JP7595478B2 - Manufacturing method of the joint body - Google Patents
Manufacturing method of the joint body Download PDFInfo
- Publication number
- JP7595478B2 JP7595478B2 JP2021020296A JP2021020296A JP7595478B2 JP 7595478 B2 JP7595478 B2 JP 7595478B2 JP 2021020296 A JP2021020296 A JP 2021020296A JP 2021020296 A JP2021020296 A JP 2021020296A JP 7595478 B2 JP7595478 B2 JP 7595478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joining
- component
- frame
- tip
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Description
本発明は、接合体の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a bonded body.
2つ以上の部材を部材間に配置した接合材によって接合する技術が広く利用されている。 The technique of joining two or more components with a bonding material placed between the components is widely used.
例えば、特許文献1の光学ユニットでは、筒状の枠に光学部材を収容してはんだ接合することにより、筒状の枠と光学部材とを接合している。
For example, in the optical unit of
この光学ユニットは、筒状の枠と円柱状の光学部材とを用いており、筒状の枠の一端側には、他端側より内径が増大されている凹部が形成されている。光学部材を筒状の枠に接合する際には、筒状の枠に形成された凹部が上を向くように立置し、筒状の枠の凹部へと光学部材を収容する。この際、凹部の内面と光学部材の外周面との間に隙間が形成される。この隙間の上部開口を覆うように、半田材料によって形成されている円環状の接合材を筒状の枠の環状面に載置する。このとき、筒状の枠の凹部に収容されている光学部材の先端面は、筒状の枠の環状面より所定量突出しており、枠の環状面に載置された円環状の接合材は枠から突出した光学部材の外周面と所定の隙間をもってその内周面が対向するよう挿入されている。 This optical unit uses a cylindrical frame and a columnar optical member, and a recess is formed on one end of the cylindrical frame, the inner diameter of which is larger than that of the other end. When joining the optical member to the cylindrical frame, the cylindrical frame is placed upright with the recess facing upward, and the optical member is accommodated in the recess of the cylindrical frame. At this time, a gap is formed between the inner surface of the recess and the outer circumferential surface of the optical member. A ring-shaped bonding material made of a solder material is placed on the annular surface of the cylindrical frame so as to cover the upper opening of this gap. At this time, the tip surface of the optical member accommodated in the recess of the cylindrical frame protrudes a predetermined amount from the annular surface of the cylindrical frame, and the ring-shaped bonding material placed on the annular surface of the frame is inserted so that its inner circumferential surface faces the outer circumferential surface of the optical member protruding from the frame with a predetermined gap.
そして、治具によって光学部材に負荷を与えて筒状の枠の凹部の環状底面に光学部材を押圧し、この状態で光学部材、筒状の枠及び接合材を加熱炉内に投入する。接合材が加熱炉内で加熱されると接合材は溶融し、溶融した半田材料の所定量の半田材料は隙間に充填され、残りの半田材料は筒状の枠の環状面に滞留する。この後、接合材を冷却固化することにより、光学部材と筒状の枠とが接合される。 Then, a load is applied to the optical member using a jig to press the optical member against the annular bottom surface of the recess in the cylindrical frame, and in this state, the optical member, cylindrical frame, and bonding material are placed in a heating furnace. When the bonding material is heated in the heating furnace, it melts, and a predetermined amount of the molten solder material fills the gaps, with the remaining solder material remaining on the annular surface of the cylindrical frame. The bonding material is then cooled and solidified to bond the optical member to the cylindrical frame.
2つの部材を接合材によって接合する際に、接合材を一方の部材上に載置した状態で加熱炉へ投入した場合、接合材が加熱されることによって、接合材が収縮しながら部材上を移動して光学部材の上に乗り上げることがある。例えば特許文献1記載の光学部材と枠との接合においては、光学部材の先端面が枠の環状面より所定量突出しており、環状の接合材の内周を光学部材の突出部位に挿入した上で枠の環状面上に接合材を載置するため、光学部材の突出部位が収縮した接合材の動きを規制し、接合材は光学部材の上に乗り上げないが、接合材が載置される枠の先端面より光学部材が突出しておらず収縮した接合材の乗り上げを規制するものがない場合、収縮した接合材は光学部材の上に乗り上げてしまう。接合材が光学部材の上に乗り上げた状態で接合材を溶融し各部材と接合すると、接合体の接合位置のずれや、接合強度の不足、複数の接合体を製造した際の各接合体間の接合材外観形状の相違等が発生し、接合体の信頼性が損なわれることが課題であった。
When two components are joined with a bonding material, if the bonding material is placed on one of the components and then put into a heating furnace, the bonding material may shrink as it is heated and move over the components, landing on the optical component. For example, in the bonding between an optical component and a frame described in
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、2つ以上の部材を接合材により接合した接合体において、接合部の信頼性を確保できる接合体の製造方法を提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned problems, and aims to provide a method for manufacturing a joint in which two or more members are joined with a joining material, which can ensure the reliability of the joint.
第1の部品と第2の部品とが接合材によって接合された接合体の製造方法であって、前記第1の部品は前記接合材との接合面に先端部から幅方向の寸法が外側に向かって段階的に広く形成された先端外側面部を備え、前記第1の部品における前記先端外側面部上に前記接合材となる接合部材を載置する工程と、前記第1の部品上に前記第2の部品を載置する工程と、前記接合部材を溶融、固化して前記第1の部品と前記第2の部品とを接合する工程とを備えた接合体の製造方法とする。前記第1の部品における前記先端外側面部は、少なくとも一つの段差部を備える。前記第1の部品における前記先端外側面部は、傾斜面である。また、前記第1の部品は前記接合面の前記先端部に凹部を備えた筒状であり、前記第2の部品は円柱状であり、前記第2の部品は前記第1の部品の凹部に収容される。さらに、前記接合部材を溶融させて前記凹部の内面と前記第2の部品の外周面との間に充填することで前記第1の部品と前記第2の部品とを接合する。 A method for manufacturing a joint in which a first part and a second part are joined by a joining material, the first part having a tip outer surface portion formed on a joining surface with the joining material such that the width dimension from the tip portion gradually widens outward, the method for manufacturing a joint comprising the steps of placing a joining material to be the joining material on the tip outer surface portion of the first part, placing the second part on the first part, and melting and solidifying the joining material to join the first part and the second part. The tip outer surface portion of the first part has at least one step portion. The tip outer surface portion of the first part is an inclined surface. The first part is cylindrical with a recess at the tip of the joining surface, the second part is cylindrical, and the second part is accommodated in the recess of the first part. The joining material is melted and filled between the inner surface of the recess and the outer circumferential surface of the second part to join the first part and the second part.
本発明の接合体の製造方法によれば、2つ以上の部材を接合材により接合した接合体において、接合部の信頼性を確保することができる。 The manufacturing method of the bonded body of the present invention can ensure the reliability of the joint in a bonded body in which two or more members are bonded with a bonding material.
以下に本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。また図面においては各構成をわかりやすくするために実際の形状や実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。図1は、本発明の接合体の一実施例を示す図であり、(a)は接合体の平面図であり、(b)は(a)のA-Aの断面図である。接合体10は、筒状の枠体12(第1の部品12)と、枠体12の一端に接合材13を介して取り付けられた円柱状の閉塞部材11(第2の部品11)とを備える。
Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the scale and number of each structure may differ from the actual shape and structure in order to make each component easier to understand. FIG. 1 shows an embodiment of a joint of the present invention, where (a) is a plan view of the joint and (b) is a cross-sectional view of A-A in (a). The
図2は、閉塞部材を示す図であり、(a)は閉塞部材の平面図、(b)は(a)のA-A断面図である。閉塞部材11は、例えば、ガラスや水晶などからなる透光性部材からなる円柱状の部材である。図示しないが閉塞部材11の外周面(側面)には接合材13の濡れ性を向上するための金属膜が形成されている。金属膜は、下地層にNi膜、表面層にAu膜の積層膜により構成されている。金属膜はNi膜とAu膜との積層膜に限らず、閉塞部材11や接合材13との密着性を考慮して適宜選択することができる。なお、本実施例において、閉塞部材11の外径は5mm、高さは1mmである。
2 shows the blocking member, (a) being a plan view of the blocking member, and (b) being a cross-sectional view taken along the line A-A of (a). The blocking
図3は枠体を示す図であり、(a)は枠体の平面図、(b)は(a)のA-A断面図である。枠体12は筒状であり、例えば、ステンレス製部材からなる。枠体12は、中心軸に沿って貫通孔12bを有し、枠体12の一端側の先端部である環状先端面12aに、貫通孔12bの直径より大きな直径を有し、貫通孔12bと同軸に形成された凹部12cを備える。また、環状先端面12aをレーザやサンドブラストなどで加工し、環状先端面12aの幅方向(枠体12の中心軸と直交する方向)の寸法が外側に向かって段階的に広く形成された先端外側面部を形成している。ここでの先端外側面部は、環状先端面12aの幅方向に形成された二つの段差部からなる。また、図示しないが枠体12の凹部12cの内面、環状先端面12a及び段差部には、接合材13との濡れ性を向上するための金属膜が形成されている。金属膜は、下地層にNi膜、表面層にAu膜の積層膜により構成されている。金属膜はNi膜とAu膜との積層膜に限らず、閉塞部材11や接合材13との密着性を考慮して適宜選択することができる。なお、本実施例において、枠体12の外径は6mm、高さは12mmであり、凹部12cの内径は5.2mm、高さは1mm、貫通孔12bの内径は4mmであり、環状先端面12aの片側の幅方向に形成された二つの段差部の幅寸法はそれぞれ略0.1mmであり、段差部と段差部との間の高さは略0.2mmである。
3 is a diagram showing the frame, (a) is a plan view of the frame, and (b) is an A-A cross-sectional view of (a). The
接合体10は、枠体12の凹部12cに閉塞部材11が収容され、閉塞部材11と枠体12とが接合材13により接合されている。接合材13は、AuSnはんだであり、閉塞部材11の外周面に形成された金属膜と、枠体12の凹部12cの内面、環状先端面12a及び段差部に形成された金属膜とに濡れ広がり、また、それぞれの金属膜間に架橋し、閉塞部材11と枠体12との接合部において接合部を挟んで一方の側より大気成分の侵入がない、つまりリークが生じないよう閉塞部材11と枠体12とを接合している。
In the
次に、前述した接合体10の製造方法について説明する。図4は、本発明の接合体の製造方法を示す模式図である。接合体10は、以下の工程により製造される。
Next, a method for manufacturing the
[枠体載置工程:図4(a)]
まず、枠体12の外形に対応する収容部14aを備えたトレイ14を準備し、枠体12を凹部12cが上を向くように収容部14a内に立置する。
[Frame placement step: FIG. 4(a)]
First, a
[閉塞部材載置工程:図4(b)]
次に、閉塞部材11を枠体12の凹部12cへ載置する。このとき閉塞部材11の外径が凹部12cの内径より小さいことから、閉塞部材11は閉塞部材11の外周面と凹部12cの内面との間に所定の隙間が形成された状態で、凹部12c内に収容される。
[Closure member placement step: FIG. 4(b)]
Next, the blocking
[接合部材載置工程:図4(c)]
次に、接合部材13aを枠体12の環状先端面12aの段差部上に載置する。図5は接合部材を示す図であり、(a)は接合部材の平面図、(b)は(a)のA-A断面図である。接合部材13aは、円環状のAuSnはんだ材であり、その内径と外径及び厚みは枠体12の環状先端面12aに形成された段差部と同一であり、円環状の接合部材13aの内径は略5.8mm、外径は6mmである。また、厚みは略0.2mmである。なお、この実施例では接合部材13aは最も外側の段差部に載置している。また、先端外側面部が傾斜面の場合は傾斜面の最も外側に接合部材13aが載置される。
[Joint member placement step: FIG. 4( c )]
Next, the joining member 13a is placed on the step portion of the annular tip surface 12a of the
[接合工程:図4(d)]
次に、枠体12、閉塞部材11及び接合部材13aを搭載したトレイ14を加熱炉に搬送、投入して接合部材13aを溶融し、その後、溶融した接合部材13aを冷却固化することで閉塞部材11と枠体12とを接合する。加熱炉内に投入された各部材は、例えば、大気雰囲気、窒素雰囲気下、真空雰囲気下において、接合部材13aの融点以上の温度で加熱され、溶融された接合部材13aは、最下段にあるため、上方向にある段差部へ濡れ上がりながら環状先端面12aに形成された金属膜及び閉塞部材11に形成された金属膜上に濡れ広がる。溶融した接合部材13aの所定量は、凹部12cの内面と閉塞部材11の外周面との間に形成された隙間に充填される。また、この隙間に充填されない残りの接合部材13aは、環状先端面12aの表面に滞留する。この後、溶融された接合部材13aを冷却固化することで、接合部材13aは接合材13となり閉塞部材11と枠体12とを接合し図1に示す接合体10が得られる。なお、先端外側面部が傾斜面の場合も前述した作用が働く。すなわち、傾斜面の最も外側に載置された接合部材13aが溶融すると、溶融された接合部材13aは傾斜面を濡れ上がりながら環状先端面12aに形成された金属膜及び閉塞部材11に形成された金属膜上に濡れ広がる。溶融した接合部材13aの所定量は、凹部12cの内面と閉塞部材11の外周面との間に形成された隙間に充填される。また、この隙間に充填されない残りの接合部材13aは、環状先端面12aの表面に滞留する。この後、溶融された接合部材13aを冷却固化することで、接合部材13aは接合材13となり閉塞部材11と枠体12とを接合し図1に示す接合体10が得られる。
[Joining step: FIG. 4(d)]
Next, the
この工程において、枠体12、閉塞部材11及び接合部材13aを搭載したトレイ14を加熱炉に投入すると、接合部材13aが加熱されることによって、接合部材13aが収縮してしまう。しかし、本実施例では接合部材13aは段差部に載置される。言い換えれば、接合部材13aは、閉塞部材11の外径よりも外側に載置され、さらに凹部12cと接していない閉塞部材11の主面より低い位置に載置されるため、接合部材13aが加熱されることによって、接合部材13aが収縮しても環状先端面12aに形成された段差部があるため閉塞部材11の上に乗りあがることを抑制できる。その結果、接合体の接合位置ずれや、接合強度の不足、複数の接合体を製造した際の各接合体間の接合材外観形状の相違等を抑制し、信頼性の高い接合体を提供することができる。
In this process, when the
以上、本発明の接合体の製造方法について、実施例に基づき説明してきたが、本発明の範囲は前述の実施例に限定されるものではなく本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。例えば、接合材13、接合部材13aをAuSnはんだとしたが、AuSnはんだに限定されずAgSnはんだ等その他のろう材を用いても構わない。また、接合体10の一例として、閉塞部材11と枠体12とを接合した例を示したが、本発明の接合体は閉塞部材11と枠体12との接合に限らず、接合材を介して2つ以上の部材を接合したあらゆる接合体に適用することができる。また、接合体の製造方法の一例では、環状先端面12aに形成される先端外側面部を段差部としたが、先端外側面部を傾斜面としても構わない。さらに、段差部と傾斜面からなる先端外側面部としても構わない。第1の部品が、例えば、角柱の場合は先端外側面部を枠体の先端部から幅方向の寸法が外側に向かって段階的に広くなるように形成しても構わない。また、枠体の先端部から幅方向の外側に向かって傾斜する先端外側面部としても構わない。接合部材載置工程と閉塞部材搭載工程とを順に行った例を示したが、例えば閉塞部材搭載工程の後に接合部材載置工程を行ってもよい。接合部材13aを最も外側の段差部に載置する例を示したが、例えばそれぞれの段差部(二つの段差部)に、接合部材13aを載置しても構わない。また、段差部と段差部との間の高さと接合部材13aの厚みを同一にした例を示したが、例えば段差部と段差部との間の高さより接合部材13aの厚みを厚くしてもよい。
The manufacturing method of the joint body of the present invention has been described above based on the examples, but the scope of the present invention is not limited to the above examples and can be changed arbitrarily within the scope of the technical idea of the present invention. For example, the
10 接合体
11 閉塞部材
12 枠体
12a 環状先端面
12b 貫通孔
12c 凹部
13 接合材
13a 接合部材
REFERENCE SIGNS LIST 10: Joint body 11: Closing member 12: Frame body 12a: Annular tip surface 12b: Through
Claims (3)
前記第1の部品は前記接合材との接合面に先端部から幅方向の寸法が外側に向かって段階的に広く形成された先端外側面部を備え、前記第1の部品における前記先端外側面部上に前記接合材となる接合部材を載置する工程と、
前記第1の部品は前記接合面の前記先端部に凹部を備え、前記第1の部品の前記凹部に前記第2の部品が収容されるように、前記第1の部品上に前記第2の部品を載置する工程と、
前記接合部材を溶融し、溶融された前記接合部材は、前記先端外側面部に濡れ上がりながら、前記凹部と前記第2の部品との間に形成された隙間に充填され、固化して前記第1の部品と前記第2の部品とを接合する工程と、を備えたことを特徴とする接合体の製造方法。 A manufacturing method of a joined body in which a first component and a second component are joined with a joining material, comprising the steps of:
The first component has a tip outer surface portion formed on a joining surface with the joining material such that a dimension in a width direction from a tip portion of the tip outer surface portion gradually becomes wider toward an outside, and a step of placing a joining member to be the joining material on the tip outer surface portion of the first component;
the first component has a recess at the tip of the joining surface, and the second component is placed on the first component such that the second component is accommodated in the recess of the first component;
and melting the joining material, the molten joining material filling a gap formed between the recess and the second component while wetting the tip outer surface portion , and solidifying to join the first component and the second component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021020296A JP7595478B2 (en) | 2021-02-11 | 2021-02-11 | Manufacturing method of the joint body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021020296A JP7595478B2 (en) | 2021-02-11 | 2021-02-11 | Manufacturing method of the joint body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022123165A JP2022123165A (en) | 2022-08-24 |
JP7595478B2 true JP7595478B2 (en) | 2024-12-06 |
Family
ID=82940510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021020296A Active JP7595478B2 (en) | 2021-02-11 | 2021-02-11 | Manufacturing method of the joint body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7595478B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000031444A (en) | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Olympus Optical Co Ltd | Solid-state image-pickup device |
JP2004094043A (en) | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Olympus Corp | Optical unit, its assembling method and optical unit assembly device |
JP2005275349A (en) | 2004-02-26 | 2005-10-06 | Kyocera Corp | Optical fiber pigtail and manufacturing method thereof |
JP2006258919A (en) | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Olympus Medical Systems Corp | Optical unit and manufacturing method thereof |
JP2006288423A (en) | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Olympus Medical Systems Corp | OPTICAL UNIT, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ENDOSCOPE |
JP2008129133A (en) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Olympus Medical Systems Corp | Imaging module and imaging lens for imaging module |
JP2016214661A (en) | 2015-05-22 | 2016-12-22 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | Medical camera device |
-
2021
- 2021-02-11 JP JP2021020296A patent/JP7595478B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000031444A (en) | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Olympus Optical Co Ltd | Solid-state image-pickup device |
JP2004094043A (en) | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Olympus Corp | Optical unit, its assembling method and optical unit assembly device |
JP2005275349A (en) | 2004-02-26 | 2005-10-06 | Kyocera Corp | Optical fiber pigtail and manufacturing method thereof |
JP2006258919A (en) | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Olympus Medical Systems Corp | Optical unit and manufacturing method thereof |
JP2006288423A (en) | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Olympus Medical Systems Corp | OPTICAL UNIT, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ENDOSCOPE |
JP2008129133A (en) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Olympus Medical Systems Corp | Imaging module and imaging lens for imaging module |
JP2016214661A (en) | 2015-05-22 | 2016-12-22 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | Medical camera device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022123165A (en) | 2022-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3864134B2 (en) | Low temperature antioxidant hermetic sealing method | |
JP2008218811A (en) | Functional device package | |
JP7595478B2 (en) | Manufacturing method of the joint body | |
JP2018178251A (en) | Cylindrical sputtering target and manufacturing method of the same | |
JP5900006B2 (en) | Electronic device sealing method | |
JP3078489B2 (en) | Soldering method and equipment manufactured from the method | |
JP2005235864A (en) | Optical semiconductor device | |
JP2010253493A (en) | Method and apparatus for parallel seam welding | |
US5275328A (en) | Methods of joining components | |
JP2015103658A (en) | Compound semiconductor light emitting device manufacturing method and compound semiconductor light emitting device manufactured by the same | |
JP5227834B2 (en) | Method for manufacturing functional device package | |
JP2022128707A (en) | Method for manufacturing joint body | |
JP5261151B2 (en) | Package manufacturing method | |
GB2036794A (en) | Solder Preform | |
JP2022057500A (en) | Method of manufacturing joint body | |
JP2021074773A5 (en) | ||
JP2022086513A (en) | Joined body and manufacturing method of the same | |
JP2007281292A (en) | Semiconductor device mounting structure | |
JP2021159963A (en) | Solder jointing method | |
JP6805081B2 (en) | Lid for light emitting device | |
JP2005235857A (en) | Optical semiconductor device | |
KR102334781B1 (en) | Lid material for package and package | |
JP2011228352A (en) | Lid, base and package for electronic component | |
JPH0744022Y2 (en) | Container for semiconductor device | |
JP5604995B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7595478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |