JP7592514B2 - Wireless Intercom Equipment - Google Patents
Wireless Intercom Equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7592514B2 JP7592514B2 JP2021027723A JP2021027723A JP7592514B2 JP 7592514 B2 JP7592514 B2 JP 7592514B2 JP 2021027723 A JP2021027723 A JP 2021027723A JP 2021027723 A JP2021027723 A JP 2021027723A JP 7592514 B2 JP7592514 B2 JP 7592514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- recess
- charging
- unit
- device main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、たとえば居室内に設置されるワイヤレスタイプのインターホン親機等のワイヤレスインターホン機器に関するものである。 The present invention relates to wireless intercom devices, such as wireless intercom master units that are installed in living rooms.
従来、ワイヤレスインターホン機器としては、たとえば居室内に設置される充電台と、充電台に載置することで充電可能なワイヤレスタイプの親機本体とからなるインターホン親機がある(たとえば特許文献1)。 Conventionally, wireless intercom devices include an intercom master unit that is made up of a charging stand that is installed in a room and a wireless master unit that can be charged by placing it on the charging stand (for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来のワイヤレスインターホン機器には、充電台に載置されている親機本体が不用意に充電台から脱落するおそれがあるという問題がある。 However, conventional wireless intercom devices have a problem in that the main unit placed on the charging stand may accidentally fall off the stand.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、充電台に載置された状態にある親機本体が安定しており、不用意に充電台から脱落してしまうおそれの低いワイヤレスインターホン機器を提供しようとするものである。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above problems, and aims to provide a wireless intercom device in which the parent unit body is stable when placed on the charging stand and there is a low risk of it accidentally falling off the charging stand.
上記目的を達成するために、本発明は、前面部、及び前面部の左右両側縁を繋ぐように後方へ膨出する周面部とを有する本体ケースを備えた機器本体と、機器本体を後側へ傾けた第1の姿勢で、機器本体の下部を保持可能な凹部を有しているとともに、凹部で保持している機器本体を充電可能な充電台とを備えてなるワイヤレスインターホン機器であって、凹部の前面が、鉛直方向へ延びる平面若しくは上方へ向かって前側に傾斜する傾斜面とされ、機器本体を第1の姿勢で凹部に保持させた際、本体ケースの前面部と凹部の前面との間に、上方へ向かって徐々に広くなる隙間が形成されるようになっているとともに、凹部の前側の左右両隅部であって、第1の姿勢で保持されている機器本体の本体ケースとは離隔している箇所に、それぞれの隅部を面取りするC面部が設けられており、第1の姿勢で保持されている機器本体が、鉛直に起立する若しくは前側へ傾く第2の姿勢になると、本体ケースの前面部の左右両縁と凹部のC面部とが干渉するようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a wireless intercom device comprising a device main body with a main body case having a front portion and a peripheral portion that bulges backward so as to connect both left and right edges of the front portion, and a charging stand that has a recess capable of holding the lower portion of the device main body in a first position in which the device main body is tilted backward and is capable of charging the device main body held in the recess, the front surface of the recess being a plane extending vertically or an inclined surface that slopes forward as it extends upward, when the device main body is held in the recess in the first position, a gap that gradually widens upward is formed between the front portion of the main body case and the front surface of the recess, and C-surface portions are provided at both left and right corners of the front side of the recess that are separated from the main body case of the device main body held in the first position, so that when the device main body held in the first position is in a second position in which it stands vertically or tilts forward, both left and right edges of the front portion of the main body case and the C-surface portions of the recess interfere with each other.
本発明によれば、凹部の前面が、鉛直方向へ延びる平面若しくは上方へ向かって前側に傾斜する傾斜面とされ、機器本体を第1の姿勢で凹部に保持させた際、本体ケースの前面部と凹部の前面との間に、上方へ向かって徐々に広くなる隙間が形成されるようになっているとともに、凹部の前側の左右両隅部であって、第1の姿勢で保持されている機器本体の本体ケースとは離隔している箇所に、それぞれの隅部を面取りするC面部が設けられており、第1の姿勢で保持されている機器本体が、鉛直に起立する若しくは前側へ傾く第2の姿勢になると、本体ケースの前面部の左右両縁と凹部のC面部とが干渉するようなっている。したがって、一般的に機器本体は前側へ傾倒するような格好で充電台から脱落することになるが、その際、本体ケースの前面部の左右両縁と凹部のC面部とが干渉して、機器本体が第2の姿勢を超えて前側へ傾倒する事態が防止され、結果として機器本体が充電台から脱落してしまう事態が効果的に防止される。 According to the present invention, the front surface of the recess is a plane extending in the vertical direction or an inclined surface inclined forward toward the top, and when the device body is held in the recess in the first position, a gap is formed between the front portion of the main body case and the front surface of the recess that gradually widens toward the top, and C-surface portions are provided at both left and right corners of the front side of the recess that are separated from the main body case of the device body held in the first position to chamfer the respective corners, and when the device body held in the first position stands up vertically or takes the second position in which it is tilted forward, the left and right edges of the front portion of the main body case and the C-surface portion of the recess interfere with each other. Therefore, generally, the device body falls off the charging base in a manner that tilts forward, but at that time, the left and right edges of the front portion of the main body case interfere with the C-surface portion of the recess, preventing the device body from tilting forward beyond the second position, and as a result, effectively preventing the device body from falling off the charging base.
以下、本発明の一実施形態となるワイヤレスタイプのインターホン親機について、図面にもとづき詳細に説明する。 Below, we will explain in detail the wireless intercom master unit, which is one embodiment of the present invention, with reference to the drawings.
図1は、インターホン親機1の前側から示した斜視説明図である。図2は、充電台3を後側から示した斜視説明図である。図3は、親機本体2の前面側を下方から示した斜視説明図である。図4は、充電台3に親機本体2が後傾姿勢で保持されている状態にあるインターホン親機1を示した説明図である。図5は、図4の状態にあるインターホン親機1のC面部26、26位置での水平断面を示した説明図である。図6は、図5中のA部を拡大して示した説明図である。図7は、充電台3において親機本体2が前傾姿勢になった状態にあるインターホン親機1を示した説明図である。図8は、図7の状態にあるインターホン親機1のC面部26、26位置での水平断面を示した説明図である。図9は、図8中のB部を拡大して示した説明図である。図10は、前ケース4を前側から示した斜視説明図である。
Figure 1 is an explanatory perspective view of the
インターホン親機1は、親機本体2と、親機本体2を保持した状態で充電するための充電台3とからなり、親機本体2は、前側に配置される前ケース4、及び前ケース4の後側に組み付けられる後ケース5で構成され、略方体箱状に形成された本体ケースを備えている。そして、該本体ケースの前面上部には、時刻やインターホン子機(図示せず)との間での通話状態等を表示する表示部6が設けられている。また、親機本体2の本体ケースの前面下部には、インターホン子機からの呼び出しに対して応答する際に操作する応答ボタン7、及びインターホン子機との間で通話するためのマイク部8が設けられている。さらに、表示部6と応答ボタン7との間となる箇所には、押し込み操作可能な3つの設定ボタン10、10・・が左右方向に並設されている。そして、このようなインターホン親機1は、居室内に設置されており、インターホン子機からの呼び出しに応じて応答ボタン7が操作されると、インターホン子機との間での通話を可能な状態となる。なお、親機本体2には、インターホン子機との間で通話するための図示しないスピーカ部も設けられている。なお、9は、表示部6を構成する透明パネルである。
The
ここで、本発明の要部となる充電台3における親機本体2の保持構造について詳細に説明する。
充電台3は、親機本体2が載置される上板21と、上板21の前縁から下方へ延びる前板22と、上板21の左右両側縁から下方へ延びる側板23、23と、上板21の後縁から下方へ延びる後板24とを一体的に備えてなる。そして、上板21の前寄りとなる箇所には、親機本体2の下部を保持した状態で充電するための充電凹部25が設けられている。充電凹部25の底面は、後方へ向かって下降する傾斜面となっている一方、充電凹部25の左右両側面は略垂直に起立する平面とされ、充電凹部25の後面は上方へ向かって後側に傾斜する傾斜面とされている。そして、充電凹部25には、親機本体2を後方に傾斜させた姿勢(第1の姿勢)で差し込み可能となっており、親機本体2の下部を差し込んだ際、充電凹部25の底面、背面、及び左右両側面が親機本体2の本体ケースの底面、背面、及び左右両側面に当接して、親機本体2を充電且つ保持するようになっている(図4)。
Here, a structure for holding the
The
また、充電凹部25の前面は、上方へ向かって僅かに前側に傾斜する傾斜面とされている。したがって、充電凹部25は、その底面において親機本体2の本体ケースの底面と略同じ大きさとなっているものの、上方へ向かうにしたがって徐々に親機本体2の本体ケースよりも大きくなり、図4に示すように特に親機本体2の本体ケースの前面との間に徐々に広くなる隙間が形成されるようになっている。そして、充電凹部25の前側の左右両隅部には、それぞれの隅部を面取りするC面部26が設けられている(すなわち、各隅部では、平面とされているC面部26の表面が充電凹部25内側へ僅かに張り出している)。なお、親機本体2が上記後傾姿勢で充電凹部25に保持されていると、親機本体2の本体ケースとC面部26、26とは離隔している(図5、図6)。
The front surface of the charging recess 25 is an inclined surface that slopes slightly forward as it goes upward. Therefore, although the bottom surface of the
一方、親機本体2の本体ケースの前面側を構成する前ケース4は、正面視略矩形のフレーム体であり、本体ケースの前面を構成する前面部11、前面部11の左右両側端から後方へ延設されて、本体ケースの側面の一部を構成する側面部12、12、前面部11の上端から後方へ延設されて、本体ケースの上面の一部を構成する上面部13、及び前面部11の下端から後方へ延設されて、本体ケースの底面の一部を構成する底面部14を一体的に備えてなる。なお、50は、応答ボタン7等を露出させるための窓である。
On the other hand, the
そして、上述したような親機本体2は、充電台3に上記後傾姿勢で保持されている状態から前側へ傾倒するような格好で充電台3から脱落する。しかしながら、充電台3の充電凹部25にはC面部26、26が設けられているため、親機本体2が図7に示すような前傾姿勢(第2の姿勢)をとった際、親機本体2の本体ケースの左右両縁がC面部26、26に干渉し(図8、図9)、親機本体2が第2の姿勢を超えて前側へ傾倒する事態が防止され、ひいては親機本体2の充電台3からの脱落が防止されるようになっている。
The
以上のような構成を有するインターホン親機1によれば、充電台3に設けられた充電凹部25の前面が、上方へ向かって前側に傾斜する傾斜面とされ、親機本体2を上記後傾姿勢で充電凹部25に保持させた際、親機本体2の本体ケースの前面部11と充電凹部25の前面との間に、上方へ向かって徐々に広くなる隙間が形成されるようになっている。また、充電凹部25の前側の左右両隅部であって、充電台3に保持されている後傾姿勢で親機本体2の本体ケースとは離隔している箇所に、それぞれの隅部を面取りするC面部26が設けられている。そして、後傾姿勢にある親機本体2が前側へ傾くと、親機本体2の本体ケースの前面部11の左右両縁と充電凹部25のC面部26、26とが干渉するようなっている。したがって、一般的に親機本体2は前側へ傾倒するような格好で充電台3から脱落することになるが、その際に、親機本体2の本体ケースの前面部11の左右両縁と充電凹部25のC面部26、26とが干渉して、親機本体が所定の前傾姿勢を超えて前側へ傾倒する事態が防止され、結果として親機本体2が充電台3から脱落してしまう事態が効果的に防止される。
According to the
なお、本発明に係るワイヤレスインターホン機器は、ワイヤレスインターホン機器の全体的な構成は勿論、機器本体や充電台に係る構成等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更することができる。 The wireless intercom device according to the present invention can be modified as necessary without departing from the spirit of the present invention, not only in terms of the overall configuration of the wireless intercom device, but also in terms of the configuration of the device itself and the charging stand.
たとえば、上記実施形態では、親機本体の本体ケースを略方体箱状に形成しているが、側面及び後面が一連に湾曲しているような周面を有する本体ケースとしてもよく、前面部と、前面部の左右両側縁を繋ぐように後方へ膨出する周面部とを有していれば、本体ケースの形状については適宜設計変更可能である。 For example, in the above embodiment, the main unit case of the parent unit is formed in a roughly rectangular box shape, but the main unit case may have a peripheral surface in which the sides and rear are continuously curved, and the shape of the main unit case can be appropriately redesigned as long as it has a front portion and a peripheral portion that bulges rearward to connect both the left and right edges of the front portion.
また、上記実施形態では、凹部の前面を上方へ向かって前側へ傾斜する傾斜面としているが、凹部の前面を鉛直方向に延びる平面としてもよいし、本体ケースの前面部の左右両縁と凹部のC面部とが干渉する第2の姿勢が、上述したような前傾姿勢ではなく、鉛直方向に起立する姿勢であっても何ら問題はない。
さらに、上記実施形態ではインターホン親機について説明しているが、本発明は、機器本体と、該機器本体を保持且つ充電する充電台とを備えてさえいれば、たとえば電話機能を有するインターホン機器等の他のワイヤレスインターホン機器に対しても好適に採用することができる。
In addition, in the above embodiment, the front surface of the recess is an inclined surface that slopes upward and forward, but the front surface of the recess may also be a plane extending in the vertical direction, and there is no problem if the second posture in which the left and right edges of the front surface of the main body case interfere with the C-surface portion of the recess is not the forward-leaning posture described above, but an upright posture in the vertical direction.
Furthermore, although the above embodiment describes an intercom master unit, the present invention can also be suitably adopted for other wireless intercom devices, such as intercom devices with telephone functions, so long as they are equipped with the device main body and a charging stand for holding and charging the device main body.
1・・インターホン親機(ワイヤレスインターホン機器)、2・・親機本体、3・・充電台、4・・前ケース(本体ケース)、5・・後ケース(本体ケース)、11・・前面部、12・・側面部(周面部)、25・・充電凹部(凹部)、26・・C面部。 1: Intercom base unit (wireless intercom device), 2: Base unit main unit, 3: Charging stand, 4: Front case (main unit case), 5: Rear case (main unit case), 11: Front portion, 12: Side portion (peripheral portion), 25: Charging recess (recess), 26: C-surface portion.
Claims (1)
前記凹部の前面が、鉛直方向へ延びる平面若しくは上方へ向かって前側に傾斜する傾斜面とされ、前記機器本体を前記第1の姿勢で前記凹部に保持させた際、前記本体ケースの前記前面部と前記凹部の前面との間に、上方へ向かって徐々に広くなる隙間が形成されるようになっているとともに、
前記凹部の前側の左右両隅部であって、前記第1の姿勢で保持されている前記機器本体の本体ケースとは離隔している箇所に、それぞれの隅部を面取りするC面部が設けられており、
前記第1の姿勢で保持されている前記機器本体が、鉛直に起立する若しくは前側へ傾く第2の姿勢になると、前記本体ケースの前記前面部の左右両縁と前記凹部の前記C面部とが干渉するようにしたことを特徴とするインターホン機器。 A wireless intercom device comprising: a device main body having a main body case having a front portion and a peripheral portion bulging rearward so as to connect both left and right side edges of the front portion; and a charging stand having a recess capable of holding a lower portion of the device main body in a first position in which the device main body is tilted rearward, and capable of charging the device main body held in the recess,
The front surface of the recess is a plane extending in a vertical direction or an inclined surface inclined forwardly upward, and when the device main body is held in the recess in the first position, a gap is formed between the front surface of the main body case and the front surface of the recess, the gap gradually widening upward;
a chamfered chamfered surface is provided at both left and right corners of the front side of the recess, the chamfered chamfer being spaced apart from a main body case of the device main body held in the first position;
This intercom device is characterized in that when the device main body held in the first position assumes a second position in which it stands vertically or tilts forward, the left and right edges of the front part of the main body case interfere with the C-face part of the recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027723A JP7592514B2 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Wireless Intercom Equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027723A JP7592514B2 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Wireless Intercom Equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022129144A JP2022129144A (en) | 2022-09-05 |
JP7592514B2 true JP7592514B2 (en) | 2024-12-02 |
Family
ID=83150283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021027723A Active JP7592514B2 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Wireless Intercom Equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7592514B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001292216A (en) | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cordless telephone set |
JP2007068315A (en) | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Kyocera Corp | Charge stand for portable communication terminal |
JP2015070385A (en) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | アイホン株式会社 | Communication equipment |
JP2015211388A (en) | 2014-04-28 | 2015-11-24 | シャープ株式会社 | Cradle device |
-
2021
- 2021-02-24 JP JP2021027723A patent/JP7592514B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001292216A (en) | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cordless telephone set |
JP2007068315A (en) | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Kyocera Corp | Charge stand for portable communication terminal |
JP2015070385A (en) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | アイホン株式会社 | Communication equipment |
JP2015211388A (en) | 2014-04-28 | 2015-11-24 | シャープ株式会社 | Cradle device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022129144A (en) | 2022-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6640408B1 (en) | cover | |
JP7592514B2 (en) | Wireless Intercom Equipment | |
JP5085774B1 (en) | Television receiver and electronic device | |
JP2008124708A (en) | Thin display mounting table | |
US20120281866A1 (en) | E-book | |
US20150043138A1 (en) | Electric device | |
EP2945353B1 (en) | Cover and information processing apparatus with cover | |
JP2007279227A (en) | Fall prevention device for thin display device | |
JP6953338B2 (en) | Intercom equipment | |
JP3231752U (en) | Stand for mobile information terminal | |
JP3236098U (en) | Desk stand | |
CN220745011U (en) | Wall-mounted layer selector | |
CN214540585U (en) | Multimedia terminal | |
CN214179738U (en) | Multifunctional display equipment and cabinet body | |
JP2021150853A (en) | Intercom device | |
CN214540584U (en) | Multimedia terminal | |
CN220694684U (en) | Podium | |
JP2017219816A (en) | Desk with screen and desk chair set with screen | |
CN215298068U (en) | Tablet computer with function of controlling monitoring terminal | |
JP4285285B2 (en) | Base structure for desktop / wall-mounted electronic devices | |
JP5867156B2 (en) | Air conditioner | |
CN211184013U (en) | Electronic equipment support | |
JP3390373B2 (en) | Stand for mobile phone store display | |
JP7094825B2 (en) | Communication equipment | |
JPH046237Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7592514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |