JP7600629B2 - Decorative panels - Google Patents
Decorative panels Download PDFInfo
- Publication number
- JP7600629B2 JP7600629B2 JP2020186502A JP2020186502A JP7600629B2 JP 7600629 B2 JP7600629 B2 JP 7600629B2 JP 2020186502 A JP2020186502 A JP 2020186502A JP 2020186502 A JP2020186502 A JP 2020186502A JP 7600629 B2 JP7600629 B2 JP 7600629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- coat layer
- top coat
- decorative board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 169
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 23
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 21
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 18
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 13
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 claims description 11
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 claims description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 6
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000013556 antirust agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 3
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 claims 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 17
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 15
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 8
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 6
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000256602 Isoptera Species 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003738 black carbon Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、例えば、溶融亜鉛メッキ鋼板等の鋼板やアルミ板等の金属板に、塗装や印刷によって化粧が施された化粧板に関する。 The present invention relates to a decorative plate in which a decorative coating is applied to a metal plate, such as a hot-dip galvanized steel plate or an aluminum plate, by painting or printing.
金属板に化粧が施された化粧板の技術としては、例えば、特許文献1に開示されている技術がある。特許文献1に開示されている技術では、金属板の一方の面上に、プライマー層と、ベースコート層と、絵柄層と、絵柄層の上に設けられて凹凸を形成するマット印刷層と、マット印刷層の凹凸を埋めるクリヤコート層が形成されている。
One example of a technology for decorative plates in which a decorative metal plate is applied is the technology disclosed in
ところで、木製のガレージシャッターは、木材が有する特有の温もりや上品さから、ガレージシャッターの中で、最も高級感があると認識されている。しかしながら、木製のガレージシャッターに用いる木製のシャッター材は、塗装の剥がれ等、損傷が発生すると大きく目立つため、数年のスパンで再塗装をする等、メンテナンスを行う必要がある。さらに、湿気による木の歪みや、カビの発生、シロアリ被害に遭う場合があり、メンテナンスに手間を要する。 By the way, wooden garage shutters are recognized as the most luxurious of all garage shutters, due to the unique warmth and elegance that wood possesses. However, the wooden shutter material used for wooden garage shutters is very noticeable when the paint peels off, so maintenance such as repainting is required every few years. Furthermore, wood can warp due to moisture, develop mold, and be damaged by termites, making maintenance time-consuming.
そこで、特許文献1に開示されている技術を用いて、木目印刷を施したシートを基材にラミネートした化粧板を形成することで、メンテナンスが容易なガレージシャッターを形成することが可能となる。
Therefore, by using the technology disclosed in
しかしながら、特許文献1に開示されている技術を用いて形成した化粧板では、例えば、摺動性、耐傷性、加工性、耐ブロッキング性、耐候性、意匠性等、化粧板を用いて形成したシャッター材としての高い性能を発揮することが困難であるという問題がある。
However, there is a problem with the decorative panels formed using the technology disclosed in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、シャッター材としての高い性能を発揮することが可能な化粧板を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and aims to provide a decorative panel that can demonstrate high performance as a shutter material.
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、金属板と、絵柄印刷層と、トップコート層とを備える化粧板である。絵柄印刷層は、金属板の一方の面に積層され、且つ絵柄を印刷して形成されている。トップコート層は、金属板の一方の面の側における最も外側の層を形成し、ワックスが添加されている。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention is a decorative plate comprising a metal plate, a pattern-printed layer, and a topcoat layer. The pattern-printed layer is laminated on one side of the metal plate and is formed by printing a pattern. The topcoat layer forms the outermost layer on one side of the metal plate and contains wax.
本発明の一態様によれば、シャッター材としての高い性能を発揮することが可能な化粧板を提供することが可能となる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide a decorative panel that can exhibit high performance as a shutter material.
以下、図面を参照して、本技術の実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。各図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる場合が含まれる。以下に示す実施形態は、本技術の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本技術の技術的思想は、下記の実施形態に例示した装置や方法に特定するものでない。本技術の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。また、以下の説明における「左右」や「上下」の方向は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。よって、例えば、紙面を90度回転すれば「左右」と「上下」とは交換して読まれ、紙面を180度回転すれば「左」が「右」になり、「右」が「左」になることは勿論である。 The following describes the embodiments of the present technology with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals, and duplicate descriptions are omitted. Each drawing is schematic and may differ from the actual one. The following embodiments are examples of devices and methods for embodying the technical ideas of the present technology, and the technical ideas of the present technology are not limited to the devices and methods exemplified in the following embodiments. The technical ideas of the present technology can be modified in various ways within the technical scope described in the claims. In addition, the directions of "left and right" and "up and down" in the following description are simply defined for the convenience of explanation and do not limit the technical ideas of the present invention. Therefore, for example, if the paper is rotated 90 degrees, "left and right" and "up and down" are read interchangeably, and of course, if the paper is rotated 180 degrees, "left" becomes "right" and "right" becomes "left".
(第1実施形態)
以下、図1を参照して、化粧板10の構成について説明する。
化粧板10は、図1に示すように、金属板1と、第一化成処理層2と、第二化成処理層3と、裏面コート層4と、プライマー層5と、ベースコート層6と、絵柄印刷層7と、マット印刷層8と、トップコート層9を備える。
First Embodiment
The configuration of the
As shown in Figure 1, the
<金属板>
金属板1は、化粧板10のベースとなる板であり、非合金化溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ガルバリウム鋼板(登録商標)、ステンレス鋼板、アルミ板のうちいずれかを用いて形成されている。
第1実施形態では、一例として、金属板1が、非合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いて形成されている場合について説明する。非合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板表面に亜鉛めっき(金属被膜)が形成されているが、塗料との密着性及び耐食性の向上のための合金化処理は施されていない鋼板である。
金属板1の厚さは、例えば、0.4[mm]以上である。
<Metal plate>
The
In the first embodiment, as an example, a case will be described in which the
The thickness of the
<第一化成処理層>
第一化成処理層2は、耐食性の向上のために、金属板1の一方の面(図1では、上側の面)に積層された化成被膜である。
また、第一化成処理層2は、例えば、クロメート被膜、クロメートフリー被膜を用いて形成されている。特に、環境負荷の面から、クロメートフリー被膜を用いて形成することが好適である。
<First chemical conversion coating layer>
The first chemical conversion coating layer 2 is a chemical conversion coating laminated on one surface (the upper surface in FIG. 1) of the
The first chemical conversion coating layer 2 is formed, for example, using a chromate coating or a chromate-free coating. In particular, from the standpoint of environmental load, it is preferable to form the first chemical conversion coating layer 2 using a chromate-free coating.
クロメートフリー被膜は、クロメートフリー処理(ノンクロメート処理)により形成することが可能である。
クロメートフリー処理に使用する処理液としては、例えば、六価クロムを含有しない処理液や、シランカップリング剤を含む処理液等を用いることが可能である。六価クロムを含有しない処理液とは、例えば、ジルコニウムZrの塩を単体で含む処理液や、チタンTiの塩を単体で含む処理液や、ジルコニウムZr及びチタンTiの塩を含む処理液等を用いることが可能である。
The chromate-free coating can be formed by a chromate-free treatment (non-chromate treatment).
The treatment liquid used in the chromate-free treatment may be, for example, a treatment liquid that does not contain hexavalent chromium, a treatment liquid that contains a silane coupling agent, etc. The treatment liquid that does not contain hexavalent chromium may be, for example, a treatment liquid that contains a salt of zirconium (Zr) alone, a treatment liquid that contains a salt of titanium (Ti) alone, or a treatment liquid that contains salts of zirconium (Zr) and titanium (Ti).
クロメートフリー処理に使用する処理液を用いたクロメートフリー処理により、溶融亜鉛めっきの層に、チタンTi、ジルコニウムZr、リンP、セリウムCe、シリコンSi、アルミニウムAl、リチウムLi、等を主成分として含有させることが可能である。これに加え、クロムを含有しないクロメートフリー被膜を形成することが可能である。すなわち、クロメートフリー被膜は、例えば、チタンTi、ジルコニウムZr、リンP、セリウムCe、シリコンSi、アルミニウムAl、リチウムLiをそれぞれ単体で形成した皮膜を含む。これに加え、クロメートフリー被膜は、例えば、チタンTi、ジルコニウムZr、リンP、セリウムCe、シリコンSi、アルミニウムAl、リチウムLiを任意で組み合わせた皮膜を含む。 By using a chromate-free treatment with a treatment solution used for the chromate-free treatment, it is possible to make the hot-dip galvanized layer contain titanium Ti, zirconium Zr, phosphorus P, cerium Ce, silicon Si, aluminum Al, lithium Li, etc. as main components. In addition, it is possible to form a chromate-free coating that does not contain chromium. That is, the chromate-free coating includes, for example, a coating formed by each of titanium Ti, zirconium Zr, phosphorus P, cerium Ce, silicon Si, aluminum Al, and lithium Li alone. In addition, the chromate-free coating includes, for example, a coating formed by any combination of titanium Ti, zirconium Zr, phosphorus P, cerium Ce, silicon Si, aluminum Al, and lithium Li.
<第二化成処理層>
第二化成処理層3は、第一化成処理層2と同様、耐食性の向上のために、金属板1の他方の面(図1では、下側の面)に積層された化成被膜である。
また、第二化成処理層3は、第一化成処理層2と同様、例えば、クロメート被膜、クロメートフリー被膜を用いて形成されている。特に、環境負荷の面から、クロメートフリー被膜を用いて形成することが好適である。
<Second chemical conversion coating layer>
The second chemical
Similarly to the first chemical conversion coating layer 2, the second chemical
<裏面コート層>
裏面コート層4は、第二化成処理層3の金属板1と対向する面と反対の面(図1では、下側の面)に積層されている。すなわち、裏面コート層4は、金属板1の他方の面に積層され、金属板2の裏面を被覆するための層である。
また、裏面コート層4は、例えば、エポキシ系樹脂やポリエステル系樹脂等を用いて形成されている。
<Backside Coating Layer>
The back
The back
第1実施形態では、一例として、エポキシ系樹脂の添加率を約49[%]とし、無機添加剤の添加率を約51[%]とした場合について説明する。
さらに、裏面コート層4は、耐食性を向上させるために、防錆剤が添加されている。
In the first embodiment, as an example, a case will be described in which the additive rate of the epoxy resin is about 49% and the additive rate of the inorganic additive is about 51%.
Furthermore, the back
<プライマー層>
プライマー層5は、下地となる層であって、第一化成処理層2とベースコート層6との密着性・耐食性を向上させるための層である。
また、プライマー層5は、第一化成処理層2の金属板1と対向する面と反対の面(図1では、上側の面)に積層されている。
<Primer layer>
The primer layer 5 is a base layer for improving the adhesion and corrosion resistance between the first chemical conversion coating layer 2 and the base coat layer 6 .
Furthermore, the primer layer 5 is laminated on the surface of the first chemical conversion coating layer 2 opposite to the surface facing the metal sheet 1 (the upper surface in FIG. 1).
さらに、プライマー層5は、例えば、ポリエステル系樹脂、有機添加剤、顔料等を用いて形成されている。
第1実施形態では、一例として、ポリエステル系樹脂の添加率を約57[%]とし、有機添加剤の添加率を約1[%]とし、顔料の添加率を約42[%]とした場合について説明する。
なお、プライマー層5には、耐食性を向上させる目的で防錆顔料を配合しても良い。
プライマー層5の厚さは、例えば、1[μm]以上10[μm]以下の範囲内である。
Furthermore, the primer layer 5 is formed using, for example, a polyester resin, an organic additive, a pigment, and the like.
In the first embodiment, as an example, a case will be described in which the addition rate of polyester resin is approximately 57%, the addition rate of organic additive is approximately 1%, and the addition rate of pigment is approximately 42%.
The primer layer 5 may contain an anti-rust pigment for the purpose of improving corrosion resistance.
The thickness of the primer layer 5 is, for example, in the range of 1 μm to 10 μm.
<ベースコート層>
ベースコート層6は、化粧板10に絵柄印刷層7の下地色を付与するための層であり、プライマー層5の第一化成処理層2と対向する面と反対の面(図1では、上側の面)に積層されている。すなわち、ベースコート層6は、金属板1と絵柄印刷層7との間に配置された層である。
<Base coat layer>
The base coat layer 6 is a layer for imparting the base color of the picture-printed layer 7 to the
また、ベースコート層6は、例えば、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、顔料等を用いて形成されている。
第1実施形態では、一例として、ポリエステル系樹脂の添加率を約45[%]とし、メラミン系樹脂の添加率を約15[%]とし、顔料の添加率を約40[%]とした場合について説明する。
The base coat layer 6 is formed using, for example, a polyester resin, a melamine resin, a pigment, or the like.
In the first embodiment, as an example, a case will be described in which the additive rate of polyester-based resin is approximately 45%, the additive rate of melamine-based resin is approximately 15%, and the additive rate of pigment is approximately 40%.
さらに、ベースコート層6は、耐候剤として、紫外線吸収剤及び光安定剤等が添加されている。
これに加え、ベースコート層6は、耐食性を向上させるために、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂及び防錆剤のうち少なくとも一つが添加されている。
ベースコート層6の厚さは、例えば、10[μm]以上30[μm]以下の範囲内である。
Furthermore, the base coat layer 6 contains weather resistance agents such as an ultraviolet absorbing agent and a light stabilizer.
In addition, at least one of an epoxy resin, an acrylic resin, and a rust inhibitor is added to the base coat layer 6 in order to improve corrosion resistance.
The thickness of the base coat layer 6 is, for example, in the range of 10 μm to 30 μm.
<絵柄印刷層>
絵柄印刷層7は、印刷によって絵柄を印刷した層であり、化粧板10に、絵柄による意匠性を付与するための層である。
絵柄印刷層7の印刷に用いる印刷インキや塗料等は、例えば、グラビア印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷等の各種印刷法や、グラビアコート法やロールコート法等の各種塗工法等で塗布される。
<Pattern printing layer>
The pattern printed layer 7 is a layer on which a pattern is printed, and is a layer for imparting design features to the
The printing ink or paint used for printing the picture print layer 7 is applied by various printing methods such as gravure printing, offset printing, and inkjet printing, or various coating methods such as gravure coating and roll coating.
また、絵柄印刷層7は、ベースコート層6のプライマー層5と対向する面と反対の面(図1では、上側の面)に積層されている。すなわち、絵柄印刷層7は、金属板1の一方の面に積層されている。
The pattern-printed layer 7 is laminated on the surface of the base coat layer 6 opposite the surface facing the primer layer 5 (the upper surface in FIG. 1). In other words, the pattern-printed layer 7 is laminated on one surface of the
また、絵柄印刷層7は、耐候剤として、紫外線吸収剤及び光安定剤等が添加されている。
絵柄印刷層7を形成する塗料としては、染料又は顔料等の着色剤を、適切なバインダ樹脂とともに、適切な希釈溶媒中に溶解又は分散させて形成した、印刷インキ又は塗料等を用いる。バインダ樹脂としては、公知のバインダ樹脂を使用すればよいが、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂得、アルキド樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化型樹脂を用いることが好適である。
Further, the pattern print layer 7 contains an ultraviolet absorbing agent, a light stabilizer, and the like as weather resistance agents.
The paint for forming the picture print layer 7 is a printing ink or paint formed by dissolving or dispersing a colorant such as a dye or pigment together with a suitable binder resin in a suitable dilution solvent. Any known binder resin may be used as the binder resin, but it is preferable to use a thermosetting resin such as a polyester resin, a urethane resin, an epoxy resin, a melamine resin, an alkyd resin, a phenol resin, or an acrylic resin.
第1実施形態では、一例として、ポリエステル系樹脂の添加率を約49[%]とし、有機添加剤の添加率を約1[%]とし、顔料の添加率を約50[%]とした場合について説明する。
顔料としては、公知の顔料、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、酸化鉄、有機顔料、メタリック顔料、パール顔料等を用いることが可能である。公知の顔料のうち、鉄・複合酸化物は、遮熱顔料として用いられる。
In the first embodiment, as an example, a case will be described in which the addition rate of polyester resin is approximately 49%, the addition rate of organic additive is approximately 1%, and the addition rate of pigment is approximately 50%.
As the pigment, it is possible to use known pigments, such as titanium oxide, zinc oxide, carbon black, iron oxide, organic pigments, metallic pigments, pearl pigments, etc. Among the known pigments, iron-composite oxides are used as heat-shielding pigments.
絵柄印刷層7が形成する絵柄模様については、特に限定するものではないが、例えば、木目柄、石目柄、布目柄、抽象柄、幾何学模様、文字、記号、単色無地等を単体で用いることが可能である。また、絵柄印刷層7が形成する絵柄模様については、例えば、木目柄、石目柄、布目柄、抽象柄、幾何学模様、文字、記号、単色無地等を二種類以上で組み合わせて用いることが可能である。 The pattern formed by the pattern printing layer 7 is not particularly limited, but may be, for example, a wood grain pattern, a stone pattern, a cloth pattern, an abstract pattern, a geometric pattern, letters, symbols, a solid color, or the like, used alone. Also, the pattern formed by the pattern printing layer 7 may be, for example, a combination of two or more types of wood grain pattern, stone pattern, cloth pattern, an abstract pattern, a geometric pattern, letters, symbols, a solid color, or the like.
第1実施形態では、一例として、絵柄印刷層7が形成する絵柄模様を、木目模様の絵柄とした場合について説明する。
絵柄印刷層7の厚さは、例えば、0.1[μm]以上1.0[μm]以下の範囲内である。
In the first embodiment, as an example, a case will be described in which the picture pattern formed by the picture print layer 7 is a wood grain pattern.
The thickness of the picture print layer 7 is, for example, within the range of 0.1 μm to 1.0 μm.
<マット印刷層>
マット印刷層8は、絵柄印刷層7のベースコート層6と対向する面と反対の面(図1では、上側の面)に積層されている。すなわち、マット印刷層8は、絵柄印刷層7の金属板1と対向する面と反対の面に積層されている。
また、マット印刷層8は、細かい骨材(マット)を用いた印刷(マット印刷)により凹凸形状を形成した層である。
<Matte printing layer>
The matte printed
The
マットとしては、例えば、アクリルビーズ、ガラスビーズ、尿素樹脂等を用いることが可能である。マットとして、アクリルビーズ、ガラスビーズ、尿素樹脂等を用いる理由は、後述するエンボス加工の圧力に耐えるためである。
凹凸形状としては、例えば、木目板導管溝、石板表面凹凸(花崗岩劈開面等)、布表面テクスチャー、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等がある。
The mat may be made of, for example, acrylic beads, glass beads, urea resin, etc. The reason for using acrylic beads, glass beads, urea resin, etc. as the mat is that they can withstand the pressure of the embossing process described below.
Examples of the uneven shapes include the duct grooves of a wood grain board, the uneven surface of a stone slab (such as the cleavage surface of granite), the texture of a cloth surface, matte finish, sand grain, hairline, and linear grooves.
第1実施形態のマット印刷層8は、導管部を構成するように凹凸形状を形成する。導管模様を形成する凸部は、絵柄印刷層7の絵柄と同調して配置されることが好ましい。なお、同調とは、表面側からみて、絵柄と導管とが50[%]以上の範囲で重なるように形成することである。
マット印刷層8を印刷する印刷版は、例えば、高版深(50[μm]以上120[μm]以下の範囲内)を使用する。
The
The printing plate used to print the
また、マット印刷層8で形成される凸部の高さは、例えば、5[μm]以上30[μm]以下の範囲内に設定することが好ましい。
さらに、マット印刷層8で形成される凸部の高さは、トップコート層9の厚さの100%以上200%未満の範囲内となるように設定する。なお、マット印刷層8で形成される凸部の高さは、例えば、マットの粒径をトップコート層9の厚さの100%以上200%未満の範囲内として設定する。したがって、マット印刷層8の一部は、トップコート層9から突出している。
Moreover, the height of the convex portions formed in the
Furthermore, the height of the convex portions formed in the
ここで、マット印刷層8は、シリカ等のマット剤が添加することで白っぽくなる可能性がある。このため、マット印刷層8には、墨やブラックカーボン等の着色顔料を混合することが好ましい。墨を添加することで濃い茶色っぽい色となり、よりリアルな木目を表現可能となる。
The
<トップコート層>
トップコート層9は、化粧板10に、耐候性や、曲げ加工性、耐傷付性、清掃性を付与するための、透明な層であり、マット印刷層8の絵柄印刷層7と対向する面と反対の面(図1では、上側の面)に積層されている。すなわち、トップコート層9は、化粧板10において、金属板1の一方の面の側における、最も外側の層を形成する層である。
<Topcoat layer>
The top coat layer 9 is a transparent layer for imparting weather resistance, bending workability, scratch resistance, and cleanability to the
また、トップコート層9は、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、有機添加剤、無機添加剤等を用いて形成されている。すなわち、トップコート層9は、ポリエステル系樹脂が添加されている。
第1実施形態では、一例として、ポリエステル系樹脂の添加率を約84[%]とし、有機添加剤の添加率を約7[%]とし、無機添加剤の添加率を約9[%]とした場合について説明する。
The top coat layer 9 is formed using, for example, a polyester resin, an acrylic resin, a fluorine resin, an organic additive, an inorganic additive, etc. That is, the top coat layer 9 contains a polyester resin.
In the first embodiment, as an example, a case will be described in which the additive rate of polyester resin is approximately 84%, the additive rate of organic additive is approximately 7%, and the additive rate of inorganic additive is approximately 9%.
さらに、トップコート層9は、ワックスと、樹脂ビーズが添加されている。
ワックスとしては、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を用いる。なお、ワックスとしては、例えば、PTFEにPE(ポリエチレン)を添加したものを用いてもよい。
ワックスの、トップコート層9の樹脂固形分に対する添加率は、例えば、3[%]以上5[%]以下の範囲内である。
Furthermore, the topcoat layer 9 contains wax and resin beads.
The wax may be, for example, polytetrafluoroethylene (PTFE). Alternatively, the wax may be, for example, PTFE to which polyethylene (PE) has been added.
The wax content relative to the resin solid content of the topcoat layer 9 is, for example, within a range of 3% to 5%.
樹脂ビーズは、例えば、平均粒径が10[μm]のアクリルビーズである。
樹脂ビーズの、トップコート層9の樹脂固形分に対する添加率は、例えば、5[%]以上7.5[%]以下の範囲内である。
これに加え、トップコート層9は、耐候剤として、紫外線吸収剤及び光安定剤等が添加されている。
The resin beads are, for example, acrylic beads having an average particle size of 10 μm.
The ratio of the resin beads to the resin solid content of the topcoat layer 9 is, for example, within a range of 5% to 7.5%.
In addition, the topcoat layer 9 contains an ultraviolet absorbing agent, a light stabilizer, and the like as weather resistance agents.
トップコート層9の厚さは、例えば、5[μm]以上15[μm]以下の範囲内である。
さらに、トップコート層9は、意匠性を向上させるために、骨材として、シリカが添加されている。
なお、トップコート層9には、耐候性を向上させるために、紫外線吸収剤等の耐候剤を添加してもよい。さらに、トップコート層9には、艶を調節するため、マット剤を添加してもよい。また、トップコート層9には、消臭性や芳香性等を付与するための添加剤や、抗菌性を付与するための添加剤を添加してもよい。
The thickness of the topcoat layer 9 is, for example, in the range of 5 μm to 15 μm.
Furthermore, in order to improve the design, silica is added to the top coat layer 9 as an aggregate.
In order to improve weather resistance, a weather resistance agent such as an ultraviolet absorber may be added to the top coat layer 9. Furthermore, in order to adjust the gloss, a matting agent may be added to the top coat layer 9. Furthermore, in order to adjust the gloss, an additive for imparting deodorizing properties, aromatic properties, etc., or an additive for imparting antibacterial properties may be added to the top coat layer 9.
なお、上述した第1実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した第1実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The above-mentioned first embodiment is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above-mentioned first embodiment. Various modifications can be made to the design, etc., even if the modifications are in a form other than this embodiment, as long as they do not deviate from the technical concept of the present invention.
(第1実施形態の効果)
第1実施形態の化粧板10であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)金属板1の一方の面に積層され、且つ絵柄を印刷して形成した絵柄印刷層7と、金属板1の一方の面の側における最も外側の層を形成するトップコート層9を備え、トップコート層9は、ワックスが添加されている。
その結果、トップコート層9にワックスが添加されていない構成と比較して、摺動性や耐ブロッキング性等、シャッター材としての高い性能を発揮することが可能な化粧板10を提供することが可能となる。
(Effects of the First Embodiment)
The
(1) The
As a result, it is possible to provide a
また、木目印刷を施したシートを基材にラミネートしたシャッター材では、シートを製造する工程と、ラミネートを行う工程との二工程が必要であるため、製造コストが増加するという問題がある。また、木製のシャッター材や、シートラッピングのシャッター材は、有機質量が多いため、防火性が低いという問題がある。 In addition, shutter materials in which a wood-grain printed sheet is laminated to a base material require two processes, a process for manufacturing the sheet and a process for laminating, which increases the manufacturing cost. In addition, wooden shutter materials and sheet-wrapped shutter materials have a problem of low fire resistance due to their high organic mass.
そして、耐候性や耐候性が高く、また、防火性も有するシャッター材としては、基材に直接塗装を施した塗装鋼鈑や塗装アルミがあるが、基材に直接塗装を施した塗装鋼鈑や塗装アルミでは、単色で形成することが一般的である。このため、木製のシャッターのような高い意匠性を有するシャッター材を形成することは困難である。 Shutter materials that are highly weather resistant and fireproof include painted steel sheets and painted aluminum, which are painted directly onto the base material. However, painted steel sheets and painted aluminum, which are painted directly onto the base material, are generally made in a single color. For this reason, it is difficult to create shutter materials with high design quality like wooden shutters.
これらの問題に対し、第1実施形態の化粧板10であれば、金属板1に、ラミネート等を実施せず、直接印刷を行うため、高い意匠性を有することが可能である。これに加え、シャッター材としての高い性能を発揮することが可能であるとともに、防火性を有する意匠鋼鈑を、低い製造コストで製造することが可能である。
In response to these problems, the
(2)ワックスの、トップコート層9の樹脂固形分に対する添加率は、3[%]以上5[%]以下の範囲内である
その結果、高い耐傷性を発揮することが可能であるとともに、意匠性の低下を抑制することが可能となる。
(2) The additive rate of the wax to the resin solid content of the top coat layer 9 is within the range of 3% or more and 5% or less. As a result, it is possible to exhibit high scratch resistance and to suppress deterioration of the design.
(3)トップコート層9は、樹脂ビーズが添加されている。
その結果、トップコート層9に樹脂ビーズが添加されていない構成と比較して、摺動性や耐ブロッキング性等、シャッター材としての高い性能を発揮することが可能となる。
(3) The top coat layer 9 contains resin beads.
As a result, compared to a configuration in which resin beads are not added to the top coat layer 9, it is possible to exhibit high performance as a shutter material, such as sliding properties and blocking resistance.
(4)トップコート層9に添加されている樹脂ビーズは、平均粒径が10[μm]のアクリルビーズである。
その結果、トップコート層9にナイロンビーズやガラスビーズが添加されている構成と比較して、摺動性、耐傷性、耐ブロッキング性等、シャッター材としての高い性能を発揮することが可能となる。
(4) The resin beads added to the topcoat layer 9 are acrylic beads having an average particle size of 10 μm.
As a result, compared to a configuration in which nylon beads or glass beads are added to the top coat layer 9, it is possible to exhibit high performance as a shutter material, such as sliding properties, scratch resistance, and blocking resistance.
(5)樹脂ビーズの、トップコート層9の樹脂固形分に対する添加率は、5[%]以上7.5[%]以下の範囲内である
その結果、樹脂ビーズの、トップコート層9の樹脂固形分に対する添加率が5[%]未満である構成や、7.5[%]を超える構成と比較して、摺動性、耐傷性、耐ブロッキング性等、シャッター材としての高い性能を発揮することが可能となる。
(5) The additive ratio of the resin beads to the resin solid content of the top coat layer 9 is within the range of 5% or more and 7.5% or less. As a result, it is possible to exhibit high performance as a shutter material, such as sliding properties, scratch resistance, and blocking resistance, compared to configurations in which the additive ratio of the resin beads to the resin solid content of the top coat layer 9 is less than 5% or more than 7.5%.
(6)トップコート層9は、ポリエステル系樹脂が添加されている。
その結果、トップコート層9にアクリル系樹脂が添加されている構成と比較して、加工性や防火性を向上させることが可能となる。
(6) The top coat layer 9 contains a polyester resin.
As a result, compared to a configuration in which an acrylic resin is added to the top coat layer 9, it is possible to improve processability and fire resistance.
(7)ベースコート層6は、ポリエステル系樹脂が添加されている。
その結果、トップコート層9にアクリル系樹脂が添加されている構成と比較して、加工性を向上させることが可能となる。
(7) The base coat layer 6 contains a polyester resin.
As a result, it is possible to improve processability as compared with a configuration in which an acrylic resin is added to the top coat layer 9 .
(8)トップコート層9は、紫外線吸収剤及び光安定剤のうち少なくとも紫外線吸収剤が添加されている。
その結果、化粧板10の耐候性を向上させることが可能となる。
(8) The topcoat layer 9 contains at least an ultraviolet absorbing agent among an ultraviolet absorbing agent and a light stabilizer.
As a result, the weather resistance of the
(9)トップコート層9は、マット剤が添加されている。
その結果、トップコート層9の艶を調節することが容易となる。
(9) The top coat layer 9 contains a matting agent.
As a result, it becomes easy to adjust the gloss of the top coat layer 9.
(10)ベースコート層6は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂及び防錆剤のうち少なくとも一つが添加されている。
その結果、化粧板10の耐食性を向上させることが可能となる。
(10) The base coat layer 6 contains at least one of an epoxy resin, an acrylic resin, and a rust inhibitor.
As a result, the corrosion resistance of the
(11)ベースコート層6は、紫外線吸収剤及び光安定剤のうち少なくとも紫外線吸収剤が添加されている。
その結果、化粧板10の耐候性を向上させることが可能となる。
(11) The base coat layer 6 contains at least an ultraviolet absorber among an ultraviolet absorber and a light stabilizer.
As a result, the weather resistance of the
(12)絵柄印刷層7は、紫外線吸収剤及び光安定剤のうち少なくとも紫外線吸収剤が添加されている。
その結果、化粧板10の耐候性を向上させることが可能となる。
(12) The picture print layer 7 contains at least an ultraviolet absorbing agent among an ultraviolet absorbing agent and a light stabilizer.
As a result, the weather resistance of the
(13)裏面コート層4は、防錆剤が添加されている。
その結果、化粧板10の耐食性を向上させることが可能となる。
(13) The back
As a result, the corrosion resistance of the
(変形例)
(1)第1実施形態では、化粧板10を、裏面コート層4、第二化成処理層3、金属板1、第一化成処理層2、プライマー層5、ベースコート層6、絵柄印刷層7、マット印刷層8、トップコート層9を積層した積層体により構成したが、これに限定するものではない。すなわち、化粧板10を、裏面コート層4、第二化成処理層3、金属板1、第一化成処理層2、プライマー層5、ベースコート層6、絵柄印刷層7、トップコート層9を積層した積層体により構成としてもよい。
(Modification)
(1) In the first embodiment, the
第1実施形態を参照しつつ、以下、実施例1から4の化粧板と、比較例1から11の化粧板について説明する。 With reference to the first embodiment, the decorative panels of Examples 1 to 4 and the decorative panels of Comparative Examples 1 to 11 will be described below.
(実施例1)
金属板として、JIS‐G3302に準拠した、厚さが0.4[mm]の溶融亜鉛めっき鋼板(SGC440鋼板)を用いた。
第一化成処理層と第二化成処理層は、ジルコンフッ化水素酸系化成処理剤を用いて、金属板の両面に化成処理を施して形成した。
Example 1
As the metal plate, a hot-dip galvanized steel plate (SGC440 steel plate) having a thickness of 0.4 mm and conforming to JIS-G3302 was used.
The first chemical conversion coating layer and the second chemical conversion coating layer were formed by carrying out a chemical conversion treatment on both sides of the metal sheet using a zirconic hydrofluoric acid-based chemical conversion coating agent.
第一化成処理層と第二化成処理層を形成した後、裏面コート層を形成すると共に、プライマーを塗布してプライマー層を形成した。塗布したプライマーの乾燥は、200[℃]以上の温度による焼付乾燥によって実施した。また、塗布するプライマーとしては、ポリエステル系樹脂(約57%)、有機添加剤(約1%)及び顔料(約42%)を含むプライマーを用いた。プライマーの乾燥塗布量は、9.5[g/m2]とした。 After forming the first chemical conversion coating layer and the second chemical conversion coating layer, a backside coating layer was formed and a primer was applied to form a primer layer. The applied primer was dried by baking at a temperature of 200°C or higher. The applied primer contained a polyester resin (about 57%), an organic additive (about 1%) and a pigment (about 42%). The dry application amount of the primer was 9.5 g/ m2 .
ベースコート層は、裏面コート層とプライマー層を形成した後、各種添加剤を添加したポリエステル系ベースコートをプライマー層に塗布し、厚さが13[μm]程度のベースコート層を形成した。ベースコート層の乾燥は、200[℃]以上の温度による焼付乾燥によって実施した。 After forming the back coat layer and the primer layer, a polyester-based base coat containing various additives was applied to the primer layer to form a base coat layer with a thickness of about 13 μm. The base coat layer was dried by baking at a temperature of 200°C or higher.
ベースコート層を形成した後、グラビアオフセット印刷方式により、厚さが数[μm]程度であり、2色で印刷した絵柄を有する絵柄印刷層を形成した。
マット印刷層は、形成していない。
After the base coat layer was formed, a pattern printed layer having a thickness of about several μm and a pattern printed in two colors was formed by gravure offset printing.
No matte print layer was formed.
絵柄印刷層を形成した後、ポリエステル系トップコートを8[μm]~9[μm]程度の厚さで塗布して、トップコート層を形成した。トップコート層の乾燥は、200[℃]以上の温度による焼付乾燥によって実施した。ポリエステル系トップコートには、ワックス(PTFE)を、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して4[%]の添加率で添加した。これに加え、ポリエステル系トップコートには、平均粒径が10[μm]のアクリルビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して5[%]の添加率で添加した。
以上により、実施例1の化粧板を作製した。
After forming the pattern print layer, a polyester-based top coat was applied to a thickness of about 8 μm to 9 μm to form a top coat layer. The top coat layer was dried by baking at a temperature of 200° C. or higher. Wax (PTFE) was added to the polyester-based top coat at a ratio of 4% to the resin solid content of the polyester-based top coat. In addition, acrylic beads with an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at a ratio of 5% to the resin solid content of the polyester-based top coat.
In this manner, the decorative board of Example 1 was produced.
(実施例2)
ポリエステル系トップコートに、平均粒径が10[μm]のアクリルビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して7.5[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、実施例2の化粧板を製造した。
Example 2
The decorative panel of Example 2 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that acrylic beads having an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at an addition rate of 7.5% relative to the resin solids content of the polyester-based top coat.
(実施例3)
ポリエステル系トップコートに、ワックスを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して3[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、実施例3の化粧板を製造した。
Example 3
The decorative board of Example 3 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that wax was added to the polyester-based top coat at an addition rate of 3% based on the resin solids of the polyester-based top coat.
(実施例4)
ポリエステル系トップコートに、ワックスを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して5[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、実施例4の化粧板を製造した。
Example 4
The decorative board of Example 4 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that wax was added to the polyester-based top coat at an addition rate of 5% based on the resin solids of the polyester-based top coat.
(比較例1)
ポリエステル系トップコートに、平均粒径が10[μm]のナイロンビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して2.5[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、比較例1の化粧板を製造した。
(Comparative Example 1)
The decorative panel of Comparative Example 1 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that nylon beads having an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at an addition rate of 2.5% relative to the resin solids content of the polyester-based top coat.
(比較例2)
ポリエステル系トップコートに、平均粒径が10[μm]のナイロンビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して5[%]の添加率で添加した点を除き、比較例1と同様に形成して、比較例2の化粧板を製造した。
(Comparative Example 2)
The decorative panel of Comparative Example 2 was manufactured in the same manner as Comparative Example 1, except that nylon beads having an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at an addition rate of 5% relative to the resin solids content of the polyester-based top coat.
(比較例3)
ポリエステル系トップコートに、平均粒径が10[μm]のナイロンビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して7.5[%]の添加率で添加した点を除き、比較例1と同様に形成して、比較例3の化粧板を製造した。
(Comparative Example 3)
The decorative panel of Comparative Example 3 was manufactured in the same manner as Comparative Example 1, except that nylon beads having an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at an addition rate of 7.5% relative to the resin solids content of the polyester-based top coat.
(比較例4)
ポリエステル系トップコートに、平均粒径が10[μm]のナイロンビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して10[%]の添加率で添加した点を除き、比較例1と同様に形成して、比較例4の化粧板を製造した。
(Comparative Example 4)
The decorative panel of Comparative Example 4 was manufactured in the same manner as Comparative Example 1, except that nylon beads having an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at an addition rate of 10% relative to the resin solids content of the polyester-based top coat.
(比較例5)
ポリエステル系トップコートに、平均粒径が10[μm]のアクリルビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して2.5[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、比較例5の化粧板を製造した。
(Comparative Example 5)
The decorative panel of Comparative Example 5 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that acrylic beads having an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at an addition rate of 2.5% relative to the resin solids content of the polyester-based top coat.
(比較例6)
ポリエステル系トップコートに、平均粒径が10[μm]のアクリルビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して10[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、比較例6の化粧板を製造した。
(Comparative Example 6)
The decorative panel of Comparative Example 6 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that acrylic beads having an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at an addition rate of 10% relative to the resin solids content of the polyester-based top coat.
(比較例7)
ポリエステル系トップコートに、平均粒径が10[μm]のガラスビーズを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して2.5[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、比較例7の化粧板を製造した。
(Comparative Example 7)
The decorative panel of Comparative Example 7 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that glass beads having an average particle size of 10 μm were added to the polyester-based top coat at an addition rate of 2.5% relative to the resin solids content of the polyester-based top coat.
(比較例8)
ベースコート層を、アクリル系ベースコートを用いて形成した点を除き、実施例1と同様に形成して、比較例8の化粧板を製造した。
(Comparative Example 8)
A decorative board of Comparative Example 8 was produced in the same manner as in Example 1, except that the base coat layer was formed using an acrylic base coat.
(比較例9)
トップコート層を、アクリル系トップコートを用いて形成した点を除き、実施例1と同様に形成して、比較例9の化粧板を製造した。
(Comparative Example 9)
A decorative board of Comparative Example 9 was produced in the same manner as in Example 1, except that the topcoat layer was formed using an acrylic topcoat.
(比較例10)
ポリエステル系トップコートに、ワックスを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して2[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、比較例10の化粧板を製造した。
(Comparative Example 10)
The decorative panel of Comparative Example 10 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that wax was added to the polyester-based top coat at an addition rate of 2% based on the resin solids of the polyester-based top coat.
(比較例11)
ポリエステル系トップコートに、ワックスを、ポリエステル系トップコートの樹脂固形分に対して6[%]の添加率で添加した点を除き、実施例1と同様に形成して、比較例11の化粧板を製造した。
(Comparative Example 11)
The decorative board of Comparative Example 11 was manufactured in the same manner as in Example 1, except that wax was added to the polyester-based top coat at an addition rate of 6% based on the resin solids of the polyester-based top coat.
(性能評価、評価結果)
実施例1から4の化粧板と、比較例1から11の化粧板に対し、それぞれ、摺動性、耐傷性、加工性、耐ブロッキング性、防火性を評価した。評価方法としては、以下に記載した方法を用いた。
(Performance evaluation, evaluation results)
The decorative boards of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 11 were evaluated for sliding properties, scratch resistance, processability, blocking resistance, and fire resistance. The evaluation methods used were as follows.
<摺動性>
化粧板に対し、1[kg]の荷重を加えたトップコート層を10000回連続で擦る摺動性試験を行い、摺動性を評価した。そして、素地の露出が無い状態を「○」と評価し、素地の露出している状態を「×」と評価した。
<Sliding properties>
A sliding test was conducted in which the topcoat layer was rubbed 10,000 times in succession with a load of 1 kg applied to the decorative board, and the sliding property was evaluated. A state in which the base material was not exposed was evaluated as "○", and a state in which the base material was exposed was evaluated as "×".
<耐傷性>
化粧板に対し、硬度が「H」以上の鉛筆をトップコート層に押し付ける鉛筆硬度試験を行い、耐傷性を評価した。そして、トップコート層に傷が形成されていない状態を「○」と評価し、トップコート層に傷が形成されている状態を「×」と評価した。
<Scratch resistance>
A pencil hardness test was performed on the decorative board in which a pencil with a hardness of "H" or more was pressed against the topcoat layer to evaluate scratch resistance. A state in which no scratches were formed on the topcoat layer was evaluated as "○", and a state in which scratches were formed on the topcoat layer was evaluated as "×".
<加工性>
化粧板に対し、180[°]の曲げ加工を行い、加工性を評価した。そして、トップコート層に割れが発生していない状態を「○」と評価し、トップコート層に割れが発生している状態を「×」と評価した。
<Processability>
The decorative board was bent at 180° to evaluate the workability. The state in which no cracks occurred in the topcoat layer was evaluated as "○", and the state in which cracks occurred in the topcoat layer was evaluated as "×".
<耐ブロッキング性>
化粧板に対し、温度が60[℃]、荷重が10[kg/cm2]、試験時間が24時間の条件下で耐ブロッキング性試験を、耐ブロッキング性を評価した。そして、ブロッキングが発生していない状態を「○」と評価し、ブロッキングが発生している状態を「×」と評価した。
<Blocking resistance>
The decorative panels were subjected to a blocking resistance test under conditions of a temperature of 60° C., a load of 10 kg/cm 2 , and a test time of 24 hours to evaluate the blocking resistance. A state in which no blocking occurred was evaluated as “◯”, and a state in which blocking occurred was evaluated as “×”.
<防火性>
化粧板に対し、コーンカロリーメーターを用いた試験方法(ISO5660-1に準拠)にて、防火性を評価した。そして、化粧板が引火していない状態を「○」と評価し、化粧板が引火している状態を「×」と評価した。
<Fire resistance>
The decorative boards were evaluated for fire resistance using a test method (in accordance with ISO 5660-1) using a cone calorimeter. The decorative boards were rated as "○" when they were not in flames, and as "×" when they were in flames.
上述した方法を用いて、各種の性能を評価した結果、実施例1から4の化粧板は、いずれの評価試験においても優れた性能を示したが、比較例1から10の化粧板は、いずれの評価試験においても、実施例1から4の化粧板と比較して、シャッター材としての性能が劣る結果となった。また、比較例11の化粧板は、シャッター材としての性能は良好であったが、表面に白濁した部分が形成されており、実施例1から4の化粧板と比較して、意匠性が低下することが確認された。 As a result of evaluating various performances using the above-mentioned method, the decorative boards of Examples 1 to 4 showed excellent performance in all evaluation tests, but the decorative boards of Comparative Examples 1 to 10 showed inferior performance as a shutter material compared to the decorative boards of Examples 1 to 4 in all evaluation tests. In addition, the decorative board of Comparative Example 11 showed good performance as a shutter material, but had cloudy areas formed on the surface, and it was confirmed that the design was inferior to the decorative boards of Examples 1 to 4.
1…金属板、2…第一化成処理層、3…第二化成処理層、4…裏面コート層、5…プライマー層、6…ベースコート層、7…絵柄印刷層、8…マット印刷層、9…トップコート層、10…化粧板 1...metal plate, 2...first chemical conversion coating layer, 3...second chemical conversion coating layer, 4...backside coating layer, 5...primer layer, 6...base coating layer, 7...picture printing layer, 8...matte printing layer, 9...top coating layer, 10...decorative plate
Claims (6)
前記金属板の一方の面に積層され、且つ絵柄を印刷して形成した絵柄印刷層と、
前記一方の面の側における最も外側の層を形成するトップコート層と、
前記金属板と前記絵柄印刷層との間に配置されたベースコート層と、を備え、
前記トップコート層は、ポリエステル系樹脂を用いて形成され、且つ樹脂ビーズと、ワックスと、紫外線吸収剤及び光安定剤のうち少なくとも紫外線吸収剤と、が添加されており、
前記樹脂ビーズは、平均粒径が10μmのアクリルビーズであり、
前記ワックスの前記トップコート層の樹脂固形分に対する添加率は、3%以上5%以下の範囲内であり、
前記樹脂ビーズの前記トップコート層の樹脂固形分に対する添加率は、5%以上7.5%以下の範囲内であり、
前記ベースコート層は、ポリエステル系樹脂を用いて形成されている化粧板。 A metal plate;
a pattern printed layer formed by printing a pattern on one surface of the metal plate;
a topcoat layer forming the outermost layer on said one side;
A base coat layer is disposed between the metal plate and the picture print layer,
the topcoat layer is formed using a polyester resin, and resin beads, wax, and at least an ultraviolet absorbing agent among an ultraviolet absorbing agent and a light stabilizer are added thereto;
The resin beads are acrylic beads having an average particle size of 10 μm,
The wax content of the top coat layer is in the range of 3% to 5% of the resin solid content,
The addition rate of the resin beads to the resin solid content of the top coat layer is within a range of 5% to 7.5%;
The base coat layer is a decorative board formed using a polyester-based resin.
前記裏面コート層は、防錆剤が添加されている請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した化粧板。 Further comprising a back coat layer laminated on the other surface of the metal plate,
6. The decorative board according to claim 1, wherein the back coating layer contains an anti-rust agent.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020186502A JP7600629B2 (en) | 2020-11-09 | 2020-11-09 | Decorative panels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020186502A JP7600629B2 (en) | 2020-11-09 | 2020-11-09 | Decorative panels |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022076198A JP2022076198A (en) | 2022-05-19 |
JP7600629B2 true JP7600629B2 (en) | 2024-12-17 |
Family
ID=81606719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020186502A Active JP7600629B2 (en) | 2020-11-09 | 2020-11-09 | Decorative panels |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7600629B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002103524A (en) | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative material |
JP2003326639A (en) | 2002-05-14 | 2003-11-19 | Nippon Steel Corp | Top clear precoated steel sheet with excellent weather resistance |
JP2018154087A (en) | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 日新製鋼株式会社 | Coated steel plate and method for manufacturing the same, and shutter slat |
JP2020090002A (en) | 2018-12-04 | 2020-06-11 | 凸版印刷株式会社 | Printed decorative metal sheet |
-
2020
- 2020-11-09 JP JP2020186502A patent/JP7600629B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002103524A (en) | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative material |
US20020059762A1 (en) | 2000-09-28 | 2002-05-23 | Hajime Takeuchi | Decorative material |
JP2003326639A (en) | 2002-05-14 | 2003-11-19 | Nippon Steel Corp | Top clear precoated steel sheet with excellent weather resistance |
JP2018154087A (en) | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 日新製鋼株式会社 | Coated steel plate and method for manufacturing the same, and shutter slat |
JP2020090002A (en) | 2018-12-04 | 2020-06-11 | 凸版印刷株式会社 | Printed decorative metal sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022076198A (en) | 2022-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100698363B1 (en) | Printed single-sided embossed color steel sheet and its manufacturing method | |
JP3794837B2 (en) | Thermal barrier paint and coating method thereof | |
JP6746979B2 (en) | Veneer | |
CN104380152B (en) | Light diffusion reflector | |
WO2016159036A1 (en) | Decorative panel for exterior use, and method for manufacturing same | |
JP7377419B2 (en) | printed decorative metal plate | |
JP7600629B2 (en) | Decorative panels | |
JP7230471B2 (en) | printed decorative metal plate | |
JP2025075556A (en) | Decorative panels | |
JP6260408B2 (en) | Chimi design decorative veneer | |
JP2020090003A (en) | Printed decorative metal plate | |
JP2628284B2 (en) | Decorative metal plate | |
JP4851904B2 (en) | Fluorine resin coated steel sheet | |
JP7500924B2 (en) | Printed Steel Plate | |
JP2024149298A (en) | Decorative metal plate | |
JP2023151417A (en) | Decorative laminate | |
JP2004034363A (en) | Resin coated matte indication board | |
JP2021091133A (en) | Decorative sheet and production method thereof | |
JP2021079687A (en) | Print steel plate | |
JP2023177974A (en) | Printed metallic decorative plate | |
JP7476675B2 (en) | Printed decorative metal sheet, method of manufacturing printed decorative metal sheet and door | |
JP7452156B2 (en) | printed steel plate | |
KR100668176B1 (en) | Board for surface scattering type pen | |
JP2025090305A (en) | Decorative metal sheet and method for manufacturing the same | |
JP2003251742A (en) | Coated steel sheet of environment-compatible type |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7600629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |