JP7598707B2 - 紙の製造方法 - Google Patents
紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7598707B2 JP7598707B2 JP2019190547A JP2019190547A JP7598707B2 JP 7598707 B2 JP7598707 B2 JP 7598707B2 JP 2019190547 A JP2019190547 A JP 2019190547A JP 2019190547 A JP2019190547 A JP 2019190547A JP 7598707 B2 JP7598707 B2 JP 7598707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- water
- wastewater
- soluble starch
- starch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Paper (AREA)
Description
<塩粘度の計測方法>
25℃、ローターの回転数が60rpmの条件で、水溶液100mlに対して、4gの塩化ナトリウムおよび0.5gの前記ポリマーを含有する水溶液の粘度(塩粘度)を測定する。粘度測定方法はJIS K 7117-2:1999に基づく。
本実施形態における排水処理方法は、ポリアルキレンオキサイド部位を有するポリマーを、水溶性デンプンを含有する排水処理原水に添加して、水溶性デンプンを不溶化する不溶化処理工程を含み、以下の方法で計測したときのポリマーの塩粘度が2mPa・s以上であることを特徴とするものである。
<塩粘度の計測方法>
25℃、ローターの回転数が60rpmの条件で、水溶液100mlに対して、4gの塩化ナトリウムおよび0.5gのポリマーを含有する水溶液の粘度(塩粘度)を測定する。粘度測定方法はJIS K 7117-2:1999に基づく。
[排水処理原水]
「排水処理原水」とは、水溶性デンプンを含有する水であり、少なくとも水溶性デンプンに対して不溶化処理を施す対象の水をいう。具体的な「排水処理原水」の例としては、上述したとおり、紙・パルプ工場から排出される抄紙工程水や、食品工場から排出される製造工程水などが挙げられる。
本実施形態において、水溶性デンプンとは、孔径7μmのろ紙を通過するデンプンをいう。このような水溶性デンプンとしては、加熱などにより糊化した(α化した)デンプンが挙げられる。一方、糊化していない粒子状の生デンプンは比較的容易に凝集し、例えば上述したろ紙によって固液分離可能である。したがって、粒子状のデンプンと水に溶解またはコロイド状に分散したデンプンとは、孔径7mmの5Aろ紙によって分離することができる。
必須の構成要素ではないが、排水処理原水は、懸濁物質(SS)を含むことが好ましい。懸濁物質は、紙・パルプ工場の排水処理原水を処理する場合には、パルプ繊維、化学繊維、填料、顔料などが挙げられ、食品工場の排水処理原水を処理する場合には、食品原料の残渣などが挙げられる。このように、排水処理原水中に懸濁物質が存在することにより、不溶化デンプンが懸濁物質に付着し、不溶化デンプンを固液分離しやすくなる。
本実施形態に係る排水処理方法は、上述した排水処理原水に、ポリアルキレンオキサイド部位を有するポリマーを添加する工程を含む。そして、このポリマーは、排水処理原水に含まれる水溶性デンプンを不溶化させる機能を有する。
デンプン不溶化物の凝集、沈殿および後段での固液分離の効率を高めるため、または、水溶性デンプン以外のものを除去するため、ポリアルキレンオキサイド部位を有するポリマー以外の従来公知の凝集剤、凝結剤(以下、「凝集剤」という。)を併用することもできる。具体的に、このような凝集剤としては、無機凝集剤、有機凝集剤のいずれを用いることもできる。また、凝集剤としては、アニオン性凝集剤、カチオン性凝集剤、両性凝集剤、ノニオン性凝集剤のいずれを用いることもできる。このような凝集剤は、単独または複数を組み合わせて用いることができる。また、このような凝集剤は、ポリアルキレンオキサイド部位を有するポリマーの添加の前、後、添加と同時いずれの時期に添加してもよいが、このような凝集剤を固液分離目的で使用する場合には、ポリアルキレンオキサイド部位を有するポリマーの添加の後に添加することが好ましい。
必須の構成要素ではないが、本実施形態の排水処理方法は、不溶化デンプンを固液分離する固液分離工程を含んでもよい。
必須の構成要素ではないが、本実施形態の排水処理方法は、処理すべき排水処理原水の水質などに応じて、生物処理、吸着処理、酸化処理、紫外線処理などを併用してもよい。これらの処理は、通常、固液分離より後に行うことが好ましいが、これに制限されず、例えば処理すべき排水処理原水の水質などに応じて、適宜順序を設定することができる。
はない。
Claims (3)
- ポリアルキレンオキサイド部位を有するポリマーを、水溶性デンプンを含有する排水処理原水に添加して、水溶性デンプンを不溶化する不溶化処理工程を含み、
以下の方法で測定したときの前記ポリマーの塩粘度が2mPa・s以上であり、
前記ポリマーを構成する全モノマーに対する、前記ポリアルキレンオキサイド部位を構成するモノマーの割合が13モル%以上100モル%以下である、排水処理方法。
<塩粘度の測定方法>
25℃、ローターの回転数が60rpmの条件で、水溶液100mlに対して、4gの塩化ナトリウムおよび0.5gの前記ポリマーを含有する水溶液の粘度(塩粘度)を測定する。粘度測定方法はJIS K 7117-2:1999に基づく。 - 前記不溶化処理工程では、前記排水処理原水がさらに懸濁物質を含む、請求項1に記載の排水処理方法。
- 前記不溶化処理工程で前記排水処理原水中に添加する前記ポリマーの濃度が0.1mg/L以上100mg/L以下である、請求項1または2に記載の排水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019190547A JP7598707B2 (ja) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | 紙の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019190547A JP7598707B2 (ja) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | 紙の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021065805A JP2021065805A (ja) | 2021-04-30 |
JP7598707B2 true JP7598707B2 (ja) | 2024-12-12 |
Family
ID=75636315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019190547A Active JP7598707B2 (ja) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | 紙の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7598707B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005255749A (ja) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Toagosei Co Ltd | 両性重合体を含む組成物 |
JP5097157B2 (ja) | 2009-03-30 | 2012-12-12 | 日立アプライアンス株式会社 | 洗濯物乾燥方法及び洗濯乾燥機 |
US20150041092A1 (en) | 2012-02-22 | 2015-02-12 | Kemira Oyj | Method for making of paper, tissue, board or the like |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS491055A (ja) * | 1972-04-20 | 1974-01-08 | ||
JPS5097157A (ja) * | 1973-12-27 | 1975-08-01 |
-
2019
- 2019-10-17 JP JP2019190547A patent/JP7598707B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005255749A (ja) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Toagosei Co Ltd | 両性重合体を含む組成物 |
JP5097157B2 (ja) | 2009-03-30 | 2012-12-12 | 日立アプライアンス株式会社 | 洗濯物乾燥方法及び洗濯乾燥機 |
US20150041092A1 (en) | 2012-02-22 | 2015-02-12 | Kemira Oyj | Method for making of paper, tissue, board or the like |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021065805A (ja) | 2021-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Petzold et al. | Polyelectrolyte complexes in flocculation applications | |
JP4163257B2 (ja) | 水性分散ポリマー | |
US8097167B2 (en) | Concentration of suspensions | |
US7754086B2 (en) | Dewatering process | |
AU765970B2 (en) | Process for flocculating suspensions | |
Saranya et al. | Effectiveness of natural coagulants from non-plant-based sources for water and wastewater treatment—A review | |
US20040149630A1 (en) | Treatment of suspensions | |
Legrand et al. | Deswelling and flocculation of gel networks: application to sludge dewatering | |
JP5310180B2 (ja) | 製紙方法 | |
JP7598707B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
JP5273723B2 (ja) | 畜産汚泥の処理方法 | |
JP3702938B2 (ja) | 有機凝結剤及び排水の凝集処理方法 | |
Jabin et al. | Role of Polyelectrolytes in the Treatment of Water and Wastewater | |
JP7259188B2 (ja) | 溶解ガス浮上分離によって水性フィードを処理するための方法 | |
JP4236953B2 (ja) | 抄紙方法 | |
JP2011062634A (ja) | 上水用凝集剤及び上水用原水の処理方法 | |
JP5601704B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
JP4923834B2 (ja) | 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置 | |
JPH0938700A (ja) | 有機汚泥の処理法 | |
JP7190642B2 (ja) | スラッジ調整のための組成物 | |
JP6824869B2 (ja) | 被処理水の処理方法及び処理装置 | |
KR101618108B1 (ko) | 음식물 폐수처리용 유무기 복합 응집제 및 그 제조방법 | |
JP3766564B2 (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
KR20240072146A (ko) | 섬유 스톡 제조로부터 제거된 수성상의 전분 함량을 감소시키는 방법 | |
KR20200008109A (ko) | 중합체 용액의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7598707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |