JP7597011B2 - Driving Support Devices - Google Patents
Driving Support Devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7597011B2 JP7597011B2 JP2021184779A JP2021184779A JP7597011B2 JP 7597011 B2 JP7597011 B2 JP 7597011B2 JP 2021184779 A JP2021184779 A JP 2021184779A JP 2021184779 A JP2021184779 A JP 2021184779A JP 7597011 B2 JP7597011 B2 JP 7597011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- intersection
- lines
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自動車などの車両の運転支援装置に係る。 The present invention relates to a driving assistance device for vehicles such as automobiles.
車両の運転支援装置により行われる車線逸脱防止制御においては、車線に対する車両の位置が検出され、検出された車両の位置に基づいて車両が車線から逸脱する虞があると判定されたときには、転舵輪の自動転舵及び警報の発出の少なくとも一方が行われる。 In lane departure prevention control performed by a vehicle driving assistance device, the vehicle's position relative to the lane is detected, and when it is determined based on the detected vehicle position that there is a risk that the vehicle will depart from the lane, at least one of automatic steering of the steered wheels and issuance of an alarm is performed.
車線逸脱防止装置の一つとして、車両が交差点のように車線の区画線がない特定の領域を通過する際には、仮想区画線を設定し、車両が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があると判定したときには、警報の発出を行う車線逸脱防止装置が知られている。例えば、この種の車線逸脱防止装置が下記の特許文献1に記載されており、この種の車線逸脱防止装置よれば、車両が特定の領域を通過する際に車線から逸脱する虞を低減することができる。 One type of lane departure prevention device is known that sets a virtual lane marking when the vehicle passes through a specific area without lane markings, such as an intersection, and issues an alarm if it is determined that the vehicle is at risk of crossing the virtual marking and deviating from the lane. For example, this type of lane departure prevention device is described in Patent Document 1 below, and this type of lane departure prevention device can reduce the risk of the vehicle deviating from the lane when passing through a specific area.
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、交差点のような特定の領域においては、他車両が右左折のために停止して待機していることがあり、そのため運転者は他車両との衝突を回避するよう、意図的に仮想区画線を越えて走行することがある。
[Problem to be solved by the invention]
However, in certain areas, such as intersections, other vehicles may be stopped and waiting to turn right or left, and drivers may intentionally cross the imaginary lane markings to avoid a collision with the other vehicles.
上記特許文献1に記載された車線逸脱防止装置のような従来の車線逸脱防止装置においては、上述のような状況においても転舵輪の自動転舵や警報の発出が行われるため、運転者が煩わしさを覚えることが避けられない。 Conventional lane departure prevention devices, such as the one described in Patent Document 1, automatically steer the wheels and issue a warning even in the above-mentioned situations, which inevitably annoys the driver.
逆に、運転者が例えば長時間に亙る運転により疲労している場合のように、運転者の覚醒度が低下している状況においては、車両が特定の領域を通過する際にも車両が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があるときには、転舵輪の自動転舵や警報の発出が行われることが好ましい。 Conversely, in a situation where the driver's level of alertness is low, such as when the driver is fatigued from driving for a long period of time, it is preferable to automatically steer the steered wheels or issue an alarm if there is a risk that the vehicle will cross the imaginary dividing line and deviate from the lane when passing through a specific area.
本発明の主要な課題は、車両が特定の領域を通過する際に、意図的ではなく車両が車線から逸脱する虞があるときには、その虞を低減することができ、意図的に車両が車線から逸脱するときに運転者が煩わしさを覚える虞が低減された運転支援装置を提供することである。 The main objective of the present invention is to provide a driving assistance device that can reduce the risk of a vehicle unintentionally departing from its lane when passing through a specific area, and that reduces the risk of the driver feeling annoyed when the vehicle intentionally deviates from its lane.
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(50)が車線(54)の区画線を越えて車線から逸脱する虞があると判定したときには、転舵輪(24)の自動転舵及び警報の発出の少なくとも一方の車線逸脱予防制御を実行する制御ユニット(運転支援ECU10)を含む運転支援装置(100)が提供される。
[Means for solving the problems and effects of the invention]
According to the present invention, there is provided a driving assistance device (100) including a control unit (driving assistance ECU 10) that executes lane departure prevention control of at least one of automatic steering of steered wheels (24) and issuance of an alarm when it is determined that there is a risk that a vehicle (50) will deviate from the lane by crossing a dividing line of a lane (54).
制御ユニットは、車両が車線の区画線がない特定の領域(交差点70)を通過する上で障害となる他車両(84、86)が存在しないと判定したときには(S40)、標準の仮想区画線(76L、76R)を設定し(S50)、車両が特定の領域を通過する上で障害となる他車両が存在すると判定したときには(S40)、標準の仮想区画線に対し他車両から離れた位置を通るように修正の仮想区画線(78L、78R)を設定する(S60)よう構成され、更に運転者の覚醒度が低下していると判定したときには(S20)、車両が設定された仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があると判定したときに(S70)、少なくとも一方の車線逸脱予防制御を実行する(S80)よう構成される。 The control unit is configured to set standard virtual dividing lines (76L, 76R) (S50) when it is determined that there are no other vehicles (84, 86) that would be an obstacle when the vehicle passes through a specific area (intersection 70) without lane markings (S40), and to set corrected virtual dividing lines (78L, 78R) (S60) that pass through a position away from the other vehicles with respect to the standard virtual dividing lines when it is determined that there are other vehicles that would be an obstacle when the vehicle passes through the specific area (S40).Furthermore, when it is determined that the driver's level of alertness is reduced (S20), or when it is determined that there is a risk that the vehicle will cross the set virtual dividing line and deviate from the lane (S70), it is configured to execute at least one lane departure prevention control (S80).
上記の構成によれば、車両が車線の区画線がない特定の領域を通過する上で障害となる他車両が存在しないと判定されたときには、標準の仮想区画線が設定される。これに対し、車両が特定の領域を通過する上で障害となる他車両が存在すると判定されたときには、標準の仮想区画線に対し他車両から離れた位置を通るように修正の仮想区画線が設定される。更に、運転者の覚醒度が低下していると判定されたときには、車両が設定された仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があると判定したときに、少なくとも一方の車線逸脱予防制御が実行される。 According to the above configuration, when it is determined that there are no other vehicles that would be an obstacle to the vehicle passing through a specific area without lane markings, a standard virtual marking is set. In contrast, when it is determined that there are other vehicles that would be an obstacle to the vehicle passing through a specific area, a modified virtual marking is set so as to pass through a position away from the other vehicles with respect to the standard virtual marking. Furthermore, when it is determined that the driver's level of alertness is reduced, at least one lane departure prevention control is executed when it is determined that there is a risk that the vehicle will cross the set virtual marking and deviate from the lane.
よって、特定の領域に障害となる他車両が存在する状況において、運転者が自らの意図により車両が他車両と衝突しないように他車両から離れた経路に沿って車両を走行させても、車両が修正の仮想区画線を越えると判定される虞が低減される。従って、不必要な車線逸脱予防制御が実行される虞が低減されるので、修正の仮想区画線が設定されない場合に比して、運転者が車線逸脱予防制御に起因して煩わしさを覚える虞を低減することができる。 Therefore, in a situation where there is another vehicle that is an obstacle in a specific area, even if the driver intentionally drives the vehicle along a route away from the other vehicle so as not to collide with the other vehicle, the risk of the vehicle being determined to cross the modified virtual dividing line is reduced. Therefore, the risk of unnecessary lane departure prevention control being executed is reduced, and the risk of the driver feeling annoyed by the lane departure prevention control can be reduced compared to when the modified virtual dividing line is not set.
また、上記の構成によれば、運転者の覚醒度が低下していると判定され、車両が設定された仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があると判定したときには、少なくとも一方の車線逸脱予防制御が実行される。よって、車両が特定の領域を通過する際に車両が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があるときには、転舵輪の自動転舵及び警報の発出の少なくとも一方により、車両が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞を低減することができる In addition, according to the above configuration, when it is determined that the driver's level of alertness is low and that there is a risk that the vehicle will cross a set virtual dividing line and deviate from the lane, at least one of lane departure prevention controls is executed. Therefore, when there is a risk that the vehicle will cross a virtual dividing line and deviate from the lane when passing through a specific area, the risk of the vehicle crossing the virtual dividing line and deviating from the lane can be reduced by at least one of automatic steering of the steered wheels and issuance of an alarm.
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。 In the above description, in order to aid in understanding the present invention, the names and/or symbols used in the embodiments described below are added in parentheses to the configuration of the invention corresponding to the embodiments. However, each component of the present invention is not limited to the components of the embodiments corresponding to the names and/or symbols added in parentheses. Other objects, other features, and associated advantages of the present invention will be easily understood from the description of the embodiments of the present invention described below with reference to the drawings.
以下に添付の図を参照して、本発明の実施形態にかかる運転支援装置について詳細に説明する。 The driving assistance device according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the attached drawings.
<構成>
図1に示されているように、実施形態にかかる運転支援装置100は、電動パワーステアリングECU20を備えた車両50に適用され、運転支援ECU10を含んでいる。本明細書においては、電動パワーステアリングは必要に応じてEPS(Electric Power Steeringの略)と呼称される。
<Configuration>
1, a
運転支援ECU10及びEPS・ECU20は、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置(Electronic Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)52を介して相互に情報を送受信可能に接続されている。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースなどを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。 The driving assistance ECU 10 and the EPS ECU 20 are electronic control units that include a microcomputer as a main component, and are connected to each other via a CAN (Controller Area Network) 52 so that they can send and receive information to each other. Each microcomputer includes a CPU, ROM, RAM, non-volatile memory, an interface, etc. The CPU is configured to realize various functions by executing instructions (programs, routines) stored in the ROM. Some or all of these ECUs may be integrated into a single ECU.
後に詳細に説明するように、運転支援ECU10のROMは、車線逸脱防止制御のプログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って車線逸脱防止制御を実行する。運転支援ECU10には、前方撮影カメラセンサ12、レーダセンサ14、室内撮影カメラセンサ16及び警報装置18が接続されている。
As will be described in detail later, the ROM of the
前方撮影カメラセンサ12は、カメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して道路の白線などの物標を認識する認識部とを備えている。カメラ部は、車両50の前方の風景を撮影する。認識部は、認識した物標に関する情報を所定の時間毎に運転支援ECU10に供給する。
The forward-facing
図2に示されているように、カメラセンサ12は、車線54の区画線である白線56L及び56Rを認識すると共に、白線と車両50の位置との関係に基づいて、車線54に対する車両の相対的な位置関係を検出することができるようになっている。ここで、車両50の位置とは、車両の重心50Aの位置であるが、車両の平面視における中心位置であってもよい。後述する車両の横位置とは、重心の位置の車線幅方向における位置を表し、車両の横速度は、重心の位置の車線幅方向における速度を表す。これらは、カメラセンサ12によって検出される白線と車両との相対的な位置関係に基づいて求められる。
As shown in FIG. 2, the
レーダセンサ14は、レーダ送受信部及び信号処理部(図示せず)を備えており、レーダ送受信部が、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する)を放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間などに基づいて、自車両と立体物との距離、自車両と立体物との相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)などを表す情報(以下、立体物情報と呼ぶ)を所定の時間毎に運転支援ECU10に供給する。
The
運転支援ECU10は、カメラセンサ12から供給される物標情報とレーダセンサ14から供給される立体物情報とを合成して、精度の高い立体物情報を取得する。よって、カメラセンサ12及びレーダセンサ14は、車両12の前方の停止した他車両のような障害物を検出する障害物検出装置として機能する。なお、カメラセンサ12に代えて、LiDAR(Light Detection And Ranging)が使用されてもよい。
The driving assistance ECU 10 combines the target information provided by the
また、運転支援ECU10は、カメラセンサ12から供給される物標情報に基づいて車両50が車線から逸脱する虞があるか否かを判定する。この場合、車両50が区画線を越えて車線から逸脱する虞があるか否かの判定は、例えば以下の要領にて行われてよい。まず、図2に示されているように、車両50の前方の画像情報に基づいて、車線54の長手方向60に対し車両の進行方向62がなす角度θyが推定される。角度θyは、車線54の長手方向60に対し車両50の進行方向62が左側である場合に正の値である。車線54の長手方向60に対し垂直な方向への車両50の移動速度Vyが、角度θy及び車速Vに基づいてVsinθyとして推定される。
The driving assistance ECU 10 also determines whether or not there is a risk that the
また、車両50が接近する側の白線(図2の場合、白線56L)と車両の重心との間の車線幅方向の距離Dy(図示せず)が推定される。更に、Δtを予め設定された時間として、Dy-VyΔtが予め設定された基準値Dyc(正の定数)以下であるときに、車両50が車線から逸脱する虞があると判定されてよい。なお、以上の推定及び判定は、車線が湾曲している場合には、車両の重心位置における車線の接線方向について行われてよい。
The distance Dy (not shown) in the lane width direction between the white line on the side that the
車内撮影カメラセンサ16は、ダッシュボードあるいはステアリングコラムに設けられ、運転者の顔を撮影するカメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた運転者の顔の画像データを処理する画像処理部とを備えている。画像処理部は、運転者の顔の画像データの情報を所定の時間毎に運転支援ECU10に供給する。よって、車内撮影カメラセンサ16は、運転者モニタカメラとして機能する。
The in-
運転支援ECU10のCPUは、運転者の顔の画像データの情報に基づいて、運転者の毎分の閉眼率、眼の開眼の状況、まばたきの頻度、又は眼球運動などから運転者の覚醒度を判定する。覚醒度とは、運転者が睡眠不足などにより意識が朦朧とした状態ではなく覚醒していることを示す度合である。覚醒度の判定手法は特に限定されず、当技術分野において公知の任意の手法が採用されてよい。また、覚醒度の判定に際しては、運転者のステアリングホイールのグリップ圧、アームレストへの押圧力、心拍数、筋電の情報及び脳波パターンの少なくとも何れかが考慮されてもよい。 The CPU of the driving assistance ECU 10 judges the driver's level of alertness based on the driver's facial image data information, such as the driver's eye closing rate per minute, eye opening state, blinking frequency, or eye movement. The level of alertness is the degree to which the driver is alert, rather than in a state of drowsiness due to lack of sleep or the like. There are no particular limitations on the method of judging the level of alertness, and any method known in the art may be adopted. In addition, at least one of the driver's grip pressure on the steering wheel, pressing force on the armrest, heart rate, electromyographic information, and brain wave pattern may be taken into consideration when judging the level of alertness.
警報装置18は、運転支援ECU10により車両50が車線から逸脱する虞があると判定されたときに作動され、車線逸脱予防制御の一つとしての警報の発出、即ち車両50が衝突する虞がある旨の警報の発出を行う。警報装置18は、警報ランプのような視覚警報を発する警報装置、警報ブザーのような聴覚警報を発する警報装置、シートの振動のような体感警報を発する警報装置の何れであってもよく、それらの任意の組合せであってもよい。
The
EPS・ECU20は、EPS装置22を制御することにより、転舵輪24を必要に応じて転舵することができる。よって、EPS・ECU20及びEPS装置22は、必要に応じて転舵輪24を自動的に転舵する転舵装置26を構成している。EPS・ECU20は、運転支援ECU10により車両50の走行経路を修正する必要があると判定されたときには、他の一つの車線逸脱予防制御として、車両50の走行経路を修正するための転舵輪24の自動転舵を行う。
The EPS-
図1に示されているように、ドライバーにより操作されるステアリングホイール28が一体的に連結されたステアリングシャフト30には、操舵トルクTsを検出するトルクセンサ32が設けられている。トルクセンサ32により検出された操舵トルクTsを示す信号は、EPS・ECU20へ入力される。EPS・ECU22は、操舵トルクTs及び図1には示されていない車速センサにより検出された車速に基づいて、当技術分野において公知の要領にてEPS装置22を制御することにより、操舵アシストトルクを制御し、運転者の操舵負担を軽減する。操舵トルクTsを示す信号は、EPS・ECU20からCAN52を介して運転支援ECU10へ入力される。
As shown in FIG. 1, a
運転支援ECU10のROMは、車線逸脱防止制御の一部として、図2に示されたフローチャートに対応する交差点における車線逸脱防止制御のプログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って交差点における車線逸脱防止制御を実行する。
As part of the lane departure prevention control, the ROM of the driving
<交差点における車線逸脱防止制御ルーチン>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して実施形態の交差点における車線逸脱防止制御ルーチンについて説明する。図3に示されたフローチャートによる車線逸脱防止制御は、図1には示されていない車線逸脱防止制御スイッチがオンであるときに、所定の制御周期にて繰返し運転支援ECU10のCPUにより実行される。以下の説明においては、交差点における車線逸脱防止制御を単に「制御」と指称する。
<Lane Departure Prevention Control Routine at Intersections>
Next, a lane departure prevention control routine at an intersection according to the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in Fig. 3. The lane departure prevention control according to the flowchart shown in Fig. 3 is repeatedly executed by the CPU of the driving
まず、ステップS10においては、CPUは、車両50が交差点を通過する状況であるか否かの判定、即ちこれから交差点を通過する状況又は交差点を通過している状況であるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、制御をステップS20へ進める。
First, in step S10, the CPU determines whether the
ステップS20においては、CPUは、車内撮影カメラセンサ16から供給される運転者の顔の画像データの情報に基づいて上述のように判定された運転者の覚醒度が基準値以下に低下しているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御一旦終了し、肯定判定をしたときには制御をステップS30へ進める。
In step S20, the CPU determines whether the driver's wakefulness level, determined as described above, has fallen below a reference value based on the image data of the driver's face provided by the in-
ステップS30においては、CPUは、図1には示されていないウインカレバーの位置に基づいて、運転者が意図する交差点における車両の走行方向が、直進方向、右折方向及び左折方向の何れであるかを特定する。 In step S30, the CPU determines whether the driver intends to drive the vehicle through the intersection in a straight line, a right turn, or a left turn, based on the position of the turn signal lever (not shown in FIG. 1).
ステップS40においては、CPUは、ステップS30において特定した車両の走行方向への車両50が走行する上で障害となる虞がある他車両が交差点内にあるか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS60へ進め、否定判定をしたときには、制御をステップS50へ進める。
In step S40, the CPU determines whether there is another vehicle in the intersection that may be an obstacle to
ステップS50においては、CPUは、後に具体例について説明するように、ステップS30において特定した車両50の走行方向へ車両が走行するための標準の仮想区画線を交差点の領域に設定する。標準の仮想区画線は、車両50が現在走行している車線の外側の区画線及び内側の区画線と、車両50が交差点を通過した後に走行する車線の外側の区画線及び内側の区画線をそれぞれ滑らかに接続するように設定されてよい。
In step S50, the CPU sets standard virtual lane lines in the intersection area for the
ステップS60においては、CPUは、後に具体例について説明するように、ステップS30において特定した車両50の走行方向への車両が走行するための修正の仮想区画線を交差点の領域に設定する。修正の仮想区画線は、標準の仮想区画線に比して、他車両から離れた位置を通るように設定される。
In step S60, the CPU sets a modified virtual lane marking in the intersection area for the
ステップS70においては、CPUは、カメラセンサ12により検出された物標に対する車両50の相対的な位置関係に基づいて、当技術分野において公知の要領にて車両が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには制御をステップS80へ進める。
In step S70, the CPU determines whether or not there is a risk that the vehicle will cross the imaginary dividing line and deviate from the lane, in a manner known in the art, based on the relative positional relationship of the
特に、前方撮影カメラセンサ12に加えて左右の側方撮影カメラセンサ、後方撮影カメラセンサが設けられている場合には、各カメラセンサにより撮影された画像データを当技術分野において公知の処理することにより、車両の全周の俯瞰画像が生成されてよい。更に、俯瞰画像上に仮想区画線が重畳され、俯瞰画像上における仮想区画線に対する車両の位置及び移動方向に基づいて、車両が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があるか否かが判定されてもよい。
In particular, when left and right side camera sensors and a rear camera sensor are provided in addition to the forward-facing
ステップS80においては、CPUは、車線逸脱予防制御を実行する。即ち、CPUは、警報装置18を作動させることにより、車両50が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞がある旨の警報を発出する。また、CPUは、EPS・ECU22へ自動転舵の指令信号を出力することにより、車両50が仮想区画線を越えて車線から逸脱しないよう、EPS装置22によって転舵輪24を自動的に転舵する。
In step S80, the CPU executes lane departure prevention control. That is, the CPU activates the
<交差点における車線逸脱防止制御の具体例>
次に、図4乃至図10を参照して、運転者の覚醒度が低下している状況において行なわれる交差点における車線逸脱防止制御の具体例C1乃至C9について説明する。なお、図4乃至図10において、符号70は交差点を示し、符号72は道路の外側の区画線を示し、符号74は中央分離線(内側の区画線)を示している。更に、符号76L及び76Rは、それぞれ左右の標準の仮想区画線を示し、符号78L及び78Rは、それぞれ左右の修正の仮想区画線を示している。
<Example of lane departure prevention control at intersections>
Next, specific examples C1 to C9 of lane departure prevention control at an intersection performed in a situation where the driver's level of alertness is low will be described with reference to Figures 4 to 10. In Figures 4 to 10,
<C1:車両50が直進で、交差点内に待機車両が存在しない場合(図4)>
図4は、車両50が右左折の待機車両が存在しない交差点70を直進にて通過する場合を示している。この場合には、車両50が現在走行している車線80の外側の区画線72及び内側の区画線74と、車両50が交差点70を通過した後に走行する車線82の外側の区画線72及び内側の区画線74とに基づいて、左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rが設定される。図4に示されているように、左側の仮想区画線76Lは、車線80及び82の外側の区画線72を滑らかに結ぶ直線として設定され、右側の仮想区画線76Rは、車線80及び82の内側の区画線74を滑らかに結ぶ直線として設定される。
<C1: Case where the
4 shows a case where the
<C2:車両50が直進で、交差点内に右折の待機車両が存在する場合(図5)>
図5は、車両50が右折の待機車両84が存在する交差点70を直進にて通過する場合を示している。この場合には、修正の仮想区画線78L及び78Rが、両端部を除き、それぞれ左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rに比して待機車両84から離れた位置を通るように設定される。図5に示されているように、修正の仮想区画線78L及び78Rは、それぞれ左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rに対し、待機車両84から離れる方向へ膨出する曲線を描く。
<C2: When the
5 shows a case where the
<C3:車両50が直進で、交差点内に左折の待機車両が存在する場合(図6)>
図6は、車両50が左折の待機車両86が存在する交差点70を直進にて通過する場合を示している。この場合には、修正の仮想区画線78L及び78Rは、両端部を除き、それぞれ左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rに比して待機車両86から離れた位置を通るように設定される。図6に示されているように、修正の仮想区画線78L及び78Rは、それぞれ左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rに対し、待機車両86から離れる方向へ膨出する曲線を描く。
<C3: When the
6 shows a case where the
<C4:車両50が右折で、交差点内に待機車両が存在しない場合(図7)>
図7は、車両50が右左折の待機車両が存在しない交差点70を右折にて通過する場合を示している。この場合には、車両50が現在走行している車線80の外側の区画線72及び内側の区画線74と、車両50が交差点70を右折して通過した後に走行する車線88の外側の区画線72及び内側の区画線74とに基づいて、左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rが設定される。図7に示されているように、左側の仮想区画線76Lは、車線80及び88の外側の区画線72を結ぶ円弧線として設定され、右側の仮想区画線76Rは、車線80及び88の内側の区画線74を結ぶ円弧線として設定される。
<C4: When the
7 shows a case where the
<C5:車両50が右折で、交差点内に左折の待機車両が存在する場合(図8)>
図8は、車両50が左折の待機車両86が存在する交差点70を右折にて通過する場合を示している。この場合には、修正の仮想区画線78L及び78Rは、両端部を除き、それぞれ左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rに比して待機車両86から離れた位置に設定される。図8に示されているように、修正の仮想区画線78L及び78Rは、それぞれ左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rに対し、待機車両86から離れる方向へ変形された曲線を描く。
<C5: When the
Fig. 8 shows a case where the
<C6:車両50が左折で、交差点内に待機車両が存在しない場合(図9)>
図9は、車両50が右左折の待機車両が存在しない交差点70を左折にて通過する場合を示している。この場合には、車両50が現在走行している車線80の外側の区画線72及び内側の区画線74と、車両50が交差点70を左折して通過した後に走行する車線90の外側の区画線72及び内側の区画線74とに基づいて、左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rが設定される。図9に示されているように、左側の仮想区画線76Lは、車線80及び90の外側の区画線72を結ぶ円弧線として設定され、右側の仮想区画線76Rは、車線80及び90の内側の区画線74を結ぶ円弧線として設定される。
<C6: When the
9 shows a case where the
<C7:車両50が左折で、交差点内に右折の待機車両が存在する場合(図10)>
図10は、車両50が右折の待機車両84が存在する交差点70を左折にて通過する場合を示している。この場合には、修正の仮想区画線78L及び78Rは、両端部を除き、それぞれ左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rに比して待機車両84から離れた位置に設定される。図10に示されているように、修正の仮想区画線78L及び78Rは、それぞれ左側及び右側の標準の仮想区画線76L及び76Rに対し、待機車両84から離れる方向へ変形された曲線を描く。
<C7: When the
Fig. 10 shows a case where the
上記C1、C4及びC6の場合においては、車両50が標準の仮想区画線76L及び76Rを越える虞があるか否かの判定により、車両が交差点70を通過する状況において車両が車線から逸脱するか否かの判定が行なわれる。車両50が標準の仮想区画線76L又は76Rを越える虞があると判定されたときには、警報装置18が作動されて警報が発せられると共に、車両50が標準の仮想区画線76L又は76Rを越えないよう、車両の走行経路を修正するための転舵輪24の自動転舵が行われる。
In the above cases C1, C4, and C6, a determination is made as to whether the
これに対し、上記C2、C3、C5及びC7の場合においては、車両50が修正の仮想区画線78L及び78Rを越える虞があるか否かの判定により、車両が交差点70を通過する状況において車両が車線から逸脱するか否かの判定が行なわれる。車両50が修正の仮想区画線78L及び78Rを越える虞があると判定されたときには、警報装置18が作動されて警報が発せられると共に、車両50が修正の仮想区画線78L及び78Rを越えないよう、車両の走行経路を修正するための転舵輪24の自動転舵が行われる。
In contrast, in the above cases C2, C3, C5, and C7, a determination is made as to whether the
以上の説明から解るように、実施形態によれば、車両50が車線の区画線がない特定の領域としての交差点70を通過する上で障害となる他車両84、86が存在しないと判定されたときには(S40)、標準の仮想区画線76L又は76Rが設定される(S50)。これに対し、車両が特定の領域を通過する上で障害となる他車両が存在すると判定されたときには(S40)、標準の仮想区画線に対し他車両から離れた位置を通るように修正の仮想区画線78L及び78Rが設定される(S60)。更に、運転者の覚醒度が低下していると判定されたときには(S20)、車両が設定された仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があると判定したときに(S70)、転舵輪の自動転舵及び警報の発出、即ち車線逸脱予防制御が実行される(S80)。
As can be seen from the above description, according to the embodiment, when it is determined that there are no
よって、交差点に障害となる他車両が存在する状況において、運転者が自らの意図により車両が他車両と衝突しないように他車両から離れた経路に沿って車両を走行させても、車両が修正の仮想区画線を越えると判定される虞が低減される。従って、不必要な車線逸脱予防制御が実行される虞が低減されるので、修正の仮想区画線が設定されない場合に比して、運転者が車線逸脱予防制御に起因して煩わしさを覚える虞を低減することができる。 Therefore, in a situation where there is another vehicle obstructing the intersection, even if the driver intentionally drives the vehicle along a route away from the other vehicle so as not to collide with the other vehicle, the risk of the vehicle being determined to cross the modified virtual dividing line is reduced. Therefore, the risk of unnecessary lane departure prevention control being executed is reduced, and the risk of the driver feeling annoyed by the lane departure prevention control can be reduced compared to when the modified virtual dividing line is not set.
また、実施形態によれば、運転者の覚醒度が低下していると判定され(S20)、車両が設定された仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があると判定したときには(S70)、車線逸脱予防制御が実行される(S80)。よって、運転者の覚醒度が低下している状況において、車両が特定の領域を通過する際に車両が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があるときには、車線逸脱予防制御の実行により、車両が仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞を低減することができる。 In addition, according to the embodiment, when it is determined that the driver's level of alertness is low (S20) and it is determined that there is a risk that the vehicle will cross a set virtual dividing line and deviate from the lane (S70), lane departure prevention control is executed (S80). Therefore, in a situation in which the driver's level of alertness is low, when there is a risk that the vehicle will cross a virtual dividing line and deviate from the lane when passing through a specific area, the lane departure prevention control is executed to reduce the risk that the vehicle will cross the virtual dividing line and deviate from the lane.
特に、実施形態によれば、運転者が意図する交差点における車両の走行方向が特定され(S30)、特定された走行方向について標準の仮想区画線76L及び76R又は修正の仮想区画線78L及び78Rが設定される(S50、S60)。よって、運転者が意図しない車両の走行方向について標準の仮想区画線又は修正の仮想区画線が無駄に設定されることを回避することができる。
In particular, according to the embodiment, the vehicle's travel direction at the intersection intended by the driver is identified (S30), and standard
なお、実施形態においては、運転者の覚醒度が基準値以下に低下しているか否かの判定は、ステップS10とステップS30との間において行われる。しかし、修正例として図11に図示されているように、運転者の覚醒度が基準値以下に低下しているか否かの判定(ステップS65)は、ステップS50及びS60とステップS70との間において行われてもよい。ただし、実施形態によれば、上記判定がステップS40乃至S60よりも先に実行されるので、運転者の覚醒度が基準値以下に低下していない状況において、標準の仮想区画線又は修正の仮想区画線が無駄に設定されることを回避することができる。 In the embodiment, the determination of whether the driver's alertness has fallen below the reference value is performed between steps S10 and S30. However, as shown in FIG. 11 as a modification example, the determination of whether the driver's alertness has fallen below the reference value (step S65) may be performed between steps S50 and S60 and step S70. However, according to the embodiment, the above determination is performed prior to steps S40 to S60, so that it is possible to avoid unnecessary setting of the standard virtual lane line or the modified virtual lane line in a situation where the driver's alertness has not fallen below the reference value.
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。 Although the present invention has been described in detail above with respect to a specific embodiment, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it will be apparent to those skilled in the art that various other embodiments are possible within the scope of the present invention.
例えば、上述の実施形態においては、車線逸脱予防制御として、警報装置18の作動による警報の発出及びEPS装置22による転舵輪24の自動転舵が行なわれる。しかし、警報の発出及び転舵輪24の自動転舵の一方が省略されてもよい。
For example, in the above embodiment, lane departure prevention control involves issuance of an alarm by activation of the
また、上述の実施形態においては、車線の区画線がない特定の字路は交差点であるが、特定の領域は丁字路、Y字路のような十字路以外の領域であってもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the specific intersection where there are no lane markings is an intersection, but the specific area may be an area other than a crossroads, such as a T-junction or a Y-junction.
また、上述の実施形態においては、車両が十字路を右折する場合及び左折する場合にも仮想区画線が設定されるようになっているが、十字路において仮想区画線が設定されるのは、車両が直進する場合に限定されてもよい。 In addition, in the above embodiment, virtual lane lines are set when the vehicle turns right or left at a crossroads, but the setting of virtual lane lines at a crossroads may be limited to when the vehicle travels straight.
また、上述の実施形態においては、ステップS20において運転者の覚醒度が低下しているか否かが判定されるようになっているが、転者の覚醒度が低下しているか否かの判定は省略されてもよい。 In addition, in the above embodiment, it is determined in step S20 whether the driver's alertness has decreased, but the determination of whether the driver's alertness has decreased may be omitted.
更に、上述の実施形態においては、ステップS30において運転者が意図する交差点における車両の走行方向が特定され、ステップS50、S60において特定された走行方向について標準の仮想区画線76L、6R及び修正の仮想区画線78L、78Rが設定される。しかし、ステップS30が省略され、車両が走行する可能性がある全ての方向について標準の仮想区画線及び修正の仮想区画線が設定されてもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the driving direction of the vehicle at the intersection intended by the driver is identified in step S30, and standard
更に、修正の仮想区画線が、外側又は内側の区画線を過剰にはみ出す場合には、修正の仮想区画線の過剰なはみ出しが終了するまで、車両を一旦停止させる警報が出力されるよう、車線逸脱防止制御が修正されてもよい。 Furthermore, if the corrected virtual dividing line excessively extends beyond the outer or inner dividing line, the lane departure prevention control may be modified so that an alarm is output to temporarily stop the vehicle until the corrected virtual dividing line stops excessively.
10…運転支援ECU、12…前方撮影カメラセンサ、14…レーダセンサ、16…室内撮影カメラセンサ、18…警報装置、20…電動パワーステアリングECU、22…EPS装置、24…転舵輪、50…車両、54…車線、56,58…白線、70…交差点、76L,76R…標準の仮想区画線、78L,78R…修正の仮想区画線、100…車線逸脱防止装置 10... Driving assistance ECU, 12... Front camera sensor, 14... Radar sensor, 16... Interior camera sensor, 18... Warning device, 20... Electric power steering ECU, 22... EPS device, 24... Steering wheels, 50... Vehicle, 54... Lane, 56, 58... White lines, 70... Intersection, 76L, 76R... Standard virtual dividing lines, 78L, 78R... Modified virtual dividing lines, 100... Lane departure prevention device
Claims (1)
前記制御ユニットは、前記車両が車線の区画線がない特定の領域を通過する上で障害となる他車両が存在しないと判定したときには、標準の仮想区画線を設定し、前記車両が前記特定の領域を通過する上で障害となる他車両が存在すると判定したときには、標準の仮想区画線に対し他車両から離れた位置を通るように修正の仮想区画線を設定するよう構成され、更に運転者の覚醒度が低下していると判定したときには、前記車両が設定された前記仮想区画線を越えて車線から逸脱する虞があると判定したときに、前記少なくとも一方の車線逸脱予防制御を実行するよう構成された運転支援装置。 A driving assistance device including a control unit that performs lane departure prevention control of at least one of automatic steering of steered wheels and issuance of an alarm when it is determined that a vehicle is at risk of crossing a lane marking and departing from the lane,
The control unit is configured to set a standard virtual dividing line when it determines that there are no other vehicles that would be an obstacle to the vehicle passing through a specific area without lane markings, and to set a corrected virtual dividing line that passes through a position away from the other vehicles with respect to the standard virtual dividing line when it determines that there are other vehicles that would be an obstacle to the vehicle passing through the specific area, and further to execute at least one of the lane departure prevention controls when it determines that the driver's alertness has decreased and that there is a risk that the vehicle will deviate from the lane by crossing the set virtual dividing line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021184779A JP7597011B2 (en) | 2021-11-12 | 2021-11-12 | Driving Support Devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021184779A JP7597011B2 (en) | 2021-11-12 | 2021-11-12 | Driving Support Devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023072317A JP2023072317A (en) | 2023-05-24 |
JP7597011B2 true JP7597011B2 (en) | 2024-12-10 |
Family
ID=86424370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021184779A Active JP7597011B2 (en) | 2021-11-12 | 2021-11-12 | Driving Support Devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7597011B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119142369A (en) * | 2024-11-15 | 2024-12-17 | 北京集度科技有限公司 | Track prediction method, vehicle, computer equipment and program product |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005324782A (en) | 2004-04-13 | 2005-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | Lane departure prevention device |
JP2009143309A (en) | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | Lane maintenance support device |
WO2011064825A1 (en) | 2009-11-27 | 2011-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Drive assistance device and drive assistance method |
JP2017226340A (en) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP2019023079A (en) | 2011-02-18 | 2019-02-14 | 本田技研工業株式会社 | System and method that respond to driver's behavior |
US20210001875A1 (en) | 2019-07-04 | 2021-01-07 | A.I.MATICS Inc. | Lane departure warning determination method using driver state monitoring |
-
2021
- 2021-11-12 JP JP2021184779A patent/JP7597011B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005324782A (en) | 2004-04-13 | 2005-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | Lane departure prevention device |
JP2009143309A (en) | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | Lane maintenance support device |
WO2011064825A1 (en) | 2009-11-27 | 2011-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Drive assistance device and drive assistance method |
JP2019023079A (en) | 2011-02-18 | 2019-02-14 | 本田技研工業株式会社 | System and method that respond to driver's behavior |
JP2017226340A (en) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
US20210001875A1 (en) | 2019-07-04 | 2021-01-07 | A.I.MATICS Inc. | Lane departure warning determination method using driver state monitoring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023072317A (en) | 2023-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220363249A1 (en) | Lane change assist device | |
US10600324B2 (en) | Lane change assist device | |
US10676084B2 (en) | Lane change assist device | |
US9586581B2 (en) | Method and distance control device for preventing collisions of a motor vehicle in a driving situation with little lateral distance | |
JP7521624B2 (en) | Vehicle driving control device | |
JP6763327B2 (en) | Collision avoidance device | |
JP6961964B2 (en) | Collision avoidance device | |
JP2017030472A (en) | Drive support device | |
JP7598102B2 (en) | Driving Support Devices | |
JP2001022444A (en) | Steering control unit for vehicle | |
JP2011134071A (en) | Virtual white line setting method, virtual white line setting apparatus, and course change support apparatus using the same | |
US11767057B2 (en) | Collision avoidance support apparatus | |
JP5029556B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP7582102B2 (en) | Lane change assistant | |
JP2012084038A (en) | Vehicle driving support system | |
JP7597011B2 (en) | Driving Support Devices | |
JP7614563B2 (en) | Collision avoidance device, collision avoidance method, and collision avoidance program | |
JP2006331323A (en) | Vehicle departure warning device | |
US20200216096A1 (en) | Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2024027837A (en) | Collision prevention device, collision prevention method and collision prevention program | |
JP7633605B2 (en) | Lane Departure Prevention Device | |
JP7643311B2 (en) | Lane Departure Prevention Device | |
JP6623082B2 (en) | Vehicle control device | |
US20240067267A1 (en) | Lane departure suppression device | |
JP7521545B2 (en) | Automatic deceleration control device for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7597011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |