JP7594730B2 - Glass sheet manufacturing method and manufacturing device - Google Patents
Glass sheet manufacturing method and manufacturing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7594730B2 JP7594730B2 JP2020206627A JP2020206627A JP7594730B2 JP 7594730 B2 JP7594730 B2 JP 7594730B2 JP 2020206627 A JP2020206627 A JP 2020206627A JP 2020206627 A JP2020206627 A JP 2020206627A JP 7594730 B2 JP7594730 B2 JP 7594730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass ribbon
- cut
- width direction
- glass
- scribing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 222
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 45
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 30
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 15
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F3/00—Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/027—Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/033—Apparatus for opening score lines in glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/037—Controlling or regulating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Description
本開示は、ガラス板の製造方法および製造装置に関する。 This disclosure relates to a method and apparatus for manufacturing glass sheets.
周知のように、ガラス板を製造するための手法の一つとして、ダウンドロー法により成形したガラスリボンを縦姿勢で下方に搬送しつつ幅方向に切断することで、ガラスリボンからガラス板を切り出す手法が挙げられる。特許文献1には同手法の具体的な形態の一例が開示されている。
As is well known, one method for manufacturing glass sheets is to cut a glass sheet from a glass ribbon formed by a down-draw method by conveying the glass ribbon downward in a vertical position and cutting it in the width direction.
同文献に開示された形態では、まず、縦姿勢で下方に搬送中のガラスリボンの一方面に対して幅方向に沿ってスクライブ線を形成する。その後、ガラスリボンを他方面側から支持部材(同文献では支点バー)で支持した状態の下、支持部材を支点としてスクライブ線が形成された部位を一方面側が凸となるように湾曲させる。これにより、スクライブ線に沿ってガラスリボンを折り割って切断する。なお、特許文献1に開示された形態では、可撓性を有するガラスリボン(例えば、厚みが300μm以下)を切断の対象としている。
In the embodiment disclosed in the document, first, a scribe line is formed along the width direction on one side of the glass ribbon while it is being transported downward in a vertical position. Then, while the glass ribbon is supported from the other side by a support member (a fulcrum bar in the document), the support member is used as a fulcrum to bend the area where the scribe line is formed so that one side becomes convex. This causes the glass ribbon to be folded and cut along the scribe line. Note that in the embodiment disclosed in
上記の形態を実施するに際しては、ガラスリボンが可撓性を有することから、その搬送中に皺や弛みが発生しやすい。この皺や弛みに起因して、ガラスリボンを折り割って切断する際に、支持部材の一部の箇所がガラスリボンと非接触の状態となることがある。つまり、ガラスリボンにおいて皺や弛みの生じた箇所が部分的に支持部材から浮いた状態となる。このような状態になると、本来的にスクライブ線に沿って形成されるべき切断部がスクライブ線から逸れてしまい、結果としてガラスリボンが破損してしまうという問題があった。 When implementing the above embodiment, the glass ribbon is flexible and therefore prone to wrinkles and slack during transport. Due to these wrinkles and slack, some parts of the support member may not be in contact with the glass ribbon when the glass ribbon is folded and cut. In other words, the wrinkled or slackened parts of the glass ribbon are partially floating above the support member. When this happens, the cut portion that should be formed along the scribe line deviates from the scribe line, resulting in a problem of damage to the glass ribbon.
上述の事情に鑑みて解決すべき技術的課題は、縦姿勢で下方に搬送中の可撓性を有するガラスリボンを切断してガラス板を切り出すにあたり、ガラスリボンの破損を防止することである。 In view of the above, the technical problem to be solved is how to prevent breakage of the glass ribbon when cutting the flexible glass ribbon into glass sheets while it is being transported downward in a vertical position.
上記の課題を解決するためのガラス板の製造方法は、可撓性を有するガラスリボンを縦姿勢で下方に搬送しつつ幅方向に切断することで、ガラスリボンからガラス板を切り出すにあたり、ガラスリボンの幅方向に延びる切断予定部の一方面にスクライブ線を形成するスクライブ工程と、スクライブ工程後のガラスリボンを他方面側から支持部材に支持させた状態で、支持部材を支点としてガラスリボンの切断予定部を一方面側が凸となるように湾曲させ、スクライブ線に沿ってガラスリボンを折り割って切断する折割工程と、を実行する方法であって、折割工程では、ガラスリボンにおける切断予定部よりも下方の部位を幅方向に引っ張って、ガラスリボンにおける支持部材に支持される部位を幅方向に延ばしてから、ガラスリボンの切断予定部を一方面側が凸となるように湾曲させることを特徴とする。 The method for manufacturing a glass sheet to solve the above problem involves cutting a flexible glass ribbon in the width direction while conveying it downward in a vertical position to cut it, and includes the following steps: a scribing step in which a scribe line is formed on one side of the portion of the glass ribbon to be cut that extends in the width direction; and a folding step in which, with the glass ribbon after the scribing step supported by a support member from the other side, the portion of the glass ribbon to be cut is bent so that one side is convex, using the support member as a fulcrum, and the glass ribbon is folded and cut along the scribe line. In the folding step, a portion of the glass ribbon below the portion to be cut is pulled in the width direction to extend the portion of the glass ribbon supported by the support member in the width direction, and then the portion of the glass ribbon to be cut is bent so that one side is convex.
本方法では、折割工程において、ガラスリボンにおける切断予定部よりも下方の部位を幅方向に引っ張って、ガラスリボンにおける支持部材に支持される部位を幅方向に延ばしてから、切断予定部を一方面側が凸となるように湾曲させている。そのため、可撓性に由来してガラスリボンに皺や弛みが生じた場合であっても、少なくとも支持部材に支持される部位においては、ガラスリボンを折り割る前(切断予定部を湾曲させる前)に皺や弛みを幅方向に延ばして消失させることが可能となる。これにより、折り割りに際し、皺や弛みに起因して、支持部材の一部の箇所がガラスリボンと非接触の状態となることを防止できる。その結果、折割工程でガラスリボンに形成される切断部がスクライブ線から逸れることを回避でき、ガラスリボンの破損を防止することが可能となる。 In this method, in the folding and breaking process, the portion of the glass ribbon below the portion to be cut is pulled in the width direction to stretch the portion of the glass ribbon supported by the support member in the width direction, and then the portion to be cut is curved so that one side is convex. Therefore, even if wrinkles or slack occurs in the glass ribbon due to its flexibility, it is possible to stretch and eliminate the wrinkles and slack in the width direction at least in the portion supported by the support member before folding and breaking the glass ribbon (before bending the portion to be cut). This makes it possible to prevent a part of the support member from being out of contact with the glass ribbon due to wrinkles or slack during folding and breaking. As a result, it is possible to prevent the cutting portion formed in the glass ribbon in the folding and breaking process from deviating from the scribe line, and to prevent damage to the glass ribbon.
上記の方法において、スクライブ工程では、ガラスリボンにおける切断予定部よりも下方の部位を幅方向に引っ張って、切断予定部を幅方向に延ばすと共に、切断予定部を他方面側からスクライブ補助部材に支持させた状態で、切断予定部の一方面上でスクライブ線形成具を移動させることで、スクライブ線を形成することが好ましい。 In the above method, in the scribing step, it is preferable to form a scribe line by pulling the portion of the glass ribbon below the portion to be cut in the width direction to extend the portion to be cut in the width direction, and moving a scribe line forming tool over one side of the portion to be cut while supporting the portion to be cut from the other side by a scribing assistant member.
このようにすれば、スクライブ工程において、スクライブ線が形成されることになる切断予定部を幅方向に延ばすことができる。つまり、ガラスリボンに皺や弛みが生じた場合でも、切断予定部上に存在する皺や弛みを幅方向に延ばして消失させることが可能となる。そのため、皺や弛みに起因して、切断予定部が部分的にスクライブ補助部材から浮いた状態となることを回避できる。これにより、スクライブ補助部材から浮いた状態の箇所をスクライブ線形成具が通過していくことを防止でき、スクライブ線の形成に伴ってガラスリボンが破損したり、スクライブ線が不連続となることを可及的に回避することが可能となる。 In this way, the portion to be cut where the scribe line will be formed in the scribing process can be extended in the width direction. In other words, even if wrinkles or slackness occurs in the glass ribbon, the wrinkles or slackness present on the portion to be cut can be extended in the width direction and eliminated. This makes it possible to prevent the portion to be cut from being partially lifted up from the scribe assist member due to wrinkles or slackness. This makes it possible to prevent the scribe line forming tool from passing through the portion that is lifted up from the scribe assist member, and makes it possible to prevent as much as possible the glass ribbon from being damaged or the scribe line from becoming discontinuous as the scribe line is formed.
上記の方法において、支持部材およびスクライブ補助部材として、ガラスリボンと接触する接触部が、ガラスリボンの幅方向に沿って凸となるように湾曲した部材を用いることが好ましい。 In the above method, it is preferable to use, as the support member and scribing assistant member, members that are curved so that the contact portion that comes into contact with the glass ribbon is convex along the width direction of the glass ribbon.
このようにすれば、ガラスリボンの切断予定部において、スクライブ線が形成される面である一方面が、スクライブ工程および折割工程にて幅方向に沿って凸に湾曲した状態となる。これにより、スクライブ工程でスクライブ線を形成しやすくなると共に、折割工程でガラスリボンを折り割って切断しやすくなる。加えて、本方法では、ガラスリボンにおける切断予定部よりも下方の部位を幅方向に引っ張っている。そのため、当該下方の部位において、折り割り時に意図せず他方面側が凸となるような湾曲が生じることを回避できる。これにより、当該下方の部位と切断予定部との間で湾曲の向きが逆となることを防止できるため、より正確なガラスリボンの折り割りが可能となる。 In this way, one side of the intended cutting portion of the glass ribbon, on which the scribe line is formed, is curved convexly along the width direction during the scribing and folding processes. This makes it easier to form the scribe line in the scribing process and easier to fold and cut the glass ribbon in the folding process. In addition, in this method, the portion of the glass ribbon below the intended cutting portion is pulled in the width direction. This makes it possible to avoid unintentional curvature of the other side of the glass ribbon becoming convex when the portion is folded. This makes it possible to prevent the direction of curvature from being reversed between the intended cutting portion and the intended cutting portion, enabling the glass ribbon to be folded and folded more accurately.
上記の方法において、ガラスリボンの長手方向に沿った距離に関し、スクライブ工程と折割工程との間で、ガラスリボンを引っ張る箇所から切断予定部までの離間距離を相違させ、スクライブ工程での離間距離を折割工程での離間距離よりも短くすることが好ましい。 In the above method, with regard to the distance along the longitudinal direction of the glass ribbon, it is preferable to make the distance from the point where the glass ribbon is pulled to the intended cutting portion different between the scribing process and the bending process, and to make the distance in the scribing process shorter than the distance in the bending process.
このようにすれば、スクライブ工程では、相対的に切断予定部に近い箇所でガラスリボンを引っ張ることで、上述したスクライブ補助部材からの切断予定部の部分的な浮き上がりを確実に防止する。これにより、スクライブ線の形成を安定して行うことが可能となる。また、折割工程では、相対的に切断予定部から遠い箇所でガラスリボンを引っ張ることで、上述した支持部材に支持される部位の皺や弛みを消失させる効果を維持しつつ、その上で、ガラスリボンの折り割りに悪影響を及ぼす応力(本来的に折り割りに不要な応力)が切断予定部に作用することを防止する。これにより、折り割りを安定して行うことが可能となる。 In this way, in the scribing process, the glass ribbon is pulled at a location relatively close to the portion to be cut, thereby reliably preventing the portion to be cut from partially lifting off the scribing assistant member described above. This makes it possible to stably form the scribe line. In addition, in the folding process, the glass ribbon is pulled at a location relatively far from the portion to be cut, thereby maintaining the effect of eliminating wrinkles and slack in the portion supported by the support member described above, while also preventing stress that would adversely affect folding of the glass ribbon (stress that is not actually necessary for folding) from acting on the portion to be cut. This makes it possible to stably perform folding.
上記の方法において、ガラスリボンの長手方向に沿った距離に関し、折割工程においてガラスリボンを引っ張る箇所から切断予定部までの離間距離を200mm以上とすることが好ましい。 In the above method, it is preferable that the distance along the longitudinal direction of the glass ribbon from the point where the glass ribbon is pulled to the intended cutting portion during the bending and cutting process be 200 mm or more.
このようにすれば、上述した折り割りに悪影響を及ぼす応力の切断予定部への作用を一層確実に防止することが可能となる。 This makes it possible to more reliably prevent the stress that adversely affects the folding and splitting described above from acting on the intended cutting area.
上記の方法において、ガラスリボンの長手方向における複数箇所を幅方向に引っ張ることが好ましい。 In the above method, it is preferable to pull the glass ribbon in the width direction at multiple points in the longitudinal direction.
このようにすれば、一箇所のみを幅方向に引っ張った場合のように、ガラスリボンに対して局所的に力が作用して、これによりスクライブ工程および折割工程に悪影響が及ぶようなおそれを可及的に回避することが可能となる。 In this way, it is possible to minimize the risk of a force acting locally on the glass ribbon, as occurs when only one point is pulled in the width direction, which could adversely affect the scribing and bending processes.
また、上記の課題を解決するためのガラス板の製造装置は、縦姿勢で下方に搬送中の可撓性を有するガラスリボンを幅方向に切断することで、ガラスリボンからガラス板を切り出す切断機構を備え、切断機構が、ガラスリボンの幅方向に延びる切断予定部の一方面にスクライブ線を形成するスクライブ機構と、スクライブ線が形成されたガラスリボンの切断予定部を一方面側が凸となるように湾曲させ、スクライブ線に沿ってガラスリボンを折り割って切断する折割機構と、を有し、折割機構が、ガラスリボンを他方面側から支持する支持部材と、ガラスリボンにおける切断予定部よりも下方の部位を保持する保持部材と、下方の部位を保持した状態の保持部材をガラスリボンの一方面側から他方面側に向かって移動させることで、支持部材を支点としてガラスリボンの切断予定部を湾曲させる移動装置と、を備え、折割機構によるガラスリボンの折割時に、保持部材は、下方の部位を幅方向に引っ張ることにより、ガラスリボンにおける支持部材に支持される部位を幅方向に延ばすように構成されていることを特徴とする。 In addition, a glass sheet manufacturing device for solving the above problem includes a cutting mechanism that cuts a flexible glass ribbon in the width direction while being transported downward in a vertical position, thereby cutting out a glass sheet from the glass ribbon. The cutting mechanism includes a scribing mechanism that forms a scribe line on one side of the portion to be cut that extends in the width direction of the glass ribbon, and a folding mechanism that bends the portion to be cut of the glass ribbon on which the scribe line is formed so that the one side is convex, and folds and breaks the glass ribbon along the scribe line to cut it. The folding mechanism includes a support member that supports the glass ribbon from the other side, a holding member that holds a portion of the glass ribbon below the portion to be cut, and a moving device that moves the holding member holding the lower portion from one side to the other side of the glass ribbon, using the support member as a fulcrum, to bend the portion to be cut of the glass ribbon. When the glass ribbon is folded and broken by the folding mechanism, the holding member is configured to pull the lower portion in the width direction, thereby extending the portion of the glass ribbon supported by the support member in the width direction.
本装置によれば、上記のガラス板の製造方法と同様の作用・効果が得られる。 This device provides the same effects and benefits as the glass plate manufacturing method described above.
本開示に係るガラス板の製造方法および製造装置によれば、縦姿勢で下方に搬送中の可撓性を有するガラスリボンを切断してガラス板を切り出すにあたり、ガラスリボンの破損を防止することが可能となる。 The glass sheet manufacturing method and manufacturing apparatus disclosed herein makes it possible to prevent damage to the glass ribbon when cutting a flexible glass ribbon being transported downward in a vertical position to cut out a glass sheet.
以下、実施形態に係るガラス板の製造方法および製造装置について、添付の図面を参照して説明する。なお、実施形態の説明で参照する各図面に表示したX方向、Y方向、及びZ方向は互いに直交する方向である。 The glass plate manufacturing method and manufacturing apparatus according to the embodiment will be described below with reference to the attached drawings. Note that the X direction, Y direction, and Z direction shown in each drawing referred to in the description of the embodiment are mutually orthogonal directions.
<ガラス板の製造装置>
まず、図1及び図2に示したガラス板の製造装置1(以下、単に製造装置1と表記)から説明する。
<Glass sheet manufacturing equipment>
First, a glass
製造装置1は、縦姿勢で下方に搬送中のガラスリボンGを切断予定部Gpに沿って幅方向(X方向)に切断することで、切断予定部Gpの下方に存する切出対象部GxをガラスリボンGから切り出すための切断機構2を備えている。切断機構2によりガラスリボンGが切断されると、切出対象部Gxがガラス板Gsとして切り出される。
The
製造装置1は、可撓性を有するガラスリボンGを切断の対象としている。ガラスリボンGは、ダウンドロー法(例えばオーバーフローダウンドロー法)により成形されたガラスである。ガラスリボンGは、幅方向の中央に存する有効部G1と、幅方向の両端にそれぞれ存する非有効部G2とを含んでいる。有効部G1は、後に製品ガラス板となる部分を含む部位であり、非有効部G2は、製品ガラス板とはならずに廃棄される部位である。有効部G1の厚みは、一例として0.4mm以下である。なお、図1には有効部G1と非有効部G2との境界を二点鎖線で表示している。
The
切断機構2は、ガラスリボンGの幅方向に延びる切断予定部Gpの一方面Gaにスクライブ線S(図3及び図4を参照)を形成するためのスクライブ機構3と、スクライブ線Sに沿ってガラスリボンGを折り割って切断(図5~図8を参照)するための折割機構4とを有する。
The
スクライブ機構3は、ガラスリボンGの切断予定部Gpを他方面Gb側から支持するスクライブ補助部材5と、切断予定部Gpの一方面Ga上を移動(走行)しながらスクライブ線Sを形成するスクライブ線形成具としてのスクライブホイール6とを備えている。
The
スクライブ補助部材5およびスクライブホイール6の両者は、図示省略の昇降装置により上下方向(Y方向)に沿って昇降動作が可能となっている。両者5,6は、スクライブ線Sの形成時において、ガラスリボンGの下方への搬送速度と同じ速度でガラスリボンGに追従降下する。つまり、スクライブ線Sの形成時には、両者5,6とガラスリボンGとの上下方向における相対的な位置関係が変化しないようになっている。
Both the
スクライブ補助部材5は、ガラスリボンGの幅方向に沿って長尺となるように形成されている。スクライブ補助部材5は、ガラスリボンG(切断予定部Gp)と直接に接触する接触部5aを有する。なお、図1以外の図には、スクライブ補助部材5の全体のうち、接触部5aのみを表示している。接触部5aは、ガラスリボンG(切断予定部Gp)の全幅のうち、幅方向の両端を除いた部位と接触することが可能であると共に、ガラスリボンGの幅方向に沿って凸となるように湾曲している(図3を参照)。
The
ここで、本実施形態の変形例として、スクライブ補助部材5の接触部5aが、ガラスリボンGの幅方向に沿って湾曲することなく平坦に形成されていてもよい。
As a modified example of this embodiment, the
スクライブホイール6は、刃状の周部を備えた円盤状の部材である。スクライブホイール6は、ガラスリボンG(切断予定部Gp)を介してスクライブ補助部材5の接触部5a上を走行する。スクライブホイール6は、走行に伴ってガラスリボンG(切断予定部Gp)の全幅のうち、幅方向の両端を除いた部位にスクライブ線Sを形成する(図3を参照)。
The
スクライブ補助部材5およびスクライブホイール6の両者は、ガラスリボンGの厚み方向(Z方向)に沿って所在位置の変更が可能である。詳述すると、両者5,6は、ガラスリボンGに接触する接触位置(図2に二点鎖線で示した位置)と、ガラスリボンGから離反した待機位置(図2に実線で示した位置)との間を移動することが可能である。両者5,6は、スクライブ線Sの形成時には接触位置に存在し、スクライブ線Sの形成時以外には待機位置に存在する。
Both the
折割機構4は、スクライブ線Sが形成されたガラスリボンGの切断予定部Gpを一方面Ga側が凸となるように湾曲させ、これに伴って切断予定部Gpに曲げ応力を作用させることで、ガラスリボンGを切断する機能を有する(図7及び図8を参照)。
The
折割機構4は、ガラスリボンGを他方面Gb側から支持する支持部材7と、ガラスリボンGの切出対象部Gxを保持する保持部材8と、切出対象部Gxを保持した状態の保持部材8を移動させる移動装置9(図2では図示省略)とを備えている。なお、保持部材8および移動装置9については、折割機構4に属する一方で、ガラスリボンGの折り割り時のみでなくスクライブ線Sの形成時にも稼働する(詳細は後述)。
The
支持部材7は、図示省略の昇降装置により上下方向に沿って昇降動作が可能となっている。保持部材8は、後に詳述するとおり、移動装置9により上下方向に移動が可能となっている。支持部材7および保持部材8の両部材は、ガラスリボンGの折り割り時において、ガラスリボンGの下方への搬送速度と同じ速度でガラスリボンGに追従降下する。これにより、ガラスリボンGの折り割り時には、両部材7,8とガラスリボンGとの上下方向における相対的な位置関係が変化しないようになっている。
The
支持部材7は、ガラスリボンGを折り割って切断する際に、切断予定部Gpを湾曲させるための支点となる部材である。支持部材7は、ガラスリボンGの幅方向に沿って長尺となるように形成されている。支持部材7は、ガラスリボンGと直接に接触する接触部7aを有する。なお、図1以外の図には、支持部材7の全体のうち、接触部7aのみを表示している。接触部7aは、ガラスリボンGの全幅のうち、幅方向の両端を除いた部位と接触することが可能であると共に、ガラスリボンGの幅方向に沿って凸となるように湾曲している(図6を参照)。
The
ここで、本実施形態の変形例として、支持部材7の接触部7aが、ガラスリボンGの幅方向に沿って湾曲することなく平坦に形成されていてもよい。
As a modification of this embodiment, the
支持部材7は、ガラスリボンGの厚み方向に沿って所在位置の変更が可能である。具体的には、支持部材7は、ガラスリボンGに接触する接触位置(図2に二点鎖線で示した位置)と、ガラスリボンGから離反した待機位置(図2に実線で示した位置)との間を移動することが可能である。支持部材7は、ガラスリボンGの折り割り時には接触位置に存在し、ガラスリボンGの折り割り時以外には待機位置に存在する。
The
保持部材8は、切出対象部Gxにおける幅方向の一端側と他端側とで対向する一対のアーム10,10を有する。一対のアーム10,10の各々は、上下方向に延びるアーム本体11と、上下方向に配列された状態でアーム本体11に取り付けられた複数のチャック12とを有する。
The holding
複数のチャック12の各々は、切出対象部Gxの非有効部G2を厚み方向(Z方向)の両方から把持する一対の爪12a,12aを備えている。一対の爪12a,12aは開閉動作が可能となっている。これにより、各爪12aを閉じた閉状態(図2に実線で示した状態)とすることで、切出対象部Gxを把持すると共に、各爪12aを開いた開状態(図2に二点鎖線で示した状態)とすることで、切出対象部Gxの把持を解除する。なお、複数のチャック12の各々は、他のチャック12とは独立して切出対象部Gxの把持および把持の解除を行うことが可能である。
Each of the
アーム本体11は、移動装置9により移動しつつ、図示省略の案内機構によりX方向に延びる軸線を中心として回転動作が可能である。回転動作の中心となる軸線は、アーム本体11よりも上方に位置している。回転動作に伴って、アーム本体11は、上下方向に平行な鉛直姿勢(図2に実線で示した姿勢)と、鉛直姿勢に対して傾いた傾斜姿勢(図2に二点鎖線で示した姿勢)とを取ることが可能となっている。これにより、複数のチャック12が切出対象部Gxを把持した状態の下、アーム本体11の姿勢が鉛直姿勢から傾斜姿勢に移行することで、ガラスリボンGの切断予定部Gpを湾曲させる。
The
移動装置9は、アーム10を上下方向(Y方向)に移動させるための第一機構13と、アーム10をガラスリボンGの幅方向(X方向)に移動させるための第二機構14と、アーム10をガラスリボンGの厚み方向(Z方向)に移動させるための第三機構15とを備えている。
The moving
第一機構13は、アーム10(アーム本体11)と組み付けられたプレート16と、プレート16の上下動を案内するためのガイドレール17と、プレート16が上下動するための動力を付与するボールネジ18と、ガイドレール17およびボールネジ18が設置されたフレーム19と、ボールネジ18と連結されたサーボモーター20とを有する。
The
本製造装置1では、第一機構13の稼働によりプレート16が上下動することで、アーム10が上下方向に移動する。そして、プレート16が下方に移動することで、アーム10がガラスリボンGに追従降下する。
In this
第二機構14は、フレーム19と固定されたプレート21と、ガラスリボンGの幅方向に沿ったプレート21の移動を案内するためのガイドレール22と、プレート21が移動するための動力を付与するボールネジ23と、ガイドレール22およびボールネジ23が設置されたフレーム24と、ボールネジ23と連結されたサーボモーター25とを有する。
The
本製造装置1では、第二機構14の稼働によりプレート21が移動することで、ガラスリボンGの幅寸法の大小に合わせてアーム10の位置を調節することが可能となっている。さらに、一対のアーム10,10に切出対象部Gxを保持させた状態の下、プレート21の移動に伴って各アーム10を幅方向の外側に移動させることで、切出対象部Gxを幅方向に引っ張ることが可能となっている(図3および図6を参照)。なお、アーム10が複数のチャック12を有するため、切出対象部GxはガラスリボンGの長手方向(Y方向)における複数箇所を幅方向に引っ張られる。
In this
第三機構15は、ガラスリボンGの厚み方向に沿ったフレーム24の移動を案内するためのガイドレール26と、フレーム24が移動するための動力を付与するボールネジ27と、ガイドレール26およびボールネジ27が設置されたベース28と、ボールネジ27と連結された図示省略のサーボモーターとを有する。
The
本製造装置1では、第三機構15の稼働によりフレーム24が移動するのに伴って、アーム本体11の姿勢が鉛直姿勢から傾斜姿勢に移行しつつ、アーム10がガラスリボンGの一方面Ga側から他方面Gb側に向かって移動する。
In this
<ガラス板の製造方法>
以下、上記の製造装置1を用いたガラス板の製造方法について説明する。
<Method of manufacturing glass plate>
Hereinafter, a method for manufacturing a glass sheet using the above-described
本製造方法では、ダウンドロー法により成形したガラスリボンGからガラス板Gsを切り出すにあたり、ガラスリボンGにスクライブ線Sを形成するスクライブ工程P1(図3及び図4)と、ガラスリボンGをスクライブ線Sに沿って折り割って切断する折割工程P2(図5~図8)とを実行する。 In this manufacturing method, when cutting out glass sheets Gs from glass ribbon G formed by the down-draw method, a scribing process P1 (FIGS. 3 and 4) is carried out to form a scribe line S in the glass ribbon G, and a folding and cutting process P2 (FIGS. 5 to 8) is carried out to fold and cut the glass ribbon G along the scribe line S.
図3及び図4に示したスクライブ工程P1では、まず、成形後に下方に搬送中のガラスリボンGについて、当該ガラスリボンGに追従降下する一対のアーム10,10によりガラスリボンGの切出対象部Gxを保持させる。具体的には、一対のアーム10,10の各々が有する複数のチャック12のそれぞれにおいて、一対の爪12a,12aを開状態から閉状態とすることで切出対象部Gxを把持させる。
In the scribing process P1 shown in Figures 3 and 4, first, a pair of
このとき、ガラスリボンGの長手方向(Y方向)に沿った距離に関し、複数のチャック12のうちの最上段のチャック12からガラスリボンGの切断予定部Gpまでの離間距離L1は、100mm以下とすることが好ましい。離間距離L1を100mm以下とするのは、後述する切断予定部Gp上の皺や弛みを消失させる効果を好適に得るためである。なお、最上段のチャック12がスクライブ補助部材5およびスクライブホイール6と干渉しないようにするため、離間距離L1は、30mm以上とすることが好ましい。
At this time, with regard to the distance along the longitudinal direction (Y direction) of the glass ribbon G, it is preferable that the separation distance L1 from the
次に、切出対象部Gxを保持した状態の一対のアーム10,10の各々をガラスリボンGの幅方向の外側に移動させることで、各チャック12により切出対象部Gxを幅方向に引っ張る。このとき、各アーム10を幅方向の外側に移動させる距離としては、例えば1mm~2mmである。ここで、一対のアーム10,10の一方と他方とが移動する距離は、本実施形態のように均等としてもよいし、本実施形態とは違って不均等としてもよいし、一方のアーム10のみを移動させてもよい。切出対象部Gxの引っ張りに伴い、ガラスリボンGの切断予定部Gpを幅方向に延ばす。これにより、切断予定部Gp上に存在する皺や弛み(図3に二点鎖線で示す)を幅方向に延ばして消失させる。
Next, each of the pair of
次に、スクライブ補助部材5およびスクライブホイール6の両者をガラスリボンGに追従降下させつつ、両者5,6をそれぞれ待機位置から接触位置に移動させる。これにより、スクライブ補助部材5の接触部5aがガラスリボンG(切断予定部Gp)と接触し、切断予定部Gpが幅方向に沿って一方面Gaが凸となるように湾曲した状態となる。この状態の下、スクライブホイール6に切断予定部Gpの一方面Ga上を走行させることで、スクライブ線Sを形成する。以上によりスクライブ工程P1が完了する。
Next, the scribe assist
なお、スクライブ工程P1の完了後には、スクライブ補助部材5およびスクライブホイール6の両者を接触位置から待機位置に移動させる。さらに、両者5,6をスクライブ線Sの形成前の高さ位置まで上昇させる。一方、一対のアーム10,10のガラスリボンGへの追従降下、及び、各チャック12による切出対象部Gxの幅方向への引っ張りは継続させる。各チャック12による切出対象部Gxの引っ張りは、折割工程P2の実行によりガラスリボンGからガラス板Gsが切り出されるまで継続させる。
After the scribing process P1 is completed, both the
ここで、本実施形態では、一対のアーム10,10を移動させて切出対象部Gxを幅方向に引っ張った後(切断予定部Gpを幅方向に延ばした後)、スクライブ補助部材5およびスクライブホイール6を待機位置から接触位置に移動させている。しかしながらこの限りではなく、本実施形態の変形例として、スクライブ補助部材5を待機位置から接触位置に移動させた後、一対のアーム10,10を移動させて切出対象部Gxを引っ張るようにしてもよい。そして、更にその後、スクライブホイール6を待機位置から接触位置に移動させるようにしてもよい。
Here, in this embodiment, after the pair of
図5に示すように、折割工程P2では、まず、複数のチャック12のうちの最上段のチャック12について、一対の爪12a,12aを閉状態から開状態とすることで、切出対象部Gxの把持を解除する。最上段を除いた残りのチャック12については、切出対象部Gxの把持を継続させる。これにより、折割工程P2の実行時には、スクライブ工程P1の実行時と比較して、切断予定部Gpから遠い箇所で切出対象部Gxを引っ張っている。
As shown in FIG. 5, in the bending process P2, first, the pair of
このとき、ガラスリボンGの長手方向(Y方向)に沿った距離に関し、上から二段目のチャック12(切出対象部Gxを把持した状態にあるチャック12の中で最上方のチャック12)からガラスリボンGの切断予定部Gpまでの離間距離L2は、200mm以上とする。勿論、離間距離L2は上記の離間距離L1よりも長い。離間距離L2を200mm以上とするのは、ガラスリボンGを折り割る際に、切断予定部Gpの湾曲の曲率が過大になることを回避するためである。
At this time, with regard to the distance along the longitudinal direction (Y direction) of the glass ribbon G, the distance L2 from the
次に、支持部材7をガラスリボンGに追従降下させつつ、待機位置から接触位置に移動させる。これにより、支持部材7の接触部7aがガラスリボンGと接触する。本実施形態では、切断予定部Gpよりも上方で接触部7aをガラスリボンGに接触させる。勿論この限りではなく、本実施形態の変形例として、接触部7aを切断予定部Gpに接触させてもよい。支持部材7の接触部7aがガラスリボンGと接触すると、図6に示すように、ガラスリボンGにおける支持部材7に支持される部位(以下、被支持部と表記)が幅方向に沿って一方面Gaが凸となるように湾曲した状態となる。
Next, the
ここで、上述のとおりスクライブ工程P1の実行時から継続して、各チャック12により切出対象部Gxを幅方向に引っ張っている。これにより、ガラスリボンGの被支持部は幅方向に延ばされた状態の下、つまり皺や弛み(図6に二点鎖線で示す)が消失した状態の下、支持部材7の接触部7aと接触する。なお、スクライブ工程P1と折割工程P2との間で、各チャック12により切出対象部Gxを幅方向に引っ張るために、各アーム10を幅方向の外側に移動させる距離は、本実施形態のように同じであってもよいし、本実施形態とは違って異なっていてもよい。
Here, as described above, each
次に、図7に示すように、アーム本体11を回転動作させることで、アーム本体11の姿勢を鉛直姿勢から傾斜姿勢に移行させる。これにより、ガラスリボンGの切断予定部Gpを湾曲させる。湾曲に伴って切断予定部Gpに曲げ応力が作用すると、スクライブ線Sに沿ってガラスリボンGが折り割られる。そして、図8に示すように、ガラスリボンGからガラス板Gsが切り出される。以上により折割工程P2が完了する。
Next, as shown in FIG. 7, the
なお、折割工程P2の完了後は、支持部材7を接触位置から待機位置に移動させる。さらに、支持部材7をガラスリボンGの折り割り前の高さ位置まで上昇させる。また、ガラスリボンGから切り出したガラス板Gsは、ガラス板Gsを下流工程に移送するための図示省略の移送装置に受け渡す。移送装置へのガラス板Gsの受け渡し後には、一対のアーム10,10がスクライブ線Sの形成前の位置に復帰する。
After the folding process P2 is completed, the
以下、上記の製造装置1および製造方法による主たる作用・効果について説明する。
The main functions and effects of the
上記の製造装置1および製造方法では、ガラスリボンGにおける切出対象部Gxを幅方向に引っ張って、ガラスリボンGにおける被支持部(支持部材7に支持される部位)を幅方向に延ばしてから、切断予定部Gpを湾曲させている。そのため、可撓性に由来してガラスリボンGに皺や弛みが生じた場合でも、少なくとも被支持部においては、ガラスリボンGを折り割る前(切断予定部Gpを湾曲させる前)に皺や弛みを幅方向に延ばして消失させることが可能となる。これにより、折り割りに際し、皺や弛みに起因して、支持部材7(接触部7a)の一部の箇所がガラスリボンGと非接触の状態となることを防止できる。その結果、折り割り時にガラスリボンGに形成される切断部がスクライブ線Sから逸れることを回避でき、ガラスリボンGの破損を防止することが可能となる。
In the above-mentioned
ここで、上記の実施形態に対しては、以下のような変形例を適用することも可能である。上記の実施形態では、一対のアーム10,10をガラスリボンGの幅方向の外側に移動させるのに伴い、切出対象部Gxを幅方向に引っ張っている。しかしながら、変形例として、切出対象部Gxを幅方向に引っ張ることが可能な限りで任意の機構を採用してよい。また、上記の実施形態では、スクライブ工程P1と折割工程P2との間で、同一の手段(一対のアーム10,10)により切出対象部Gxを幅方向に引っ張っている。しかしながら、変形例として、スクライブ工程P1と折割工程P2との間で、異なる手段(装置や機構)により切出対象部Gxを幅方向に引っ張るようにしてもよい。更なる変形例として、切出対象部Gxの幅方向への引っ張りは、折割工程P2のみで行うようにしてもよい。
Here, the following modified examples can be applied to the above embodiment. In the above embodiment, the cut-out target portion Gx is pulled in the width direction as the pair of
1 ガラス板の製造装置
2 切断機構
3 スクライブ機構
4 折割機構
5 スクライブ補助部材
5a 接触部
6 スクライブホイール
7 支持部材
7a 接触部
8 保持部材
9 移動装置
10 アーム
G ガラスリボン
Ga 一方面
Gb 他方面
Gp 切断予定部
Gs ガラス板
Gx 切出対象部
L1 離間距離
L2 離間距離
P1 スクライブ工程
P2 折割工程
S スクライブ線
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記ガラスリボンの幅方向に延びる切断予定部の一方面にスクライブ線を形成するスクライブ工程と、
前記スクライブ工程後の前記ガラスリボンを他方面側から支持部材に支持させた状態で、前記支持部材を支点として前記ガラスリボンの前記切断予定部を一方面側が凸となるように湾曲させ、前記スクライブ線に沿って前記ガラスリボンを折り割って切断する折割工程と、
を実行するガラス板の製造方法であって、
前記折割工程では、前記ガラスリボンにおける前記切断予定部よりも下方の部位を幅方向に引っ張って、前記ガラスリボンにおける前記支持部材に支持される部位を幅方向に延ばしてから、前記ガラスリボンの前記切断予定部を一方面側が凸となるように湾曲させ、
前記スクライブ工程では、
前記ガラスリボンにおける前記切断予定部よりも下方の部位を幅方向に引っ張って、前記切断予定部を幅方向に延ばすと共に、
前記切断予定部を他方面側からスクライブ補助部材に支持させた状態で、前記切断予定部の一方面上でスクライブ線形成具を移動させることで、前記スクライブ線を形成し、
前記ガラスリボンの長手方向に沿った距離に関し、
前記スクライブ工程と前記折割工程との間で、前記ガラスリボンを引っ張る箇所から前記切断予定部までの離間距離を相違させ、前記スクライブ工程での離間距離を前記折割工程での離間距離よりも短くすることを特徴とするガラス板の製造方法。 A method for cutting a glass sheet from a flexible glass ribbon by conveying the flexible glass ribbon downward in a vertical position and cutting the glass ribbon in a width direction, comprising the steps of:
a scribing step of forming a scribe line on one surface of a portion to be cut extending in a width direction of the glass ribbon;
a bending and cutting process in which, in a state in which the glass ribbon after the scribing process is supported by a support member from the other surface side, the portion to be cut of the glass ribbon is curved so that one surface side is convex with the support member as a fulcrum, and the glass ribbon is bent and cut along the scribe line;
A method for producing a glass sheet, comprising:
In the bending and breaking step, a portion of the glass ribbon below the portion to be cut is pulled in a width direction to extend a portion of the glass ribbon supported by the support member in the width direction, and then the portion to be cut of the glass ribbon is curved so that one surface side is convex ,
In the scribing step,
A portion of the glass ribbon below the portion to be cut is pulled in a width direction to extend the portion to be cut in the width direction,
a scribe line forming tool is moved over one surface of the portion to be cut while the portion to be cut is supported by a scribe assistant member from the other surface side, thereby forming the scribe line;
With respect to a distance along a longitudinal direction of the glass ribbon,
A method for manufacturing a glass plate, characterized in that a distance from a point where the glass ribbon is pulled to the intended cutting portion is made different between the scribing process and the bending process, and the distance in the scribing process is made shorter than the distance in the bending process .
前記折割工程において前記ガラスリボンを引っ張る箇所から前記切断予定部までの離間距離を200mm以上とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス板の製造方法。 With respect to a distance along a longitudinal direction of the glass ribbon,
3. The method for manufacturing a glass sheet according to claim 1, wherein a distance from a point where the glass ribbon is pulled to the portion to be cut in the bending and breaking step is set to 200 mm or more.
縦姿勢で下方に搬送中の可撓性を有するガラスリボンを幅方向に切断することで、前記ガラスリボンからガラス板を切り出す切断機構を備え、
前記切断機構が、前記ガラスリボンの幅方向に延びる切断予定部の一方面にスクライブ線を形成するスクライブ機構と、前記スクライブ線が形成された前記ガラスリボンの前記切断予定部を一方面側が凸となるように湾曲させ、前記スクライブ線に沿って前記ガラスリボンを折り割って切断する折割機構と、を有し、
前記折割機構が、前記ガラスリボンを他方面側から支持する支持部材と、前記ガラスリボンにおける前記切断予定部よりも下方の部位を保持する保持部材と、前記下方の部位を保持した状態の前記保持部材を前記ガラスリボンの一方面側から他方面側に向かって移動させることで、前記支持部材を支点として前記ガラスリボンの前記切断予定部を湾曲させる移動装置と、を備え、
前記折割機構による前記ガラスリボンの折割時に、前記保持部材は、前記下方の部位を幅方向に引っ張ることにより、前記ガラスリボンにおける前記支持部材に支持される部位を幅方向に延ばすように構成されており、
前記スクライブ機構による前記スクライブ線の形成時に、前記保持部材は、前記下方の部位を幅方向に引っ張ることにより、前記ガラスリボンにおける前記切断予定部を幅方向に延ばすと共に、
前記切断予定部を他方面側からスクライブ補助部材に支持させた状態で、前記切断予定部の一方面上でスクライブ線形成具を移動させることで、前記スクライブ線を形成し、
前記ガラスリボンの長手方向に沿った距離に関し、
前記前記スクライブ機構による前記スクライブ線の形成時と前記折割機構による前記ガラスリボンの折割時との間で、前記ガラスリボンを引っ張る箇所から前記切断予定部までの離間距離を相違させ、前記前記スクライブ機構による前記スクライブ線の形成時における離間距離を前記折割機構による前記ガラスリボンの折割時での離間距離よりも短くすることを特徴とするガラス板の製造装置。 An apparatus for producing a glass sheet, comprising:
A cutting mechanism is provided for cutting a flexible glass ribbon in a width direction while the flexible glass ribbon is being conveyed downward in a vertical position, thereby cutting out a glass sheet from the glass ribbon,
the cutting mechanism includes a scribing mechanism that forms a scribe line on one surface of a portion to be cut that extends in a width direction of the glass ribbon, and a bending and splitting mechanism that curves the portion to be cut of the glass ribbon on which the scribe line is formed so that one surface side is convex, and folds and splits the glass ribbon along the scribe line to cut it,
the bending and breaking mechanism includes a support member that supports the glass ribbon from the other side, a holding member that holds a portion of the glass ribbon below the portion to be cut, and a moving device that moves the holding member while holding the lower portion from one side to the other side of the glass ribbon, thereby bending the portion to be cut of the glass ribbon with the support member as a fulcrum,
When the glass ribbon is broken by the breaking mechanism, the holding member is configured to pull the lower portion in a width direction, thereby extending a portion of the glass ribbon supported by the support member in the width direction ,
When the scribe line is formed by the scribing mechanism, the holding member pulls the lower portion in a width direction to extend the portion to be cut in the glass ribbon in the width direction, and
a scribe line forming tool is moved over one surface of the portion to be cut while the portion to be cut is supported by a scribe assistant member from the other surface side, thereby forming the scribe line;
With respect to a distance along a longitudinal direction of the glass ribbon,
a cutting mechanism for cutting the glass ribbon by bending ...
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020206627A JP7594730B2 (en) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | Glass sheet manufacturing method and manufacturing device |
CN202180067679.4A CN116490330A (en) | 2020-12-14 | 2021-11-04 | Glass plate manufacturing method and manufacturing device |
PCT/JP2021/040620 WO2022130817A1 (en) | 2020-12-14 | 2021-11-04 | Glass plate manufacturing method and manufacturing device |
KR1020237006406A KR20230115971A (en) | 2020-12-14 | 2021-11-04 | Glass plate manufacturing method and manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020206627A JP7594730B2 (en) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | Glass sheet manufacturing method and manufacturing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022093901A JP2022093901A (en) | 2022-06-24 |
JP7594730B2 true JP7594730B2 (en) | 2024-12-05 |
Family
ID=82057566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020206627A Active JP7594730B2 (en) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | Glass sheet manufacturing method and manufacturing device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7594730B2 (en) |
KR (1) | KR20230115971A (en) |
CN (1) | CN116490330A (en) |
WO (1) | WO2022130817A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016525056A (en) | 2013-06-25 | 2016-08-22 | コーニング インコーポレイテッド | Method and apparatus for separating a glass sheet from a moving glass ribbon |
WO2018100981A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 日本電気硝子株式会社 | Method for producing glass plate |
WO2020129907A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 日本電気硝子株式会社 | Manufacturing method for glass plate and manufacturing device for same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5005717B2 (en) * | 2009-03-13 | 2012-08-22 | AvanStrate株式会社 | Glass plate manufacturing method and manufacturing apparatus |
US8794036B2 (en) * | 2011-08-23 | 2014-08-05 | Corning Incorporated | Apparatus and method for separating a glass sheet from a moving ribbon of glass |
JP2013056813A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Method and apparatus for cutting band-shaped plate glass |
JP6032428B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-11-30 | 日本電気硝子株式会社 | Glass film cutting apparatus and glass film cutting method |
KR102184301B1 (en) * | 2013-08-28 | 2020-11-30 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | Glass film ribbon manufacturing method and glass film ribbon manufacturing device |
JP6331087B2 (en) * | 2013-08-28 | 2018-05-30 | 日本電気硝子株式会社 | Glass film ribbon manufacturing method and glass film ribbon manufacturing apparatus |
JP6628032B2 (en) * | 2015-12-21 | 2020-01-08 | 日本電気硝子株式会社 | Glass plate manufacturing equipment |
CN111247104B (en) * | 2017-09-26 | 2022-10-21 | 康宁公司 | Glass manufacturing apparatus and method for separating glass ribbon |
-
2020
- 2020-12-14 JP JP2020206627A patent/JP7594730B2/en active Active
-
2021
- 2021-11-04 WO PCT/JP2021/040620 patent/WO2022130817A1/en active Application Filing
- 2021-11-04 KR KR1020237006406A patent/KR20230115971A/en active Pending
- 2021-11-04 CN CN202180067679.4A patent/CN116490330A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016525056A (en) | 2013-06-25 | 2016-08-22 | コーニング インコーポレイテッド | Method and apparatus for separating a glass sheet from a moving glass ribbon |
WO2018100981A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 日本電気硝子株式会社 | Method for producing glass plate |
WO2020129907A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 日本電気硝子株式会社 | Manufacturing method for glass plate and manufacturing device for same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022130817A1 (en) | 2022-06-23 |
JP2022093901A (en) | 2022-06-24 |
CN116490330A (en) | 2023-07-25 |
KR20230115971A (en) | 2023-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6641672B2 (en) | Glass plate manufacturing equipment | |
JP5568051B2 (en) | How to split a glass sheet from a continuous glass ribbon | |
CN109923079B (en) | Method for manufacturing glass plate | |
JP5649658B2 (en) | Apparatus and method for separating glass sheets | |
JP6628032B2 (en) | Glass plate manufacturing equipment | |
JP6421943B2 (en) | Separation apparatus and method for separating a glass sheet from a glass ribbon | |
WO2017199681A1 (en) | Method and device for producing glass sheet, and device for conveying glass sheet | |
WO2017110348A1 (en) | Glass plate production device | |
JP6392238B2 (en) | Apparatus for flattening glass plate and method for flattening glass plate | |
KR20220008779A (en) | Device and method for length cutting in ultrathin glasses | |
WO2018070207A1 (en) | Method for producing glass film | |
WO2014119458A1 (en) | Sheet material handling method, and sheet material handling device | |
TW201315697A (en) | Method and apparatus for cutting strip-shaped plate glass | |
JP7594730B2 (en) | Glass sheet manufacturing method and manufacturing device | |
KR20210091821A (en) | Systems and methods for handling and removing peripheral areas of glass sheets | |
TWI530461B (en) | Apparatus and method for separating a glass sheet | |
CN115427363B (en) | Glass plate manufacturing method, glass plate manufacturing device, and glass plate | |
WO2022097352A1 (en) | Method for producing plate glass and apparatus for producing same | |
CN220485542U (en) | Apparatus for manufacturing glass plate | |
JP7641497B2 (en) | Glass plate manufacturing equipment | |
CN115427362B (en) | Method for manufacturing glass plate | |
WO2022202234A1 (en) | Manufacturing method for glass film and manufacturing device for same | |
JP7691651B2 (en) | Glass plate manufacturing apparatus and method for manufacturing glass plate | |
CN117337273A (en) | Method and apparatus for manufacturing glass plate | |
WO2023210143A1 (en) | Glass plate manufacturing method and glass plate manufacturing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7594730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |