[go: up one dir, main page]

JP7599228B2 - Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその応用 - Google Patents

Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7599228B2
JP7599228B2 JP2022571184A JP2022571184A JP7599228B2 JP 7599228 B2 JP7599228 B2 JP 7599228B2 JP 2022571184 A JP2022571184 A JP 2022571184A JP 2022571184 A JP2022571184 A JP 2022571184A JP 7599228 B2 JP7599228 B2 JP 7599228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mmol
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022571184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023525933A (ja
Inventor
リー,ジュン
チェン,マオリン
ニウ,チョンシャン
リィアン,アペン
ウー,ユーシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Medicines Inc
Original Assignee
TYK Medicines Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Medicines Inc filed Critical TYK Medicines Inc
Publication of JP2023525933A publication Critical patent/JP2023525933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7599228B2 publication Critical patent/JP7599228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、医薬技術の分野に関し、具体的には、RETキナーゼ阻害剤としての化合物、ならびにRETキナーゼ活性の調節、またはRET関連疾患の治療におけるそれらの応用に関する。
RET(Rearranged during transfection、トランスフェクション再配置)遺伝子は、染色体10に位置し、それがコードするRETタンパク質は、細胞膜に存在する受容体チロシンキナーゼ(RTK)であり、その変異型は、主にKIF5B、TRIM33、CCDC6およびNCOA4等の遺伝子との融合突然変異、ならびにM918T等の部位の点突然変異を含む。人々によく見られるRET突然変異は、主に甲状腺がん、非小細胞肺がん等の様々な種類の癌で発生する。NSCLC患者におけるRET遺伝子融合の発生率は、1%~2%であり、甲状腺乳頭がん(すべての甲状腺がんの約85%を占める)の発生率は、10%~20%であり、RET融合は、若い患者、特に喫煙していない若い肺腺がん患者に多く、発生率は、7%~17%に達する。RET遺伝子変異に対する現在の治療計画は、主にカボザンチニブ(Cabozantinib)、バンデタニブ(vandetanib)等のマルチキナーゼ阻害剤薬を使用することであるが、標的性が高くないため、通常、オフターゲットによってもたらすVEGFR阻害に関連する重度の毒性が発生する。
ブループリント会社(Blueprint)およびロクソオンコロジー会社(Loxo Oncology)は、自社が開発した効果的で選択的な経口RET阻害剤BLU-667およびLOXO-292を発表した。ブループリントフェーズI臨床データの結果は、BLU-667が広範囲な抗腫瘍活性を示し、RET融合および突然変異腫瘍を有する患者において全奏効率(ORR)が45%であることを示し、ここで、非小細胞肺がんおよび甲状腺髄様がん患者のORRは、それぞれ50%および40%である。最近、米国FDAは、RET遺伝子変異を有する非小細胞肺がん(NSCLC)および甲状腺髄様がん(MTC)患者の治療に使用される、Loxo Oncology会社の研究薬LOXO-292に画期的治療薬の指定を与える。
従って、RETキナーゼ阻害活性、より優れた薬力学、薬物動態学性能を有する新しい化合物の開発は、新しい抗腫瘍薬の開発のための重要な研究プロジェクトになり、最終的にはヒトの腫瘍等の疾患の治療に使用される。
本発明は、RETキナーゼ阻害活性、より優れた薬力学、薬物動態学性能を有する新しい化合物を提供する。
本発明の第1の態様は、RETキナーゼ阻害剤としての化合物を提供し、前記化合物は、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグであり、
ここで、
は、置換または非置換の5~6員ヘテロシクリル基または5~6員ヘテロアリール基であり、前記置換とは、任意選択で、一つまたは複数のRによって置換されることを指し、
は、O、NR、CR10
から選択され、ここで、RおよびR11は、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C6ハロゲン化シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、C3~C6ヘテロシクロアルキル基から選択され、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C6ハロゲン化シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、C3~C6ヘテロシクロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキルアミノ基から選択され、
W環は、置換または非置換のヘテロシクリレン基またはヘテロアリーレン基であり、前記置換とは、任意選択で、0~2個のRによって置換されることを指し、
環Q1は、3~7員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、環Q1上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができ、
は、C(O)、S(O)、S(O)
から選択され、
は、CR、N、Oから選択され、
は、水素、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、シクロアルキル基およびヘテロアルキル基は、任意選択で独立して、0~5個のRによって置換され、
Aは、3~7員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、A環上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができ、
は、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、シクロアルキル基およびヘテロアルキル基は、任意選択で独立して、0~5個のRによって置換され、
は、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、-C(O)R、-OC(O)R、-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-C(O)R、-SR、-S(O)、-S(O)-N(R)(R)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)-N(R)(R)、-N(R)(R)、-C(O)-N(R)(R)、-N(R)-C(O)R、-N(R)-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-N(R)-C(O)R、-N(R)S(O)および-P(O)(R)(R)から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、
は、それぞれ独立して、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクロアルキル基、ニトロ基、オキソ基、シアノ基、-C(O)R、-OC(O)R、-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-C(O)R、-SR、-S(O)、-S(O)-N(R)(R)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)-N(R)(R)、-N(R)(R)、-C(O)-N(R)(R)、-N(R)-C(O)R、-N(R)-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-N(R)-C(O)R、-N(R)S(O)および-P(O)(R)(R)から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、
およびRは、それぞれ独立して、H、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C3~C6シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、C3~C6ヘテロシクロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキルアミノ基から選択され、
は、重水素、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択され、
mは、0、1、2、3、4、5または6であり、
nは、0または1であり、
限定条件は、環Wが置換または非置換の6員ヘテロアリール基である場合、環WがXによって置換され、ここで、Xは、CN、
から選択され、
Q1は、Q1環上の炭素原子のみを介して環Wに結合する。
別の好ましい例において、W環は、5~6員単環式ヘテロシクリレン基、8~10員二環式ヘテロシクリレン基または5~6員単環式ヘテロアリーレン基または8~10員二環式ヘテロアリーレン基等の置換または非置換の基であり、前記置換とは、任意選択で、0~2個のRによって置換されることを指し、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクロアルキル基、ニトロ基、オキソ基、シアノ基、-C(O)R、-OC(O)R、-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-C(O)R、-SR、-S(O)、-S(O)-N(R)(R)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)-N(R)(R)、-N(R)(R)、-C(O)-N(R)(R)、-N(R)-C(O)R、-N(R)-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-N(R)-C(O)R、-N(R)S(O)および-P(O)(R)(R)から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、重水素、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択される。
別の好ましい例において、前記式I’に示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、W環は、
から選択され、ここで、X、X、X、Xは、それぞれ独立して、NまたはCRから選択され、X、Xのうちの少なくとも一つは、Nであり、
は、それぞれ独立して、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択され、環Q2は、五員、六員または七員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、環Q2上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6重水素化アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができる。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式(II)、式(III)または式(IV)に示される構造を有し、
ここで、
Aは、3~7員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから選択され、
環Q1は、3~7員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、環Q1上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができ、式(II)において、Q1は、Q1環上の炭素原子のみを介して環Bに結合し、
は、次のような構造のいずれかから選択され、
は、水素、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基およびヘテロアルキル基は、任意選択で独立して、0~5個のRによって置換され、
は、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基およびヘテロアルキル基は、任意選択で独立して、0~5個のRによって置換され、
は、重水素、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択され、
、Xは、それぞれ独立して、NまたはCRから選択され、
は、O、NR、CR10
から選択され、ここで、RおよびR11は、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C6ハロゲン化シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、C3~C6ヘテロシクロアルキル基から選択され、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C6ハロゲン化シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、C3~C6ヘテロシクロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキルアミノ基から選択され、
は、CN、
から選択され、
は、C(O)、S(O)、S(O)
から選択され、
は、CR、N、Oから選択され、
、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、-C(O)R、-OC(O)R、-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-C(O)R、-SR、-S(O)、-S(O)-N(R)(R)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)-N(R)(R)、-N(R)(R)、-C(O)-N(R)(R)、-N(R)-C(O)R、-N(R)-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-N(R)-C(O)R、-N(R)S(O)および-P(O)(R)(R)から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、RおよびRは、それぞれ独立して、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C3~C6シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、C3~C6ヘテロシクロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキルアミノ基から選択され、
環Q2は、五員、六員または七員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、環Q2上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6重水素化アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができ、
mは、0、1、2、3、4、5または6であり、
nは、0または1である。
別の好ましい例において、Xは、NRであり、ここで、Rは、Hである。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式(2)、式(3)または式(4)に示される構造を有し、
ここで、
Aは、3~7員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、
環Q1は、3~7員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、環Q1上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができ、式(2)において、Q1は、Q1環上の炭素原子のみを介して環Bに結合し、
は、次のような構造のいずれかから選択され、
は、水素、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基およびヘテロアルキル基は、任意選択で独立して、0~5個のRによって置換され、
は、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基およびヘテロアルキル基は、任意選択で独立して、0~5個のRによって置換され、
は、重水素、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択され、
、Xは、それぞれ独立して、NまたはCRから選択され、
、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、-C(O)R、-OC(O)R、-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-C(O)R、-SR、-S(O)、-S(O)-N(R)(R)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)-N(R)(R)、-N(R)(R)、-C(O)-N(R)(R)、-N(R)-C(O)R、-N(R)-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-N(R)-C(O)R、-N(R)S(O)および-P(O)(R)(R)から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、RおよびRは、それぞれ独立して、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C3~C6シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、C3~C6ヘテロシクロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキルアミノ基から選択され、
環Q2は、五員、六員または七員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、環Q2上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6重水素化アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができ、
mは、0、1、2、3、4、5または6である。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、W環は、
からなる群から選択され、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
12は、独立して、H、重水素、ハロゲン、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択され、
各Y、Y、Yは、独立して、O、N、NR17、CR13、CR1314から選択され、
13、R14、R15、R16は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、ハロゲン化C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択されるか、またはR13およびR14は、それが結合しているC原子と一緒にカルボニル基(C=O)を形成するか、またはR15およびR16は、それが結合しているC原子と一緒にカルボニル基(C=O)を形成し、
17は、H、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、ハロゲン化C1~C6アルキル基から選択される。
別の好ましい例において、W環は、
から選択される。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式2’に示される構造を有し、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
各R17は、独立して、重水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基から選択され、
fは、0、1、2、3、4、5、6、7、8または9であり、
、X、R、R、R、R、Aおよびmは、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式2’’に示される構造を有し、
ここで、
、R、R、R、A、m、X、XおよびR17は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、
から選択され、R12は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式3’に示される構造を有し、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
が単結合である場合、Yは、NまたはCR17から選択され、
が二重結合である場合、Yは、Cであり、
各R17は、独立して、重水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基から選択され、
fは、0、1、2、3、4、5、6、7、8または9であり、
pは、0、1、2、3であり、
、Q2、R、R、R、R、Aおよびmは、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式3’’に示される構造を有し、
、X、R、R、R、A、Q2、mおよびR17は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、
の部分は、
から選択され、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
、Y、Y、R12、R13、R14、R15およびR16は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式4’に示される構造を有し、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
が単結合である場合、Yは、NまたはCR17から選択され、
が二重結合である場合、Yは、Cであり、
各R17は、独立して、重水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基から選択され、
fは、0、1、2、3、4、5、6、7、8または9であり、
pは、0、1、2、3であり、
、Q2、R、R、R、R、Aおよびmは、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式4’’に示される構造を有し、
、X、R、R、R、A、Q2、mおよびR17は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、
の部分は、
であり、ここで、Q2は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式5、式6に示される構造を有し、
ここで、R、X、X、X、Q2、R、R、R、R17、Aおよびmは、上記で定義されたとおりであり、X、Xのうちの少なくとも一つは、Nである。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、Aは、芳香環、ヘテロアリール環であり、前記ヘテロアリール環は、0~3個のヘテロ原子を含み、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、A環上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができる。
別の好ましい例において、Aは、フェニル基(Phenyl group)、ピリジル基(pyridyl group)、ピラジニル基(pyrazinyl group)、ピリミジニル基(pyrimidinyl group)またはピリダジニル基(pyridazinyl group)であり、A環上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができる。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、Rは、それぞれ独立して、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基から任意に選択され、ここで、各アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択される。
別の好ましい例において、Rは、5員ヘテロアリール基であり、前記ヘテロアリール基は、独立して、0~5個のRによって置換されることができ、Rは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択される。
別の好ましい例において、Rは、
から選択され、ここで、R18は、ハロゲン(好ましくは、Fである)、C1~C6アルキル基から選択される。
別の好ましい例において、mは、1である。
別の好ましい例において、Rは、H、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基である。
別の好ましい例において、Rは、Hである。
別の好ましい例において、R、X、W、Q1、X、X、R、R、R、A、mおよびnは、実施例中の各具体的な化合物に対応する具体的な基である。
別の好ましい例において、R、X、X、X、Q1、Q2、X、X、R、R、R、A、mおよびnは、実施例中の各具体的な化合物に対応する具体的な基である。
別の好ましい例において、
の部分は、
であり、ここで、X、X10は、それぞれ独立して、NまたはCRから選択され、ここで、Rは、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択される。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式5’または6’に示される構造を有し、
ここで、X、X、X、X、X10は、それぞれ独立して、NまたはCRから選択され、X、Xのうちの少なくとも一つは、Nであり、
は、それぞれ独立して、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、重水素、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択され、
環Q2は、五員、六員または七員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、環Q2上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができる。
別の好ましい例において、前記式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式5’に示される構造を有し、
ここで、
の部分は、
から選択され、ここで、
は、二重結合であり、各Y、Y、Yは、独立して、N、NR17、CR13から選択され、
12は、独立して、H、重水素、ハロゲン、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択され、
17は、独立して、重水素、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基から選択され、
13は、H、ハロゲン、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択され、
、X10は、それぞれ独立して、CRであり、
は、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、重水素、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から選択される。
別の好ましい例において、
の部分は、
から選択され、Y、Y、Y、R12は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、式5’において、X、X10は、すべてCHである。
別の好ましい例において、前記化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグは、以下の構造に示される化合物から任意に選択されることができる。
別の好ましい例において、前記化合物は、式Iに示される構造を有し、
ここで、
R’は、水素、C1~C6アルキル基、C1~C6重水素化アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基、3~6員ヘテロシクリル基から任意に選択され、ここで、前記アルキル基、重水素化アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロアルキル基およびヘテロシクリル基は、任意選択で独立して、0~5個のRによって置換され、
Aは、3~7員の飽和環、不飽和環、芳香環、ヘテロアリール環、スピロ環または架橋環から任意に選択され、0~3個のヘテロ原子を含むことができ、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、A環上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができ、
は、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択される。
別の好ましい例において、A環は、置換または非置換の5~6員ヘテロアリール基から選択され、ここで、A環上の任意の水素原子は、独立して、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基の置換基によって置換されることができる。
別の好ましい例において、A環は、置換または非置換の、イミダゾリル基(Imidazolyl group)、チアゾリル基(thiazolyl group)、オキサゾリル基(oxazolyl group)、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基またはピリダジニル基から選択され、ここで、A環上の任意の水素原子は、独立して、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基の置換基によって置換されることができる。
別の好ましい例において、前記化合物は、式II-1または式III-1に示される構造を有し、
ここで、
は、単結合または二重結合を表し、
X’、X’は、それぞれ独立して、NまたはCRから選択され、
X’、X’は、それぞれ独立して、NまたはSから選択され、
は、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択され、
R’は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、X’は、Nであり、X’は、CHである。
別の好ましい例において、X’およびX’は、すべてCHである。
別の好ましい例において、A環は、
からなる群の置換または非置換の基であり、
ここで、前記置換とは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基からなる群から選択される一つまたは複数の基によって置換されることを指す。
別の好ましい例において、A環は、
等の置換または非置換の基であり、
ここで、前記置換とは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基からなる群から選択される一つまたは複数の基によって置換されることを指す。
別の好ましい例において、
は、
である。
別の好ましい例において、R’は、H、C1-C6アルキル基、C1-C6重水素化アルキル基、C1-C6ハロゲン化アルキル基、C3-C6シクロアルキル基、3~6員ヘテロシクリル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C1-C6アルキルヒドロキシル基、C3-C6ハロゲン化シクロアルキル基、MeSiCHCHOCH-、C3-C6シクロアルキルCH-、3~6員複素環CH-から選択される。
別の好ましい例において、前記化合物は、以下の構造に示される化合物から任意に選択されることができる。
別の好ましい例において、前記化合物は、以下の構造に示される化合物から任意に選択されることができる。
別の好ましい例において、R’およびA環は、実施例中の各具体的な化合物に対応する具体的な基である。
別の好ましい例において、前記化合物は、実施例に示される化合物から選択される。
別の好ましい例において、前記化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、ここで、薬学的に許容される塩は、無機酸塩または有機酸塩であり、前記無機酸塩は、塩酸塩(hydrochloride)、臭化水素酸塩(hydrobromide)、ヨウ化水素酸塩(hydroiodide)、硫酸塩(sulfate)、重硫酸塩(bisulfate)、硝酸塩(nitrate)、リン酸塩(phosphate)、酸性リン酸塩(acid phosphate)から選択され、前記有機酸塩は、ギ酸塩(formate)、酢酸塩(acetate)、トリフルオロ酢酸塩(trifluoroacetate)、プロピオン酸塩(propionate)、ピルビン酸塩(pyruvate)、グリコール酸塩(glycolate)、シュウ酸塩(oxalate)、マロン酸塩(malonate)、フマル酸塩(fumarate)、マレイン酸塩(maleate)、乳酸塩(lactate)、リンゴ酸塩(malate)、クエン酸塩(citrate)、酒石酸塩(tartrate)、メタンスルホン酸塩(methanesulfonate)、エタンスルホン酸塩(ethanesulfonate)、ベンゼンスルホン酸塩(benzenesulfonate)、サリチル酸塩(salicylate)、ピクリン酸塩(picrate)、グルタミン酸塩(glutamate)、アスコルビン酸塩(ascorbate)、樟脳酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩(camphorsulfonate)から選択される。
本発明の第2の態様は、治療有効量の第1の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグ、ならびに薬学的に許容されるベクターを含む、医薬組成物を提供する。
別の好ましい例において、前記医薬組成物は、一つまたは複数の種の他の治療剤をさらに含むことができ、前記他の治療剤は、PD-1阻害剤(例えば、ニボルマブ(Nivolumab)、ペムブロリズマブ(Pembrolizumab)、JS-001、SHR-120、BGB-A317、IBI-308、GLS-010、GB-226、STW204、HX008、HLX10、BAT1306、AK105、LZM009または上記の薬物のバイオシミラー(Biosimilars)等)、PD-L1阻害剤(例えば、デュルバルマブ(durvalumab)、アテゾリズマブ(atezolizumab)、CS1001、KN035、HLX0、SHR-1316、BGB-A333、JS003、CS1003、KL-A167、F520、GR1405、MSB2311または上記の薬物のバイオシミラー等)、CD20抗体(例えば、リツキシマブ(Rituximab)、オビヌツズマブ(Obinutuzumab)、オファツムマブ(Ofatumumab)、トシツモマブ(Tosilimumab)、イモムマブ(tilimumab)等)、CD47抗体(例えば、Hu5F9-G4、CC-90002、TTI-621、TTI-622、OSE-172、SRF-231、ALX-148、NI-1701、SHR-1603、IBI188、IMM01)、ALK阻害剤(例えば、セリチニブ(Ceritinib)、アレクチニブ(Alectinib)、ブリガチニブ(brigatinib)、ロルラチニブ(lorlatinib)、オカチニブ(ocatinib))、PI3K阻害剤(例えば、アデラリス(Aidelaris)、ダクトリシブ(Dactolisib)、タセリシブ(Taselisib)、ブパルリシブ(Buparlisib)等)、BTK阻害剤(例えば、イブルチニブ(ibrutinib)、チラブルチニブ(Tirabrutinib)、アカラブルチニブ(Acalabrutinib)等)、EGFR阻害剤(例えば、アファチニブ(afatinib)、ゲフィチニブ(Gefitinib)、エルロチニブ(Erlotinib)、ラパチニブ(Lapatinib)、ダコミチニブ(Dacomitinib)、イコチニブ(Icotinib)、カネルチニブ(canetinib)等)、VEGFR阻害剤(例えば、ソラフェニブ(Sorafenib)、パゾパニブ(pazopanib)、リバチニブ(Rivatinib)、カボザンチニブ(Cabozantinib)、スニチニブ(sunitinib)、ドナフェニブ(Donafinil)等)、HDAC阻害剤(例えば、ジビノスタット(Givinostat)、ドロキシノスタット(Droxinostat)、エンチノスタット(Entenote)、ダシラスト(Darcylast)、テクデニン(tecdinaline)等)、CDK阻害剤(例えば、パルボシクリブ(Pabosini)、リボシクリブ(Ribosini)、アベマシクリブ(Abemaciclib)、レロシクリブ(Lerociclib)等)、MEK阻害剤(例えば、セルメチニブ(Selumetinib)(AZD6244)、トラメチニブ(trametinib)(GSK1120212)、PD0325901、U0126、AS-703026、PD184352(CI-1040)等)、Akt阻害剤(例えば、MK-2206、イパタセルチブ(Ipatasertib)、カピバセルチブ(Capivasertib)、アフレセルチブ(Afuresertib)、ウプロセルチブ(Uprosertib)等)、mTOR阻害剤(例えば、ビスツセルチブ(Vistusertib)等)、SHP2阻害剤(例えば、RMC-4630、JAB-3068、TNO155等)、IGF-1R阻害剤(例えば、セリチニブ(Ceritinib)、オカチニブ、リンシチニブ(linsitinib)、BMS-754807、GSK1838705A等)またはその組み合わせから選択される。
本発明の第3の態様は、RETキナーゼ阻害剤薬の調製における、第1の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグの応用を提供する。
本発明の第4の態様は、RETキナーゼ活性を調節するか、またはRET関連疾患を治療するための薬物の調製における、第1の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグの応用を提供する。
別の好ましい例において、i)RETキナーゼ阻害剤の薬物、またはii)RETキナーゼ活性を調節するか、もしくはRET関連疾患を治療するための薬物の調製に使用される、第1の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグまたは第2の態様に記載の医薬組成物の用途を提供する。
別の好ましい例において、前記RET関連疾患は、癌を含む。
別の好ましい例において、前記癌は、甲状腺がんまたは肺がんである。
別の好ましい例において、前記癌は、甲状腺髄様がんまたは非小細胞肺がんである。
本発明の第5の態様は、RET関連疾患を治療する方法を提供し、前記方法は、RET関連疾患を有すると鑑定または診断された被験者に、治療有効量の第1の態様に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物、または第2の態様に記載の医薬組成物を投与する段階を含む。
本発明の第6の態様において、本発明は、細胞または被験者におけるRETキナーゼ活性を阻害するための方法を提供し、前記方法は、前記細胞に接触させるか、または前記被験者に上記に記載の化合物または医薬組成物を投与する段階を含む。
別の好ましい例において、前記細胞は、哺乳動物細胞である。
別の好ましい例において、前記被験者は、哺乳動物、好ましくは、ヒトである。
本発明の第7の態様は、式Iの化合物を調製する方法を提供し、
s3)不活性溶媒において、縮合剤の存在下で、

と反応させて、式Iの化合物を得る段階を含み、
式において、R’およびAは、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、前記方法は、
方法一:
s’1)不活性溶媒において、塩基、触媒および配位子の存在下で、

とを反応させて、
を得る段階と、
s’2)水素ガス雰囲気下で
を還元した後、ハロゲン化またはトリフルオロメタンスルホン酸(trifluoromethanesulfonic)無水物と反応させて、中間体を得、前記中間体は、塩基の存在下で
と反応させて、
を得る段階と、
方法二:
s’’1)不活性溶媒において、塩基の存在下で、
と反応させて、
を得る段階と、
s’’2)不活性溶媒において、塩基、触媒および配位子の存在下で、

とを反応させて、
を得、次いで水素ガス雰囲気下で
を還元して、
を得る段階とをさらに含み、
式において、G、G’は、それぞれ独立して、ハロゲン(例えば、Cl、Br)であり、
R’は、上記で定義されたとおりである。
本発明者らは、広範囲かつ綿密な研究の後、より優れたRETキナーゼ阻害活性を有する化合物を予想がに発見した。さらに、前記化合物は、RETキナーゼに対して優れた阻害活性を有し、また、より優れた薬力学/薬物動態学性能を有する。これに基づいて、本発明を完成させた。
用語
特に明記しない限り、本出願(明細書および特許請求の範囲を含む)で使用される以下の用語は、以下に示す定義を有する。
置換基が左から右に書かれた従来の化学式によって記述される場合、当該置換基は、構造式が右から左に書かれた場合に得られる化学的に等価な置換基も含む。例えば、-CHO-は、-OCH-と同等である。
「アルキル基(単独または別の基の一部として)」とは、炭素および水素原子のみで構成される1~12個の炭素原子を含む一価の直鎖または分岐鎖飽和炭化水素基を指す。アルキル基は、好ましくは、C1-C6アルキル基(即ち、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を含む)である。アルキル基の例としては、メチル基(methyl group)、エチル基(ethyl group)、プロピル基(propyl group)、イソプロピル基(isopropyl group)、イソブチル基(isobutyl group)、s-ブチル基(sec-butyl group)、t-ブチル基(tert-butyl group)、ペンチル基(pentyl group)、n-ヘキシル基(n-hexyl group)、オクチル基(octyl group)、ドデシル基(dodecyl group)等を含むが、これらに限定されない。本出願において、アルキル基は、置換アルキル基を含むことをさらに意図し、即ち、アルキル基の一つまたは複数の位置は、置換され、特に1~4個の置換基は、任意の位置で置換されることができる。「ハロゲン化アルキル基」とは、そのうちの一つまたは複数の水素が同じまたは異なるハロゲンによって置換される、本明細書で定義されるアルキル基を指す。ハロゲン化アルキル基の例としては、-CHCl、-CHCF、-CHCCl、ペルフルオロアルキル基(perfluoroalkyl group)(例えば、-CF)等を含む。
「アルキレン基」とは、-CH-、-CHCH-および-CHCHCH-等のアルキル基の二価基を指す。
「アルコキシ基(単独または別の基の一部として)」とは、アルキルO-構造を有する、オキシ基が結合されたアルキル基を指し、ここで、アルキル基は、上記で記載された定義を有し、好ましくは、アルコキシ基は、C1~C6アルコキシ基である。アルコキシ基は、メトキシ基(methoxy group)、エトキシ基(ethoxy group)、プロポキシ基(propoxy group)、t-ブトキシ基(tert-butoxy group)等を含むが、これらに限定されない。「ハロゲン化アルコキシ基」とは、式-ORの基を指し、ここで、Rは、本明細書で定義されるハロゲン化アルキル基である。ハロゲン化アルコキシ基の例としては、トリフルオロメトキシ基(trifluoromethoxy group)、ジフルオロメトキシ基(difluoromethoxy group)、2,2,2-トリフルオロエトキシ基(2,2,2-trifluoroethoxy group)等を含むが、これらに限定されない。
「チオアルキル基」とは、炭素がS、S(O)またはS(O)によって置換されるアルキル基を指す。
「アルケニル基(単独または別の基の一部として)」とは、少なくとも一つの二重結合を含む脂肪族基を指し、通常、2~20個の炭素原子を有する。本発明において、「C2-C6アルケニル基」とは、2、3、4、5または6個の炭素原子を含むアルケニル基を指す。アルケニル基は、ビニル基(Vinyl group)、プロペニル基(propenyl group)、ブテニル基(butenyl group)、1-メチル-2-ブテン-1-イル(1-methyl-2-buten-1-yl)等を含むが、これらに限定されない。本発明において、アルケニル基は、置換されたアルケニル基を含む。
「アルケニレン基(Alkenylene group)」とは、二つの結合点を有するアルケニル基を指す。例えば、「ビニレン基(vinylidene group)」は、-CH=CH-の基を表す。アルケニレン基も、非置換形態または一つまたは複数の置換基を有する置換形態であり得る。
「アルキニル基(単独または別の基の一部として)」とは、2個以上の炭素原子を含み、かつ通常2~20個の炭素原子を有する一つまたは複数の三重結合を特徴とする直鎖または分岐鎖炭化水素鎖を指す。本発明において、「C2-6アルキニル基」とは、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキニル基を指す。アルキニル基は、エチニル基(ethynyl group)、プロパルギル基(propargyl group)および3-ヘキシニル基(3-hexynyl group)を含むが、これらに限定されない。三重結合炭素の一つは、任意選択で、アルキニル置換基の結合点であり得る。本発明において、アルキニル基は、置換アルキニル基をさらに含む。
「アルキニレン基(Alkynylene group)」とは、二つの結合点を有するアルキニル基を指す。例えば、「エチニレン基(ethynylene group)」は、-C≡C-の基を表す。アルキニレン基も、非置換形態または一つまたは複数の置換基を有する置換形態であり得る。
「脂族基」とは、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基等の飽和および不飽和基を含む、直鎖、分岐鎖または環状炭化水素基を指す。
「芳香環系」とは、単環式、二環式または多環式炭化水素環系を指し、ここで、少なくとも一つの環は、芳香族である。
「アリール基(単独または別の基の一部として)」とは、芳香環系の一価基を指す。代表的なアリール基は、フェニル基、ナフチル基(naphthyl group)およびアントラセニル基(anthracenyl group)等の完全な芳香環系、ならびにインダニル基(indanyl group)、フタルイミド基(Phthalimido group)、ナフチルイミド(naphthylimino)またはテトラヒドロナフチル基(tetrahydronaphthyl group)等の、芳香族炭素環が一つまたは複数の非芳香族炭素環に縮合する環系を含む。本発明において、アリール基は、好ましくは、C6-C12アリール基である。本発明において、アリール基は、置換アリール基を含むことをさらに意図する。
「アリールアルキル基」または「アラルキル基」とは、そのうちのアルキル水素原子がアリール基によって置換されたアルキル部分を指す。アラルキル基は、そのうちの一つまたはそれ以上の水素原子がアリール基によって置換された基を含む、アリール基およびアルキル基は、上記に記載の定義を有する。「アリールアルキル基」または「アラルキル基」の例としては、ベンジル基(benzyl group)、2-フェニルエチル基、3-フェニルプロピル基、9-フルオレニル基(9-fluorenyl group)、ベンズヒドリル基(benzhydryl group)およびトリチル基(trityl group)等を含む。
「アリールオキシ基」とは、-O-(アリール)を指し、ここで、アリール基部分は、本明細書で定義されたとおりである。
「ヘテロアルキル基」とは、炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素、硫黄、リン、Siまたはその組み合わせから選択される一つまたは複数の骨格鎖原子を有する置換されたアルキル基を指す。数値範囲が与えられてもよく、例えば、C1-C6ヘテロアルキル基は、1~6個の炭素原子を含む鎖中の炭素数を指す。例えば、-CHOCHCH基は、「C3」ヘテロアルキル基と呼ばれる。分子の残りの部分への結合は、ヘテロアルキル基鎖のヘテロ原子または炭素を介して行うことができる。「ヘテロアルキル基」の例は、CHOCH、CHCHOCH、CHNHCH、CHCHNHCH、MeSi、MeSiCHCHO-、MeSiCHCHOCH-(SEM)を含むが、これらに限定されない。「ヘテロアルキレン基」とは、炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素、硫黄、リン、Siまたはその組み合わせから選択される一つまたは複数の骨格鎖原子を有する任意に置換された二価アルキル基を指す。
「炭素環系」とは、単環式、二環式または多環式炭化水素環系を指し、そのうちの各環は、完全に飽和するか、または一つまたは複数の不飽和ユニットを含むが、どの環も芳香族ではない。
「カルボシクリル基」とは、炭素環系の一価基を指す。例えば、シクロアルキル基(シクロペンチル基(cyclopentyl group)、シクロブチル基(cyclobutyl group)、シクロプロピル基(cyclopropyl group)、シクロヘキシル基(cyclohexyl group)等)ならびにシクロアルケニル基(cycloalkenyl group)(例えば、シクロペンテニル基(cyclopentenyl group)、シクロヘキセニル基(cyclohexenyl group)、シクロペンタジエニル基(cyclopentadienyl group)等)を含む。
「シクロアルキル基」とは、3~12個、好ましくは3~10個、より好ましくは3~6個の環原子を有する、単環式または二環式で構成される一価の飽和カルボシクリル基を指す。シクロアルキル基は、任意選択で、一つまたは複数の置換基によって置換されることができ、ここで、各置換基は、独立して、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ハロゲン化アルキル基、アミノ基、モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基である。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基(cycloheptyl group)等を含むが、これらに限定されない。
「シクロアルコキシ基」とは、式-ORの基を指し、ここで、Rは、本明細書で定義されるようなシクロアルキル基である。例示的なシクロアルキルオキシ基は、シクロプロポキシ基(cyclopropoxy group)、シクロブトキシ基(cyclobutoxy group)、シクロペンチルオキシ基(cyclopentyloxy group)、シクロヘキシルオキシ基(cyclohexyloxy group)等を含む。「シクロアルキルアルキル基」とは、-(シクロアルキル)-アルキル基を指し、ここで、シクロアルキル基およびアルキル基は、本明細書で開示されたとおりである。「シクロアルキルアルキル基」は、シクロアルキル基を介して親分子構造に結合する。
「ヘテロアリール環系」とは、単環式(例えば、5または6員)、二環式(6~12員)または多環式系を指し、ここで、少なくとも一つの環は、芳香族であり、かつ少なくとも一つのヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)を含み、ここで、他の環は、いずれもヘテロシクリル基ではない(以下で定義されたとおりである)。特定の場合において、芳香族でありかつヘテロ原子を含む環としては、前記環に1、2、3または4個の環ヘテロ原子を含む。そのうちの少なくとも一つの環は、ヘテロ芳香族であり、残りの環は、飽和、部分不飽和または完全不飽和の環であり得る。
「ヘテロアリール基」とは、N、OまたはSから選択される1、2または3個を含む少なくとも一つの環ヘテロ原子を含み、固法の環原子がCの芳香環である、5~12個の環原子の単環式(例えば、5または6員)、二環式(例えば、8~10員)または三環式基を指し、ヘテロアリール基の結合点が芳香環上に位置することは明らかである。ヘテロアリール基の例としては、イミダゾリル基、オキサゾリル基(oxazolyl group)、イソオキサゾリル基(isoxazolyl group)、チアゾリル基、イソチアゾリル基(isothiazolyl group)、オキサジアゾリル基(oxadiazolyl group)、チアジアゾリル基(thiadiazolyl group)、ピラジニル基、チエニル基(thienyl group)、フリル基(furyl group)、ピラニル基(pyranyl group)、ピリジル基、ピロリル基(pyrrolyl group)、ピラゾリル基(pyrazolyl group)、ピリミジニル基、キノリニル基(quinolinyl group)、イソキノリル基(isoquinolinyl group)、ベンゾフリル基(benzofuranyl group)、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基(benzothienyl group)、ベンゾチオピラニル基(benzothiopyranyl group)、ベンゾイミダゾリル基(benzoimidazolyl group)、ベンゾオキサゾリル基(benzoxazolyl group)、ベンゾオキサジアゾリル基(benzoxadiazolyl group)、ベンゾチアゾリル基(benzothiazolyl group)、ベンゾチアジアゾリル基(benzothiadiazolyl group)、ベンゾピラニル基(benzopyranyl group)、インドリル基(indolyl group)、イソインドリル基(isoindolyl group)、トリアゾリル基(triazolyl group)、トリアジニル基(triazinyl group)、キノキサリニル基(quinoxalinyl group)、プリニル基(purinyl group)、キナゾリニル基(quinazolinyl group)、キナジニル基(quinazinyl group)、ナフチリジニル基(naphthyridinyl group)、プテリジニル基(pteridinyl group)、カルバゾリル基(carbazolyl group)、アザリデン基(azepinyl group)、ジアザリデン基(diazepinyl group)、アクリジニル基(acridinyl group)等を含むが、これらに限定されない。ヘテロアリーレン基とは、二つの結合部位を有するヘテロアリール基を指す。
「複素環系」とは、単環式、二環式および多環式系を指し、ここで、少なくとも一つの環は、飽和または部分不飽和であり(しかし、芳香族ではない)、かつ当該環は、少なくとも一つのヘテロ原子を含む。複素環系は、任意のヘテロ原子または炭素原子のペンダント基に結合することができ、これにより安定的な構造が得られ、任意の環原子が任意に置換されることができる。
「ヘテロシクリル基」とは、通常は縮合環、スピロ環および/または架橋環構造を含む、安定的な単環式(例えば、3~8員、即ち、3員、4員、5員、6員、7員または8員)または二環式(例えば、5~12員、即ち、5員、6員、7員、8員、9員、10員、11員または12員)または多環式(例えば、7~14員、即ち、7員、8員、9員、10員、11員、12員、13員または14)である、複素環系の一価基を指し、それは、飽和、部分不飽和であり、それは、炭素原子ならびにN、OおよびSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含む。代表的なヘテロシクリル基は、(1)各環が非芳香族であり、かつ少なくとも一つの環が、ヘテロ原子を含む環系、例えば、テトラヒドロフリル基(tetrahydrofuranyl group)、テトラヒドロピラニル基(tetrahydropyranyl group)、テトラヒドロチエニル基(tetrahydrothienyl group)、ピロリジニル基(pyrrolidinyl group)、ピロリドニル基(pyrrolidinyl group)、ピペリジニル基(piperidinyl group)、ピロリニル基(pyrrolinyl group)、デカヒドロキノリニル基(decahydroquinolinyl group)、オキサゾリジニル基(oxazolidinyl group)、ピペラジニル基(piperazinyl group)、ジオキサニル基(dioxanyl group)、ジオキソラニル基(dioxanyl oxolane group)、ジアゼピニル基(diazepine group)、オキサゼピニル基(oxazepine group)、チアゼピニル基(thiazepine group)、モルホリニル基(morpholinyl group)およびキヌクリジニル基(quinuclidinyl group)、(2)少なくとも一つの環が非芳香族であり、かつヘテロ原子を含み、かつ少なくとも一つの他の環が芳香族炭素環である環系、例えば、1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル基(1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group)、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリル基(1,2,3,4-tetrahydroisoquinolinyl group)、ならびに(3)少なくとも一つの環が非芳香族であり、かつヘテロ原子を含み、かつ少なくとも一つの他の環が芳香族であり、かつヘテロ原子を含む環系、例えば、3,4-ジヒドロ-1H-ピラノ[4,3-c]ピリジン(3,4-dihydro-1H-pyrano[4,3-c]pyridine)および1,2,3,4-テトラヒドロ-2,6-ナフチリジン(1,2,3,4-tetrahydro-2,6-naphthalene)等の環系を含む。ヘテロシクリレン基とは、二つの結合部位を有するヘテロシクリル基を指す。本発明において、好ましくは、ヘテロシクリレン基は、二環式であり、そのうちの一つの環は、ヘテロアリール基であり、ヘテロアリール基を介して一般式の他の部分に結合する。本発明において、好ましくは、ヘテロシクリレン基は、5~6員単環式ヘテロシクリレン基または8~10員二環式ヘテロシクリレン基である。
「ヘテロシクリルアルキル基」とは、ヘテロシクリル基によって置換されたアルキル基を指し、ここで、ヘテロシクリル基およびアルキル基は、上記で定義されたとおりである。
「アルキルアミノ基」とは、アルキル-NR-の構造を有する基を指し、ここで、Rは、H、または上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基等である。
「シクロアルキルアミノ基」とは、式-NRaRbの基を指し、ここで、Raは、H、本明細書で定義されたアルキル基または本明細書で定義されたシクロアルキル基であり、Rbは、本明細書で定義されたシクロアルキル基であるか、またはRaおよびRbは、それが結合するN原子と一緒になって、テトラヒドロピロリル基(tetrahydropyrrolyl group)等の3~10員N含有単環式または二環式ヘテロシクリル基を形成する。本発明で使用されるように、C3~C8シクロアルキルアミノ基とは、3~8個の炭素原子を含むアミノ基を指す。
本発明において、「エステル基」とは、-C(O)-O-RまたはR-C(O)-O-構造を有することを指し、ここで、Rは、独立して、上記で定義されるように、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基を表す。
本発明において、「アミド基」という用語は、構造-CONRR’を有する基を指し、ここで、RおよびR’は、独立して、上記で定義されるように、水素、アルキル基または置換アルキル基、シクロアルキル基または置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール基、複素環または置換複素環を表すことができる。RおよびR’は、ジアルキルアミン部分において同じであっても異なっていてもよい。
本発明において、「スルホンアミド基」という用語は、構造-SONRR’を有する基を指し、ここで、RおよびR’は、独立して、上記で定義されるように、水素、アルキル基または置換アルキル基、シクロアルキル基または置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール基、複素環または置換複素環を表すことができる。RおよびR’は、ジアルキルアミン部分において同じであっても異なっていてもよい。
「ケトカルボニル基」とは、R-C(=O)-を指し、ここで、Rは、上記のアルキル基、シクロアルキル基等である。
置換基が非末端置換基である場合、それは、対応するサブユニットであり、例えば、アルキル基は、アルキレン基に対応し、シクロアルキル基は、シクロアルキレン基に対応し、ヘテロシクリル基は、ヘテロシクリレン基に対応し、アルコキシ基は、アルキレンオキシに対応する。
本発明において、上記の的アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロヘテロアルキル基、アルケニル基、アルキン、複素環、ヘテロシクリル基等の各基は、置換または非置換のであり得る。
本発明において、「置換」という用語は、特定の基上の一つまたは複数の水素原子が特定の置換基によって置換されることを指す。特定の置換基は、前述の対応する置換基、または各実施例で現れる置換基である。特に明記しない限り、ある置換された基は、当該基の任意の置換可能な位置に、特定の基から選択される一つの置換基を有することができ、前記置換基は、各位置で同じであっても異なってもよい。当業者は、本発明によって企図される置換基の組み合わせが、あれらの安定的であるか、または化学的に実現可能な組み合わせであることを理解されたい。典型的な置換は、水素、重水素、ハロゲン(例えば、モノハロゲン置換基またはトリフルオロメチル基もしくはClを含むアルキル基等のポリハロゲン置換基)、シアノ基、ニトロ基、オキソ(例えば、=O)、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環、芳香環、ORa、SRa、S(=O)Re、S(=O)Re、P(=O)Re、S(=O)ORe,P(=O)ORe、NRbRc、NRbS(=O)Re、NRbP(=O)Re、S(=O)NRbRc、P(=O)NRbRc、C(=O)ORd、C(=O)Ra、C(=O)NRbRc、OC(=O)Ra、OC(=O)NRbRc、NRbC(=O)ORe、NRdC(=O)NRbRc、NRdS(=O)NRbRc、NRdP(=O)NRbRc、NRbC(=O)Ra、またはNRbP(=O)Re等の基の一つまたは複数を含むが、これらに限定されず、ここで、Rは、独立して、水素、重水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環または芳香環を表すことができ、Rb、RcおよびRdは、独立して、水素、重水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環もしくは芳香環を表すことができるか、またはRbおよびRcは、N原子と一緒になって複素環を形成することができ、Reは、独立して、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環または芳香環を表すことができる。アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、複素環または芳香環等の上記の典型的な置換基は、任意に置換されることができる。前記置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基(-COOH)、C1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C3-C8シクロアルキル基、3~12員ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、C1-C8アルデヒド基、C2-C10アシル基、C2-C10エステル基、アミン基、C1-C6アルコキシ基、C1-C10スルホニル基、およびC1-C6ウレイド基等である(これらに限定されない)。
「シアノ基」とは、-CN基を指す。
「ニトロ基」とは、-NOを指す。
「ヒドロキシル基」とは、-OHを指す。
「アミノ基」とは、-NHまたはRNH-を指し、ここで、Rは、ケトカルボニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、R-C(=O)-、RN-C(=O)-等であり、ここで、RおよびRは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基等である。
「ハロゲン(ハロゲン化)」とは、-F、-Cl、-Brまたは-I等の任意のハロゲンの基を指す。
「重水素化物」とは、化合物における一つの水素原子(H)または複数の水素原子(H)が重水素原子(D)によって置換された後に得られる化合物を指す。
本発明において、「複数」という用語は、独立して、2、3、4、5個を指す。
有効成分
本明細書で使用されるように、「本発明の化合物」または「本発明の有効成分」という用語は、交換可能に使用され、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、同位体化合物(例えば、重水素化化合物)またはプロドラッグを指す。当該用語は、セラみたい、光学異性体をさらに含む。
前記式I’の化合物は、次のような構造を有し、
、X、W、Q1、X、X、R、R、R、A、mおよびnは、上記で定義されたとおりであり、好ましくは、W環は、5~6員単環式ヘテロシクリレン基、8~10員二環式ヘテロシクリレン基または5~6員単環式ヘテロアリーレン基または8~10員二環式ヘテロアリーレン基等の置換または非置換の基であり、前記置換とは、任意選択で、0~2個のRによって置換されることを指し、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクロアルキル基、ニトロ基、オキソ基、シアノ基、-C(O)R、-OC(O)R、-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-C(O)R、-SR、-S(O)、-S(O)-N(R)(R)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)、-(C1~C6アルキレン)-S(O)-N(R)(R)、-N(R)(R)、-C(O)-N(R)(R)、-N(R)-C(O)R、-N(R)-C(O)OR、-(C1~C6アルキレン)-N(R)-C(O)R、-N(R)S(O)和-P(O)(R)(R)から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、重水素、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択され、より好ましくは、W環は、
から選択され、ここで、X、X、X、X、Q2は、上記で定義されたとおりであり、X、Xのうちの少なくとも一つは、Nである。
好ましくは、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式(II)、式(III)または式(IV)に示される構造を有し、
ここで、R、X、X、X、Q1、Q2、X、X、R、R、R、A、mおよびnは、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式(2)、式(3)または式(4)に示される構造を有し、
ここで、R、X、X、Q1、Q2、R、R、R、Aおよびmは、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、上記の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式2’に示される構造を有し、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
、X、R、R、R、R、A、R17、fおよびmは、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、上記の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式2’’に示される構造を有し、
ここで、
、X、R、R、R、R、A、mおよびR17は、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式3’に示される構造を有し、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
が単結合である場合、Yは、NまたはCR17から選択され、
が二重結合である場合、Yは、Cであり、
、X、R、R、R、R17、A、m、f、pおよびQ2は、上記で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式3’’に示される構造を有し、
、X、R、R、R、A、Q2、mおよびR17は、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式4’に示される構造を有し、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
が単結合である場合、Yは、NまたはCR17から選択され、
が二重結合である場合、Yは、Cであり、
、X、R、R、R、R17、A、m、f、pおよびQ2は、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式4’’に示される構造を有し、
、X、R、R、R、A、Q2、mおよびR17は、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式5、式6に示される構造を有し、
ここで、R、X、X、X、Q2、R、R、R、R17、Aおよびmは、上記で定義されたとおりであり、X、Xのうちの少なくとも一つは、Nである。
好ましくは、上記の各式において、Rは、次のような構造のいずれかから任意に選択され、
より好ましくは、Rは、
であり、
は、水素、重水素、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基およびヘテロアルキル基は、任意選択で独立して、0~5個のRによって置換され、
は、重水素、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択される。
好ましくは、上記の各式において、W環は、
から選択され、ここで、
は、
から選択され、
は、
から選択され、好ましくは、
は、
から選択され、
の部分は、
から選択され、
ここで、
は、単結合または二重結合であり、
12は、独立して、H、ハロゲン、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択され、
各Y、Y、Yは、独立して、O、N、NR17、CR13、CR1314から選択され、
13、R14、R15、R16は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択されるか、またはR13およびR14は、それが結合しているC原子と一緒にカルボニル基(C=O)を形成するか、またはR15およびR16は、それが結合しているC原子と一緒にカルボニル基(C=O)を形成し、
17は、H、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基から選択される。
好ましくは、上記の各式において、Aは、芳香環、ヘテロアリール環であり、より好ましくは、Aは、フェニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基またはピリダジニル基であり、前記ヘテロアリール環は、0~3個のヘテロ原子を含み、ヘテロ原子は、N、O、Sから任意に選択され、A環上の任意の水素原子は、重水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、エステル基、アミド基、ケトカルボニル基、アミノ基、C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6チオアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C8シクロアルキルアミノ基、アリール基またはヘテロアリール基等の置換基によって置換されることができる。
好ましくは、上記の各式において、Rは、それぞれ独立して、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基から任意に選択され、より好ましくは、Rは、5員ヘテロアリール基であり、ここで、各アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択され、より好ましくは、Rは、
から選択され、ここで、R18は、ハロゲン(好ましくは、Fである)、C1~C6アルキル基から選択される。
好ましくは、上記の各式において、mは、1である。
好ましくは、上記の各式において、Rは、H、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基である。
好ましくは、上記の各式において、Rは、Hである。
好ましくは、上記の各式において、
の部分は、
であり、ここで、X、X10は、それぞれ独立して、NまたはCRから選択され、ここで、Rは、それぞれ独立して、水素、C1~C6アルキル基、C2~C6アルケニル基、C2~C6アルキニル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ハロゲン、C1~C6ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から任意に選択され、そのうちの各アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基は、それぞれ独立して、0~5個のRによって置換され、Rは、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から任意に選択される。
好ましくは、式I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式5’または6’に示される構造を有し、
、X、X、X、X10およびQ2環は、上記で定義されたとおりであり、X、Xのうちの少なくとも一つは、Nである。
好ましくは、I’の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物またはプロドラッグにおいて、それは、式5’に示される構造を有し、
ここで、
の部分は、
から選択され、ここで、
は、二重結合であり、各Y、Y、Yは、独立して、N、NR17、CR13から選択され、
12は、独立して、H、重水素、ハロゲン、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択され、
17は、独立して、重水素、C1~C6アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、重水素化C1~C6アルキル基(例えば、重水素化メチル基)、C1~C6アルキルヒドロキシル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基(例えば、フルオロメチル基、フルオロエチル基)から選択され、
13は、H、ハロゲン、C1~C6アルキル基、重水素化C1~C6アルキル基、C1~C6ハロゲン化アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基から選択され、
、X10は、それぞれ独立して、CHである。
好ましくは、
の部分は、
であり、ここで、
は、二重結合であり、Yは、NR17であり、Yは、Nであり、Yは、CHであり、R17は、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、
は、
であり、R’は、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、前記化合物は、式Iに示される構造を有し、
R’およびAは、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、A環は、置換または非置換の5~6員ヘテロアリール基から選択され、より好ましくは、A環は、置換または非置換の、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基またはピリダジニル基等から選択され、より好ましくは、A環は、
からなる群の置換または非置換の基であり、ここで、A環上の任意の水素原子は、独立して、C1~C6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基またはシアノ基の置換基によって置換されることができ、
R’は、H、C1-C6アルキル基、C1-C6重水素化アルキル基、C1-C6ハロゲン化アルキル基、C3-C6シクロアルキル基、3~6員ヘテロシクリル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C1-C6アルキルヒドロキシル基、C3-C6ハロゲン化シクロアルキル基、MeSiCHCHOCH-、C3-C6シクロアルキルCH-、3~6員複素環CH-から選択される。
本発明の化合物によって形成され得る塩も、本発明の範囲に属する。特に明記しない限り、本発明の化合物は、それらの塩を含むと理解される。本明細書で使用される「塩」という用語は、無機または有機の酸および塩基を使用して、酸式または塩基の形態の塩を形成することを指す。さらに、本発明の化合物が一つの塩基性フラグメントを含む場合、それはピリジン(pyridine)またはイミダゾール(imidazole)を含むが、これらに限定されず、一つの酸性フラグメントを含む場合、カルボン酸(carboxylic acid)を含むが、これらに限定されず、形成される可能性のある双性イオン(zwitterion)(「内塩」)は、「塩」という用語の範囲に含まれる。薬学的に許容される(即ち、非毒性で生理学的に許容される)塩は、好ましいが、他の塩も有用であり、例えば、調製プロセスにおける分離または精製段階に使用されることができる。本発明の化合物は、塩を形成することができ、例えば、化合物I’は、等量等の一定量の酸または塩基と反応させて、媒介で塩析するか、または水溶液で凍結乾燥する。
本発明の化合物に含まれる塩基性フラグメントは、アミン(amine)またはピリジンまたはイミダゾール環を含むがこれらに限定されなく、有機または無機の酸と塩を形成することができる。塩を形成することができる典型的な酸は、酢酸塩(例えば、酢酸またはトリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid)等のとりハロゲン化酢酸)、アジピン酸塩(adipate)、アルギン酸塩(Alginate)、アスコルビン酸塩(Ascorbate)、アスパラギン酸塩(Aspartate)、安息香酸塩(Benzoate)、ベンゼンスルホン酸塩(benzenesulfonate)、重硫酸塩(bisulfate)、ホウ酸塩、酪酸塩(butyrate)、クエン酸塩(citrate)、樟脳塩、カンファースルホン酸塩(camphorsulfonate)、シクロペンタンプロピオン酸塩(Cyclopentane propionate)、ジグリコール酸塩(Diglycolate)、ラウリル硫酸塩、エタンスルホン酸塩(Ethane sulfonate)、フマル酸塩(fumarate)、グルコヘプトン酸塩(Glucoheptonate)、グリセロリン酸塩(Glycerophosphate)、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩(Heptanoate)、カプロ酸塩(Caproate)、塩酸塩、臭化水素酸塩(hydrobromide)、ヨウ化水素酸塩(hydroiodide)、ヒドロキシエタンスルホン酸塩(Hydroxyethanesulfonate)(例えば、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩(Hydroxyethanesulfonate))、乳酸塩(lactate)、マレイン酸塩(maleate)、メタンスルホン酸塩(methanesulfonate)、ナフタレンスルホン酸塩(Naphthalene sulfonate)(例えば、2-ナフタレンスルホン酸塩(Naphthalene sulfonate))、ニコチン酸塩(Niacinate)、硝酸塩、シュウ酸塩(Oxalate)、ペクテート(pectinate)、過硫酸塩(persulfate)、フェニルプロピオン酸塩(Phenylpropionate)(例えば、3-フェニルプロピオン酸塩(Phenylpropionate))、リン酸塩、ピクリン酸塩(Picrate)、ピバル酸塩(pivalate)、プロピオン酸塩(propionate),サリチル酸塩(salicylate)、コハク酸塩(Succinate)、硫酸塩(例えば、硫酸とで形成される塩)、スルホン酸塩、酒石酸塩(Tartrate)、チオシアン酸塩(Thiocyanate)、p-トルエンスルホン酸塩等のトルエンスルホン酸塩、ドエカノエート(Dodecanoate)等を含む。
本発明のいくつかの化合物が含み得る酸性フラグメントは、カルボン酸を含むがこれらに限定されなく、様々な有機または無機の塩基と塩を形成することができる。塩基によって形成される典型的な塩は、アンモニウム塩、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム塩のアルカリ金属塩、例えば、カルシウム、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、例えば、ベンザチン(benzathine)、ジシクロヘキシルアミン(dicyclohexylamine)、ヒドラバミン(hydrabamine)(N,N―ビス(ジデヒドロアビエチル)エチレンジアミン(N,N-bis(dehydroabietyl)ethylenediamine)と形成された塩)、N―メチル―D―グルコサミン(N-Methyl-D-glucosamine)、N―メチル―D―グルカミド(N-methyl-D-glucamide)、tert―ブチルアミン(tert-butylamine)等の有機塩基で形成される塩(例えば、有機アミン)、および例えば、アルギニン(arginine)、リシン(lysine)等のアミノ酸と形成される塩を含む。塩基性窒素含有基は、例えば、小分子アルキルハロゲン化物(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基の塩化物、臭化物およびヨウ化物)、硫酸ジアルキル(dialkyl sulfate)(例えば、硫酸ジメチル(dimethyl sulfate)、硫酸ジエチル(diethyl sulfate)、硫酸ジブチル(dibutyl sulfate)および硫酸ジペンチル(dipentyl sulfate))、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル基(decyl group)、ドデシル基、テトラデシル基(tetradecyl group)およびテトラデシル基の塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ハロゲン化アラルキル(aralkyl)(例えば、ベンジル基(benzyl group)およびフェニル基の臭化物)等のハロゲン化物第四級アンモニウム塩(quaternary ammonium salt)と組み合わせることができる。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も、範囲内に含まれる。本明細書における「プロドラッグ」という用語は、関連する疾患を治療する場合に、代謝的または化学的プロセスによる化学転換によって、本発明の化合物、塩、または溶媒和物を生成する、化合物を指す。本発明の化合物は、水和物等の溶媒和物を含む。
本発明の化合物、塩または溶媒和物は、互変異性形態(例えば、アミド(amide)およびイミンエーテル(iminoether))で存在することができる。これらの互変異性体は、すべて本発明の一部である。
エナンチオマー形態およびジアステレオマー形態を含む、化合物のすべての立体異性体(例えば、様々な置換によって存在する可能性のある不斉炭素原子)は、すべて本発明の範囲内にある。本発明の化合物の独立した立体異性体は、他の異性体と共存してはならず(例えば、一つの純粋または実質的に純粋な光学異性体として特別な活性を有する)、またはラセミ体等の混合物または他のすべての立体異性体またはそれらの一部と形成される混合物であり得る。本発明のキラル中心は、1974年に国際理論応用科学連合会(IUPAC)によって定義された、SまたはRの二つの配置を有する。ラセミ形態は、例えば、分別結晶化、またはジアステレオマーへの誘導による結晶の分離、またはキラルカラムクロマトグラフィーによる分離等の物理的方法によって解決されることができる。個々の光学異性体は、光学活性酸によって塩形成した後再結晶する等の従来の方法を含むがこれらに限定されない、適切な方法によってラセミ化合物から得られることができる。
本発明の化合物において、連続的な調製、分離および精製によって得られる当該化合物の重量含有量は、≧90%、例えば、≧95%、≧99%(「非常に純粋」な化合物)であり、本明細書で説明される。ここで、このような「非常に純粋」な本発明の化合物も、本発明の一部として使用される。
本発明の化合物のすべての配置の異性体は、混合物であろうと、純粋なまたは非常に純粋な形態であろうと、すべて範囲内にある。本発明の化合物の定義は、シス(Z)およびトランス(E)の二つのオレフィン異性体、ならびに炭素環および複素環のシスおよびトランス異性体を含む。
本明細書の全体において、安定したフラグメントおよび化合物を提供するために、基および置換基を選択することができる。
特定の官能基および化学用語の定義については、以下で詳細に説明される。本発明の場合、化学元素は、元素の周期表(Periodic Table of the Elements)、CASバージョン(version)、化学および物理学ハンドブック(Handbook of Chemistry and Physics)、第75版(75th Ed.)で定義されるものと一致している。特定の官能基の定義も、記載されている。さらに、有機化学の基本原理および特定の官能基および反応性は、「有機化学(Organic Chemistry)」、トマスソレル(Thomas Sorrell)、大学科学書(University Science Books)、Sausalito:1999でも説明されており、内容全体が参照文献として含まれる。
本発明のいくつかの化合物は、特定の幾何学的または立体異性体の形態で存在することができる。本発明は、シスおよびトランス異性体、RおよびSエナンチオマー、ジアステレオマー、(D)型異性体、(L)型異性体、ラセミ混合物および他の混合物等の、すべての化合物を含む。さらに、不斉炭素原子は、アルキル基等の置換基を表すことができる。すべての異性体およびそれらの混合物は、すべて本発明に含まれる。
本発明によれば、異性体を含む異性体の混合物の比率は、様々であり得る。例えば、二つの異性体のみの混合物は、50:50、60:40、70:30、80:20、90:10、95:5、96:4、97:3、98:2、99:1、または100:0の組み合わせを有することができ、異性体のすべての比率は、本発明の範囲内にある。当業者によって容易に理解される同様の比率、およびより複雑な異性体の混合物である比率も、本発明の範囲にある。
本発明は、本明細書に開示される元の化合物と同等である同位体で標識される化合物をさらに含む。ただし、実際には、通常、一つまたは複数の原子が、その原子量または質量数の異なる原子よって置換される場合も発生する。本発明の化合物の同位体として分類されることができる例としては、それぞれH、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clのような、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素同位体を含む。上記化合物を含む、本発明の化合物、またはエナンチオマー,ジアステレオマー,異性体、または薬学的に許容される塩または溶媒化物の同位体または他の同位体原子は、すべて本発明の範囲にある。Hおよび14Cの放射性同位体等の、本発明のいくつかの同位体標識化合物も薬物および基質の組織分布実験において有用である。トリチウム、即ちHおよび14C、即ち14Cの調製および検出は、比較的に容易である。同位体の中で最適な選択肢である。さらに、重水素、即ちH等のより重い同位体置換は、体内での半減期の延長または投与量の減少等、代謝安定性が優れているため、特定の治療法で利点があり、従って、いくつかの場合によって優先することができる。同位体標識化合物は、例に開示される方法を使用して、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体試薬に置き換えることにより、一般的な方法によって調製されることができる。
本発明の化合物の特定的エナンチオマーの合成を設計する場合に、それは、不斉合成によって調製されるか、またはキラル補助剤で誘導体化して、生成されたジアステレオマー混合物を分離してから、キラル補助剤を除去することにより、純粋なエナンチオマーを得ることができる。さらに、分子には例えばアミノ酸などの塩基性官能基、またはカルボキシル基等の酸性官能基が含まれる場合に、適切な光学活性的な酸または塩基を使用してジアステレオマー塩を形成して、次に結晶の分離またはクロマトグラフィー等の従来の手段によって分離することができ、次に純粋なエナンチオマーを得ることができる。
本明細書に記載されるように、本発明の化合物は、任意の数の置換基または官能基と組み合わせて、それらの包含の範囲を拡大する。通常、「置換」という用語が「選択可能」という用語の前または後ろに現れるかどうかに関係なく、本発明の式に置換基を含む一般式は、水素ラジカルの指定された構造置換基による置換を指す。特定の構造内の複数の位置が複数の特定の置換基よって置換される場合、置換基の各位置は、同じであっても異なってもよい。本明細書で使用される「置換」という用語は、有機化合物のすべての許容される置換を含む。大まかにいえば、許容される置換基は、非環式、環式、分岐鎖の非分岐鎖式、炭素環式および複素環式、芳香族環および非芳香族環の有機化合物が含む。本発明において、例えば、ヘテロ原子窒素は、その原子価を補うために、水素置換基または上記の任意の許容される有機化合物を有することができる。さらに、本発明は、いかなる方法においても、許容される有機化合物の置換を制限することを意図するものではない。本発明は、置換基および可変基の組み合わせが、安定な化合物の形態での疾患の治療に優れていると考えている。本明細書における「安定」という用語は、化合物の構造的完全性を維持するのに十分に長い時間、好ましくは、効果的であるのに十分に長い時間内で実験することができ、本明細書で上記の目的に使用される、安定性を有する化合物を指す。
本発明に関与される化合物およびそれらの薬学的に許容される塩の代謝産物、ならびに本発明に関与される化合物およびそれらの薬学的に許容される塩の構造に変換することができるプロドラッグも、本発明の特許請求の範囲に含まれる。
調製方法
以下のスキームおよび例には、式I’の化合物を調製する方法が記載される。原料および中間体は、商業的供給源から購入されるか、既知の段階で調製されるか、または別の方法で説明する。特定の場合において、反応を促進するため、または望ましくない副反応生成物を回避するために、反応スキームの段階を実行する順序を変更することができる。
以下、本発明の式I’の構造化合物の調製方法をより具体的に説明するが、これらの具体的な方法は、本発明に対するいかなる限定も構成しない。本発明の化合物は、本明細書に記載の、または当業者に高知の様々な合成方法を任意に組み合わせることにより簡便に調製することができ、このような組み合わせは、本発明が属する分野の当業者であれば容易に行うことができる。
通常、調製フローにおいて、各反応は、通常、不活性ガス保護下で、適切な溶媒において、0~90℃下で行われ、反応時間は、通常、2~24時間である。
好ましくは、調製方法は、次のとおりである。
方法一:
第1段階:溶媒(例えば、DMF/HO、ジオキサン(Dioxane)、トルエン(Toluene))において、塩基性(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等)条件下で、触媒および配位子(例えば、Pd(PPh)の存在下で、
とを反応させて、
を得、
第2段階:不活性溶媒(例えば、DMF、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル(ethylene glycol dimethyl ether)等)において、塩基性(例えば、ジイソプロピルエチルアミン(Diisopropylethylamine)、酢酸カリウム、DBU等)条件下でまたは触媒および配位子(例えば、Pd(PPh、Pd(dba)\t-BuXphos等)の存在下で、

とを反応させて、
を得、
第3段階:不活性溶媒(例えば、DMF)において、縮合剤(例えば、DMAP、HATU、PyBOP等)の存在下で、

とを反応させて、式I’を得る。
方法二
第1段階:不活性溶媒(例えば、DMF、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等)において、塩基性(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、酢酸カリウム、DBU等)の条件下で、または触媒および配位子(例えば、Pd(PPh、Pd(dba)\t-BuXphos等)の存在下で、

とを反応させて、
を得、
第2段階:不活性溶媒(例えば、DMF/HO)において、塩基性(例えば、KCO)の条件下で、触媒および配位子(例えば、Pd(PPh)の存在下で、

とを反応させて、
を得、
第3段階:不活性溶媒(例えば、DMF)において、縮合剤(例えば、DMAP、HATU、PyBOP等)の存在下で、

とを反応させて、式I’を得る。
上記の各式において、G、G’は、それぞれ独立して、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br)であり、
G’’は、ホウ酸エステル基(例えば、
)であり、
’は、OH、-NHR、-CHR10
から選択され、
’は、-C(O)-OH、-S(O)-OH、-S(O)-OH、
から選択され、
、X、W、Q1、X、X、R、R、R、A、Q2、mおよびnは、上記で定義されたとおりである。
好ましくは、前記化合物は、次のような方法を使用して調製される。
方法一:
第1段階:不活性溶媒(例えば、DMF/HO、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンまたはトルエン)において、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム等)、触媒および配位子(例えば、Pd(PPh)の存在下で、

とを反応させて、
を得、
第2段階:不活性溶媒(例えば、メタノール、エタノールまたは酢酸エチル等)において、水素ガス雰囲気下で、
を還元した後、次いでハロゲン化するか、またはトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させて、中間体を得、前記中間体は、塩基性(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミン(triethylamine)等)の存在下で、
と反応させて、
を得、
第3段階:不活性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)または水)において、塩基性(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等)の条件下で、反応させて、
を得、
第4段階:不活性溶媒(例えば、DMF)において、縮合剤(例えば、DMAP、HATU、PyBOP等)の存在下で、

とを反応させて、式Iを得、
方法二:
第1段階:不活性溶媒(例えば、DMSOまたはDMF等)において、塩基性(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム等)の条件下で、
と反応させて、
を得、
第2段階:不活性溶媒(例えば、DMF/HO、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンまたはトルエン等)、塩基性(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等)において、塩基、触媒および配位子(例えば、Pd(dppf)Cl)の存在下で、

とを反応させて、
を得、
第3段階:不活性溶媒(例えば、メタノール、エタノールまたは酢酸エチル等)において、水素ガス雰囲気下で、
を還元して、
を得、
第4段階:不活性溶媒(例えば、DMF)において、縮合剤(例えば、DMAP、HATU、PyBOP等)の存在下で、

とを反応させて、式Iを得、
式において、G、G’は、それぞれ独立して、ハロゲン(例えば、Cl、Br)であり、
R’は、上記で定義されたとおりである。
特に明記しない限り、上記の出発物質は、すべて市販の経路から購入されるか、または報告された文献に従って合成することができる。
医薬組成物および投与方法
本発明に記載の医薬組成物は、炎症、癌、心血管疾患、感染、免疫性疾患、代謝性疾患等の疾患を予防および/または治療するために使用される。
本発明に記載の化合物は、同様の状態を治療または改善することができると知られている他の薬物と組み合わせて使用することができる。併用投与の場合、元の薬物投与方法および投与量を変更せずに、本発明に記載の化合物を同時にまたはその後投与することができる。本発明の化合物を他の一つまたは複数の薬物と同時に投与する場合に、一つまたは複数の既知の薬物および本発明の化合物を含む的医薬組成物を好ましく使用することができる。薬物の併用は、本発明の化合物および一つまたは複数の他の既知の薬物を重複する時間で服用することも含む。本発明の化合物を一つまたは複数の他の薬物と薬物併用する場合に、本発明の化合物または既知の薬物の投与量は、単独で使用される化合物の投与量よりも低くてもよい。
本発明に記載の化合物と薬物併用できる薬物または有効成分は、PD-1阻害剤(例えば、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、JS-001、SHR-120、BGB-A317、IBI-308、GLS-010、GB-226、STW204、HX008、HLX10、BAT1306、AK105、LZM009または上記の薬物のバイオシミラー等)、PD-L1阻害剤(例えば、デュルバルマブ、アテゾリズマブ、CS1001、KN035、HLX0、SHR-1316、BGB-A333、JS003、CS1003、KL-A167、F520、GR1405、MSB2311または上記の薬物のバイオシミラー等)、CD20抗体(例えば、リツキシマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、トシツモマブ、イモムマブ等)、CD47抗体(例えば、Hu5F9-G4、CC-90002、TTI-621、TTI-622、OSE-172、SRF-231、ALX-148、NI-1701、SHR-1603、IBI188、IMM01)、ALK阻害剤(例えば、セリチニブ、アレクチニブ、ブリガチニブ、ロルラチニブ、オカチニブ)、PI3K阻害剤(例えば、アデラリス、ダクトリシブ、タセリシブ、ブパルリシブ等)、BTK阻害剤(例えば、イブルチニブ、チラブルチニブ、アカラブルチニブ等)、EGFR阻害剤(例えば、アファチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ラパチニブ、ダコミチニブ、イコチニブ、カネルチニブ等)、VEGFR阻害剤(例えば、ソラフェニブ、パゾパニブ、リバチニブ、カボザンチニブ、スニチニブ、ドナフェニブ等)、HDAC阻害剤(例えば、ジビノスタット、ドロキシノスタット、エンチノスタット、ダシラスト、テクデニン等)、CDK阻害剤(例えば、パルボシクリブ、リボシクリブ、アベマシクリブ、レロシクリブ等)、MEK阻害剤(例えば、セルメチニブ(AZD6244)、トラメチニブ(GSK1120212)、PD0325901、U0126、AS-703026、PD184352(CI-1040)等)、Akt阻害剤(例えば、MK-2206、イパタセルチブ、カピバセルチブ、アフレセルチブ、ウプロセルチブ等)、mTOR阻害剤(例えば、ビスツセルチブ等)、SHP2阻害剤(例えば、RMC-4630、JAB-3068、TNO155等)、IGF-1R阻害剤(例えば、セリチニブ、オカチニブ、リンシチニブ、BMS-754807、GSK1838705A等)またはその組み合わせを含むが、これらに限定されない。
本発明の前記医薬組成物の剤形は、注射剤、錠剤、カプセル剤、エアロゾル剤、坐剤、フィルム剤、滴下剤、外用塗布剤、放出制御型または徐放型またはナノ製剤を含む(これらに限定されない)。
本発明の医薬組成物は、安全かつ有効量のの範囲内の本発明の化合物またはその薬理学的に許容される塩、および薬理学的に許容される賦形剤またはベクターを含む。ここで、「安全かつ有効量」とは、化合物の量が、深刻な副作用を引き起こすことなく状態を大幅に改善するのに十分であることを指す。通常、医薬組成物は、1~2000mgの本発明の化合物/薬剤、より好ましくは、10~1000mgの本発明の化合物/薬剤を含む。好ましくは、前記「1回投与」は、一つのカプセルまたは錠剤である。
「薬学的に許容されるベクター」とは、ヒトでの使用に適しており、十分な純度および十分に低い毒性を有さなければならない、一つまたは複数の適合性のある固体または液体の充填剤またはゲル物質を指す。「適合性」とは、組成物中の各成分が、化合物の効力を著しく低下させることなく、本発明の化合物と、およびそれらの間の相互混合することができることを意味する。薬学的に許容されるベクターの一部の例としては、セルロース(cellulose)およびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム(sodium carboxymethyl cellulose)、エチルセルロースナトリウム(sodium ethyl cellulose)、酢酸セルロース(cellulose acetate)等)、ゼラチン(gelatin)、タルク、固体潤滑剤(例えば、ステアリン酸(stearic acid)、ステアリン酸マグネシウム(magnesium stearate))、硫酸カルシウム(Calcium sulfate)、植物油(例えば、大豆油、ごま油、落花生油、オリーブ油等)、ポリオール(polyol)(例えば、プロピレングリコール(propylene glycol)、グルセリン(glycerin)、マンニトール(mannitol)、ソルビトール(sorbitol)等)、乳化剤(例えば、tweenR)、湿った潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate))、着色剤、香味剤、安定剤、抗酸化剤、防腐剤、パイロジェンフリー水等を有する。
本発明の化合物または医薬組成物の投与方式は、特に限定されず、代表的な投与方法は、経口、腫瘍内、直腸、非経口(静脈内、筋肉内または皮下)、および局所投与を含む(これらに限定されない)。
経口投与用の固体剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤および顆粒剤を含む。これらの固体剤形において、活性化合物は、クエン酸ナトリウム(sodium citrate)またはリン酸二カルシウム(dicalcium phosphate)等の少なくとも一つの従来の不活性賦形剤(またはベクター)と混合されるか、または(a)澱粉、乳糖(lactose)、ショ糖(sucrose)、ブドウ糖、マンニトールおよびケイ酸(silicic acid)等の充填剤または相溶化剤、(b)ヒドロキシメチルセルロース(hydroxymethyl cellulose)、アルギン酸塩(alginate)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ショ糖およびアラビアゴム等の結合剤、(c)グルセリン等の保湿った剤、(d)寒天、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、馬鈴薯澱粉またはタピオカ澱粉、アルギン酸(alginic acid)、特定の複合ケイ酸塩、および炭酸ナトリウム等の崩壊剤、(e)パラフィン(paraffin)等の鎮静溶剤、(f)第四級アミン化合物等の吸収加速剤、(g)セチルアルコール(cetyl alcohol)およびモノステアリン酸グリセリル(glyceryl monostearate)等の湿った潤剤、(h)カオリン(kaolin)等の吸着剤、ならびに(i)タルク、ステアリン酸カルシウム(calcium stearate)、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール(solid polyethylene glycol)、ラウリル硫酸ナトリウム等の潤滑剤、またはそれらの混合物等の成分と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤において、剤形は、緩衝剤も含み得る。
錠剤、糖丸、カプセル剤、丸剤および顆粒剤等の固体剤形は、腸溶コーティングおよび当技術分野で知られている他の材料等のコーティングおよびシェル材料を用いて調製することができる。それらは、混濁剤を含み得、また、そのような組成物の活性化合物または化合物の放出は、消化管の特定の部分において遅延的に放出されることができる。採用できる埋め込み成分は、高分子物質およびワックスである。必要に応じて、活性化合物は、上記の賦形剤の一つまたは複数を用いてマイクロカプセルに形成することもできる。
経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容される乳濁液、溶液、懸濁液、シロップまたはチンキ剤を含む。活性化合物に加えて、液体剤形は、水または放火の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール(isopropanol)、炭酸エチル(ethyl carbonate)、酢酸エチル(ethyl acetate)、プロピレングリコール、1,3―ブタンアルコール(1,3-butyleneglycol)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)および油、特に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、蓖麻子油およびごま油またはこれらの物質の混合物等、当技術分野で従来から使用される不活性希釈剤を含み得る。
これらの不活性希釈剤に加えて、組成物は、湿った潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤および香料も含み得る。
活性化合物に加えて、懸濁液は、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール(ethoxylated isooctadecanol)、ポリオキシエチレンソルビトール(polyoxyethylene sorbitol)およびソルビタンエステル(sorbitan ester)、微結晶セルロース、メトキシドアルミニウム(aluminum methoxide)ならびに寒天(agar)またはこれらの物質的混合物等を含み得る。
非経口注射用の組成物は、生理学的に許容される滅菌水溶液または非水溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、および滅菌注射可能溶液または分散液に再構成するための滅菌粉末を含み得る。適切な水性および非水性ベクター、希釈剤、溶媒または賦形剤は、水、エタノール、ポリオールおよびそれらの適切な混合物が含まれる。
局所投与用の本発明の化合物の剤形は、軟膏剤、粉末剤、パッチ剤、噴射剤および吸入剤を含む。有効成分は、無菌条件下で、生理学的に許容されるベクター、および任意の防腐剤、緩衝剤、または必要に応じて必要となる可能性のある推進剤と混合される。
本発明の治療方法は、単特投与で、またはその他の治療手段または治療薬と併用することができる。
医薬組成物を使用する場合、安全かつ有効量の本発明の化合物が、治療を必要とする哺乳動物(ヒト等)に応用され、ここで、投与時の投与量は、薬学的に許容される有効投与量であり、体重が60kgであるヒトの場合、一日投与量は、通常1~2000mg、好ましくは50~1000mgである。もちろん、具体的な投与量は、投与経路、患者の健康状態等、熟練した医師のスキル範囲にある要因も考慮する必要がある。
本発明は、薬学的に許容されるベクターを、本発明に記載の一般式I’の化合物またはその結晶形、薬学的に許容される塩、水和物または溶媒合物と混合することにより、医薬組成物を形成する段階を含む、医薬組成物の調製方法をさらに提供する。
本発明は、RETを阻害するために、本発明に記載の式I’の化合物、またはその結晶形、薬学的に許容される塩、水和物または溶媒合物、または本発明に記載の医薬組成物を治療必要とする対象に投与する段階を含む、治療方法をさらに含む。
本発明は、次のような主な利点を有する。
(1)本発明の化合物は、RETキナーゼ、特にWT-RET、RET-V804LおよびRET-V804M対して優れた阻害能を有する。
(2)本発明の化合物は、より低い毒性および副作用を有する。
(3)本発明の化合物は、より優れた薬力学、薬物動態学性能を有する。
(4)本発明の化合物は、腫瘍成長を効果的に阻害することができる。
実施例
本発明の技術的解決策を以下でさらに説明するが、本発明の保護範囲はこれらに限定されない。
実施例1
本発明で合成される化合物:
実験プロセスは、次のとおりである。
一.中間体C1-7の合成
合成経路は、次のとおりである。
1.C1-9の合成
100mLの単口ボトルに、C1-8(6.98g、34.9mmol)、4-フルオロ-1H-ピラゾール(3.3g、35mmol)、炭酸カリウム(11.1g、73.6mmol)およびDMF(30mL)を加え、100℃下で15時間反応させ、室温に冷却し、水に注ぎ、ろ過し、乾燥させて、5.93gの化合物C1-9を得る。化合物C1-9のNMR分析データ:H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.96-8.95(d,J=1.8Hz,1H),8.47-8.45(dd,1H),8.37-8.34(dd,1H),8.05-8.03(dd,1H),7.66-7.65(d,J=3.96,1H),2.65(s,3H)。
2.C1-10の合成
100mLの三口ボトルに、C1-9(4.2g、0.02mol)、R-t-ブチルスルフィンアミド(R-tert-butylsulfinamide)(2.48g、0.02mol)、チタン酸テトラエチル(tetraethyl titanate)(9.34g、0.041mol)およびTHF(50mL)を加え、75℃下で15時間反応させ、室温に冷却し、水に注ぎ、ろ過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄し、有機相を合併し、乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって、5.35gの化合物C1-10を得る。
化合物C1-10のNMR分析データ:H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.96-8.95(d,J=1.8Hz,1H),8.47-8.45(dd,1H),8.37-8.34(dd,1H),8.05-8.03(dd,1H),7.66-7.65(d,J=3.96,1H),2.65(s,3H)。
3.C1-11の合成
100mLの三口ボトルに、C1-10(3.5g)およびTHF(50mL)を加え、-70℃に冷却し、トリs-ブチルリチウムボロヒドリド(Lithium tri-sec-butyl borohydride)のTHF溶液(1M、34.1mL)を滴下し、当該温度下で30分間攪拌し、自然に室温に昇温させ、TLCによって反応完了を示し、メタノール(5mL)を加えて反応をクエンチし、水を加え、ろ過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄する。有機相を合併し、乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって、3.1gの化合物C1-11を得る。化合物C1-11のNMR分析データ:H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.40-8.39(d,J=4.6Hz,1H),8.36-8.35(d,J=2.08Hz,1H),7.94-7.91(d,J=8.48Hz,1H),7.79-7.76(m,1H),7.59-7.58(d,J=4.28,1H),4.68-4.63(m,1H),3.37-3.36(m,1H),1.59-1.57(d,J=6.72,3H),1.21(s,9H)。
4.C1-7の合成
100mLの三口ボトルに、C1-11(3.1g)を加え、メタノール(10mL)および1,4-ジオキサン(10mL)を加え、攪拌して溶解させた後、HCl/1,4-ジオキサン(4M、25mL)を加え、室温下で2時間攪拌し、反応液を濃縮して、粗生成物を得、粗生成物をエチルエーテルでスラリー化して、2.27gの化合物C1-7を得る。
化合物C1-7のNMR分析データ:H NMR(400MHz,DMSO-d):δ 8.79(br,3H),8.74-8.72(m,1H),8.64-8.63(d,J=2.08Hz,1H),8.23-8.20(m,1H),7.97-7.95(m,2H),4.52-4.52(m,1H),1.60-1.58(d,J=6.84Hz,3H)。
二.中間体C1-3の合成
合成経路は、次のとおりである。
1.化合物C1-13の合成
250mLの三口ボトルに、ブロモホルム(bromoform)(125mL)およびC1-12(128mmol、20g)を加え、攪拌して溶解させ、0℃に冷却し、KOH(1mol、57.4g)のメタノール(300mL)溶液をゆっくりと滴下する。滴下完了後、室温に昇温させて16時間攪拌する。TLCによって反応完了を示し、母液を濃縮し、水(50mL)を加えて希釈し、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮して、25gの製品C1-13を得、直接次の段階に使用する。
2.化合物C1-14の合成
500mLの単口ボトルに、C1-13(86mmol、20g)およびメタノール(200mL)を加え、室温下で攪拌しながら濃塩酸(100mL)を加え、室温下で16時間攪拌し、TLCによって反応完了を示し、母液を濃縮し、飽和NaHCO水溶液を加えてpH=6~7に調節し、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィー(展開剤:酢酸エチル/石油エーテル=1:30~1:5)によって精製して、10gの製品C1-14を得る。
3.化合物C1-15の合成
250mLの三口ボトルに、無水トルエン(50mL)および無水ピリジン(4.5mL、53mmol)を加え、-10℃に冷却する。窒素ガス保護下で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(10.8mL、60mmol)の無水トルエン(60mL)溶液をゆっくりと滴下する。滴下完了後、室温にゆっくりと昇温させ、C1-14(9g、48mmol)の無水トルエン(30mL)溶液を加える。反応液を40℃に昇温させ、16時間攪拌する。TLCによって反応完了を示し、10mLの水を加えて希釈し、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィー(展開剤:酢酸エチル/石油エーテル=1:40~1:20)によって精製して、9gの製品C1-15を得る。
4.化合物C1-3の合成
窒素ガス保護下で、250mLの三口ボトルに、C1-15(9g、28mmol)、ビスピナコールボレート(Double pinacol borate)(8.7g、34mmol)、dppf(1.5g、3mmol)、酢酸パラジウム(Palladium acetate)(350mg、1.5mmol)、酢酸カリウム(8.25g、88mmol)およびジオキサン(120mL)を順次に加え、窒素ガスで3回置換し、次いで95℃下で反応液を16時間攪拌し、TLCによって反応完了を示し、ろ過した後に減圧下で濃縮し、次いで20mLの水を加えて希釈し、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィー(展開剤:酢酸エチル/石油エーテル=1:20~1:10)によって精製して、製品C1-3(淡黄色固体、8g)を得る。
三.化合物C1の合成
合成経路は、次のとおりである。
1.化合物C1-2の合成
化合物C1-1(1.0g、4.93mmol)を無水THF(20mL)に溶解させ、次いで氷塩浴冷却下で、カリウムt-ブトキシド(Potassium tert-butoxide)(1.1g、9.86mmol)およびp-メトキシベンジルアルコール(p-methoxybenzyl alcohol)(0.68g、4.93mmol)の無水THF(20mL)溶液を滴下し、滴下完了後、自然に室温に昇温させ、一晩攪拌する。飽和食塩水を加えて反応をクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、0.7gの化合物C1-2を得る。
H NMR(400MHz,DMSO-d):δ 8.26(s,1H),7.50-7.47(d,2H,J=9.03Hz),6.99-6.97(d,2H,J=9.03Hz),5.54(s,2H),3.97(s,3H),3.78(s,3H).
2.化合物C1-4の合成
化合物C1-2(680mg、2.24mmol)および化合物C1-3(795mg、2.68mmol)を20mLの1,4-ジオキサンおよび4mLの水の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(50mg、0.224mmol)、dppf(248mg、0.447mmol)および炭酸カリウム(463mg、3.36mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で102℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、515mgの化合物C1-4を得る。MS[M+H]439.1。
3.化合物C1-5の合成
化合物C1-4(515mg、1.17mmol)を酢酸エチル(5mL)およびメタノール(5mL)の混合溶媒に溶解させ、次いでPd/C(103mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、255mgの化合物C1-5を得る。H NMR(400MHz,MeOD-d4):δ 7.89(s,1H),3.86-3.84(d,3H,J=6.46Hz),3.69-3.65(d,3H,J=13.25Hz),3.18-3.14(d,3H,J=13.62Hz),2.66-2.57(m,1H),2.39-2.50(m,1H),2.07-2.04(m,1H),1.95-1.82(m,2H),1.76-1.69(m,3H),1.55-1.51(m,1H)。
4.化合物C1-6の合成
化合物C1-5(255mg)をオキシ塩化リン(Phosphorus oxychloride)(5mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、254mgの粗生成物の化合物C1-6を得、精製せずに、直接次の段階に使用する。
H NMR(400MHz,MeOD-d4):δ 8.08(s,1H),3.99-3.98(d,3H,J=3.86Hz),3.67-3.66(d,3H,J=3.19Hz),3.19-3.16(d,3H,J=13.74Hz),2.96-2.87(m,1H),2.29-2.24(m,1H),2.09-1.74(m,6H),1.59-1.52(m,1H)。
5.化合物C1-9の合成
化合物C1-6(300mg、0.89mmol)および化合物C1-8(210mg、1.07mmol)を10mLの超乾燥1,4-ジオキサンに溶解させ、次いでPd(dba)(91mg、0.09mmol)、t-Buxphos(75mg、0.18mmol)およびKOAc(171mg、1.78mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で60℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮により溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、279mgの化合物C1-9を得る。MS[M+H]500.4。H NMR(400MHz,MeOD-d4):δ 8.15-8.12(d,1H,J=7.36Hz),7.02(s,1H),3.90-3.89(d,3H,J=3.40Hz),3.69-3.67(d,3H,J=8.58Hz),3.25(s,3H),2.80-2.77(m,1H),2.51(s,3H),2.34-2.24(m,1H),2.09-1.92(m,4H),1.81-1.77(m,3H),1.56(s,9H)。
6.化合物C1-10の合成
化合物C1-9(279mg、0.56mmol)をメタノール(10mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(70mg、1.68mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下でメタノールを留去して、300mgの粗生成物C1-10を得る。
7.化合物C1の合成
化合物C1-10(285mg、0.73mmol)および化合物C1-7(177mg、0.73mmol)をDMF(5mL)に溶解させ、DIPEA(752mg、5.83mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(416mg、1.09mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C1(Ms[M+H]574)および化合物C1A([M+H]574)を得る。
化合物C1のNMR:H NMR(400MHz,DMSO+DO):δ 8.70-8.69(d,1H,4.05Hz),8.57-8.55(d,1H,8.31Hz),8.45-8.44(d,1H,2.15Hz),8.33(br,1H),8.02-7.99(dd,1H,8.58Hz,2.41Hz),7.93-7.88(m,2H),6.77(br,1H),5.10-5.03(m,1H),3.90(s,3H),3.18(s,3H),2.78-2.68(m,1H),2.28(s,3H),2.03-1.64(m,8H),1.48-1.46(d,3H,6.97Hz)。
C1およびC1Aの分離は、Agilent高速液体クロマトグラフィーによって分離され、調製および分離の条件は、次のとおりである。
機器:Agilent 1290 infinity II
クロマトグラフィーカラム:Agilent Prep-C18(250×21.2mm、10μm)
移動相:フェーズA:水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む)
フェーズB:メタノール
流速:15.0mL/min、検出波長:254nm
溶媒:DMSO
サンプリング濃度:約50mg/ml
サンプルサイズ:500μL
C1のピーク時間:24.5min
C1Aのピーク時間:20.5min
勾配プログラム:
実施例2
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C2-2の合成
化合物C2-1(1.0g、5.32mmol)をジクロロメタン(Dichloromethane)(30mL)に溶解させ、次いでDIPEA(2.06g、15.96mmol)を加え、氷水浴で0℃に冷却し、SEM-Cl(2.22g、13.30mmol)を滴下し、温度を維持しながら1.5時間攪拌し、水を加えて希釈し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.19gの化合物C2-2を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.23(s,1H),5.82(s,2H),3.72-3.68(t,2H),0.99-0.95(t,2H),0.00(s,9H)。
2.C2-3の合成
化合物C2-2(1.09g、3.43mmol)を無水THF(50mL)に溶解させ、次いで氷塩浴冷却下で、カリウムt-ブトキシド(0.38g、3.43mmol)およびp-メトキシベンジルアルコール(0.45g、3.26mmol)の無水THF(20mL)溶液を滴下し、滴下完了後、自然に室温に昇温させ、一晩攪拌する。飽和食塩水を加えて反応をクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、0.7gの化合物C2-3を得る。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.04(s,1H),7.46-7.44(d,2H,J=7.31Hz),6.95-6.93(d,2H,J=9.02Hz),5.72(s,2H),5.55(s,2H),3.82(s,3H),3.65-3.62(t,2H),0.95-0.90(t,2H),-0.04(s,9H)。
3.C2-4の合成
化合物C2-3(633mg、1.51mmol)および化合物C1-3(535mg、1.81mmol)を30mLの1,4-ジオキサンおよび6mLの水の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(34mg、0.16mmol),トリシクロヘキシルホスフィン(tricyclohexylphosphine)(85mg、0.30mmol)および炭酸カリウム(312mg、2.26mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、574mgの化合物C2-4を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.06(s,1H),7.51-7.49(d,2H,J=9.59Hz),7.42(s,1H),6.99-6.97(d,2H,J=8.39Hz),5.82(s,2H),5.62(s,2H),3.88(s,3H),3.87(s,3H),3.73-3.68(t,2H),3.39(s,3H),2.93-2.67(m,4H),2.35-2.30(m,2H),2.21-2.17(m,1H),0.00(s,9H)。
4.C2-5の合成
化合物C2-4(762mg、1.38mmol)を30mLの酢酸エチルおよび30mLのメタノールの混合溶媒に溶解させ、次いでPd(OH)/C(76mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、600mgの粗生成物の化合物C2-5を得、精製せずに直接次の段階に使用する。MS[M+H]437.1。
5.C2-6の合成
化合物C2-5(120mg、粗生成物)をオキシ塩化リン(5mL)に溶解させ、次いでDIPEA(177mg、1.376mmol)を加え、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィーによって、70mgの化合物C2-6を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18(s,1H),5.86-5.84(d,2H,J=8.23Hz),3.84-3.83(d,2H,J=2.10Hz),3.74-3.70(m,2H),3.34-3.33(d,3H,J=5.26Hz),3.17-3.03(m,1H),2.46-2.40(m,1H),2.26-2.18(m,2H),2.08-1.86(m,5H),1.76-1.68(m,1H),1.10-0.96(m,2H),0.00(s,9H)。
6.C2-8の合成
化合物C2-6(98mg、0.22mmol)および化合物C2-7(23mg、0.24mmol)をジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)(1mL)に溶解させ、次いでDIPEA(56mg、0.43mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、90mgの化合物C2-8を得る。MS[M+H]516.4。
7.C2-9の合成
化合物C2-8(90mg、0.18mmol)をメタノール(2mL)および水(0.4mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(23mg、0.53mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下でメタノールを留去して、68mgの粗生成物の化合物C2-9を得、精製せずに直接次の段階に使用する。
8.C2の合成
化合物C2-9(68mg、0.14mmol)および化合物C1-7(37mg、0.15mmol)を2mLのDMFに溶解させ、DIPEA(145mg、1.12mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(80mg、0.21mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C2(Ms[M+H]691)および化合物C2A(MS[M+H]691)を得る。
実施例3
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C3-1の合成
化合物C2-1(1.0g、5.29mmol)およびトリフェニルホスフィン(Triphenylphosphine)(2.22g、8.46mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、次いで重水素化メタノール(500mg、14.28mmol)を加え、反応液を0℃に冷却し、DIAD(2.14g、10.58mmol)を滴下し、滴下完了後、自然に室温に昇温させて一晩攪拌する。反応完了後、反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、0.7gの化合物C3-1を得る。MS[M+H]206.0。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.13(s,1H)。
2.C3の合成
化合物C3の合成は、化合物C1の合成を参照する。H NMR(400MHz,DMSO+DO):δ 8.69-8.67(d,1H,4.21Hz),8.54-8.52(d,1H,8.42Hz),8.44-8.43(d,1H,1.92Hz),8.34(br,1H),8.01-7.98(dd,1H,8.56Hz,2.18Hz),7.92-7.87(m,2H),6.67(br,1H),5.08-5.04(m,1H),3.17(s,3H),2.79-2.16(m,1H),2.28(s,3H),2.03-1.64(m,8H),1.48-1.46(d,3H,7.35Hz)。
実施例4
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C4-1の合成
p-メトキシベンジルアルコール(p-methoxybenzyl alcohol)(16.0g、116.4mmol)およびt-BuOK(24.9g、222.2mmol)を無水ジオキサン(Dioxane)(400mL)に溶解させ、氷浴下で、ジオキサン(300mL)に溶解させた化合物C2-1(20.0g、105.8mmol)を反応ボトルに滴下し、2時間磁気攪拌した後、溶液は徐々にコロイドになり、反応完了後に水を加えてクエンチし、酢酸エチルで水相を抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下でスピン乾燥させて、粗生成物を得、石油エーテルで2時間スラリー化し、吸引ろ過し、真空下で乾燥させて、28.8gの化合物C4-1を得、MS[M+H]291。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.07(s,1H),7.47(d,J=8.7Hz,2H),6.95(d,J=8.7Hz,2H),5.56(s,2H),3.84(s,3H)。
2.C4-2の合成
化合物C4-1(2.0g、6.80mmol)を無水THF(60mL)に溶解させ、EtOH(1.1mL、17.2mmol)およびPPh(2.9g、11.0mmol)を順次に加え、反応液を窒素ガスで保護し、氷浴下でDIAD(2.8g、13.6mmol)を加え、自然に室温に昇温させて3時間攪拌し、飽和食塩水を加えて反応をクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.78gの化合物C4-2を得、MS[M+H]319。
H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.99(s,1H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),6.94(d,J=8.7Hz,2H),5.54(s,2H),4.45(q,J=7.2Hz,2H),3.83(s,3H),1.50(t,J=7.3Hz,3H)。
3.C4-3の合成
化合物C4-2(1.78g、5.60mmol)および化合物C1-3(1.82g、6.16mmol)を1,4-ジオキサン(60mL)および水(12mL)の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(126mg、0.56mmol)、dppf(621mg、1.12mmol)および炭酸カリウム(1.16g、8.40mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.52gの化合物C4-3を得、MS[M+H]453。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.93(s,1H),7.42(s,2H),7.35-7.29(m,1H),6.91(d,J=8.7Hz,2H),5.55(s,2H),4.46(q,J=7.3Hz,2H),3.81(d,J=2.9Hz,6H),3.33(s,3H),2.97-2.49(m,4H),2.41-2.20(m,1H),2.20-2.08(m,1H),1.50(t,J=7.2Hz,3H)。
4.C4-4の合成
化合物C4-3(1.52g、3.36mmol)を酢酸エチル(15mL)およびメタノール(15mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(152mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、1.33gの化合物C4-4を得、MS[M+H]335。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 10.64(s,1H),8.00(s,1H),4.33(q,J=7.1Hz,2H),3.73(s,3H),3.24(s,3H),2.71-2.60(m,1H),2.14(d,J=12.4Hz,2H),1.97-1.72(m,6H),1.44(t,J=7.2Hz,3H)。
5.C4-5の合成
化合物C4-4(1.33g、粗生成物)をオキシ塩化リン(30mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、936mgの化合物C4-5を得、MS[M+H]353。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.00(s,1H),4.46(q,J=7.3Hz,2H),3.73(s,3H),3.24(s,3H),3.09-2.84(m,1H),2.13(d,J=11.8Hz,2H),2.00-1.72(m,6H),1.47(t,J=7.3Hz,3H)。
6.C4-6の合成
化合物C4-5(936mg、2.66mmol)および化合物C2-7(284mg、2.92mmol)をDMSO(15mL)に溶解させ、次いでDIPEA(686mg、5.32mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、728mgの化合物C4-6を得、MS[M+H]414。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.78(s,1H),6.54(s,1H),4.44(q,J=6.3,5.3Hz,2H),3.80(s,3H),3.33(s,3H),2.93-2.82(m,1H),2.36(s,J=6.5Hz,3H),2.23-1.62(m,8H),1.49(t,J=7.2Hz,3H)。
7.C4-7の合成
化合物C4-6(728mg、1.76mmol)をメタノール(16mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(222mg、5.29mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下でメタノールを留去し、DCMでスラリー化し、吸引ろ過し、精製せずに、直接次の段階に使用し、合計797mgの粗生成物C4-7を得、MS[M+H]400。
8.C4の合成
化合物C4-7(114mg、粗生成物)および化合物C1-7(69mg、0.28mmol)をDMF(5mL)に溶解させ、DIPEA(290mg、2.25mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(160mg、0.42mmol)を加え、室温下で1時間攪拌し続ける。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C4(Ms[M+H]588)およびC4A(MS[M+H]588)を得る。
化合物C4のNMR:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.41-8.22(m,2H),7.97-7.79(m,1H),7.71(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),7.51(dd,J=4.3,0.9Hz,1H),6.81(d,J=7.9Hz,1H),6.15(s,1H),5.10(p,J=7.1Hz,1H),4.35(q,J=7.3Hz,2H),3.21(s,3H),2.92-2.78(m,1H),2.24(s,3H),2.01-1.75(m,8H),1.51(d,J=7.0Hz,3H),1.42(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例5
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C5-2の合成
50mLの単口ボトルに、C5-1(1.57g、10mmol)、4-フルオロ-1Hピラゾール(860mg、10mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(N,N-dimethylformamide)(10mL)および炭酸カリウム(2.76g、20mmol)を加え、100℃下で反応液を8時間反応させる。LC-MSによって反応完了を示し、攪拌しながら反応液を水(200mL)に注いで固体が析出され、ろ過し、水でフィルターケーキを洗浄し、フィルターケーキを乾燥させて、1.08gの固体を得る。[M+1]:207.03。
2.C5-3の合成
100mLの単口ボトルに、C5-3(870mg、4.2mmol)、R-t-ブチルスルフィンアミド(560mg、4.63mmol)、チタン酸テトラエチル(1.92g、8.4mmol)および乾燥テトラヒドロフラン(10mL)を順次に加え、75℃下で反応液を一晩反応させる。冷却し、水(30mL)を加えて希釈し、吸引ろ過し、ろ液を酢酸エチル(20mL)で3回抽出し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、減圧下で蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーによって、500mgの製品を得る。
3.C5-4の合成
50mLの単口ボトルに、C5-3(100mg、0.32mmol)および乾燥テトラヒドロフラン(2mL)を順次に加え、-78℃に冷却し、トリs-ブチルリチウムボロヒドリド(0.7mL、0.7mmol、1.0M)を滴下し、-78℃下で1時間反応させ、-60℃下でメタノール(1mL)を加えて反応をクエンチし、水(5mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(5mL)で3回抽出し、有機相を乾燥させ、減圧下で蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーによって、93mgの生成物を得る。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.23(d,J=1.4Hz,1H),8.36(d,J=1.5Hz,1H),8.33(d,J=4.6Hz,1H),7.66(d,J=4.3Hz,1H),4.77(p,J=6.6Hz,1H),3.74(d,J=5.9Hz,1H),1.67(d,J=6.8Hz,3H),1.22(s,9H)。
4.C5-5の合成
50mLの単口ボトルに、C5-4(100mg、0.32mmol)、ジクロロメタン(3mL)、メタノール(0.5mL)およびHCl/ジオキサン(4M、1.5mL)を順次に加え、室温下で反応液を3時間反応させる。LC-MSによって反応完了を検出し、ジクロロメタンを加えて希釈し、ろ過し、酢酸エチルでフィルターケーキを洗浄し、フィルターケーキを乾燥させて、67mgの生成物を得る。[M+1]:208.06。
5.C5の合成
化合物C4-7(270mg、0.68mmol)および化合物C5-5(165mg、0.68mmol)をDMF(9mL)に溶解させ、DIPEA(699mg、5.41mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(386mg、1.02mmol)を加え、室温下で1時間攪拌し続ける。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C5(Ms[M+H]589)および化合物C5A(MS[M+H]589)を得る。
化合物C5のNMR:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 9.23(d,J=1.4Hz,1H),8.37(d,J=1.4Hz,1H),8.34(d,J=4.6Hz,1H),7.78(s,1H),7.66(d,J=4.3Hz,2H),5.32(p,J=6.8Hz,1H),4.44(q,J=7.2Hz,2H),3.32(s,3H),2.93-2.77(m,1H),2.38(s,3H),2.13-1.90(m,8H),1.56(d,J=6.9Hz,3H),1.48(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例6
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C6-1の合成
化合物C4-1(2.0g、6.90mmol)を無水DMF(20mL)に溶解させ、炭酸セシウム(2.25g、6.90mmol)および1,1-ジフルオロ-2-ヨードエタン(1,1-difluoro-2-iodoethane)(2.65g、13.79mmol)を順次に加え、室温下で一晩攪拌し、減圧下でDMFを留去し、飽和食塩水を加えて反応をクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、精製して、440mgの化合物C6-1を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.98(s,1H),7.40-7.37(d,2H,8.34Hz),6.88-6.86(d,2H,8.65Hz),6.29-5.99(m,1H),5.48(s,2H),4.72-4.64(m,2H),3.76(s,3H)。
2.C6-2の合成
化合物C6-2(440mg、1.24mmol)および化合物C1-3(441mg、1.49mmol)を10mLの1,4-ジオキサンおよび2mLの水の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(28mg、0.13mmol)、dppf(138mg、0.25mmol)および炭酸カリウム(257mg、1.86mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、297mgの化合物C6-2を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.00(s,1H),7.44-7.42(d,2H,8.34Hz),7.37(br,1H),6.94-6.89(d,2H,9.10Hz),6.38-6.10(m,1H),5.57(s,2H),4.80-4.72(m,2H),3.82(s,3H),3.81(s,3H),3.40(s,3H),2.88-2.61(m,5H),2.34-2.11(m,3H)。
3.C6-3の合成
化合物C6-2(297mg、0.84mmol)を酢酸エチル(10mL)およびメタノール(10mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(30mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、196mgの化合物C6-3を得る。H NMR(400MHz,MeOD-d4):δ 10.27-10.19(d,1H,57.39Hz),8.05(s,1H),6.30-6.02(m,1H),3.74-3.73(d,3H,6.02Hz),3.24-3.22(d,3H,9.02Hz),2.75-2.61(m,1H),2.56-2.35(m,1H),2.27-2.02(m,3H),1.87-1.78(m,5H)。
4.C6-4の合成
化合物C6-3(168mg)をオキシ塩化リン(5mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、118mgの化合物C6-4を得る。MS[M+H]389.2。
5.C6-5の合成
化合物C6-4(118mg、0.31mmol)および化合物C2-7(33mg、0.34mmol)を1mLのDMSOに溶解させ、次いでDIPEA(78mg、0.61mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、134mgの化合物C6-5を得る。MS[M+H]450.3。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.57(br,0.4H),8.24(br,0.6H),7.79(s,1H),6.57(br,1H),6.39-6.08(m,1H),4.78-4.70(m,2H),3.80-3.79(d,3H,2.83Hz),3.34-3.30(d,3H,14.91Hz),2.89-2.82(m,1H),2.44-2.40(m,1H),2.38-2.37(d,3H,5.91Hz),2.21-2.17(m,1H),2.10-1.95(m,5H),1.90-1.82(m,1H),1.71-1.63(m,2H)。
6.C6-6の合成
化合物C6-5(134mg、0.30mmol)をメタノール(5mL)および水(1mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(38mg、0.90mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下でメタノールを留去して、151mgの粗生成物の化合物C6-6を得、精製せずに、直接次の段階に使用する。
7.C6の合成
化合物C6-6(54mg、0.12mmol)および化合物C1-7(34mg、0.12mmol)を1mLのDMFに溶解させ、DIPEA(126mg、0.98mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(70mg、0.18mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C6(Ms[M+H]624)および化合物C6A([M+H]624)を得る。
化合物C6のNMR:H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.32-8.30(m,2H),7.85-7.83(d,1H,8.38Hz),7.71-7.68(dd,1H,8.72Hz,2.35Hz),7.67(br,1H),7.52-7.51(d,1H,4.36Hz),6.83-6.81(d,1H,8.05Hz),6.38(br,1H),6.33-6.01(m,1H),5.12-5.09(q,1H),4.70-4.62(m,2H),3.23(s,3H),2.75(br,1H),2.28(s,3H),1.95-1.86(m,8H),1.52-1.50(d,3H,7.38Hz)。
実施例7
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C7の合成
化合物C6-6(96mg、粗生成物)および化合物C5-5(61mg、0.218mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(225mg、1.744mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(124mg、0.327mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C7を得る。Ms[M+H]625.4。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.16-9.15(d,1H,1.24Hz),8.29-8.26(m,2H),7.94(br,1H),7.59-7.58(m,1H),7.45-7.43(m,1H),6.30-6.01(m,2H),5.24-5.19(m,1H),4.71-4.63(m,2H),3.22(s,3H),2.85(br,1H),2.26(s,3H),1.99-1.88(m,9H),1.50-1.48(d,3H,7.11Hz)。
実施例8
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C8の合成
化合物C1-10(100mg、粗生成物)および化合物C5-5(72mg、0.256mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(264mg、2.048mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(146mg、0.384mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C8を得る。Ms[M+H]575.5。H NMR(400MHz,DMSO+DO):δ 9.13-9.12(d,1H,1.32Hz),8.74-8.72(dd,1H,4.48Hz,0.66Hz),8.53-8.52(d,1H,1.32Hz),8.33(br,1H),8.03-8.02(dd,1H,4.21Hz,0.73Hz),6.77(br,1H),5.16-5.10(m,1H),3.91(s,3H),3.22(s,3H),2.82-2.76(m,1H),2.28(s,3H),2.03-1.73(m,9H),1.51-1.49(d,3H,7.77Hz)。
実施例9
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C9の合成
化合物C3-8(100mg、粗生成物)および化合物C5-5(71mg、0.254mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(262mg、2.032mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(145mg、0.381mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C9(Ms[M+H]578)および化合物C9A(MS[M+H]578)を得る。化合物C9のNMR:H NMR(400MHz,DMSO+DO):δ 9.13-9.12(d,1H,1.35Hz),8.74-8.73(dd,1H,4.56Hz,0.67Hz),8.52-8.51(d,1H,1.30Hz),8.29(br,1H),8.03-8.02(dd,1H,4.15Hz,0.60Hz),6.83(br,1H),5.17-5.11(m,1H),3.23(s,3H),2.76-2.68(m,1H),2.27(s,3H),2.03-1.71(m,9H),1.51-1.49(d,3H,6.77Hz)。
実施例10
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C10-2の合成
化合物C10-1(273mg)をオキシ塩化リン(5mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、187mgの化合物C10-2を得る。MS[M+H]383.2。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.08-8.07(d,1H,1.21Hz),4.67-4.61(m,2H),3.90-3.86(q,2H),3.77-3.76(d,3H,1.57Hz),3.33-3.26(d,3H,5.10Hz),3.28-3.27(d,3H,7.25Hz),3.08-2.95(m,1H),2.38-2.11(m,3H),2.03-1.79(m,5H),1.70-1.64(m,1H)。
2.C10-3の合成
化合物C10-2(187mg、0.488mmol)および化合物C2-7(52mg、0.537mmol)をDMSO(2mL)に溶解させ、次いでDIPEA(126mg、0.976mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、181mgの化合物C10-3を得る。MS[M+H]444.3。
3.C10-4の合成
化合物C10-3(181mg、0.409mmol)をメタノール(10mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(51.48mg、1.226mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下でメタノールを留去して、193mgの粗生成物の化合物C10-4を得、精製せずに、直接次の段階に使用する。
4.C10の合成
化合物C10-4(72mg、粗生成物)および化合物C5-5(46.5mg、0.165mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(170mg、1.32mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(94mg、0.248mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C10を得る。Ms[M+H]619.5。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ 12.10(br,1H),10.61(br,1H),9.14(s,1H),8.74(s,1H),8.53-8.32(m,3H),8.04(s,1H),6.80(br,1H),6.38(br,1H),5.15(br,1H),4.43(s,2H),3.77(s,2H),3.23(s,3H),3.21(s,3H),2.72(br,1H),2.27(s,3H),2.04-1.73(m,9H),1.52-1.50(d,3H,5.51Hz)。
実施例11
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C11-2の合成
化合物C4-1(1.0g、3.448mmol)をDMF(15mL)に溶解させ、次いで炭酸セシウム(1.124g、3.448mmol)を加え、氷水浴冷却下で化合物C11-1(0.617g、4.138mmol)のDMF(1mL)溶液を滴下し、温度を維持しながら15分間攪拌し、室温下で0.5時間攪拌し、TLCによって反応完了を検出する。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、333mgの化合物C11-2を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.98(s,1H),7.40-7.38(dd,2H,6.92Hz,2.01Hz),6.88-6.86(dd,2H,6.69Hz,2.01Hz),5.59-5.54(m,1H),5.52(s,2H),3.81-3.75(m,5H),3.58-3.51(m,2H)。
2.C11-3の合成
化合物C11-2(723mg、2.02mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、次いで-10℃下でDAST(845mg、5.25mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)を滴下し、自然に室温に昇温させ、一晩攪拌し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、255mgの化合物C11-3を得る。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.92(s,1H),7.39-7.37(d,2H,9.06Hz),6.88-6.86(dd,2H,6.69Hz,2.14Hz),5.47(s,2H),5.28-5.23(m,1H),3.76(s,3H),3.30-3.20(m,2H),3.12-3.03(m,2H)。
3.C11-4の合成
化合物C11-3(255mg、0.671mmol)および化合物C1-3(239mg、0.805mmol)を1,4-ジオキサン(10mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(15mg、0.067mmol)、dppf(75mg、0.134mmol)および炭酸カリウム(139mg、1.007mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で95℃下で反応液を4時間攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、347mgの化合物C11-4を得る。MS[M+H]515.3。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.91(s,1H),7.37-7.35(m,2H),7.29-7.27(m,1H),6.87-6.84(m,2H),5.49(s,2H),5.31-5.26(m,1H),3.76(s,3H),3.75(s,3H),3.43-3.31(m,2H),3.27(s,3H),3.20-3.199(d,1H,2.53Hz),3.12-3.02(m,2H),2.82-2.54(m,5H),2.27-2.18(m,2H),2.10-2.03(m,1H)。
4.C11-5の合成
化合物C11-4(347mg、0.675mmol)を酢酸エチル(10mL)およびメタノール(10mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(35mg)を得、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、237mgの化合物C11-5を得る。MS[M+H]397.3。
5.C11-6の合成
化合物C11-5(207mg、0.523mmol)をオキシ塩化リン(5mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、精製して、153mgの化合物C11-6を得る。MS[M+H]415.2。
6.C11-7の合成
化合物C11-6(153mg、0.370mmol)および化合物C2-7(39mg、0.407mmol)を3mLのDMSOに溶解させ、次いでDIPEA(96mg、0.740mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、151mgの化合物C11-7を得る。MS[M+H]476.3。
7.C11-8の合成
化合物C11-7(151mg、0.318mmol)をメタノール(5mL)および水(1mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(40mg、0.953mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下でメタノールを留去して、186mgの粗生成物の化合物C11-8を得、精製せずに、直接次の段階に使用する。
8.C11の合成
化合物C11-8(176mg、粗生成物)および化合物C5-5(106mg、0.377mmol)をDMF(3mL)に溶解させ、DIPEA(389mg、3.016mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(215mg、0.566mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、精製して、化合物C11を得る。Ms[M+H]651.4。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.54(br,1H),9.17-9.16(d,1H,1.40Hz),8.30-8.26(m,2H),7.70(br,2H),7.59-7.58(m,1H),7.50-7.49(m,1H),6.47(br,1H),5.28-5.22(m,2H),3.37-3.27(m,2H),3.24(s,3H),3.11-3.01(m,2H),2.77(br,1H),2.32(s,3H),2.01-1.88(m,8H),1.50-1.48(d,3H,6.77Hz)。
実施例12
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C12-2の合成
化合物C4-1(200mg、0.688mmol)およびトリフェニルホスフィン(356mg、1.36mmol)を6mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、次いで化合物C12-1(148mg、2.06mmol)を加え、反応液を0℃に冷却し、DIAD(274mg、1.36mmol)を滴下し、滴下完了後、自然に室温に昇温させて一晩攪拌する。反応完了後、反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、164mgの化合物C12-2を得る。
2.C12-3の合成
化合物12-2(164mg、0.476mmol)および化合物C1-3(169mg、0.571mmol)を1,4-ジオキサン(3mL)および水(0.6mL)の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(11mg、0.0476mmol)、dppf(53mg、0.095mmol)および炭酸カリウム(99mg、0.714mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、200mgの化合物C12-3を得る。MS[M+H]479.4。
3.C12-4の合成
化合物C12-3(200mg、0.418mmol)を酢酸エチル(5mL)およびメタノール(5mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(20mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、131mgの化合物C12-4を得る。MS[M+H]361.3。
4.C12-5の合成
化合物C12-4(131mg、0.364mmol)をオキシ塩化リン(3mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、精製して、90mgの化合物C12-5を得る。MS[M+H]379.3。
5.C12-6の合成
化合物C12-5(90mg、0.238mmol)および化合物C2-7(25.4mg、0.261mmol)をDMSO(1mL)に溶解させ、次いでDIPEA(61.4mg、0.476mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、56mgの化合物C12-6を得る。MS[M+H]440.4。
6.C12-7の合成
化合物C12-6(56mg、0.128mmol)をメタノール(3mL)および水(0.6mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(16mg、0.383mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下でメタノールを留去して、73mgの粗生成物の化合物C12-7を得、精製せずに、直接次の段階に使用する。
7.C12の合成
化合物C12-7(73mg、粗生成物)および化合物C5-5(47mg、0.169mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(175mg、1.352mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(96.3mg、0.254mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、HPLCによって精製して、化合物C12を得る。Ms[M+H]615.5。H NMR(400MHz,DMSO-d+DO):δ9.14-9.13(d,1H,1.30Hz),8.75-8.74(d,1H,4.43Hz),8.53-8.49(m,2H),8.33(br,1H),8.05-8.04(d,1H,4.32Hz),6.83(br,1H),5.16-5.12(t,1H),4.16-4.15(d,1H,7.18Hz),3.23(s,3H),2.74-2.68(m,1H),2.27(s,3H),2.04-1.73(m,9H),1.52-1.50(d,3H,6.70Hz)。
実施例13
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C13-2の合成
化合物C13-1(1.33g、8.23mmol)をDMF(20mL)に溶解させ、次いで4フルオロ-1H-ピラゾール(0.78g、9.05mmol)および炭酸セシウム(2.68g、8.23mmol)を順次に加え、室温下で反応液を1時間攪拌し、酢酸エチルを加えて希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.43gの化合物C13-2を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.22-8.20(d,1H,4.98Hz),8.03(s,1H),7.66-7.65(d,1H,4.28Hz),2.57(s,3H)。
2.C13-3の合成
化合物C13-2(1.43g、6.79mmol)およびR-t-ブチルスルフィンアミド(1.48g、12.23mmol)を超乾燥テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、次いでチタン酸テトラエチル(4.65g、20.37mmol)を加え、窒素ガス保護下で70℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、水を加えてクエンチし、大量の固体が現れ、セライトでろ過し、酢酸エチルで洗浄し、ろ液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.88gの化合物C13-3を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.15-8.13(dd,1H,4.74Hz,0.62Hz),7.79(s,1H),7.59-7.58(dd,1H,4.23Hz,0.59Hz),2.67(s,3H),1.23(s,9H)。
3.C13-4の合成
化合物C13-3(1.78g、5.65mmol)を30mLの超乾燥テトラヒドロフランに溶解させ、窒素ガス保護下で、-70℃下で1MのL-selectrideテトラヒドロフラン溶液(17mL、16.96mmol)を滴下し、温度を維持しながら30分間攪拌し、メタノールを滴下して反応をクエンチし、室温に昇温させて15分間攪拌し、反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、精製して、2.43gの粗生成物の化合物C13-4を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.18-8.17(d,1H,4.98Hz),7.38(s,1H),7.59-7.58(d,1H,4.42Hz),4.85-4.79(m,1H),3.44-3.43(d,1H,5.03Hz),1.69-1.67(d,3H,6.58Hz),1.24(s,9H)。
4.C13-5の合成
粗生成物の化合物C13-4(2.33g、7.37mmol)をジクロロメタン(10mL)および無水メタノール(3mL)に溶解させ、攪拌しながら4M塩酸1,4-ジオキサン溶液(18.4mL、73.73mmol)を加え、窒素ガス保護下で、室温下で2時間攪拌し、ジクロロメタンを加えて希釈し、固体をろ過し、ジクロロメタンで洗浄し、真空下で乾燥させて、1.1gの化合物C13-5を得る。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ 8.74-8.73(d,1H,4.48Hz),8.62(br,3H),8.07-8.06(d,1H,3.95Hz),7.74(s,1H),4.83-4.77(m,1H),1.62-1.61(d,3H,6.22Hz)。
5.C13の合成
化合物C4-7(60mg、0.148mmol)および化合物C13-5(37mg、0.148mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(153mg、1.184mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(84mg、0.222mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、HPLCによって調製および分離して、化合物C13を得る。Ms[M+H]594.3。H NMR(400MHz,DMSO-d+DO):δ 8.67-8.63(m,2H),8.32(br,1H),7.47-7.46(d,1H,1.06Hz),6.82(br,1H),5.26-5.20(q,1H),4.33-4.28(q,2H),3.17(s,3H),2.72-2.67(m,1H),2.25(s,3H),2.00-1.93(m,4H),1.80-1.73(m,4H),1.56-1.54(d,3H,6.88Hz),1.38-1.34(t,3H)。
実施例14
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C14-1の合成
化合物C4-1(2.00g、6.90mmol)をDCE(150mL)に溶解させ、2,2-ビピリジン(1.10g、6.90mmol)、NaCO(1.50、13.79mmol)、Cu(OAc)(0.85g、6.90mmol)およびシクロプロピルボロン酸(1.20g、13.79mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で60℃の油浴下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を吸引ろ過し、濃縮した後にEAを加えて希釈し、1%希塩酸で洗浄し、有機相を分離した後に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.05gの化合物C14-1を得、MS[M+H]331。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.91(s,1H),7.52-7.40(m,2H),6.98-6.89(m,2H),5.53(s,2H),3.86-3.75(m,4H),1.34-1.23(m,2H),1.22-1.07(m,2H)。
2.C14-2の合成
化合物C14-1(1.50g、4.55mmol)および化合物C1-3(1.60g、5.45mmol)を50mLの1,4-ジオキサンおよび10mLの水の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(102mg、0.45mmol)、dppf(504mg、0.91mmol)および炭酸カリウム(941mg、6.82mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.40gの化合物C14-2を得、MS[M+H]465。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.88(s,1H),7.43(d,J=8.7Hz,2H),7.36-7.32(m,1H),6.92(d,J=8.7Hz,2H),5.55(s,2H),3.90-3.84(m,1H),3.82(s,6H),3.34(s,3H),2.91-2.72(m,3H),2.71-2.50(m,1H),2.42-2.09(m,3H),1.36-1.31(m,2H),1.17-1.07(m,2H)。
3.C14-3の合成
化合物C14-2(1.36g,2.93mmol)を酢酸エチル(20mL)およびメタノール(20mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(150mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、985mgの化合物C14-3を得、MS[M+H]347。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 11.67(s,1H),8.01(s,1H),3.93-3.83(m,1H),3.80(s,3H),3.32(s,3H),2.25-2.06(m,2H),2.05-1.84(m,5H),1.80-1.66(m,1H),1.36-1.28(m,2H),1.15-1.06(m,2H)。
4.C14-4の合成
化合物C14-3(985mg、2.85mmol)をオキシ塩化リン(20mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、931mgの化合物C14-4を得、MS[M+H]365。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.00(s,1H),3.97-3.87(m,1H),3.79(s,3H),3.30(s,3H),2.51-1.77(m,8H),1.45-1.27(m,2H),1.22-1.09(m,2H)。
5.C14-5の合成
化合物C14-4(931mg、2.56mmol)および化合物C2-7(273mg、2.81mmol)を7mLのDMSOに溶解させ、次いでDIPEA(660mg、5.12mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、700mgの化合物C14-5を得、MS[M+H]426。
H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.70(s,1H),6.56(s,1H),3.94-3.83(m,1H),3.80(d,J=6.7Hz,3H),3.32(d,J=16.5Hz,3H),2.97-2.83(m,1H),2.37(d,J=7.1Hz,3H),2.24-1.80(m,6H),1.77-1.60(m,2H),1.35-1.22(m,2H),1.17-1.08(m,2H)。
6.C14-6の合成
化合物C14-5(700mg、1.65mmol)をメタノール(12mL)および水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(208mg、4.94mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下で溶媒を留去し、固体の粗生成物をDCMでスラリー化し、吸引ろ過した後、精製せずに、直接次の段階に使用し、合計885mgの粗生成物C14-6を得、MS[M+H]412。
7.C14の合成
化合物C14-6(70mg、粗生成物)および化合物C13-5(42mg、0.168mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(173mg、1.344mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(96mg、0.252mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、精製して、化合物C14を得る。Ms[M+H]606.4。H NMR(400MHz,DMSO-d+DO):δ 8.67-8.63(m,2H),8.26(br,1H),7.99-7.98(m,1H),7.47-7.46(d,1H,1.07Hz),6.82(br,1H),5.24-5.20(q,1H),3.86-3.82(m,1H),3.18(s,3H),2.25(s,3H),2.00-1.93(m,4H),1.81-1.74(m,4H),1.56-1.54(d,3H,7.30Hz),1.16-1.09(m,2H),1.08-1.02(m,2H)。
実施例15
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C15-2の合成
将化合物C15-1(5g、0.03mol)をジクロロメタン(50mL)に懸濁させ、次いで塩化オキサリル(Oxalyl chloride)(7.75mL、0.09mol)を一度に加え、3滴のDMFを滴下し、室温下で反応液を2時間攪拌し、反応完了後、減圧下で蒸発乾固し、粗生成物をジクロロメタン(30mL)に溶解させ、直接次の段階に使用する。
N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(N,O-Dimethylhydroxylamine hydrochloric acid)(4.45g、0.045mol)をジクロロメタン(100mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(29.5mL、0.18mol)を加え、室温下で5分間攪拌し、次いで上記の段階で得られたアシルクロリドのジクロロメタン溶液を滴下し、室温下で2時間攪拌する。反応完了後、飽和食塩水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、精製して、5.14gの化合物C15-2を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.94(s,1H),3.80(s,3H),3.42(s,3H)。
2.C15-3の合成
化合物C15-2(4.03g、0.019mol)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、次いで窒素ガス保護下で、0℃下で1M臭化メチルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液(32mL、0.032mol)を滴下し、氷水浴で冷却しながら1時間攪拌し、反応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、精製して、1.98gの化合物C15-3を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.97(s,1H),2.58(s,3H)。
3.C15-4の合成
化合物C15-3(1.83g、0.011mmol)をDMF(20mL)に溶解させ、次いで4フルオロ-1H-ピラゾール(1.17g、0.014mol)および炭酸カリウム(3.13g、0.022mol)を順次に加え、110℃下で16時間攪拌し、反応完了後、減圧下で溶媒を蒸発乾固し、酢酸エチルを加えて希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、0.86gの化合物C15-4を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.21-8.20(t,1H),7.84(s,1H),7.57-7.56(d,1H,4.02Hz),2.57(s,3H)。
4.C15-5の合成
化合物C15-4(856mg、4.057mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、次いでR-t-ブチルスルフィンアミド(884mg、7.302mmol)およびチタン酸テトラエチル(2.77g、12.171mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で70℃下で反応液を16時間攪拌する。反応完了後に反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチし、大量の固体が現れ、セライトでろ過し、酢酸エチルで洗浄し、ろ液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、精製して、1.05gの化合物C15-5を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.24-8.23(dd,1H,4.74Hz,0.73Hz),7.80(s,1H),7.63-7.62(dd,1H,4.21Hz,0.68Hz),2.81(s,3H),1.32(s,9H)。
5.C15-6の合成
化合物C15-5(1.05g、3.34mmol)を超乾燥テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、-70℃下で1MのL-selectrideテトラヒドロフラン溶液(10mL、10.03mmol)を滴下し、温度を維持しながら30分間攪拌し、メタノールを滴下して反応をクエンチし、室温に昇温させて15分間攪拌し、反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、精製して、810gの化合物C15-6を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.11-8.10(dd,1H,4.68Hz,0.60Hz),7.52-7.51(d,1H,4.28Hz),6.83-6.82(d,1H,0.62Hz),4.59-4.52(q,1H),3.39-3.37(d,1H,5.99Hz),1.58-1.57(d,3H,6.99Hz),1.16(s,9H)。
6.C15-7の合成
粗生成物の化合物C15-6(810mg、2.56mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、攪拌しながら4M塩酸1,4-ジオキサン溶液(6.4mL、25.6mmol)を加え、窒素ガス保護下で、室温下で2時間攪拌し、ジクロロメタンを加えて希釈し、固体をろ過し、ジクロロメタンで洗浄し、真空下で乾燥させて、550mgの化合物C15-7を得る。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ 9.61-9.58(t,4H),9.08-8.07(d,1H,4.10Hz),8.58(s,1H),5.52-5.49(m,1H),4.44(br,3H)。
7.C15の合成
化合物C4-7(60mg、0.148mmol)および化合物C15-7(37mg、0.148mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(153mg、1.184mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(84mg、0.222mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、HPLCによって調製して、化合物C15を得る。Ms[M+H]594.4。H NMR(400MHz,DMSO-d+DO):δ 8.72-8.71(d,1H,4.86Hz),8.39(br,1H),8.08-8.07(d,1H,3.89Hz),7.25(br,1H),6.90(br,1H),5.17-5.12(q,1H),4.42-4.36(q,2H),3.32(s,3H),2.84-2.76(m,1H),2.35(s,3H),2.10-2.01(m,4H),1.89-1.83(m,4H),1.55-1.53(d,3H,6.89Hz),1.47-1.43(t,3H)。
実施例16
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C16の合成
化合物C14-6(70mg、0.168mmol)および化合物C15-7(42mg、0.168mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(173mg、1.344mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(96mg、0.252mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、精製して、化合物C16を得る。Ms[M+H]606.4。H NMR(400MHz,DMSO-d+DO):δ 8.64-8.63(d,1H,4.43Hz),8.30-8.22(m,1H),8.00-7.99(d,1H,4.11Hz),7.17(br,1H),6.81(br,1H),5.09-5.04(q,1H),3.86-3.83(m,1H),3.24(s,3H),2.75-2.68(m,2H),2.26(s,3H),2.01-1.75(m,9H),1.47-1.45(d,3H,6.82Hz),1.16-1.11(m,2H),1.09-1.02(m,2H)。
実施例17
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C17-2の合成
化合物C17-1(4.36g、40mmol)およびヒドラジン水和物(40g、800mmol)をエタノール(100mL)に溶解させ、攪拌しながら一晩還流させる。室温に冷却し、固体が析出され、少量のエタノールを加え、30分間攪拌し、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物C17-2を得る。
2.C17-4の合成
化合物C17-2(1.04g、10mmol)をエタノール(8mL)に溶解させ、-78℃下で当該溶液をC17-3(2.1g、10mmol)のエタノール溶液(125mL)に滴下し、滴下完了後、トリエチルアミン(4.17mL、30mmol)を加え、当該温度下で30分間攪拌し、自然に室温に昇温させて30分間攪拌し、pH=5~6になるまで3M塩酸を加え、濃縮し、酢酸エチルおよび水を加え、層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって、製品C17-4を得る。
3.C17-5の合成
C17-4(700mg、2.69mmol)、C2-7(395mg、3.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(694mg、5.38mmol)をDMSO(14mL)に溶解させ、25℃下で3時間攪拌する。反応完了後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって、845mgの製品C17-5を得る。
H NMR(400MHz,DMSO):δ 12.26(s,1H),11.14(s,1H),8.43(s,1H),6.58(s,1H),4.71(s,1H),4.18(s,2H),2.27(s,3H),1.11(s,6H)。
4.C17-6の合成
C17-5(353mg、1.09mmol)、C1-3(446mg、1.5mmol)、Pd(dppf)Cl(124mg、0.169mmol)および炭酸ナトリウム(175mg、1.65mmol)をジオキサン(10mL)および水(2mL)の混合溶液に加え、90℃下で窒素ガス保護下で24時間反応させ、濃縮し、水(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって、333mgの化合物C17-6を得る。
5.C17-7の合成
C17-6(284mg、0.62mmol)、水酸化パラジウム/炭素(70mg、水50%)をメタノール(20mL)および酢酸エチル(20mL)の混合溶媒に加え、45℃下で7日間反応させる。HPLCによって反応完了を示し、ろ過し、濃縮して、243mgの粗生成物の化合物C17-7を得る。Ms[M+H]458.40。
6.C17-8の合成
化合物C17-7(56mg、0.122mmol)をメタノール(3mL)および水(0.6mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(20.5mg、0.49mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下でメタノールを留去して、73mgの粗生成物の化合物C17-8を得、精製せずに、直接次の段階に使用する。
7.C17の合成
化合物C17-8(50mg、粗生成物)および化合物C1-7(32mg、0.11mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、DIPEA(117mg、0.91mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(64mg、0.168mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、HPLCによって精製して、化合物C17を得る。Ms[M+H]632.50。
実施例18
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C18-1の合成
化合物C4-1(3.0g、10.34mmol)を無水DMF(60mL)に溶解させ、炭酸セシウム(5.1g、15.52mmol)および化合物1-フルオロ-2-ヨードエタン(1-fluoro-2-iodoethane)(3.60g、20.68mmol)を順次に加え、50℃の油浴下で3時間攪拌し、減圧下でDMFを留去し、飽和食塩水を加えて反応をクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、2.13gの化合物C18-1を得、MS[M+Na]359。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.96(s,1H),7.38(d,J=8.7Hz,2H),6.87(d,J=8.7Hz,2H),5.47(s,2H),4.84(dd,J=5.3,4.6Hz,1H),4.73(dd,J=5.4,4.5Hz,1H),4.66(t,J=5.0Hz,1H),4.60(dd,J=5.4,4.5Hz,1H),3.76(s,3H)。
2.C18-2の合成
化合物C18-1(1.50g、4.46mmol)および化合物C1-3(1.45g、4.91mmol)を1,4-ジオキサン(50mL)および水(10mL)の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(100mg、0.45mmol),DPPF(495mg、0.89mmol)および炭酸カリウム(924mg、6.70mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.91gの化合物C18-2を得、MS[M+H]471。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.92(s,1H),7.37(d,J=8.6Hz,2H),7.30-7.25(m,1H),6.85(d,J=8.6Hz,2H),5.49(s,2H),4.87(t,J=5.2Hz,1H),4.75(t,J=5.1Hz,1H),4.71-4.66(m,1H),4.62(dd,J=6.1,4.8Hz,1H),3.75(d,J=4.4Hz,6H),3.27(s,3H),2.88-2.49(m,4H),2.30-2.01(m,3H)。
2.C18-3の合成
化合物C18-2(1.91g、4.06mmol)を酢酸エチル(25mL)およびメタノール(25mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(191mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、1.37gの化合物C18-3を得、MS[M+H]353。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 11.99(s,1H),8.11(s,1H),4.95-4.90(m,1H),4.84-4.77(m,1H),4.71-4.65(m,1H),4.65-4.58(m,1H),3.79(s,3H),3.29(s,3H),2.92-2.71(m,1H),2.36-2.05(m,3H),2.04-1.80(m,5H)。
3.C18-4の合成
化合物C18-3(1.37g、3.89mmol)をオキシ塩化リン(30mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.03gの化合物C18-4を得、MS[M+H]371。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.13(s,1H),4.99-4.95(m,1H),4.88-4.73(m,3H),3.79(s,3H),3.31(s,3H),3.14-2.97(m,1H),2.42-2.09(m,3H),2.04-1.61(m,5H)。
4.C18-5の合成
化合物C18-4(1.03g、2.80mmol)および化合物C2-7(299mg、3.08mmol)をDMSO(10mL)に溶解させ、次いでDIPEA(722mg、5.59mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、866mgの化合物C18-5を得、MS[M+H]431。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.82(s,1H),6.58(s,1H),4.93(q,J=4.8Hz,1H),4.81(q,J=4.8Hz,1H),4.68(dq,J=24.4,5.5Hz,2H),3.79(s,3H),3.33(s,3H),3.01-2.78(m,1H),2.34(s,3H),2.22-1.78(m,8H)。
5.C18-6の合成
化合物C18-5(866mg、2.01mmol)をメタノール(15mL)および水(2.5mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(254mg、6.03mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下で溶媒を留去し、固体の粗生成物をDCMでスラリー化し、吸引ろ過した後、精製せずに、直接次の段階に使用し、合計797mgの粗生成物C18-6を得、MS[M+H]418。
6.C18の合成
化合物C18-6(62mg、粗生成物)および化合物C1-7(36mg、0.15mmol)をDMF(4mL)に溶解させ、DIPEA(151mg、1.17mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(84mg、0.22mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C18(MS[M+H]606)および化合物C18A(MS[M+H]606)を得る。
化合物C18のNMR:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.42-8.30(m,2H),7.92(d,J=8.5Hz,1H),7.77(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.59(dd,J=4.4,0.9Hz,1H),6.85(d,J=8.0Hz,1H),6.45(s,1H),5.18(p,J=7.1Hz,1H),4.94(t,J=5.1Hz,1H),4.82(t,J=5.1Hz,1H),4.70(dt,J=24.1,5.1Hz,2H),3.29(s,3H),2.87(br,1H),2.36(s,3H),1.99(m,8H),1.58(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例19
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C19の合成
化合物C18-6(100mg、粗生成物)および化合物C5-5(70mg、0.24mmol)をDMF(5mL)に溶解させ、DIPEA(250mg、1.92mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(140mg、0.36mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物C19を得、MS[M+H]607。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 9.23(d,J=1.4Hz,1H),8.57-8.21(m,2H),7.97(br,2H),7.66(dd,J=4.3,0.9Hz,1H),6.51(s,1H),5.40-5.22(m,1H),4.92(t,J=5.1Hz,1H),4.80(t,J=5.1Hz,1H),4.72(t,J=5.2Hz,1H),4.66(t,J=5.3Hz,1H),3.32(s,3H),2.85(s,1H),2.38(s,3H),2.11-1.90(m,8H),1.56(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例20
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C20の合成
化合物C14-6(100mg、0.24mmol)および化合物C5-5(70mg、0.24mmol)をDMF(5mL)に溶解させ、DIPEA(250mg、1.95mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(140mg、0.36mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、40mgの化合物C20(MS[M+H]601)および化合物C20A(MS[M+H]601)を得る。 化合物C20のNMR:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 9.23(d,J=1.4Hz,1H),8.69(s,1H),8.38(s,1H),8.34(d,J=4.6Hz,1H),7.76(s,1H),7.66(d,J=4.3Hz,1H),6.53(s,1H),5.41-5.28(m,1H),3.85-3.77(m,1H),3.32(s,3H),2.89(d,J=11.0Hz,1H),2.37(s,3H),2.13-1.83(m,8H),1.56(d,J=6.9Hz,3H),1.30-1.22(m,2H),1.15-1.00(m,2H),0.94-0.80(m,1H)。
実施例21
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C21-1の合成
化合物C4-1(1.50g、5.17mmol)を30mLの無水DMFに溶解させ、炭酸セシウム(2.53g、7.76mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸-3-オキセタン(Trifluoromethanesulfonic acid-3-oxheterocyclobutane ester)(1.28g、6.21mmol)を順次に加え、25℃の油浴下で一晩攪拌し、減圧下でDMFを留去し、飽和食塩水を加えて反応をクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、844mgの化合物C21-1を得、MS[M+H]347。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.11(d,J=0.6Hz,1H),7.45(d,J=8.7Hz,2H),7.06-6.86(m,2H),6.13-5.98(m,1H),5.55(s,2H),5.25-5.19(m,2H),5.10-5.05(m,2H),3.83(s,3H)。
2.C21-2の合成
化合物C21-1(300mg、0.86mmol)および化合物C1-3(283mg、0.95mmol)を1,4-ジオキサン(15mL)および水(3mL)の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(20mg、0.09mmol)、DPPF(96mg、0.17mmol)および炭酸カリウム(178mg、1.29mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、275mgの化合物C21-2を得、MS[M+H]481。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.05(s,1H),7.44(d,J=8.7Hz,2H),7.37-7.33(m,1H),6.93(d,J=8.7Hz,2H),6.08(tt,J=7.9,6.6Hz,1H),5.56(s,2H),5.30(dd,J=6.6,1.3Hz,2H),5.09(dd,J=7.8,6.6Hz,2H),3.82(d,J=4.1Hz,6H),3.34(s,3H),2.90-2.57(m,4H),2.33-2.07(m,2H)。
3.C21-3の合成
化合物C21-2(230mg、0.48mmol)を酢酸エチル(7mL)およびメタノール(7mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(23mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、169mgの化合物C21-3を得、MS[M+H]363。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 11.77(d,J=39.4Hz,1H),8.28-7.91(m,1H),6.12-5.70(m,1H),5.28-5.13(m,2H),5.10-4.93(m,2H),3.75(d,J=7.5Hz,3H),3.24(d,J=12.0Hz,3H),2.86-2.65(m,1H),2.47-1.53(m,8H)。
4.C21-4の合成
化合物C21-3(100mg、0.28mmol)およびTEA(0.12mL、0.88mol)をDCM(5mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、-78℃下でTfO(0.14mL、0.88mol)を滴下し、30分間攪拌する。反応完了後に飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、その後酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、スピン乾燥させて、132mgの粗生成物の化合物C21-4を得、MS[M+H]495。
5.C21-5の合成
化合物C21-4(172mg、0.35mmol)および化合物C2-7(38mg、0.38mmol)をDMSO(5mL)に溶解させ、次いでDIPEA(90mg、70mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、将有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、73mgの化合物C21-5を得、MS[M+H]442。
6.C21-6の合成
化合物C21-5(51mg、0.07mmol)をメタノール(3mL)および水(1mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(9mg、0.21mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下で溶媒を留去し、固体の粗生成物をDCMでスラリー化し、吸引ろ過した後、精製せずに、直接次の段階に使用し、合計78mgの粗生成物C21-6を得、MS[M+H]428。
7.C21の合成
化合物C21-6(168mg、0.39mmol)および化合物C5-5(96mg、0.39mmol)をDMF(5mL)に溶解させ、DIPEA(406mg、3.15mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(225mg、0.59mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、19mgの化合物C21(MS[M+H]617)および化合物C21A(MS[M+H]617)を得る。 化合物C21のNMR:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 9.23(d,J=1.4Hz,1H),8.36(d,J=1.5Hz,1H),8.34(dd,J=4.6,0.8Hz,1H),7.84(s,1H),7.66(dd,J=4.3,0.9Hz,1H),7.57-7.48(m,1H),6.09(p,J=7.2Hz,1H),5.37-5.28(m,1H),5.25(td,J=6.5,2.4Hz,2H),5.08(t,J=7.2Hz,2H),3.31(s,3H),2.83(s,1H),2.39(s,3H),2.09-1.89(m,8H)。
実施例22
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C22-1の合成
化合物C4-1(1.60g、5.52mmol)を無水THF(50mL)に溶解させ、PPh(2.31g、8.83mmol)およびn-プロパノール(n-Propanol)(829mg、13.80mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で、氷浴で0℃に冷却した後、DIAD(2.23mg、11.03mmol)を滴下し、自然に室温に昇温させ、3時間攪拌し続ける。反応完了後、飽和食塩水を加えて反応をクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.82gの化合物C22-1を得、MS[M+H]333。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.99(s,1H),7.46(d,J=8.7Hz,2H),6.94(d,J=8.7Hz,2H),5.54(s,2H),4.45-4.28(m,2H),3.83(s,3H),1.94(q,J=7.3Hz,2H),0.91(t,J=7.4Hz,3H)。
2.C22-2の合成
化合物C22-1(1.82g、5.48mmol)および化合物C1-3(1.78g、6.03mmol)を1,4-ジオキサン(60mL)および水(12mL)の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(123mg、0.55mmol)、DPPF(607mg、1.10mmol)および炭酸カリウム(1.14g、8.22mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.75gの化合物C22-2を、MS[M+H]467。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.94(s,1H),7.44(d,J=8.7Hz,2H),7.35-7.32(m,1H),6.92(d,J=8.7Hz,2H),5.56(s,2H),4.38(dd,J=7.4,6.7Hz,2H),3.82(d,J=2.5Hz,6H),3.34(s,3H),2.94-2.58(m,4H),2.35-2.07(m,2H),1.95(q,J=7.2Hz,2H),0.90(t,J=7.4Hz,3H)。
3.C22-3の合成
化合物C22-2(1.75g、3.76mmol)を酢酸エチル(15mL)およびメタノール(15mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(175mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、1.41gの化合物C22-3を得、MS[M+H]349。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 11.72(s,1H),8.08(s,1H),4.32(dt,J=7.1,6.2Hz,2H),3.79(d,J=6.9Hz,3H),3.31(d,J=12.3Hz,3H),2.91-2.72(m,1H),2.25-2.08(m,2H),2.02-1.67(m,8H),1.01-0.88(m,3H)。
3.C22-4の合成
化合物C22-3(1.41g、4.05mmol)をオキシ塩化リン(30mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1.13mgの化合物C22-4を得、MS[M+H]367。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.08(s,1H),4.57-4.28(m,2H),3.79(d,J=2.3Hz,3H),3.30(d,J=8.7Hz,3H),3.14-2.92(m,1H),2.37-2.12(m,2H),2.06-1.70(m,8H),1.08-0.87(m,3H)。
4.C22-5の合成
化合物C22-4(1.13g、3.07mmol)およびC2-7(328mg、3.38mmol)をDMSO(15mL)に溶解させ、次いでDIPEA(793mg、6.14mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、992mgの化合物C22-5を得、MS[M+H]428。
H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.78(s,1H),6.57(s,1H),4.49-4.25(m,2H),3.80(d,J=4.4Hz,3H),3.32(d,J=16.3Hz,3H),3.02-2.81(m,1H),2.36(s,3H),2.21-1.75(m,10H),0.94-0.89(m,3H)。
5.C22-6の合成
化合物C22-5(992mg、2.32mmol)を20mLのメタノールおよび3mLの水の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(293mg、6.96mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下で溶媒を留去し、固体の粗生成物をDCMでスラリー化し、吸引ろ過した後、精製せずに、直接次の段階に使用し、合計1.21gの粗生成物C22-6を得、MS[M+H]414。
6.C22の合成
化合物C22-6(280mg、粗生成物)および化合物C5-5(165mg、0.68mmol)を9mLのDMFに溶解させ、DIPEA(700mg、5.42mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(387mg、1.02mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、112mg化合物C22(MS[M+H]603)および化合物C22A(MS[M+H]603)を得る。
化合物C22のNMR:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 9.23(d,J=1.4Hz,1H),8.37(d,J=1.5Hz,1H),8.34(dd,J=4.6,0.9Hz,1H),7.78(s,1H),7.66(dd,J=4.2,0.9Hz,2H),5.37-5.26(m,1H),4.34(t,J=7.2Hz,2H),3.32(s,3H),2.86(s,1H),2.38(s,3H),2.12-1.85(m,10H),1.56(d,J=6.9Hz,3H),0.91(t,J=7.4Hz,3H)。
実施例23
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C23-1の合成
化合物C4-1(1.50g、5.17mmol)を無水DMF(30mL)に溶解させ、炭酸セシウム(2.53g、7.76mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル(2,2,2-Trifluoroethyl trifluoromethanesulfonate)(1.44g、6.21mmol)を順次に加え、25℃の油浴下で一晩攪拌し、減圧下でDMFを留去し、飽和食塩水を加えて反応をクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製して、917mgの化合物C23-1および831mgのC23-2を得、MS[M+H]373。
C23-1:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.09(s,1H),7.46(d,J=8.7Hz,2H),6.94(d,J=8.7Hz,2H),5.56(s,2H),4.98(q,J=8.2Hz,2H),3.83(s,3H)。
C23-2:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.13(s,1H),7.45(d,J=8.7Hz,2H),6.94(d,J=8.6Hz,2H),5.55(s,2H),4.96(q,J=8.1Hz,2H),3.83(s,3H)。
2.C23-3の合成
化合物C23-1(500mg、1.30mmol)および化合物C1-3(440mg、1.50mmol)を1,4-ジオキサン(20mL)および水(4mL)の混合溶媒に溶解させ、酢酸パラジウム(30mg、0.13mmol)、DPPF(150mg、0.26mmol)および炭酸カリウム(280mg、2.02mmol)を順次に加え、窒素ガス保護下で90℃下で反応液を一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、495mgの化合物C23-3を得、MS[M+H]507。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.04(s,1H),7.44(d,J=8.7Hz,2H),7.40-7.37(m,1H),6.93(d,J=8.7Hz,2H),5.57(s,2H),5.00(q,J=8.3Hz,2H),3.82(d,J=3.2Hz,6H),3.34(s,3H),2.95-2.49(m,5H),2.39-2.23(m,2H),2.19-2.10(m,1H)。
3.C23-4の合成
化合物C23-3(445mg、0.88mmol)を酢酸エチル(10mL)およびメタノール(10mL)の混合溶媒に溶解させ、次いで湿ったパラジウム炭素(45mg)を加え、水素ガス雰囲気下で室温下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下でろ液を濃縮して、296mgの化合物C23-4を得、MS[M+H]389。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 12.03(d,J=41.6Hz,1H),8.17(s,1H),4.96(q,J=8.4Hz,2H),3.81(d,J=1.7Hz,3H),3.31(d,J=11.1Hz,3H),2.95-2.76(m,1H),2.51-2.43(m,1H),2.16-1.65(m,8H)。
4.C23-5の合成
化合物C23-4(285mg、0.73mmol)をオキシ塩化リン(6mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、100℃下で3時間攪拌する。反応完了後に減圧下で溶媒を留去し、その後砕いた氷を加えて、飽和重炭酸ナトリウム溶液を中性に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、208mgの化合物C23-5を得、MS[M+H]407。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 8.18(s,1H),5.07(q,J=8.1Hz,2H),3.79(s,3H),3.30(d,J=7.6Hz,3H),3.15-2.97(m,1H),2.26-1.64(m,8H)。
5.C23-6の合成
化合物C23-5(208mg、0.51mmol)および化合物C2-7(55mg、0.56mmol)をDMSO(5mL)に溶解させ、次いでDIPEA(133mg、1.02mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃下で一晩攪拌する。反応完了後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、226mgの化合物C23-6を、MS[M+H]468。H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 7.87(s,1H),6.54(s,1H),4.97(q,J=8.0Hz,2H),3.79(s,3H),3.32(d,J=14.1Hz,3H),3.01-2.79(m,1H),2.37(d,J=5.0Hz,3H),2.21-1.73(m,8H)。
6.C23-7の合成
化合物C23-6(226mg、0.48mmol)をメタノール(6mL)および水(1mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(61mg、1.45mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌する。反応完了後、反応液を室温に冷却し、減圧下で溶媒を留去し、固体の粗生成物をDCMでスラリー化し、吸引ろ過した後、精製せずに、直接次の段階に使用し、合計197mgの粗生成物C23-7を得、MS[M+H]454。
7.C23の合成
化合物C23-7(187mg、粗生成物)および化合物C5-5(116mg、0.41mmol)をDMF(8mL)に溶解させ、DIPEA(426mg、3.30mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(236mg、0.62mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、84mgの化合物C23(MS[M+H]643)および化合物C23A(MS[M+H]643)を得る。
化合物C23のNMR:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 9.23(d,J=1.5Hz,1H),8.37(d,J=1.4Hz,1H),8.34(dd,J=4.6,0.8Hz,1H),8.19(s,1H),7.83(s,1H),7.66(dd,J=4.3,0.9Hz,1H),6.51(s,1H),5.37-5.27(m,1H),4.98(q,J=8.3Hz,2H),3.32(s,3H),2.85(s,1H),2.39(s,3H),2.09-1.89(m,8H),1.56(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例24
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C27の合成
化合物C17-8(50mg、粗生成物)および化合物C5-5(32mg、0.11mmol)を2mLのDMFに溶解させ、DIPEA(117mg、0.91mmol)を加え、室温下で15分間攪拌した後、HATU(64mg、0.168mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、HPLCによって精製して、化合物C27を得る。Ms[M+H]633。
対照例一
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
1.C24-2の合成
化合物C24-1(800mg、2.47mmol)およびCsCO(1208mg、3.71mmol)をDMF(10mL)に溶解させ、ヨードメタン(697mg、4.94mmol)を加え、室温下で2時間攪拌し、水を加え、EAで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、832mgの化合物C24-1を得る。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.06-7.05(dd,1H,J=3.47Hz,0.89Hz),6.47-6.45(dd,1H,J=3.47Hz,1.62Hz),3.79-3.77(d,3H,J=7.90Hz),3.72-3.71(d,3H,J=5.20Hz),3.24-3.21(d,3H,J=9.21Hz),3.00-2.87(m,1H),2.37-2.32(m,1H),2.13-1.75(m,6H),1.63-1.56(m,1H)。
2.C24-3の合成
化合物C24-2(832mg、2.47mmol)、化合物C1-8(584mg、2.96mmol)、Pd(dba)(226mg、0.25mmol)、t-Buxphos(210mg、0.5mmol)およびKOAc(474mg、4.94mmol)を乾燥させたジオキサン(25mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、60℃に昇温させて一晩攪拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、671mgの化合物C24-3を得る。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.81(br,1H),7.24-7.17(d,1H,J=31.17Hz),6.94-6.93(d,1H,J=3.74Hz),6.38(s,1H),3.81-3.79(m,6H),3.35-3.30(d,3H,J=20.88Hz),2.91-2.88(m,1H),2.62-2.57(d,3H,J=20.57Hz),2.45-2.42(m,1H),2.20-1.82(m,7H),1.65(s,9H)。
3.C24-4の合成
化合物C24-3(200mg、0.4mmol)をMeOH(10mL)およびHO(2mL)に溶解させ、LiOH(67mg、1.6mmol)を加え、60℃下で一晩攪拌し、スピン乾燥させた後、DCMを還流してスラリー化し、ろ過し、スピン乾燥させて、232mgの化合物C24-4を得る。[M+H]:385.3。
4.対照例一の合成
化合物C24-4(350mg、粗生成物)および化合物C1-7(254mg、0.9mmol)を15mLのDMFに溶解させ、DIPEA(1.27mL、7.3mmol)を加え、室温下で5分間攪拌し、HATU(519mg、1.4mmol)を加え、次いで室温下で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、104mgの対照例一を得る。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ 11.95(br,1H),9.77(br,1H),8.70-8.69(dd,1H,J=4.66Hz,0.80Hz),8.54-8.52(d,1H,J=8.78Hz),8.45-8.44(d,1H,J=1.86Hz),8.02-7.99(dd,1H,J=8.78Hz,2.39Hz),7.93-7.92(dd,1H,J=4.52Hz,0.80Hz),7.89-7.87(d,1H,J=8.51Hz),7.10-7.09(d,1H,J=2.93Hz),6.78(br,2H),5.11-5.05(m,1H),3.69(s,3H),3.19(s,3H),2.69-2.67(m,1H),2.25(s,3H),2.06-1.64(m,8H),1.50-1.47(d,3H,J=6.92Hz)。
対照例二
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
実験プロセスは、対照例一の合成を参照して、対照例二を得る。
対照例二のNMR分析データ:H NMR(400MHz,CDCl)8.40-8.39(m,2H),7.92(d,1H),7.83(s,1H),7.78(dd,1H),7.58(d,1H),6.85(d,1H),6.77(br,1H),5.22-5.15(m,1H),3.86(s,3H),3.33(s.3H),2.93-2.88(m,1H),2.40(s,3H),2.05-1.97(m,8H),1.58(d,3H)。
ここで、対照例一および二は、WO2020175968A1で報告された化合物である。
対照例三
本発明で合成される化合物:
合成経路および実験プロセスは、次のとおりである。
実験プロセスは、C23の合成を参照して、対照例三を得る。
対照例三のNMR分析データ:H NMR(400MHz,Chloroform-d):δ 12.60(s,1H),9.25-9.15(m,2H),8.34(t,J=3.0Hz,2H),8.16(s,1H),7.66(d,J=4.1Hz,1H),7.43(d,J=8.2Hz,1H),6.03(s,1H),5.40-5.24(m,2H),4.80(q,J=8.1Hz,2H),3.25(s,3H),2.59(s,1H),2.35(s,3H),2.11-1.84(m,8H),1.55(d,J=6.9Hz,3H)。
試験例1.細胞増殖阻害実験
一.実験材料
RPMI-1640は、BIから購入される。
Fetal bovine serumは、BIから購入される。
CellTiter-GloRは、Promegaから購入される。
Dimethyl sulfoxide(DMSO)は、TCIから購入される。
BaF3細胞は、RIKEN BRC CELL BANKから購入される。
Ba/F3-KIF5B-RET、Ba/F-KIF5B-RET-V804LおよびBa/F-KIF5B-RET-V804M細胞は、合肥PRECEDO会社によって構築される。
Ba/F3-KIF5B-RET、Ba/F-KIF5B-RET-V804LおよびBa/F-KIF5B-RET-V804M培地:RPMI-1640+10%FBS+1%P/S。
プレートリーダー:Molecular Devices
二、実験方法
1.化合物の希釈
DMSOで1000×化合物溶液を調製し、成長培地で20倍の最終濃度に希釈し、即ち、2μlの1000×cpdを98μlの成長培地に加える。
2.細胞プレーティング
細胞を遠心分離した後、成長培地で再懸濁し、細胞カウンターを使用して細胞を計数する。成長培地で細胞懸濁液を目的の濃度に希釈する。95uLの希釈した細胞懸濁液を96ウェルプレートに取る。5μLの20×化合物溶液を96ウェルプレートを加え、最終的にウェルあたりDMSO濃度は、0.1%である。96ウェルプレートを37℃、5%CO条件下で72時間インキュベートする。
3.検出
検出前に96ウェルプレートを室温に平衡化し、各ウェルに50μlのCellTiter-GloR試薬を加え、シェーカーで2分間振とうすることにより細胞を完全に溶解させ、室温下で10分間インキュベートし、Paradigm検出で蛍光測定値を記録する。
三.データ分析
細胞活性は、式細胞生存率(Cell viability)(CV%)=(RLU化合物(compound)-RLU空白対照群(blank))/(RLU対照群(control)-RLU空白対照群(blank))*100%に基づいて、Graphpad7.0ソフトウェアで分析し、対応するIC50データを計算し、以下の表1において、<10.00nM=A、10.01~50.0nM=B、>50nM=C等の表記が使用される。
表1から分かるように、本発明の化合物、特にBa/F3-KIF5B-RET-V804MおよびBa/F3-KIF5B-RET-V804Lは、優れたRET阻害活性を有し、また、親コア構造および置換基の位置は、本発明の化合物活性に対して顕著な影響を与え、ここで、ピリミドピラゾール(Pyrimidopyrazole)の親コア構造の化合物活性は、ピリミドピロール(Pyrimidopyrrole)およびピリミジミダゾールよりも優れ、さらに、置換基の位置が異なるため、例えば、対照例三と本発明の化合物C23とでは、大きな差が見られ、化合物C23の阻害効果は、対照例三よりも優れる。
試験例2.インビボ薬効研究
実験設計
細胞培養:Ba/F3-KIF5B-RET細胞株は、1640培地(生物産業(Biological Industries))+10%ウシ胎児血清(BI)+1%二重抗体(ペニシリンストレプトマイシン溶液(Penicillin Streptomycin solution)、コーニング(Corning)、米国)を使用し、37℃、5%COで培養し、週2回継代する。細胞飽和度が80%~90%で必要数に達する場合、細胞を回収し、計数し、接種する。
動物:BALB/cヌードマウス、雌、6~8週齢、体重18~22g、合成18匹、北京VITAL RIVER実験動物技術株式会社から提供する。
腫瘍接種:0.2mL(2×10個)のBa/F3-KIF5B-RET細胞(マトリゲルを加え、体積比は、1:1である)を各マウスの右背部に皮下接種し、腫瘍の平均体積が約150~200mmに達した時点で、グループを分けて投与し始める。
動物実験のグループ分けおよび投与方式
動物実験のグループ分けおよび投与方式は、表2に示されたとおりである。
動物の飼育:動物が到着した後、実験環境で7日間隔離し、検疫し、飼育した後、実験を開始することができる。
実験指標:腫瘍の体積および体重を週2回測定する。腫瘍体積は、ノギスによって測定され、式は、TV=0.5a×b2であり、ここで、aは、腫瘍の長径であり、bは、腫瘍の短径である。
化合物の抗腫瘍効果は、TGI(%)または相対腫瘍増殖率T/C(%)によって評価される。TGI(%)は、腫瘍成長阻害率を反映する。TGI(%)の計算:TGI(%)=[(1-(ある治療群の投与終了時の平均腫瘍体積-当該治療群の投与開始時の平均腫瘍体積))/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積-溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×100%。
相対腫瘍増殖率T/C(%):計算式は、次のとおりである。T/C%=TRTV/CRTV×100%(TRTV:治療群のRTV、CRTV:陰性対照群のRTV)。腫瘍測定の結果に従って、相対腫瘍体積(relative tumor volume、RTV)を計算し、計算式は、RTV=Vt/V0であり、ここで、V0は、グループを分けて投与時(即ち、D0)に測定した平均腫瘍体積であり、Vtは、特定の測定時の平均腫瘍体積であり、TRTVとCRTVとは、同じ日にデータを取得する。
実験終了後、腫瘍重量を検出し、T/Cweightパーセンテージを計算し、TweightおよびCweightは、それぞれ投与群および溶媒対照群の腫瘍重量を表す。
実験結果は、以下の表3に示されたとおりである。
上記の表3から分かるように、対照例一と比較して、本発明の化合物は、優れた抗腫瘍活性を有し、臨床応用および良好な製剤化の見込みを有する。
上記の説明は、本発明の実施例にすぎず、本発明の特許範囲を限定するものではなく、本発明の明細書の内容を使用した等価変換、または他の関連する技術分野に直接的もしくは間接的に使用した等価変換は、すべて本発明の特許請求の範囲内に含まれる。

Claims (12)

  1. 式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物であって、
    ここで、
    R’は、水素、C1~C6アルキル基、C1~C6重水素化アルキル基、C1~C6アルコキシ基、C3~C6シクロアルキル基、C1~C6ヘテロアルキル基、3~6員ヘテロシクリル基から選択され、ここで、前記アルキル基、重水素化アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロアルキル基およびヘテロシクリル基は、0~5個のRによって置換され、
    Aは
    および
    からなる群から選択され
    は、C1~C6アルキル基、ハロゲン、アミノ基、C1~C6ヘテロアルキル基、C1~C6アルコキシ基、C1~C6アルキルアミノ基、C3~C6シクロアルキル基、3~8員のヘテロシクロアルキル基またはシアノ基から選択され
    ここで、ヘテロアルキルは、酸素、窒素、硫黄、リン、Siまたはその組み合わせから選択される一つまたは複数の骨格鎖原子を有する置換されたアルキル基を指し、
    ここで化合物は
    を含有しない
    ことを特徴とする、
    前記式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
  2. A環は、ピリジンであることを特徴とする、
    請求項1に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
  3. 式II-1または式III-1に示される構造を有し、
    ここで、
    は、単結合または二重結合を表し、
    X’、X’は、それぞれ独立して、NまたはCRから選択され、
    X’、X’は、それぞれ独立して、NまたはSから選択され、
    は、水素から選択され、
    R’は、請求項1で定義されたとおりであることを特徴とする、
    請求項1に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、または溶媒和物。
  4. R’ は、水素、C1-C6アルキル、C1-C6重水素化アルキル、C1-C6アルコキシ、C3-C6シクロアルキル、C1-C6ヘテロアルキル、3-6員ヘテロシクリルから選択され、アルキル、重水素化アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロアルキルおよびヘテロシクリルは、0~5個のR で置換されている;
    は、C1-C6アルキル、ハロゲン、C1-C6アルコキシ、およびC3-C6シクロアルキルから選択されることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、または溶媒和物。
  5. A環は、
    および
    からなる群から選択される基であることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
  6. R’ は、水素、C1-C6アルキル、ハロゲン置換C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ置換C1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル置換C1-C6アルキル、C1-C6重水素化アルキル、C1-C6アルコキシ、C3-C6シクロアルキル、ハロゲン置換C3-C6シクロアルキル、C1-C6ヘテロアルキル、3-6員環ヘテロシクリルから選択され、
    Aは、
    および
    からなる群から選択されることを特徴とする、
    請求項1に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、または溶媒和物。
  7. 前記化合物は、以下の構造に示される化合物:
    から選択されることを特徴とする、
    請求項1に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
  8. 薬学的に許容される塩は、無機酸塩または有機酸塩であり、前記無機酸塩は、塩酸塩(hydrochloride)、臭化水素酸塩(hydrobromide)、ヨウ化水素酸塩(hydroiodide)、硫酸塩(sulfate)、重硫酸塩(bisulfate)、硝酸塩(nitrate)、リン酸塩(phosphate)、酸性リン酸塩(acid phosphate)から選択され、前記有機酸塩は、ギ酸塩(formate)、酢酸塩(acetate)、トリフルオロ酢酸塩(trifluoroacetate)、プロピオン酸塩(propionate)、ピルビン酸塩(pyruvate)、グリコール酸塩(glycolate)、シュウ酸塩(oxalate)、マロン酸塩(malonate)、フマル酸塩(fumarate)、マレイン酸塩(maleate)、乳酸塩(lactate)、リンゴ酸塩(malate)、クエン酸塩(citrate)、酒石酸塩(tartrate)、メタンスルホン酸塩(methanesulfonate)、エタンスルホン酸塩(ethanesulfonate)、ベンゼンスルホン酸塩(benzenesulfonate)、サリチル酸塩(salicylate)、ピクリン酸塩(picrate)、グルタミン酸塩(glutamate)、アスコルビン酸塩(ascorbate)、樟脳酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩(camphorsulfonate)から選択されることを特徴とする、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
  9. 請求項1に記載の式Iの化合物を調製する方法であって、
    i)不活性溶媒において、縮合剤の存在下で、

    とを反応させて、式Iの化合物を得る段階を含み、
    式において、R’およびAは、請求項1で定義されたとおりであることを特徴とする、前記方法。
  10. 医薬組成物であって、
    治療有効量の請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物、ならびに薬学的に許容される担体を含むことを特徴とする、前記医薬組成物。
  11. 請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物または請求項10に記載の医薬組成物の使用であって、
    i)RETキナーゼ阻害剤の薬物、またはii)RETキナーゼ活性を調節するか、もしくはRET関連疾患を治療するための薬物の調製に用いられることを特徴とする、前記使用。
  12. 前記RET関連疾患は、癌であることを特徴とする、
    請求項11に記載の使用。
JP2022571184A 2020-05-20 2021-05-07 Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその応用 Active JP7599228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010432188.2 2020-05-20
CN202010432188 2020-05-20
CN202011315155.6 2020-11-20
CN202011315155 2020-11-20
PCT/CN2021/092202 WO2021233133A1 (zh) 2020-05-20 2021-05-07 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023525933A JP2023525933A (ja) 2023-06-19
JP7599228B2 true JP7599228B2 (ja) 2024-12-13

Family

ID=78647886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571184A Active JP7599228B2 (ja) 2020-05-20 2021-05-07 Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその応用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230234954A1 (ja)
EP (1) EP4155304A4 (ja)
JP (1) JP7599228B2 (ja)
KR (1) KR20230015944A (ja)
CN (1) CN113698390B (ja)
AU (1) AU2021276206B2 (ja)
CA (1) CA3179612A1 (ja)
TW (1) TWI782523B (ja)
WO (1) WO2021233133A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111961034A (zh) 2019-05-20 2020-11-20 浙江同源康医药股份有限公司 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用
CN115894482A (zh) * 2022-11-09 2023-04-04 深圳长铭医药有限公司 Ret抑制剂及其制备方法与应用
WO2024234384A1 (zh) * 2023-05-18 2024-11-21 浙江同源康医药股份有限公司 一种嘧啶并氮杂环类化合物的晶型及其制备方法及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525422A (ja) 2004-12-23 2008-07-17 ファイザー・プロダクツ・インク 抗癌剤として有用な複素芳香族誘導体
WO2018017983A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Blueprint Medicines Corporation Compounds useful for treating disorders related to ret
JP2018535967A (ja) 2015-11-02 2018-12-06 ブループリント メディシンズ コーポレイション Retの阻害剤
JP2022534067A (ja) 2019-05-20 2022-07-27 ティーワイケー メディシンズ インコーポレーテッド Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499519B2 (en) * 2012-12-26 2016-11-22 Medivation Technologies, Inc. Fused pyrimidine compounds and use thereof
UA115388C2 (uk) * 2013-11-21 2017-10-25 Пфайзер Інк. 2,6-заміщені пуринові похідні та їх застосування в лікуванні проліферативних захворювань
JOP20190077A1 (ar) * 2016-10-10 2019-04-09 Array Biopharma Inc مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret
US11168090B2 (en) * 2017-01-18 2021-11-09 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazines as RET kinase inhibitors
CN111285882B (zh) * 2018-12-07 2022-12-02 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 稠环化合物、包含其的药物组合物及其制备方法和用途
KR20200105631A (ko) 2019-02-28 2020-09-08 보로노이바이오 주식회사 N을 포함하는 헤테로아릴 유도체 및 이를 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525422A (ja) 2004-12-23 2008-07-17 ファイザー・プロダクツ・インク 抗癌剤として有用な複素芳香族誘導体
JP2018535967A (ja) 2015-11-02 2018-12-06 ブループリント メディシンズ コーポレイション Retの阻害剤
WO2018017983A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Blueprint Medicines Corporation Compounds useful for treating disorders related to ret
JP2022534067A (ja) 2019-05-20 2022-07-27 ティーワイケー メディシンズ インコーポレーテッド Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021276206B2 (en) 2024-12-12
EP4155304A1 (en) 2023-03-29
EP4155304A4 (en) 2024-05-29
CA3179612A1 (en) 2021-11-25
CN113698390A (zh) 2021-11-26
WO2021233133A1 (zh) 2021-11-25
TWI782523B (zh) 2022-11-01
US20230234954A1 (en) 2023-07-27
AU2021276206A1 (en) 2023-02-02
JP2023525933A (ja) 2023-06-19
TW202144358A (zh) 2021-12-01
KR20230015944A (ko) 2023-01-31
CN113698390B (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7607342B2 (ja) Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその使用
JP7599228B2 (ja) Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその応用
JP7422139B2 (ja) Crbnタンパク質に作用する三環式化合物
AU2022200478B2 (en) Inhibitors of KEAP1-Nrf2 protein-protein interaction
WO2022199586A1 (zh) 嘧啶并吡啶类抑制剂及其制备方法和应用
TW202003466A (zh) 人類整合素α4β7拮抗劑
EP3404024B1 (en) Quinazolinone derivative, preparation method therefor, pharmaceutical composition, and applications
JP7481435B2 (ja) Crac阻害剤としての2h-ベンゾピラン誘導体
CN113045569B (zh) 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用
CN111718332B (zh) 2-取代吡唑氨基-4-取代氨基-5-嘧啶甲酰胺类化合物、组合物及其应用
CN102532114B (zh) 烟酸衍生物,其制备方法及其药物组合物
WO2024067744A1 (zh) 杂环取代喹唑啉及其制备方法和应用
TW202340198A (zh) 靶向malt1的蛋白降解化合物、包含其的醫藥組合物及其用途
WO2024149389A1 (zh) 取代桥环类抑制剂及其制备方法和应用
WO2024046221A1 (en) Egfr inhibitors and uses thereof
TW202435887A (zh) 用於治療疾病或障礙的氫喹唑啉衍生物
CN117659049A (zh) 取代桥环类抑制剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7599228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150