JP7604864B2 - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604864B2 JP7604864B2 JP2020202301A JP2020202301A JP7604864B2 JP 7604864 B2 JP7604864 B2 JP 7604864B2 JP 2020202301 A JP2020202301 A JP 2020202301A JP 2020202301 A JP2020202301 A JP 2020202301A JP 7604864 B2 JP7604864 B2 JP 7604864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact portion
- heater
- heating element
- contact
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本開示は、定着装置に関する。 This disclosure relates to a fixing device.
従来、定着フィルムと、定着フィルムを加熱する加熱用ヒータとを備える加熱装置が知られている。加熱装置は、断熱支持部材と加熱用ヒータとの間に、高熱伝導性部材である金属板を有する(下記特許文献1参照)。
Conventionally, a heating device is known that includes a fixing film and a heater for heating the fixing film. The heating device has a metal plate, which is a highly thermally conductive member, between the heat-insulating support member and the heater (see
上記した特許文献1に記載の加熱装置では、加熱用ヒータの全域にわたって、金属板が設けられているため、加熱用ヒータからの熱が、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域の外側まで伝わってしまう。
In the heating device described in the above-mentioned
そのため、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域の端部において、定着温度が低下してしまう場合がある。 As a result, the fixing temperature may drop at the ends of the area through which the largest sheet that the image forming device can print passes.
そこで、本開示の目的は、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域の端部において、定着温度の低下を抑制できる定着装置を提供することにある。 The objective of this disclosure is to provide a fixing device that can suppress a drop in fixing temperature at the end of the area through which the largest sheet that the image forming device can print passes.
(1)本開示の定着装置は、筒状のベルトと、ヒータと、ホルダと、熱伝導部材とを備える。ヒータは、ベルトの内周面に接触する。ヒータは、ベルトを加熱する。ヒータは、板状の基板と、発熱体とを有する。基板は、第1方向に延びる。第1方向は、ベルトの回転軸方向と平行である。発熱体は、基板に位置する。ホルダは、ベルトの内側に位置する。ホルダは、ヒータを支持する。熱伝導部材は、ヒータとホルダとの間に位置する。熱伝導部材の熱伝導率は、基板の熱伝導率よりも高い。 (1) The fixing device of the present disclosure includes a cylindrical belt, a heater, a holder, and a heat conductive member. The heater contacts the inner peripheral surface of the belt. The heater heats the belt. The heater has a plate-shaped substrate and a heating element. The substrate extends in a first direction. The first direction is parallel to the rotation axis direction of the belt. The heating element is located on the substrate. The holder is located inside the belt. The holder supports the heater. The heat conductive member is located between the heater and the holder. The thermal conductivity of the heat conductive member is higher than the thermal conductivity of the substrate.
熱伝導部材は、接触部と、第1非接触部と、第2非接触部とを有する。接触部は、第1方向において、発熱体の一端部と、発熱体の他端部との間に位置する。接触部は、ヒータと接触する。第1非接触部は、基板において発熱体の一端部がある領域に対向する。第1非接触部は、ヒータと接触しない。第2非接触部は、基板において発熱体の他端部がある領域に対向する。第2非接触部は、ヒータと接触しない。 The thermally conductive member has a contact portion, a first non-contact portion, and a second non-contact portion. The contact portion is located in the first direction between one end of the heating element and the other end of the heating element. The contact portion contacts the heater. The first non-contact portion faces an area on the substrate where one end of the heating element is located. The first non-contact portion does not contact the heater. The second non-contact portion faces an area on the substrate where the other end of the heating element is located. The second non-contact portion does not contact the heater.
このような構成によれば、熱伝導部材において、第1非接触部、および、第2非接触部は、ヒータと接触しない。 With this configuration, the first non-contact portion and the second non-contact portion of the heat conducting member do not come into contact with the heater.
そのため、熱伝導部材において、ヒータと第1非接触部との間での熱伝導、および、ヒータと第2非接触部との間での熱伝導は、ヒータと接触部との間での熱伝導と比べて、抑制される。 Therefore, in the thermally conductive member, the thermal conduction between the heater and the first non-contact portion and between the heater and the second non-contact portion is suppressed compared to the thermal conduction between the heater and the contact portion.
そして、熱伝導部材の第1非接触部は、基板において発熱体の一端部がある領域に対向し、熱伝導部材の第2非接触部は、基板において発熱体の他端部がある領域に対向する。 The first non-contact portion of the heat conducting member faces an area on the substrate where one end of the heating element is located, and the second non-contact portion of the heat conducting member faces an area on the substrate where the other end of the heating element is located.
これにより、ヒータの熱が発熱体の一端部よりも一方側に伝わることを、第1非接触部によって抑制でき、ヒータの熱が発熱体の他端部よりも他方側に伝わることを、第2非接触部によって抑制できる。 As a result, the first non-contact portion prevents the heat from the heater from being transmitted to one side of the heating element rather than to one end, and the second non-contact portion prevents the heat from the heater from being transmitted to the other side of the heating element rather than to the other end.
そのため、発熱体の一端部の近く、および、発熱体の他端部の近くにおいて、定着温度の低下を抑制できる。 As a result, the drop in fixing temperature can be suppressed near one end of the heating element and near the other end of the heating element.
その結果、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域の一端部および他端部において、定着温度の低下を抑制できる。 As a result, the drop in fixing temperature can be suppressed at one end and the other end of the area through which the largest sheet that the image forming device can print passes.
(2)第1非接触部および第2非接触部のそれぞれは、基板との間に隙間を有して基板と対向してもよい。 (2) Each of the first non-contact portion and the second non-contact portion may face the substrate with a gap therebetween.
このような構成によれば、熱伝導部材において、第1非接触部および第2非接触部のそれぞれは、基板との間に隙間を有することで、ヒータと接触しないようにすることができる。 With this configuration, the first non-contact portion and the second non-contact portion of the thermally conductive member each have a gap between them and the substrate, thereby preventing them from coming into contact with the heater.
(3)第1非接触部の接触部側の端部、および、第2非接触部の接触部側の端部は、第1方向において、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域内に位置してもよい。 (3) The end of the first non-contact portion on the contact side and the end of the second non-contact portion on the contact side may be located within an area in the first direction through which the largest sheet that the image forming device can print passes.
このような構成によれば、ヒータの熱が、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域よりも一方側に伝わることを、第1非接触部によって、より抑制できる。 With this configuration, the first non-contact portion can further prevent the heat from the heater from being transmitted to one side of the area through which the largest sheet that the image forming device can print passes.
また、ヒータの熱が、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域よりも他方側に伝わることを、第2非接触部によって、より抑制できる。 The second non-contact portion also further prevents the heat from the heater from being transmitted to the other side of the area through which the largest sheet that the image forming device can print passes.
その結果、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域の一端部および他端部において、定着温度の低下を、より抑制できる。 As a result, the drop in fixing temperature can be further suppressed at one end and the other end of the area through which the largest sheet that the image forming device can print passes.
(4)発熱体は、第1部分と、第2部分と、第3部分とを有する。第1部分は、第1方向における発熱体の中央部である。第2部分は、第1方向において、第1部分の一端部側に位置する。第2部分の単位長さ当たりの抵抗値は、第1部分の単位長さ当たりの抵抗値よりも低い。第3部分は、第1方向において第1部分の他端部側に位置する。第3部分の単位長さ当たりの抵抗値は、第1部分の単位長さ当たりの抵抗値よりも低い。第1非接触部の接触部側の端部は、発熱体の第1部分の一端部と対向する。第2非接触部の接触部側の端部は、発熱体の第1部分の他端部と対向する。 (4) The heating element has a first portion, a second portion, and a third portion. The first portion is a central portion of the heating element in the first direction. The second portion is located on one end side of the first portion in the first direction. The resistance value per unit length of the second portion is lower than the resistance value per unit length of the first portion. The third portion is located on the other end side of the first portion in the first direction. The resistance value per unit length of the third portion is lower than the resistance value per unit length of the first portion. The end portion of the first non-contact portion on the contact side faces one end of the first portion of the heating element. The end portion of the second non-contact portion on the contact side faces the other end of the first portion of the heating element.
このような構成によれば、第1非接触部の接触部側の端部、および、第2非接触部の接触部側の端部は、発熱体の第1部分の中央部と対向しない。 With this configuration, the end of the first non-contact portion on the contact side and the end of the second non-contact portion on the contact side do not face the center of the first portion of the heating element.
これにより、第1非接触部および第2非接触部が、発熱体の第1部分からの熱の伝導を阻害することを、抑制できる。 This prevents the first non-contact portion and the second non-contact portion from impeding the conduction of heat from the first portion of the heat generating element.
そのため、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域において、定着温度の均一化を図ることができる。 This allows for uniform fixing temperature in the area where the largest sheet that the image forming device can print passes.
(5)ヒータは、端子を、さらに有する。端子は、第1方向において、ヒータの一端部と発熱体との間に位置する。端子は、配線によって発熱体と電気的に接続される。熱伝導部材は、第1方向において、端子と発熱体との間の位置からヒータの他端部まで延びてもよい。 (5) The heater further has a terminal. The terminal is located between one end of the heater and the heating element in the first direction. The terminal is electrically connected to the heating element by wiring. The thermally conductive member may extend from a position between the terminal and the heating element to the other end of the heater in the first direction.
(6)熱伝導部材は、第1方向において、ヒータの一端部からヒータの他端部まで延びてもよい。 (6) The thermally conductive member may extend in the first direction from one end of the heater to the other end of the heater.
(7)熱伝導部材は、第2接触部と第3接触部とをさらに有してもよい。第2接触部は、第1方向における熱伝導部材の一端部に位置する。第2接触部は、ヒータと接触する。第3接触部は、第1方向における熱伝導部材の他端部に位置する。第3接触部は、ヒータと接触する。第1非接触部は、第1方向において、接触部と第2接触部との間に位置する。第2非接触部は、第1方向において、接触部と第3接触部との間に位置する。 (7) The heat conducting member may further have a second contact portion and a third contact portion. The second contact portion is located at one end of the heat conducting member in the first direction. The second contact portion is in contact with the heater. The third contact portion is located at the other end of the heat conducting member in the first direction. The third contact portion is in contact with the heater. The first non-contact portion is located between the contact portion and the second contact portion in the first direction. The second non-contact portion is located between the contact portion and the third contact portion in the first direction.
このような構成によれば、画像形成装置がシートを連続して印刷するときに、第2接触部と第3接触部とによって、シートが通らない領域のベルトの温度が高温になることを、防ぐことができる。 With this configuration, when the image forming device prints sheets continuously, the second contact portion and the third contact portion can prevent the temperature of the belt in areas where the sheets do not pass from becoming too high.
本開示の定着装置によれば、画像形成装置が印刷可能な最大のシートが通る領域の端部において、定着温度の低下を抑制できる。 The fixing device disclosed herein can suppress a drop in fixing temperature at the ends of the area through which the largest sheet that the image forming device can print passes.
1.画像形成装置1の概略
図1を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
1. Overview of
画像形成装置1は、本体筐体2と、シート収容部3と、感光ドラム4と、帯電装置5と、露光装置6と、現像装置7と、転写装置8と、定着装置9とを備える。
The
1.1 本体筐体2
本体筐体2は、シート収容部3と、感光ドラム4と、帯電装置5と、露光装置6と、現像装置7と、転写装置8と、定着装置9とを収容する。
1.1
The
1.2 シート収容部3
シート収容部3は、シートSを収容可能である。シートSは、例えば、印刷用紙である。シートSは、シート収容部3から感光ドラム4に向かって搬送される。
1.2
The
1.3 感光ドラム4
感光ドラム4は、ドラム軸A1について回転可能である。ドラム軸A1は、第1方向に延びる。感光ドラム4は、第1方向に延びる。
1.3
The
1.4 帯電装置5
帯電装置5は、感光ドラム4の表面を帯電させる。本実施形態では、帯電装置5は、帯電ローラである。帯電装置5は、スコロトロン型帯電器であってもよい。
1.4
The charging
1.5 露光装置6
露光装置6は、帯電装置5によって帯電された感光ドラム4の表面を露光する。露光装置6は、具体的には、レーザースキャンユニットである。露光装置6は、LEDアレイであってもよい。
1.5
The
1.6 現像装置7
現像装置7は、感光ドラム4上にトナーを供給する。詳しくは、現像装置7は、露光装置6によって露光された感光ドラム4の表面上にトナーを供給する。現像装置7は、現像筐体71と、現像ローラ72とを有する。
1.6
The developing
1.6.1 現像筐体71
現像筐体71は、トナーを収容可能である。
1.6.1 Developing
The developing
1.6.2 現像ローラ72
現像ローラ72は、現像筐体71内のトナーを感光ドラム4の表面に供給可能である。本実施形態では、現像ローラ72は、感光ドラム4と接触する。現像ローラ72は、所定の間隔をあけて感光ドラム4から離れていてもよい。現像ローラ72は、現像軸A2について回転可能である。現像軸A2は、第1方向に延びる。現像ローラ72は、第1方向に延びる。
1.6.2
The developing
1.7 転写装置8
転写装置8は、感光ドラム4上のトナーをシートSに転写する。本実施形態では、転写装置8は、転写ローラ81を有する。転写ローラ81は、感光ドラム4と接触する。転写ローラ81は、所定の間隔をあけて感光ドラム4から離れていてもよい。シート収容部3内のシートSは、感光ドラム4と転写ローラ81との間を通って、定着装置9へ搬送される。転写ローラ81は、感光ドラム4上のトナーを、感光ドラム4と転写ローラ81との間を通るシートSに転写する。転写ローラ81は、転写軸A3について回転可能である。転写軸A3は、第1方向に延びる。転写ローラ81は、第1方向に延びる。転写装置8は、転写ベルトを有してもよい。
1.7 Transfer device 8
The transfer device 8 transfers the toner on the
1.8 定着装置9
定着装置9は、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナーを定着させる。定着装置9を通過したシートSは、本体筐体2の上面に排紙される。
1.8
The fixing
2.定着装置9の詳細
次に、図2および図3を参照して、定着装置9の詳細について説明する。
2. Details of
図2に示すように、定着装置9は、加熱ユニット11と、加圧ローラ12とを備える。
As shown in FIG. 2, the fixing
2.1 加熱ユニット
加熱ユニット11は、トナーが転写されたシートSを加熱する。加熱ユニット11は、ベルト111と、ヒータ112と、ホルダ113と、熱伝導部材114とを備える。言い換えると、定着装置9は、ベルト111と、ヒータ112と、ホルダ113と、熱伝導部材114とを備える。
2.1 Heating Unit The
2.1.1 ベルト111
ベルト111は、トナーが転写されたシートSを加熱する。ベルト111は、筒状である。言い換えると、ベルト111は、エンドレスベルトである。ベルト111は、第1方向に延びる。ベルト111は回転軸A4について回転可能である。回転軸A4は、第1方向に延びる。つまり、第1方向は、ベルト111の回転軸方向と平行である。ベルト111は、内周面S1と外周面S2とを有する。
2.1.1
The
2.1.2 ヒータ112
ヒータ112は、ベルト111を加熱する。ヒータ112は、ベルト111の内側に位置する。ヒータ112は、ベルト111の内周面S1に接触する。ヒータ112は、第1方向に延びる。ヒータ112は、細長い平板状である。
2.1.2
The
図3に示すように、ヒータ112は、基板1121と、発熱体1122と、端子1123と、配線1124とを有する。
As shown in FIG. 3, the
2.1.2.1 基板1121
基板1121は、細長い平板状である。基板1121は、第1方向に延びる。基板1121は、例えば、ステンレスなどの金属からなる。基板1121の表面は、絶縁層で覆われている。基板1121は、セラミックなどの耐熱性絶縁材からなる。
2.1.2.1
The
2.1.2.2 発熱体1122
発熱体1122は、基板1121に位置する。詳しくは、発熱体1122は、基板1121の絶縁層の上にパターン形成される。発熱体1122は、銀・パラジウム合金等で形成される抵抗発熱体である。発熱体1122は、通電により発熱する。発熱体1122は、第1方向に延びる。発熱体1122は、板状である。発熱体1122は、第1方向において、ヒータ112の一端部E1と、ヒータ112の他端部E2との間に位置する。発熱体1122の一端部E21は、第1方向において、画像形成装置1が印刷可能な最大のシートSが通る領域Aの一端部に位置する。発熱体1122の他端部E22は、第1方向において、領域Aの他端部に位置する。発熱体1122は、第1部分1122Aと、第2部分1122Bと、第3部分1122Cとを有する。
2.1.2.2
The
第1部分1122Aは、第1方向における発熱体1122の中央部である。第1部分1122Aは、第1方向に延びる。
The
第2部分1122Bは、第1方向において、第1部分1122Aの一端部側に位置する。第2部分1122Bは、第1方向において、発熱体1122の一端部に位置する。第2部分1122Bの幅方向の大きさは、第1部分1122Aの幅方向の大きさよりも広い。言い換えると、第2部分1122Bの断面積は、第1部分1122Aの断面積よりも大きい。そのため、第2部分1122Bの単位長さ当たりの抵抗値は、第1部分1122Aの単位長さ当たりの抵抗値よりも低い。そのため、第2部分1122Bの発熱量は、第1部分1122Aの発熱量よりも低い。
The
第3部分1122Cは、第1方向において、第1部分1122Aの他端部側に位置する。第3部分1122Cは、第1方向において、発熱体1122の他端部に位置する。第3部分1122Cの幅方向の大きさは、第1部分1122Aの幅方向の大きさよりも広い。言い換えると、第3部分1122Cの断面積は、第1部分1122Aの断面積よりも大きい。そのため、第3部分1122Cの単位長さ当たりの抵抗値は、第1部分1122Aの単位長さ当たりの抵抗値よりも低い。そのため、第3部分1122Cの発熱量は、第1部分1122Aの発熱量よりも低い。
The
2.1.2.3 端子1123
端子1123は、第1方向において、ヒータ112の一端部E1と発熱体1122との間に位置する。端子1123は、第1方向において、発熱体1122から離れて位置する。端子1123は、発熱体1122に電気を供給するための端子であり、図示しないコネクタを介して本体筐体2内の電源に接続される。
2.1.2.3
The terminal 1123 is located in the first direction between one end E1 of the
2.1.2.4 配線1124
配線1124は、第1方向において、端子1123と発熱体1122との間に位置する。配線1124の一端は、端子1123と接続される。配線1124の他端は、発熱体1122と接続される。配線1124は、銀等で形成される。配線1124は、端子1123と発熱体1122とを電気的に接続する。言い換えると、端子1123は、配線1124によって、発熱体1122と電気的に接続される。
2.1.2.4
The
2.1.3 ホルダ113
図2に示すように、ホルダ113は、ヒータ112を支持する。ホルダ113は、ベルト111の内側に位置する。ホルダ113は、第1方向に延びる。ホルダ113は、樹脂からなる。ホルダ113は、支持部1131と、2つのベルトガイド1132A、1132Bとを有する。
2.1.3
2, the
2.1.3.1 支持部1131
支持部1131は、ヒータ112と熱伝導部材114とを支持する。支持部1131は、ヒータ112の幅方向において、ホルダ113の中央部に位置する。なお、ヒータ112の幅方向は、第1方向、および、ヒータ112の厚み方向と交差する。好ましくは、ヒータ112の幅方向は、第1方向、および、ヒータ112の厚み方向と直交する。支持部1131は、ヒータ112の幅方向において、ベルトガイド1132Aとベルトガイド1132Bとの間に位置する。支持部1131は、支持面1131Aと、側面1131B、1131Cとを有する。
2.1.3.1
The
支持面1131Aは、ヒータ112の厚み方向において、ヒータ112に対して、加圧ローラ12の反対側に位置する。支持面1131Aは、ヒータ112および熱伝導部材114を支持する。支持面1131Aは、ヒータ112の幅方向、および、第1方向に延びる。
The
側面1131Bは、ヒータ112の幅方向において、支持部1131の一端部に位置する。側面1131Bは、ヒータ112の幅方向において、ヒータ112の一方のエッジE11に対向する。側面1131Bは、ヒータ112の厚み方向、および、第1方向に延びる。
The
側面1131Cは、ヒータ112の幅方向において、支持部1131の他端部に位置する。側面1131Cは、ヒータ112の幅方向において、側面1131Bから離れて位置する。側面1131Cは、ヒータ112の幅方向において、ヒータ112に対して、側面1131Bの反対側に位置する。側面1131Cは、ヒータ112の幅方向において、ヒータ112の他方のエッジE12に対向する。側面1131Cは、ヒータ112の厚み方向、および、第1方向に延びる。
2.1.3.2 ベルトガイド1132A、1132B
ベルトガイド1132Aは、ヒータ112の幅方向において、ホルダ113の一端部に位置する。ベルトガイド1132Aは、ベルト111の内周面S1に接触する。ベルトガイド1132Aは、ベルト111の回転をガイドする。
2.1.3.2
The
ベルトガイド1132Bは、ヒータ112の幅方向において、ホルダ113の他端部に位置する。ベルトガイド1132Bは、ヒータ112の幅方向において、ヒータ112に対して、ベルトガイド1132Aの反対側に位置する。ベルトガイド1132Bは、ベルト111の内周面S1に接触する。ベルトガイド1132Bは、ベルト111の回転をガイドする。
The
2.1.4 熱伝導部材114
熱伝導部材114は、ヒータ112からの熱を第1方向に伝える。熱伝導部材114は、ヒータ112とホルダ113との間に位置する。詳しくは、熱伝導部材114は、ヒータ112の裏面と、ホルダ113の支持面1131Aとの間に位置する。熱伝導部材114の熱伝導率は、ヒータ112の基板1121(図3参照)の熱伝導率よりも高い。熱伝導部材114は、アルミニウムなどの金属からなる。
2.1.4 Thermally
The thermally
図3に示すように、熱伝導部材114は、第1方向に延びる。熱伝導部材114は、第1方向において、端子1123と発熱体1122との間の位置から、ヒータ112の他端部E2まで延びる。熱伝導部材114の一端部E31は、第1方向において、端子1123と発熱体1122との間に位置する。熱伝導部材114の他端部E32は、第1方向において、ヒータ112の他端部E2近傍に位置する。熱伝導部材114は、接触部1141と、第1非接触部1142Aと、第2非接触部1142Bと、第2接触部1143Aと、第3接触部1143Bとを有する。
3, the
2.1.4.1 接触部1141
接触部1141は、第1方向における熱伝導部材114の中央部である。接触部1141は、第1方向において、発熱体1122の一端部E21と、発熱体1122の他端部E22との間に位置する。接触部1141は、第1方向に延びる。図4に示すように、接触部1141は、ヒータ112と接触する。
2.1.4.1
The
2.1.4.2 第1非接触部1142A
第1非接触部1142Aは、第1方向において、熱伝導部材114の一端部E31と、接触部1141との間に位置する。第1非接触部1142Aは、第1方向において、接触部1141と第2接触部1143Aとの間に位置する。
2.1.4.2 First
The first
図4に示すように、第1非接触部1142Aは、ヒータ112と接触しない。第1非接触部1142Aは、ヒータ112の厚み方向において、ヒータ112の基板1121との間に隙間を有する。そのため、第1非接触部1142Aとヒータ112との間での熱伝導は、接触部1141とヒータとの間での熱伝導と比べて、抑制される。
As shown in FIG. 4, the first
図3に示すように、第1非接触部1142Aは、第1方向に延びる。第1非接触部1142Aは、第1方向において、外側端部E41と、内側端部E42とを有する。外側端部E41は、第1非接触部1142Aの、接触部1141と反対側の端部である。外側端部E41は、第1方向において、接触部1141から離れて位置する。内側端部E42は、第1非接触部1142Aの接触部1141側の端部である。内側端部E42は、第1方向において、外側端部E41と接触部1141との間に位置する。
As shown in FIG. 3, the first
第1非接触部1142Aは、基板1121において発熱体1122の一端部E21がある領域に対向する。これにより、ヒータ112の熱が発熱体1122の一端部E21よりも一方側に伝わることを、第1非接触部1142Aによって抑制できる。その結果、発熱体1122の一端部E21の近くにおいて、定着温度の低下を抑制できる。第1非接触部1142Aの内側端部E42は、第1方向において、画像形成装置1が印刷可能な最大のシートSが通る領域A内に位置する。これにより、ヒータ112の熱が領域Aよりも一方側に伝わることを、第1非接触部1142Aによって、より抑制できる。その結果、領域Aの一端部において、定着温度の低下を、より抑制できる。第1非接触部1142Aの内側端部E42は、発熱体1122の第1部分1122Aの一端部と対向する。言い換えると、第1非接触部1142Aの内側端部E42は、発熱体1122の第1部分1122Aの中央部と対向しない。これにより、第1非接触部1142Aが発熱体1122の第1部分1122Aからの熱の伝導を阻害することを、抑制できる。そのため、領域A内において、第1方向における定着温度の均一化を図ることができる。
The first
なお、第1非接触部1142Aの外側端部E41は、第1方向において、端子1123と発熱体1122との間に位置する。第1非接触部1142Aの外側端部E41は、第1方向において、領域Aよりも一方側に位置する。
The outer end E41 of the first
2.1.4.3 第2非接触部1142B
第2非接触部1142Bは、第1方向において、熱伝導部材114の他端部E32と、接触部1141との間に位置する。第2非接触部1142Bは、第1方向において、接触部1141と第3接触部1143Bとの間に位置する。
2.1.4.3 Second
The second
図4に示すように、第2非接触部1142Bは、ヒータ112と接触しない。第2非接触部1142Bは、ヒータ112の厚み方向において、ヒータ112の基板1121との間に隙間を有する。そのため、第2非接触部1142Bとヒータ112との間での熱伝導は、接触部1141とヒータ112との間での熱伝導と比べて、抑制される。
As shown in FIG. 4, the second
図3に示すように、第2非接触部1142Bは、第1方向に延びる。第2非接触部1142Bは、第1方向において、外側端部E51と、内側端部E52とを有する。外側端部E51は、第2非接触部1142Bの、接触部1141と反対側の端部である。外側端部E51は、第1方向において、接触部1141から離れて位置する。内側端部E52は、第2非接触部1142Bの接触部1141側の端部である。内側端部E52は、第1方向において、外側端部E51と接触部1141との間に位置する。
As shown in FIG. 3, the second
第2非接触部1142Bは、基板1121において発熱体1122の他端部E22がある領域に対向する。これにより、ヒータ112の熱が発熱体1122の他端部E22よりも他方側に伝わることを、第2非接触部1142Bによって抑制できる。その結果、発熱体1122の他端部E22の近くにおいて、定着温度の低下を抑制できる。第2非接触部1142Bの内側端部E52は、第1方向において、領域A内に位置する。これにより、ヒータ112の熱が領域Aよりも他方側に伝わることを、第2非接触部1142Bによって、より抑制できる。その結果、領域Aの他端部において、定着温度の低下を、より抑制できる。第2非接触部1142Bの内側端部E52は、発熱体1122の第1部分1122Aの他端部と対向する。言い換えると、第2非接触部1142Bの内側端部E52は、発熱体1122の第1部分1122Aの中央部と対向しない。これにより、第2非接触部1142Bが発熱体1122の第1部分1122Aからの熱の伝導を阻害することを、抑制できる。そのため、領域A内において、第1方向における定着温度の均一化を図ることができる。
The second
なお、第2非接触部1142Bの外側端部E51は、第1方向において、ヒータ112の他端部E2と発熱体1122との間に位置する。第2非接触部1142Bの外側端部E51は、第1方向において、領域Aよりも他方側に位置する。
The outer end E51 of the second
2.1.4.4 第2接触部1143A
図4に示すように、第2接触部1143Aは、第1方向における熱伝導部材114の一端部E31に位置する。第2接触部1143Aは、ヒータ112と接触する。第2接触部1143Aは、第1方向において、領域Aよりも一方側に位置する。領域Aよりも一方側において、印刷時にシートSは通らない。そのため、画像形成装置1が連続してシートSを印刷するときに、ベルト111の領域Aよりも一方側は、ヒータ112の熱で高温になりやすい。本実施形態では、第2接触部1143Aによって、領域Aよりも一方側におけるヒータ112の熱を、第1方向における他方側に伝導する。これにより、シートSが通らない領域のベルト111の温度が高温になることを、防ぐことができる。
2.1.4.4
4, the
2.1.4.5 第3接触部1143B
第3接触部1143Bは、第1方向における熱伝導部材114の他端部E32に位置する。第3接触部1143Bは、ヒータ112と接触する。第3接触部1143Bは、第1方向において、領域Aよりも他方側に位置する。領域Aよりも他方側において、印刷時にシートSは通らない。そのため、画像形成装置1が連続してシートSを印刷するときに、ベルト111の領域Aよりも他方側は、ヒータ112の熱で高温になりやすい。本実施形態では、第3接触部1143Bによって、領域Aよりも他方側におけるヒータ112の熱を、第1方向における一方側に伝導する。これにより、シートSが通らない領域のベルト111の温度が高温になることを、防ぐことができる。
2.1.4.5
The
2.2 加圧ローラ
図2に示すように、加圧ローラ12は、ベルト111の外周面S2に接触する。加圧ローラ12は、ヒータ112との間にベルト111を挟むことで、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧するためのニップ部を形成する。
2, the
3.作用効果
(1)定着装置9によれば、図4に示すように、熱伝導部材114において、第1非接触部1142A、および、第2非接触部1142Bは、ヒータ112と接触しない。
3. Effects (1) According to the
そのため、熱伝導部材114において、第1非接触部1142Aとヒータ112との間での熱伝導、および、第2非接触部1142Bとヒータ112との間での熱伝導は、接触部1141とヒータとの間での熱伝導と比べて、抑制される。
Therefore, in the thermally
そして、図3に示すように、熱伝導部材114の第1非接触部1142Aは、発熱体1122の一端部E21に対向し、熱伝導部材114の第2非接触部1142Bは、発熱体1122の他端部E22に対向する。
As shown in FIG. 3, the first
これにより、ヒータ112の熱が発熱体1122の一端部E21よりも一方側に伝わることを、第1非接触部1142Aによって抑制でき、ヒータ112の熱が発熱体1122の他端部E22よりも他方側に伝わることを、第2非接触部1142Bによって抑制できる。
As a result, the first
そのため、発熱体1122の一端部E21の近く、および、発熱体1122の他端部E22の近くにおいて、定着温度の低下を抑制できる。
As a result, a drop in the fixing temperature can be suppressed near one end E21 of the
その結果、画像形成装置1が印刷可能な最大のシートSが通る領域Aの一端部および他端部において、定着温度の低下を抑制できる。
As a result, the drop in fixing temperature can be suppressed at one end and the other end of the area A through which the largest sheet S that the
(2)定着装置9によれば、図4に示すように、第1非接触部1142Aおよび第2非接触部1142Bのそれぞれは、基板1121との間に隙間を有し、基板1121と対向している。
(2) According to the
そのため、熱伝導部材114において、第1非接触部1142Aおよび第2非接触部1142Bのそれぞれは、基板1121との間に隙間を有することで、ヒータ112と接触しないようにすることができる。
Therefore, in the
(3)定着装置9によれば、図3に示すように、第1非接触部1142Aの内側端部E42、および、第2非接触部1142Bの内側端部E52は、第1方向において、画像形成装置1が印刷可能な最大のシートSが通る領域A内に位置する。
(3) According to the
そのため、ヒータ112の熱が、画像形成装置1が印刷可能な最大のシートSが通る領域Aよりも一方側に伝わることを、第1非接触部1142Aによって、より抑制できる。
Therefore, the first
また、ヒータ112の熱が、画像形成装置1が印刷可能な最大のシートSが通る領域Aよりも他方側に伝わることを、第2非接触部1142Bによって、より抑制できる。
In addition, the second
その結果、画像形成装置1が印刷可能な最大のシートSが通る領域Aの一端部および他端部において、定着温度の低下を、より抑制できる。
As a result, the drop in fixing temperature can be further suppressed at one end and the other end of the area A through which the largest sheet S that the
(4)定着装置9によれば、図3に示すように、第1非接触部1142Aの内側端部E42は、発熱体1122の第1部分1122Aの一端部と対向する。第2非接触部1142Bの内側端部E52は、発熱体1122の第1部分1122Aの他端部と対向する。
(4) According to the
言い換えると、第1非接触部1142Aの内側端部E42、および、第2非接触部1142Bの内側端部E52は、発熱体1122の第1部分1122Aの中央部と対向しない。
In other words, the inner end E42 of the first
これにより、第1非接触部1142Aおよび第2非接触部1142Bが、発熱体1122の第1部分1122Aからの熱の伝導を阻害することを、抑制できる。
This prevents the first
そのため、画像形成装置1が印刷可能な最大のシートSが通る領域Aにおいて、定着温度の均一化を図ることができる。
As a result, the fixing temperature can be made uniform in the area A through which the largest sheet S that the
(5)定着装置9によれば、図4に示すように、第2接触部1143Aおよび第3接触部1143Bは、ヒータ112と接触する。
(5) According to the
そのため、画像形成装置1がシートSを連続して印刷するときに、第2接触部1143Aと第3接触部1143Bとによって、シートSが通らない領域のベルト111の温度が高温になることを、防ぐことができる。
Therefore, when the
4.変形例
次に、図5を参照して、変形例について説明する。変形例において、上記した実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
4. Modifications Next, a modification will be described with reference to Fig. 5. In the modification, the same members as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
図5に示すように、熱伝導部材114は、第1方向において、ヒータ112の一端部E1からヒータ112の他端部E2まで延びてもよい。
As shown in FIG. 5, the
9 定着装置
111 ベルト
112 ヒータ
113 ホルダ
114 熱伝導部材
1121 基板
1122 発熱体
1122A 第1部分
1122B 第2部分
1122C 第3部分
1123 端子
1124 配線
1141 接触部
1142A 第1非接触部
1142B 第2非接触部
1143A 第2接触部
1143B 第3接触部
A 領域
A4 回転軸
S シート
S1 内周面
9 Fixing
Claims (6)
前記ベルトの内周面に接触し、前記ベルトを加熱するヒータであって、前記ベルトの回転軸方向と平行な第1方向に延びる板状の基板と、前記基板に位置する発熱体と、を有するヒータと、
前記ベルトの内側に位置し、前記ヒータを支持するホルダと、
前記ヒータと前記ホルダとの間に位置し、熱伝導率が前記基板よりも高い熱伝導部材と、
を備え、
前記熱伝導部材は、
前記第1方向において前記発熱体の一端部と前記発熱体の他端部との間に位置し、前記ヒータと接触する接触部と、
前記基板において前記発熱体の一端部がある領域に対向し、前記ヒータと接触しない第1非接触部と、
前記基板において前記発熱体の他端部がある領域に対向し、前記ヒータと接触しない第2非接触部と、を有し、
前記第1非接触部および前記第2非接触部のそれぞれは、前記基板との間に隙間を有して前記基板と対向する、定着装置。 a heater that contacts an inner peripheral surface of the belt and heats the belt, the heater having a plate-shaped substrate extending in a first direction parallel to a rotation axis direction of the belt and a heating element located on the substrate;
a holder positioned inside the belt and supporting the heater;
a heat conductive member located between the heater and the holder and having a thermal conductivity higher than that of the substrate;
Equipped with
The heat conductive member is
a contact portion located between one end of the heating element and the other end of the heating element in the first direction and in contact with the heater;
a first non-contact portion that faces a region of the substrate where one end of the heating element is located and does not contact the heater;
a second non-contact portion that faces a region of the substrate where the other end of the heating element is located and does not contact the heater ;
The fixing device, wherein each of the first non-contact portion and the second non-contact portion faces the substrate with a gap therebetween .
前記第1方向の中央部である第1部分と、
前記第1方向において前記第1部分の一端部側に位置し、単位長さ当たりの抵抗値が前記第1部分よりも低い第2部分と、
前記第1方向において前記第1部分の他端部側に位置し、単位長さ当たりの抵抗値が前記第1部分よりも低い第3部分と、
を有し、
前記第1非接触部の前記接触部側の端部は、前記発熱体の前記第1部分の前記一端部と対向し、
前記第2非接触部の前記接触部側の端部は、前記発熱体の前記第1部分の前記他端部と対向する、請求項1または請求項2に記載の定着装置。 The heating element is
a first portion that is a center portion in the first direction;
a second portion located on one end side of the first portion in the first direction and having a resistance value per unit length lower than that of the first portion;
a third portion located on the other end side of the first portion in the first direction and having a resistance value per unit length lower than that of the first portion;
having
an end portion of the first non-contact portion on the contact portion side faces the one end portion of the first portion of the heating element;
3. The fixing device according to claim 1, wherein an end portion of the second non-contact portion on the contact portion side faces the other end portion of the first portion of the heat generating element.
前記第1方向において前記ヒータの一端部と前記発熱体との間に位置し、配線によって前記発熱体と電気的に接続される端子を、さらに有し、
前記熱伝導部材は、前記第1方向において、前記端子と前記発熱体との間の位置から前記ヒータの他端部まで延びる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の定着装置。 The heater is
a terminal located between one end of the heater and the heating element in the first direction and electrically connected to the heating element by a wiring;
The fixing device according to claim 1 , wherein the heat conductive member extends in the first direction from a position between the terminal and the heat generating element to the other end of the heater.
前記第1方向における前記熱伝導部材の一端部に位置し、前記ヒータと接触する第2接触部と、
前記第1方向における前記熱伝導部材の他端部に位置し、前記ヒータと接触する第3接触部と、
をさらに有し、
前記第1非接触部は、前記第1方向において、前記接触部と前記第2接触部との間に位置し、
前記第2非接触部は、前記第1方向において、前記接触部と前記第3接触部との間に位置する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の定着装置。
The heat conductive member is
a second contact portion located at one end of the heat conducting member in the first direction and in contact with the heater;
a third contact portion located at the other end of the heat conducting member in the first direction and in contact with the heater;
and
the first non-contact portion is located between the contact portion and the second contact portion in the first direction,
The fixing device according to claim 1 , wherein the second non-contact portion is located between the contact portion and the third contact portion in the first direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020202301A JP7604864B2 (en) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | Fixing device |
US17/541,435 US11599048B2 (en) | 2020-12-04 | 2021-12-03 | Fixing device for fixing toner to sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020202301A JP7604864B2 (en) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | Fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022089694A JP2022089694A (en) | 2022-06-16 |
JP7604864B2 true JP7604864B2 (en) | 2024-12-24 |
Family
ID=81989341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020202301A Active JP7604864B2 (en) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7604864B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5289555B2 (en) | 2009-03-06 | 2013-09-11 | 三菱電機株式会社 | Induction heating cooker |
JP2015099327A (en) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Fixing device |
JP2015176085A (en) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | fixing device |
JP2016071284A (en) | 2014-10-01 | 2016-05-09 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2019158916A (en) | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2020129078A (en) | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 東芝テック株式会社 | Heating device |
JP2022054951A (en) | 2020-09-28 | 2022-04-07 | キヤノン株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
-
2020
- 2020-12-04 JP JP2020202301A patent/JP7604864B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5289555B2 (en) | 2009-03-06 | 2013-09-11 | 三菱電機株式会社 | Induction heating cooker |
JP2015099327A (en) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Fixing device |
JP2015176085A (en) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | fixing device |
JP2016071284A (en) | 2014-10-01 | 2016-05-09 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2019158916A (en) | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2020129078A (en) | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 東芝テック株式会社 | Heating device |
JP2022054951A (en) | 2020-09-28 | 2022-04-07 | キヤノン株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022089694A (en) | 2022-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6638197B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP7129212B2 (en) | Fixing device | |
JP2005032455A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP2020106666A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7643013B2 (en) | Heating device, fixing device, image forming apparatus | |
JP7240597B2 (en) | Heating member, fixing device, image forming device | |
JP5074711B2 (en) | Image heating apparatus and heating body used in the apparatus | |
JP6700810B2 (en) | Fixing device | |
JP2012058646A (en) | Image forming device | |
JPH11249465A (en) | Image heating device and image forming device | |
US20230244176A1 (en) | Heating device | |
JP7604864B2 (en) | Fixing device | |
JP7604865B2 (en) | Fixing device | |
US11442386B2 (en) | Heating device and apparatus using member to be heated | |
JP2002236426A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4673102B2 (en) | Image heating apparatus and heater used in the image heating apparatus | |
JPH10260599A (en) | Heating device and image forming device | |
JP7176375B2 (en) | Heating member, fixing device and image forming apparatus | |
JP7622522B2 (en) | Heating device, fixing device, image forming apparatus | |
JP3507260B2 (en) | Heating device and heating element | |
US12105450B2 (en) | Heating device and heating-object utilization apparatus | |
JP7619086B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2014174392A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US11599048B2 (en) | Fixing device for fixing toner to sheet | |
JP2004047247A (en) | Electrode structure, heating body, heating device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |