JP7604847B2 - スパッタ装置 - Google Patents
スパッタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604847B2 JP7604847B2 JP2020188284A JP2020188284A JP7604847B2 JP 7604847 B2 JP7604847 B2 JP 7604847B2 JP 2020188284 A JP2020188284 A JP 2020188284A JP 2020188284 A JP2020188284 A JP 2020188284A JP 7604847 B2 JP7604847 B2 JP 7604847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- detection unit
- substrate
- abnormality
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 title claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 152
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 50
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 claims description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 49
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- -1 specifically Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3476—Testing and control
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3402—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
- H01J37/3405—Magnetron sputtering
- H01J37/3408—Planar magnetron sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3488—Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/3497—Temperature of target
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
前記基板を水平に載置するために前記真空容器内に設けられて、回転するステージと、
一面が前記真空容器内に臨むターゲットと、前記ターゲットの他面側全体に当該ターゲットを接着する接着層を介して接して設けられ、前記ターゲットを冷却する冷媒の流路を備える流路形成部材と、を備えて、前記真空容器の天井において当該ステージに載置される基板に対して斜めに設けられる板状のターゲット電極と、
マグネトロンスパッタを行うために、前記ターゲット電極の他面側に設けられるマグネット配列体と、
前記真空容器内にプラズマを形成するためのガスを供給するガス供給部と、
前記プラズマを形成して前記ターゲットをスパッタし、前記基板に成膜するために当該ターゲットに電力を供給する電源部と、
前記ターゲットの温度に起因して発生する異常を検出するための異常検出部と、
を備え、
前記異常検出部は、前記流路に接続される前記冷媒の排出路における当該冷媒の温度を検出する一の温度検出部と、
前記流路に接続される前記冷媒の供給路における当該冷媒の温度を検出する他の温度検出部と、
前記一の温度検出部による一の検出値と前記他の温度検出部による他の検出値との差分値と、閾値と、の比較に基づいて前記異常の有無を検出する第1の検出機構と、
前記ターゲット電極における前記他面である上面に沿って前記マグネット配列体を前記ターゲットの上端側と下端側との間で往復移動させる移動機構と、を備え、
前記異常検出部は、前記移動機構に含まれるモータのトルクである当該移動機構の負荷を検出するための負荷検出部を備え、
前記負荷を記憶する記憶部が設けられ、
前記記憶部に記憶される互いに異なる時点で取得された前記負荷に基づいて、前記異常の有無を検出する第2の検出機構が設けられ、
前記真空容器内にて先に成膜される前記基板、後に成膜される前記基板を夫々第1の基板、第2の基板とすると、前記第2の検出機構は、前記移動機構により移動する前記マグネット配列体の往復移動路における互いに異なる位置において、前記第1の基板の成膜中に検出された前記トルクに対する前記第2の基板の成膜中に検出された前記トルクの差分値を夫々算出し、各差分値と予め設定された閾値との比較により前記異常の有無を検出する。
また、冷却水供給管62には、チラー61から流路60に供給される冷却水の温度を検出する第1の温度検出部64が設けられている。また冷却水排出管63には、流路60から排出されチラー61に戻される冷却水の温度を検出する第2の温度検出部65が設けられている。第1の温度検出部64及び第2の温度検出部65の役割について、詳しくは後述する。
しかしながら熱伝導率が比較的低い材料、例えば既に挙げたTi、W、Taなどをターゲット46の構成材料として用いたとすると、上記のように高い電力供給により生じた熱がターゲット46に留まりやすい。つまり、ターゲット46の流路60を通流する冷却水とターゲット46との間での熱交換が十分に行われず、ターゲット46が比較的高い温度になってしまう。そのようにターゲット46の温度が上昇すると、ターゲット46が溶融してウエハ100に落下してしまうおそれや、ターゲット46を構成する粒子の粒径の大きさが変化することにより、当該ターゲット46中に空隙が生じてしまうおそれが有る。経験則として、そのように空隙が生じた状態でスパッタが行われると、ウエハ100に形成される膜中においてパーティクルが混入する傾向が高くなることが知られている。
上記の検出部のうちの第1の温度検出部64、第2の温度検出部65及びトルク検出部58による異常の検出は、ターゲット46が高温になることによって、流路形成部45からの剥がれが起きる場合が有ることを利用したものである。このターゲット46の剥がれについて、図2、図3を用いて説明する。図2、図3は、夫々ターゲット46が剥がれていない正常な状態のターゲット電極40と、ターゲット46が剥がれる異常が発生している状態のターゲット電極40を示している。ターゲット46が高温になることで接着層47の一部が溶融する。そして、ターゲット46において接着層47の溶融が起きた部位は当該ターゲット46の自重により屈曲し、流路形成部45から離れる。
なお、チラー61から冷却水供給管62に供給される冷却水の温度の変動が比較的小さければ第1の温度検出部64を設けず、第2の温度検出部65のみによる検出値を用いて当該異常の検出を行うことができる。つまり、第1の温度検出部64はより精度の高い異常の検出を行うために設けられており、当該第1の温度検出部64を設けなくてもよい。
そして、既述したように往復移動路中の各位置を、決められた速度でマグネット配列体51は通過するように制御される。そのためターゲット46の剥がれが生じると、マグネット配列体51がその剥がれた箇所の近傍を通過するときのモータ57のトルクは、剥がれが生じる前に取得されるトルクよりも小さくなる。従って、第1の温度検出部64及び第2の温度検出部65の検出値を用いる場合と同様、トルク検出部58の検出値を用いることで、ターゲット46の剥がれ、ひいては上記のターゲット46の溶融及び粒径異常についての発生の有無を検出することができる。
ただし、これ以降は、第1の温度検出部64、第2の温度検出部65、電流検出部73、トルク検出部58の各々の検出値に対応する検出信号が、図1に示すマグネトロンスパッタ装置1の制御部9に出力され、当該制御部9によりターゲット46の温度に起因して発生する異常が検出される例を説明する。
プログラム93によって制御部9からマグネトロンスパッタ装置1の各部に制御信号が送られる。この制御信号により、既述したマグネット配列体51の移動、ステージ21の回転、Arガスの供給、電源部71のオンオフなどの各動作が制御され、既述したウエハ100の成膜処理を行うことができるように、プログラム93については命令が組まれている。またこのプログラム93により、上記したターゲット46の温度に起因して発生する異常の検出も行われる。即ちプログラム93は、第1~第3の検出機構を含んでいる。プログラム93は記憶媒体93Aに格納された状態で格納部94に収まり、制御部9にインストールされる。この記憶媒体93Aは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)、メモリーカード、DVDである。
また、上記のバス90にはアラーム出力部95が接続されている。後述する異常の判定結果に応じて、当該アラーム出力部95が動作するように制御信号が出力される。具体的には、例えば音声や画面表示によるアラームが出力され、異常が発生している旨が作業員に報知される。
なお、既述の電流値を用いた異常の検出と同様、閾値と比較するための差分値を算出するためのトルクの取得のタイミングは処理毎であることには限られないし、異なる期間の平均値の差分を閾値と比較してもよい。そのようにトルクについても取得された検出値の取り扱いは任意に設定することができる。なお各検出値について、ウエハ別に取得する例を述べたが、一つのウエハ100の処理中における異なるタイミングで取得し、差分値を閾値と比較するようにしてもよい。
またモータ57の負荷としてトルクと、当該モータ57に供給される電流とは相関する。従って、トルクの代りに当該電流を検出することで異常を検出してもよい。
11 真空容器
35 ガスノズル
21 ステージ
46 ターゲット
58 トルク検出部
64 第1の温度検出部
65 第2の温度検出部
73 電流検出部
100 ウエハ
Claims (3)
- 基板を格納する真空容器と、
前記基板を水平に載置するために前記真空容器内に設けられて、回転するステージと、
一面が前記真空容器内に臨むターゲットと、前記ターゲットの他面側全体に当該ターゲットを接着する接着層を介して接して設けられ、前記ターゲットを冷却する冷媒の流路を備える流路形成部材と、を備えて、前記真空容器の天井において当該ステージに載置される基板に対して斜めに設けられる板状のターゲット電極と、
マグネトロンスパッタを行うために、前記ターゲット電極の他面側に設けられるマグネット配列体と、
前記真空容器内にプラズマを形成するためのガスを供給するガス供給部と、
前記プラズマを形成して前記ターゲットをスパッタし、前記基板に成膜するために当該ターゲットに電力を供給する電源部と、
前記ターゲットの温度に起因して発生する異常を検出するための異常検出部と、
を備え、
前記異常検出部は、前記流路に接続される前記冷媒の排出路における当該冷媒の温度を検出する一の温度検出部と、
前記流路に接続される前記冷媒の供給路における当該冷媒の温度を検出する他の温度検出部と、
前記一の温度検出部による一の検出値と前記他の温度検出部による他の検出値との差分値と、閾値と、の比較に基づいて前記異常の有無を検出する第1の検出機構と、
前記ターゲット電極における前記他面である上面に沿って前記マグネット配列体を前記ターゲットの上端側と下端側との間で往復移動させる移動機構と、を備え、
前記異常検出部は、前記移動機構に含まれるモータのトルクである当該移動機構の負荷を検出するための負荷検出部を備え、
前記負荷を記憶する記憶部が設けられ、
前記記憶部に記憶される互いに異なる時点で取得された前記負荷に基づいて、前記異常の有無を検出する第2の検出機構が設けられ、
前記真空容器内にて先に成膜される前記基板、後に成膜される前記基板を夫々第1の基板、第2の基板とすると、前記第2の検出機構は、前記移動機構により移動する前記マグネット配列体の往復移動路における互いに異なる位置において、前記第1の基板の成膜中に検出された前記トルクに対する前記第2の基板の成膜中に検出された前記トルクの差分値を夫々算出し、各差分値と予め設定された閾値との比較により前記異常の有無を検出するスパッタ装置。 - 前記異常検出部はパラメータとして、前記電源部により前記ターゲットに供給される電流値か、あるいは前記電源により前記ターゲットに印加される電圧値を検出するパラメータ検出部を備える請求項1記載のスパッタ装置。
- 前記パラメータを記憶する第1の記憶部が設けられ、
前記第1の記憶部に記憶される互いに異なる時点で取得された前記パラメータに基づいて、前記異常の有無を検出する第3の検出機構が設けられる請求項2記載のスパッタ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020188284A JP7604847B2 (ja) | 2020-11-11 | 2020-11-11 | スパッタ装置 |
US17/523,783 US11705315B2 (en) | 2020-11-11 | 2021-11-10 | Sputtering apparatus and sputtering method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020188284A JP7604847B2 (ja) | 2020-11-11 | 2020-11-11 | スパッタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022077424A JP2022077424A (ja) | 2022-05-23 |
JP7604847B2 true JP7604847B2 (ja) | 2024-12-24 |
Family
ID=81453588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020188284A Active JP7604847B2 (ja) | 2020-11-11 | 2020-11-11 | スパッタ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11705315B2 (ja) |
JP (1) | JP7604847B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025070517A1 (ja) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | ターゲットの接合状態検出方法及び成膜装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004091869A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Shibaura Mechatronics Corp | 真空処理装置 |
WO2011117916A1 (ja) | 2010-03-24 | 2011-09-29 | キヤノンアネルバ株式会社 | 電子デバイスの製造方法およびスパッタリング方法 |
JP2014005494A (ja) | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Ulvac Japan Ltd | プラズマ処理装置 |
JP2017025351A (ja) | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 株式会社アルバック | 温度測定方法及びスパッタリング装置 |
WO2020083948A1 (en) | 2018-10-22 | 2020-04-30 | Soleras Advanced Coatings Bvba | Magnetron with controller for monitoring and control |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4414087A (en) * | 1983-01-31 | 1983-11-08 | Meckel Benjamin B | Magnetically-assisted sputtering method for producing vertical recording media |
CH669609A5 (ja) * | 1986-12-23 | 1989-03-31 | Balzers Hochvakuum | |
JP3901263B2 (ja) * | 1996-11-01 | 2007-04-04 | キヤノンアネルバ株式会社 | スパッタリング装置 |
KR100291330B1 (ko) * | 1998-07-02 | 2001-07-12 | 윤종용 | 반도체장치제조용스퍼터링설비및이를이용한스퍼터링방법 |
JP2002220661A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Sharp Corp | スパッタリング装置に用いられるバッキングプレートおよびスパッタリング方法 |
SE521095C2 (sv) | 2001-06-08 | 2003-09-30 | Cardinal Cg Co | Förfarande för reaktiv sputtring |
KR20050012804A (ko) * | 2002-06-19 | 2005-02-02 | 토소우 에스엠디, 인크 | 스퍼터 타겟 모니터링 시스템 |
US20150136596A1 (en) * | 2012-05-31 | 2015-05-21 | Tokyo Electron Limited | Magnetron sputtering device, magnetron sputtering method, and non-transitory computer-readable storage medium |
-
2020
- 2020-11-11 JP JP2020188284A patent/JP7604847B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-10 US US17/523,783 patent/US11705315B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004091869A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Shibaura Mechatronics Corp | 真空処理装置 |
WO2011117916A1 (ja) | 2010-03-24 | 2011-09-29 | キヤノンアネルバ株式会社 | 電子デバイスの製造方法およびスパッタリング方法 |
JP2014005494A (ja) | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Ulvac Japan Ltd | プラズマ処理装置 |
JP2017025351A (ja) | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 株式会社アルバック | 温度測定方法及びスパッタリング装置 |
WO2020083948A1 (en) | 2018-10-22 | 2020-04-30 | Soleras Advanced Coatings Bvba | Magnetron with controller for monitoring and control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11705315B2 (en) | 2023-07-18 |
US20220148863A1 (en) | 2022-05-12 |
JP2022077424A (ja) | 2022-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8133359B2 (en) | Methods and apparatus for sputtering deposition using direct current | |
US20110005920A1 (en) | Low Temperature Deposition of Amorphous Thin Films | |
JP7604847B2 (ja) | スパッタ装置 | |
JP5461690B2 (ja) | スパッタリング装置及びスパッタリング方法 | |
JP6140539B2 (ja) | 真空処理装置 | |
JP7427061B2 (ja) | プロファイルされたスパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
KR20140133513A (ko) | 스퍼터 장치 | |
US10566177B2 (en) | Pulse shape controller for sputter sources | |
TW202436650A (zh) | 用於在通孔內沉積材料的裝置和方法 | |
US6342132B1 (en) | Method of controlling gas density in an ionized physical vapor deposition apparatus | |
JP6927777B2 (ja) | 成膜方法及びスパッタリング装置 | |
EP0869543A2 (en) | Method and apparatus for reducing the first wafer effect | |
JP7390922B2 (ja) | カソードユニットおよび成膜装置 | |
JP4566367B2 (ja) | パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット | |
CN113265632B (zh) | 溅镀标靶部件、溅镀设备及溅镀方法 | |
TW202307927A (zh) | 物理氣相沉積設備的腔體 | |
JPH02301558A (ja) | スパッタ装置 | |
TW200811303A (en) | Vent groove modified sputter target assembly and apparatus containing same | |
JP2003105536A (ja) | スパッタ装置 | |
JPH0874047A (ja) | スパッタリング装置 | |
JPH0578839A (ja) | スパツタ方法および装置 | |
JPH11106903A (ja) | スパッタリングターゲット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |