JP7594367B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7594367B2 JP7594367B2 JP2020061114A JP2020061114A JP7594367B2 JP 7594367 B2 JP7594367 B2 JP 7594367B2 JP 2020061114 A JP2020061114 A JP 2020061114A JP 2020061114 A JP2020061114 A JP 2020061114A JP 7594367 B2 JP7594367 B2 JP 7594367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subject
- state
- tracking
- partial region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
撮像装置100は、例えば、デジタル一眼レフカメラやデジタルコンパクトカメラ、デジタルビデオカメラ等である。更に、本発明は、カメラ付き携帯端末、監視カメラ、Webカメラ等にも適用できる。本実施形態の撮像装置100は、撮像画像から被写体の領域を切り出すことで被写体を追尾する電子式追尾方式の追尾制御機能を有する。
焦点距離演算部105は、撮像光学系121の焦点距離を算出し、光学補正系122を駆動するのに最適な値となるようにDC成分除去フィルタ104の出力を補正する。
表示制御部134は、表示画像メモリ133から表示する画像を読み出し、読み出した画像を、表示デバイス135に表示する。表示デバイス135は、液晶表示素子(LCD)等により画像を表示する。
図2は、本実施形態における撮像装置100による被写体の追尾制御処理を示すフローチャートである。なお、図2の各ステップは、CPU101により実行される。
まずS201において、撮像光学系121及び光学補正系122を介して入射した光を撮像素子123により光電変換して生成された撮像画像を取得し、撮像画像メモリ125に記憶する。
S210において、撮影処理を行う。ここで行われる撮影処理について、図3を用いて説明する。
撮像装置100は、撮影処理が開始されると、S300において、AF(自動焦点)処理やAE(自動露出)処理等の撮影準備動作を行う。その後、S301において、撮像光学系121を介して入射した光を撮像素子123により光電変換して生成された撮像画像を取得する。
S211において、ユーザから撮影指示が継続されているか否かを判定する。ユーザからの撮影指示が継続されている場合には、S212に進む。一方、ユーザからの撮影指示が無い場合には、S201に戻る。
S213において、被写体検出部126は、S205と同様の被写体位置の検出方法により、S212で取得された撮像画像における被写体位置を検出する。
S215において、追尾画像生成部128は、S214で決定された切り出し領域に基づき、第2の追尾画像の生成を行う。
図6(a)は、S212で取得した撮像画像601の一例を示す図である。撮像画像601において、被写体602は追尾制御の対象となる被写体であり、撮像画像601内における被写体602の位置がS213において検出される被写体位置である。
<他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
Claims (6)
- 撮像装置であって、
撮影して得られた画像を出力する撮像手段と、
前記画像における追尾する被写体の位置を検出する検出手段と、
前記被写体の位置に基づいて、前記画像内に前記被写体を含む部分領域を設定する設定手段と、
前記撮像装置の状態が第1の状態であるか第2の状態であるかに応じて、前記画像と前記部分領域と用いて、互いに異なる2つの構成のいずれかを有する追尾画像を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記追尾画像を表示する表示手段と、
画像を記録する記録手段と、を有し、
前記設定手段は、前記部分領域の予め決められた目標位置に前記被写体を配置するように、前記部分領域を設定し、
前記第1の状態は、被写体の追尾が指示され、且つ、画像の記録が指示される前にライブビュー表示をしている状態、または、被写体の追尾が指示され、且つ、画像の撮影及び記録を行っている状態であって、
前記撮像装置の状態が前記第1の状態である場合に、前記生成手段は、前記部分領域の画像を前記画像と同じサイズに拡大して、第1の追尾画像を生成し、
前記第1の状態において、前記記録手段は、前記生成手段により生成された前記第1の追尾画像を記録し、
前記撮像装置の状態が前記第2の状態である場合に、前記生成手段は、前記画像に、前記部分領域を示す情報を重畳して、第2の追尾画像を生成する
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記部分領域を示す情報は、前記部分領域を示す枠であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記第2の状態は、被写体の追尾が指示され、且つ、連写が指示された場合に、連写撮影の間にライブビュー表示を行う状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 撮像装置の制御方法であって、
撮像手段が、撮影して得られた画像を出力する撮像工程と、
検出手段が、前記画像における追尾する被写体の位置を検出する検出工程と、
設定手段が、前記被写体の位置に基づいて、前記画像内に前記被写体を含む部分領域を設定する設定工程と、
生成手段が、前記撮像装置の状態が第1の状態であるか第2の状態であるかに応じて、前記画像と前記部分領域とを用いて、互いに異なる2つの構成のいずれかを有する追尾画像を生成する生成工程と、
表示手段が、前記生成工程で生成された前記追尾画像を表示する表示工程と、
記録手段が、画像を記録する記録工程と、を有し、
前記設定工程では、前記部分領域の予め決められた目標位置に前記被写体を配置するように、前記部分領域を設定し、
前記第1の状態は、被写体の追尾が指示され、且つ、画像の記録が指示される前にライブビュー表示をしている状態、または、被写体の追尾が指示され、且つ、画像の撮影及び記録を行っている状態であって、
前記撮像装置の状態が前記第1の状態である場合に、前記生成工程では、前記部分領域の画像を前記画像と同じサイズに拡大して、第1の追尾画像を生成し、
前記第1の状態において、前記記録工程では、前記生成工程で生成された前記第1の追尾画像を記録し、
前記撮像装置の状態が前記第2の状態である場合に、前記生成工程では、前記画像に、前記部分領域を示す情報を重畳して、第2の追尾画像を生成する
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。 - コンピュータに、請求項4に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
- 請求項5に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020061114A JP7594367B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 撮像装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020061114A JP7594367B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021163999A JP2021163999A (ja) | 2021-10-11 |
JP2021163999A5 JP2021163999A5 (ja) | 2023-03-30 |
JP7594367B2 true JP7594367B2 (ja) | 2024-12-04 |
Family
ID=78003824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020061114A Active JP7594367B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7594367B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102728849B1 (ko) * | 2023-06-14 | 2024-11-13 | 주식회사 쓰리아이 | 동영상 처리 방법 및 이를 수행하는 전자 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093362A (ja) | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Nikon Corp | 撮像装置および光学装置 |
JP2018137797A (ja) | 2016-03-17 | 2018-08-30 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020061114A patent/JP7594367B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093362A (ja) | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Nikon Corp | 撮像装置および光学装置 |
JP2018137797A (ja) | 2016-03-17 | 2018-08-30 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021163999A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6598537B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
JP6821358B2 (ja) | 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP6776062B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2002209136A (ja) | 撮影装置 | |
JP2005215388A (ja) | 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム | |
CN108668074B (zh) | 图像模糊校正装置及其控制方法、摄像设备和存储介质 | |
JP2008131448A (ja) | カメラ | |
JP7594367B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US10089745B2 (en) | Image processing apparatus that enables easy tracking of a subject if the subject moves to outside a field angle and control method for same | |
JP7608104B2 (ja) | 画像処理装置および撮像装置 | |
JP2013104921A (ja) | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法 | |
JP5886623B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2002303909A (ja) | 像振れ補正機能付き撮影装置 | |
JP2009204628A (ja) | 撮像装置 | |
JP7451152B2 (ja) | 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP4876550B2 (ja) | 撮像装置、制御方法および制御プログラム | |
JP5153183B2 (ja) | 画像振れ補正装置および撮像装置 | |
JP7441040B2 (ja) | 制御装置、撮像装置及びその制御方法 | |
JP7214424B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6278798B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2019008143A (ja) | 像ブレ補正装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2002062559A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2006005417A (ja) | 撮影装置 | |
JP2011158659A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2016033557A (ja) | 画像撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7594367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |