内に没入する(図10(b)参照)。
Then, the
次いで、座体2を奥方向に押し込んで、係止部材11の抜け止め爪部11bと係止爪12とをそれぞれ対応する係止穴10の縁部に引っ掛かり係合させる(図10(c)及び図11(f)参照)。そうすると、係止部材11の抜け止め爪部11bの手前側にできた係止穴10の隙間に、係止部材11のずれ止め片部11cを臨ませることになって、ずれ止め片部11cがばね11eの復元力によって下降動し、前述した係止穴10の隙間に嵌入する(図10(c)参照)。その結果、座体2とベース構造体3とが連結される。
Next, the
この場合、係止部材11における抜け止め爪部11bの先端爪側と係止爪12とが上下方向の抜け(ガタつき)を規制し、係止部材11における抜け止め爪部11bの本体側とずれ止め片部11cとが水平方向のずれ(ガタつき)を規制している。ちなみに、係止爪12の手前側にできた係止穴10の隙間はそのままである(図11(f)参照)。
In this case, the tip claw side of the retaining
逆に、ベース構造体3から座体2を取り外す場合は、例えば次の手順で行われる。すなわち、座体2における座部4下面の手前側にある両方の係止部材11の解除操作部11dを指で押し操作して、ばね11eの弾性に抗してずれ止め片部11cを上昇動させ、当該ずれ止め片部11cを対応する係止穴10の隙間から引き上げる(図12(a)参照)。
Conversely, when removing the
次いで、座体2を手前方向に引っ張って、係止部材11の抜け止め爪部11bと係止爪12とをそれぞれ対応する係止穴10の縁部からずらして係合解除させる(図12(b)参照)。そうすると、係止部材11のずれ止め片部11cが対応する係止穴10の縁部上面に乗り上げて当接して、ばね11eの弾性に抗して上昇動し、係止部材11の基部11a内に没入する(図12(b)参照)。この状態になれば、解除操作部11dから指を離しても構わない。ここで、係止爪12側の挙動の図示はしていないが、状態としては図11(e)と同じようになる。
Next, the
それから、台枠6に対向する上方向に座体2を移動させて、係止部材11の抜け止め爪部11bと係止爪12とをそれぞれ対応する係止穴10から引き上げる(図12(c)参照)。その結果、座体2とベース構造体3との連結が解除される。ここで、係止爪12側の状態としては、図11(d)と同じようになる。
Then, the
以上の構成によると、ベース構造体3に対して座体2をベース構造体3に対向する第1方向(下方向)に移動させてから第1方向と交差する第2方向(奥方向)に移動させる二段階の移動によって、互いに抜け及びずれが規制されるように嵌まり合う係合方式になっているから、例えば壁際に設置されたベース構造体3に、奥側にパネル5等の付属物を有する座体2を取り付けるに際して、前記従来技術のように座体2を斜めの姿勢にして抱え上げたりする必要がなく、奥側(壁側)にスペースがなくても、座体2で壁を擦って傷付けるおそれがない。つまり、周囲のものを傷付けることなく、椅子装置1の組み立て作業を行える。また、前記従来技術のように座体2を斜めの姿勢にして抱え上げる力作業をなくせるから、椅子装置1の組み立て作業の作業性も向上する。
According to the above configuration, the
また、係止部材11の抜け止め爪部11bが対応する係止穴10の縁部に引っ掛かり係止した状態で、係止部材11のずれ止め片部11cを係止穴10に嵌入させることによって、ベース構造体3と座体2とが連結される構成を採用すると、係止部材11における抜け止め爪部11bの先端爪側で抜け(ガタつき)を規制し、係止部材11における抜け止め爪部11bの本体側とずれ止め片部11cとでずれ(ガタつき)を規制することになり、抜け止め爪部11bとずれ止め片部11cとで規制方向を分担でき、連結強度を確保し易い利点がある。
In addition, when the retaining
さらに、ベース構造体3及び座体2のいずれか一方において、第2方向(奥方向)手前側に係止部材11を設ける一方、第2方向(奥方向)奥側には、これに対応して他方に形成された係止穴10の縁部に引っ掛かり係止される係止爪12を設けるようにすると、係止部材11よりも係止爪12の方が簡素な構造にできるので、連結強度を維持しつつも部品コストの低減を図れる。その上で、係止部材11には、ずれ止め片部11cを対応する係止穴10から離脱する方向に操作する解除操作部11dを有するので、ベース構造体3から座体2を取り外す作業、すなわち椅子装置1の分解作業を簡単に行える。また、専用の工具を使うことなく取り付け・取り外し作業が可能であるし、座体2の取り付け向き変更等、自由に組み替えもでき、これらの点でも、椅子装置1の組み立て・分解作業の作業性向上に寄与する。
Furthermore, by providing a locking
図13~図16は、係止部材及び係止爪の構造を第1実施形態のものと異ならせた場合の第2実施形態を示している。ここで、第2実施形態以降の実施形態において、構成及び作用が第1実施形態と同様なものには、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。 Figures 13 to 16 show a second embodiment in which the structure of the locking member and locking claw is different from that of the first embodiment. Here, in the second and subsequent embodiments, parts that have the same configuration and function as the first embodiment are given the same reference numerals and detailed descriptions thereof are omitted.
第2実施形態では前述の通り、係止部材及び係止爪の構造を第1実施形態のものと異ならせている。第2実施形態の係止部材21は、手前側の長フレーム7における係止穴10の縁部に引っ掛かり係合される断面コ字状で金属製の抜け止め爪部21bと、抜け止め爪部21bが嵌まった係止穴10に嵌入する方向(下方向)に付勢される合成樹脂製のずれ止め片部21cとを有している。
As described above, in the second embodiment, the structure of the locking member and locking claw is different from that of the first embodiment. The locking
さらに、第2実施形態の係止部材21は、抜け止め爪部21bが係止穴10の縁部に当たる際の緩衝材となる合成樹脂製のカバー体21aを有している。ずれ止め片部21cには、これが嵌まった係止穴10から離脱する方向に操作する解除操作部21dと、これを下向き付勢する弾性片部21eとが一体的に設けられている。
The locking
第2実施形態の係止部材21は、カバー体21aが取り付けられた抜け止め爪部21bの内側にずれ止め片部21cを収容した状態で、座体2の座部4下面のうちパネル5と対向する側(反対側)の二隅部に下方からのねじ23にて締結されている。抜け止め爪部21bの先端爪側は奥方向に向かって突出している。解除操作部21dは奥方向と反対の手前側に向かって突出している。
The locking
図13、図14及び図16に示すように、ずれ止め片部21cは、抜け止め爪部21b内に、弾性片部21eの弾性を利用して上下動可能に嵌め入れられている。当該上下動によって、係止部材21の抜け止め爪部21bから、ずれ止め片部11cの下部側が出没するように構成されている。
As shown in Figures 13, 14, and 16, the
第2実施形態では、解除操作部21dを指で押し上げ操作すると、弾性片部21eの弾性に抗してずれ止め片部21cを上昇動させるように構成されている(図16(a)(b)参照)。この場合、ねじ23には、頭部より小径で軸部より大径の首部23aが形成されていて、首部21aの長さ分だけずれ止め片部21cが上下動することが可能になっている。抜け止め爪部21bの上面には上向き突片21fが形成されている。当該上向き突片21fを座部4下面に嵌め込んでおくことによって、係止部材21の姿勢ずれが防止される。
In the second embodiment, when the
図15に示すように、第2実施形態の係止爪22は、第2実施形態の係止部材21からずれ止め片部21cを取り外した形態になっていて、座体2の座部4下面のうちパネル5寄りの二隅部に下方からのねじ23にて締結されている。すなわち、第2実施形態の係止爪22は、奥側の長フレーム7における係止穴10の縁部に引っ掛かり係合される断面コ字状で金属製の抜け止め爪部22bと、抜け止め爪部21bが係止穴10の縁部に当たる際の緩衝材となる合成樹脂製のカバー体21aとを有している。
As shown in Figure 15, the locking
係止爪22の先端爪側は奥方向に向かって突出している。係止爪22の上面には上向き突起22fが形成されている。当該上向き突片22fを座部4下面に嵌め込んでおくことによって、係止爪22の姿勢ずれが防止される。前述の通り、第2実施形態の係止爪22は、第2実施形態の係止部材21からずれ止め片部21cを取り外した形態である。つまり、第2実施形態では、係止爪22と、カバー体21a付きの抜け止め爪部21bとが共通部品になっている。第1実施形態と同様に、これらが共通部品であることは必須でないが、共通化によって部品点数の削減ができて好適である。
The tip of the locking
上記の構成において、ベース構造体3に対する座体2の取り付け及び取り外し手順は、第1実施形態の場合と略同様である(図14~図16参照)。第2実施形態の構成を採用した場合も、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
In the above configuration, the procedure for attaching and detaching the
次に、図17以降を参照しながら、第1(又は第2)実施形態で採用可能なその他の構造について説明する。図17及び図18に示すように、第1(又は第2)実施形態の椅子装置1は、ベース構造体3の複数個を水平方向に連設することが可能になっている。この場合、隣り合うベース構造体3は、延長連結具40を介して台枠6同士を連結することによって連設されている。図17及び図18は、L字状構成の椅子装置31の例である。
Next, with reference to FIG. 17 onwards, other structures that can be employed in the first (or second) embodiment will be described. As shown in FIG. 17 and FIG. 18, the
図17及び図18の例では、二つの延長連結具40を介して一方の台枠6と他方の台枠6とを連結することによって、二つのベース構造体3がL字状に連結されている。ベース構造体3の組合せのコーナー部分には、座部4の隣り合う二辺に沿って二つのパネル5を立設したコーナー座体32が配置されている。コーナー座体32の一側方には、第1(又は第2)実施形態に示した二つの座体2が配置されている。コーナー座体32の他側方には、座体2及びコーナー座体32よりも横長の長座体33が配置されている。コーナー座体32及び長座体33のパネル35は、座体2のパネル5よりも高さの低い形態になっている。
In the example of Figures 17 and 18, two
台枠6の各コーナー部には、水平方向外側の二箇所に、別のベース構造体3を連設するための延長連結具40が取り付け可能になっている。この場合、各フレーム7,8の長手両端部には、水平開口状のねじ挿通穴7a,8aが形成されている(図18及び図19参照)。当該ねじ挿通穴7a,8aは、延長連結具40を台枠6に取り付けるためのものである。延長連結具40において相対向する二側部には、台枠6を抱持する抱持部41がそれぞれ設けられている。延長連結具40には、両方の抱持部41のある水平方向に開口したナット部42が埋め込んで設けられている。延長連結具40の抱持部41で台枠6を抱持して、各フレーム7,8のねじ挿通穴7a,8aを介して台枠6内側からのねじ43を延長連結具40のナット部42にねじ込むことによって、台枠6のコーナー部に延長連結具40が着脱可能に締結される。
At each corner of the
また、図18に示すように、台枠6の各コーナー部だけでなく、各長フレーム7の長手中途部にも水平方向外側の二箇所に、延長連結具40が取り付け可能になっている。各長フレーム7の長手中途部の二箇所に、水平開口状のねじ挿通穴7bが形成されている。延長連結具40の抱持部41で台枠6を抱持して、各長フレーム7のねじ挿通穴7bを介して台枠6内側からのねじ43を延長連結具40のナット部42にねじ込むことによって、台枠6における長フレーム7の長手中途部の二箇所に延長連結具40が着脱可能に締結される。
As shown in FIG. 18, the
仮に延長連結具40に抱持部41がなければ、ねじ43に負荷が集中し、荷重に耐えることが困難である。そこで、台枠6同士の相対的な変位を延長連結具40の抱持部41によって規制すると共に、ねじ43に鉛直方向の負荷がかからないように抱持部41で鉛直方向の負荷を受ける構造になっている。また、延長連結具40に脚支柱9を取り付けた場合(詳細は後述する)は、下側の抱持部41の存在によって延長連結具40と脚支柱9とで負荷を分散して受けられる。
If the
延長連結具40の上面には係止穴10が形成されている(図20参照)。つまり、延長連結具40にも、係止部材11や係止爪12を係合させることが可能になっている。延長連結具40の係止穴10は、延長連結具40の内部にある内板部44に臨ませている。延長連結具40の下部側には脚装着溝45が形成されている。脚装着溝45に脚支柱9の上端側を嵌め込んだ状態で、係止穴10及び内板部44を介してねじ46を上方からねじ込むことによって、脚支柱9が延長連結具40に着脱可能に締結される。従って、各脚支柱9は、台枠6と延長連結具40とのいずれにも付け替え可能になっている。
A locking
図18及び図21に示すように、台枠6上に長座体33を取り付けるにあたり、台枠6と長座体33との間にスペーサ47を介在させている。各スペーサ47は合成樹脂製のものであり、平面視矩形状の本体部47aと、本体部47aと位相を略45°ずらして本体部47aに一体形成された嵌合部47bとを有している。係止部材11や係止爪12が係合しない係止穴10にスペーサ47の嵌合部47bを嵌め入れてから、本体部47aを略45°回転操作することによって、スペーサ47が係止穴10に装着される。
As shown in Figures 18 and 21, when attaching the long seat 33 to the
図17、図18及び図22に示すように、隣り合う座体2のパネル5同士は、ずれ防止のために、板状部分の上部をジョイント片48でつないでいる。ジョイント片48は、隣り合うパネル5の板状部分の上部に跨って配置されている。ジョイント片48の長手両端部が各パネル5の板状部分にビス49止めされている。ビス49止めされたジョイント片48にはジョイントカバー50が着脱可能に被せ付けられていて、ビス49の露出を防いでいる。
As shown in Figures 17, 18, and 22, the
なお、本発明における各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば装着部品とベース構造体との連結は、ベース構造体の上面ではなく下面に対して装着部品を第1方向としての上方向に移動させてから、第2方向としての水平方向に移動させる二段階の移動によって嵌まり合う吊り下げ式であってもよいし、上下方向に延びるベース構造体の表面に対して装着部品を第1方向としての水平方向に移動させてから、第2方向としての上又は下方向に移動させる二段階の移動によって嵌まり合う横付け式(壁付けのような形式)であってもよい。また、係止穴を装着部品側に設け、係止部材及び係止爪をベース構造体側に設けてもよい。 The configuration of each part in the present invention is not limited to the embodiment shown in the drawings, and various modifications are possible within the scope of the present invention. For example, the connection between the mounting part and the base structure may be a hanging type in which the mounting part is moved upward as a first direction relative to the bottom surface of the base structure rather than the top surface, and then moved horizontally as a second direction in two steps to fit together, or a side-mounted type (like a wall-mounted type) in which the mounting part is moved horizontally as a first direction relative to the surface of the base structure that extends vertically, and then moved upward or downward as a second direction to fit together in two steps. Also, the locking hole may be provided on the mounting part side, and the locking member and locking claw may be provided on the base structure side.
さらに、ベース構造体の構造も、上記実施形態のように台枠と脚支柱とからなるものに限る必要性はなく、例えば梁や壁等、種々の構造を採用できる。装着部品について、上記実施形態の座体2のように平面視で同サイズの正方形状に構成して規格化することは必須でない。
Furthermore, the structure of the base structure does not have to be limited to a frame and leg supports as in the above embodiment, and various structures such as beams and walls can be used. It is not essential that the mounting parts be standardized by configuring them as squares of the same size in a plan view as in the
1 什器としての椅子装置
2 装着部品としての座体
3 ベース構造体
3 ベース構造体
4 座部
5 パネル
6 台枠
7 長フレーム
8 短フレーム
9 脚支柱
10 係止穴
11 係止部材
11b 抜け止め爪部
11c ずれ止め片部
11d 解除操作部
12 係止爪
13 ねじ
REFERENCE SIGNS
Claims (2)
前記ベース構造体と前記装着部品との連結は、前記ベース構造体に対して前記装着部品を前記ベース構造体に対向する第1方向に移動させてから前記第1方向と交差する第2方向に移動させる二段階の移動によって、互いに抜け及びずれが規制されるように嵌まり合う係合方式になっており、
前記係合方式は、前記ベース構造体及び前記装着部品のうちいずれか一方に形成された係止穴と、他方に設けられた係止部材または係止爪とによって構成されており、
前記係止部材は、前記係止穴の縁部に引っ掛かり係止される抜け止め爪部と、前記係止穴に嵌入する方向に付勢されるずれ止め片部と、前記ずれ止め片部を前記係止穴から離脱する方向に操作する解除操作部とを有しており、前記抜け止め爪部が前記係止穴の縁部に引っ掛かり係止した状態で、前記ずれ止め片部が前記係止穴に嵌入することによって、前記ベース構造体と前記装着部品とが連結されており、
前記ベース構造体に前記装着部品を装着する際に用いられる四つの前記係止穴は、前記ベース構造体または前記装着部品に対して、平面視で正方形の四隅の位置をなすように配置されており、前記係止部材の前記解除操作部は、前記ベース構造体と前記装着部品との間に位置している、
什器。 A fixture comprising a base structure and an attachment part attached to the base structure,
The connection between the base structure and the mounting parts is an engagement type in which the mounting parts are moved in a first direction facing the base structure relative to the base structure and then moved in a second direction intersecting the first direction, so that the mounting parts fit together to prevent disengagement and slippage from each other,
the engagement method is constituted by a locking hole formed in one of the base structure and the mounting component, and a locking member or a locking claw provided on the other of the base structure and the mounting component,
The locking member has a slip-prevention claw portion that is hooked onto an edge of the locking hole, a slip-prevention piece that is biased in a direction to fit into the locking hole, and a release operation portion that operates the slip-prevention piece in a direction to release it from the locking hole, and the base structure and the attachment component are connected by the slip-prevention piece fitting into the locking hole with the slip-prevention claw portion hooked onto the edge of the locking hole,
The four locking holes used when mounting the mounting components to the base structure are arranged at the four corners of a square in a plan view with respect to the base structure or the mounting components, and the release operation portion of the locking member is located between the base structure and the mounting components.
furniture.
請求項1に記載の什器。 In one of the base structure and the mounting component, the locking member is provided on a front side in the second direction, and the locking claw is provided on a rear side in the second direction.
The fixture according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020011984A JP7605586B2 (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | furniture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020011984A JP7605586B2 (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | furniture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021115326A JP2021115326A (en) | 2021-08-10 |
JP7605586B2 true JP7605586B2 (en) | 2024-12-24 |
Family
ID=77173612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020011984A Active JP7605586B2 (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | furniture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7605586B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017080373A (en) | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 株式会社セラタ | Assembling structure of display shelf and components of the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10179321A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Itoki Co Ltd | Chair |
-
2020
- 2020-01-28 JP JP2020011984A patent/JP7605586B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017080373A (en) | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 株式会社セラタ | Assembling structure of display shelf and components of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021115326A (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5102192A (en) | Detachable anchoring device for a seat assembly | |
JP5601429B1 (en) | Fixing device, device fixing structure, device fixing method | |
RU2710064C2 (en) | Furniture element and furniture fittings for connection of furniture parts | |
KR20140121496A (en) | Sectional desk | |
KR20100005400A (en) | Case locking device | |
KR101545308B1 (en) | Connector for corner of profile | |
JP2013239537A (en) | Electronic apparatus mounting structure | |
JP7605586B2 (en) | furniture | |
KR101531812B1 (en) | Assembly type table | |
KR101694923B1 (en) | Connect bracket equipped with furniture frames | |
JP2006020742A (en) | Knock-down shelf | |
JP5701051B2 (en) | Fixing device for high unit and movable partition panel at counter | |
KR101643359B1 (en) | modular desk | |
JP6758150B2 (en) | Lock member mounting structure and mounting method | |
KR200441590Y1 (en) | Portable flat | |
KR101693428B1 (en) | Combined structure of chair | |
KR101852552B1 (en) | Partition having sliding device for fixing lower cover using magnetic | |
JP7288866B2 (en) | outdoor furniture | |
JP7570888B2 (en) | Fixtures System | |
RU2813475C1 (en) | Connecting fittings, piece of furniture, device for connecting parts of furniture and method for assembling piece of furniture | |
TWI587772B (en) | Hanging device | |
RU2829428C1 (en) | Fastening element for fixing shelf to inner surface of compartment of piece of furniture, set of components comprising fastening element, method for assembling shelf and fastening element | |
JP6712533B2 (en) | Fixture and wiring connection unit | |
JP2004016402A (en) | Fixing device for shelf board | |
KR101907627B1 (en) | Frame connection device for furniture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7605586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |