JP7592992B2 - Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels - Google Patents
Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels Download PDFInfo
- Publication number
- JP7592992B2 JP7592992B2 JP2020116468A JP2020116468A JP7592992B2 JP 7592992 B2 JP7592992 B2 JP 7592992B2 JP 2020116468 A JP2020116468 A JP 2020116468A JP 2020116468 A JP2020116468 A JP 2020116468A JP 7592992 B2 JP7592992 B2 JP 7592992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- absorbing
- layer
- compound
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
本発明は、発生臭気が少なく、外部からの酸素ガスに対するバリア性及び内容物収容空間内の酸素を吸収することによって内容物の酸素による劣化を抑制し、保香性、耐内容物性等、ヒートシール性とのバランスに優れ、充填包装に適した、インモールドラベル用酸素吸収性積層体、及び該インモールドラベル用酸素吸収性積層体から作製された、インモールドラベル用酸素吸収性包装材料、酸素吸収性インモールドラベル、該酸素吸収性インモールドラベルを用いて作製された酸素吸収性インモールドラベル容器に関する。 The present invention relates to an oxygen-absorbing laminate for in-mold labels that generates little odor, has barrier properties against oxygen gas from the outside, and absorbs oxygen within the content storage space to suppress oxygen-induced deterioration of the contents, and has an excellent balance between aroma retention, content resistance, and heat sealability, making it suitable for filling and packaging; and to an oxygen-absorbing packaging material for in-mold labels, an oxygen-absorbing in-mold label, and an oxygen-absorbing in-mold label container made using the oxygen-absorbing in-mold label.
従来から、食品、医療、化成品、化粧品等の内容物の酸素による品質低下を抑制する包装方法として、酸素バリア性の高い包装材料を用いたり、内容物収容部を窒素ガス等の不活性ガスによってガス置換したり、還元鉄粉などが包装された脱酸素剤を同梱したりしてきた。
しかしながら、これらは性能が不十分であったり、包装コストが上昇したり、廃棄物としてのゴミが増えたり、水分がある環境下でしか性能が発揮できなかったり、誤飲したりする問題点がある。
また、特許文献1には、酸素吸収性を有し、発生臭気の少ない樹脂を用いた包装材料が記載されているが、この樹脂は、極性溶媒に不溶かつ、活性水素基を有さないポリシクロドデセンであり、積層体からなる包装材料への接着剤原料等としては不適である。
さらに、特許文献2には、酸素吸収性を有する原料としてメチルテトラヒドロフタル酸を用いた樹脂からなるラミネート用接着剤が記載されているが、酸素吸収性が低く不安定という欠点を持つ。
特許文献3には、炭素-炭素二重結合を含む置換基を有する飽和五員環と、該飽和五員環間を連結する-CH=CH-基からなる繰り返し単位を有する熱可塑性樹脂の酸素吸収性樹脂が記載されているが、溶剤への溶解性が劣るために使いづらく、発生臭気が強い等の欠点を持つ。
Conventional packaging methods for preventing the deterioration of the quality of contents, such as food, medical products, chemical products, and cosmetics, due to oxygen have included using packaging materials with high oxygen barrier properties, replacing the gas in the content storage area with an inert gas such as nitrogen gas, and including an oxygen scavenger packaged with reduced iron powder or the like.
However, these have problems such as insufficient performance, increased packaging costs, increased waste, only functioning in moist environments, and the risk of accidental ingestion.
Furthermore,
Furthermore, Patent Document 2 describes a laminating adhesive made of a resin using methyltetrahydrophthalic acid as a raw material having oxygen absorbing properties, but this adhesive has the drawback of being unstable due to its low oxygen absorbing properties.
Patent Document 3 describes an oxygen-absorbing resin that is a thermoplastic resin having a repeating unit composed of a saturated five-membered ring having a substituent that contains a carbon-carbon double bond and a -CH=CH- group linking the saturated five-membered rings. However, this resin has drawbacks such as being difficult to use due to its poor solubility in solvents and emitting a strong odor.
本発明の課題は、発生臭気が少なく、酸素ガスに対するバリア性に優れ、内容物収容空間内の酸素を吸収することにより酸素濃度を下げて内容物の酸素による劣化を抑制し、ヒートシール性、低臭気性、低酸素濃度化、保香性、耐内容物性、充填包装性のバランスに優れた、インモールドラベル用積層体、及び、該インモールドラベル用積層体を用いて作製したインモールドラベル用包装材料、インモールドラベル、該インモールドラベルを用いて作製されたインモールドラベル容器を提供することである。 The object of the present invention is to provide an in-mold label laminate that generates little odor, has excellent barrier properties against oxygen gas, reduces the oxygen concentration by absorbing oxygen in the content storage space, and suppresses deterioration of the contents due to oxygen, and has an excellent balance of heat sealability, low odor, low oxygen concentration, aroma retention, content resistance, and filling and packaging properties, as well as an in-mold label packaging material, an in-mold label, and an in-mold label container produced using the in-mold label.
本発明者らは、上記課題を解決すべく、少なくとも、基材層と、酸素バリア層と、特定の酸素吸収性接着剤組成物から形成された酸素吸収性接着剤層と、シーラント層とを、この順に積層した層構成を含み、印刷層をさらに含む積層体が、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の点を特徴とする。
1.少なくとも、基材層と、酸素バリア層と、酸素吸収性接着剤層と、シーラント層とを、この順に積層した層構成を含み、印刷層をさらに含み、インモールドラベル容器に用いられる、インモールドラベル用酸素吸収性積層体であって、
該酸素吸収性接着剤層は、酸素吸収性接着剤組成物から形成された層であり、
該酸素吸収性接着剤組成物は、少なくとも、酸素吸収性化合物と、酸化促進触媒とを含有し、
該酸素吸収性化合物は、1個または2個以上の不飽和五員環を有し、
該不飽和五員環を構成する5つの炭素原子間の何れかの結合は、炭素-炭素二重結合であり、
該不飽和五員環には、1価及び/または2価以上の電子供与性の有機基1が結合し、
該不飽和五員環が1個の場合には、該五員環または該有機基1は、活性水素を有する官能基、または活性水素を有する官能基の活性水素が1価の有機基2に置換された基を有し、
該不飽和五員環が2個以上の場合には、該不飽和五員環同士は、各々の該五員環または該有機基1上の活性水素基の活性水素を置換する2価以上の有機基2を介して結合している、
インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
2.前記不飽和五員環の構造、または前記不飽和五員環と有機基1とからなる構造が、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる1種または2種以上に由来するものである、
上記1に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
3.前記有機基2が、イソシアネート系化合物、または、イソシアネート系化合物及び水酸基含有化合物に由来する構造部を含む、
上記1または2に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
4.前記イソシアネート系化合物が、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる1種または2種以上である、
上記3に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
5.前記水酸基含有化合物が、多価アルコール類、ポリオレフィンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(メタ)アクリル酸エステルポリオール、フェノキシ樹脂、及びこれらのウレタン鎖伸長ポリオールからなる群から選ばれる1種または2種以上である、
上記3または4に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
6.前記有機基2が、架橋性官能基を有していない、
上記1~5の何れかに記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
7.前記有機基2が、1個または2個以上の架橋性官能基を有し、
該架橋性官能基が、水酸基及び/またはイソシアネート基である、
上記1~5の何れかに記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
8.前記酸素吸収性化合物が、下記式(1)~(4)で示される化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有する、
上記1~5の何れかに記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
9.前記酸素吸収性化合物が、下記式(5)で示される化合物を含有する、
上記1~5の何れかに記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
10.前記酸化促進触媒が、過酸化物、または遷移金属からなるカチオンを含む化合物である、
上記1~9の何れかに記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
11.前記の遷移金属からなるカチオンを含む化合物が、遷移金属からなるカチオンまたは錯体を放出可能な遷移金属化合物と、脂肪酸からなるアニオンまたは配位子とからなる金属石鹸である、
上記1~10の何れかに記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
12.前記酸素吸収性接着剤組成物が、変性剤をさらに含有し、
該変性剤は、イソシアネート系化合物、及び/または水酸基含有化合物を含有する、
上記1~11の何れかに記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
13.前記イソシアネート系化合物が、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる1種または2種以上である、
上記12に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
14.前記水酸基含有化合物が、ポリエステルポリオール、ポリ(メタ)アクリル酸エステルポリオール、ポリアルキレンエーテルジオール、及びこれらのウレタン鎖伸長ポリオールからなる群から選ばれる1種または2種以上を含む、
上記12または13に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
15.上記1~14の何れかに記載のインモールドラベル用酸素吸収性積層体を用いて作製された、インモールドラベル用酸素吸収性包装材料。
16.上記15に記載のインモールドラベル用酸素吸収性包装材料を用いて作製された、酸素吸収性インモールドラベル。
17.上記16に記載の酸素吸収性インモールドラベルを用いて作製された酸素吸収性インモールドラベル容器であって、
該酸素吸収性インモールドラベルは、該インモールドラベル容器の胴体部外部側面及び/または底部外部底面にインモールドされており、
前記酸素バリア層は、前記酸素吸収性接着剤層よりも外側に位置する層である、
酸素吸収性インモールドラベル容器。
In order to solve the above problem, the inventors have discovered that a laminate including a layer structure in which at least a base layer, an oxygen barrier layer, an oxygen-absorbing adhesive layer formed from a specific oxygen-absorbing adhesive composition, and a sealant layer are laminated in this order, and further including a printed layer, can solve the above problem.
That is, the present invention is characterized in the following points.
1. An oxygen-absorbing laminate for in-mold labeling, comprising at least a base layer, an oxygen barrier layer, an oxygen-absorbing adhesive layer, and a sealant layer laminated in this order, and further comprising a printed layer, for use in an in-mold label container,
The oxygen-absorbing adhesive layer is a layer formed from an oxygen-absorbing adhesive composition,
The oxygen-absorbing adhesive composition contains at least an oxygen-absorbing compound and an oxidation-promoting catalyst,
The oxygen absorbing compound has one or more unsaturated five-membered rings,
any bond between the five carbon atoms constituting the unsaturated five-membered ring is a carbon-carbon double bond;
A monovalent and/or divalent or higher electron-donating
When the number of the unsaturated five-membered ring is one, the five-membered ring or the
When the number of the unsaturated five-membered rings is two or more, the unsaturated five-membered rings are bonded to each other via a divalent or higher organic group 2 which substitutes an active hydrogen of an active hydrogen group on each of the five-membered rings or the
Oxygen absorbing laminate for in-mold labels.
2. The structure of the unsaturated five-membered ring, or the structure consisting of the unsaturated five-membered ring and
2. The oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to 1 above.
3. The organic group 2 includes a structural portion derived from an isocyanate-based compound, or an isocyanate-based compound and a hydroxyl group-containing compound.
3. The oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to 1 or 2 above.
4. The isocyanate compound is one or more selected from the group consisting of xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and derivatives thereof;
4. The oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to 3 above.
5. The hydroxyl group-containing compound is one or more selected from the group consisting of polyhydric alcohols, polyolefin polyols, polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, poly(meth)acrylic acid ester polyols, phenoxy resins, and urethane chain-extended polyols thereof;
5. The oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to 3 or 4 above.
6. The organic group 2 does not have a crosslinkable functional group.
6. An oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to any one of 1 to 5 above.
7. The organic group 2 has one or more crosslinkable functional groups,
the crosslinkable functional group is a hydroxyl group and/or an isocyanate group;
6. An oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to any one of 1 to 5 above.
8. The oxygen-absorbing compound contains one or more compounds selected from the group consisting of compounds represented by the following formulas (1) to (4):
6. An oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to any one of 1 to 5 above.
9. The oxygen-absorbing compound contains a compound represented by the following formula (5):
6. An oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to any one of 1 to 5 above.
10. The oxidation-promoting catalyst is a peroxide or a compound containing a cation consisting of a transition metal.
10. An oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to any one of 1 to 9 above.
11. The compound containing a cation made of a transition metal is a metal soap made of a transition metal compound capable of releasing a cation or complex made of a transition metal and an anion or ligand made of a fatty acid.
11. An oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to any one of 1 to 10 above.
12. The oxygen absorbing adhesive composition further contains a modifier,
The modifying agent contains an isocyanate compound and/or a hydroxyl group-containing compound.
12. An oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to any one of 1 to 11 above.
13. The isocyanate compound is one or more selected from the group consisting of xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and derivatives thereof.
13. The oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to 12 above.
14. The hydroxyl group-containing compound includes one or more selected from the group consisting of polyester polyols, poly(meth)acrylic acid ester polyols, polyalkylene ether diols, and urethane chain-extended polyols thereof.
14. The oxygen-absorbing laminate for in-mold label according to 12 or 13 above.
15. An oxygen-absorbing packaging material for in-mold labeling, produced using the oxygen-absorbing laminate for in-mold labeling according to any one of 1 to 14 above.
16. An oxygen-absorbing in-mold label produced using the oxygen-absorbing packaging material for in-mold labels according to 15 above.
17. An oxygen-absorbing in-mold label container produced using the oxygen-absorbing in-mold label according to 16 above,
The oxygen-absorbing in-mold label is in-molded onto the outer side surface of the body and/or the outer bottom surface of the bottom of the in-mold label container,
The oxygen barrier layer is a layer located outside the oxygen absorbing adhesive layer.
Oxygen absorbing in-mold label container.
本発明によれば、発生臭気が少なく、酸素ガスに対するバリア性に優れ、内容物収容空間内の酸素を吸収して酸素濃度を下げて内容物の酸素による劣化を抑制し、ヒートシール性、低臭気性、低酸素濃度化、保香性、耐内容物性、充填包装性のバランスに優れた、インモールドラベル用積層体、及び該インモールドラベル用積層体を用いて作製したインモールドラベル用包装材料、インモールドラベル、該インモールドラベルを用いて作製されたインモールドラベル容器を得ることができる。
そして、本発明の積層体から作製される包装材料は、特に軟包装用途に適し、包装工程の短縮やコストの削減、包装体の軽量化を達成し、包装体は、従来同梱されていた脱酸素剤の同梱を必要としないことから、該脱酸素剤の誤飲事故を無くし、該脱酸素剤からなるゴミの低減を達成することができる。
According to the present invention, it is possible to obtain an in-mold label laminate which generates little odor, has excellent barrier properties against oxygen gas, absorbs oxygen in the content storage space to reduce the oxygen concentration and suppresses deterioration of the contents due to oxygen, and has an excellent balance of heat sealability, low odor, low oxygen concentration, aroma retention, content resistance, and filling and packaging properties, as well as an in-mold label packaging material, an in-mold label, and an in-mold label container produced using the in-mold label.
Furthermore, packaging materials made from the laminate of the present invention are particularly suitable for flexible packaging applications, shortening the packaging process, reducing costs, and making the package lighter. Since the package does not require the inclusion of an oxygen absorber as was previously included, this eliminates the risk of the oxygen absorber being accidentally ingested and reduces the amount of waste consisting of the oxygen absorber.
本発明について以下に更に詳しく説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限りこれらの内容に特定されない。
なお、本発明においては、フィルムとシートは同義であるとする。
The present invention will be described in more detail below. The following description of the constituent elements is an example of an embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to these contents as long as it does not exceed the gist of the present invention.
In the present invention, the terms film and sheet have the same meaning.
<インモールドラベル用酸素吸収性積層体>
本発明のインモールドラベル用酸素吸収性積層体は、インモールドラベル容器用のインモールドラベルに用いられる積層体であり、少なくとも、基材層と、酸素バリア層と、酸素吸収性接着剤層と、シーラント層とを、この順に積層した層構成を含み、印刷層をさらに含んでいる。
該インモールドラベル用酸素吸収性積層体(以下、酸素吸収性積層体と略して記載する
場合もある。)から作製された酸素吸収性インモールドラベル用酸素吸収性包装材料(以下、酸素吸収性包装材料と略して記載する場合もある。)を用いて酸素吸収性インモールドラベル容器(以下、インモールドラベル容器と略して記載する場合もある。)を形成する際には、シーラント層がヒートシールされ、酸素バリア層は、酸素吸収性接着剤層よりもインモールドラベル容器の外側に位置する。
酸素バリア層が酸素吸収性接着剤層よりも外側に位置することによって、外部からインモールドラベル容器を通過する酸素を低減し、酸素吸収性接着剤層が内容物収容部空間の酸素を吸収して酸素濃度を低減する効率を高めることができる。
<Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels>
The oxygen-absorbing laminate for in-mold labeling of the present invention is a laminate used for in-mold labels for in-mold labeled containers, and includes a layer structure in which at least a base layer, an oxygen barrier layer, an oxygen-absorbing adhesive layer, and a sealant layer are laminated in this order, and further includes a printed layer.
When an oxygen-absorbing in-mold label container (hereinafter sometimes referred to as an in-mold label container) is formed using an oxygen-absorbing packaging material for an oxygen-absorbing in-mold label (hereinafter sometimes referred to as an oxygen-absorbing packaging material) made from the oxygen-absorbing laminate for in-mold labels (hereinafter sometimes referred to as an oxygen-absorbing laminate), the sealant layer is heat-sealed, and the oxygen barrier layer is located outside the in-mold label container relative to the oxygen-absorbing adhesive layer.
By positioning the oxygen barrier layer outside the oxygen-absorbing adhesive layer, the amount of oxygen passing through the in-mold label container from the outside is reduced, and the efficiency with which the oxygen-absorbing adhesive layer absorbs oxygen in the content storage space and reduces the oxygen concentration is increased.
インモールドラベル用酸素吸収性積層体は、必要に応じて、他の種々の機能を有する層を含むことができる。
例えば、基材層や印刷層を有することができ、耐変形性、耐落下衝撃性、耐ピンホール性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の条件を充足する為の補強層を含むことができる。
また、酸素ガスバリア性を高めたり、水蒸気等に対するバリア性や充填包装する内容物の保香性を付与したり、内容物に変味や異臭等を生じないようにする為の機能層を有することもできる。
さらに、上記の各層間、または各層内において、層間接着性を向上する為の汎用の接着剤層を含むことができる。
The oxygen-absorbing laminate for an in-mold label may contain layers having various other functions, if necessary.
For example, it may have a base material layer or a printed layer, and may include a reinforcing layer to satisfy various conditions such as deformation resistance, drop impact resistance, pinhole resistance, heat resistance, sealability, quality maintenance, workability, hygiene, and the like.
In addition, the packaging material may have a functional layer for improving the oxygen gas barrier property, imparting barrier properties against water vapor and the like, imparting aroma retention to the contents to be filled and packaged, and preventing the contents from having an unpleasant taste or odor.
Furthermore, between or within each of the above layers, a general-purpose adhesive layer may be included to improve interlayer adhesion.
[内容物]
上記において、内容物としては、例えば、シャンプー、洗剤、チルド飲料、乳製品、アイスクリーム、スープ、総菜、その他等を挙げることができる。
[Contents]
In the above, examples of the contents include shampoo, detergent, chilled drinks, dairy products, ice cream, soup, prepared foods, and the like.
<インモールドラベル用酸素吸収性積層体を構成する各層について>
≪酸素バリア層≫
酸素バリア層は、インモールドラベル用酸素吸収性積層体から作製されたインモールドラベル容器において、インモールドラベル容器外部から内部の内容物収容部へのインモールドラベルを通じた酸素の透過を抑制する層である。
インモールドラベル容器において、酸素バリア層が酸素吸収性接着剤層よりも外側に位置して、酸素吸収性インモールドラベル容器外部からの酸素の透過を抑制することによって、酸素吸収性接着剤層が酸素吸収性インモールドラベル容器の内容物収容部の酸素を吸収して酸素濃度を下げる効果を高めることができる。
酸素バリア層には、様々な酸素バリア性素材を用いることができる。また、酸素に対してのみならず、水蒸気等に対するガスバリア性、太陽光等に対する遮光性、内容物に対する保香性等を有する酸素バリア性素材であってもよい。また、水蒸気等に対するガスバリア性、太陽光等に対する遮光性、内容物に対する保香性等を有するバリア性素材を併用してもよい。
<Layers Constituting the Oxygen-Absorbing Laminate for In-Mold Label>
<Oxygen barrier layer>
The oxygen barrier layer is a layer that, in an in-mold labeled container made from the oxygen-absorbing laminate for in-mold labeling, prevents oxygen from passing through the in-mold label from the outside of the in-mold labeled container to the internal content-accommodating portion.
In an in-mold labeled container, the oxygen barrier layer is positioned outside the oxygen-absorbing adhesive layer, thereby suppressing the transmission of oxygen from outside the oxygen-absorbing in-mold labeled container, thereby enhancing the effect of the oxygen-absorbing adhesive layer absorbing oxygen in the content storage section of the oxygen-absorbing in-mold labeled container and reducing the oxygen concentration.
The oxygen barrier layer can be made of various oxygen barrier materials. In addition, the oxygen barrier layer may be made of an oxygen barrier material that has gas barrier properties not only against oxygen but also against water vapor, light blocking properties against sunlight, aroma retention properties for the contents, etc. In addition, a barrier material that has gas barrier properties against water vapor, light blocking properties against sunlight, aroma retention properties for the contents, etc. may be used in combination.
上記の酸素バリア性素材としては、具体的には、例えば、金属箔、無機蒸着層付き樹脂フィルム、酸素バリア性樹脂からなる樹脂コーティング膜または樹脂フィルム、からなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。無機蒸着層の無機化合物としては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物等が挙げられる。
上記の中でも、特に、金属蒸着層付き樹脂フィルム、金属酸化物蒸着層付き樹脂フィルム、バリア性樹脂からなる樹脂コーティング膜または樹脂フィルムのいずれかであることが、酸素ガス、水蒸気、遮光性、保香性等のバリア性に優れ、容器の廃棄面において環境にやさしいという利点を有するため好ましい。
Specifically, the oxygen barrier material may be one or more selected from the group consisting of metal foil, a resin film with an inorganic vapor deposition layer, and a resin coating film or film made of an oxygen barrier resin. Examples of the inorganic compound in the inorganic vapor deposition layer include metals, metal oxides, metal nitrides, and metal carbides.
Among the above, resin films with a metal vapor deposition layer, resin films with a metal oxide vapor deposition layer, and resin coating films or resin films made of barrier resins are particularly preferred, as they have excellent barrier properties against oxygen gas, water vapor, light blocking, aroma retention, etc., and are environmentally friendly in terms of disposal of the container.
金属箔の具体例としては、アルミニウム箔が挙げられる。アルミニウム箔の厚さは、5μm~30μmが好ましい。
上記の無機化合物を構成する金属元素の具体例としては、例えば、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、亜鉛(Zn)、バナジウム(V)、バリウム(Ba)、クロム(Cr)等が挙げられる。
A specific example of the metal foil is aluminum foil, and the thickness of the aluminum foil is preferably 5 μm to 30 μm.
Specific examples of metal elements constituting the above inorganic compounds include aluminum (Al), silicon (Si), magnesium (Mg), calcium (Ca), potassium (K), tin (Sn), sodium (Na), boron (B), titanium (Ti), lead (Pb), zirconium (Zr), yttrium (Y), zinc (Zn), vanadium (V), barium (Ba), and chromium (Cr).
無機化合物の具体例としては、上記の金属元素からなる金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物等が好ましく、またこれら以外に、酸化インジウム錫(ITO)、化学気相成長法等で作製されたSiOxCy膜などの複合的な無機化合物等も挙げられる。
無機蒸着層の無機化合物の具体例としては、窒化珪素、炭化珪素等が挙げられる。これらの中でも、シリカ、アルミナが好ましい。
Specific examples of the inorganic compound include metals, metal oxides, metal nitrides, metal carbides, and the like made of the above-mentioned metal elements, and also include composite inorganic compounds such as indium tin oxide (ITO) and SiO x C y films prepared by chemical vapor deposition or the like.
Specific examples of the inorganic compound of the inorganic vapor deposition layer include silicon nitride, silicon carbide, etc. Among these, silica and alumina are preferable.
無機化合物の平均組成の表記は、例えば、SiOx、AlOx、SiOxCy等のようにMOx、MOxCy(ただし、式中、Mは金属元素を表し、x、yの値は、金属元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表される。金属酸化物の場合、Xの値の範囲は、ケイ素は、0~2、アルミニウムは、0~1.5、マグネシウムは、0~1、カルシウムは、0~1、カリウムは、0~0.5、スズは、0~2、ナトリウムは、0~0.5、ホウ素は、0~1、5、チタンは、0~2、鉛は、0~1、ジルコニウムは0~2、イットリウムは、0~1.5の範囲の値をとることができる。
上記のMOXにおいて、x=0の場合は金属であり、透明ではなく、また、xの範囲の上限は、完全に酸化した場合の値である。
本発明においては、酸化ケイ素、酸化アルミニウムが好適に使用され、酸化ケイ素はxが1.0~2.0、酸化アルミニウムはxが0.5~1.5の範囲の値のものを使用することができる。
酸素バリア層は、これらのバリア性素材材料の1種で形成されていてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、1層で構成されていてもよく、同一または異なる組成の多層によって構成されていてもよく、多層の場合には隣接して積層されていなくてもよい。
The average composition of inorganic compounds is expressed as MOx , MOxCy (wherein M represents a metal element, and the values of x and y vary depending on the metal element), such as SiOx , AlOx , SiOxCy , etc. In the case of metal oxides, the value of X can range from 0 to 2 for silicon, 0 to 1.5 for aluminum, 0 to 1 for magnesium, 0 to 1 for calcium, 0 to 0.5 for potassium, 0 to 2 for tin, 0 to 0.5 for sodium, 0 to 1.5 for boron, 0 to 2 for titanium, 0 to 1 for lead, 0 to 2 for zirconium, and 0 to 1.5 for yttrium.
In the above MO x , when x=0, the material is metallic and not transparent, and the upper limit of the range of x is the value when the material is completely oxidized.
In the present invention, silicon oxide and aluminum oxide are preferably used, and silicon oxide having an x value in the range of 1.0 to 2.0 and aluminum oxide having an x value in the range of 0.5 to 1.5 can be used.
The oxygen barrier layer may be formed of one of these barrier materials, or may be a combination of two or more of them, or may be a mixture of two or more of them. It may be composed of one layer or multiple layers of the same or different compositions, and in the case of multiple layers, they do not have to be laminated adjacently.
上記の無機蒸着層を支持する樹脂フィルムとしては、これに無機蒸着層を設けることから、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を有し、特に強度を有して強靭であり、かつ、耐熱性を有する樹脂のフィルムを使用することができる。 The resin film that supports the inorganic vapor deposition layer can be a resin film that has excellent mechanical, physical, chemical, and other properties, and is particularly strong and tough, as well as heat resistant, since the inorganic vapor deposition layer is provided on the resin film.
具体的には、本発明において、上記の無機蒸着層を支持する樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂フィルム、各種ナイロン等のポリアミド系樹脂フィルム、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリブデン樹脂フィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレート樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニリデンフィルム、アセタール系樹脂フィルム、フッ素系樹脂、その他等を使用することができる。
なお、本発明においては、ヒートシールや接着剤による接着が可能な、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、エチレン-ビニルアルコール共重合体、無延伸ポリプロピレン(CPP)、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等からなる樹脂フィルムであることが好ましい。
また、蒸着樹脂フィルムに用いられる樹脂フィルムは、基材層を構成する樹脂フィルムであってもよい。
Specifically, in the present invention, examples of the resin film supporting the inorganic vapor deposition layer include polyester-based resin films such as polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate (PBT), polyamide-based resin films such as various nylons, polyethylene-based resins, polypropylene-based resins, cyclic polyolefin resins, polystyrene-based resins, acrylonitrile-styrene copolymers (AS resins), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymers (ABS resins), polyolefin films such as polybutene resin films, polyvinyl chloride-based resins, polycarbonate-based resins, polyimide-based resins, polyamideimide-based resins, polyarylphthalate resins, silicone-based resins, polysulfone-based resins, polyphenylene sulfide-based resins, polyethersulfone-based resins, polyurethane-based resins, cellulose-based resins, poly(meth)acrylic resins, polyvinylidene chloride films, acetal-based resin films, fluorine-based resins, and others.
In the present invention, it is preferable to use a resin film that can be heat sealed or bonded with an adhesive and is made of biaxially oriented polyethylene terephthalate, polyacrylonitrile, ethylene-vinyl alcohol copolymer, non-oriented polypropylene (CPP), low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, or the like.
The resin film used in the vapor-deposited resin film may be a resin film constituting a base layer.
無機蒸着層を形成する方法としては、上記のような無機化合物を原料として、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、クラスターイオンビーム法等の物理気相成長法(PhysicalVaporDeposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(ChemicalVaporDeposition法、CVD法)等を利用して、樹脂フィルムの上に無機蒸着層を形成することができる。 The inorganic vapor deposition layer can be formed on the resin film using the inorganic compounds as raw materials, for example, physical vapor deposition methods (Physical Vapor Deposition, PVD methods) such as vacuum deposition, sputtering, ion plating, and cluster ion beam methods, or chemical vapor deposition methods (Chemical Vapor Deposition, CVD methods) such as plasma chemical vapor deposition, thermal chemical vapor deposition, and photochemical vapor deposition.
更に、具体的に説明すると、上記のPVD法では、例えば、巻き取り式蒸着機を使用し、真空チャンバーの中で、巻き出しロールから出た樹脂フィルムを蒸着チャンバーの中に入れ、ここで、るつぼで熱せられた蒸着源を蒸発させ、更に、必要ならば、酸素吹き出し口より酸素等を噴出させながら、冷却したコーティングドラム上の樹脂フィルムの上に、マスクを介して無機蒸着層を形成し、次いで無機蒸着層が形成された樹脂フィルムを巻き取りロールに巻き取ることによって、本発明にかかる無機蒸着層付き樹脂フィルムを製造することができる。 More specifically, in the above-mentioned PVD method, for example, a winding-type deposition machine is used, and the resin film coming off the unwinding roll in a vacuum chamber is placed in a deposition chamber, where the deposition source heated in a crucible is evaporated, and further, if necessary, an inorganic deposition layer is formed on the resin film on a cooled coating drum through a mask while oxygen or the like is blown out from an oxygen outlet, and then the resin film with the inorganic deposition layer formed thereon is wound up on a take-up roll, thereby producing a resin film with an inorganic deposition layer according to the present invention.
一方、上記のCVD法では、蒸着チャンバー内に配置された巻き出しロールから繰り出した樹脂フィルム面に、蒸着チャンバー内の冷却、電極ドラム周面上において、蒸着原料揮発供給装置から供給される例えばモノマーガスとしての有機珪素化合物、酸素ガス、不活性ガス等からなる混合ガスを導入し、プラズマによって酸化珪素の蒸着層が形成された樹脂フィルムを製造することができる。 On the other hand, in the above-mentioned CVD method, a resin film is produced on which a vapor deposition layer of silicon oxide is formed by plasma by introducing a mixed gas of, for example, an organic silicon compound as a monomer gas, oxygen gas, an inert gas, etc., supplied from a vapor deposition raw material volatilization supply device, onto the surface of the resin film unwound from a winding roll arranged in the vapor deposition chamber and onto the peripheral surface of the electrode drum.
上記において、無機蒸着層の厚さは、十分な酸素バリア性を得るためには、30Å~3000Åが好ましく、40Å~2500Åがより好ましく、50Å~2000Åがさらに好ましい。
更に詳しくは、上記のPVD法においては、酸化アルミニウムからなる無機蒸着層の厚さは、30Å~1000Åが好ましく、50Å~500Å位がより好ましい。
また、上記のCVD法においては、酸化珪素からなる無機蒸着層の厚さは、30Å~3000Åが好ましく、100Å~300Åがより好ましい。
なお、上記において、総じて、金属酸化物、無機物からなる無機蒸着層の場合は、無機蒸着層の厚さが上記範囲を超えると、無機蒸着層にクラック等が入りやすくなり、そりによりバリア性が低下するという危険性があると共に、材料コストが高くなるという問題点であるので好ましくない。また、上記範囲未満であると、酸素バリア性を奏することが困難になり易いことから好ましくない。
In the above, the thickness of the inorganic vapor deposition layer is preferably 30 Å to 3000 Å, more preferably 40 Å to 2500 Å, and even more preferably 50 Å to 2000 Å, in order to obtain sufficient oxygen barrier properties.
More specifically, in the above PVD method, the thickness of the inorganic vapor deposition layer made of aluminum oxide is preferably 30 Å to 1000 Å, and more preferably about 50 Å to 500 Å.
In the above CVD method, the thickness of the inorganic vapor deposition layer made of silicon oxide is preferably 30 Å to 3000 Å, and more preferably 100 Å to 300 Å.
In the above, in the case of an inorganic vapor deposition layer made of a metal oxide or an inorganic substance, if the thickness of the inorganic vapor deposition layer exceeds the above range, cracks or the like are likely to occur in the inorganic vapor deposition layer, and there is a risk that the barrier properties will be reduced due to warping, and there are problems such as high material costs, which are undesirable. Also, if the thickness is less than the above range, it is undesirable because it is likely to be difficult to achieve oxygen barrier properties.
酸素バリア性樹脂からなる酸素バリア性樹脂コーティング膜または酸素バリア性樹脂フィルムも、酸素バリア性材として用いることができ、同時に水蒸気等へのガスバリア性や保香性等を発揮することもできる。
酸素バリア性樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(PVDC)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂(特にナイロンMXD6等の芳香族ポリアミド)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニルがおよそ79wt%~92wt%)を完全ケン化したエチレン含有率25モル%~50モル%のエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、その他等のガスバリア性に富む樹脂のフィルム、あるいは、コーティング膜を使用することができる。
酸素バリア性樹脂コーティング膜または酸素バリア性樹脂フィルムの厚さは、任意であるが、0.5μm~300μmが好ましく、1μm~100μmがより好ましい。
また、無機蒸着層付き樹脂フィルムは、温度40℃及び湿度100%RHの環境下でJIS K7129法に準拠して測定した水蒸気透過度が、好ましくは1.0g/m2・day以下であり、より好ましくは0.5g/m2・day以下であり、さらに好ましくは0.1g/m2・day以下である。水蒸気透過度が上記数値範囲を満たせば、包装体外
部から包装体内部の内容物収容部への水蒸気の侵入を十分に抑えることができる。
また、無機蒸着層付き樹脂フィルムは、温度23℃及び湿度90%RHの環境下でJIS K7126法に準拠して測定した酸度透過度が、好ましくは1.0cc/m2・atm・day以下であり、より好ましくは0.5cc/m2・atm・day以下であり、さらに好ましくは0.1cc/m2・atm・day以下である。酸素透過度が上記数値範囲を満たせば、包装体外部から包装体内部の内容物収容部への酸素の侵入を十分に抑えることができる。
An oxygen barrier resin coating film or an oxygen barrier resin film made of an oxygen barrier resin can also be used as an oxygen barrier material, and can simultaneously exhibit gas barrier properties against water vapor and the like, aroma retention, and the like.
Examples of oxygen barrier resins that can be used include films or coatings of resins with excellent gas barrier properties, such as polyvinylidene chloride resins (PVDC), polyester resins, polyamide resins (particularly aromatic polyamides such as nylon MXD6), ethylene-vinyl alcohol copolymers (EVOH) having an ethylene content of 25 mol % to 50 mol % obtained by fully saponifying an ethylene-vinyl acetate copolymer (vinyl acetate is approximately 79 wt % to 92 wt %), polyvinyl alcohol, polyacrylonitrile, and the like.
The thickness of the oxygen barrier resin coating film or the oxygen barrier resin film is not limited, but is preferably 0.5 μm to 300 μm, and more preferably 1 μm to 100 μm.
Furthermore, the resin film with an inorganic vapor deposition layer has a water vapor permeability measured in accordance with JIS K7129 under an environment of a temperature of 40° C. and a humidity of 100% RH of preferably 1.0 g/ m2 ·day or less, more preferably 0.5 g/ m2 ·day or less, and even more preferably 0.1 g/ m2 ·day or less. If the water vapor permeability falls within the above numerical range, the intrusion of water vapor from the outside of the package into the content-accommodating portion inside the package can be sufficiently suppressed.
The resin film with an inorganic vapor deposition layer has an acid permeability measured in accordance with JIS K7126 under an environment of a temperature of 23° C. and a humidity of 90% RH of preferably 1.0 cc/ m2 ·atm·day or less, more preferably 0.5 cc/ m2 ·atm·day or less, and even more preferably 0.1 cc/ m2 ·atm·day or less. If the oxygen permeability falls within the above numerical range, the intrusion of oxygen from the outside of the package into the content-accommodating portion inside the package can be sufficiently suppressed.
上記の無機蒸着層の形成時には、SiOxプラズマ等の前処理により、蒸着対象の樹脂フィルムの表面を清浄化して、その表面に極性基やフリーラジカル等を発生させることによって、無機蒸着層と樹脂フィルムとの密接着性を高くすることができる。
さらに、少なくとも2室以上の製膜室からなるプラズマ化学気相成長装置を使用して無機蒸着層を連続的に2層以上積層させる場合は、それぞれの層が高いガスバリア性を有するように蒸着することができることから、単層のそれよりも高いガスバリア性を得ることができ、更に、大気に開放せず連続的に蒸着することにより、クラックの発生原因となる異物、塵埃等が無機蒸着層間に混入することを防止することができ、かつ、そのガスバリア性が向上する。
また、各蒸着層の組成を異なるものとすれば、無機蒸着層間が異なる不連続層であることから、酸素ガス、水蒸気等の透過をより効率的に抑制することができる。
When forming the above-mentioned inorganic vapor deposition layer, the surface of the resin film to be vapor-deposited can be cleaned by pretreatment such as SiOx plasma, and polar groups, free radicals, etc. can be generated on the surface, thereby increasing the tight adhesion between the inorganic vapor deposition layer and the resin film.
Furthermore, when two or more inorganic vapor deposition layers are continuously laminated using a plasma enhanced chemical vapor deposition apparatus consisting of at least two or more film formation chambers, each layer can be deposited so as to have high gas barrier properties, thereby achieving a higher gas barrier property than that of a single layer. Furthermore, by continuously depositing the layers without exposing them to the atmosphere, it is possible to prevent foreign matter, dust, etc., which may cause cracks, from being mixed between the inorganic vapor deposition layers, and the gas barrier property is improved.
Furthermore, if the compositions of the vapor-deposited layers are different, the inorganic vapor-deposited layers are different discontinuous layers, and therefore the permeation of oxygen gas, water vapor, and the like can be more efficiently suppressed.
酸素バリア層を無機蒸着層付き樹脂フィルムで形成する場合には、汎用接着剤層を介して、無機蒸着層面を基材層に対向させて接着して積層することができる。
そして、無機蒸着層付き樹脂フィルムを積層する際には、必要に応じて、他層との接着強度を強固にするために、無機蒸着層付き樹脂フィルムの表面に、コロナ放電処理、オゾン処理、プラズマ処理、グロー放電処理、サンドブラスト処理等のなどの物理的な表面処理や、化学薬品を用いた酸化処理などの化学的な表面処理を予め施して表面処理層を形成しておくこともできる。
When the oxygen barrier layer is formed of a resin film with an inorganic vapor deposition layer, the layer can be laminated by bonding the inorganic vapor deposition layer surface to the base layer via a general-purpose adhesive layer.
When laminating a resin film with an inorganic vapor deposition layer, if necessary, in order to strengthen the adhesive strength with other layers, the surface of the resin film with an inorganic vapor deposition layer may be subjected in advance to a physical surface treatment such as corona discharge treatment, ozone treatment, plasma treatment, glow discharge treatment, sandblasting treatment, etc., or a chemical surface treatment such as oxidation treatment using chemicals, to form a surface treatment layer.
≪酸素吸収性接着剤層≫
酸素吸収性接着剤層は、酸素吸収性接着剤組成物を用いて形成される層である。
<Oxygen-absorbing adhesive layer>
The oxygen-absorbing adhesive layer is a layer formed using an oxygen-absorbing adhesive composition.
《酸素吸収性接着剤組成物》
本発明の酸素吸収性接着剤組成物は、少なくとも、酸素吸収性化合物と酸化促進触媒とを含有する酸素吸収性接着剤組成物である。
酸素吸収性接着剤組成物は、必要に応じて、さらに、変性剤、希釈溶剤、各種添加物等を含有することができる。
Oxygen-absorbing adhesive composition
The oxygen-absorbing adhesive composition of the present invention is an oxygen-absorbing adhesive composition that contains at least an oxygen-absorbing compound and an oxidation-promoting catalyst.
The oxygen-absorbing adhesive composition may further contain a modifier, a diluting solvent, various additives, and the like, as necessary.
酸素吸収性接着剤組成物は、既存の接着剤組成物に酸素吸収性化合物を添加してもよく、酸素吸収性化合物を樹脂成分として酸素吸収性接着剤組成物を調製してもよい。
ここで、既存の酸素吸収性接着剤組成物は、1液性の酸素吸収性接着剤組成物であってもよく、2液性の酸素吸収性接着剤組成物であってもよい。
酸素吸収性接着剤組成物は、1種または2種以上の酸素吸収性化合物を含有することができる。
酸素吸収性接着剤組成物及び/または上記の既存の接着剤組成物は、硬化性であってもよく、非硬化性であってもよい。硬化性の場合は、熱硬化性、光硬化性、電子線硬化性等の何れであってもよい。
酸素吸収性化合物は、既存の接着剤組成物に含有される成分と反応するものであってもよく、反応しないものであってもよい。また、酸素吸収性化合物同士で反応するものであってもよい。
上記の反応の有無や反応の種類に応じて、酸素吸収性化合物として、官能基を有さない
もの、(共)重合可能な官能基を有するもの、主剤または硬化剤として反応可能な官能基を有するものの、1種または2種以上を選択して用いることができる。
The oxygen-absorbing adhesive composition may be prepared by adding an oxygen-absorbing compound to an existing adhesive composition, or the oxygen-absorbing adhesive composition may be prepared using an oxygen-absorbing compound as a resin component.
Here, the existing oxygen-absorbing adhesive composition may be a one-liquid oxygen-absorbing adhesive composition or a two-liquid oxygen-absorbing adhesive composition.
The oxygen absorbing adhesive composition can contain one or more oxygen absorbing compounds.
The oxygen absorbing adhesive composition and/or the above-mentioned existing adhesive composition may be curable or non-curable. If it is curable, it may be any of heat curable, photocurable, electron beam curable, etc.
The oxygen absorbing compound may or may not react with components contained in existing adhesive compositions, or may react with other oxygen absorbing compounds.
Depending on the presence or absence of the above reaction and the type of reaction, one or more oxygen-absorbing compounds can be selected and used from among those having no functional group, those having a (co)polymerizable functional group, and those having a functional group capable of reacting as a base agent or a curing agent.
具体的には、例えば、イソシアネート系化合物と水酸基含有化合物とを含有する2液性のウレタン系接着剤組成物に、官能基を有さない酸素吸収性化合物及び/または官能基を有する酸素吸収性化合物を添加することができる。この場合には、官能基としては、イソシアネート基及び/または水酸基が好ましい。
また例えば、酸素吸収性接着剤組成物の主剤と硬化剤との組み合わせを、イソシアネート系化合物と水酸基を有する酸素吸収性化合物との組み合わせにしたり、水酸基含有化合物とイソシアネート基を有する酸素吸収性化合物との組み合わせにしたり、水酸基を有する酸素吸収性化合物とイソシアネート基を有する酸素吸収性化合物との組み合わせにしたりして、酸素吸収性接着剤組成物を調製することができる。
酸素吸収性接着剤組成物は、ウレタン系酸素吸収性接着剤組成物であることが好ましい。
Specifically, for example, an oxygen absorbing compound having no functional group and/or an oxygen absorbing compound having a functional group can be added to a two-liquid urethane adhesive composition containing an isocyanate compound and a hydroxyl group-containing compound. In this case, the functional group is preferably an isocyanate group and/or a hydroxyl group.
For example, the oxygen-absorbing adhesive composition can be prepared by combining the main component and curing agent with an isocyanate compound and an oxygen-absorbing compound having a hydroxyl group, with a hydroxyl group-containing compound and an oxygen-absorbing compound having an isocyanate group, or with an oxygen-absorbing compound having a hydroxyl group and an oxygen-absorbing compound having an isocyanate group.
The oxygen absorbing adhesive composition is preferably a urethane-based oxygen absorbing adhesive composition.
酸素吸収性接着剤組成物中の固形分の含有量は、特に制限は無いが、20質量%以上、100質量%以下が好ましい。 There are no particular limitations on the solid content of the oxygen-absorbing adhesive composition, but it is preferably 20% by mass or more and 100% by mass or less.
酸素吸収性接着剤組成物中の酸化促進触媒を除く固形分中の、酸素吸収性化合物の含有量は、40質量%以上、100質量%以下が好ましい。上記範囲よりも少ないと、酸素吸収性が不十分になる虞がある。100質量%の場合とは、酸素吸収性化合物が接着剤組成物の樹脂成分として使用可能な場合であり、単独で十分な接着性を有していたり、単独で硬化可能な官能基を有していたり、主剤となる官能基を有する酸素吸収性化合物と硬化剤となる官能基を有する酸素吸収性化合物とを混合して用いる場合である。 The content of the oxygen absorbing compound in the solids excluding the oxidation-promoting catalyst in the oxygen absorbing adhesive composition is preferably 40% by mass or more and 100% by mass or less. If it is less than the above range, there is a risk that the oxygen absorption will be insufficient. When it is 100% by mass, it means that the oxygen absorbing compound can be used as a resin component of the adhesive composition, and it has sufficient adhesiveness on its own, has a functional group that can be cured on its own, or is used in combination with an oxygen absorbing compound having a functional group that serves as a main agent and an oxygen absorbing compound having a functional group that serves as a curing agent.
酸素吸収性接着剤組成物中の酸化促進触媒の含有量は、酸素吸収性化合物に対して10ppm以上、6000ppm以下が好ましい。
含有量が上記範囲よりも少ないと、酸素吸収性が不十分になる場合があり、含有量が上記範囲よりも多いと、酸素吸収性が不安定になり易く、包装体を作製する前に酸素吸収性が消費されてしまい、包装体内容物包装体作製後の酸素による劣化抑制効果が損なわれる虞がある。
The content of the oxidation-promoting catalyst in the oxygen-absorbing adhesive composition is preferably 10 ppm or more and 6000 ppm or less relative to the oxygen-absorbing compound.
If the content is less than the above range, the oxygen absorption may be insufficient, and if the content is more than the above range, the oxygen absorption is likely to become unstable, and the oxygen absorption may be consumed before the package is produced, which may impair the effect of inhibiting deterioration of the package contents due to oxygen after the package is produced.
[酸素吸収性化合物]
本発明の酸素吸収性化合物は、酸素吸収性を有し、発生臭気が少なく、単体で用いることができ、樹脂や樹脂組成物に混合して用いることもできる。
本発明の酸素吸収性化合物は、1個または2個以上の不飽和五員環を有する、不飽和五員環含有化合物であって、該不飽和五員環を構成する5つの炭素原子間の何れかの結合は、炭素-炭素二重結合であり、該不飽和五員環には、1価及び/または2価以上の電子供与性の有機基1が結合している。
該不飽和五員環が1個の場合には、該五員環または該有機基1は、活性水素を有する官能基、または活性水素を有する官能基の活性水素が1価の有機基2に置換された基を有し、該不飽和五員環が2個以上の場合には、該不飽和五員環同士は、各々の該有機基1上の活性水素基の活性水素を置換する2価以上の有機基2を介して結合している。
1分子中の該不飽和五員環が2個以上の場合には、該不飽和五員環同士は、各々の該五員環または有機基1上の活性水素を有する官能基の活性水素が、2価以上の有機基2に置換された構造を介して結合している。
1分子中に存在する不飽和五員環、有機基1、有機基2の各々は、1種または2種以上であってもよく、個数は1個または2個以上であってよい。また、1個の該不飽和五員環に結合している有機基1は、1個であっても2個以上であってもよい。さらにまた、酸素吸収性化合物は、上記のような、1分子中に存在する不飽和五員環、有機基1、有機基2
の各々の種類や個数が異なる2種以上の構造の分子の混合物であってもよい。
[Oxygen-absorbing compound]
The oxygen absorbing compound of the present invention has oxygen absorbing properties, generates little odor, and can be used alone or as a mixture with a resin or a resin composition.
The oxygen-absorbing compound of the present invention is an unsaturated five-membered ring-containing compound having one or more unsaturated five-membered rings, in which any bond between five carbon atoms constituting the unsaturated five-membered ring is a carbon-carbon double bond, and a monovalent and/or divalent or higher electron-donating
When there is one unsaturated five-membered ring, the five-membered ring or the
When there are two or more such unsaturated five-membered rings in one molecule, the unsaturated five-membered rings are bonded to each other via a structure in which an active hydrogen of a functional group having an active hydrogen on each of the five-membered rings or
The unsaturated five-membered ring,
The compound may be a mixture of molecules having two or more structures each having a different type or number of each of the above.
有機基1が該不飽和五員環に電子を供与することによって、該不飽和五員環が有する炭素-炭素二重結合部分の電子密度が高まり、酸素との反応性が高まり、酸素吸収性が高まる。
該不飽和五員環には、電子吸引性基が結合していないことが好ましい。電子吸引性基が結合していることによって、該不飽和五員環が有する炭素-炭素二重結合部分の電子密度が低くなり、酸素との反応性が低下し、酸素吸収性が低下する。
酸素吸収性化合物の具体的な分子構造としては、例えば、1個の該不飽和五員環と1価または2価の有機基1とが結合したもの、1個の該不飽和五員環と1価または2価の有機基1と1価の有機基2とがこの順で結合したもの、2個の該不飽和五員環が2価の有機基1及び2価の有機基2を介して結合したもの、3個の該不飽和五員環が2価の有機基1及び3価の有機基2を介して結合したもの等が挙げられる。
It is preferable that no electron-withdrawing group is bonded to the unsaturated five-membered ring, because the electron-withdrawing group bonded to the unsaturated five-membered ring reduces the electron density of the carbon-carbon double bond portion of the unsaturated five-membered ring, lowering the reactivity with oxygen and decreasing the oxygen absorption ability.
Specific molecular structures of the oxygen-absorbing compound include, for example, one unsaturated five-membered ring bonded to a monovalent or divalent
また、酸素吸収性化合物は、架橋性官能基を有していなくてもよいが、有することもできる。
架橋性官能基は、有機基2の由来となった化合物が有していた官能基であってもよく、化学的修飾によって加えられた官能基であってもよい。
酸素吸収性化合物が架橋性官能基を有していることによって、酸素吸収性化合物を樹脂や樹脂組成物に混合した場合に、酸素吸収性化合物は該樹脂や該樹脂組成物との相溶性が高まったり、該樹脂や該樹脂組成物の架橋構造の一部になったりして、該樹脂や該樹脂組成物または該樹脂組成物硬化物からブリードし難くなることによって、該樹脂や該樹脂組成物中の酸素吸収性化合物の含有量を高めることができる。
架橋性官能基の具体例としては、脂肪族水酸基、芳香族水酸基、イソシアネート基、アミノ基、エポキシ基、(メタ)アクリル基等が挙げられる。これらの中でも、イソシアネート基、脂肪族水酸基が好ましい。
架橋性官能基を有する場合の、酸素吸収性化合物が有する架橋性官能基の個数は、1分子中に、1個または2個以上が好ましい。また、1分子中に含まれる架橋性官能基は1種でもよく、2種以上であってもよい。
架橋性官能基の官能基当量は、特に制限は無いが、500~20000が好ましく、1000~15000がより好ましく、1500~10000がさらに好ましい。
In addition, the oxygen absorbing compound does not have to have a crosslinkable functional group, but can have one.
The crosslinkable functional group may be a functional group that was possessed by the compound from which the organic group 2 is derived, or may be a functional group that has been added by chemical modification.
Because the oxygen-absorbing compound has a crosslinkable functional group, when the oxygen-absorbing compound is mixed with a resin or a resin composition, the oxygen-absorbing compound has increased compatibility with the resin or the resin composition or becomes part of the crosslinked structure of the resin or the resin composition, making it less likely to bleed from the resin or the resin composition, or from the cured product of the resin composition, and the content of the oxygen-absorbing compound in the resin or the resin composition can be increased.
Specific examples of the crosslinkable functional group include an aliphatic hydroxyl group, an aromatic hydroxyl group, an isocyanate group, an amino group, an epoxy group, a (meth)acrylic group, etc. Among these, an isocyanate group and an aliphatic hydroxyl group are preferred.
In the case where the oxygen-absorbing compound has a crosslinkable functional group, the number of the crosslinkable functional group contained in one molecule is preferably 1 or 2 or more. In addition, the crosslinkable functional group contained in one molecule may be one type or two or more types.
The functional group equivalent of the crosslinkable functional group is not particularly limited, but is preferably 500 to 20,000, more preferably 1,000 to 15,000, and even more preferably 1,500 to 10,000.
酸素吸収性化合物の数平均分子量は、100~10000が好ましく、200~5000がより好ましく、300~2500がさらに好ましい。数平均分子量が上記範囲よりも小さいと、樹脂や樹脂組成物に混合した場合に、析出し易い。数平均分子量が上記範囲よりも大きいと、樹脂や樹脂組成物に混合した場合に、混合物の粘度が高くなるために希釈溶剤を多量に含有する必要が生じ易く、厚いフィルムや層を得難く、塗工適性が悪化し易い。 The number average molecular weight of the oxygen absorbing compound is preferably 100 to 10,000, more preferably 200 to 5,000, and even more preferably 300 to 2,500. If the number average molecular weight is smaller than the above range, it is likely to precipitate when mixed with a resin or resin composition. If the number average molecular weight is larger than the above range, it is likely to require the inclusion of a large amount of dilution solvent when mixed with a resin or resin composition because the viscosity of the mixture increases, making it difficult to obtain a thick film or layer and reducing suitability for coating.
また、本発明の酸素吸収性化合物の酸素吸収作用は、加熱や触媒の添加によって促進することができる。 The oxygen absorbing action of the oxygen absorbing compound of the present invention can be accelerated by heating or adding a catalyst.
(不飽和五員環)
酸素吸収性化合物が有する不飽和五員環は、炭素-炭素二重結合を不飽和五員環内に有する。ここで、該炭素-炭素二重結合は、不飽和五員環を構成する5つの炭素原子間の何れかの結合であり、1つの不飽和五員環内で1個であってもよく、2個であってもよい。
炭素-炭素二重結合部が、空気中の酸素分子と反応して酸素分子を取り込むことによって、酸素吸収性化合物は酸素吸収性を発揮する。
上記のような不飽和五員環または電子供与性の有機基1が結合している不飽和五員環の由来となる化合物としては、例えば、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、ノル
ボルネン、及びこれらの誘導体が挙げられる。酸素吸収性化合物は、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上に由来する不飽和五員環を有することができる。
酸素吸収性化合物中の不飽和五員環濃度は、特に制限は無いが、1質量%以上、70質量%以下が好ましく、5質量%以上、60質量%以下がより好ましい。上記範囲よりも低いと酸素吸収性が不十分になりやすく、上記範囲よりも高い酸素吸収性化合物を得ることは困難であり、諸物性とのバランスが悪くなり易い。
(Unsaturated five-membered ring)
The unsaturated five-membered ring of the oxygen-absorbing compound has a carbon-carbon double bond within the unsaturated five-membered ring. Here, the carbon-carbon double bond is any bond between the five carbon atoms constituting the unsaturated five-membered ring, and there may be one or two carbon-carbon double bonds within one unsaturated five-membered ring.
The carbon-carbon double bond reacts with oxygen molecules in the air and captures the oxygen molecules, thereby allowing the oxygen absorbing compound to exhibit its oxygen absorbing properties.
Examples of compounds from which the above-mentioned unsaturated five-membered ring or the unsaturated five-membered ring to which the electron-donating
The concentration of the unsaturated five-membered ring in the oxygen absorbing compound is not particularly limited, but is preferably 1 mass % or more and 70 mass % or less, and more preferably 5 mass % or more and 60 mass % or less. If the concentration is lower than the above range, the oxygen absorbing property is likely to be insufficient, it is difficult to obtain an oxygen absorbing compound having a property higher than the above range, and the balance between various physical properties is likely to be poor.
(電子供与性の有機基1)
有機基1の具体例としては、例えば、アルキル基、アルキレン基、環状アルキレン基等が挙げられる。これらの中でも、環状アルキレン基が好ましく、該不飽和五員環とともに脂肪族二環式アルキレン基を構成するものがより好ましい。
環状アルキレン基の具体例としては、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基等が挙げられる。これらの中でも、シクロペンチレン基がより好ましい。
(Electron-donating organic group 1)
Specific examples of the
Specific examples of the cyclic alkylene group include a cyclopropylene group, a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, a cycloheptylene group, a cyclooctylene group, etc. Among these, a cyclopentylene group is more preferable.
(電子吸引性の有機基)
電子吸引性基の具体例としては、例えば、フェニル基、フェニレン基、カルボニル基、ハロゲン等が挙げられる。
これらの電子吸引性基のみが不飽和五員環に結合したインデン、クマロンは、該不飽和五員環が有する炭素-炭素二重結合部分の電子密度が低くなり、酸素との反応性が低下し、酸素吸収性が低い。
(Electron-withdrawing organic group)
Specific examples of the electron-withdrawing group include a phenyl group, a phenylene group, a carbonyl group, and a halogen.
Indenes and coumarones in which only these electron-withdrawing groups are bonded to an unsaturated five-membered ring have a low electron density in the carbon-carbon double bond portion of the unsaturated five-membered ring, which reduces the reactivity with oxygen and results in low oxygen absorption.
(活性水素を有する官能基)
活性水素を有する官能基は化学反応的に活性である。
具体的な活性水素を有する官能基としては、1級アミノ基、2級アミノ基、脂肪族水酸基、芳香族水酸基、イミノ基、カルボキシル基、ウレタン基、尿素基等が挙げられ、中でも、1級アミノ基、2級アミノ基、脂肪族水酸基、芳香族水酸基が好ましく、脂肪族水酸基がより好ましい。
(Functional group having active hydrogen)
A functional group having an active hydrogen is chemically reactive.
Specific examples of the functional group having an active hydrogen include a primary amino group, a secondary amino group, an aliphatic hydroxyl group, an aromatic hydroxyl group, an imino group, a carboxyl group, a urethane group, and a urea group. Among these, a primary amino group, a secondary amino group, an aliphatic hydroxyl group, and an aromatic hydroxyl group are preferred, and an aliphatic hydroxyl group is more preferred.
(有機基2)
有機基2は、上記五員環または有機基1上の活性水素を有する官能基の活性水素を置換し、上記五員環または有機基1に結合している、1価及び/または2価以上の基である。
1分子中の該不飽和五員環が2個以上の場合には、該不飽和五員環同士は、活性水素を有する官能基の活性水素が2価以上の有機基2に置換された構造を介して結合している。
具体例としては、例えば、有機基1上の活性水素を有する官能基と、有機基2の由来となる構造部を有するイソシアネート系化合物のイソシアネート基とが反応して、活性水素が有機基2に置換されてウレタン基によって結合することができる。
有機基2が結合していることによって酸素吸収性化合物は1分子中に2個以上の該不飽和五員環を有することができ、さらには、樹脂や樹脂組成物に混合されて混合物を調製した際の相溶性、分散性、反応性が高まったりすることができる。またさらには、該混合物や該混合物の硬化物を柔らかく調整することができる。
(Organic Group 2)
Organic group 2 is a monovalent and/or divalent or higher group which substitutes an active hydrogen of a functional group having an active hydrogen on the five-membered ring or
When there are two or more such unsaturated five-membered rings in one molecule, the unsaturated five-membered rings are bonded to each other via a structure in which the active hydrogen of a functional group having an active hydrogen is substituted with a divalent or higher organic group 2.
As a specific example, a functional group having an active hydrogen on
By bonding the organic group 2, the oxygen absorbing compound can have two or more of the unsaturated five-membered rings in one molecule, and furthermore, when mixed with a resin or a resin composition to prepare a mixture, the compatibility, dispersibility, and reactivity can be improved.Furthermore, the mixture or the cured product of the mixture can be adjusted to be soft.
有機基2は、脂肪族基であってもよく、芳香族基であってもよく、脂肪族基と芳香族基の両方を有していてもよい。
酸素吸収性化合物の1分子中に存在する有機基2は、1種であっても2種以上であってもよい。
有機基2は、イソシアネート系化合物及び/または水酸基含有化合物に由来する構造部を含む基であることが好ましい。ここで、イソシアネート系化合物及び/または水酸基含有化合物に由来する構造部とは、イソシアネート系化合物と水酸基含有化合物との反応生成物に由来する構造部の場合も含まれる。
The organic group 2 may be an aliphatic group, an aromatic group, or may have both an aliphatic group and an aromatic group.
The organic group 2 present in one molecule of the oxygen-absorbing compound may be of one type or of two or more types.
The organic group 2 is preferably a group containing a structural portion derived from an isocyanate compound and/or a hydroxyl group-containing compound. Here, the structural portion derived from an isocyanate compound and/or a hydroxyl group-containing compound includes a structural portion derived from a reaction product of an isocyanate compound and a hydroxyl group-containing compound.
(イソシアネート系化合物)
上記の有機基2の由来となるイソシアネート系化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、及びこれらのトリメチロールプロパンアダクトや、ビューレット体、アロファネート体、イソシアヌレート体(三量体)、さらにはこれらの各種誘導体等が挙げられる。これらの中でも、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体が好ましい。
本発明においては、これらのイソシアネート系化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上を、上記の1価及び/または2価以上の炭化水素基の構造部の由来として用いることができる。2種以上を用いる場合、酸素吸収性化合物の同一分子内に2種が用いられていてもよく、異なる1種を有する酸素吸収性化合物の分子が混合されたものであってもよい。
(Isocyanate compounds)
Examples of isocyanate compounds from which the organic group 2 is derived include tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, xylene diisocyanate, toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, phenylene diisocyanate, diphenylether diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl polyisocyanate, and their trimethylolpropane adducts, biuret forms, allophanate forms, isocyanurate forms (trimers), and various derivatives thereof. Among these, biuret forms of toluene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate are preferred.
In the present invention, one or more types selected from the group consisting of these isocyanate compounds can be used as the origin of the structural portion of the monovalent and/or divalent or higher hydrocarbon group. When two or more types are used, two types may be used in the same molecule of the oxygen-absorbing compound, or molecules of the oxygen-absorbing compound having different types may be mixed.
イソシアネート系化合物の数平均分子量は、100~10000が好ましく、160~5000がより好ましい。数平均分子量が上記範囲よりも小さいと、樹脂や樹脂組成物に混合した場合に、析出し易い。数平均分子量が上記範囲よりも大きいと、樹脂や樹脂組成物に混合した場合に、混合物の粘度が高くなるために希釈溶剤を多量に含有する必要が生じ易く、厚いフィルムや層を得難く、塗工適性が悪化し易い。 The number average molecular weight of the isocyanate compound is preferably 100 to 10,000, more preferably 160 to 5,000. If the number average molecular weight is smaller than the above range, it is likely to precipitate when mixed with a resin or resin composition. If the number average molecular weight is larger than the above range, it is likely to require the inclusion of a large amount of dilution solvent when mixed with a resin or resin composition because the viscosity of the mixture increases, making it difficult to obtain a thick film or layer, and the coating suitability is likely to deteriorate.
(水酸基含有化合物)
水酸基含有化合物は、上記の有機基2の由来となる化合物であり、水酸基を2個以上有する。
水酸基含有化合物としては、例えば、多価アルコール類、ポリオレフィンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(メタ)アクリル酸エステルポリオール、フェノキシ樹脂、及びこれらのウレタン鎖伸長ポリオール等が挙げられる。これらの中でも、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオールが好ましい。
水酸基含有化合物は、臭気発生を防ぐために、主骨格の脂肪族鎖に二重結合を有していないものや、水酸基が2個のものが好ましい。末端に水酸基を有するものが入手しやすいものが多いという点では好ましいが、末端に有する必要は無い。
本発明においては、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を、上記の有機基2の由来となる水酸基含有化合物として用いることができる。2種以上を用いる場合は、酸素吸収性化合物の同一分子内に2種が用いられていてもよく、異なる1種を有する酸素吸収性化合物の分子が混合されたものであってもよい。
水酸基含有化合物の数平均分子量は、500~10000が好ましく、750~5000がより好ましく、1000~3000がさらに好ましい。数平均分子量が上記範囲よりも小さいと、樹脂や樹脂組成物に混合した場合に、析出し易い。数平均分子量が上記範囲よりも大きいと、樹脂や樹脂組成物に混合した場合に、混合物の粘度が高くなるために希釈溶剤を多量に含有する必要が生じ易く、厚いフィルムや層を得難く、塗工適性が悪化し易い。
(Hydroxy group-containing compound)
The hydroxyl group-containing compound is a compound from which the above organic group 2 is derived, and has two or more hydroxyl groups.
Examples of the hydroxyl group-containing compound include polyhydric alcohols, polyolefin polyols, polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, poly(meth)acrylic acid ester polyols, phenoxy resins, and urethane chain-extended polyols thereof. Among these, polyether polyols and polyolefin polyols are preferred.
In order to prevent odor generation, it is preferable that the hydroxyl group-containing compound does not have a double bond in the aliphatic chain of the main skeleton, or has two hydroxyl groups. Compounds with hydroxyl groups at the terminals are easily available. Although it is preferable to have many of them, it is not necessary to have them at the ends.
In the present invention, one or more selected from the group consisting of these can be used as the hydroxyl group-containing compound from which the organic group 2 is derived. When two or more types are used, the oxygen absorbing compound Two of these may be used in the same molecule, or molecules of the oxygen-absorbing compound having different types may be mixed.
The number average molecular weight of the hydroxyl group-containing compound is preferably 500 to 10,000, more preferably 750 to 5,000, and even more preferably 1,000 to 3,000. If the number average molecular weight is smaller than the above range, when the compound is mixed with a resin or a resin composition, If the number average molecular weight is larger than the above range, when the polymer is mixed with a resin or a resin composition, the viscosity of the mixture becomes high, and it is likely that a large amount of dilution solvent must be added, and it is difficult to form a thick film or It is difficult to obtain a layer, and the coating suitability is easily deteriorated.
・多価アルコール類
多価アルコール類は水酸基を2個以上有するモノマーである。
多価アルコール類の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,6-
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,12-オクタデカンジオール、2,2’-オキシジエタノール等のジオール類や、グリセリン、マンニトール、ソルビトール等が挙げられる。
上記の中でも、酸素吸収性の面からエチレングリコールが好ましい。
Polyhydric alcohols Polyhydric alcohols are monomers having two or more hydroxyl groups.
Specific examples of polyhydric alcohols include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,6-
Examples of the diols include hexanediol, cyclohexanedimethanol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 1,12-octadecanediol, and 2,2'-oxydiethanol; glycerin, mannitol, and sorbitol.
Among the above, ethylene glycol is preferred in terms of oxygen absorption.
・ポリオレフィンポリオール
ポリオレフィンポリオールは、2個以上の水酸基を有するポリオレフィン系樹脂である。
ポリオレフィンポリオールの具体例としては、主骨格が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレン、水添ポリイソプレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィンであり、且つ水酸基を有するものが挙げられる。
これらの中でも、エチレン-酢酸ビニル共重合体、水添ポリイソプレンを主骨格としたものが、特に好ましい。
Polyolefin polyol Polyolefin polyol is a polyolefin resin having two or more hydroxyl groups.
Specific examples of polyolefin polyols include those having a main skeleton that is a polyolefin, such as polyethylene, polypropylene, polybutylene, polybutadiene, hydrogenated polybutadiene, polyisoprene, hydrogenated polyisoprene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-ethyl (meth)acrylate copolymer, ethylene-(meth)acrylic acid copolymer, and ethylene-propylene copolymer, and having a hydroxyl group.
Among these, ethylene-vinyl acetate copolymers and those having hydrogenated polyisoprene as the main skeleton are particularly preferred.
・ポリエーテルポリオール
ポリエーテルポリオールは、2個以上の水酸基を有するポリエーテル系樹脂である。
ポリエーテルポリオールは、例えば、上記の多価アルコール類やポリオレフィンポリオールを脱水縮合させて得られ、主骨格にポリエーテル構造を有し、且つ水酸基を有する。
ポリエーテルポリオールの具体例としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレンエーテルジオール、ポリプロピレンエーテルジオール、ポリブチレンエーテルジオール、グリセリン変性ポリエーテルポリオール類等が挙げられる。これらの中でも、ポリプロピレンエーテルジオールが特に好ましい。
Polyether polyol Polyether polyol is a polyether resin having two or more hydroxyl groups.
Polyether polyols are obtained, for example, by dehydration condensation of the above-mentioned polyhydric alcohols or polyolefin polyols, and have a polyether structure in the main skeleton and a hydroxyl group.
Specific examples of polyether polyols include diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene ether diol, polypropylene ether diol, polybutylene ether diol, glycerin-modified polyether polyols, etc. Among these, polypropylene ether diol is particularly preferred.
・ポリエステルポリオール
ポリエステルポリオールは、2個以上の水酸基を有するポリエステル系樹脂である。
ポリエステルポリオールは、例えば、各種多価カルボン酸またはその誘導体と、上記の多価アルコール類、ポリオレフィンポリオール、ポリエーテルポリオール等とのエステル化反応によって得られ、主骨格にポリエステル構造を有し、且つ水酸基を有する。
多価カルボン酸の具体例としては、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、グルタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、トリメリット酸等が挙げられ、これらの多価カルボン酸の誘導体としては、エステル化物、酸無水物、アシル化物等が挙げられる。
上記の中でも、結晶性を下げるため、2種類以上の多価アルコール類と、2種類以上の多価カルボン酸類を併用したポリエステルポリオールが好ましい。
Polyester Polyol Polyester polyol is a polyester resin having two or more hydroxyl groups.
The polyester polyols are obtained, for example, by esterification reaction between various polyvalent carboxylic acids or derivatives thereof and the above-mentioned polyhydric alcohols, polyolefin polyols, polyether polyols, etc., and have a polyester structure in the main skeleton and hydroxyl groups.
Specific examples of polycarboxylic acids include adipic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, maleic acid, fumaric acid, succinic acid, oxalic acid, malonic acid, pimelic acid, azelaic acid, sebacic acid, suberic acid, glutaric acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, and trimellitic acid. Derivatives of these polycarboxylic acids include esters, acid anhydrides, and acylation products.
Among the above, polyester polyols using two or more kinds of polyhydric alcohols and two or more kinds of polyvalent carboxylic acids in combination are preferred in order to reduce crystallinity.
・ポリカーボネートポリオール
ポリカーボネートポリオールは、2個以上の水酸基を有するポリカーボネート系樹脂である。
ポリカーボネートは主骨格中にポリオール由来部を有するが、このポリオール由来部は、上記の多価アルコール類、ポリオレフィンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等に由来するものであってもよい。
これらの中でも、結晶性を下げるため、2種類以上の多価アルコールを併用したポリカーボネートポリオールが好ましい。
Polycarbonate polyol Polycarbonate polyol is a polycarbonate resin having two or more hydroxyl groups.
Polycarbonate has a polyol-derived portion in the main skeleton, and this polyol-derived portion may be derived from the above-mentioned polyhydric alcohols, polyolefin polyol, polyether polyol, polyester polyol, or the like.
Among these, polycarbonate polyols using two or more kinds of polyhydric alcohols in combination are preferred in order to reduce crystallinity.
・ポリ(メタ)アクリル酸エステルポリオール
ポリ(メタ)アクリル酸エステルポリオールは、2個以上の水酸基を有する、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体である。
ポリ(メタ)アクリル酸エステルポリオールは、例えば、2-ヒドロキシエチルメタクリレートや、1個の(メタ)アクリル酸またはその誘導体と1個のジオールとから合成された水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル等の水酸基含有モノマーを用いて、該水酸基含有モノマー同士で重合、または水酸基を有さない(メタ)アクリル酸エステルと共重合させることによって得ることができる。
水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルを合成する際のジオールには、上記のジオール類、ポリオレフィンポリオール、ポリエーテルポリオール等を用いることができる。
これらの中でも、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを用いたポリ(メタ)アクリル酸エステル共重合体が好ましい。
Poly(meth)acrylate polyol Poly(meth)acrylate polyol is a (meth)acrylate (co)polymer having two or more hydroxyl groups.
Poly(meth)acrylic acid ester polyol can be obtained, for example, by using a hydroxyl group-containing monomer such as 2-hydroxyethyl methacrylate or a (meth)acrylic acid ester having a hydroxyl group synthesized from one (meth)acrylic acid or a derivative thereof and one diol, and polymerizing the hydroxyl group-containing monomer with itself or copolymerizing it with a (meth)acrylic acid ester not having a hydroxyl group.
As the diol used in synthesizing the (meth)acrylic ester having a hydroxyl group, the above-mentioned diols, polyolefin polyols, polyether polyols, etc. can be used.
Among these, poly(meth)acrylic acid ester copolymers using 2-hydroxyethyl methacrylate are preferred.
・フェノキシ樹脂
フェノキシ樹脂は、多価フェノール化合物と多価エポキシ化合物とを反応させて得られる樹脂であり、芳香族水酸基とエポキシ基とが反応した結合部に、脂肪族水酸基が生成した構造を有している。
フェノキシ樹脂としては、ビスフェノール類とジグリシジルエーテル化ビスフェノール類とを反応させて得たものが入手しやすく一般的である。
多価フェノール化合物としては、例えば、ビスフェノールAやビスフェノールF等が挙げられ、多価エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテルやビスフェノールFジグリシジルエーテル等が挙げられる。
これらの中でも、ビスフェノールAを用いたフェノキシ樹脂が好ましい。
フェノキシ樹脂の末端は、芳香族水酸基であっても、エポキシ基であってもよい。
Phenoxy resin is a resin obtained by reacting a polyhydric phenol compound with a polyhydric epoxy compound, and has a structure in which an aliphatic hydroxyl group is generated at the bond formed by the reaction of an aromatic hydroxyl group with an epoxy group.
As the phenoxy resin, those obtained by reacting a bisphenol with a diglycidyl etherified bisphenol are readily available and are common.
Examples of the polyhydric phenol compound include bisphenol A and bisphenol F, and examples of the polyhydric epoxy compound include bisphenol A diglycidyl ether and bisphenol F diglycidyl ether.
Among these, phenoxy resins using bisphenol A are preferred.
The terminal of the phenoxy resin may be an aromatic hydroxyl group or an epoxy group.
・ウレタン鎖伸長ポリオール
ウレタン鎖伸長ポリオールは、上記の水酸基含有化合物を、ウレタン鎖によって伸長して得られた、2個以上の水酸基を有するポリオールである。
ウレタン鎖伸長ポリオールは、例えば、上記各種水酸基含有化合物を、上記のイソシアネート系化合物と重合反応させて、ウレタン鎖伸長して得ることができる。また、必要に応じて、ジアミン類やアミノアルコール類を併用して重合してもよい。
上記の中でも、両末端に水酸基を有する上記各種水酸基含有化合物とジイソシアネート系化合物とを反応させて得られるウレタン鎖伸長ポリオールが好ましい。
Urethane Chain-Extended Polyol The urethane chain-extended polyol is a polyol having two or more hydroxyl groups, obtained by extending the above-mentioned hydroxyl group-containing compound with a urethane chain.
The urethane chain-extended polyol can be obtained, for example, by polymerizing the above-mentioned various hydroxyl group-containing compounds with the above-mentioned isocyanate-based compounds to extend the urethane chain. If necessary, diamines or amino alcohols may be used in combination for polymerization.
Among the above, urethane chain-extended polyols obtained by reacting the above-mentioned various hydroxyl group-containing compounds having hydroxyl groups at both ends with a diisocyanate compound are preferred.
(酸素吸収性化合物の具体例)
以下に、具体的な酸素吸収性化合物を例示する。
式(1)で示される3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデンオールと、式(1-b)で示される3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデンアミンと、式(1-c)で示される3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン-1-オールは、1個の不飽和五員環と1個の有機基1と、1個の有機基1が活性水素を有する官能基として水酸基またはアミノ基を有する酸素吸収性化合物の1例である。
Specific examples of the oxygen-absorbing compound are given below.
3a,4,5,6,7,7a-Hexahydro-4,7-methano-1H-indenol represented by formula (1), 3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-4,7-methano-1H-indenamine represented by formula (1-b), and 3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-4,7-methano-1H-inden-1-ol represented by formula (1-c) are examples of oxygen-absorbing compounds each having one unsaturated five-membered ring and one
式(2)で示される酸素吸収性化合物は、例えば、式(1)で示される酸素吸収性化合物の有機基1上の活性水素を有する官能基である水酸基と、有機基2の由来となるイソシアネート系化合物であるR1(NCO)aのイソシアネート基とが反応して、該水酸基の活性水素が置換されて、a個の不飽和五員環及び有機基1がR1を介して結合して得ることができる酸素吸収性化合物である。
式(5)で示される酸素吸収性化合物は、式(2)において、a=2であり、且つ、R1が、例えば、イソシアネート系化合物OCN-R4-NCOと、水酸基含有化合物HO-R5-OHとに由来し、両者が反応して生成した構造部を含む基である場合の、酸素吸収性化合物である。
以上に由来する構造を含むことができる。)
The oxygen-absorbing compound represented by formula (5) is an oxygen-absorbing compound represented by formula (2) in which a=2 and R 1 is, for example, a group derived from an isocyanate compound OCN-R 4 -NCO and a hydroxyl group-containing compound HO-R 5 -OH, and containing a structural portion produced by the reaction between the two.
式(3)で示される酸素吸収性化合物は、式(2)において、例えば、R1がイソシアネート系化合物と水酸基含有化合物とに由来し、両者が反応して生成した構造部を含み、且つ、過剰分の水酸基が残留または化学的修飾によって水酸基を含む場合の、酸素吸収性化合物である。
式(4)で示される酸素吸収性化合物は、式(2)において、例えば、R1がイソシアネート系化合物と水酸基含有化合物とに由来し、両者が反応して生成した構造部を含み、且つ、過剰分のイソシアネート基が残留または化学的修飾によってイソシアネート基を含む場合の、酸素吸収性化合物である。
[酸化促進触媒]
酸化促進触媒は、酸素吸収性化合物が酸素分子を吸収して酸化される作用を促進する化合物である。
酸化促進触媒としては、過酸化物や、遷移金属からなるカチオンを含む化合物が挙げられる。
該過酸化物の具体例としては、過酸化水素等が挙げられる。
遷移金属からなるカチオンを含む化合物は、遷移金属原子のカチオンまたは錯体を放出可能な遷移金属含有化合物と、脂肪酸からなるアニオンまたは配位子とからなる金属石鹸が好ましい。
遷移金属としては、コバルト、マンガン、鉄、ニッケル、銅、等が好ましく、アニオン
または配位子としては、ステアリン酸、ナフテン酸、オクチル酸、アセチルアセトナト等からなるアニオンまたは配位子が好ましい。
酸化促進触媒としては、上記の遷移金属からなる群から選ばれた1種又は2種以上の遷移金属からなるカチオンと、上記の長鎖脂肪酸からなる群から選ばれた1種又は2種以上の脂肪酸からなるアニオンとを組み合わせて形成された金属石鹸を用いることができる。具体的な化合物としては、オクチル酸コバルト、アセチルアセトンコバルト(II)、アセチルアセトンコバルト(III)、アセチルアセトンマンガン(III)、アセチルアセトン鉄(III)等が挙げられる。
[Prooxidation catalyst]
The oxidation-promoting catalyst is a compound that promotes the action of the oxygen-absorbing compound absorbing oxygen molecules and being oxidized.
Examples of the oxidation-promoting catalyst include peroxides and compounds containing cations made of transition metals.
Specific examples of the peroxide include hydrogen peroxide.
The compound containing a cation made of a transition metal is preferably a metal soap made of a transition metal-containing compound capable of releasing a cation or complex of a transition metal atom and an anion or ligand made of a fatty acid.
As the transition metal, cobalt, manganese, iron, nickel, copper, etc. are preferred, and as the anion or ligand, anion or ligand formed of stearic acid, naphthenic acid, octylic acid, acetylacetonate, etc. are preferred.
The oxidation-promoting catalyst may be a metal soap formed by combining a cation made of one or more transition metals selected from the group consisting of the above transition metals with an anion made of one or more fatty acids selected from the group consisting of the above long-chain fatty acids. Specific compounds include cobalt octylate, cobalt acetylacetone (II), cobalt acetylacetone (III), manganese acetylacetone (III), and iron acetylacetone (III).
[変性剤]
変性剤は、酸素吸収性化合物が官能基を有する場合に、酸素吸収性化合物と反応する官能基を有する化合物であり、各種の反応性のモノマーや樹脂を用いることができる。
変性剤を酸素吸収性接着剤組成物に含有することによって、酸素吸収性化合物を酸素吸収性接着剤組成物中の他の成分に結合させたり、酸素吸収性接着剤組成物中の酸素吸収性化合物の含有率を調節したり、酸素吸収性接着剤組成物の硬化物の硬さを調節したりすることができる。
[Modifier]
The modifier is a compound having a functional group that reacts with the oxygen absorbing compound when the oxygen absorbing compound has a functional group, and various reactive monomers and resins can be used.
By including a modifier in the oxygen-absorbing adhesive composition, it is possible to bond the oxygen-absorbing compound to other components in the oxygen-absorbing adhesive composition, to adjust the content of the oxygen-absorbing compound in the oxygen-absorbing adhesive composition, and to adjust the hardness of the cured product of the oxygen-absorbing adhesive composition.
例えば、酸素吸収性化合物が水酸基またはイソシアネート基を有する場合には、イソシアネート系化合物及び/または水酸基含有化合物からなる変性剤を用いることができる。
酸素吸収性接着剤組成物がウレタン系である場合には、酸素吸収性接着剤組成物の当量比NCO/OHは、0.5以上、8以下が好ましい。上記範囲よりも小さいと、酸素吸収性接着剤組成物の硬化が不十分になって、十分なラミネート強度(接着強度)が得られない虞があり、上記範囲よりも大きいと、酸素吸収性接着剤組成物のポットライフが短くなり過ぎる虞がある。
For example, when the oxygen absorbing compound has a hydroxyl group or an isocyanate group, a modifying agent made of an isocyanate compound and/or a hydroxyl group-containing compound can be used.
When the oxygen-absorbing adhesive composition is a urethane-based one, the equivalent ratio NCO/OH of the oxygen-absorbing adhesive composition is preferably 0.5 or more and 8 or less. If it is less than the above range, the curing of the oxygen-absorbing adhesive composition may be insufficient, and sufficient lamination strength (adhesive strength) may not be obtained, whereas if it is greater than the above range, the pot life of the oxygen-absorbing adhesive composition may be too short.
(変性剤用のイソシアネート系化合物)
変性剤用のイソシアネート系化合物は、酸素吸収性化合物の合成時に用いられたイソシアネート系化合物を用いることができ、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及びこれらのウレタン鎖伸長イソシアネートの何れも用いることができる。また、酸素吸収性接着剤組成物が硬化する為に、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するものが好ましい。但し、酸素吸収性接着剤組成物の十分な効果を阻害しない範囲内で1分子中に1個のイソシアネート基を有するイソシアネート系化合物を併用することもできる。
1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート系化合物としては、特に、ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体が特に好ましい。
(Isocyanate-based compounds for use as modifiers)
The isocyanate compound for the modifier can be the isocyanate compound used in the synthesis of the oxygen absorbing compound, and any of aromatic isocyanates, aliphatic isocyanates, and urethane chain-extended isocyanates thereof can be used. In addition, in order for the oxygen absorbing adhesive composition to harden, it is preferable to use one having two or more isocyanate groups in one molecule. However, it is also possible to use an isocyanate compound having one isocyanate group in one molecule in the range that does not inhibit the sufficient effect of the oxygen absorbing adhesive composition.
As the isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule, a biuret form of hexamethylene diisocyanate is particularly preferred.
具体的なイソシアネート系化合物としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、及びこれらのトリメチロールプロパンアダクトや、ビューレット体、アロファネート体、イソシアヌレート体(三量体)、さらにはこれらの各種誘導体等が挙げられる。これらの中でも、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体が好ましい。 Specific examples of isocyanate compounds include tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, xylylene diisocyanate, toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, phenylene diisocyanate, diphenyl ether diisocyanate, polymethylene polyphenyl polyisocyanate, and their trimethylolpropane adducts, biuret forms, allophanate forms, isocyanurate forms (trimers), and various derivatives thereof. Among these, the biuret forms of toluene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate are preferred.
(変性剤用の水酸基含有化合物)
変性剤用の水酸基含有化合物は、酸素吸収性化合物の合成時に用いられた水酸基含有化合物を用いることができ、芳香族水酸基含有化合物、脂肪族水酸基含有化合物、及びこれらのウレタン鎖伸長ポリオールの何れも用いることができる。また、酸素吸収性接着剤組成物が硬化する為に、1分子中に2個以上の水酸基を有するものが好ましい。但し、酸素
吸収性接着剤組成物の十分な効果を阻害しない範囲内で1分子中に1個の水酸基を有する水酸基含有化合物を併用することもできる。
1分子中に2個以上の水酸基を有する水酸基含有化合物としては、芳香族水酸基含有化合物、脂肪族水酸基含有化合物系の何れも使用でき、アルコール系であっても、フェノール系であってもよい。
1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート系化合物としては、特に、ポリアルキレンエーテルジオール、ポリアルキレンエーテルジオールのウレタン鎖伸長ポリオールが特に好ましい。
(Hydroxyl-containing compound for use as a modifier)
The hydroxyl group-containing compound for the modifier can be the hydroxyl group-containing compound used in the synthesis of the oxygen absorbing compound, and can be any of aromatic hydroxyl group-containing compounds, aliphatic hydroxyl group-containing compounds, and urethane chain-extended polyols thereof. In addition, in order for the oxygen absorbing adhesive composition to harden, it is preferable to use one having two or more hydroxyl groups in one molecule. However, it is also possible to use a hydroxyl group-containing compound having one hydroxyl group in one molecule in the range that does not inhibit the sufficient effect of the oxygen absorbing adhesive composition.
As the hydroxyl group-containing compound having two or more hydroxyl groups in one molecule, either an aromatic hydroxyl group-containing compound or an aliphatic hydroxyl group-containing compound can be used, and either an alcohol-based or a phenol-based compound can be used.
As the isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule, polyalkylene ether diols and urethane chain extended polyols of polyalkylene ether diols are particularly preferred.
[希釈溶剤]
希釈溶剤は、酸素吸収性化合物と酸化促進触媒を均一に溶解または分散し、酸素吸収性接着剤組成物が均一になり、ドライラミネーション工程に適合するものであれば特に制限無く、例えばエステル系希釈溶剤、ケトン系希釈溶剤、炭化水素系希釈溶剤等を用いることができる。
エステル系希釈溶剤の具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられ、ケトン系希釈溶剤の具体例としてはメチルエチルケトン等が挙げられ、炭化水素系希釈溶剤の具体例としてはトルエン等が挙げられる。これらの中でも、酢酸エチルが使い易く、好ましい。
[Dilution solvent]
The dilution solvent is not particularly limited as long as it uniformly dissolves or disperses the oxygen-absorbing compound and the oxidation-promoting catalyst, makes the oxygen-absorbing adhesive composition uniform, and is compatible with the dry lamination process. For example, an ester-based dilution solvent, a ketone-based dilution solvent, a hydrocarbon-based dilution solvent, etc. can be used.
Specific examples of the ester-based diluent solvent include ethyl acetate, butyl acetate, etc., specific examples of the ketone-based diluent solvent include methyl ethyl ketone, etc., and specific examples of the hydrocarbon-based diluent solvent include toluene, etc. Among these, ethyl acetate is easy to use and is preferable.
[各種添加剤]
酸素吸収性接着剤組成物は、必要に応じて各種添加剤を含有することができる。
例えば、硬化促進剤、ポットライフを長くする為の硬化調整剤、酸素吸収性接着剤組成物の保管時や使用時及び包装体に内容物を収容する以前での酸素吸収性低下を抑制する為の酸化防止剤、接着助剤、粘着性付与剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、消泡剤、着色顔料や、体質顔料も添加できる。
[Various additives]
The oxygen-absorbing adhesive composition may contain various additives as necessary.
For example, curing accelerators, curing regulators for extending the pot life, antioxidants for suppressing a decrease in oxygen absorbing properties during storage or use of the oxygen absorbing adhesive composition and before the contents are placed in a package, adhesion aids, tackifiers, leveling agents, ultraviolet absorbers, defoamers, coloring pigments, and extender pigments may also be added.
(硬化促進剤)
硬化促進剤としては、酸素吸収性接着剤組成物の硬化反応を促進するものであれば特に制限無く用いることができる。
具体的な硬化促進剤としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネートなど金属含有化合物や、1,8-ジアザ-ビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン-5、トリエタノールアミンのような3級アミンなどが挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
(Cure Accelerator)
There are no particular limitations on the curing accelerator that can be used as long as it accelerates the curing reaction of the oxygen-absorbing adhesive composition.
Specific examples of the curing accelerator include metal-containing compounds such as dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, dioctyltin dilaurate, dibutyltin dimaleate, tetrabutyl titanate, and tetraisopropyl titanate, and tertiary amines such as 1,8-diaza-bicyclo(5,4,0)undecene-7, 1,5-diazabicyclo(4,3,0)nonene-5, and triethanolamine. One or more types selected from the group consisting of these can be used.
(硬化調整剤)
酸素吸収性接着剤組成物は、含有する酸化促進触媒によって、ポットライフが短縮してしまう場合に、硬化調整剤を併用してポットライフを長くすることができる。
具体的な硬化調整剤としては、リン酸類が好ましく、例えば、正リン酸、メタリン酸、ポリリン酸やそれらのエステル誘導体が挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
反応調整剤の添加量は、酸素吸収性接着剤組成物の樹脂成分に対して、200ppm以上、400ppm以下が好ましい。上記範囲よりも少ないとポットライフを長くする効果が得られ難く、上記範囲よりも多いと、酸素吸収性接着剤組成物の硬化を阻害してしまう虞がある。
(Cure adjuster)
When the pot life of the oxygen-absorbing adhesive composition is shortened due to the oxidation-promoting catalyst contained therein, the pot life can be extended by using a cure regulator in combination.
Specific examples of the hardening regulator include phosphoric acids, such as orthophosphoric acid, metaphosphoric acid, polyphosphoric acid, and ester derivatives thereof. One or more types selected from the group consisting of these can be used.
The amount of the reaction regulator added is preferably 200 ppm or more and 400 ppm or less relative to the resin component of the oxygen-absorbing adhesive composition. If the amount is less than this range, it is difficult to obtain the effect of extending the pot life, and if the amount is more than this range, there is a risk that the curing of the oxygen-absorbing adhesive composition is inhibited.
(酸化防止剤)
酸素吸収性接着剤組成物の保存時や使用時、さらには酸素吸収性接着剤組成物を用いて作製された包装体が内容物を収容する以前の工程において、酸素吸収性の劣化を抑制して
、内容物収容後の酸素吸収性を高く保持するために、酸素吸収性接着剤組成物は、酸化防止剤を含むことができる。
具体的な酸化防止剤としては、フェノール系、ラクトン系、チオエーテル系、没食子酸系、アスコルビン酸、エリソルビン酸、カテキン、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、クエン酸、ブチルヒドロキシアニソール、亜リン酸エステル、ヒンダードアミン、芳香族アミン系などが挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
また、熱や光を酸素吸収性発現のトリガーとして用いることを想定した場合は、アスコルビン酸、トコフェロールなどの耐熱性、耐光性の低い酸化防止剤を用いることが好ましく、フェノール系などの高耐熱性、高耐光性の酸化防止剤を用いることは好ましくない。
酸化防止剤の添加量は、酸素吸収性化合物に対して10ppm以上、10000ppm以下が好ましい。上記範囲よりも少ないと、酸化防止効果が不十分になり易く、上記範囲よりも多いと、酸素吸収性が低下してしまう虞がある。
(Antioxidants)
The oxygen-absorbing adhesive composition may contain an antioxidant in order to suppress deterioration of oxygen absorption properties during storage or use of the oxygen-absorbing adhesive composition, and even in processes before a package made using the oxygen-absorbing adhesive composition contains contents, and to maintain high oxygen absorption properties after the contents are contained.
Specific examples of the antioxidant include phenols, lactones, thioethers, gallic acids, ascorbic acid, erythorbic acid, catechin, dibutylhydroxytoluene, tocopherol, citric acid, butylhydroxyanisole, phosphite, hindered amines, and aromatic amines. One or more types selected from the group consisting of these can be used.
In addition, when it is assumed that heat or light is used as a trigger for expressing oxygen absorbing ability, it is preferable to use an antioxidant having low heat resistance and light resistance, such as ascorbic acid or tocopherol, and it is not preferable to use an antioxidant having high heat resistance and light resistance, such as a phenol-based antioxidant.
The amount of the antioxidant added is preferably 10 ppm or more and 10,000 ppm or less relative to the oxygen absorbing compound. If the amount is less than the above range, the antioxidant effect is likely to be insufficient, and if the amount is more than the above range, the oxygen absorbing property may be reduced.
(接着助剤)
接着力を補助する為の接着助剤としては、シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤としては、γ-グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジアルコキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、γ-アミノプロピルトリアルコキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリアルコキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、N-ブチル-3-アミノ-2-メチルプロピルトリアルコキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジアルコキシシランが挙げられ、アルコキシ基としてはメトキシ基またはエトキシ基が好ましく、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
(Adhesive assistant)
As an adhesion aid for aiding adhesive strength, a silane coupling agent is preferred.
Examples of the silane coupling agent include γ-glycidoxypropyltrialkoxysilane, γ-methacryloxypropyltrialkoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldialkoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrialkoxysilane, γ-aminopropyltrialkoxysilane, γ-aminopropylmethyldialkoxysilane, N-(β-aminoethyl)-γ-aminopropyltrialkoxysilane, N-(β-aminoethyl)-γ-aminopropylmethyldialkoxysilane, N-butyl-3-amino-2-methylpropyltrialkoxysilane, γ-mercaptopropyltrialkoxysilane, and γ-mercaptopropylmethyldialkoxysilane. The alkoxy group is preferably a methoxy group or an ethoxy group, and one or more selected from the group consisting of these can be used.
(粘着付与剤)
粘着付与剤としては、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ロジン、ロジングリセリンエステル、テルペン、アルキルフェノールなどが挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
(Tackifier)
Examples of the tackifier include paraffin wax, polyethylene wax, rosin, rosin glycerin ester, terpene, and alkylphenol. One or more types selected from the group consisting of these can be used.
(レベリング剤)
レベリング剤としては、アクリルポリマー系、変性シリコーン系、アセチレンジオール系などが挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
(Leveling Agent)
The leveling agent may be an acrylic polymer-based agent, a modified silicone-based agent, an acetylene diol-based agent, or the like. One or more types selected from the group consisting of these may be used.
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系、ヒンダードアミン系などが挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
(Ultraviolet absorber)
Examples of the ultraviolet absorbing agent include benzotriazole-based, hydroxyphenyltriazine-based, and hindered amine-based agents, and one or more types selected from the group consisting of these may be used.
(消泡剤)
消泡剤としては、界面活性剤、ポリエーテル変性シリコーンオイルなどが挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
(Antifoaming agent)
The antifoaming agent may be a surfactant, a polyether-modified silicone oil, or the like. One or more kinds selected from the group consisting of these may be used.
(着色顔料)
着色顔料としては、アンスラキノン、ジケトピロロピロール、ペリレンマルーン、カーボンブラック、ジオキサジン、ペリレン、ベンズイミダゾロン、イソインドリノン、イソインドリン、フタロシアニン系、インダンスレンなどの有機系顔料や、黄色酸化鉄、赤色
酸化鉄、アゾメチン銅錯体、酸化チタン、酸化ケイ素などの無機系顔料が挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
(Coloring pigments)
Examples of color pigments include organic pigments such as anthraquinone, diketopyrrolopyrrole, perylene maroon, carbon black, dioxazine, perylene, benzimidazolone, isoindolinone, isoindoline, phthalocyanine, and indanthrene, and inorganic pigments such as yellow iron oxide, red iron oxide, azomethine copper complex, titanium oxide, and silicon oxide. One or more types selected from the group consisting of these pigments can be used.
(体質顔料)
体質顔料とは、増量剤として用いられたり、着色力や光沢、強度、使用感などの調整剤として用いられたりする白色ないし無色の顔料である。
具体例としては、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸バリウム、水酸化カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、ゼオライト、タルクなどの無機系顔料が挙げられ、これらからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
(Extender pigment)
The extender pigment is a white or colorless pigment that is used as an extender or as an adjuster for coloring power, gloss, strength, usability, etc.
Specific examples include inorganic pigments such as barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, magnesium oxide, magnesium carbonate, magnesium hydroxide, barium titanate, calcium hydroxide, calcium sulfite, calcium sulfate, calcium oxide, calcium silicate, titanium oxide, silica, zeolite, and talc. One or more types selected from the group consisting of these can be used.
《酸素吸収性接着剤組成物の調製方法》
酸素吸収性接着剤組成物は、酸素吸収性化合物、酸化促進触媒、必要に応じて、さらに、変性剤、希釈溶剤、各種添加物等の全構成成分を混合することにより製造することができる。あるいは、酸素吸収性化合物、酸化促進触媒、そして、必要に応じて、さらに、変性剤、希釈溶剤、各種添加物等を、既存の接着剤組成物に混合することにより製造することができる。
上記の混合を行う方法や、各成分を混合する際の順序は、特に限定されず、一般的な接着剤組成物を調製する際の方法や混合順序を適用することができる。
具体的な混合方法としては、溶剤に溶解させて混合する方法や、溶融混錬する方法が挙げられる。この時、溶解性や分散性を上げるために加熱温度を調整することが好ましい。
<<Method for preparing oxygen-absorbing adhesive composition>>
The oxygen-absorbing adhesive composition can be produced by mixing all of the components, such as the oxygen-absorbing compound, the oxidation-promoting catalyst, and, if necessary, the modifier, the diluting solvent, the various additives, etc. Alternatively, the oxygen-absorbing adhesive composition can be produced by mixing the oxygen-absorbing compound, the oxidation-promoting catalyst, and, if necessary, the modifier, the diluting solvent, the various additives, etc., with an existing adhesive composition.
The method for carrying out the above mixing and the order in which the components are mixed are not particularly limited, and the method and mixing order used in preparing a general adhesive composition can be applied.
Specific mixing methods include a method of dissolving in a solvent and mixing, and a method of melt-kneading. In this case, it is preferable to adjust the heating temperature in order to increase the solubility or dispersibility.
《酸素吸収性接着剤組成物の使用方法》
酸素吸収性接着剤組成物の使用方法には特に限定は無く、一般的な接着剤としての使用方法を適用できる。
例えば適切な粘度となるよう加温して用いるノンソルベント型ラミネーション方式や、希釈溶剤や他の配合接着剤を加えて適切な塗工粘度に調整して用いるドライラミネーション方式等が挙げられる。
酸素吸収性接着剤組成物を用いて接着剤層を形成する際、その塗工量は、2~5g/m2が好ましく、3~5g/m2がより好ましい。上記範囲よりも少ないと十分な酸素吸収性が得られない虞が有り、上記範囲よりも多くても酸素吸収性はさほど変化せず、コストデメリットにつながる為、好ましくない。
<<Method of using the oxygen-absorbing adhesive composition>>
There are no particular limitations on the method of using the oxygen-absorbing adhesive composition, and any method for using it as an adhesive can be used.
For example, there may be mentioned a non-solvent type lamination method in which the coating is heated to obtain an appropriate viscosity, and a dry lamination method in which a dilution solvent or other compounded adhesive is added to adjust the coating viscosity to an appropriate level.
When forming an adhesive layer using the oxygen-absorbing adhesive composition, the coating amount is preferably 2 to 5 g/m 2 , and more preferably 3 to 5 g/m 2. If the coating amount is less than the above range, there is a risk that sufficient oxygen absorption cannot be obtained, and if the coating amount is more than the above range, the oxygen absorption does not change significantly, which leads to cost disadvantages, and is therefore not preferred.
酸素吸収性接着剤組成物を用いて接着剤層を形成して接着して得られた積層体は、通常、20℃以上、50℃以下で、2日間以上、5日間以下のエージングを施すことが好ましい。
尚、エージングする際は、積層体の酸素吸収性を低下させない為に、できるだけ低温、または不活性ガス雰囲気下でエージングすることが好ましい。
作製された積層体を保管する際も、積層体の酸素吸収性を低下させない為に、10℃以下、または不活性ガス雰囲気下で保管することが好ましい。
A laminate obtained by forming and bonding an adhesive layer using the oxygen-absorbing adhesive composition is preferably aged at 20° C. or higher and 50° C. or lower for 2 days or higher and 5 days or lower.
In addition, in order not to decrease the oxygen absorption property of the laminate, it is preferable to carry out the aging at a temperature as low as possible or in an inert gas atmosphere.
When storing the produced laminate, it is preferable to store it at 10° C. or below or in an inert gas atmosphere in order not to decrease the oxygen absorbing property of the laminate.
《接着可能な対象物について》
酸素吸収性接着剤組成物が接着可能な対象物については、特に限定はなく、例えば、樹脂成形品、樹脂フィルム、紙、金属、金属箔、無機蒸着膜面、無機酸化物蒸着膜面への接着が可能である。
About objects that can be glued
There are no particular limitations on the objects to which the oxygen-absorbing adhesive composition can be adhered, and for example, it can be adhered to resin molded products, resin films, paper, metals, metal foils, inorganic vapor deposition film surfaces, and inorganic oxide vapor deposition film surfaces.
樹脂フィルムの樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、各種ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル-ス
チレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリブテン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、アセタール系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
Specific examples of the resin of the resin film include polyester-based resins such as polyethylene terephthalate (PET), polyamide-based resins such as various nylons, polyethylene-based resins, polypropylene-based resins, cyclic polyolefin-based resins, polystyrene-based resins, polyolefin-based resins such as acrylonitrile-styrene copolymers (AS resins), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymers (ABS resins), and polybutene-based resins, polyvinyl chloride-based resins, polycarbonate-based resins, polyimide-based resins, polyamideimide-based resins, diallyl phthalate-based resins, silicone-based resins, polysulfone-based resins, polyphenylene sulfide-based resins, polyethersulfone-based resins, polyurethane-based resins, cellulose-based resins, poly(meth)acrylic resins, polyvinylidene chloride-based resins, acetal-based resins, and fluorine-based resins.
紙の具体例としては、例えば、強サイズ性の晒または未晒の、紙層用の紙基材、あるいは純白ロール紙、クラフト紙、板紙、コート紙、加工紙、ミルク原紙等の紙基材、その他等が挙げられる。
金属箔の具体例としては、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔等が挙げられる。
無機蒸着層の金属の具体例としては、アルミニウムが挙げられる。
無機蒸着層の無機酸化物の具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化インジウム錫、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化バリウム、酸化クロム等、窒化珪素、炭化珪素等が挙げられる。これらの中でも、シリカ、アルミナが好ましい。
Specific examples of paper include strong sizing bleached or unbleached paper base materials for paper layers, or paper base materials such as pure white roll paper, kraft paper, paperboard, coated paper, processed paper, milk base paper, and the like.
Specific examples of the metal foil include aluminum foil, copper foil, and stainless steel foil.
A specific example of the metal of the inorganic vapor deposition layer is aluminum.
Specific examples of inorganic oxides in the inorganic vapor deposition layer include silica, alumina, indium tin oxide, zinc oxide, tin oxide, titanium oxide, zirconium oxide, vanadium oxide, barium oxide, chromium oxide, silicon nitride, silicon carbide, etc. Among these, silica and alumina are preferred.
≪シーラント層≫
シーラント層は、1層で構成されていてもよく、組成が同一または異なる2層以上の多層構成であってもよい。
シーラント層は、酸素吸収性インモールドラベル容器を形成する際にヒートシールする為の層であることから、ヒートシール性を有する樹脂を含むことが好ましい。
<Sealant layer>
The sealant layer may be composed of a single layer, or may be composed of two or more layers having the same or different compositions.
The sealant layer is a layer for heat sealing when forming an oxygen-absorbing in-mold labeled container, and therefore preferably contains a resin having heat sealability.
また、シーラント層は、本発明の効果を著しく阻害しない範囲で、任意の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、樹脂フィルムの成形加工性や生産性、各種の物性を調製するために一般に使用される種々の樹脂用添加剤、例えばアンチブロッキング剤、スリップ剤、酸化防止剤、顔料、流動制御材、難燃剤、充填剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等が挙げられる。
シーラント層の厚さは、10μm~200μmが好ましく、30μm~100μmがより好ましい。
The sealant layer may contain any additives within the range that does not significantly impair the effects of the present invention. Examples of the additives include various resin additives that are generally used to adjust the moldability, productivity, and various physical properties of the resin film, such as antiblocking agents, slip agents, antioxidants, pigments, flow control agents, flame retardants, fillers, ultraviolet absorbers, and surfactants.
The thickness of the sealant layer is preferably from 10 μm to 200 μm, and more preferably from 30 μm to 100 μm.
(ヒートシール性を有する樹脂)
ヒートシール性を有する樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂や、ポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸またはその無水物を使用して、グラフト重合または共重合によって酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂を使用することができる。これらの樹脂は、単独または複数を組み合せて使用できる。
(Resin having heat sealability)
Examples of resins having heat sealability include polyolefin resins, acid-modified polyolefin resins obtained by acid-modifying polyolefin resins by graft polymerization or copolymerization with unsaturated carboxylic acids or their anhydrides such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, etc., polyvinyl acetate resins, poly(meth)acrylic resins, polyvinyl chloride resins, and other resins. These resins can be used alone or in combination.
(ポリオレフィン系樹脂)
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン-α・オレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、メチルペンテン(共)重合体、ブテン(共)重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、ポリノルボネン等の環状オレフィン(共)重合体等が挙げられる。共重合体は、ランダムもしくはブロック共重合体であってもよい。
(Polyolefin resin)
Specific examples of polyolefin resins include polyethylene, low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, linear low-density polyethylene, ethylene-α-olefin copolymers polymerized using a metallocene catalyst, polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymers, ethylene-vinyl alcohol copolymers, ionomer resins, ethylene-acrylic acid copolymers, ethylene-ethyl acrylate copolymers, ethylene-methacrylic acid copolymers, ethylene-methyl methacrylate copolymers, ethylene-propylene copolymers, methylpentene (co)polymers, butene (co)polymers, ethylene-acrylic acid copolymers, ethylene-methacrylic acid copolymers, and cyclic olefin (co)polymers such as polynorbornene. The copolymers may be random or block copolymers.
上記のポリオレフィン系樹脂には、化石燃料由来の樹脂及び/または植物由来の原料を用いて合成された樹脂を含有することができる。植物由来の原料を用いて合成された植物由来のポリオレフィン系樹脂を含有することによって、環境負荷を低減することができる。
植物由来ポリオレフィン系樹脂は、併用する化石燃料由来ポリオレフィン系樹脂の物性や、シーラント層の用途に応じて、適した密度やMFRのものを選択することができる。
シーラント層中の、植物由来のポリオレフィン系樹脂の含有率は、40質量%以上、100質量%以下であることが好ましい。上記範囲よりも小さいとシーラント層AまたはBや積層体のバイオマス度が低くなり、環境負荷低減効果が低くなってしまう。
本発明の酸素吸収性積層体のバイオマス度は、10%以上、50%以下が好ましい。上記範囲よりも小さいと環境負荷低減が小さく、上記範囲よりも大きいと、積層体の手切り性や耐落下衝撃性が低下しやすい。
また、シーラント層AまたはBのバイオマス度は、10%以上、20%以下であることが好ましい。上記範囲よりも小さいと環境負荷低減が小さく、上記範囲よりも大きいと、積層体の手切り性や耐落下衝撃性が低下しやすい。
シーラント層が多層構成の場合には、シーラント層は、植物由来のポリオレフィン系樹脂を含有する層と、植物由来のポリオレフィン系樹脂を含有しない層があってもよい。例えば、積層体の最表面になるシーラント層の外部表面の層は、植物由来のポリオレフィン系樹脂を含まないことが好ましい。さらにまた、シーラント層が3層以上の多層構成の場合には、積層体の最表面になる外部表面の層と、他層に接する内部表面の層は、植物由来ポリオレフィン系樹脂を含まず、内部の層が植物由来ポリオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。
The polyolefin resin may contain a resin derived from a fossil fuel and/or a resin synthesized using a raw material derived from a plant. By containing a polyolefin resin derived from a plant synthesized using a raw material derived from a plant, the environmental load can be reduced.
The plant-derived polyolefin resin can be selected from those having an appropriate density and MFR depending on the physical properties of the fossil fuel-derived polyolefin resin used in combination and the application of the sealant layer.
The content of the plant-derived polyolefin resin in the sealant layer is preferably 40% by mass or more and 100% by mass or less. If it is less than the above range, the biomass degree of the sealant layer A or B or the laminate is low, and the effect of reducing the environmental load is reduced.
The biomass ratio of the oxygen absorbing laminate of the present invention is preferably 10% or more and 50% or less. If it is less than the above range, the reduction in environmental load is small, and if it is more than the above range, the hand-tearability and drop impact resistance of the laminate are likely to decrease.
The biomass degree of the sealant layer A or B is preferably 10% or more and 20% or less. If it is less than the above range, the reduction in the environmental load is small, and if it is more than the above range, the hand-tearability and drop impact resistance of the laminate are likely to decrease.
When the sealant layer is a multi-layer structure, the sealant layer may have a layer containing a plant-derived polyolefin resin and a layer not containing a plant-derived polyolefin resin. For example, it is preferable that the layer on the outer surface of the sealant layer that is the outermost surface of the laminate does not contain a plant-derived polyolefin resin. Furthermore, when the sealant layer is a multi-layer structure of three or more layers, it is preferable that the layer on the outer surface that is the outermost surface of the laminate and the layer on the inner surface that is in contact with other layers do not contain a plant-derived polyolefin resin, and the inner layer contains a plant-derived polyolefin resin.
ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィンの合成に用いられたモノマーの骨格によって、例えば、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂に分類され、共重合体であってもよい。本発明においては、各種の総称として「系樹脂」を付記して、例えば、各種のポリエチレンの総称としてポリエチレン系樹脂とも表記する。
そして、エチレン、プロペン、1-ブテン、1,3-ブタジエン、1-ヘキセン等のα-オレフィンを原料に用いて重合して製造されるポリオレフィンは、それぞれ、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブチレン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリヘキセン系樹脂等と呼ばれる。
重合方法としては、例えば、低密度ポリエチレン用には高圧法が、直鎖状低密度ポリエチレン用には低圧重合法(チーグラー・ナッタ触媒を用いた気相重合法またはメタロセン触媒を用いた液相重合法)、スラリー法、溶液法、気相重合法等の重合方法が一般的である。
Polyolefin resins are classified into, for example, polyethylene resins and polypropylene resins depending on the skeleton of the monomer used in the synthesis of the polyolefin, and may be copolymers. In the present invention, the term "polyethylene resin" is added as a general term for various types, and for example, polyethylene resin is also used as a general term for various types of polyethylene.
Polyolefins produced by polymerizing α-olefins such as ethylene, propene, 1-butene, 1,3-butadiene, and 1-hexene as raw materials are called polyethylene-based resins, polypropylene-based resins, polybutylene-based resins, polybutadiene-based resins, polyhexene-based resins, and the like, respectively.
As the polymerization method, for example, a high-pressure method is generally used for low-density polyethylene, and a low-pressure polymerization method (a gas phase polymerization method using a Ziegler-Natta catalyst or a liquid phase polymerization method using a metallocene catalyst), a slurry method, a solution method, a gas phase polymerization method, or the like is generally used for linear low-density polyethylene.
(シーラント層の形成方法)
シーラント層の形成方法は、特に限定されず、従来から公知の、シーラント層の積層方法を適用することができる。
シーラント層用の1層または2層以上からなるシーラントフィルムを予め作製しておき、該シーラントフィルムを、接着剤等を介して積層体を構成する他層と接着して積層してもよい。シーラントフィルムの作製法としては、1種または2種以上の樹脂組成物を溶融押出して、インフレーション法によってフィルム化したり、T-ダイ成形等を用いたエクストルージョン法によってロール上に溶融押出し及び狭窄してフィルム化してもよい。
ここで、作製したシーラントフィルムの片面をコロナ処理しておいて、該コロナ処理面を積層対象側に対向させて接着して積層することが好ましい。
または、シーラント層を形成するための樹脂組成物を溶融し、溶融(共)押出しして、積層対象層上に流して、フィードブロック法あるいはマルチマニホールド法を用いたT-ダイ成形等を用いたエクストルージョン法によって積層体を構成する他層の上に1層また
は多層からなるシーラント層を積層してもよい。
何れの方法においても、同一または異なる組成の樹脂組成物を用いて、共溶融押出しによって、多層のシーラントフィルムを作製することができる。
(Method of forming sealant layer)
The method for forming the sealant layer is not particularly limited, and any conventionally known method for laminating a sealant layer can be used.
A sealant film consisting of one or more layers for the sealant layer may be prepared in advance, and the sealant film may be laminated by adhering it to other layers constituting the laminate via an adhesive, etc. The method for preparing the sealant film may involve melt-extruding one or more resin compositions and forming them into a film by an inflation method, or melt-extruding onto a roll and constricting it by an extrusion method using T-die molding or the like to form a film.
Here, it is preferable that one side of the prepared sealant film is corona-treated, and the corona-treated side is placed opposite the lamination target side and adhered thereto for lamination.
Alternatively, the resin composition for forming the sealant layer may be melted, melt (co)extruded, and poured onto the layers to be laminated, and a sealant layer consisting of one or more layers may be laminated onto the other layers that make up the laminate by an extrusion method using a T-die molding method using a feed block method or a multi-manifold method.
In either method, a multi-layer sealant film can be produced by co-melt extrusion using resin compositions of the same or different compositions.
≪基材層≫
基材層の材料として、例えば、インモールドラベル容器を構成する基本素材としての、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を有し、特に、強度を有して強靱であり、かつ耐熱性を有する一般的な公知公用の樹脂フィルムを使用することができる。さらには、各種の紙基材を使用することができ、樹脂フィルムと紙基材との併用もできる。
基材層は、1層で構成されていても、同じ又は異なる組成の任意の積層手段によって積層された2層以上の多層で構成されていてもよい。
基材層の厚さは、当業者が適宜に設定することができるが、積層体に適切な強度や腰を付与する目的から、5μm~100μmが好ましく、10μm~50μmがより好ましく、20~40μmが更に好ましい。
印刷層を視認できるように、インモールドラベル容器形成時に印刷層よりも外側になる基材層は無色透明であることが好ましく、紙基材からなる層は印刷層よりも内側に積層されていることが好ましい。
<Base layer>
As the material for the substrate layer, for example, a general known resin film having excellent mechanical, physical, chemical and other properties as a basic material for constituting an in-mold label container, particularly having strength, toughness and heat resistance, can be used. Furthermore, various paper substrates can be used, and a resin film and a paper substrate can be used in combination.
The substrate layer may be composed of one layer, or may be composed of two or more layers of the same or different compositions laminated by any lamination means.
The thickness of the base material layer can be appropriately set by a person skilled in the art, but for the purpose of imparting appropriate strength and stiffness to the laminate, it is preferably 5 μm to 100 μm, more preferably 10 μm to 50 μm, and even more preferably 20 to 40 μm.
In order to make the printed layer visible, it is preferable that the base layer that is on the outer side of the printed layer when forming an in-mold labeled container is colorless and transparent, and it is preferable that the layer made of a paper base material is laminated on the inner side of the printed layer.
具体的な樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な熱可塑性樹脂を用いて作製された樹脂フィルムが挙げられる。
そして、上記の樹脂フィルムは、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
上記の中でも、二軸延伸PETフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムが、好ましく用いられる。
更に、防湿性や射出樹脂との接着性などを向上させるため、上記の樹脂フィルムに、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)をコーティングなどで積層した多層樹脂フィルム、或いは、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状オレフィンコポリマー、フッ素樹脂などをラミネートした多層樹脂フィルムも使用することができる。
Specific examples of the resin film include resin films made of tough thermoplastic resins, such as polyester-based resins such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate, polyolefin-based resins such as polypropylene, polyamide-based resins such as nylon, polyaramid-based resins, polycarbonate-based resins, polyacetal-based resins, fluorine-based resins, and others.
The resin film may be either an unstretched film or a uniaxially or biaxially stretched film.
Among the above, a biaxially oriented PET film and a biaxially oriented polypropylene film are preferably used.
Furthermore, in order to improve moisture resistance and adhesion to the injected resin, a multilayer resin film in which polyvinylidene chloride (PVDC) is laminated onto the above-mentioned resin film by coating or the like, or a multilayer resin film laminated with polyethylene, polypropylene, a cyclic olefin copolymer, a fluororesin, or the like, can also be used.
上記の樹脂フィルムに用いられる樹脂には、化石燃料由来の樹脂及び/または植物由来の原料を用いて合成された樹脂を含有することができる。植物由来の原料を用いて合成された植物由来樹脂を含有することによって、環境負荷を低減することができる。
植物由来樹脂は、併用する化石燃料由来樹脂の物性や、基材層の用途に応じて、適した密度やMFRのものを選択することができる。
樹脂フィルム中の、植物由来樹脂の含有率は、40質量%以上、100質量%以下であることが好ましい。上記範囲よりも小さいと基材層や積層体のバイオマス度が低くなり、環境負荷低減効果が低くなってしまう。
基材層の樹脂フィルムからなる層が多層構成の場合には、基材層の樹脂フィルムからなる層は、植物由来樹脂を含有する層と、植物由来樹脂を含有しない層があってもよい。例えば、積層体の最表面になる外部表面の層は、植物由来樹脂を含まないことが好ましい。さらにまた、基材層の樹脂フィルムからなる層が3層以上の多層構成の場合には、積層体の最表面になる外部表面の層と、他層に接する内部表面の層は、植物由来樹脂を含まず、内部の層が植物由来樹脂を含むことが好ましい。
The resin used in the resin film may contain a resin derived from a fossil fuel and/or a resin synthesized using raw materials derived from plants. By containing a plant-derived resin synthesized using raw materials derived from plants, the environmental load can be reduced.
The plant-derived resin can be selected from those having an appropriate density and MFR depending on the physical properties of the fossil fuel-derived resin used in combination and the application of the base layer.
The content of the plant-derived resin in the resin film is preferably 40% by mass or more and 100% by mass or less. If it is less than the above range, the biomass degree of the base layer or the laminate will be low, and the effect of reducing the environmental load will be reduced.
When the layer made of the resin film of the base layer is a multi-layer structure, the layer made of the resin film of the base layer may have a layer containing a plant-derived resin and a layer not containing a plant-derived resin. For example, it is preferable that the layer on the outer surface that becomes the outermost surface of the laminate does not contain a plant-derived resin. Furthermore, when the layer made of the resin film of the base layer is a multi-layer structure of three or more layers, it is preferable that the layer on the outer surface that becomes the outermost surface of the laminate and the layer on the inner surface that contacts other layers do not contain a plant-derived resin, and the inner layer contains a plant-derived resin.
紙基材は、賦型性、耐屈曲性、剛性等を付与できるものであり、例えば、強サイズ性の晒または未晒の、紙層用の紙基材、あるいは純白ロール紙、クラフト紙、板紙、コート紙
、加工紙、ミルク原紙等の紙基材、その他等を使用することができる。
紙基材としては、坪量約30g/m2~600g/m2位のものが好ましく、坪量約50g/m2~450g/m2位のものがより好ましい。
The paper base material can provide shapeability, flex resistance, rigidity, etc., and for example, a strong sizing bleached or unbleached paper base material for a paper layer, or a paper base material such as pure white roll paper, kraft paper, paperboard, coated paper, processed paper, milk base paper, etc. can be used.
The paper base material preferably has a basis weight of about 30 g/m 2 to 600 g/m 2 , and more preferably has a basis weight of about 50 g/m 2 to 450 g/m 2 .
基材層に用いる樹脂フィルムには、必要に応じて、加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度等を改良、改質する目的で、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料等のプラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、その添加量としては、他の性能に悪影響を与えない範囲で目的に応じて、任意に添加することができる。
基材層は接着剤層を介して他層と積層することができる。さらに、必要に応じて、基材層と接着剤層との接着強度を強固にするために、基材層の接着剤と接する側の表面に、コロナ放電処理、オゾン処理、プラズマ処理、グロー放電処理、サンドブラスト処理等のなどの物理的な表面処理や、化学薬品を用いた酸化処理などの化学的な表面処理を予め施しておくこともできる。
If necessary, plastic compounding agents and additives such as lubricants, crosslinking agents, antioxidants, UV absorbers, light stabilizers, fillers, reinforcing agents, antistatic agents, and pigments may be added to the resin film used for the base layer for the purpose of improving or modifying processability, heat resistance, weather resistance, mechanical properties, dimensional stability, oxidation resistance, slipperiness, release properties, flame retardancy, mildew resistance, electrical properties, strength, and the like. The amount of these additives may be arbitrarily added depending on the purpose as long as it does not adversely affect other performance properties.
The substrate layer can be laminated with other layers via an adhesive layer. Furthermore, if necessary, in order to strengthen the adhesive strength between the substrate layer and the adhesive layer, the surface of the substrate layer that contacts the adhesive can be previously subjected to physical surface treatment such as corona discharge treatment, ozone treatment, plasma treatment, glow discharge treatment, sandblasting treatment, etc., or chemical surface treatment such as oxidation treatment using chemicals.
≪印刷層≫
印刷層は、装飾、内容物の表示、賞味期間の表示、製造者、販売者等の表示、その他等の表示や美感の付与のために、例えば、文字、数字、図形、記号、絵柄、模様等の意匠パターンを視覚的に示すものであり、所望の意匠パターンを形成することができる。
印刷層は、基材層の片面若しくは両面に、グラビア印刷方式やフレキソ印刷方式やインクジェット印刷方式等の印刷方法で形成することが好ましい。印刷層は、被印刷面の全面に設けてもよく、あるいは一部に設けてもよい。例えば積層体表面に印刷層を設ける場合には、インクジェット印刷方式が簡易であり、好ましい。
印刷層を酸素吸収性積層体の内部に形成すれば、印刷層の密着性を向上させ、外部からの衝撃や摩擦で印刷層のインキ擦れや剥がれ等を抑えることができる。
積層体中の印刷層の積層位置は特に限定されず、最外層であってもよく、基材層および/またはシーラント層の内側に積層されていてもよい。但し、印刷層を視認できるように、インモールドラベル容器形成時に印刷層よりも外側になる層は、透明であることが好ましい。
<Printing layer>
The printed layer visually presents design patterns such as letters, numbers, figures, symbols, pictures, patterns, etc. for the purpose of decoration, indication of contents, indication of expiration date, indication of manufacturer, seller, etc., and for imparting aesthetic appeal, and can form the desired design pattern.
The printing layer is preferably formed on one or both sides of the base layer by a printing method such as gravure printing, flexographic printing, or inkjet printing. The printing layer may be provided on the entire surface of the printed surface, or may be provided on only a part of the surface. For example, when the printing layer is provided on the surface of the laminate, the inkjet printing method is simple and preferable.
By forming the printed layer inside the oxygen-absorbing laminate, the adhesion of the printed layer can be improved, and the ink on the printed layer can be prevented from being rubbed off or peeled off due to external impact or friction.
The position of the printed layer in the laminate is not particularly limited, and the printed layer may be the outermost layer, or may be laminated on the inside of the base layer and/or the sealant layer. However, in order to make the printed layer visible, it is preferable that the layer that is on the outer side of the printed layer when the in-mold label container is formed is transparent.
≪汎用の接着剤層≫
酸素吸収性積層体を構成する各層の間には、汎用の接着剤層やアンカーコート層を含むことができる。
汎用の接着剤層は、例えば、接着性の樹脂組成物を溶融押出する(共)押し出しラミネーション法、Tダイ(共)押し出し法等によって形成された層(押出樹脂層)であってもよく、ドライラミネート接着剤を用いたドライラミネーションによって形成された層(ドライラミネート層)であってもよい。
上記の接着性の樹脂組成物に含有される樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂や、ポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸またはその無水物を使用して、グラフト重合または共重合によって酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂を使用することができる。これらの樹脂は、単独または複数を組み合せて使用できる。
<General-purpose adhesive layer>
A general-purpose adhesive layer or anchor coat layer may be included between each of the layers constituting the oxygen-absorbing laminate.
The general-purpose adhesive layer may be, for example, a layer (extruded resin layer) formed by a (co)extrusion lamination method in which an adhesive resin composition is melt-extruded, a T-die (co)extrusion method, or the like, or may be a layer (dry laminate layer) formed by dry lamination using a dry laminate adhesive.
Examples of the resin contained in the adhesive resin composition include polyolefin resins, acid-modified polyolefin resins obtained by acid-modifying polyolefin resins by graft polymerization or copolymerization with unsaturated carboxylic acids or their anhydrides such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, etc., polyvinyl acetate resins, poly(meth)acrylic resins, polyvinyl chloride resins, etc. These resins can be used alone or in combination.
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン-α・オレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メ
タクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、メチルペンテン(共)重合体、ブテン(共)重合体、ポリイソプレン、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、ポリノルボネン等の環状オレフィン(共)重合体等が挙げられる。共重合体は、ランダムもしくはブロック共重合体であってもよい。
ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィンの合成に用いられたモノマーの骨格によって、例えば、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂に分類され、共重合体であってもよい。本発明においては、各種の総称として「系樹脂」を付記して、例えば、各種のポリエチレンの総称としてポリエチレン系樹脂とも表記する。
そして、エチレン、プロペン、1-ブテン、1,3-ブタジエン、1-ヘキセン等のα-オレフィンを原料に用いて重合して製造されるポリオレフィンは、それぞれ、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブチレン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリヘキセン系樹脂等と呼ばれる。
Specific examples of polyolefin resins include polyethylene, low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, linear low-density polyethylene, ethylene-α-olefin copolymers polymerized using a metallocene catalyst, polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymers, ethylene-vinyl alcohol copolymers, ionomer resins, ethylene-acrylic acid copolymers, ethylene-ethyl acrylate copolymers, ethylene-methacrylic acid copolymers, ethylene-methyl methacrylate copolymers, ethylene-propylene copolymers, methylpentene (co)polymers, butene (co)polymers, polyisoprene, ethylene-acrylic acid copolymers, ethylene-methacrylic acid copolymers, and cyclic olefin (co)polymers such as polynorbornene. The copolymers may be random or block copolymers.
Polyolefin resins are classified into, for example, polyethylene resins and polypropylene resins depending on the skeleton of the monomer used in the synthesis of the polyolefin, and may be copolymers. In the present invention, the term "polyethylene resin" is added as a general term for various types, and for example, polyethylene resin is also used as a general term for various types of polyethylene.
Polyolefins produced by polymerizing α-olefins such as ethylene, propene, 1-butene, 1,3-butadiene, and 1-hexene as raw materials are called polyethylene-based resins, polypropylene-based resins, polybutylene-based resins, polybutadiene-based resins, polyhexene-based resins, and the like, respectively.
汎用の接着剤層は、本発明の特性を損なわない範囲において、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、難燃化剤、架橋剤、着色剤等の添加剤を含むことができる。
汎用の接着剤層の厚みは、特に制限されるものではないが、1g/m2以上、20g/m2以下、或いは1μm以上、20μm以下であることが好ましい。押出樹脂層の厚みを上記数値範囲とすることで、安定した接着強度を有することができる。
また、ドライラミネートによって形成される汎用の接着剤層を構成するドライラミネート用接着剤としては、具体的には、2液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリ酢酸ビニル系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤、その他等を使用することができる。
The general-purpose adhesive layer may contain additives such as antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, antistatic agents, antiblocking agents, flame retardants, crosslinking agents, and colorants, as long as the additives do not impair the properties of the present invention.
The thickness of the general-purpose adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 1 g/m2 or more and 20 g/m2 or less, or 1 μm or more and 20 μm or less. By setting the thickness of the extruded resin layer within the above numerical range, stable adhesive strength can be obtained.
In addition, examples of adhesives that can be used for dry lamination that constitute the general-purpose adhesive layer formed by dry lamination include two-component curing urethane adhesives, polyester urethane adhesives, polyether urethane adhesives, acrylic adhesives, polyester adhesives, polyamide adhesives, polyvinyl acetate adhesives, epoxy adhesives, rubber adhesives, and others.
アンカーコート層は、アンカーコート剤を塗布して乾燥させることにより形成される層であり、隣接する層間の密着性を向上することができる。
アンカーコート剤としては、耐熱温度が135℃以上である任意の樹脂、例えばビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンイミン等からなるアンカーコート剤が挙げられる。
上記の中でも、特に、主剤として1分子中に2個以上のヒドロキシル基を有するポリアクリル系又はポリメタクリル系樹脂(ポリオール)を含有し、硬化剤としてイソシアネート化合物を含有する、硬化性のアンカーコート剤が好ましい。
また、シランカップリング剤を併用してもよく、耐熱性を高めるために硝化綿を併用してもよい。
アンカーコート層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、0.05μm以上、1μm以下が好ましい。
The anchor coat layer is a layer formed by applying and drying an anchor coat agent, and can improve the adhesion between adjacent layers.
The anchor coating agent may be any resin having a heat resistant temperature of 135° C. or higher, such as a vinyl modified resin, an epoxy resin, a urethane resin, a polyester resin, or a polyethyleneimine.
Among the above, a curable anchor coating agent is particularly preferred which contains a polyacrylic or polymethacrylic resin (polyol) having two or more hydroxyl groups in one molecule as a base agent and an isocyanate compound as a curing agent.
A silane coupling agent may also be used in combination, and nitrocellulose may also be used in combination to improve heat resistance.
The thickness of the anchor coat layer is not particularly limited, but is preferably, for example, 0.05 μm or more and 1 μm or less.
≪機能層≫
機能層としては、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性、及び/または、充填包装する内容物中に含まれる香料成分等の吸着が少なく保香性等に富み、更に、変味、異臭等を生じない性質を有し、かつ、押し出し成形が可能である樹脂からなる層や、遮光性素材からなる層(遮光層)が挙げられる。
<Functional layer>
Examples of functional layers include layers made of resins that have barrier properties against oxygen gas, water vapor, etc., and/or have low adsorption of fragrance components contained in the contents to be filled and packaged, and thus have excellent aroma retention, and further have properties that do not cause changes in taste or unpleasant odors, and that can be extrusion-molded, and layers made of light-shielding materials (light-shielding layers).
上記の樹脂としては、具体的には、例えば、ポリアクリル系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリメタクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂若しくはそのエチレン成分及び/またはテレフタレート成分の一部を他のジまたはそれ以上の多価アルコール成分またはジカルボン酸成分で共重合ないし変性した樹脂あるいはポリエチレンナフタレート
系樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、その他等の樹脂を使用することができる。
Specific examples of the resin that can be used include polyacrylic resins, polymethacrylic resins, polyacrylonitrile resins, polymethacrylonitrile resins, polystyrene resins, polycarbonate resins, polyethylene terephthalate resins, or resins in which a part of the ethylene component and/or terephthalate component thereof is copolymerized or modified with another di- or higher polyhydric alcohol component or dicarboxylic acid component, or polyester resins such as polyethylene naphthalate resins, polyamide resins, saponified ethylene-vinyl acetate copolymers, polyvinyl alcohol resins, polyvinyl chloride resins, polyvinylidene chloride resins, and other resins.
上記の樹脂の中でも、保香性を有すると共に酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性を有する樹脂を使用することが好ましく、具体的には、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアミド系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、または、ポリエステル系樹脂等からなる保香性、バリア性等に富む樹脂を使用することが好ましい。 Among the above resins, it is preferable to use a resin that has both aroma retention and barrier properties against oxygen gas or water vapor. Specifically, it is preferable to use a resin that is rich in aroma retention and barrier properties, such as saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, polyamide resin, polyacrylonitrile resin, or polyester resin.
上記の樹脂には、化石燃料由来の樹脂及び/または植物由来の原料を用いて合成された樹脂を含有することができる。植物由来の原料を用いて合成された植物由来樹脂を含有することによって、環境負荷を低減することができる。
植物由来樹脂は、併用する化石燃料由来樹脂の物性や、機能層の用途に応じて、適した密度やMFRのものを選択することができる。
機能層中の、植物由来樹脂の含有率は、40質量%以上、100質量%以下であることが好ましい。上記範囲よりも小さいと機能層や積層体のバイオマス度が低くなり、環境負荷低減効果が低くなってしまう。
機能層が多層構成の場合には、機能層は、植物由来樹脂を含有する層と、植物由来樹脂を含有しない層があってもよい。例えば、積層体の最表面になる外部表面の層は、植物由来樹脂を含まないことが好ましい。さらにまた、補強層が3層以上の多層構成の場合には、機能層の両表面の層は植物由来樹脂を含まず、内部の層が植物由来樹脂を含むことが好ましい。
The resin may contain a resin derived from a fossil fuel and/or a resin synthesized using a raw material derived from a plant. By containing a plant-derived resin synthesized using a raw material derived from a plant, the environmental load can be reduced.
The plant-derived resin can be selected from those having an appropriate density and MFR depending on the physical properties of the fossil fuel-derived resin used in combination and the application of the functional layer.
The content of the plant-derived resin in the functional layer is preferably 40% by mass or more and 100% by mass or less. If it is less than the above range, the biomass degree of the functional layer and the laminate will be low, and the effect of reducing the environmental load will be reduced.
When the functional layer has a multi-layer structure, the functional layer may have a layer containing a plant-derived resin and a layer not containing a plant-derived resin. For example, it is preferable that the outer surface layer that is the outermost surface of the laminate does not contain a plant-derived resin. Furthermore, when the reinforcing layer has a multi-layer structure of three or more layers, it is preferable that the layers on both surfaces of the functional layer do not contain a plant-derived resin, and the inner layer contains a plant-derived resin.
遮光層は、内容物へ紫外線及び/または可視光が到達してしまうことを防止するために設けられる層である。
遮光層は、酸化チタン等を主成分とするホワイトインキ、カーボンブラック等を主成分とするブラックインキ、アルミペーストを主成分とするグレーインキ、顔料や染料等を加えて遮光化した着色剤着色樹脂フィルム、金属箔、金属蒸着膜等を用いて形成することができる。
なお、上記したように、バリア層としてアルミニウム箔等の金属箔を使用する場合は、バリア層が遮光層を兼ねることができる。
これらの遮光性素材は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
遮光層の厚さは、ホワイトインキやブラックインキやグレーインキを用いた場合には、4μm以上、12μm以下であることが好ましく、5μm以上、9μm以下であることがより好ましい。
アルミニウム箔の場合には5μm~30μmが好ましく、金属蒸着膜の場合には50Å~3000Åが好ましく、100Å~1000Åがより好ましく、着色剤着色樹脂フィルムの場合には、5μm~300μmが好ましく、10μm~100μmがより好ましい。
The light-shielding layer is a layer provided to prevent ultraviolet light and/or visible light from reaching the contents.
The light-shielding layer can be formed using white ink mainly composed of titanium oxide or the like, black ink mainly composed of carbon black or the like, gray ink mainly composed of aluminum paste, colorant-colored resin film made light-shielding by adding pigments or dyes or the like, metal foil, metal vapor deposition film, or the like.
As described above, when a metal foil such as an aluminum foil is used as the barrier layer, the barrier layer can also function as a light-shielding layer.
These light-shielding materials can be used alone or in combination of two or more.
When white ink, black ink or gray ink is used, the thickness of the light-shielding layer is preferably 4 μm or more and 12 μm or less, and more preferably 5 μm or more and 9 μm or less.
In the case of aluminum foil, the thickness is preferably 5 μm to 30 μm, in the case of a metal vapor deposition film, the thickness is preferably 50 Å to 3000 Å, more preferably 100 Å to 1000 Å, and in the case of a colorant-colored resin film, the thickness is preferably 5 μm to 300 μm, more preferably 10 μm to 100 μm.
≪補強層≫
補強層は、積層体に、機械的強度、耐変形性、耐落下衝撃性、耐ピンホール性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等を付与する層である。
補強層は、押し出し成膜またはインフレーション成膜された樹脂フィルムや、樹脂コーティング膜、合成紙等のいずれから形成されていてもよい。
<Reinforcement layer>
The reinforcing layer is a layer that imparts mechanical strength, deformation resistance, drop impact resistance, pinhole resistance, heat resistance, airtightness, quality maintenance, workability, sanitation, and the like to the laminate.
The reinforcing layer may be formed from any of an extrusion-formed or inflation-formed resin film, a resin coating film, synthetic paper, and the like.
補強層に含有される樹脂には、具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル-ブタジェン-スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース、ニトロセルロース、その他等の公知の樹脂を用いることができる。
Specific examples of the resin contained in the reinforcing layer include low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, linear low-density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer resin, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-acrylic acid or methacrylic acid copolymer, methylpentene polymer, polybutene resin, polyvinyl chloride resin, polyvinyl acetate resin, polyvinylidene chloride resin, vinyl chloride-vinylidene chloride copolymer, poly(meth)acrylic resin, polyacrylonitrile resin, polystyrene resin, acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin), polyester resin, polyamide resin, polycarbonate resin, polyvinyl alcohol resin, saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, fluorine resin, diene resin, polyacetal resin, polyurethane resin, cellulose, nitrocellulose, and other known resins can be used.
上記の樹脂には、化石燃料由来の樹脂及び/または植物由来の原料を用いて合成された樹脂を含有することができる。植物由来の原料を用いて合成された植物由来樹脂を含有することによって、環境負荷を低減することができる。
植物由来樹脂は、併用する化石燃料由来樹脂の物性や、補強層の用途に応じて、適した密度やMFRのものを選択することができる。
補強層中の、植物由来樹脂の含有率は、40質量%以上、100質量%以下であることが好ましい。上記範囲よりも小さいと補強層や積層体のバイオマス度が低くなり、環境負荷低減効果が低くなってしまう。
補強層が多層構成の場合には、補強層は、植物由来樹脂を含有する層と、植物由来樹脂を含有しない層があってもよい。例えば、積層体の最表面になる外部表面の層は、植物由来樹脂を含まないことが好ましい。さらにまた、補強層が3層以上の多層構成の場合には、補強層の両表面の層は植物由来樹脂を含まず、内部の層が植物由来樹脂を含むことが好ましい。
The resin may contain a resin derived from a fossil fuel and/or a resin synthesized using raw materials derived from plants. By containing a plant-derived resin synthesized using raw materials derived from plants, the environmental load can be reduced.
The plant-derived resin can be selected from those having an appropriate density and MFR depending on the physical properties of the fossil fuel-derived resin used in combination and the application of the reinforcing layer.
The content of the plant-derived resin in the reinforcing layer is preferably 40% by mass or more and 100% by mass or less. If it is less than the above range, the biomass degree of the reinforcing layer and the laminate will be low, and the effect of reducing the environmental load will be reduced.
When the reinforcing layer has a multi-layer structure, the reinforcing layer may have a layer containing a plant-derived resin and a layer not containing a plant-derived resin. For example, it is preferable that the outer surface layer that is the outermost surface of the laminate does not contain a plant-derived resin. Furthermore, when the reinforcing layer has a multi-layer structure of three or more layers, it is preferable that the layers on both surfaces of the reinforcing layer do not contain a plant-derived resin and the inner layer contains a plant-derived resin.
また、上記の樹脂フィルムは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用することができる。
補強層の厚さは、特に制限は無いが、数μm~300μm位の範囲から選択して使用することができる。
The resin film may be either unstretched or uniaxially or biaxially stretched.
The thickness of the reinforcing layer is not particularly limited, but may be selected from the range of several μm to about 300 μm.
<インモールドラベル用酸素吸収性積層体の作製方法について>
上記のような材料を使用して、インモールドラベル用酸素吸収性積層体を製造する方法について説明する。下記に示した作製方法は1例であって、本発明を限定するものではない。
インモールドラベル用酸素吸収性積層体を構成する各層の積層は、通常の包装材料を製造するときに使用するラミネートする方法、例えば、ウェットラミネーション法、ドライラミネーション法、無溶剤型ドライラミネーション法、押し出しラミネーション法、Tダイ共押し出し成形法、共押し出しラミネーション法、インフレーション法、その他等の任意の方法で行うことができる。
本発明のインモールドラベル用酸素吸収性積層体には、化学的機能、電気的機能、磁気的機能、力学的機能、摩擦/磨耗/潤滑機能、光学的機能、熱的機能、生体適合性等の表面機能等の付与を目的として、二次加工を施すことも可能である。
二次加工の例としては、エンボス加工、塗装、接着、印刷、メタライジング(めっき等)、機械加工、表面処理(帯電防止処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、フォトクロミズム処理、物理蒸着、化学蒸着、コーティング、等)等が挙げられる。
また、本発明の積層体に、ラミネート加工(ドライラミネートや押し出しラミネート)、製袋加工、及びその他の後処理加工を施すこともできる。
<Method of producing oxygen absorbing laminate for in-mold label>
A method for producing an oxygen absorbing laminate for an in-mold label using the above-mentioned materials will be described below. The production method shown below is an example and does not limit the present invention.
The layers constituting the oxygen-absorbing laminate for in-mold labels can be laminated by any of the lamination methods used in the production of ordinary packaging materials, such as wet lamination, dry lamination, solventless dry lamination, extrusion lamination, T-die coextrusion molding, coextrusion lamination, inflation molding, and the like.
The oxygen-absorbing laminate for in-mold label of the present invention can also be subjected to secondary processing for the purpose of imparting surface functions such as chemical functions, electrical functions, magnetic functions, mechanical functions, friction/wear/lubrication functions, optical functions, thermal functions, and biocompatibility.
Examples of secondary processing include embossing, painting, adhesive, printing, metallizing (plating, etc.), machining, surface treatment (antistatic treatment, corona discharge treatment, plasma treatment, photochromic treatment, physical vapor deposition, chemical vapor deposition, coating, etc.), and the like.
The laminate of the present invention can also be subjected to lamination (dry lamination or extrusion lamination), bag making, and other post-treatments.
そして、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理を各層の表面に施すことができる。
また、例えば、イソシアネート系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカーコーティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系、その他等のラ
ミネート用接着剤等のアンカーコート剤等を任意に使用することができる。
When carrying out the above lamination, if necessary, the surface of each layer may be subjected to a pretreatment such as a corona treatment or an ozone treatment.
In addition, for example, anchor coating agents such as isocyanate-based (urethane-based), polyethyleneimine-based, polybutadiene-based, and organic titanium-based anchor coating agents, or lamination adhesives such as polyurethane-based, polyacrylic-based, polyester-based, epoxy-based, polyvinyl acetate-based, cellulose-based, and others, can be optionally used.
基材層と、印刷層と、酸素バリア層と、酸素吸収性接着剤層と、シーラント層とがこの順で積層されてさえいれば、各層の形成や積層の順序は任意でよい。
例えば、基材層/印刷層/酸素バリア層/酸素吸収性接着剤層/シーラント層という層構成を有するインモールドラベル用酸素吸収性積層体を作製する場合について、一例を説明する。
例えば、先ず、基材層のコロナ処理された面に印刷層を形成し、次いで、該印刷層上に酸素バリア層を形成する。
次に、積層された酸素バリア層に、酸素吸収性接着剤組成物を塗布し、必要に応じて乾燥して、酸素吸収性接着剤層を形成する。
そして、酸素吸収性接着剤層の上にシーラント層用のシーラントフィルムを接着してシーラント層を形成する。
そして、必要に応じてエージング処理を行う。
このようにして、インモールドラベル用酸素吸収性積層体を得ることができる。
As long as the base layer, the print layer, the oxygen barrier layer, the oxygen absorbing adhesive layer, and the sealant layer are laminated in this order, the order in which each layer is formed and laminated may be arbitrary.
For example, an example will be described in which an oxygen-absorbing laminate for an in-mold label having a layer structure of a substrate layer/a printing layer/an oxygen barrier layer/an oxygen-absorbing adhesive layer/a sealant layer is produced.
For example, a printing layer is first formed on the corona-treated surface of the substrate layer, and then an oxygen barrier layer is formed on the printing layer.
Next, an oxygen-absorbing adhesive composition is applied to the laminated oxygen barrier layer, and dried as necessary to form an oxygen-absorbing adhesive layer.
Then, a sealant film for the sealant layer is adhered onto the oxygen-absorbing adhesive layer to form a sealant layer.
Then, an aging treatment is performed as necessary.
In this manner, an oxygen-absorbing laminate for an in-mold label can be obtained.
<<インモールドラベル用酸素吸収性包装材料>>
インモールドラベル用酸素吸収性包装材料は、インモールドラベル用酸素吸収性積層体から作製された、インモールドラベル用の包装材料である。
インモールドラベル用酸素吸収性包装材料は、必要に応じて、種々の機能を有する層をさらに含んでいてもよい。
<<Oxygen absorbing packaging material for in-mold labels>>
The oxygen-absorbing packaging material for in-mold labels is a packaging material for in-mold labels, which is made from an oxygen-absorbing laminate for in-mold labels.
The oxygen-absorbing packaging material for in-mold label may further include layers having various functions, if necessary.
<酸素吸収性インモールドラベル>
本発明の酸素吸収性インモールドラベルは、本発明のインモールドラベル用酸素吸収性包装材料から作製された、インモールドラベル容器用のインモールドラベルである。また、様々な形状デザインや印刷装飾によって付加価値を付与することができる。
本発明の酸素吸収性インモールドラベルは、酸素吸収性インモールドラベル容器中で他の部材とほぼ一体となるように成形及び積層され、酸素吸収性インモールドラベル容器にラベルの絵柄が直接印刷された様相を呈することができる。
その為、酸素吸収性インモールドラベルは、形成される酸素吸収性インモールドラベル容器の形状に合わせて、様々な形状をとることが好ましい。
例えば、酸素吸収性インモールドラベルは、インモールドラベル容器の1か所または2か所以上に配置されることができ、隣接する酸素吸収性インモールドラベル間は連結部によって連結されていてもよい。
特に、インモールドラベル容器の低部と側面部に酸素吸収性インモールドラベルが配置される場合には、図3に示したように、側面部の酸素吸収性インモールドラベルと底部の酸素吸収性インモールドラベルとの間に切欠部を形成することができる。この切欠部は側面部の酸素吸収性インモールドラベルに設けられていてもよく、底部の酸素吸収性インモールドラベルに設けられていてもよい。
<Oxygen absorbing in-mold label>
The oxygen-absorbing in-mold label of the present invention is an in-mold label for an in-mold label container, which is made from the oxygen-absorbing packaging material for in-mold label of the present invention. In addition, added value can be added by various shape designs and printing decorations.
The oxygen-absorbing in-mold label of the present invention is molded and laminated so as to be almost integral with other components in the oxygen-absorbing in-mold labeled container, and can give the appearance that the label design is printed directly on the oxygen-absorbing in-mold labeled container.
For this reason, it is preferable that the oxygen-absorbing in-mold label has various shapes in accordance with the shape of the oxygen-absorbing in-mold label container to be formed.
For example, the oxygen-absorbing in-mold label may be disposed at one or more locations on the in-mold labeled container, and adjacent oxygen-absorbing in-mold labels may be connected by a connecting portion.
In particular, when oxygen-absorbing in-mold labels are arranged on the bottom and side of an in-mold-labeled container, a notch can be formed between the oxygen-absorbing in-mold label on the side and the oxygen-absorbing in-mold label on the bottom, as shown in Fig. 3. This notch may be provided in the oxygen-absorbing in-mold label on the side or in the oxygen-absorbing in-mold label on the bottom.
<酸素吸収性インモールドラベルの作製方法>
酸素吸収性インモールドラベルは、インモールドラベル用酸素吸収性包装材料を、積層対象の容器に応じた形状や大きさに成形加工することで作製される。
<Method for producing oxygen-absorbing in-mold label>
The oxygen-absorbing in-mold label is produced by molding and processing the oxygen-absorbing packaging material for in-mold labels into a shape and size that corresponds to the container to be laminated.
<酸素吸収性インモールドラベル容器>
本発明の酸素吸収性インモールドラベル容器は、本発明の酸素吸収性インモールドラベルを用いて作製されたインモールドラベル容器である。また、様々な形状デザインや印刷装飾によって付加価値を付与することができる。
例えば、図2に示すように、酸素吸収性インモールドラベル容器は、蓋部品と底部品とからなり、底部品は、容器形状成形体と射出樹脂とインモールドラベルとが射出樹脂を介
した層構成で積層及び成形された構造である。
酸素吸収性インモールドラベル容器においては、酸素吸収性インモールドラベルのシーラント層が射出樹脂胴部や底部にヒートシールされ、酸素バリア層は、シーラント層よりも酸素吸収性インモールドラベル容器の外側に位置している。
蓋部品に特に制限は無いが、底部品とヒートシールされるためのヒートシール層を有していることが好ましい。蓋部品の形状は、例えば、フィルム状であり、底部品のフランジ部分の外周に合致した形状、該外周よりも一回り大きい形状、または部分的に該外周から突出した形状を呈する。蓋部品の層構成に特に制限は無いが、底部品とヒートシールされるためのヒートシール層を有していることが好ましく、例えば、PET/ポリアミド/イージーピールPP系シーラント層等のような層構成を含む包装材料から形成することができる。
酸素吸収性インモールドラベル容器内の凹部には内容物を収容することができ、該収容は蓋部品と底部品とをヒートシールする前に行い、そして内容物を収容したのちに、底部品のフランジ部とフィルム状の蓋部品とをヒートシールや接着剤による接着によって接着して、気密性封止によって内容物を保護することができる。そして、収容された内容物は、蓋部品を剥離することで取り出すことができる。
<Oxygen-absorbing in-mold label container>
The oxygen-absorbing in-mold labeled container of the present invention is an in-mold labeled container produced using the oxygen-absorbing in-mold label of the present invention. In addition, added value can be added by various shape designs and printing decorations.
For example, as shown in FIG. 2, an oxygen-absorbing in-mold labeled container consists of a lid part and a bottom part, and the bottom part has a structure in which a container-shaped molded body, injected resin, and an in-mold label are laminated and molded in a layered configuration with the injected resin interposed therebetween.
In an oxygen-absorbing in-mold labeled container, the sealant layer of the oxygen-absorbing in-mold label is heat-sealed to the body and bottom of the injected resin, and the oxygen barrier layer is located outside the sealant layer of the oxygen-absorbing in-mold labeled container.
The lid part is not particularly limited, but preferably has a heat seal layer for heat sealing to the bottom part. The shape of the lid part is, for example, a film-like shape, and has a shape that matches the outer periphery of the flange part of the bottom part, a shape that is slightly larger than the outer periphery, or a shape that partially protrudes from the outer periphery. The layer structure of the lid part is not particularly limited, but preferably has a heat seal layer for heat sealing to the bottom part, and can be formed from a packaging material including a layer structure such as a PET/polyamide/easy-peel PP-based sealant layer.
The oxygen-absorbing in-mold label container can contain contents in the recess before the lid and bottom parts are heat-sealed together, and after the contents are contained, the flange of the bottom part and the film-like lid part are bonded together by heat sealing or adhesive, thereby protecting the contents by hermetic sealing. The contained contents can be removed by peeling off the lid part.
<酸素吸収性インモールドラベル容器の作製方法>
酸素吸収性インモールドラベル容器は、例えば、以下の作製方法によって作製することができる。下記に挙げた例は、本発明の酸素吸収性インモールドラベル容器の作製方法の一例を示したに過ぎないものであり、これによって本発明が限定されるものではない。
酸素吸収性インモールドラベル容器の底部品は、例えば、ブロー成型や射出成型等の公知の方法で作製することができる。
ブロー成型は、二つに割った金型の内面壁にインモールドラベルをセットし、筒状の樹脂を入れ、金型を合わせて、該筒状の樹脂を加熱及び風圧によって膨らませることによって金型の内面壁の形状に樹脂を成型しつつインモールドラベルを外側に積層することができる。特にシャンプーや洗剤などのボトル型の形状に成型する場合に好適である。
射出成型は、凹型の金型の内面壁にインモールドラベルをセットし、次いで樹脂を射出し、凸型の金型を押し付けることでインモールドラベルと積層して、酸素吸収性インモールドラベル容器を成型することができる。このとき、凸型の金型とともに、酸素吸収性インモールドラベル容器の内面壁を構成する成形体を押し付けることもできる。特に、チルド飲料や乳製品、アイスクリームなどの容器に好適である。
ここで、上記において、蓋部品用包装材料を底部品に乗せる際は、1個の底部品に1枚の蓋部品用包装材料を乗せてヒートシールしてもよく、2個以上の底部品に1枚の蓋部品用包装材料を乗せてヒートシールしてもよい。また、該2個以上の底部品は個別に切断されていてもよく、繋がっていてもよい。
<Method of producing oxygen-absorbing in-mold label container>
The oxygen-absorbing in-mold labeled container can be produced, for example, by the following production method. The example given below is merely one example of the production method of the oxygen-absorbing in-mold labeled container of the present invention, and the present invention is not limited thereto.
The bottom part of the oxygen-absorbing in-mold labeled container can be produced by a known method such as blow molding or injection molding.
Blow molding involves setting an in-mold label on the inner wall of a mold divided in two, pouring in a cylindrical resin, joining the molds together, and inflating the cylindrical resin with heat and air pressure, thereby molding the resin to the shape of the inner wall of the mold while laminating the in-mold label on the outside. This is particularly suitable for molding into bottle shapes for shampoos, detergents, etc.
In the injection molding, an in-mold label is set on the inner wall of a concave mold, then a resin is injected and a convex mold is pressed against it to laminate the in-mold label, thereby forming an oxygen-absorbing in-mold-labeled container. At this time, a molded body that constitutes the inner wall of the oxygen-absorbing in-mold-labeled container can also be pressed against the convex mold. This is particularly suitable for containers for chilled beverages, dairy products, ice cream, etc.
In the above, when the packaging material for the lid parts is placed on the bottom part, one sheet of the packaging material for the lid parts may be placed on one bottom part and heat-sealed, or one sheet of the packaging material for the lid parts may be placed on two or more bottom parts and heat-sealed. Moreover, the two or more bottom parts may be cut individually or connected.
そして、蓋部品用包装材料がヒートシールされて形成された蓋を、底部品のフランジ部の外周に合致した形状、外周よりも環状に一回り大きい形状、または部分的に突出した形状に切断する。
別の作製方法としては、上記において、蓋部品用包装材料を、予め底部品のフランジ部の外周に合致した形状、外周よりも環状に一回り大きい形状、または部分的に突出した形状に切断しておいて、底部品に乗せて、ヒートシールしてもよい。
尚、内容物を収容包装した酸素吸収性インモールドラベル容器充填物を製造する場合には、上記のヒートシールする前に、内容物を底部品の凹部に収容し、しかる後に、上記のシートシールを行うことが好ましい。
上記において、ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール、火炎シール等の公知の方法で行うことができる。
The lid formed by heat-sealing the packaging material for the lid part is then cut into a shape that matches the outer periphery of the flange portion of the base part, a shape that is annularly larger than the outer periphery, or a shape that partially protrudes.
As another manufacturing method, the packaging material for the lid part may be cut in advance into a shape that matches the outer periphery of the flange portion of the bottom part, a shape that is one size larger in an annular shape than the outer periphery, or a shape that partially protrudes, and then the material may be placed on the bottom part and heat sealed.
Furthermore, when producing an oxygen-absorbing in-mold labeled container filling that contains and packages contents, it is preferable to place the contents in the recess of the bottom part before the above-mentioned heat sealing, and then perform the above-mentioned sheet sealing.
In the above, the heat sealing can be performed by a known method such as bar sealing, rotary roll sealing, belt sealing, impulse sealing, high frequency sealing, ultrasonic sealing, flame sealing, etc.
以下に、実施例、比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。 The present invention will be explained in more detail below with reference to examples and comparative examples.
以下の実施例及び比較例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。 The present invention will be described in more detail with reference to the following examples and comparative examples, but the present invention is not limited to these examples.
<原料>
実施例で用いた主な原料は下記の通りである。
[酸素吸収性化合物用原料]
・ポリプロピレンエーテルジオール1:三洋化成株式会社製、SANNIX PP-1000。数平均分子量1000。
・ポリプロピレンエーテルジオール2:三洋化成株式会社製、SANNIX PK-400。数平均分子量400。
・水酸基末端ポリイソプレン1:出光興産株式会社製、Poly ip。数平均分子量2500。
・水酸基末端ポリブタジエン1:出光興産株式会社社製、Poly bd R15HT。数平均分子量1200。1,3-ブタジエンの水酸基末端1,2付加重合体。
・トルエンジイソシアネート1:東ソー株式会社製、コロネートT-65。
・酸素吸収性化合物1:3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン-6-オール。
・酸化促進触媒溶液1:ホープ製薬株式会社製、オクトープAE。酸化促進触媒であるオクチル酸コバルトの4%酢酸エチル溶液。
・酸化促進触媒溶液2:ホープ製薬株式会社製、アセトープMn(III)。酸化促進触媒であるアセチルアセトンマンガン(III)の10%酢酸エチル溶液。
<Ingredients>
The main raw materials used in the examples are as follows:
[Raw material for oxygen absorbing compounds]
Polypropylene ether diol 1: SANNIX PP-1000 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd. Number average molecular weight: 1000.
Polypropylene ether diol 2: SANNIX PK-400 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd. Number average molecular weight: 400.
Hydroxyl-terminated polyisoprene 1: Poly ip, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd. Number average molecular weight: 2,500.
Hydroxyl-terminated polybutadiene 1: Poly bd R15HT manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd. Number average molecular weight: 1200. Hydroxyl-terminated 1,2-addition polymer of 1,3-butadiene.
Toluene diisocyanate 1: Coronate T-65, manufactured by Tosoh Corporation.
Oxygen absorbing compound 1: 3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-4,7-methano-1H-inden-6-ol.
- Oxidation promotion catalyst solution 1: Octope AE, manufactured by Hope Pharmaceutical Co., Ltd. A 4% ethyl acetate solution of cobalt octylate, an oxidation promotion catalyst.
- Pro-oxidation catalyst solution 2: Acetop Mn(III) manufactured by Hope Pharmaceutical Co., Ltd. A 10% ethyl acetate solution of manganese acetylacetonate (III), which is a pro-oxidation catalyst.
[汎用接着剤]
・DL接着剤1:ロックペイント株式会社製2液硬化型ポリエステルウレタン系接着剤。[基材層、バリア層用フィルム]
・OPPフィルム1:フタムラ化学(株)社製FOR-BT-A。2軸延伸PPフィルム。30μm厚。
・透明蒸着PETフィルム1:大日本印刷株式会社製IB-PET。片面透明アルミナ蒸着PETフィルム。12μm厚。
・アルミ蒸着PETフィルム1:東レフィルム加工(株)社製1310。アルミ蒸着PETフィルム。12μm厚。
[General-purpose adhesive]
DL Adhesive 1: Two-component curing polyester urethane adhesive manufactured by Rock Paint Co., Ltd. [Film for substrate layer and barrier layer]
OPP film 1: FOR-BT-A manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd. Biaxially stretched PP film. 30 μm thick.
Transparent vapor-deposited PET film 1: IB-PET manufactured by Dai Nippon Printing Co., Ltd. One-sided transparent alumina vapor-deposited PET film. 12 μm thick.
Aluminum-deposited PET film 1: 1310 manufactured by Toray Film Processing Co., Ltd. Aluminum-deposited PET film. 12 μm thick.
[印刷層用インキ]
・グラビアインキ1:DICグラフィックス株式会社製フィナート。
[シーラント層用フィルム]
・ヒートシールOPPフィルム2:フタムラ化学(株)社製FOR-MH。2軸延伸ヒートシール性PPフィルム。30μm厚。
[インモールドラベル容器用素材]
・底材シートA:出光ユニテック(株)社製PBP-W200。層構成がPE/EVOH/PEの共押しフィルム。
・蓋材シートA:透明蒸着PETフィルム1(12μm)/DL接着剤1(3g/m2)/ナイロンフィルム1(15μm)/CPPフィルム1(50μm)。ナイロンフィルム1はユニチカ(株)社製エンブレムONBC。CPPフィルム1は、大日本印刷(株)社製EP-7R。
・射出成型用樹脂1:日本ポリプロピレン(株)社製ポリプロピレン、BC05B。
[Ink for printing layer]
Gravure ink 1: Finart manufactured by DIC Graphics Corporation.
[Film for sealant layer]
Heat seal OPP film 2: FOR-MH manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd. Biaxially oriented heat sealable PP film. 30 μm thick.
[In-mold label container material]
Base sheet A: PBP-W200 manufactured by Idemitsu Unitech Co., Ltd. A co-extruded film with a layer structure of PE/EVOH/PE.
Lid material sheet A: transparent vapor-deposited PET film 1 (12 μm)/DL adhesive 1 (3 g/m 2 )/nylon film 1 (15 μm)/CPP film 1 (50 μm).
Injection molding resin 1: Polypropylene, BC05B, manufactured by Japan Polypropylene Co., Ltd.
<原料の溶液調製>
(ポリオール1の合成とポリオール溶液1の調製)
窒素導入管、撹拌機、精留塔、コンデンサーを備えたフラスコに、下記原料を加え、撹拌しながら内温180~200℃で脱水縮合させた。
エチレングリコール 53.8質量部
ネオペンチルグリコール 180.3質量部
1,6-ヘキサンジオール 204.6質量部
イソフタル酸 287.8質量部
アジピン酸 273.5質量部
反応液固形分の酸価が15mgKOH/gになったところで、窒素を吹き込みながら、200~240℃でさらに脱水反応を進行させた。
反応液固形分の酸価が10mgKOH/g以下になったこところで、内圧を30Torrに減圧して引き続き反応を進行させた。
反応液固形分の酸価3mgKOH/g以下になったところで、反応を終了させて、室温まで冷却して、ポリオール1を得た。
得られたポリエステルポリオールであるポリオール1の数平均分子量は2000であった。
次いで、ポリオール1を酢酸エチルに溶解して、固形分60質量%に調製して、ポリオール溶液1を得た。
<Preparation of raw material solutions>
(Synthesis of
The following raw materials were added to a flask equipped with a nitrogen inlet tube, a stirrer, a rectification column, and a condenser, and dehydration condensation was carried out at an internal temperature of 180 to 200° C. with stirring.
Ethylene glycol 53.8 parts by mass Neopentyl glycol 180.3 parts by
When the acid value of the solid content of the reaction liquid became 10 mgKOH/g or less, the internal pressure was reduced to 30 Torr to continue the reaction.
When the acid value of the solid content of the reaction liquid became 3 mgKOH/g or less, the reaction was terminated and the liquid was cooled to room temperature, thereby obtaining
The number average molecular weight of the resulting polyester polyol,
Next,
(ポリオール2の合成とポリオール溶液2の調製)
窒素導入管、撹拌機、コンデンサーを備えたフラスコに、下記原料を仕込み、撹拌しながら加熱し、6時間還流反応を行った。
ポリプロピレンエーテルジオール1 300.0質量部
ポリプロピレンエーテルジオール2 250.0質量部
トルエンジイソシアネート1 104.0質量部
酢酸エチル 163.5質量部
赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させ、冷却して、ポリオール2を得た。
得られたウレタン鎖伸長ポリオールであるポリオール2の数平均分子量は2000であった。
次いで、ポリオール2を酢酸エチルに溶解して、固形分60質量%に調製して、ポリオール溶液2を得た。
(Synthesis of polyol 2 and preparation of polyol solution 2)
The following raw materials were charged into a flask equipped with a nitrogen inlet tube, a stirrer, and a condenser, and the mixture was heated with stirring to carry out a reflux reaction for 6 hours.
The number average molecular weight of the resulting urethane chain extended polyol, Polyol 2, was 2,000.
Next, polyol 2 was dissolved in ethyl acetate to prepare a polyol solution having a solid content of 60% by mass.
(ポリイソシアネート溶液1の調製)
窒素導入管、撹拌機、コンデンサーを備えたフラスコに、下記原料を加えて撹拌し、固形分60質量%のポリイソシアネート溶液1を得た。
ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体 100.0質量部
酢酸エチル 66.7質量部
(Preparation of Polyisocyanate Solution 1)
The following raw materials were added to a flask equipped with a nitrogen inlet tube, a stirrer, and a condenser and stirred to obtain a
Hexamethylene diisocyanate (biuret form) 100.0 parts by mass Ethyl acetate 66.7 parts by mass
<酸素吸収性化合物の合成と酸素吸収性化合物溶液の調製>
[酸素吸収性化合物2]
先ず、窒素導入管、撹拌機、コンデンサーを備えたフラスコに、下記原料を加え、撹拌しながら内温80~90℃で8時間反応を行った。
酸素吸収性化合物1 100.0質量部
イソホロンジイソシアネート 74.0質量部
赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認して合成を終了させ、冷却して、酸素吸収性化合物2を得た。
そして、酸素吸収性化合物2を酢酸エチルに溶解して固形分80質量%の、酸素吸収性化合物溶液2を調製した。
<Synthesis of oxygen absorbing compound and preparation of oxygen absorbing compound solution>
[Oxygen-absorbing compound 2]
First, the following raw materials were added to a flask equipped with a nitrogen inlet tube, a stirrer, and a condenser, and the mixture was reacted at an internal temperature of 80 to 90° C. for 8 hours with stirring.
Then, the oxygen absorbing compound 2 was dissolved in ethyl acetate to prepare an oxygen absorbing compound solution 2 having a solid content of 80 mass %.
[酸素吸収性化合物3]
先ず、窒素導入管、撹拌機、コンデンサーを備えたフラスコに、下記原料を加え、撹拌しながら内温80~90℃で8時間反応を行った。
酸素吸収性化合物1 100.0質量部
ポリイソシアネート溶液1 212.5質量部
アミン当量法による反応液固形分中のNCO基の含有量がほぼ0.64質量%になったことを確認して合成を終了させ、冷却して、溶媒を除去して、酸素吸収性化合物3を得た。
そして、酸素吸収性化合物3を酢酸エチルに溶解して固形分60質量%の、酸素吸収性化合物溶液3を調製した。
[Oxygen-absorbing compound 3]
First, the following raw materials were added to a flask equipped with a nitrogen inlet tube, a stirrer, and a condenser, and the mixture was reacted at an internal temperature of 80 to 90° C. for 8 hours with stirring.
Then, the oxygen absorbing compound 3 was dissolved in ethyl acetate to prepare an oxygen absorbing compound solution 3 having a solid content of 60 mass %.
[酸素吸収性化合物4]
先ず、窒素導入管、撹拌機、コンデンサーを備えたフラスコに、下記原料を加え、撹拌しながら内温80~90℃で8時間反応を行った。
酸素吸収性化合物1 100.0質量部
ポリオール溶液1 682.3質量部
ポリイソシアネート溶液1 265.6質量部
赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認して合成を終了させ、冷却して、溶媒を除去して、酸素吸収性化合物4を得た。
そして、酸素吸収性化合物4を酢酸エチルに溶解して固形分60質量%の、酸素吸収性化合物溶液4を調製した。
[Oxygen-absorbing compound 4]
First, the following raw materials were added to a flask equipped with a nitrogen inlet tube, a stirrer, and a condenser, and the mixture was reacted at an internal temperature of 80 to 90° C. for 8 hours with stirring.
Then, the oxygen absorbing compound 4 was dissolved in ethyl acetate to prepare an oxygen absorbing compound solution 4 having a solid content of 60 mass %.
[酸素吸収性化合物5]
ポリオール溶液1の替わりに、ポリオール溶液2を用いた以外は、上記の酸素吸収性化合物4と同様に操作して、酸素吸収性化合物5を得た。
そして、酸素吸収性化合物5を酢酸エチルに溶解して固形分60質量%の、酸素吸収性化合物溶液5を調製した。
[Oxygen-absorbing compound 5]
Oxygen-absorbing compound 5 was obtained in the same manner as in the preparation of oxygen-absorbing compound 4, except that polyol solution 2 was used instead of
Then, the oxygen absorbing compound 5 was dissolved in ethyl acetate to prepare an oxygen absorbing compound solution 5 having a solid content of 60 mass %.
[酸素吸収性化合物6]
窒素導入管、撹拌機、コンデンサーを備えたフラスコに、下記原料を仕込み、撹拌しながら内温80~90℃で6時間反応を行った。
水酸基末端ポリイソプレン1 100.0質量部
イソホロンジイソシアネート 4.7質量部
赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させ、冷却して、ウレタンポリオールである酸素吸収性化合物6を得た。
得られた酸素吸収性化合物6の数平均分子量は7000であった。
そして、酸素吸収性化合物6を酢酸エチルに溶解して固形分60質量%の、酸素吸収性化合物溶液6を調製した。
[Oxygen-absorbing compound 6]
The following raw materials were charged into a flask equipped with a nitrogen inlet tube, a stirrer, and a condenser, and the reaction was carried out for 6 hours at an internal temperature of 80 to 90° C. with stirring.
Hydroxyl-terminated
The number average molecular weight of the obtained
Then, the
酸素吸収性化合物2~6を合成した際の反応液の仕込み組成を表2にまとめた。
また、酸素吸収性化合物溶液2~6の仕込み組成を表3にまとめた。
The compositions of the reaction solutions used in synthesizing oxygen-absorbing compounds 2 to 6 are shown in Table 2.
The compositions of oxygen-absorbing compound solutions 2 to 6 are summarized in Table 3.
<酸素吸収性接着剤組成物の調製>
(酸素吸収性接着剤組成物A1の調製)
下記原料を室温で混合して均一化して、酸素吸収性接着剤組成物A1を得て、各種評価を実施した。
酸素吸収性化合物溶液2 100質量部
ポリオール溶液1 100質量部
ポリイソシアネート溶液1 10質量部
酸化促進触媒溶液1 1質量部
酢酸エチル 140質量部
<Preparation of oxygen-absorbing adhesive composition>
(Preparation of oxygen-absorbing adhesive composition A1)
The following raw materials were mixed at room temperature and homogenized to obtain an oxygen-absorbing adhesive composition A1, which was then subjected to various evaluations.
Oxygen absorbing compound solution 2 100 parts by
(酸素吸収性接着剤組成物A2~A9、B1、B2の調製)
表4、5の配合に従って、酸素吸収性接着剤組成物A1と同様に操作して、酸素吸収性接着剤組成物A2~A9、B1、B2を得た。
(Preparation of oxygen-absorbing adhesive compositions A2 to A9, B1, and B2)
According to the formulations in Tables 4 and 5, oxygen-absorbing adhesive compositions A2 to A9, B1, and B2 were obtained in the same manner as for oxygen-absorbing adhesive composition A1.
[実施例1]
(インモールドラベル用酸素吸収性積層体の作製と評価)
OPPフィルム1のコロナ処理面に、グラビアインキ1を用いて、グラビア印刷法により印刷層を形成した。
そして、上記印刷面にDL接着剤1を乾燥塗布量が3g/m2になるように塗布・乾燥したのちに、透明蒸着PETフィルム1の蒸着面を対向させてドライラミネートで貼り合せて、貼り合わせフィルムを得た。
次いで、得られた上記貼り合わせフィルムの透明蒸着PETフィルム1面に酸素吸収性接着剤組成物A1を乾燥塗布量が3g/m2になるように塗布・乾燥したのちに、ヒートシールOPPフィルム2とドライラミネートで貼り合せ、40℃3日間のエージング処理を行い、インモールドラベル用酸素吸収性積層体を得て、各種評価を実施した。
層構成:OPPフィルム1(30μm)/印刷層/DL接着剤1(3g/m2)/透明蒸着PETフィルム1(12μm)/酸素吸収性接着剤組成物A1/ヒートシールOPPフィルム2(30μm)
[Example 1]
(Preparation and Evaluation of Oxygen Absorbing Laminate for In-Mold Label)
A print layer was formed on the corona-treated surface of
Then,
Next, oxygen-absorbing adhesive composition A1 was applied to one surface of the transparent vapor-deposited PET film of the obtained laminated film so that the dry coating amount was 3 g/ m2, and then dried. After that, the composition was dry-laminated with a heat-sealable OPP film 2 and subjected to an aging treatment at 40°C for 3 days to obtain an oxygen-absorbing laminate for in-mold labels, and various evaluations were carried out.
Layer structure: OPP film 1 (30 μm)/printed layer/DL adhesive 1 (3 g/m 2 )/transparent vapor-deposited PET film 1 (12 μm)/oxygen-absorbing adhesive composition A1/heat-sealed OPP film 2 (30 μm)
(酸素吸収性インモールドラベル容器の作製と評価)
図2に示された酸素吸収性インモールドラベル容器50を作製する為に、先ず、予め、底材シートAから真空成形によって容器部品成形体30を準備した。
次に、上記で作製したインモールドラベル用酸素吸収性積層体から図3に示された酸素吸収性インモールドラベル10を作製した。この酸素吸収性インモールドラベル10は、上記で準備した容器部品成形体30と組み合わせられて、図4のような酸素吸収性インモールドラベル容器50の底部品51が形成される。
まず、図5に示したように、容器部品成形体30を上金型に装着する。
そして、図6に示したように、酸素吸収性インモールドラベル10を下金型のキャビテ
ィ内壁に吸着させた。
そして、図7に示したように、上金型と下金型とを合わせて、型締めをした。
次いで、型締めを保った状態で、下金型のゲート部(注出口)から酸素吸収性インモールドラベル10のゲート穴12aを通って、上金型及び容器部品成形体30と下金型及び酸素吸収性インモールドラベル10との空間に射出成型用樹脂Aを射出し、容器部品成形体30と酸素吸収性インモールドラベル10とを接合して酸素吸収性インモールドラベル容器50の底部品51を得た。
そして、得られた酸素吸収性インモールドラベル容器50の底部品51のフランジ部に、蓋材シートA40のシーラント層を対向させて重ね合わせ、ヒートシールを行って、図2に示された酸素吸収性インモールドラベル容器50を得た。
(Production and evaluation of oxygen-absorbing in-mold label containers)
In order to manufacture the oxygen-absorbing in-mold labeled
Next, the oxygen-absorbing in-
First, as shown in FIG. 5, the container part molded
Then, as shown in FIG. 6, the oxygen-absorbing in-
Then, as shown in FIG. 7, the upper and lower dies were brought together and clamped.
Next, while maintaining the mold clamped state, injection molding resin A was injected from the gate portion (pouring outlet) of the lower mold through the
Then, the sealant layer of the cover material sheet A40 was laminated against the flange portion of the
[実施例2~9、比較例1、2]
表7の記載に従って、実施例1の酸素吸収性接着剤組成物A1を、酸素吸収性接着剤組成物A2~A9、B1、B2、DL接着剤1の何れかに変えた以外は、実施例1と同様に操作して、インモールドラベル用酸素吸収性積層体、酸素吸収性インモールドラベル10、酸素吸収性インモールドラベル容器の底部品50、酸素吸収性インモールドラベル容器50を得て、同様に評価した。
[Examples 2 to 9, Comparative Examples 1 and 2]
Except for changing the oxygen-absorbing adhesive composition A1 of Example 1 to any of oxygen-absorbing adhesive compositions A2 to A9, B1, B2, or DL adhesive 1 according to the description in Table 7, the same procedures as in Example 1 were carried out to obtain an oxygen-absorbing laminate for in-mold labeling, an oxygen-absorbing in-
[実施例10]
表7の記載に従って、実施例1の酸素バリア層の透明蒸着PETフィルム1をアルミ蒸着PETフィルム1に変えた以外は、実施例1と同様に操作して、インモールドラベル用酸素吸収性積層体、酸素吸収性インモールドラベル10、酸素吸収性インモールドラベル容器の底部品50、酸素吸収性インモールドラベル容器50を得て、同様に評価した。
[比較例3]
酸素吸収性接着剤1をDL接着剤1に変えた以外は、実施例10と同様に操作して積層体を得て、同様に評価した。
[Example 10]
In accordance with the description in Table 7, the same procedures as in Example 1 were carried out, except that the transparent vapor-deposited
[Comparative Example 3]
A laminate was obtained in the same manner as in Example 10, except that the oxygen absorbing adhesive 1 was changed to
<結果まとめ>
全実施例のインモールドラベル用酸素吸収性積層体、インモールドラベル、酸素吸収性
インモールドラベル容器は、優れたラミネート強度と酸素吸収量と低臭気性とのバランスを示した。
一方、比較例の積層体、インモールドラベル、インモールドラベル容器は、ラミネート強度と酸素吸収量と低臭気性の何れかが劣った結果を示した。
<Summary of results>
The oxygen-absorbing laminate for in-mold labeling, the in-mold label, and the oxygen-absorbing in-mold labeled container of all the Examples exhibited an excellent balance between laminate strength, oxygen absorption amount, and low odor.
On the other hand, the laminate, in-mold label, and in-mold labeled container of the comparative examples showed poor results in any of the lamination strength, oxygen absorption amount, and low odor properties.
<評価方法> <Evaluation method>
[酸素吸収量]
インモールドラベル容器の内容物収容部を窒素置換した後に、蓋部品を窒素置換しながらヒートシールしてシリンジにて容器の内面積に対し1400cc/m2の空気、酸素センサーチップ(Precision Sensing社製非破壊酸素センサーチップ)を封入し、粘着テープで注入部を補修し、25℃の恒温槽内で14日間保管後のパウチ内の酸素濃度を、非破壊酸素濃度測定計を用いて測定して、酸素吸収量を算出した。酸素濃度は、Presence社製非破壊酸素濃度測定計(FIBOX4 OXYGEN METER)を用いて測定した。
[Oxygen absorption amount]
After replacing the contents storage part of the in-mold label container with nitrogen, the lid part was heat-sealed while replacing with nitrogen, and 1400 cc/ m2 of air and an oxygen sensor chip (non-destructive oxygen sensor chip manufactured by Precision Sensing) were filled into the inner surface area of the container with a syringe, the filling part was repaired with adhesive tape, and the oxygen concentration in the pouch after storing it in a thermostatic chamber at 25°C for 14 days was measured using a non-destructive oxygen concentration meter to calculate the amount of oxygen absorbed. The oxygen concentration was measured using a non-destructive oxygen concentration meter manufactured by Presence (FIBOX4 OXYGEN METER).
[ラミネート強度]
得られた酸素吸収性積層体から幅15mmの短冊状試験片を作製し、酸素吸収性接着剤層を介した層間のラミネート強度を、引っ張り試験機を用いて、引っ張り速度50mm/分にて、ラミネート強度を測定した。
[Lamination strength]
A rectangular test piece having a width of 15 mm was prepared from the obtained oxygen-absorbing laminate, and the laminate strength between the layers via the oxygen-absorbing adhesive layer was measured using a tensile tester at a tensile speed of 50 mm/min.
[臭気官能評価]
酸素吸収量測定後のブリスター包装容器内の臭いを嗅ぎ、以下の基準で臭気を判定した。尚、シーラント層由来の臭気は除いて判定した。
評価基準:
0:無臭
1:かすかな臭気
2:弱い臭い
3:中程度の臭い
4:強い臭い
[Odor Sensory Evaluation]
After measuring the amount of oxygen absorbed, the inside of the blister packaging container was smelled and the odor was judged according to the following criteria. Note that the odor originating from the sealant layer was excluded from the judgment.
Evaluation criteria:
0: No odor 1: Faint odor 2: Weak odor 3: Medium odor 4: Strong odor
[耐レトルト性]
蓋がヒートシールされたインモールドラベル容器の内部に水を充填して、121℃、30分の含気レトルト処理を行い、デラミネーションの有無を目視によって検出した。表中の記載の意味は下記の通り。
○:デラミネーション無
×:デラミネーション有
[Retort resistance]
The inside of the in-mold label container with the lid heat-sealed was filled with water and subjected to aeration retort treatment at 121°C for 30 minutes, and the presence or absence of delamination was detected visually. The meanings of the descriptions in the table are as follows.
○: No delamination ×: Delamination
[耐電子レンジ性]
蓋がヒートシールされたインモールドラベル容器の内部に水を充填し、電子レンジにて600w、2分の条件にて加熱し、デラミネーションの有無を目視によって検出した。表中の記載の意味は下記の通り。
○:デラミネーション無
×:デラミネーション有
[Microwave resistance]
The inside of an in-mold label container with a heat-sealed lid was filled with water and heated in a microwave oven at 600 W for 2 minutes, and the presence or absence of delamination was visually detected. The meanings of the descriptions in the table are as follows.
○: No delamination ×: Delamination
1 インモールドラベル用 酸素吸収性積層体
2 基材層
3 印刷層
4 酸素バリア層
5 酸素吸収性接着剤層
6 シーラント層
10 インモールドラベル
11、11a、11b、11c、11d 胴部インモールドラベル
12 底部インモールドラベル
12a ゲート穴
13 連結部
14 切欠部
30 容器部品成形体
31 容器部品成形体湾曲部
30 容器部品成形体
30a 容器部品成形体胴部
30b 容器部品成形体底部
30c 容器部品成形体フランジ部
33 容器部品成形体ゲート受部
40 蓋部品
50 インモールドラベル容器
51 底部品
52a 射出樹脂フランジ部
52b 射出樹脂胴部
52c 射出樹脂底部
60 下金型
61 上金型
1 Oxygen absorbing laminate for in-mold label 2 Base material layer 3 Printing layer 4 Oxygen barrier layer 5 Oxygen absorbing
Claims (10)
該酸素吸収性接着剤層は、酸素吸収性接着剤組成物から形成された層であり、
該酸素吸収性接着剤組成物は、少なくとも、酸素吸収性化合物と、酸化促進触媒とを含有し、
該酸素吸収性化合物が、下記式(1)~(4)で示される化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有する、
インモールドラベル用酸素吸収性積層体。
The oxygen-absorbing adhesive layer is a layer formed from an oxygen-absorbing adhesive composition,
The oxygen-absorbing adhesive composition contains at least an oxygen-absorbing compound and an oxidation-promoting catalyst,
The oxygen-absorbing compound contains one or more compounds selected from the group consisting of compounds represented by the following formulas (1) to (4):
Oxygen absorbing laminate for in-mold labels.
該酸素吸収性接着剤層は、酸素吸収性接着剤組成物から形成された層であり、The oxygen-absorbing adhesive layer is a layer formed from an oxygen-absorbing adhesive composition,
該酸素吸収性接着剤組成物は、少なくとも、酸素吸収性化合物と、酸化促進触媒とを含有し、The oxygen-absorbing adhesive composition contains at least an oxygen-absorbing compound and an oxidation-promoting catalyst,
該酸素吸収性化合物が、下記式(5)で示される化合物を含有する、The oxygen-absorbing compound contains a compound represented by the following formula (5):
インモールドラベル用酸素吸収性積層体。Oxygen absorbing laminate for in-mold labels.
請求項1または2に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。 The oxidation-promoting catalyst is a peroxide or a compound containing a cation of a transition metal.
3. The oxygen-absorbing laminate for an in-mold label according to claim 1 or 2 .
請求項1~3の何れか1項に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。 The compound containing a cation made of a transition metal is a metal soap made of a transition metal compound capable of releasing a cation or complex made of a transition metal and an anion or ligand made of a fatty acid.
The oxygen-absorbing laminate for an in-mold label according to any one of claims 1 to 3 .
該変性剤は、イソシアネート系化合物、及び/または水酸基含有化合物を含有する、
請求項1~4の何れか1項に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。 The oxygen absorbing adhesive composition further contains a modifier,
The modifying agent contains an isocyanate compound and/or a hydroxyl group-containing compound.
The oxygen-absorbing laminate for an in-mold label according to any one of claims 1 to 4 .
る、
請求項5に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。 The isocyanate compound is one or more selected from the group consisting of xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and derivatives thereof.
The oxygen-absorbing laminate for an in-mold label according to claim 5 .
請求項5または6に記載の、インモールドラベル用酸素吸収性積層体。 the hydroxyl group-containing compound comprises one or more selected from the group consisting of polyester polyols, poly(meth)acrylic acid ester polyols, polyalkylene ether diols, and urethane chain-extended polyols thereof;
7. The oxygen-absorbing laminate for an in-mold label according to claim 5 or 6 .
該酸素吸収性インモールドラベルは、該インモールドラベル容器の胴体部外部側面及び/または底部外部底面にインモールドされており、
前記酸素バリア層は、前記酸素吸収性接着剤層よりも外側に位置する層である、
酸素吸収性インモールドラベル容器。 An oxygen-absorbing in-mold label container produced using the oxygen-absorbing in-mold label according to claim 9 ,
The oxygen-absorbing in-mold label is in-molded onto the outer side surface of the body and/or the outer bottom surface of the bottom of the in-mold label container,
The oxygen barrier layer is a layer located outside the oxygen absorbing adhesive layer.
Oxygen absorbing in-mold label container.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020116468A JP7592992B2 (en) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels |
JP2024165897A JP2025000755A (en) | 2020-07-06 | 2024-09-25 | Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020116468A JP7592992B2 (en) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024165897A Division JP2025000755A (en) | 2020-07-06 | 2024-09-25 | Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022022769A JP2022022769A (en) | 2022-02-07 |
JP7592992B2 true JP7592992B2 (en) | 2024-12-03 |
Family
ID=80224962
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020116468A Active JP7592992B2 (en) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels |
JP2024165897A Pending JP2025000755A (en) | 2020-07-06 | 2024-09-25 | Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024165897A Pending JP2025000755A (en) | 2020-07-06 | 2024-09-25 | Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7592992B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118510660A (en) * | 2022-01-06 | 2024-08-16 | 大日本印刷株式会社 | Oxygen-absorbing coating laminate |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002137347A (en) | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Oxygen absorbing package |
JP2005008699A (en) | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | Oxygen absorbing polymer, oxygen absorbing resin composition, laminate using the same and packaging container |
JP2013541432A (en) | 2010-07-09 | 2013-11-14 | ネステク ソシエテ アノニム | Labeled containers and process for manufacturing labeled containers |
JP2015009196A (en) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Oxygen absorbent |
WO2015141789A1 (en) | 2014-03-19 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | In-mold label container |
-
2020
- 2020-07-06 JP JP2020116468A patent/JP7592992B2/en active Active
-
2024
- 2024-09-25 JP JP2024165897A patent/JP2025000755A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002137347A (en) | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Oxygen absorbing package |
JP2005008699A (en) | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | Oxygen absorbing polymer, oxygen absorbing resin composition, laminate using the same and packaging container |
JP2013541432A (en) | 2010-07-09 | 2013-11-14 | ネステク ソシエテ アノニム | Labeled containers and process for manufacturing labeled containers |
JP2015009196A (en) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Oxygen absorbent |
WO2015141789A1 (en) | 2014-03-19 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | In-mold label container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022022769A (en) | 2022-02-07 |
JP2025000755A (en) | 2025-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240416632A1 (en) | Oxygen-absorbing coated multilayer body | |
JP7456469B2 (en) | Laminates and packaging materials | |
JP2025000755A (en) | Oxygen-absorbing laminate for in-mold labels | |
JP6465788B2 (en) | Oxygen-absorbing laminate adhesive resin composition | |
JP7156176B2 (en) | LAMINATE ADHESIVE HAVING RELEABILITY FROM COMPOSITE FILM, LAMINATE, AND METHOD FOR RECYCLING SHEET SUBSTRATE | |
US20250073669A1 (en) | Oxygen-absorbing compound, and oxygen-absorbing adhesive composition and oxygen-absorbing coating agent composition each using same | |
JP7622365B2 (en) | Oxygen-absorbing laminate containing plant-derived materials | |
JP7543734B2 (en) | Oxygen-absorbing laminate for use in lid parts of packaging containers | |
JP7524637B2 (en) | Oxygen-absorbing paper laminate | |
JP7380159B2 (en) | barrier paper | |
JP7524638B2 (en) | Oxygen-absorbing paper-based laminate for paper cup containers | |
JP7622366B2 (en) | Oxygen-absorbing laminate for laminated tube containers | |
JP7592991B2 (en) | Oxygen-absorbing laminate for molded parts used in blister packaging containers | |
JP2023142385A (en) | Oxygen-absorbing laminate | |
JP7600552B2 (en) | Oxygen-absorbing coated laminate | |
JP7622364B2 (en) | Oxygen-absorbing laminate | |
JP7592993B2 (en) | Oxygen-absorbing laminate for use in paper containers for liquids | |
JP7520303B2 (en) | Oxygen-absorbing adhesive composition | |
JP7540646B2 (en) | Oxygen-absorbing coating composition | |
JP2024051983A (en) | Oxygen-absorbing packaging material for packaging container corresponding to microwave oven | |
JP2024051981A (en) | Oxygen-absorbent packaging material for microwave safe packaging container | |
JP2023071220A (en) | Oxygen absorbent laminate for boil/retort packaging container | |
JP2024051982A (en) | Boilable/retortable oxygen-absorbent packaging material | |
JP2023071221A (en) | Oxygen-absorbing laminate for microwavable oven packaging container | |
JP2019217763A (en) | Low-solvent odor gas barrier laminate using solventless adhesive, and low-solvent odor gas barrier packaging material and packaging bag comprising the laminate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240925 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7592992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |