JP7599647B2 - 劣化が抑制された凝集処理剤 - Google Patents
劣化が抑制された凝集処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7599647B2 JP7599647B2 JP2020185500A JP2020185500A JP7599647B2 JP 7599647 B2 JP7599647 B2 JP 7599647B2 JP 2020185500 A JP2020185500 A JP 2020185500A JP 2020185500 A JP2020185500 A JP 2020185500A JP 7599647 B2 JP7599647 B2 JP 7599647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- water
- treatment agent
- mass
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
特許文献2では、エチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を(共)重合反応系や(共)重合体に添加することによって、水溶性ポリマーの劣化を防止することが記載されている。
特許文献3には、高分子凝集剤と、チオ硫酸塩、亜硫酸塩等の還元剤および該高分子凝集剤を0.1質量%以上に溶解した場合の溶解液pHを6以下にする量のスルファミン酸、クエン酸等の酸性物質の三成分を組み合わせることにより高分子凝集剤溶解液の安定化を図ることが開示されている。
しかし、これらの技術では水溶性高分子の形態や構造、組成によっては満足な効果が得られない場合もあり、又、製品自体及び溶解液の劣化の両方を抑制できる訳ではない。そこで、水溶性高分子凝集処理剤の製品と溶解液の両方の劣化を抑制し長期保存安定性が得られる凝集処理剤が要望されている。
一般式(1)
R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1~3のアルキル基、アルコキシ基、R4は水素、炭素数1~3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良い。Aは酸素またはNH、Bは炭素数2~4のアルキレン基またはアルコキシレン基、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。
一般式(2)
R5は水素、メチル基又はカルボキシメチル基、QはSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R6は水素又はCOOY2、Y1あるいはY2は水素又は陽イオンをそれぞれ表わす。
アゾ系あるいは過酸化物系開始剤の添加率としては、重合開始時、単量体当たり50~5000ppm、好ましくは100~500ppmである。しかし、これら開始剤一回の添加では重合率が低くなるので、数回に分けて添加することが好ましい。
本発明における凝集処理剤に含有する酸性物質及び緩衝塩は、組成や物性によっても多少の変動はあるが、酸性物質は凝集処理剤製品に対して0.7~10質量%の範囲で含有させることが好ましい。緩衝塩は凝集処理剤製品に対して0.05~2質量%の範囲で含有させることが好ましい。酸性物質0.7質量%以上、緩衝塩0.05質量%以上ないと本発明の大きな効果が得られず、酸性物質10質量%、緩衝塩2質量%をそれぞれ超えても大幅な改善効果は認められない。更に好ましくは、酸性物質0.8~10質量%、緩衝塩0.1~2質量%である。
酸性物質及び緩衝塩を添加することで高分子濃度0.2質量%溶解液pHが5.5以下であることが好ましく、pH4.5以下がより好ましい。
凝集処理剤製品は、製造後の保管や、使用現場への輸送等により使用するまで長時間経過したり、保管場所が高温になったりする場合に、製品が劣化し性能が低下することがある。又、使用時に一般的に0.01~1.0質量%濃度に水で希釈して使用されるが、希釈溶解液が使用されるまで数日を要することにより加水分解により溶解液粘度が低下し、凝集処理性能が不良となる。
しかし、本発明における凝集処理剤は、水溶性高分子と酸性物質及び緩衝塩を含有することにより、製品並びにその溶解液の劣化の両方を抑制することができ、長期保存安定性が改善、特に油中水型エマルジョンの高濃度製品の長期保存安定性に有効であることを見出したものである。
(表1)の試料1の製造時、単量体混合物を含む水相中に凝集処理剤製品に対して、酸性物質としてクエン酸を2.5質量%及び緩衝塩としてクエン酸ナトリウム(以下、クエン酸Na)を0.3質量%含有させた凝集処理剤を製造調製し、実施例1とした。これを表2に示す。
実施例1と同様にして水溶性高分子試料、酸性物質、緩衝塩の種類や添加率を変えて凝集処理剤を製造調製し、実施例2~10とした。これらを表2に示す。
(製品劣化率測定試験)
高分子濃度が0.5質量%になるように溶解したときの25℃において回転粘度計にて測定した4質量%食塩水溶液粘度(mPa・s、0.5質量%塩水溶液粘度;SLV)は分子量の指標となり、このSLVの測定値から凝集処理剤製品が劣化しているかどうか判断できる。実施例1の凝集処理剤試料を800rpmで30分間攪拌溶解し、0.5質量%塩水溶液を調製した。B型粘度計により回転数60rpm、2号ローターで0.5質量%塩水溶液粘度を測定(25℃)した結果、117mPa・sであった。又、実施例1の凝集処理剤試料を55℃で保温、7日後に同様に0.5質量%塩水溶液粘度を測定(25℃)した結果、74.5mPa・sであった。初日の塩水溶液粘度と7日後の塩水溶液粘度の比率により製品劣化率36.3%を算出した。又、実施例2~10の凝集処理剤試料についても実施例1と同様な試験を実施した。これらの結果を表3に示す。
(溶解液劣化率測定試験)
実施例1の凝集処理剤試料を水道水(pH7.0、電気伝導度110mS/m)で高分子濃度0.2質量%になる様に調製、800rpmで30分間攪拌溶解後、B型粘度計により回転数30rpm、2号ローターで溶解液粘度を測定(25℃)した結果、278mPa・sであった。次いで、この溶解液を25℃で保温、24時間後に同様に溶解液粘度を測定した結果、270mPa・sであった。溶解時の溶解液粘度と24時間後の溶解液粘度の比率により溶解液劣化率2.9%を算出した。この結果を表3に示す。又、実施例2~10の凝集処理剤試料についても実施例1と同様な試験を実施した。これらの結果を表3に示す。
0.5質量%塩水溶液粘度:4質量%食塩水中に高分子濃度が0.5質量%になるように溶解したときの25℃において測定した粘度(mPa・s)。
0.2質量%溶解液粘度:高分子濃度が0.2質量%になるように水で溶解したときの25℃において測定した粘度(mPa・s)。
Claims (2)
- 下記一般式(1)で表されるカチオン性単量体として、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物20~80モル%、及び非イオン性単量体として、(メタ)アクリルアミド20~80モル%を構成単位とする水溶性高分子と酸性物質として、酢酸、ギ酸、クエン酸、フマル酸、フタル酸、コハク酸、アジピン酸、シュウ酸、リンゴ酸、サリチル酸から選択される一種以上を凝集処理剤製品に対して0.7~10質量%、緩衝塩として、前記酸性物質のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩から選択される一種以上を凝集処理剤製品に対して0.05~2質量%の範囲で含有し、前記水溶性高分子の形態が、油中水型エマルジョンであることを特徴とする凝集処理剤。
一般式(1)
R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1~3のアルキル基、アルコキシ基、R4は水素、炭素数1~3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良い。Aは酸素またはNH、Bは炭素数2~4のアルキレン基またはアルコキシレン基、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。 - 下記一般式(1)で表されるカチオン性単量体として、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物20~80モル%、及び非イオン性単量体として、(メタ)アクリルアミド20~80モル%を構成単位とする水溶性高分子と酸性物質として、酢酸、ギ酸、クエン酸、フマル酸、フタル酸、コハク酸、アジピン酸、シュウ酸、リンゴ酸、サリチル酸から選択される一種以上を凝集処理剤製品に対して0.7~10質量%、緩衝塩として、前記酸性物質のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩から選択される一種以上を凝集処理剤製品に対して0.05~2質量%の範囲で、前記水溶性高分子の重合時に単量体混合物を含む水相中に含有するか、重合後の製品に含有し、前記水溶性高分子の形態が、油中水型エマルジョンであることを特徴とする凝集処理剤の劣化抑制方法。
一般式(1)
R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1~3のアルキル基、アルコキシ基、R4は水素、炭素数1~3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良い。Aは酸素またはNH、Bは炭素数2~4のアルキレン基またはアルコキシレン基、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020185500A JP7599647B2 (ja) | 2020-11-06 | 2020-11-06 | 劣化が抑制された凝集処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020185500A JP7599647B2 (ja) | 2020-11-06 | 2020-11-06 | 劣化が抑制された凝集処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022074994A JP2022074994A (ja) | 2022-05-18 |
JP7599647B2 true JP7599647B2 (ja) | 2024-12-16 |
Family
ID=81605792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020185500A Active JP7599647B2 (ja) | 2020-11-06 | 2020-11-06 | 劣化が抑制された凝集処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7599647B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000107513A (ja) | 1998-08-06 | 2000-04-18 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
JP2011194348A (ja) | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hymo Corp | 汚泥の脱水方法 |
JP2013023520A (ja) | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Mt Aquapolymer Inc | カチオン性又は両性の高分子重合体の製造方法、汚泥用脱水剤及び製紙用歩留り向上剤 |
JP2013255863A (ja) | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Hymo Corp | 凝集処理剤およびそれを用いた汚泥脱水方法 |
JP2014024051A (ja) | 2012-06-22 | 2014-02-06 | Hymo Corp | 汚泥脱水剤 |
JP2014028348A (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
JP2014233647A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ハイモ株式会社 | 凝集処理剤及び汚泥の脱水方法 |
JP2020033480A (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ハイモ株式会社 | 溶解性且つ安定性に優れた油中水型分散液 |
-
2020
- 2020-11-06 JP JP2020185500A patent/JP7599647B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000107513A (ja) | 1998-08-06 | 2000-04-18 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
JP2011194348A (ja) | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hymo Corp | 汚泥の脱水方法 |
JP2013023520A (ja) | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Mt Aquapolymer Inc | カチオン性又は両性の高分子重合体の製造方法、汚泥用脱水剤及び製紙用歩留り向上剤 |
JP2013255863A (ja) | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Hymo Corp | 凝集処理剤およびそれを用いた汚泥脱水方法 |
JP2014024051A (ja) | 2012-06-22 | 2014-02-06 | Hymo Corp | 汚泥脱水剤 |
JP2014028348A (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
JP2014233647A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ハイモ株式会社 | 凝集処理剤及び汚泥の脱水方法 |
JP2020033480A (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ハイモ株式会社 | 溶解性且つ安定性に優れた油中水型分散液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022074994A (ja) | 2022-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005144346A (ja) | 凝集処理剤及びその使用方法 | |
JP4901756B2 (ja) | 陽イオン性ポリマー分散液、前記分散液の調製方法およびその使用 | |
JP5348757B2 (ja) | 水溶性高分子組成物 | |
JP6465435B2 (ja) | 油中水型エマルジョン凝集処理剤を用いた汚泥の脱水方法 | |
JP4847833B2 (ja) | 安定なエマルジョン組成物および汚泥脱水方法 | |
JP5729717B2 (ja) | 汚泥の濃縮方法 | |
JP4886228B2 (ja) | 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法 | |
JP7599647B2 (ja) | 劣化が抑制された凝集処理剤 | |
JP2012071264A (ja) | 汚泥の濃縮方法 | |
JP5692910B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水処理方法 | |
JP7101947B2 (ja) | 溶解性且つ安定性に優れた油中水型分散液 | |
JP5995534B2 (ja) | 凝集処理剤および排水処理方法 | |
JP6308585B2 (ja) | 歩留向上剤及びそれを用いた製紙原料の歩留向上方法 | |
JP6388329B2 (ja) | 無機塩低含有水溶性重合体分散液及びその製造方法 | |
JP5709257B2 (ja) | 汚泥処理剤および汚泥脱水処理方法 | |
JP4380048B2 (ja) | 一級アミノ基含有重合体エマルジョン型凝集剤 | |
JP6590731B2 (ja) | 活性汚泥沈降方法 | |
JP6362133B2 (ja) | 水溶性重合体からなる分散液を用いた抄紙方法 | |
JP4753401B2 (ja) | 油中水型水溶性高分子エマルジョンの使用方法 | |
JP2020165041A (ja) | アニオン性歩留向上剤及びそれを用いた抄紙方法 | |
JP2023167130A (ja) | 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥脱水方法 | |
JP5630782B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
JP2024062553A (ja) | 歩留向上剤及びそれを用いた製紙原料の歩留向上方法 | |
JP7623650B2 (ja) | アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法 | |
JP2013039539A (ja) | 脱離液の発泡抑制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7599647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |