JP7603600B2 - 細胞増殖又は細胞分化に関与する受容体を標的にする内在化結合分子 - Google Patents
細胞増殖又は細胞分化に関与する受容体を標的にする内在化結合分子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7603600B2 JP7603600B2 JP2021553119A JP2021553119A JP7603600B2 JP 7603600 B2 JP7603600 B2 JP 7603600B2 JP 2021553119 A JP2021553119 A JP 2021553119A JP 2021553119 A JP2021553119 A JP 2021553119A JP 7603600 B2 JP7603600 B2 JP 7603600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding molecule
- binding
- seq
- single variable
- domain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6875—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
- A61K47/6879—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/22—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/35—Valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/77—Internalization into the cell
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
慢性肝疾患
臨床状況での慢性肝疾患(CLD)は、線維化瘢痕、肝実質の結節性再生及び門脈血圧の上昇を特徴とする状態である肝線維症(LF)及び肝硬変(LC)を招く肝実質の進行性破壊及び再生のプロセスを含む肝臓の疾患プロセスである。CLDは、ウイルス感染(例えば、HCV)、メタボリック症候群(例えば、NASH)、又はアルコール中毒によって引き起こされ得る。LFは、細胞外マトリックス(ECM)タンパク質の蓄積、組織収縮、結果として血流の変更を特徴とする。これらの症状は、ディッセ腔(類洞と、肝細胞との間の小さな領域)に見られる周皮細胞であるHSCの活性化によって引き起こされる。一般的に述べると、周皮細胞は、身体全体にわたって毛細血管及び細静脈を覆う内皮細胞の周りを包む収縮性細胞である。活性化すると、HSCは、筋線維芽細胞に分化転換して(transdifferentiate)、大量のECMタンパク質及び線維形成促進性(profibrogenic)サイトカインを分泌し始める。未処置のままの場合、ECMタンパクの蓄積により、LFは、世界での12番目の主要な死因としてランク付けられているLCに進行する。
肝疾患の主要な原因に狙いを定めた治癒法は、現在、最も有効な戦略をとなっているが、少数の病因に関して存在するに過ぎない。概して、肝移植が、末期の慢性肝疾患を患う患者に利用可能な唯一の処置である。高レベルの罹患率及び死亡率を考慮すると、現在の処置方法を補うか、又は潜在的に置き換える(さらなる)治療アプローチの開発が明らかに必要とされる。この数十年にわたってCLDに対して行われた研究により、疾患の病態生理学の理解が改善されており、基礎疾患プロセスを標的とする新規作用物質の開発を可能にしてきた。これまで、CLDに関して認可された特定の薬物療法は存在せず、現在評価を受けているより新しい治療法は存在するが、これらの処置の研究は、比較的初期段階にある。
本発明は、少なくとも1つの単一可変抗体ドメインと、少なくとも1つの診断用及び/又は治療用の分子とを含む結合分子の形態により、かかる代替的な改善された治療法又は診断を提供する。ここで、前記少なくとも1つの単一可変抗体ドメインは、肝星細胞(HSC)上及び/又は筋線維芽細胞上で発現される膜貫通受容体に特異的に結合することができる。
まず、具体的に詳述されていないステップ、方法、及び技法は全て、別記しない限り、当業者に明らかであるように、本質的に自体公知の様式で実施され得ることに留意されるべきである。免疫グロブリン単一可変ドメイン抗体(ISVD)、重鎖の可変ドメイン(VH)、重鎖のみの抗体の可変ドメイン(VHH)、ドメイン抗体(dAb)、又は単一ドメイン抗体(sdAb)等の本発明の結合分子中に存在する結合部分の特異性及び他の所望の特性を改善するための親和性成熟及び他の技法等の、タンパク質工学に関する技法について記載する、本明細書中で言及される標準的なハンドブック及び共通の一般知識を参照する。本明細書中で使用する場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が明らかに他の状況を示さない限り、複数形の内容を包含することに留意しなくてはならない。当業者は、日常的にすぎない実験を使用して、本明細書中に記載される本発明の特定の態様に対する多くの等価体を認識するか、又は確かめることが可能である。かかる等価体は、本発明によって包含されると意図される。「及び/又は」の語は、本明細書中で使用される場合はいつでも、「及び」、「又は」及び「上記用語につながっている要素の全て又はあらゆる他の組合せ」を包含する。「約」又は「およそ」の語は、本明細書中で使用する場合、所与の値又は範囲の25%以内、好ましくは20%以内、より好ましくは15%以内、最も好ましくは10%以内を意味する。本明細書及び併記の特許請求の範囲全体にわたって、文脈が他の状況を求めない限りは、「含む」という単語ならびに「含む(三人称単数現在形)」及び「含んでいる」等の変化形は、表示した特色の包含の意味を含むが、あらゆる他の特色の排除の意味を含まないと理解される。本明細書中で使用される場合、「含んでいる」の語は、「含有している」又は「包含している」又は「有している」の語で置換することができる。対比して、特色(単数又は複数)と組み合わせた「からなっている」という単語は、言及される特色(単数又は複数)の包含を意味するが、あらゆる他の特色(単数又は複数)の排除も意味する。
例えば、キナーゼ阻害剤は、活性化されたHSCの細胞骨格の収縮を阻害することが可能である。標的とされるキナーゼは、肝線維症及び門脈圧亢進症において役割を果たすレニン-アンジオテンシン系(RAS)と呼ばれるシグナル伝達経路に関与する。RASは、血管平滑筋緊張を調節することによって、血圧の調節において中心的な枠割を果たす。RASに関与する2つのキナーゼは、チロシンキナーゼヤヌスキナーゼ2(JAK2)及びPho関連コイルドコイル含有プロテインキナーゼ(ROCK)である。これらのタンパク質キナーゼの発現は、ヒト硬変における門脈圧亢進症と関連付けられている。
・時間に対する処置の応答
・完全な寛解を伴う対象の数
・EVHの増悪(を伴う対象)の数及びEVHの第1の増悪までの時間
・臓器機能不全の改善ならびにCLD関連の兆候及び症状の改善
・研究薬物処置期間(テーパリングを包含する)内の総死亡率
・CLDのバイオマーカーの決定。
(例1):IGF2R又はPDGFRBに特異的なヒト抗体断片の選択。ラマ免疫化、細胞収集、ファージVHH選択及びライブラリーの構築。標的親和性及びHSC内在化に基づくVHH選択:IGF2R(ラット及びヒト)。
抗原特異的なVHHを生成及び特性決定するための一般的な手順を、図1に表す。
本発明者等の目的は、ヒト及びラット肝星細胞(HSC)上の受容体IGF2Rに、特異的に且つ高い親和性で結合するVHHを同定することであった。研究用の出発材料は、予め生成したラマVHH cDNAライブラリーであった。ライブラリーは、ヒトIGF2R(hIGF2R)発現A549細胞で免疫化したラマの末梢血単核細胞から抽出したVHH配列の大規模プールからなっていた。ライブラリーサイズは、DNA形質転換時にコロニー滴定を用いて評価した場合、およそ108個のコロニー形成単位(cfu)であった。
受容体PDGFRB(ラット及びヒト)に、特異的に且つ高い親和性で結合するVHHの選択を、ラマの免疫化によって開始した。各受容体に関して、表3の免疫化スケジュールに従って、2匹のラマに5回、細胞外ドメイン(ECD)を4回及びPDGFRBをトランスフェクトしたSCC VII細胞を1回注射した。rPDGFRBで免疫化した2匹のラマはまた、rIGF2Rに特異的に且つ高い親和性で結合するVHHの生成のためにrIGF2RをトランスフェクトしたSCC VII細胞でも免疫化されたことに留意しなくてはならない。最終免疫化の8日後に、血液を収集して、末梢血リンパ球(PBL)を精製して、それらのRNAを抽出した。
ライブラリーサイズ=(コロニーの量)×(希釈)×8mL/0.005mL(スポットした容量)。インサート頻度は、ライブラリー形質転換それぞれから、24個の異なるクローンを採取することと、コロニーPCRを実行することとによって決定された。インサート頻度は、ライブラリー1、ライブラリー2及びライブラリー4に関しては100%、またライブラリー3に関しては96%であった。
VHHを産生するために、選択したVHHの遺伝子を、発現ベクターのインサートにおいて下記の配列を含有するpET-21又はpET-28ベクターにクローニングした(図7)。細菌細胞における産生されたタンパク質の、ペリプラズムへの輸送を誘導するPelB配列。IPTGによる添加時にVHHタンパク質の誘導を可能にするT7プロモーター及びターミネーター、ならびにその間にあるlacオペロン。それぞれ、抗生物質アンピシリン又はカナマイシンに対する耐性のためのアンピシリン又はカナマイシン耐性遺伝子。色素又はキナーゼ阻害剤等のペイロードを含む、準最終部分又はマレイミド修飾部分の部位選択的なコンジュゲーションに利用可能な1つの遊離C末端システインは、その1つである。ヒスチジン、EPEA又は他の親和性精製タグ及びトロンビン切断部位を使用して、必要に応じて精製タグを除去する。
大腸菌BL21-DE3 Codonplus(Stratagene社)を、VHHコードプラスミドDNA(例2)でヒートショック形質転換して、適切な抗生物質の存在下で成長させた。単一コロニーを採取及び使用して、2×YT(2%(w/v)グルコース、35μg/mLのクロラムフェニコール及び100μg/mLのアンピシリン又は30μg/mLのカナマイシンを補充した)10mLを接種して、接種した培地を、37℃及び180rpmで一晩インキュベートした。次に、一晩の培養液を、Terrific Broth(KPO緩衝液100mL、0.1%(w/v)グルコース及び100μg/mLのアンピシリン又は30μg/mLのカナマイシンを補充した)900mL中で1/100に希釈して、OD600が、0.5~0.8の値に達するまで、培養液を37℃及び180rpmでインキュベートして、その後、1M IPTG 1mLを培養液に添加して、タンパク質産生を誘導して、インキュベーションを、25℃及び180rpmで一晩続けた。培養液を、4℃にて4700rpmで15分間、遠心沈殿させることによって、細菌細胞を収集した後、PBS中に細菌細胞を再懸濁した(細菌培養液800mL当たりPBS 30mL)。懸濁液を2回凍結融解することによって、VHHを含有するペリプラズム内容物を細胞から放出させて、その後、懸濁液を、4℃及び4700rpmで遠心沈殿させた。Talon金属親和性樹脂(Clontech社)(細菌培養液1L当たり0.75mL)上での固定化金属アフィニティクロマトグラフィ(IMAC)精製を用いて、VHHを精製した。樹脂は、PBSで3回、予め洗浄し、その後、樹脂をペリプラズムに添加して、4℃及び15rpmで30分間インキュベートした。懸濁液を4℃及び900rpmで3分間、遠心沈殿させることによって、樹脂をペリプラズムと分離させて、PBS中の0.05%(v/v)TWEEN20で洗浄した後、PBSで2回の洗浄ステップを行った。続いて、樹脂を、Poly-Prepクロマトグラフィカラム(Bio-Rad社)に添加して、続いて、非特異的に結合したタンパク質を、PBS中の15mMイミダゾール溶液1mLで予め溶出させ、その後、目的のタンパク質を、PBS中の150mMイミダゾール溶液で溶出させた。収集した画分のタンパク質濃度を、NanoDrop 1000分光光度計(TermoFisher Scientific社)で280nm(1Ab=1mg/mLで設定)にて測定し、VHHを含有する画分をプールして、3.5kDa MWCO SnakeSkin Dialysisチューブ(TermoFisher Scientific社)を用いて、4℃で一晩、PBS中の1mM TCEP-HClの溶液に対して透析した。精製したタンパク質を分注して、-20℃で保存した。SDS-PAGEで、およそ15KDaのはっきりした唯一のバンドによって明らかであるように、クローンは全て、首尾よく精製された。
4.1 IGF2R
15個の特有のhIGF2R結合剤(例1.1、図2)を、例2及び例3に記載されるように産生及び精製した。hIGF2R-ECDに関する結合アッセイにより、見かけの親和性を決定した。簡潔に述べると、1μMから始まって、3倍段階VHH希釈物を、hIGF2R-ECDでコーティングしたプレート上に添加した。2時間のインキュベーション後、プレートを洗浄して、VHH特異的IgG抗体、続くIRD800CWコンジュゲートIgG特異的抗体を使用して、結合したVHHを検出した。結合アッセイの結果を、図2に表示する。VHH 13F11もまた、C末端遊離システインを用いて産生し、マレイミド化学反応を使用して、Alexa Fluor 647にコンジュゲートした(図8Aの13F11-A647、例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)。この構築物を用いた滴定ELISA(647nmでの直接的な読取り)を、hIGF2R-ECDに関して実行して、部位特異的コンジュゲーション後に、親和性が影響されるかどうかを決定した(図8B)。一部位特異的結合分析を使用して、KD及びBmaxをGraphpad(バージョン8.3)において算出した(図8C)。13F11-A647の算出した親和性は、1.00±0.61nM(KD±SEM、n=2)であった。それは、コンジュゲートされてない13F11に関して算出された親和性(0.23±0.05nM(KD±SEM、n=2))よりもわずかに低い。これにより、C末端遊離末端への部位特異的コンジュゲーションは、親和性において、わずかな、しかし許容可能な減少を引き起こすことが示唆される。
18個の特有のhPDGFRB結合剤及び11個の特有のrPDGFRB結合剤(例1.2、図5及び図6)を、例2及び例3に記載されるように産生及び精製して、それぞれ、hPDGFRB-ECD及びrPDGFRB-ECDに関する結合アッセイにより、見かけの親和性を決定した。結果は、それぞれ、hPDGFRB VHH及びrPDGFRB VHHに関して、図5及び図6に概要する。続いて、ECDに関して高い結合親和性を有するhPDGFRB及びrPDGFRB結合VHHを、それぞれ、図9A及び図9BにおけるhPDGFRB及びrPDGFRBをトランスフェクトしたSCC VII細胞に関する結合に関して検査した。さらに、hPDGFRB VHHヒトの結合親和性もまた、ヒト肝星細胞(HSC)系LX-2で決定した(図5)。
5.1 IGF2R VHH
15個のhIGF2R特異的結合剤のパネル(図2)から、VHH 13A8、13A12、13C11、13E8、13F11及び13G10を、さらなる特性決定用に選択した。競合アッセイを実施して、選択したVHHが、hIGF2R上の別個のエピトープを認識するかどうかを決定した。このために、不飽和量(10nM)の、Alexa Fluor 647にコンジュゲートされた13F11(13F11-A647、例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)を、コンジュゲートされていない競合体(250nM)の存在下で、固定化hIGF2R-ECDとともにインキュベートした(図10)。13F11-A647+13F11とのhIGF2R-ECDのインキュベーションを陽性対照として使用し、13F11-A647のみとのhIGF2R-ECDのインキュベーションを使用して、最大蛍光強度を定めた。VHH 13A8は、VHH 13F11との完全な競合を示し、これらの2つのVHHが、重複エピトープを(少なくとも部分的に)認識することが実証された。他のVHHのうち、13E8のみが、13F11と競合せず、13F11及び13E8は、非重複エピトープを認識することが実証された。したがって、2つのVHHは、ビパラトピックVHH構築物に関する構成要素として適格である。
競合ELISAを実行して、hPDGFRB特異的結合剤(図5)及びrPDGFRB特異的結合剤(図6)が、それぞれ、hPDGFRB又はrPDGFRB上の別個のエピトープを認識するかどうかを決定した。hPDGFRB結合VHH SP02P、SP05P、SP12P及びSP14PならびにrPDGFRB結合剤SP26Pを、IRDye800CWにコンジュゲートして(VHH-IRDye800CW、例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)、コンジュゲートされたVHHをそれぞれ、3倍段階希釈で、コンジュゲートされてない競合体と混合して、固定化hIGF2R-ECDに関してインキュベートした。コンジュゲートされていないVHHの濃度が増加すると、VHH-IRDye800CWの蛍光シグナルが減少する場合、2つのVHHは、同じエピトープ(の一部)を共有している。hPDGFRB結合VHH及びrPDGFRB VHHに関する競合アッセイによって決定されるエピトープを、それぞれ、図5及び図6に概要する。さらに、セクション5.1に記載されるのと類似した方法を使用して、hPDGFRB結合VHH SP02Pと、rPDGFRB結合VHH SP26Pとの間の結合エピトープ競合を実施した。2つのVHH間で、競合は観察されず、それらを、ビパラトピック結合分子用の構成要素として認定した。
6.1 IGF2R
VHH 13F11及び13E8は、非重複受容体エピトープに対するそれらの高い親和性及び結合に基づいて、ビパラトピック及び二価VHH構築物の設計用に選択された。2つのVHHを、3つのGly-Gly-Gly-Gly-Ser反復からなる可撓性リンカーと融合させた(図8A)。配列は、大腸菌における発現に関してコドン最適化され、GeneArtからの合成DNA断片として得られた。VHHをコードするDNA断片を、部位特異的コンジュゲーション用のC末端遊離システイン及びIMAC精製用のHis6タグを導入しているベクターpET28ベースのベクターにクローニングした(図8A)。構築物を、例3に記載されるように、産生及び精製した。構築物を、Alexa Fluor 647にコンジュゲートして(例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)、組換えhIGF2R-ECDに関する滴定ELISA(例4.1に記載されるように)を実施して、KD及びBmaxを決定した(一部位特異的結合分析を使用して、Graphpad(バージョン8.3)において算出した)(図8C)。13F11、13F11-13F11、13F11-13E8及び13E8-13F11に関する、算出した親和性は、それぞれ、1.00±0.61nM(KD±SEM、n=2)、3.10±0.87nM、2.5±1.87nM及び2.5±1.56nM(KD±SEM、n=2)である(図8C)。
VHH SP02P、SP12P、SP14P及びSP26Pは、非重複hPDGRBエピトープに対するそれらの高い親和性及び結合に基づいて、ビパラトピックVHH構築物の設計用に選択され、例6.1に記載されるのと類似した方法で産生された(図15A)。ビパラトピック構築物の結合親和性を、ペリプラズムを用いたELISAアッセイで決定した(図15A)。VHH SP26P及びSP28Pは、非重複rPDGRBエピトープに対するそれらの高い親和性及び結合に基づいて、ビパラトピックVHH構築物の設計用に選択され、例6.1に記載されるのと類似した方法で産生された。生成されたビパラトピックSP28P-SP26Pを、IRDye800CWにコンジュゲートして(SP28P-SP26P-IRDye800CW、例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)、hPDGFRB、rPDGFRB又はhIGF2RをトランスフェクトしたSSC VII細胞に関する結合アッセイに供した(図15B)。構築物は、rPDGFRBに対して非常に高い親和性を示した(1nM未満のKD)一方で、hPDGFRBに対する結合親和性は、数桁低い。hPDGFRB及びrPDGFRBに関して交差反応性であるビパラトピックVHH構築物を創出するために、hPDGFRBへのVHH SP02P結合及びrPDGFRBへのVHH SP026P結合を選択して、ビパラトピック構築物SP02P-SP26Pを、例6.1に記載されるのと類似した方法で産生した(図15C)。構築物SP02P-SP26Pを、IRDye800CWにコンジュゲートして(SP02P-SP26P-IRDye800CW、例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)、hPDGFRB、rPDGFRB又はhIGF2RをトランスフェクトしたSSC VII細胞に関する結合アッセイに供した(図15C)。hPDGFRB及びrPDGFRBの両方に対する結合親和性は、5nM未満であり、本発明の結合分子における使用にとくに有望であるビパラトピックSP02P-SP26Pを作製する。
13F11-13E8-ABDのin vivo薬物動態特性を、健常なスプラーグドーリーラットにおいて、ABD部分を有さない13F11-13E8と比較した。簡潔に述べると、ラットに、およそ3mg/kg(体重)で静脈内投薬して、血液試料を、種々の時点で採取して、固定化hIGF2R-ECDに関してELISAを使用して、VHH構築物の濃度を決定した。13F11-13E8-ABDピーク血清レベル(Cmax)は、図13Cに示されるように1000nMを上回った。およそ20ナノモルを動物に注入して、推定血清容量10mLで、このCmaxは、注入した用量のおよそ50%に相当し、注入した用量の50%が、投薬後の1時間、循環中に依然として存在しており、良好なバイオアベイラビリティを示した。他方で、13F11-13E8は、循環から迅速に浄化され、注射後2時間以内にはもう、検出することができなかった(図13C)。
8.1.本発明の状況で利用することができるY27632-Lx(準最終部分)SFM及びY27632マレイミド官能基化部分の構造
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.57 - 8.47 (m, 2 H), 7.74 - 7.68 (m, 2 H), 6.09 - 5.78 (m, 2 H), 5.72 - 5.40 (m, 2 H), 3.21 - 3.11 (m, 1 H), 2.80 - 2.51 (m, 4 H), 2.48 - 2.37 (m, 1 H), 2.10 - 2.01 (m, 2 H), 1.98 - 1.84 (m, 2 H), 1.67 - 1.51 (m, 3 H), 1.32 - 1.15 (m, 5 H).
195Pt NMR (86.0 MHz, CD3OD): δ -2512.
MilliQ水(125μL)中のY27632×2HCl(10mg、31μmol、1.0当量)及びPt(エタン-1,2-ジアミン)I2(LxI2;14.90mg、29μmol、0.95当量)を、乾燥DMF(250μL)中に溶解して、反応混合物を、60℃で48時間振盪した。次に、反応混合物を、MilliQ/MeOH(1:1、3mL)中の10mM NaIで希釈して、25℃で1時間インキュベートし、その後、懸濁液を、0.2μmシリンジフィルターに通して濾過した。精製は、分取用逆相HPLC(Grace Alltima C18 5μmカラム、22×250mm;勾配:40分以内に15%~50%のB、但し、溶離液A:95/5の水/MeOH(+0.1%TFA)及び溶離液B:5/95の水/MeOH(+0.1%TFA))によって実施した。生成物含有画分を収集して、凍結乾燥して、黄色固体として、生成物1cが得られた(11.0mg、収率41.1%)。
HRMS (ESI+) C16H29N5OPt [M+H]+ 629.1065, 実測値629.1092.
HRMS (ESI+) C48H70N9O13[M+H]+ 980.5088, 実測値980.5093.
HRMS (ESI+): C43H60N9O9[M+H]+ 846.4509, 実測値846.4472.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.58 (d, 2 H), 7.60 - 7.54 (m, 2 H), 7.54 - 7.49 (m, 2 H), 7.46 - 7.40 (m, 2 H), 7.37 - 7.30 (m, 1 H), 7.27 - 7.22 (m, 4 H), 5.62 (d, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 4.31-4.19 (m, 1 H), 4.13 (q, 2 H), 2.89 - 2.80 (m, 2 H), 2.76 - 2.69 (m, 2 H), 2.66 - 2.50 (m, 2 H), 2.49 - 2.42 (m, 2 H), 1.99-1.90 (m, 1 H), 1.59-1.49 (m, 1 H), 1.24 (t, 3 H), 1.16 (d, 3 H).
HRMS (ESI+) C30H35N2O5[M+H]+ 計算値503.2540, 実測値503.2599.
HRMS (ESI+) C32H42IN4O5 195Pt [M]+ 計算値884.1845, 実測値884.1856.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.49 (m, 2 H), 7.91 (m, 1 H), 7.35 (d, 2 H), 3.21 (t, 2 H), 3.02 (t, 2 H).
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.36 - 8.44 (m, 2 H), 7.31 (d, 2 H), 3.54 (t, 2 H), 3.26 (t, 2 H), 2.97 (t, 2 H), 2.55 (t, 2 H).
HRMS (ESI+) C35H41IN3O6 [M+H]+ 計算値588.3068, 実測値588.3083.
HRMS (ESI+) C36H49IN5O6 195Pt [M]+ 計算値969.2370, 実測値969.2388.
HRMS (ESI+) C30H41IN6O3 195Pt [M]2+ 計算値427.5962, 実測値427.5999.
HRMS (ESI+) C33H49 35ClN6O10[M+H] + 計算値725.3271, 実測値725.3298.
HRMS (ESI+) C61H81N10O13[M+H] + 計算値1161.5979, 実測値1161.5886.
HRMS (ESI+) C24H31 35Cl2N8O195Pt [M]+ 計算値712.1641, 実測値712.1628.
9.1.Lx SFMの、結合分子へのコンジュゲーション
ビパラトピック13F11-13E8(分子量およそ27.9kD、105μL、5nmol、1.33mg/mL、1.0当量)を、ホウ酸緩衝液(20μL、250mMホウ酸ナトリウム、250mM NaCl、及び10mMジエチレントリアミン五酢酸、pH8.0)及びH2O(200μL)で希釈して、その後、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩の溶液(TCEP×HCl;2μL、H2O中に10mM、10nmol、2.0当量)を添加した。混合物を、サーモシェーカーにおいて、37℃で2時間インキュベートした。同時に、SFM 1cの溶液(10μL、20mM NaI中に5mM、50nmol、10.0当量)を、チオ尿素の水溶液(10μL、20mM)と混合して、サーモシェーカーにおいて、37℃で2時間インキュベートした。続いて、上記で調製した、本発明の結合分子及びチオ尿素で処置したSMFの溶液を混合して、サーモシェーカーにおいて、37℃で1時間インキュベートした。コンジュゲートを、10kDa MWCOフィルターを使用したスピン濾過によって精製して(PBSで4回洗浄)、その後、コンジュゲートを、PBS中で復元及び保存した。Y27632対13F11-13E8比は、SEC-MSによって決定される場合、1.0であった。
ビパラトピック13F11-13E8(分子量およそ27.9kD、105μL、5nmol、1.33mg/mL、1.0当量)を、ホウ酸緩衝液(20μL、250mMホウ酸ナトリウム、250mM NaCl、及び10mMジエチレントリアミン五酢酸、pH8.0)及びH2O(200μL)で希釈して、その後、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩の溶液(TCEP×HCl;2μL、H2O中に10mM、120nmol、2.0当量)を添加した。混合物を、サーモシェーカーにおいて、37℃で2時間インキュベートした。続いて、上記で調製した、本発明の結合分子の溶液を、マレイミド官能基化部分1e(2.5μL、DMSO中に10mM、50nmol、10.0当量)と混合して、0℃で1時間インキュベートした。コンジュゲートを、10kDa MWCOフィルターを使用したスピン濾過によって精製して(PBSで4回洗浄)、その後、コンジュゲートを、PBS中で復元及び保存した。Y27632対13F11-13E8比は、SEC-MSによって決定される場合、1.0であった。
10.1 IGF2R VHH
一価13F11及びビパラトピック13F11-13E8が、hIGF2R発現細胞において内在化されるかどうかを評価するために、A549細胞(図16A)及びhIGF2Rを一過的にトランスフェクトしたNIH 3T3 2.2細胞(図16B)を、ALexa Fluor 647にコンジュゲートされた25nM VHH(例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)とともにインキュベートした。hIGF2Rトランスフェクト細胞NIH 3T3 2.2でのIGF2R発現を検出するために、マウス抗IGF2R mAbが包含され(図16B、右の欄)、mAbは、Alexa Fluor 555にコンジュゲートされたヤギ抗マウスmAbで検出された。さらに、偽トランスフェクトNIH 3T3 2.2細胞を、13F11及び13F11-13E8とともにインキュベートした(図16C)。確実に内在化されたVHH又はマウス抗IGF2Rのシグナルのみが存在することを確実にするために、酸洗浄(0.2Mグリシン-HCl、150mM NaCl、pH2.3)を使用して、細胞表面上の標的受容体に結合したVHH又はマウス抗IGF2Rを除去した。hIGF2RトランスフェクトNIH 3T3 2.2細胞を、氷上で13F11-13E8-A647とインキュベートすることと、続いて、これらの細胞を、氷上に残したまま、酸洗浄で処置して、内在化を防止することとによって、酸洗浄手順の効率を検証した(図10D)。ビパラトピック13F11-13E8は、A549細胞において明らかに内在化したのに対して、一価13F11に関しては、内在化は観察されなかった(図16A)。他方で、VHHはともに、hGF2Rを一過的にトランスフェクトしたNIH 3T3 2.2細胞では内在化しなかったが、13F11-13E8に関しては、より高い強度の染色が観察された(図16B)。内在化の差は、おそらく標的細胞上のIGF2R発現レベルの差に関係している。予想通り、VHH構築物はともに、偽トランスフェクトNIH 3T3 2.2細胞では内在化しなかった(図16C)。酸洗浄対照実験により、酸洗浄処置は、膜結合性VHH全てを除去するのに十分であることが示された(図16D)。まとめると、ビパラトピック13F11-13E8は、細胞表面上でhIGF2Rを発現する細胞において、明らかに内在化する。
VHH構築物SP02P-SP26Pの内在化の速度を決定するために、例10.1においてIGF2R構築物に関して記載するのと類似した方法を使用して、hPDGFRB発現SCC細胞及びLX-2細胞に関する動力学的内在化アッセイを実施した。SP02P-SP26Pの内在化は、hPDGFRB発現SCC細胞及びLX-2細胞の両方において観察された(図19)。
JAK2阻害剤パクリチニブ(3c)にコンジュゲートされたビパラトピックVHH 13F11-13E8(例9.1に記載されるようなコンジュゲーション方法)の弛緩効力を、ヒトHSC系LX-2を用いた収縮アッセイを使用して、in vitroで評価した。24ウェルプレートのウェルに、BSA 0.5mLを充填して、37℃で1時間放置して、その後、ウェルをPBSで洗浄して、乾燥させた。続いて、1M NaOH、10×PBS、滅菌水、2×DMEM、0.2M HEPES及び1mg/mL I型コラーゲンの混合物をウェルに添加して、37℃で1時間インキュベートして、コラーゲンをゲル化させた。アッセイの24時間前に、培地を、2% FBSを補充したDMEMと置き換えたLX-2細胞を収集して、培地(DMEM中の2%FCS)1mL当たり2×105個の細胞で再懸濁して、500μlをゲルに添加して、37℃で3時間インキュベートした。細胞をコラーゲンゲルに結合した後、培地を除去して、1μM 13F11-13E8-Lx-パクリチニブ、1μM 13F11-13E8-Cy5(例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法、陰性対照)又は1μM 収縮阻害剤2,3-ブタンジオンモノキシム(BDM、陽性対照)を有する新鮮な培地500μlと置き換えた。ピペットチップ又はスパチュラを縁周辺で動かすことによって、コラーゲンゲルを、ウェルの側面から剥離させ、細胞を、37℃で最大7日間インキュベートした。24時間毎に、カメラ(JAI CV-A55-IR)を用いて、固定の距離又は高さでコラーゲンゲルの写真を撮った。コラーゲンのゲルの面積を、Adobe Photoshop(CC 2017)を使用してピクセルで定量化した。0%収縮阻害のいかなる阻害剤も用いずにインキュベートされたゲル、及び100%収縮阻害の1μM BDM(陽性対照)でインキュベートしたゲルを設定して、収縮阻害のパーセントを定量化した。構築物13F11-13E8-Lx-パクリチニブは、最大76%、収縮阻害を誘導することが可能であったのに対して、キナーゼ阻害剤を備えていないナノボディ構築物(13F11-13E8-mal-Cy5)は、収縮を阻害しなかった(図20)。
IGF2R受容体発現が、硬変肝においてアップレギュレートされるかどうかを評価するために、健常(SHAM)及び硬変(BDL)ラットの両方から得られる組織(肝臓、腎臓、脾臓、心臓、回腸、脳)の各種凍結切片(例13に概要されるような調製手順)を、Alexa Fluor 647にコンジュゲートされた13F11-13E8-ABD(13F11-13E8-ABD-A647、例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)で染色した。凍結切片化後、組織切片を、50nM蛍光13F11-13E8-ABD-AF647で染色して、4℃で一晩インキュベートした。続いて、切片を洗浄して、DAPIで染色して、モウィオールマウンティング(mowiol mounting)培地(Merck社)を用いて標本にして、20倍の対物レンズを備えたZeiss LSM700レーザー走査型共焦点顕微鏡で画像化した。13F11-13E8-ABD-AF647は、BDLラット由来の肝臓において、細胞に明らかに結合し、SHAMラット由来の肝臓では、細胞に結合せず(図21)、硬変肝におけるIGF2Rの強力なアップレギュレーションを示す。さらに、BDLラット及びSHAMラット由来の他の組織に対して、染色は、全く観察することができなかったか、又はわずかな染色を観察することができたに過ぎず、このことは、IGF2R発現が、硬変肝に非常に制限されることを示す(図22)。
in vivo機能性を評価するために、例9.2に概要されるように、13F11-13E8-ABDを、Y27632マレイミド修飾官能部分(1e)にコンジュゲートした(検査コンジュゲート)。競合体を提供するために、類似した量の13F11-13E8-ABDを、匹敵する類似の調製で、N-エチルマレイミドにコンジュゲートした(偽コンジュゲート)。
BDLにおいて、検査コンジュゲートの注入は、動脈圧が一定のままであるものの(MAP)、門脈圧(PP)の漸減をもたらしたが、偽コンジュゲートの注入は、それをもたらさず、門脈圧亢進症の選択的軽減が示された(図23A)。偽コンジュゲートを注入した動物において、圧力はともに、一定のままであり、検査コンジュゲートによる門脈圧の低減が、小分子キナーゼ阻害剤によって媒介されることを示した(図23B)。SHAMラットでは、検査コンジュゲートも、偽コンジュゲートも、門脈圧又は動脈圧に影響を及ぼさず、BDLラットで観察される効果が、罹患状態に特異的であることを示した。
単離後、検査コンジュゲート注入BDL及びSHAMラットから得られる肝臓を、パラホルムアルデヒドで固定して、PBS中の30%(w/v)スクロースに浸漬させて、クライオミクロトームを使用して切片化した。検査コンジュゲートをin situで検出するために、組織切片を、コンジュゲートの13F11-13E8部分を認識するウサギポリクローナル抗VHH抗血清、続いて、共焦点蛍光顕微鏡による可視化のためのフルオロフォアAlexa-488にコンジュゲートされた抗ウサギ抗体を使用して染色した(例12を参照)。図24Aに示されるように、検査コンジュゲートは、BDLラットの肝臓において検出され、SHAMラットの肝臓では検出されなかった。さらに、同じ切片の、過剰な、フルオロフォアAlexa-647にコンジュゲートされた13F11-13E8(13F11-13E8-A647、例9.2に記載されるようなコンジュゲーション方法)による第2の染色により、BDLラットの肝臓における検査コンジュゲートの分布が、IGF2Rの(組織)分布と重なることが実証された(図24B)。これらの結果により、肝臓における検査コンジュゲートの存在が、IGF2Rの(硬変特異的な)発現によって駆動され、分子標的のin vivoターゲティングが、実際に達成されたことが示される。IGF2R分布を検出するためのAlexa-647コンジュゲート13F11-13E8を使用した第2の染色により、IGF2R分子全てに、in vivo研究のほんの1時間以内に検査コンジュゲートが到達していたわけではないことが示されたことは、注目すべきである。この1時間の時点を超えるBDL肝臓における検査コンジュゲートのさらなる蓄積が起きた可能性が高かった。
配列番号370:<223>ヘキサヒスチジンタグ
配列番号371:<223>EPEAタグ
Claims (29)
- 少なくとも2つの単一可変抗体ドメイン及び少なくとも1つの診断用又は治療用の分子を含む結合分子であって、前記少なくとも2つの単一可変抗体ドメインは、相互に独立して、肝星細胞(HSC)及び/又は筋線維芽細胞上に発現される膜貫通受容体に特異的に結合することが可能である、ここで、前記膜貫通受容体は、血小板由来増殖因子ベータ受容体(PDGFBR)であり、及び、
前記少なくとも2つの単一可変抗体ドメインは、
少なくとも1つの単一可変抗体ドメインが、
配列番号11によるCDR1配列
配列番号13によるCDR2配列及び
配列番号15によるCDR3配列
を含み、
少なくとも1つの単一可変抗体ドメインが、
配列番号155によるCDR1配列
配列番号157によるCDR2配列及び
配列番号159によるCDR3配列
を含む、上記結合分子。 - 前記少なくとも2つの単一可変抗体ドメインが、ヒト化されているかもしくはラクダ化されている、及び/又は下記の置換:
i) ヒト化の程度を高める置換
ii) 化学的安定性を高める置換及び/又は
iii) 発現レベルを高める置換
から選択される1つ又は2つ以上の置換を含む、請求項1に記載の結合分子。 - 少なくとも1つの単一可変抗体ドメイン(単数)、及び/又は少なくとも2つの単一可変抗体ドメイン(複数)が、互いに独立して、免疫グロブリン単一可変ドメイン抗体(ISVD)、重鎖の可変ドメイン(VH)、重鎖のみの抗体の可変ドメイン(VHH)、ドメイン抗体(dAb)、及び単一ドメイン抗体(sdAb)からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の結合分子。
- 少なくとも2つの単一可変抗体ドメインが、ともに単一可変ドメイン抗体である、請求項1~3のいずれかに記載の結合分子。
- 少なくとも2つの単一可変抗体ドメインが、ともに重鎖のみの抗体の可変ドメインである、請求項1~4のいずれかに記載の結合分子。
- 少なくとも2つの単一可変抗体ドメインが、
配列番号9の配列(SP02P)を有する単一抗体ドメインを含むか又は該単一可変抗体ドメインからなり、及び
配列番号153の配列(SP26P)を有する単一抗体ドメインを含むか又は該単一可変抗体ドメインからなる、
請求項1~5のいずれかに記載の結合分子。 - 治療用又は診断用の分子が、リンカー及び/又はスペーサーによって、少なくとも2つの単一可変抗体ドメインに結合されている、請求項1~6のいずれかに記載の結合分子。
- リンカー及び/又はスペーサーが、遷移金属錯体を含むか、又は遷移金属錯体からなる、請求項7に記載の結合分子。
- リンカー及び/又はスペーサーが、シス-白金(II)錯体を含む、請求項8に記載の結合分子。
- リンカー及び/又はスペーサーが、不活性二座部分を含む、請求項9に記載の結合分子。
- 半減期延長剤を含む、請求項1~10のいずれかに記載の結合分子。
- 半減期延長剤が、半減期延長剤を伴わない結合分子と比較して、増加された半減期を結合分子に付与する1つ又は2つ以上の基、残基、部分又は結合単位を含むか、あるいは前記1つ又は2つ以上の基、残基、部分又は結合単位からなる、請求項11に記載の結合分子。
- 増加された半減期を結合分子に付与する基、残基、部分又は結合単位が、アルブミン結合ドメイン、アルブミン結合VHHもしくは抗体Fcテイル又はそれらの断片である、請求項11又は12に記載の結合分子。
- 筋線維芽細胞が、肝筋線維芽細胞である、請求項1~13のいずれかに記載の結合分子。
- 筋線維芽細胞が、HSC又は門脈線維芽細胞に由来する、請求項1~14のいずれかに記載の結合分子。
- 結合分子の、受容体への結合が、リガンド又は抗体の内在化の誘導を可能にする、請求項1~15のいずれかに記載の結合分子。
- 前記少なくとも2つの単一可変抗体ドメインが、リンカーアミノ酸配列によって分離されている、請求項1~16のいずれかに記載の結合分子。
- 治療用の分子が、キナーゼ阻害剤である、請求項1~17のいずれかに記載の結合分子。
- 治療用の分子が、Rhoキナーゼ阻害剤、JAK-2阻害剤又はネプリライシン阻害剤、又はアンジオテンシンII受容体アンタゴニストから選択される、請求項1~18のいずれかに記載の結合分子。
- 治療用の分子が、毒素である、請求項1~19のいずれかに記載の結合分子。
- 医薬としての使用のための請求項1~20のいずれかに記載の結合分子。
- 肝硬変、肝線維症及び/又は門脈圧亢進症の防止及び/又は処置のための、請求項1~20のいずれかに記載の結合分子。
- 食道静脈瘤及び/又は痔核と関連付けられる疾患又は障害の防止及び/又は処置のための、請求項1~20又は22のいずれかに記載の結合分子。
- 内部もしくは外部静脈瘤出血を特徴とする疾患又は障害の防止及び/又は処置のための、請求項1~20、22及び23のいずれかに記載の結合分子。
- 請求項1~24のいずれかに記載の結合分子をコードする核酸。
- 請求項25に記載の核酸を含む、請求項1~24のいずれかに記載の結合分子の発現のための宿主細胞。
- 請求項1~24のいずれかに記載の少なくとも1つの結合分子と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物。
- 診断用の分子を含み、前記診断用の分子が、造影剤である、請求項1~20のいずれかに記載の結合分子。
- 請求項28に記載の少なくとも1つの結合分子と、希釈剤及び/又は賦形剤とを含む、診断用組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL2022702 | 2019-03-08 | ||
NL2022702 | 2019-03-08 | ||
PCT/NL2020/050148 WO2020185069A1 (en) | 2019-03-08 | 2020-03-06 | Internalizing binding molecules targeting receptors involved in cell proliferation or cell differentiation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022524768A JP2022524768A (ja) | 2022-05-10 |
JP7603600B2 true JP7603600B2 (ja) | 2024-12-20 |
Family
ID=66380085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021553119A Active JP7603600B2 (ja) | 2019-03-08 | 2020-03-06 | 細胞増殖又は細胞分化に関与する受容体を標的にする内在化結合分子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220143204A1 (ja) |
EP (2) | EP4378485A3 (ja) |
JP (1) | JP7603600B2 (ja) |
ES (1) | ES2984072T3 (ja) |
WO (1) | WO2020185069A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4214235A1 (en) * | 2020-09-16 | 2023-07-26 | LinXis B.V. | Internalizing binding molecules |
CA3211270A1 (en) | 2021-02-19 | 2022-08-25 | Vib Vzw | Cation-independent mannose-6-phosphate receptor binders |
US20240327525A1 (en) | 2021-07-30 | 2024-10-03 | Vib Vzw | Cation-Independent Mannose-6-Phosphate Receptor Binders For Targeted Protein Degradation |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110282033A1 (en) | 2007-05-24 | 2011-11-17 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against growth factor receptors and polypeptides comprising the same for the treatment of diseases and disorders associated with growth factors and their receptors |
JP2017514456A (ja) | 2014-03-06 | 2017-06-08 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | インスリン様成長因子1受容体特異的抗体及びそれらの使用 |
JP2018509394A (ja) | 2015-02-05 | 2018-04-05 | アブリンクス エン.ヴェー. | C末端で操作されたシステインを介して連結されたNanobodyダイマー |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3357768A (en) | 1963-09-17 | 1967-12-12 | Kenneth W Cox | Apparatus and method for viewing prospective manufactured rug patterns and the like in three dimensions |
US5179017A (en) | 1980-02-25 | 1993-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4634665A (en) | 1980-02-25 | 1987-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
EP0656946B2 (en) | 1992-08-21 | 2010-03-31 | Vrije Universiteit Brussel | Immunoglobulins devoid of light chains |
US5827690A (en) | 1993-12-20 | 1998-10-27 | Genzyme Transgenics Corporatiion | Transgenic production of antibodies in milk |
US6329516B1 (en) | 1997-04-28 | 2001-12-11 | Fmc Corporation | Lepidopteran GABA-gated chloride channels |
NZ513356A (en) | 1999-02-05 | 2004-01-30 | Univ Leiden | Method of modulating metabolite biosynthesis in recombinant cells using an AP2-domain transcription factor that is involved in the response of a plant cell to a jasmonate |
IL147920A0 (en) | 1999-08-02 | 2002-08-14 | Keygene Nv | Method for generating cgmmv resistant plants, genetic constructs, and the obtained cgmmv-resistant plants |
US20060073141A1 (en) | 2001-06-28 | 2006-04-06 | Domantis Limited | Compositions and methods for treating inflammatory disorders |
AU2003284891A1 (en) | 2002-10-23 | 2004-05-13 | Ludwig Institute For Cancer Research | A34 and a33-like 3 dna, proteins, antibodies thereto and methods of treatment using same |
US7461263B2 (en) | 2003-01-23 | 2008-12-02 | Unspam, Llc. | Method and apparatus for a non-revealing do-not-contact list system |
WO2005018629A1 (en) | 2003-08-12 | 2005-03-03 | Yarbrough William M | Treatment for acne vulgaris and method of use |
US7563443B2 (en) | 2004-09-17 | 2009-07-21 | Domantis Limited | Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof |
WO2006040153A2 (en) | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Ablynx N.V. | Single domain camelide anti -amyloid beta antibodies and polypeptides comprising the same for the treatment and diagnosis of degenarative neural diseases such as alzheimer's disease |
US8629244B2 (en) | 2006-08-18 | 2014-01-14 | Ablynx N.V. | Interleukin-6 receptor binding polypeptides |
AU2008219216A1 (en) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against vascular endothelial growth factor and polypeptides comprising the same for the treatment of conditions and diseases characterized by excessive and/or pathological angiogenesis or neovascularization |
CA2687903C (en) | 2007-05-24 | 2016-09-13 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against rank-l and polypeptides comprising the same for the treatment of bone diseases and disorders |
JPWO2010058550A1 (ja) | 2008-11-19 | 2012-04-19 | 株式会社エーシーバイオテクノロジーズ | 抗ヒトggt抗体による肝疾患治療剤又は予防剤 |
WO2013103301A2 (en) | 2012-01-06 | 2013-07-11 | Linxis B.V. | Method for preparing cell targeting conjugates, and the complexes obtained |
JO3405B1 (ar) * | 2013-01-09 | 2019-10-20 | Regeneron Pharma | الأجسام المضادة لمضاد مستقبل عامل النمو المشتق من الصفائح الدموية - بيتا واستخداماتها |
-
2020
- 2020-03-06 EP EP24165505.9A patent/EP4378485A3/en active Pending
- 2020-03-06 US US17/436,629 patent/US20220143204A1/en active Pending
- 2020-03-06 WO PCT/NL2020/050148 patent/WO2020185069A1/en active Application Filing
- 2020-03-06 ES ES20713757T patent/ES2984072T3/es active Active
- 2020-03-06 EP EP20713757.1A patent/EP3935084B1/en active Active
- 2020-03-06 JP JP2021553119A patent/JP7603600B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110282033A1 (en) | 2007-05-24 | 2011-11-17 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against growth factor receptors and polypeptides comprising the same for the treatment of diseases and disorders associated with growth factors and their receptors |
JP2017514456A (ja) | 2014-03-06 | 2017-06-08 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | インスリン様成長因子1受容体特異的抗体及びそれらの使用 |
JP2018509394A (ja) | 2015-02-05 | 2018-04-05 | アブリンクス エン.ヴェー. | C末端で操作されたシステインを介して連結されたNanobodyダイマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3935084B1 (en) | 2024-06-12 |
ES2984072T3 (es) | 2024-10-28 |
JP2022524768A (ja) | 2022-05-10 |
WO2020185069A1 (en) | 2020-09-17 |
EP4378485A3 (en) | 2024-08-28 |
US20220143204A1 (en) | 2022-05-12 |
EP4378485A2 (en) | 2024-06-05 |
EP3935084C0 (en) | 2024-06-12 |
EP3935084A1 (en) | 2022-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6860601B2 (ja) | 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法 | |
JP6453289B2 (ja) | Tgf−ベータ受容体iiに結合するリガンド | |
JP6339995B2 (ja) | 多機能性抗体複合体 | |
JP7603600B2 (ja) | 細胞増殖又は細胞分化に関与する受容体を標的にする内在化結合分子 | |
JP6100315B2 (ja) | 改良型抗血清アルブミン結合変異体 | |
US20200148757A1 (en) | Conjugate of vegf-grab protein and drug, and use thereof | |
KR20140082700A (ko) | 안정적인 다중 항원-결합 항체 | |
JP2012517819A (ja) | 改良型抗血清アルブミン結合変異体 | |
JP2016027801A (ja) | 改良された抗血清アルブミン結合変異体 | |
US20240343791A1 (en) | Bispecific fusion polypeptide and application thereof | |
US20240325562A1 (en) | Internalizing binding molecules | |
JP6074071B2 (ja) | VEGFR2/Ang2化合物 | |
KR102199383B1 (ko) | Pdgf 수용체에 대한 항체 및 이의 용도 | |
KR20220140551A (ko) | 혈소판 유래 성장 인자 수용체(pdgfr) 항체, 이의 컨쥬게이트, 조성물 및 용도 | |
WO2016059068A1 (en) | Vegfr-2 binding polypeptides | |
WO2016059057A1 (en) | Vegfr-2 binding polypeptides | |
WO2024114746A1 (zh) | 包含结合VEGF和Ang2的双特异性结合分子的制剂以及其用途 | |
WO2025067446A1 (zh) | 靶向trop2的抗体-药物偶联物及其制备方法与应用 | |
JP2024515564A (ja) | 結合組織増殖因子(ctgf)に特異的な新規リポカリンムテイン | |
WO2024213040A1 (zh) | 抗ror1抗体及其药物偶联物 | |
CN118742572A (zh) | 包括经修饰的抗vegfr2(kdr)抗体的融合蛋白及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7603600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |