JP7593082B2 - Underwater ball removal device - Google Patents
Underwater ball removal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7593082B2 JP7593082B2 JP2020200977A JP2020200977A JP7593082B2 JP 7593082 B2 JP7593082 B2 JP 7593082B2 JP 2020200977 A JP2020200977 A JP 2020200977A JP 2020200977 A JP2020200977 A JP 2020200977A JP 7593082 B2 JP7593082 B2 JP 7593082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underwater
- locking pin
- pin
- ball removal
- removal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 39
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 241001455273 Tetrapoda Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- -1 rubble Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
本発明は、水中構造物を吊り下げる玉掛ワイヤーの水中玉外し装置に関する。 The present invention relates to an underwater sling release device for a sling wire used to suspend an underwater structure.
従来より、作業船上のクレーン等から吊り下げたワイヤーが装着された消波ブロックや洗堀防止材等を水底に着底させたのち、ワイヤーを掛け外す玉外し作業は、潜水士が水中で手作業により行っている。玉外し作業では、波に起因する作業船の上下動がワイヤーに伝わるため、着底させた消波ブロックから上下動するワイヤーを取り外す作業が煩雑となりやすい。 Conventionally, after wave-dissipating blocks or scour prevention materials, which are attached to wires suspended from cranes or other devices on work vessels, are allowed to land on the water bottom, the work of removing the wires is performed manually underwater by divers. During the work of removing the wires, the up and down movement of the work vessel caused by waves is transmitted to the wires, making the task of removing the wires, which move up and down, from the wave-dissipating blocks that have been landed on the water bottom, cumbersome.
このため、例えば特許文献1では、被覆ブロックを吊り下げるワイヤーの途中に浮体を設けることで、浮体の下方に位置するワイヤーに作業船の上下動が伝わることを防止し、潜水士による玉外し作業の効率を向上させている。しかし、吊荷の種類によっては作業中に荷崩れを生じる恐れがあるため、潜水士が吊荷に近接して手作業で行う玉外し作業は、安全性に課題がある。
For this reason, for example, in
このような中、海上や地上で玉外し作業を遠隔操作により実施可能な装置は、様々な開発が進められている。例えば、特許文献2では、クレーンのワイヤーと玉掛け用ワイヤーロープとの間に、油圧シリンダにより可動する可動ピンを備えた遠隔玉外し装置を設置している。この場合、可動ピンに玉掛け用ワイヤーロープの一端を装着するとともに、他端を重量物に設置し、クレーンにより重量物を所望の位置に据え付ける。こののち、油圧制御装置を介して可動ピンの位置を切り替えて、可動ピンから玉掛け用ワイヤーロープの一端を外す。これにより玉外し作業が終了し、重量物は所望の位置に残置され遠隔玉外し装置はクレーンにより撤去回収される。
In this situation, various devices that can perform sling removal work remotely on sea or land are being developed. For example, in
また、特許文献3では、クレーン側の吊りチェーンと鉄骨(吊荷)との間に建て起こし及び玉外し装置を設置している。建て起こし及び玉外し装置は、ハウジングから吊り下げたワイヤーに吊り部材を備え、この吊り部材に空圧シリンダの動作で着脱するピンを設けている。空圧シリンダは無線操作で制御可能となっており、ピンを鉄骨に設けた吊りピースの開口に貫通させて吊り部材に装着した状態で、クレーンにて鉄骨を所望の位置に据え付ける。こののち、無線操作によりピンを吊り部材から取り外すことで玉外し作業が終了し、鉄骨が所望の位置に残置され、建て起こし及び遠隔玉外し装置はクレーンにより撤去回収される。 In addition, in Patent Document 3, a lifting and ball removal device is installed between the hanging chain on the crane side and the steel frame (suspended load). The lifting and ball removal device is equipped with a hanging member on a wire suspended from a housing, and this hanging member is equipped with a pin that is attached and detached by the operation of a pneumatic cylinder. The pneumatic cylinder can be controlled wirelessly, and the steel frame is installed in the desired position by the crane with the pin passing through an opening in a hanging piece provided on the steel frame and attached to the hanging member. After this, the pin is removed from the hanging member by wireless control to complete the ball removal work, the steel frame is left in the desired position, and the lifting and remote ball removal device is removed and collected by the crane.
特許文献2及び3のような海上や地上で玉外し作業を遠隔操作により実施可能な装置は、そのまま水中で採用しようとすると、様々な課題を生じる。具体的には、特許文献2のように油圧シリンダを用いる装置では、不慮の事態によりオイルが漏出し環境汚染を生じる恐れがある。このため、河川や海域で実施される工事では、その使用が制限される場合が多い。また、特許文献3のような空圧シリンダを利用する装置は水中で使用すると、水圧がかかることに起因して誤動作が生じやすいだけでなく、地上で実施する場合と比較して大きな動力が必要となる。このため、エア供給用のコンプレッサーが必要になる等、動力源を含めた全体設備が過大なものとなりやすい。
Devices such as those in
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、水中で遠隔操作による玉外し作業を効率よく実施することである。 The present invention was developed in consideration of these problems, and its main purpose is to efficiently perform remote-controlled underwater ball removal operations.
かかる目的を達成するため、本発明の水中玉外し装置は、水中構造物を吊り下げる玉掛ワイヤーの玉外しを水中で行う水中玉外し装置であって、前記玉掛ワイヤーが着脱自在に装着される係止ピン、該係止ピンが差込まれる貫通孔を有するピン保持板、及び前記ピン保持板に対して前記係止ピンを抜き差しする方向に移動させるピン稼働ユニット、を備える玉外し機構を有し、前記ピン稼働ユニットが、前記係止ピンと平行に配置され、ボールねじを備える伸縮装置と、該伸縮装置の一端と前記係止ピンとを連結する連結部材と、を含み、前記連結部材は、前記ボールねじを構成する中空ロッドと前記係止ピンとが同一方向に移動するよう、両者に直交して固定されていることを特徴とする。 In order to achieve this objective, the underwater sling removal device of the present invention is an underwater sling removal device that removes underwater a sling wire used to suspend an underwater structure, and has a sling removal mechanism that includes a locking pin to which the sling wire is detachably attached, a pin holding plate having a through hole into which the locking pin is inserted , and a pin operating unit that moves the locking pin in a direction to insert and remove it relative to the pin holding plate , and the pin operating unit is arranged parallel to the locking pin and includes an extension device equipped with a ball screw and a connecting member that connects one end of the extension device and the locking pin, and the connecting member is fixed perpendicular to both the hollow rod that constitutes the ball screw and the locking pin so that they move in the same direction .
本発明の水中玉外し装置は、前記ピン保持板は、前記係止ピンの引抜き側の外方に、前記係止ピンが貫通するガイド筒を備えることを特徴とする。また、前記伸縮装置が、前記ボールねじを構成するねじシャフトの軸部を支持するセンタライザが内側に設けられている保護筒を備えることを特徴とする。さらに、前記ピン稼働ユニットに、水中モーター、及び該水中モーターの出力軸と前記ボールねじを構成するねじシャフトの軸部とを直交させた状態で接続するカップリングをさらに備え、前記カップリングは、前記玉外し機構を覆うゲージの天井部より垂下された支持柱に固定されていることを特徴とする。 The underwater ball removal device of the present invention is characterized in that the pin holding plate is provided with a guide tube through which the locking pin passes, on the outer side of the extraction side of the locking pin. The telescopic device is further characterized in that it is provided with a protective tube with a centralizer provided inside that supports the shaft portion of the screw shaft that constitutes the ball screw. The pin operating unit further comprises an underwater motor and a coupling that connects the output shaft of the underwater motor and the shaft portion of the screw shaft that constitutes the ball screw in a state where the output shaft is perpendicular to the shaft portion, and the coupling is fixed to a support column suspended from the ceiling of a gauge that covers the ball removal mechanism.
本発明の水中玉外し装置によれば、ピン保持板に対して係止ピンを抜き差しする方向に移動させるピン稼働ユニットに、ボールねじを備える伸縮装置を採用する。これにより、伸縮装置が水圧による誤作動を生じることなく、玉掛ワイヤーを装着した係止ピンを、ピン保持板に対して抜き差しすることができる。したがって、伸縮装置を操作するのみで、水中に据え付けた水中構造物に対する玉掛ワイヤーの玉外し作業を、確実に実施することが可能となる。 According to the underwater sling removal device of the present invention, an extension device equipped with a ball screw is used in the pin operating unit that moves the locking pin in the direction of insertion and removal from the pin holding plate. This allows the locking pin with the sling wire attached to be inserted and removed from the pin holding plate without the extension device malfunctioning due to water pressure. Therefore, it is possible to reliably perform the operation of removing the sling wire from an underwater structure installed underwater by simply operating the extension device.
また、ボールねじを備えた伸縮装置は、油圧式の伸縮装置を用いる場合に懸念されるオイル漏れといった環境に悪影響を与える事態も生じないため、河川工事や海中工事にも採用することが可能となる。 In addition, telescopic devices equipped with ball screws do not cause problems that could have a negative impact on the environment, such as oil leaks, which is a concern when using hydraulic telescopic devices, so they can also be used in river and undersea construction projects.
さらに、ボールねじを備える伸縮装置を有線もしくは無線で制御する設備を設けることにより、水中作業員は玉外し作業を遠隔操作により実施することもでき、安全性及び作業生産性の向上を図ることが可能となる。 Furthermore, by providing equipment for wired or wireless control of the telescopic device equipped with a ball screw, underwater workers can perform the ball removal work remotely, thereby improving safety and work productivity.
水中玉外し装置の伸縮装置を、指令情報を音波として発信する指令情報発信装置を備える水中音響通信設備を利用して制御すれば、水質等に依存することなく様々な水環境の作業現場であっても、伸縮装置を安定して制御し、玉外し作業を実施することができる。したがって、ダイバー等の水中作業員は、水中玉外し装置との間に一定距離を保持しつつ安全に作業を実施することが可能となる。 If the extension device of the underwater ball removal device is controlled using underwater acoustic communication equipment equipped with a command information transmission device that transmits command information as sound waves, the extension device can be stably controlled and ball removal work can be performed even in work sites with various water environments regardless of water quality, etc. Therefore, underwater workers such as divers can work safely while maintaining a certain distance from the underwater ball removal device.
また、音波の周波数帯域を可聴域の範囲内に設定すれば、水中作業員は濁度の高い水中であっても、玉外し作業を実施中であることを音波で認識することが可能となる。また、一般に水中音響通信で使用される超音波を使用する場合と比較して、ドップラーシフトと称される送波器と受波器との間で生じる相対的な速度差に起因して周波数帯域が変化する現象や、マルチパスフェージングと称される音波の受信強度が変動する現象の影響を、最小限にとどめることができる。したがって、安定した状態で水中音響通信設備による玉外し作業を水中で実施することが可能となる。 Furthermore, if the frequency band of the sound waves is set within the audible range, underwater workers will be able to recognize through the sound waves that they are performing the ball removal operation, even in highly turbid water. Also, compared to using ultrasonic waves, which are generally used in underwater acoustic communications, it is possible to minimize the effects of the phenomenon known as Doppler shift, in which the frequency band changes due to the relative speed difference between the transmitter and receiver, and the phenomenon known as multipath fading, in which the received strength of sound waves fluctuates. This makes it possible to perform ball removal operations underwater using underwater acoustic communications equipment in a stable state.
本発明によれば、玉掛ワイヤーを装着した係止ピンをピン保持板に対して抜き差しする方向に移動させるピン稼働ユニットに、ボールねじを備える伸縮装置を採用することから、簡略な構成でありながら、水中で遠隔操作による玉外し作業を効率よく実施することが可能となる。 According to the present invention, an extension device equipped with a ball screw is used in the pin operating unit that moves the locking pin with the sling wire attached in the direction of inserting and removing it from the pin holding plate. This makes it possible to efficiently perform remote-controlled sling removal work underwater, despite the simple configuration.
本発明は、玉掛ワイヤーが装着された水中構造物を水中に設置もしくは水底に着底させたのち、水中で遠隔操作により玉外し作業を実施可能な装置及びシステムであり、海洋や河川もしくは湖沼等、いずれの水環境においても採用可能である。また、水中構造物も、捨石などの洗堀防止材、根固めブロックや消波ブロック(例えば、テトラポッド(登録商標))などのコンクリートブロック等、いずれに採用することも可能である。 The present invention is a device and system that can perform remote underwater sling removal work after an underwater structure with a sling wire attached is installed underwater or landed on the bottom of the water, and can be used in any water environment, such as the ocean, rivers, or lakes. The underwater structure can also be any type of scour prevention material, such as rubble, or concrete blocks such as foot protection blocks or wave dissipating blocks (e.g., Tetrapods (registered trademark)).
本実施の形態では、水中吊荷旋回装置を利用して海中土木工事のうちの1つである消波ブロックの据付け工事を実施する場合を事例に挙げ、図1~図9を参照しつつ水中玉外し装置及び水中玉外しシステムの詳細を、以下に説明する。 In this embodiment, an example is given of the installation of wave-dissipating blocks, which is one type of undersea civil engineering work, using an underwater load rotation device. The details of the underwater ball removal device and the underwater ball removal system are described below with reference to Figures 1 to 9.
図1で示すように、起重機船4に搭載されたクレーン4aのワイヤー4bには、水中吊荷旋回装置3を介して吊り治具5が水平姿勢で吊り下げられ、この吊り治具5に消波ブロックBが吊持されている。
As shown in FIG. 1, a hoisting
水中吊荷旋回装置3は、海底に消波ブロックBを据付けるにあたり、吊持状態のコンクリートブロックBの旋回による方向転換や姿勢保持等の姿勢制御、及び位置決め時の微調整等を水中にて行うための装置である。このような水中吊荷旋回装置3には、外殻3aの下面に吊りワイヤー3bが装着されて、吊り治具5を吊持している。なお、水中吊荷旋回装置3による姿勢制御の原理については、特許第5970946号公報を参照されたい。
The underwater load rotation device 3 is a device for controlling the attitude of the suspended concrete block B, such as by rotating it to change direction or maintain its position, and for making fine adjustments during positioning, when installing the wave dissipating block B on the seabed. In this type of underwater load rotation device 3, a
吊り治具5はH形鋼よりなり、図2で示すように、下フランジ5aの一端側近傍に玉掛ワイヤー6が直接設置され、他端側近傍に水中玉外し装置1が設置されている。玉掛ワイヤー6は、吊り治具5に直接連結される一方の端部に係止アイ6aが形成されるとともに他方の端部に被係止アイ6bが形成され、この被係止アイ6bが水中玉外し装置1に装着される。したがって、図1で示すように、玉掛ワイヤー6が掛けまわされた消波ブロックBが所定位置に着底したのち、水中玉外し装置1と被係止アイ6bとの連結を解除すると、消波ブロックBから玉掛ワイヤー6を掛け外すことができる。
The
≪≪水中玉外し装置≫≫
水中玉外し装置1は、図3の側面図で示すように、玉外し機構10、抜差し状態確認センサ20、及び制御ユニット30と、これらを収納するゲージ40を備えている。ゲージ40は、略長方体のフレーム41に金網42を設置することにより形成しているが、その形状はこれに限定されるものではない。
<<Underwater ball removal device>>
3, the underwater
≪玉外し機構≫
玉外し機構10は、図3で示すように、被取付部11と、一対のピン保持板12と、係止ピン13と、ピン稼働ユニット14とを備えている。
<Ball removal mechanism>
As shown in FIG. 3 , the
被取付部11は、倒伏姿勢の接合鋼板111と、その上面に設置された起立鋼板112とによりなる略T字形状に形成されている。そして、接合鋼板111はゲージ40の天井部に配置され、起立鋼板112は、ゲージ40から上方に突出するように配置されている。起立鋼板112は、吊り治具5の下フランジ5aに設けた一対の装置取付部5cの間に挿入され、連結ピン5dを介してこれらに連結されている。また、接合鋼板111にはその下面に、一対のピン保持板12が起立鋼板112と平行な姿勢で所定の間隔を設けて設置されている。
The
一対のピン保持板12は、図3及び図4の平面図で示すように、各々に対向する貫通孔121が設けられている。これら貫通孔121に、ガイド筒131に沿って移動する係止ピン13が抜き差し自在に挿入されている。なお、図3~図6では、紙面右側を引抜き側とし、紙面左側を差込み側と称している。
As shown in the plan views of Figures 3 and 4, the pair of
係止ピン13は、金属製の長尺な棒状部材よりなり、一対のピン保持板12の間に配置された玉掛ワイヤー6の被係止アイ6bが装着される。ガイド筒131は、一対のピン保持板12のうち係止ピン13の引抜き側に位置するピン保持板12aの外方に、貫通孔121と同軸に接続されている。そして、係止ピン13を抜き差しする方向へ移動させる動作は、ピン稼働ユニット14により実施される。
The locking
ピン稼働ユニット14は、図4で示すように、伸縮装置15と、伸縮装置15の一端に接続されるカップリング16と、カップリング16を介して伸縮装置15に接続される水中モーター17と、伸縮装置15に設置される連結部材18と、を備えている。
As shown in FIG. 4, the
伸縮装置15は、係止ピン13の抜き差し方向と平行に伸縮するよう配置され、水中での使用に適した機構を有するものであれば、電動式やボールねじによる伸縮装置等、いずれを採用してもよい。
The
なお、水中での使用に不適な機構としては、例えば、油圧駆動及び空圧駆動による伸縮機構が挙げられる。油圧駆動による伸縮機構は、オイル漏れといった環境に悪影響を与える事態を生じる可能性があり、河川や海中での使用に不適である。また、空圧駆動による伸縮機構は、水中で使用すると水圧による誤作動を生じる可能性があるだけでなく、エア供給用のコンプレッサー等を別途準備する必要があり、付帯設備が過大となりやすく水中での使用に適しているとはいえない。 Mechanisms that are unsuitable for use underwater include hydraulically and pneumatically driven telescopic mechanisms. Hydraulically driven telescopic mechanisms can cause oil leaks and other problems that have a negative impact on the environment, making them unsuitable for use in rivers or the ocean. Pneumatically driven telescopic mechanisms can also cause malfunctions due to water pressure when used underwater, and require separate air compressors and other equipment, which can result in excessively large auxiliary equipment and are therefore unsuitable for use underwater.
以下に、水中での使用に好適な伸縮機構としてボールねじを事例に挙げ、ボールねじを用いた伸縮装置15の一例を、図5を参照しつつ説明する。
Below, we will use a ball screw as an example of a telescopic mechanism suitable for use underwater, and explain an example of a
伸縮装置15は、ねじシャフト151と、ボールナット1521と、ボールナット1521を内装した中空ロッド152と、ねじシャフト151及び中空ロッド152を収納する保護筒153を備えている。
The
ねじシャフト151は、軸中心の回転を自在にした状態で、基端側の軸部1512が保護筒153内に設けられたセンタライザ1531に支持されている。また、中間部から先端側に向けて形成されたねじ部1511に、中空ロッド152の内方に備えられたボールナット1521が螺合されている。このような構成を有するねじシャフト151の回転は、水中モーター17の動力供給により行われる。
The
水中モーター17は、出力軸171がねじシャフト151に対して交差する姿勢で設けられている。このため、ねじシャフト151の軸部1512と水中モーター17の出力軸171は、直交軸もしくは食違い軸の動力伝達が可能なカップリング16を介して接続されている。
The
カップリング16は、ねじシャフト151の軸部1512と水中モーター17の出力軸171とをいわゆる食違い軸となるよう配置している場合には、ウォームギアを備えればよい。具体的には、水中モーター17の出力軸171にウォーム161を接続するとともに、ねじシャフト151の軸部1512にウォームホイル162を接続する。こうすると、水中モーター17の出力軸171からねじシャフト151の軸部1512へ、動力をスムーズに伝達させることができる。
When the
なお、両者が直交軸の関係にある場合には、ストレートベベルギヤやスパイラルベベルギヤ等、適宜適切なギヤを採用すればよい。このように、両者を食違い軸もしくは直交軸の関係に配置することで、これらを直列に配置する場合と比較して、ゲージ40の横幅を短小化することができ、水中玉外し装置1全体のスリム化を図ることが可能となる。
When the two are in a perpendicular axis relationship, a suitable gear such as a straight bevel gear or a spiral bevel gear may be used. By arranging the two in a staggered or perpendicular axis relationship in this way, the width of the
これらウォーム161とウォームホイル162は、防水性及び耐圧性の高いハウジング163に収納されている。また、ハウジング163には、上述した伸縮装置15の保護筒153が固定され、保護筒153とこれから出没する中空ロッド152もハウジング163と同様に、高い防水性と耐圧性を備えている。
The
上述のカップリング16は、図3で示すように、ゲージ40の天井部より垂下された支持柱164に固定された状態で、係止ピン13の差込み側に配置されている。これにより、伸縮装置15は、カップリング16に接続されたねじシャフト151が差込み側に配置され、中空ロッド152が引抜き側に配置される。そして、この中空ロッド152に連結部材18が接続される。
As shown in FIG. 3, the above-mentioned
連結部材18は、図4で示すように中空ロッド152と前述の係止ピン13とに直交して設けられて両者を連結している。したがって、図6(b)で示すように、玉掛ワイヤー6が装着された係止ピン13を、一対のピン保持板12の貫通孔121から引抜きたい場合には、中空ロッド152が引抜き側へ移動するようねじシャフト151を回転させて伸縮装置15を伸長させる。これにより、図6(a)で示すように、係止ピン13は一対のピン保持板12及び玉掛ワイヤー6から引抜かれて、玉外し作業が終了する。
The connecting
一方、図6(a)で示すように係止ピン13を、一対のピン保持板12の貫通孔121及びこれらの間に配置された玉掛ワイヤー6に差込みたい場合には、中空ロッド152が差込み側へ移動するようねじシャフト151を逆回転させて伸縮装置15を短縮させる。これにより、図6(b)で示すように、係止ピン13は一対のピン保持板12及び玉掛ワイヤー6に差し込まれる。このような抜差し状態を、遠隔者にも認知できるようゲージ40内に抜差し状態確認センサ20を設けている。
On the other hand, when it is desired to insert the locking
≪抜差し状態確認センサ≫
抜差し状態確認センサ20は、一対のピン保持板12に対する係止ピン13の位置を検知するセンサであり、図3及び図4で示すように、差込み検知センサ21と、引抜き検知センサ22とを備え、設置治具23を介して所望の位置に設置される。
<Insertion/removal status sensor>
The insertion/removal
差込み検知センサ21は、一対のピン保持板12のうち、係止ピン13の差込み側に位置するピン保持板12bの外方側であって、貫通孔121の直上に設けている。また、引抜き検知センサ22は、一対のピン保持板12から引抜かれた状態の係止ピン13における、引抜き側の端部の直上に設けている。これらは、アングル材よりなる設置治具23を介して取りつけているが、設置治具23の形状はいずれでもよく、また取り付けに設置治具23を用いなくてもよい。
The
これら差込み検知センサ21及び引抜き検知センサ22には、非接触型の磁気近接センサーを採用している。磁気近接センサーは、コイルから発生させた磁界に金属が近づくことによるインピーダンスの変化を検知する、広く一般に使用されているセンサである。このため、係止ピン13の材料に金属を採用している。
The
これらゲージ40に配置される抜差し状態確認センサ20は、水中モーター17とともに制御ユニット30に接続されている。なお、抜差し状態確認センサ20は、これに限定されるものではなく、係止ピン13を水中で検知可能なセンサであれば、他のセンサを採用することも可能である。
The insertion/removal
≪制御ユニット≫
制御ユニット30は、図3及ぶ図7で示すようにゲージ40内に設置されており、モータードライバー31と、バッテリー32と、これらを収納する防水性の耐圧容器33とを備えている。
<Control unit>
The
耐圧容器33は、その外表面に接続パネル331が設置されており、図7で示すように、モータードライバー31及びバッテリー32と、抜差し状態確認センサ20及び水中モーター17とを接続するセンサ用ジャック331a及びモーター用ジャック331bを備えている。また、接続パネル331には、抜差し状態確認センサ20が係止ピン13を検出した際に点灯する引抜き検知ライト331c、差込み検知ライト331dが設けられている。なお、これらはいずれもLEDライトを採用している。
The
これにより、水中モーター17はモータードライバー31によって制御されて伸縮装置15を作動させる。そして、伸縮装置15を作動することによって、係止ピン13が貫通孔121から引抜かれた場合には、この係止ピン13を引抜き検知センサ22が検知し、引抜き検知ライト331cを点滅させる。
As a result, the
一方、係止ピン13が貫通孔121に差込まれた場合には、この係止ピン13を差込み検知センサ21が検知し、差込み検知ライト331dを点滅させる。なお、引抜き検知ライト331c及び差込み検知ライト331dは、耐圧容器33の接続パネル331だけでなく、ゲージ40の外側などの水中作業員Dや水上作業員Sが視認しやすい位置に配置してもよい。
On the other hand, when the locking
これにより、水中作業員Dや水上作業員Sは図1で示すように、水中玉外し装置1の遠隔にいながら、係止ピン13の抜差し状態を確認することが可能となる。そして、差込み検知センサ21及び引抜き検知センサ22は係止ピン13を検知すると、検知信号をモータードライバー31に送信する。検知信号を受信したモータードライバー31は、水中モーター17を停止させる。
As a result, as shown in FIG. 1, underwater worker D and surface worker S can check the insertion/removal state of the locking
また、接続パネル331には、図7で示すように、電源用ジャック331eが設けられている。電源用ジャック135eに電源プラグ34を装着すると電源スイッチが入り、水中玉外し装置1が使用可能となる。また、電源プラグ34を取り外して充電ケーブル(図示せず)を装着すると、バッテリー32を充電することができる。なお、水中玉外し装置1を使用しないときには、ダミープラグ(不図示)を装着しておく。
The
さらに、接続パネル331には、有線コントローラ用ジャック331fとこれに装着される有線コントローラ35が設置されている。有線コントローラ35は、水中モーター17を手動で操作する際に用いるものであり、その形態はいずれでもよいが、例えば、ハンドル351を右に切ると水中モーター17が正回転し、左に切ると逆回転するよう設定しておく。これにより、伸縮装置15を伸縮させて、係止ピン13を抜き差し方向に適宜移動させることが可能となる。
The
このように水中玉外し装置1は、有線通信により操作することも可能であるが、無線通信設備を組み合わせて操作することも可能である。以下に、水中音響通信技術を利用する場合を事例に挙げ、水中玉外し装置1と水中音響通信設備とを組み合わせた水中玉外しシステムについて説明する。
Thus, the underwater
≪≪水中玉外しシステム≫≫
水中玉外しシステム100は、図8及び図9で示すように、上述した水中玉外し装置1と水中音響通信設備2とを備える。水中音響通信設備2は、水上作業員Sが水中玉外し装置1に対する指令情報Mを音波として発信する指令情報発信装置50と、この音波を受信し、指令情報Mに基づいて水中玉外し装置1を制御する機械制御装置60と、を備える。
<<Underwater ball removal system>>
8 and 9, the underwater
以下に、指令情報発信装置50と機械制御装置60の概略を説明するが、詳細は特願2019-192086号を参照されたい。なお、本実施の形態において、指令情報Mとは、「伸長」及び「短縮」である。「伸長」は係止ピン13を一対のピン保持板12の貫通孔121から引抜くべく伸縮装置15を伸長させる指令であり、「短縮」は係止ピン13を一対のピン保持板12の貫通孔121へ差込むべく伸縮装置15を短縮させる指令である。
The command
≪指令情報発信装置≫
指令情報発信装置50は、図9で示すように、指令入力部51、発振部52、搬送波選択部53、変調部54、アンプ55、及び送波器56を備える。
<Command information transmission device>
As shown in FIG. 9, the command
指令入力部51は、水上作業員Sもしくは水中作業員Dが、水中玉外し装置1における伸縮装置15の動作指令を入力する入力部を備えている。入力部には、「伸長」及び「短縮」の少なくとも2つの動作指令ボタンが設けられている。水上作業員Sもしくは水中作業員Dは、これら動作指令ボタンを適宜選択することにより、伸縮装置15の動作指令を入力する。また、指令入力部51は、入力された動作指令をデジタル信号化してベースバンド信号となる指令情報Mに変換し変調部54に出力する。
The
一方、発振部52は、搬送波Cとして使用する基準波Wを複数作成し、これらを搬送波選択部53に出力する。搬送波選択部53は、複数の基準波Wの中から搬送波Cとして使用するものを2つ以上選択し、無線接続または有線接続された変調部54に出力する。
On the other hand, the
変調部54は、搬送波選択部53から入力された2つ以上の搬送波C各々に、指令入力部51から入力された指令情報Mを混合するいわゆる変調を行って、周波数帯域の異なる複数の変調波Mwを形成する。こうして形成された複数の変調波Mwを、無線接続または有線接続されたアンプ55に出力する。なお、変調方式は、搬送波Cの周波数及び振幅を変化させることなく、位相を変化させることで変調するBPSK(2値位相偏移変調)方式を採用する。
The
上記の構成により、変調部54から出力された同一の指令信号Mを搬送する複数の変調波Mwは、アンプ55で増幅されたのちに、送波専用トランスデューサである送波器56によりD/A変換されて、音波として海中に発信される。なお、水上作業員Sが指令情報発信装置50を操作する場合、送波器56は気中にあってもよいし、図8で示すように水中に吊り下げてもよい。
With the above configuration, multiple modulated waves Mw carrying the same command signal M output from the
これら海中に発信される複数種類の音波は、それぞれ時間差を設けて発信してもよいし、全てを合成して同時に発信してもよい。なお、送波器56より発信される音波は、変調波MwをD/A変換したものであり、変調波Mwは、搬送波CをBPSK方式で変調したものであるから、その周波数帯域は、搬送波Cと同じ周波数帯域となる。
These multiple types of sound waves transmitted into the sea may be transmitted with a time difference between them, or may be combined and transmitted simultaneously. The sound waves transmitted from the
≪機械制御装置≫
一方、機械制御装置60は、図3で示すように、水中玉外し装置1の耐圧容器33に設けられており、その構成は、図9で示すように、受波器61、周波数ダイバーシティ部62、アンプ63、復調部64、及び制御部65を備える。
<Machine control device>
On the other hand, the
受波器61は、海中の様々な音波を集音し、A/D変換して入力電気信号Ms’とする受波専用トランスデューサであり、本実施の形態では、可聴域に対応可能なハイドロフォンを採用している。これら受波器61で集音する音波は、送波器56から発信された、複数の変調波Mwに基づく複数種類の音波である。このような受波器61は、図8で示すように、ゲージ40に複数設けられており、その位置や数量は音波を受信しやすい位置であればいずれでもよい。
The
周波数ダイバーシティ部62は、指令情報発信装置50の搬送波選択部53で選択された複数の搬送波C各々の搬送波周波数帯域、及び搬送波C各々の高調波の周波数帯域を利用して、入力された入力電気信号Ms’の質を連続的に解析する。なお、高調波とは、基本周波数の波形に対し、その整数倍の周波数の波形をいう。入力電気信号Ms’のうち、搬送波Cもしくはその高調波に由来するものとして最も信頼できる信号を、変調波Mwもしくはその高調波に相当する処理済電気信号Msとして抽出し、有線接続もしくは無線接続されたアンプ63に出力する。
The
アンプ63は、変調波Mwもしくはその高調波に相当する処理済電気信号Msを増幅して、有線接続もしくは無線接続された復調部64に出力する。復調部64は、増幅された処理済電気信号Msを復調し、指令情報発信装置50の指令入力部51で入力された動作指令に係る指令情報Mを取得して制御部25に出力する。制御部65は、復調部64で抽出された指令情報Mをモータードライバー31に制御信号として送信する。
The
上記のとおり、水中玉外しシステム100は、水中音響通信設備2を利用して、指令情報発信装置50に入力された水中玉外し装置1の伸縮装置15に対する水上作業員Sもしくは海中作業員Dの動作指令を指令情報Mとして海中に発信する。また、これを機械制御装置60で受信することにより、伸縮装置15の動作を指令情報Mに基づいて制御することが可能となる。
As described above, the underwater
本実施の形態では、可聴域内(一般に、20Hzから20kHzの間)の範囲から3種類(2kHz、2.25kHz、2.5kHz)を搬送波選択部53で選択し、これらを利用して同一の指令信号Mを音波として海中に発信している。このように、音波の周波数帯域を可聴域の範囲内に設定すると、水中作業員Dは濁度の高い水中であっても玉外し作業を実施中であることを音波で認識することが可能となる。
In this embodiment, three types (2 kHz, 2.25 kHz, 2.5 kHz) are selected from the audible range (generally between 20 Hz and 20 kHz) by the carrier
また、一般に水中音響通信で使用される超音波を使用する場合と比較して、ドップラーシフトと称される送波器と受波器との間で生じる相対的な速度差に起因して周波数帯域が変化する現象や、マルチパスフェージングと称される音波の受信強度が変動する現象の影響を、最小限にとどめることができる。 In addition, compared to using ultrasound, which is generally used in underwater acoustic communications, it is possible to minimize the effects of the phenomenon known as Doppler shift, in which the frequency band changes due to the relative speed difference between the transmitter and receiver, and the phenomenon known as multipath fading, in which the received strength of sound waves fluctuates.
さらに、可聴域内の範囲から3種類を選択し、これらを利用して同一の指令信号Mを音波として海中に発信するから、音波を受信する際には、上記のドップラーシフトやマルチパスフェージングといった様々な現象や、水中雑音等による影響の最も少ないものを選択して受信し、指令情報Mを得ることができる。したがって、通信安定性をより向上することが可能となる。 Furthermore, three types are selected from within the audible range, and these are used to transmit the same command signal M into the sea as sound waves. Therefore, when receiving the sound waves, the one that is least affected by various phenomena such as the above-mentioned Doppler shift and multipath fading, and by underwater noise, etc., is selected and received, and command information M can be obtained. This makes it possible to further improve communication stability.
≪≪水中玉外しシステムを用いたコンクリートブロックの据え付け方法≫≫
上記の構成を有する水中玉外しシステム100を用いて、消波ブロックBを海底に据付ける方法の具体的な手順を、以下に説明する。
<<How to install concrete blocks using an underwater ball removal system>>
The specific steps of the method for installing the wave-dissipating block B on the seabed using the underwater
水中玉外し装置1の制御ユニット30に設けたバッテリー32をあらかじめ充電したのち、図7で示すように、制御ユニット30の接続パネル331に設けた電源用ジャック331eに電源プラグ34を装着する。
After charging the
これと前後して、起重機船4に搭載されたクレーン4aのワイヤー4bに吊り下げられた水中吊荷旋回装置3に吊り治具5を吊持させる。また、図2で示すように、吊り治具5の下フランジ5aにおける一端側に係止アイ6aを介して玉掛ワイヤー6を連結するとともに、他端側に水中玉外し装置1を設置する。また、玉掛ワイヤー6を地上に載置した消波ブロックBに掛けまわし、玉掛ワイヤー6の被係止アイ6bを、図6(a)で示すように、玉外し機構10に設けた一対のピン保持板12の間に配置する。
At the same time, the lifting
こののち、図6(b)で示すように、玉掛ワイヤー6の被係止アイ6bを係止ピン13に装着する。これらの作業は地上または船上で行われるため、有線コントローラ35を用いて操作する場合を例示すると、まず、被係止アイ6bを一対のピン保持板12の間に配置する。次に、有線コントローラ35のハンドル351を右または左に切る(伸縮装置15を短縮させる側)。
After this, as shown in FIG. 6(b), the locked
すると、有線コントローラ35からモータードライバー31に制御信号が送信され、水中モーター17の動力供給により伸縮装置15が短縮する。これにより、連結部材18を介して伸縮装置15に連結された係止ピン13が、一対のピン保持板12の貫通孔121に差込まれる側へ移動するため、図6(b)で示すように、玉掛ワイヤー6は係止ピン13に装着される。
Then, a control signal is sent from the wired
また、係止ピン13が一対のピン保持板12の貫通孔121に差込まれると、差込み検知センサ21が係止ピン13を検知し、検知信号を差込み検知ライト331dとモータードライバー31に送信する。これにより、差込み検知ライト331dが点灯して係止ピン13が差込まれたことを報知されるとともに、モータードライバー31は水中モーター17を停止させて、伸縮装置15の短縮動作を停止させる。
When the locking
こののち、クレーン4aで水中吊荷旋回装置3及び吊り治具5を吊り上げつつ、消波ブロックBを安定した状態で揚重できることを確認したうえで、クレーン4aを操作して消波ブロックBを揚重しながら海中の所望の位置に吊り下ろす。また、水中吊荷旋回装置3を利用して消波ブロックBの向き及び姿勢を調整したのち、消波ブロックBを海底に据え付ける。
After this, the underwater hoisting and rotating device 3 and the hoisting
消波ブロックBの着底を確認したのち、水中作業員Dは指令情報発信装置50の指令入力部51において動作指令ボタンの「伸長」を操作し、「伸長」の指令情報を機械制御装置60に向けて音波として発信する。
After confirming that the wave-dissipating block B has reached the bottom, the underwater worker D operates the "extend" operation command button on the
「伸長」の指令情報を機械制御装置60が取得すると、制御部65からモータードライバー31に制御信号が送信され、水中モーター17の動力供給により伸縮装置15が伸長する。これにより、連結部材18を介して伸縮装置15に連結された係止ピン13が、一対のピン保持板12の貫通孔121から引抜かれる側へ移動するため、図6(a)で示すように、玉掛ワイヤー6は係止ピン13から掛け外される。
When the
こうして、玉外し作業を終えたのち、玉掛ワイヤー6、吊り治具5及び水中吊荷旋回装置3をクレーン4aにて吊り上げ撤去する。このような作業をすべての消波ブロックBを海底に据え付けるまで繰り返し実施する。
After the sling removal work is completed, the
上記のとおり、水中玉外し装置1によれば、伸縮装置15が水圧による誤作動を生じることなく、玉掛ワイヤー6を装着した係止ピン13を、一対のピン保持板12に対して抜き差しすることができる。したがって、伸縮装置15を操作するのみで、水中に据え付けた消波ブロックBに対する玉掛ワイヤー6の玉外し作業を、水中で確実に実施することが可能となる。
As described above, with the underwater
また、上記の水中玉外しシステム100によれば、水中音響通信設備2を利用することから、水質等に依存することなく様々な水環境の作業現場であっても、伸縮装置15を安定して制御し、玉外し作業を実施することができる。したがって、水中作業員Dは、水中玉外し装置1との間に一定距離を保持しつつ安全に作業を実施することが可能となる。また、音波の周波数帯域を可聴域の範囲内に設定することから、水中作業員Dは濁度の高い水中であっても、玉外し作業を実施中であることを音波で認識することが可能となる。
In addition, according to the above-mentioned underwater
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。 The above embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention may be modified or improved without departing from the spirit of the present invention, and it goes without saying that the present invention includes equivalents.
例えば、本実施の形態では、水中玉外しシステム100に水中音響通信設備2とを備える構成とし、水中音響通信技術を用いた遠隔操作により水中玉外し装置1を制御したが、例えば、可視光を利用した可視光通信技術を採用してもよい。水中での可視光通信技術については、例えば、特許第5970946号を参照されたい。
For example, in this embodiment, the underwater
また、本実施の形態では、一対のピン保持板12に対する係止ピン13の抜差し状態を、抜差し状態確認センサ20を用いて検知した。しかし、これに限定されるものではなく、水中モーター17の作動時間や回転量(数)により係止ピン13の状態を検知してもよい。また、水中モーター17には、作動安定性を確保するべく圧力補償器を備えてもよい。
In addition, in this embodiment, the insertion/removal state of the locking
さらに、本実施の形態では、係止ピン13の抜差し状態を抜差し状態確認センサ20で確認し、その情報を視覚認識できるよう引抜き検知ライト331c及び差込み検知ライト331dで報知したが、これに限定されるものではなく、例えば聴覚認識させる装置を採用してもよい。
Furthermore, in this embodiment, the insertion/removal state of the locking
1 水中玉外し装置
2 水中音響通信設備
3 水中吊荷旋回装置
3a 外殻
3b 吊りワイヤー
4 起重機船
4a クレーン
4b ワイヤー
5 吊り治具
5a 下フランジ
5b 上フランジ
5c 一対の装置取付部
5d 連結ピン
6 玉掛ワイヤー
6a 係止アイ
6b 被係止アイ
10 玉外し機構
11 被取付部
111 接合鋼板
112 起立鋼板
12 一対のピン保持板
121 貫通孔
13 係止ピン
131 ガイド筒
14 ピン稼働ユニット
15 伸縮装置
151 ねじシャフト
1511 ねじ部
1512 軸部
152 中空ロッド
1521 ボールナット
153 保護筒
1531 センタライザ
16 カップリング
161 ウォーム
162 ウォームホイル
163 ハウジング
164 支持柱
17 水中モーター
171 出力軸
18 連結部材
20 抜差し状態確認センサ
21 差込み検知センサ
22 引抜き検知センサ
23 設置治具
30 制御ユニット
31 モータードライバー
32 バッテリー
33 耐圧容器
331 接続パネル
331a センサ用ジャック
331b モーター用ジャック
331c 引抜き検知ライト
331d 差込み検知ライト
331e 電源用ジャック
331f 有線コントローラ用ジャック
331g 音響通信用ジャック
34 電源プラグ
35 有線コントローラ
351 ハンドル
40 ゲージ
41 フレーム
42 金網
50 指令情報発信装置
51 指令入力部
52 発振部
53 搬送波選択部
54 変調部
55 アンプ
56 送波器
60 機械制御装置
61 受波器
62 周波数ダイバーシティ部
63 アンプ
64 復調部
65 制御部
B 消波ブロック(水中構造物)
C 搬送波
M 指令情報
W 基準波
Mw 変調波
Ms’ 入力電気信号
Ms 処理済電気信号
S 水上作業員
D 水中作業員
1 Underwater lifting device 2 Underwater acoustic communication equipment 3 Underwater lifting and rotating device 3a Hull 3b Lifting wire 4 Crane ship 4a Crane 4b Wire 5 Lifting jig 5a Lower flange 5b Upper flange 5c Pair of device mounting parts 5d Connecting pin 6 Lifting wire 6a Locking eye 6b Locked eye 10 Lifting mechanism 11 Mounting part 111 Joining steel plate 112 Standing steel plate 12 Pair of pin holding plates 121 Through hole 13 Locking pin 131 Guide tube 14 Pin operating unit 15 Extension device 151 Screw shaft 1511 Screw portion 1512 Shaft portion 152 Hollow rod 1521 Ball nut 153 Protective tube 1531 Centralizer 16 Coupling 161 Worm 162 Worm wheel 163 Housing 164 Support column 17 Underwater motor 171 Output shaft 18 Connection member 20 Insertion/removal state confirmation sensor 21 Insertion detection sensor 22 Pull-out detection sensor 23 Installation jig 30 Control unit 31 Motor driver 32 Battery 33 Pressure-resistant container 331 Connection panel 331a Sensor jack 331b Motor jack 331c Pull-out detection light 331d Insertion detection light 331e Power supply jack 331f Wired controller jack 331g Acoustic communication jack 34 Power plug 35 Wired controller 351 Handle 40 Gauge 41 Frame 42 Wire mesh 50 Command information transmission device 51 Command input unit 52 Oscillator 53 Carrier wave selection unit 54 Modulation unit 55 Amplifier 56 Transmitter 60 Machine control device 61 Wave receiver 62 Frequency diversity unit 63 Amplifier 64 Demodulation unit 65 Control unit B Wave dissipating block (underwater structure)
C Carrier wave M Command information W Reference wave Mw Modulated wave Ms' Input electrical signal Ms Processed electrical signal S Surface worker D Underwater worker
Claims (4)
前記玉掛ワイヤーが着脱自在に装着される係止ピン、該係止ピンが差込まれる貫通孔を有するピン保持板、及び前記ピン保持板に対して前記係止ピンを抜き差しする方向に移動させるピン稼働ユニット、を備える玉外し機構を有し、
前記ピン稼働ユニットが、
前記係止ピンと平行に配置され、ボールねじを備える伸縮装置と、
該伸縮装置の一端と前記係止ピンとを連結する連結部材と、を含み、
前記連結部材は、前記ボールねじを構成する中空ロッドと前記係止ピンとが同一方向に移動するよう、両者に直交して固定されていることを特徴とする水中玉外し装置。 An underwater lifting device for lifting a sling wire that suspends an underwater structure underwater,
The sling wire has a locking pin to which the sling wire is detachably attached, a pin holding plate having a through hole into which the locking pin is inserted, and a pin operating unit that moves the locking pin relative to the pin holding plate in a direction to insert or remove the locking pin ,
The pin operating unit includes:
An extension device arranged in parallel with the locking pin and equipped with a ball screw;
A connecting member that connects one end of the extension device and the locking pin ,
An underwater ball removal device characterized in that the connecting member is fixed perpendicular to the hollow rod constituting the ball screw and the locking pin so that the hollow rod and the locking pin move in the same direction .
前記ピン保持板は、前記係止ピンの引抜き側の外方に、前記係止ピンが貫通するガイド筒を備えることを特徴とする水中玉外し装置。 The underwater ball removal device according to claim 1,
An underwater ball removal device characterized in that the pin holding plate is provided with a guide tube through which the locking pin passes, on the outer side of the removal side of the locking pin .
前記伸縮装置が、前記ボールねじを構成するねじシャフトの軸部を支持するセンタライザが内側に設けられている保護筒を備えることを特徴とする水中玉外し装置。 The underwater ball removal device according to claim 1,
An underwater ball removal device characterized in that the extension device is equipped with a protective tube with a centralizer provided inside to support the shaft portion of the screw shaft that constitutes the ball screw .
前記ピン稼働ユニットに、水中モーター、及び該水中モーターの出力軸と前記ボールねじを構成するねじシャフトの軸部とを直交させた状態で接続するカップリングをさらに備え、
前記カップリングは、前記玉外し機構を覆うゲージの天井部より垂下された支持柱に固定されていることを特徴とする水中玉外し装置。 The underwater ball removal device according to claim 1,
The pin operating unit further includes an underwater motor, and a coupling that connects an output shaft of the underwater motor and a shaft portion of a screw shaft that constitutes the ball screw in a state where the output shaft is perpendicular to the shaft portion of the screw shaft,
An underwater ball removal device characterized in that the coupling is fixed to a support pillar suspended from the ceiling of a gauge covering the ball removal mechanism .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020200977A JP7593082B2 (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Underwater ball removal device |
JP2024128927A JP2024156893A (en) | 2020-12-03 | 2024-08-05 | Underwater ball removal system |
JP2024128926A JP2024160285A (en) | 2020-12-03 | 2024-08-05 | Underwater ball removal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020200977A JP7593082B2 (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Underwater ball removal device |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024128927A Division JP2024156893A (en) | 2020-12-03 | 2024-08-05 | Underwater ball removal system |
JP2024128926A Division JP2024160285A (en) | 2020-12-03 | 2024-08-05 | Underwater ball removal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022088868A JP2022088868A (en) | 2022-06-15 |
JP7593082B2 true JP7593082B2 (en) | 2024-12-03 |
Family
ID=81988127
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020200977A Active JP7593082B2 (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Underwater ball removal device |
JP2024128927A Pending JP2024156893A (en) | 2020-12-03 | 2024-08-05 | Underwater ball removal system |
JP2024128926A Pending JP2024160285A (en) | 2020-12-03 | 2024-08-05 | Underwater ball removal device |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024128927A Pending JP2024156893A (en) | 2020-12-03 | 2024-08-05 | Underwater ball removal system |
JP2024128926A Pending JP2024160285A (en) | 2020-12-03 | 2024-08-05 | Underwater ball removal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7593082B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015067375A (en) | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 株式会社 吉田組 | Slinging device and crane system using the same |
JP2016198925A (en) | 2015-04-09 | 2016-12-01 | エスバンス 株式会社 | Driving device of valve pin in injection mold |
JP2018008790A (en) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 若築建設株式会社 | Suspension device |
-
2020
- 2020-12-03 JP JP2020200977A patent/JP7593082B2/en active Active
-
2024
- 2024-08-05 JP JP2024128927A patent/JP2024156893A/en active Pending
- 2024-08-05 JP JP2024128926A patent/JP2024160285A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015067375A (en) | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 株式会社 吉田組 | Slinging device and crane system using the same |
JP2016198925A (en) | 2015-04-09 | 2016-12-01 | エスバンス 株式会社 | Driving device of valve pin in injection mold |
JP2018008790A (en) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 若築建設株式会社 | Suspension device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022088868A (en) | 2022-06-15 |
JP2024156893A (en) | 2024-11-06 |
JP2024160285A (en) | 2024-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1708918B1 (en) | Method for lowering an object to an underwater installation site using an rov | |
CN101194072B (en) | Method and apparatus for driving a pile into underwater substrates | |
JP3574071B2 (en) | Apparatus and method for deploying an object or load to a seabed | |
EP3483342B1 (en) | Device and method for arranging a secondary construction on an offshore primary construction | |
EP3257738A1 (en) | Assembly and method for installing a subsea cable | |
CN115783143B (en) | Marine robotic arm anti-sway equipment | |
CN110040628A (en) | A kind of latent device folding and unfolding method | |
CN110001895B (en) | Submersible vehicle winding and unwinding device | |
DK2748061T3 (en) | Workplace for transporting equipment to an underwater position | |
CN114148492A (en) | Deep sea lander | |
JP7593082B2 (en) | Underwater ball removal device | |
KR20140032247A (en) | An underwater working system | |
CN118722971B (en) | A large underwater robot seabed resident device and deployment and recovery method | |
KR20160000111U (en) | Fittings moving system for work underwater using a cable winch robot | |
US12221324B2 (en) | Method and hoisting yoke for taking up an elongate object | |
CN106429889B (en) | Automatic retraction device applied to side-scan sonar towfish | |
JP6354852B2 (en) | Protective material installation method and protective material installation device | |
JP6200150B2 (en) | Remote ball remover | |
KR102533392B1 (en) | Apparatus for installing underground well pipe | |
JPH11180393A (en) | Diving apparatus system | |
WO2002018711A1 (en) | An apparatus and a device for driving an object by vibration or impact | |
KR101630245B1 (en) | Heavy fittings moving system for work underwater using ihe plural cable winch robot | |
JP2521445Y2 (en) | Stake driver | |
WO2024235407A1 (en) | Monopile manoeuvring method, apparatus and system | |
DK202330093A1 (en) | Monopile manoeuvring method, apparatus and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7593082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |