JP7600425B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7600425B2 JP7600425B2 JP2023550876A JP2023550876A JP7600425B2 JP 7600425 B2 JP7600425 B2 JP 7600425B2 JP 2023550876 A JP2023550876 A JP 2023550876A JP 2023550876 A JP2023550876 A JP 2023550876A JP 7600425 B2 JP7600425 B2 JP 7600425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve
- intake passage
- passage
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/04—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
前記吸気通路管は、スロットルボディの下流側に配置され、前記吸気通路を吸気空気の流入方向である長手方向に沿ってタンブル流路と主流路とに分割する隔壁を備え、
前記吸気通路に、連通管を介して連通するレゾネータを有し、
前記吸気通路管は、前記スロットル弁の下流側に位置して、前記タンブル流路と前記主流路との吸気流量割合を制御する吸気制御弁と、前記連通管に開口する連通孔とを有し、
前記連通管は、前記吸気通路管内を開閉する空気量調整弁を備えることを特徴とする内燃機関の吸気装置を特徴とするものである。
前記吸気通路管の内壁に、吸気流れ方向の上流側から下流側に向かった切欠部が設けられ、前記連通孔は、前記切欠部と重なる位置に設けてもよい。
排気ポート43の下流端は、シリンダヘッド32の下方に向けて開口し、排気管38(図2参照)に連結される。
なお、仕切部81の吸気通路80幅方向の面とスロットル弁軸76とは平行である。
そのため、タンブル流路80Aを流れる吸気を、図4中小矢印が示すように、吸気弁46の傘部46aの上方を通過させたうえで、シリンダボア31a内に流入させことができるため、燃焼室36内においてタンブル渦流Tが発生しやすくすることができる。そのように、タンブル流路80Aは、通過した吸気がタンブル渦流Tを発生させるように構成されている。
図6に示されるように、連通管101の一端101aはインレットパイプ6から突出した取付部104に接続されている。連通管101の他端101bは、図7に示されるように、レゾネータ100に接続されている。連通管101の内部は、インレットパイプ6の内部とレゾネータ100の内部を連通する連通路101cとなっている。
そのため、徐開時等のスロットル弁75の開口が小さい場合であっても、吸気ポート内圧力の負圧の変化は比較的少ないものとなる(図19)において、クランク角380度付近から540度付近の間)。このように吸気ポート内圧力が急激に負圧になることが少ないので、ピストン下降にともなったスロットル弁下流吸気領域内の吸気の膨張が比較的少なく、流動が低下せず、筒内で形成されるタンブル流の流動を高めることができる。
なお、説明の便宜上、図示の実施例の左右配置のものについて説明したが、左右配置の異なるものであっても、発明の要旨の範囲であれば本発明に含まれる。
30…内燃機関、36…燃焼室、
60…吸気装置、65…タンブルコントロール弁、
75…スロットル弁、
80…吸気通路、80A…タンブル流路、80B…主流路、81…隔壁、87…燃料噴射弁、
100…レゾネータ、101…連通管、101a…一端、102…連通孔、103…切欠部、104…取付部、
110…空気量調整弁、
120…軸部材。
Claims (6)
- 燃焼室(36)に吸気を導入する吸気通路(80)と、内部が前記吸気通路(80)の一部となる吸気通路管(6)と、前記吸気通路管(6)に吸気空気を導入するスロットルボディ(7)と、前記吸気通路(80)の開度を制御するために前記スロットルボディ(7)の内部に設けられるスロットル弁(75)と、を有する内燃機関(E)の吸気装置において、
前記吸気通路管(6)は、スロットルボディ(7)の下流側に配置され、前記吸気通路(80)を吸気空気の流入方向である長手方向に沿ってタンブル流路(80A)と主流路(80B)とに分割する隔壁(81)を備え、
前記吸気通路(80)に、連通管(101)を介して連通するレゾネータ(100)を有し、
前記吸気通路管(6)は、前記スロットル弁(75)の下流側に位置して、前記タンブル流路(80A)と前記主流路(80B)との吸気流量割合を制御する吸気制御弁(65)と、前記連通管(101)に開口する連通孔(102)とを有し、
前記連通管(101)は、前記吸気通路管(6)内を開閉する空気量調整弁(110)を備え、
前記吸気制御弁(65)と前記空気量調整弁(110)とは、同一の回動軸としての軸部材(120)上に設けられていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - (削除)
- 前記吸気制御弁(65)と前記空気量調整弁(110)とは、一方の弁(65,110)が開くと他方の弁(110,65)が閉じる構造を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 燃焼室(36)に吸気を導入する吸気通路(80)と、内部が前記吸気通路(80)の一部となる吸気通路管(6)と、前記吸気通路管(6)に吸気空気を導入するスロットルボディ(7)と、前記吸気通路(80)の開度を制御するために前記スロットルボディ(7)の内部に設けられるスロットル弁(75)と、を有する内燃機関(E)の吸気装置において、
前記吸気通路管(6)は、スロットルボディ(7)の下流側に配置され、前記吸気通路(80)を吸気空気の流入方向である長手方向に沿ってタンブル流路(80A)と主流路(80B)とに分割する隔壁(81)を備え、
前記吸気通路(80)に、連通管(101)を介して連通するレゾネータ(100)を有し、
前記吸気通路管(6)は、前記スロットル弁(75)の下流側に位置して、前記タンブル流路(80A)と前記主流路(80B)との吸気流量割合を制御する吸気制御弁(65)と、前記連通管(101)に開口する連通孔(102)とを有し、
前記連通管(101)は、前記吸気通路管(6)内を開閉する空気量調整弁(110)を備え、
前記連通孔(102)は前記スロットルボディ(7)の下流端(7a)と前記隔壁(81)の上流端(81a)との間に位置することを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 前記吸気通路管(6)は、前記連通管(101)の一端(101a)が取り付けられる取付部(104)を有し、前記取付部(104)と前記吸気通路管(6)とは一体品であることを特徴とする請求項1、請求項3および請求項4のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
- 前記吸気通路(80)の内部に向かって燃料を噴射する燃料噴射弁(87)を備え、
前記吸気通路管(6)の内壁(6c)に、吸気流れ方向の上流側から下流側に向かった切欠部(103)が設けられ、前記連通孔(102)は、前記切欠部(103)と重なる位置に設けられたことを特徴とする請求項1、請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/036013 WO2023053308A1 (ja) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023053308A1 JPWO2023053308A1 (ja) | 2023-04-06 |
JPWO2023053308A5 JPWO2023053308A5 (ja) | 2024-05-14 |
JP7600425B2 true JP7600425B2 (ja) | 2024-12-16 |
Family
ID=85780509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023550876A Active JP7600425B2 (ja) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7600425B2 (ja) |
WO (1) | WO2023053308A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0439848A1 (en) | 1990-02-01 | 1991-08-07 | Volvo Car B.V. | Short circuit primary turbulence system for a combustion engine |
JP2003262165A (ja) | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Hitachi Ltd | 多気筒用内燃機関の吸気管 |
JP6714764B2 (ja) | 2017-03-10 | 2020-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の吸気構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08338253A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Suzuki Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
JPH11166417A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-06-22 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気装置 |
JP4044196B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2008-02-06 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの吸気装置 |
JP2017089527A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | アイシン精機株式会社 | インテークマニホールド |
-
2021
- 2021-09-29 WO PCT/JP2021/036013 patent/WO2023053308A1/ja active Application Filing
- 2021-09-29 JP JP2023550876A patent/JP7600425B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0439848A1 (en) | 1990-02-01 | 1991-08-07 | Volvo Car B.V. | Short circuit primary turbulence system for a combustion engine |
JP2003262165A (ja) | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Hitachi Ltd | 多気筒用内燃機関の吸気管 |
JP6714764B2 (ja) | 2017-03-10 | 2020-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の吸気構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023053308A1 (ja) | 2023-04-06 |
JPWO2023053308A1 (ja) | 2023-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6714764B2 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
WO2013146703A1 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP6439070B1 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
WO2018163909A1 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP7600425B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP6691564B2 (ja) | 内燃機関の吸気通路 | |
JP6748782B2 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
EP3650671B1 (en) | Internal combustion engine intake structure | |
JP7403708B2 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
JP2024105739A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP7336587B2 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
JP2018150817A (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
EP4116553A1 (en) | Intake control device for saddle-type vehicle internal combustion engine | |
JP7493097B2 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
WO2021181547A1 (ja) | 鞍乗型車両用内燃機関の吸気装置 | |
JP7575615B2 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
JP7600426B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP7606629B2 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
JP6824218B2 (ja) | 内燃機関の副燃焼室 | |
JP6798910B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP6564523B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
WO2024202016A1 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
WO2024069940A1 (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
JP2018053834A (ja) | 内燃機関 | |
WO2023188249A1 (ja) | 内燃機関の吸気構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20240208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7600425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |