JP7590971B2 - 受信装置、受信方法及び集積回路 - Google Patents
受信装置、受信方法及び集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7590971B2 JP7590971B2 JP2021539235A JP2021539235A JP7590971B2 JP 7590971 B2 JP7590971 B2 JP 7590971B2 JP 2021539235 A JP2021539235 A JP 2021539235A JP 2021539235 A JP2021539235 A JP 2021539235A JP 7590971 B2 JP7590971 B2 JP 7590971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- dmrs
- reference signal
- mobile station
- receiving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 3-(trimethylsilyl)propane-1-sulfonic acid Chemical compound C[Si](C)(C)CCCS(O)(=O)=O TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 101001018494 Homo sapiens Pro-MCH Proteins 0.000 description 1
- 102100033721 Pro-MCH Human genes 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/2603—Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
- H04W72/232—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
DSSでは、NRシステムとLTEシステムとが同時に、同一周波数帯域において共存して通信し得る。
上りデータチャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)におけるDMRSの配置方法の一例として、長さが9及び10 OFDMシンボルであるNR PUSCH mapping Type B内におけるDMRSの配置方法が非特許文献4(例えば、第6.4.1.1.3節)に規定されている。
前述のとおり、DSSでは、例えば、LTE CRSが送信される周波数帯域においてNR PDSCHが送信されてよい。このとき、NR PDSCH内のDMRSと、LTE CRSとは、時間リソース及び周波数リソースにおいて衝突しないように設計されてよい(例えば、非特許文献3を参照)。
LTEサブフレームにおいてCRSが配置されるシンボル(換言すると、時間領域の位置)は、例えば、CRSのポート数、又は、サブフレームの種類に応じて異なる。サブフレームの種類には、例えば、multimedia broadcast service single frequency network(MBSFNサブフレーム)、及び、非MBSFN(non-MBSFN)サブフレームが含まれる。図3は、CRSの配置方法の一例を示す。例えば、CRSポート数が1又は2であるMBSFNサブフレームでは、第0, 4, 7及び11の4個のシンボルでCRSが送信される。また、例えば、CRSポート数が4であるMBSFNサブフレームでは第0, 1, 4, 7, 8及び11の6個のシンボルでCRSが送信される。また、例えば、非MBSFNサブフレームでは、第0の1個のシンボル、又は、第0及び1の2個のシンボルでCRSが送信される。
複数の移動局に対するMU-MIMOにおいて、移動局間のNR DMRSポート同士が直交する運用(例えば、orthogonal DMRS based MU-MIMOと呼ぶ)がある。orthogonal DMRS based MU-MIMOの場合、例えば、図4に示すように、移動局Aと移動局Bとの間のNR DMRSポート同士は直交することが想定される。
[通信システムの概要]
本実施の形態に係る通信システムは、基地局(送信装置に相当)100、及び、移動局(受信装置に相当)200を備える。
図7は、本実施の形態に係る基地局100の構成例を示すブロック図である。図7において、基地局100は、制御部101と、符号化・変調部102と、信号配置部103と、送信部104と、アンテナ105と、を有する。
図8は、本実施の形態に係る移動局200の構成例を示すブロック図である。図8において、移動局200は、アンテナ201と、受信部202と、信号分離部203と、チャネル推定部204と、復調・復号部205と、制御部206と、を有する。
次に、基地局100(図7を参照)及び移動局200(図8を参照)の動作例について説明する。
PDSCH割当情報には、例えば、PDSCH(例えば、mapping type B)が割り当てられる周波数領域のリソースに関する情報、及び、PDSCHが配置される時間領域のリソース(例えば、開始シンボル及びシンボル長)といった情報が含まれてよい。
PDSCHの送信帯域情報には、例えば、PDSCHが送信されるBWPに関する情報(例えば、サブキャリア間隔に関する情報を含む)が含まれてよい。
orthogonal DMRS port based MU-MIMOに関する情報には、例えば、移動局200に対してorthogonal DMRS port based MU-MIMOが運用されるか否かを示す情報が含まれてよい。orthogonal DMRS port based MU-MIMOに関する情報は、例えば、基地局100から移動局200へ明示的に通知されてもよく、暗示的に通知されてもよい。
動作例1-1では、例えば、基地局100及び移動局200が、NRスロットにおける第11シンボル(例えば、m=11)に設定されたDMRSの位置を、第12シンボル(n=12)に変更(換言すると、シフト)するか否かを判断する方法について説明する。
移動局200に対して設定されるNRの周波数帯域(例えば、ライセンスバンド又はアンライセンスバンド)は、例えば、制御情報(例えば、上位レイヤ信号又はDCI)によって基地局100から移動局200へ通知されてもよく、移動局200に設定されてもよい。
例えば、移動局200にRateMatchPatternLTE-CRSが設定された場合、LTEシステムにおいてLTE CRSが設定されている可能性があるので、NR PDSCH内のDMRSとLTE CRSとが重複する可能性がある。例えば、図3に示すように、スロット内の第11シンボルには、CRSが配置され得るので、第11シンボルにおいて、NR PDSCH内のDMRSとLTE CRSとが重複し得ることが特定され得る。
例えば、図3に示すように、MBSFNサブフレームでは、第0又は第1シンボルにCRSが配置され得る。よって、MBSFNサブフレームのタイミングがDMRSの送信タイミングと一致している場合には、PDSCH内のDMRSとLTE CRSとは衝突し得ないので、NR PDSCHにおいてDMRSの位置(例えば、第11シンボル)は変更されなくてよい。
NRシステムにおいて移動局200に設定されるSCSが15kHzの場合、すなわち、LTEシステムと同じサブキャリア間隔の場合、例えば、図3に示すように、第11シンボルでは、NR PDSCH内のDMRSとLTE CRSとが衝突し得ることが特定され得る。
移動局200に対して例えば、DCIによってorthogonal DMRS port based MU-MIMOが通知される場合、MU-MIMO多重される複数の移動局200のうち少なくとも一つの移動局200においてDMRSの位置が変更されると、複数の移動局200間におけるDMRSの直交性が崩れ得る。
PDSCH mapping type Bによる割当では、例えば、図2に示すように、ld=9において、l=6に対応する第11シンボルに、PDSCH内のDMRSが配置され得る。また、例えば、図3に示すように、スロット内の第11シンボルには、CRSが配置され得る。そのため、PDSCH mapping type Bが設定される場合、第11シンボルでは、NR PDSCH内のDMRSとLTE CRSとが衝突し得る。
条件(6)において説明したようにPDSCH mapping type Bによる割当では、PDSCHの長さが9シンボル(例えば、図2に示すld=9)の場合において、l=6に対応する第11シンボルに、PDSCH内のDMRSが配置され得る。また、例えば、図3に示すように、スロット内の第11シンボルには、CRSが配置され得る。そのため、PDSCH mapping type Bが設定される場合、第11シンボルでは、NR PDSCH内のDMRSとLTE CRSとが衝突し得る。
動作例1-2では、例えば、基地局100及び移動局200が、NRスロットにおける第8シンボル(例えば、m=8)に設定されたDMRSの位置を、第9シンボル(例えば、n=9)に変更(換言すると、シフト)するか否かを判断する方法について説明する。
条件(8)は、「移動局200に対してRRCパラメータRateMatchPatternLTE-CRSが設定され、かつ、このRRCパラメータによって設定されているCRSポート数が4であり、かつ、このRRCパラメータによって設定されているMBSFNサブフレームのタイミングがDMRSの送信タイミングと一致していない」場合である。
動作例1-3では、例えば、基地局100及び移動局200が、NRスロットにおける第10シンボル及び第11シンボル(例えば、m=10及び11)に設定されたDMRS(換言すると、double symbol DMRS)の位置を、第12シンボル及び第13シンボル(例えば、n=12及び13)に変更(換言すると、シフト)するか否かを判断する方法について説明する。
動作例1-4では、例えば、基地局100及び移動局200が、NRスロットにおける第8シンボル(例えば、m=8)に設定されたDMRSの位置を、第10シンボル(例えば、n=10)に変更(換言すると、シフト)するか否かを判断する方法について説明する。
上述したように、NRに対するSCSが30kHzの場合、NRスロット内の第8シンボルでは、NR PDSCH内のDMRSとLTE CRSとが衝突し得る。
上述したように、PDSCH mapping type Bによる割当では、PDSCHの長さが9シンボル(例えば、図2に示すld=9)の場合におけるl=3、及び、PDSCHの長さが10シンボル(例えば、図2に示すld=10)の場合におけるl=4にそれぞれ対応する第8シンボルに、PDSCH内のDMRSが配置され得る。また、上述したように、SCS=30kHzにおける第8シンボルに相当する、SCS=15kHzにおけるスロット内の第4シンボル又は第11シンボルには、CRSが配置され得る。そのため、PDSCH mapping type Bが設定される場合、かつ、PDSCHの長さが9シンボル及び10シンボルの場合、NRスロット内の第8シンボルでは、NR PDSCH内のDMRSとLTE CRSとが衝突し得る。
動作例1-5では、例えば、基地局100及び移動局200が、移動局200の設定情報に基づいて、DMRSとCRSとの衝突の有無を特定し得ない場合における動作例について説明する。
実施の形態1において、スロット内の複数のシンボルにDMRSが配置される場合、基地局100及び移動局200は、DMRSが配置される複数のシンボルを同時に変更(換言すると、シフト)してもよい。
実施の形態1において、例えば、図9に示すST101の処理において基地局100から移動局200へ通知されるLTEシステムに関する情報(例えば、RRCパラメータRateMatchPatternLTE-CRS)は、以下の何れかの帯域において動作するLTEのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)におけるCRSに関する情報でもよい。
(1)基地局100及び移動局200が動作するNRコンポーネントキャリアのシステム帯域
(2)移動局200に設定されている何れかのBWP
(3)移動局200への送信に使用されるactive BWP
(4)移動局200に送信されるPDSCHの割当帯域
実施の形態1において、DMRSの位置を変更するか否かを判断する条件は、例えば、基地局100と移動局200との間で既知の情報でもよく、上位レイヤ信号又はDCIといった制御信号によって基地局100から移動局200へ通知される情報でもよい。
実施の形態1において、移動局200がorthogonal DMRS port based MU-MIMOで運用されていることは、例えば、"all the remaining orthogonal antenna ports are not associated with transmission of PDSCH to another UE"であることを通知するアンテナポートマッピングに関するDCIによって暗示的に通知されてもよい。
実施の形態1において、図15のように、orthogonal DMRS based MU-MIMOが運用されない移動局200が受信するDMRSの位置が、シフトされてもよい。これによれば、例えば、セル間におけるDMRSの衝突による受信精度の劣化を緩和できる。
実施の形態1において、上記の各動作例の条件に含まれるパラメータはRateMatchPatternLTE-CRSに限らず、例えば、少なくともCRS又はMBSFNサブフレームに関連するパラメータであり、RateMatchPatternLTE-CRSとは異なる名称を有する上位レイヤパラメータ又はDCI等の制御信号に含まれるパラメータ等でもよい。
例えば、スロット内に複数のDMRSが配置される場合に、実施の形態1において説明したように、CRSと衝突し得るDMRSの位置の変更により、位置が変更されたDMRSと、他のDMRS(換言すると、位置が変更されていないDMRS)との位置関係(例えば、時間間隔)が変わり得る。
動作例2-1では、例えば、基地局100及び移動局200は、スロット内の複数のシンボルにDMRSが配置される場合、CRSと衝突し得るDMRSに加え、CRSと衝突し得ないDMRSの位置を変更(換言すると、シフト)する。
動作例2-2では、例えば、基地局100及び移動局200は、スロット内の複数のシンボルにDMRSが配置される場合、決定したDMRSの配置(換言すると、変更後の位置)において、時間間隔が閾値以下の2つのDMRSのうち何れかのDMRSを非送信に決定する(換言するとドロップする)。
上記各実施の形態では、基地局が送信装置であり、移動局が受信装置である下りリンクの通信を想定している。しかし、本開示の一実施例は、これに限らず、移動局が送信装置であり、基地局が受信装置である上りリンクの通信、又は、移動局同士の通信、すなわちサイドリンク(sidelink)の通信に適用されてもよい。
・位相トラッキング用参照信号(Phase Tracking Reference Signal (PT-RS、PTRS))
・チャネル状態情報測定用参照信号(Channel State Information Reference Signal (CSI-RS))
・サウンディング用参照信号(Sounding Reference Signal (SRS))
・トラッキング用参照信号(Tracking Reference Signal (TRS))
・ディスカバリ用参照信号(Discovery Reference Signal (Discovery Signal, DRS))
・プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal (PSS))
・セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal (SSS))
・下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel (PDCCH))
・下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel (PDSCH))
・上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel (PUCCH))
・上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel (PUSCH))
・報知チャネル(Physical Broadcast Channel (PBCH))
・制御フォーマット通知チャネル(Physical Control Format Indicator Channel (PCFICH))
・HARQ通知チャネル(Physical HARQ Indicator Channel (PHICH))
・マルチキャストチャネル (Physical Multicast Channel (PMCH))
101,206 制御部
102 符号化・変調部
103 信号配置部
104 送信部
105,201 アンテナ
200 移動局
202 受信部
203 信号分離部
204 チャネル推定部
205 復調・復号部
Claims (21)
- 第1のシステムにおける第1の参照信号の配置を特定可能な情報に基づいて、第2のシステムにおける第2の参照信号の配置を決定する制御回路と、
決定した前記配置に基づいて前記第2の参照信号を受信する受信回路と、
を具備し、
前記制御回路は、複数の前記第2の参照信号において、少なくとも一つの参照信号の位置を変更する場合、残りの参照信号の位置を変更する、
受信装置。 - 前記制御回路は、前記情報に示される内容が或る条件を満たす場合、前記第2の参照信号の位置を、前記受信装置に設定されるシンボルと異なるシンボルに決定する、
請求項1に記載の受信装置。 - 前記条件は、前記第1の参照信号が配置されるシンボルと、前記受信装置に対して前記第2の参照信号に設定されるシンボルとが重複するか否かに依存しない、
請求項2に記載の受信装置。 - 前記制御回路は、前記第1の参照信号が配置される第1のシンボルと、前記受信装置に対して前記第2の参照信号に設定される第2のシンボルとが重複する場合、又は、前記情報に示される内容が或る条件を満たす場合、前記第2の参照信号の位置を、前記第2のシンボルと異なる第3のシンボルに決定する、
請求項1に記載の受信装置。 - 前記制御回路は、前記第2の参照信号を含むデータの割当情報、及び、前記第1の参照信号の配置に関する情報に基づいて、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとが重複するか否かを判断する、
請求項4に記載の受信装置。 - 前記条件は、前記第1のシンボルと、前記第2のシンボルとが重複するか否かに依存しない、
請求項4に記載の受信装置。 - 前記制御回路は、前記決定された配置において、時間間隔が閾値以下の2つの前記第2の参照信号の何れか一方の非送信を決定する、
請求項1に記載の受信装置。 - 前記制御回路は、前記受信装置に設定されたサブキャリア間隔が特定の値である場合において、前記第2の参照信号の位置を、前記第3のシンボルに決定する、
請求項4に記載の受信装置。 - 前記制御回路は、前記受信装置に設定されたサブキャリア間隔が15kHzである場合において、前記第2の参照信号の位置を、前記第3のシンボルに決定する、
請求項4に記載の受信装置。 - 前記制御回路は、PDSCH mapping type BによってPDSCHリソースが通知され、前記PDSCHリソースが特定の長さである場合において、前記第2の参照信号の位置を、前記第3のシンボルに決定する、
請求項4に記載の受信装置。 - 受信装置は、
第1のシステムにおける第1の参照信号の配置を特定可能な情報に基づいて、第2のシステムにおける第2の参照信号の配置を決定し、
決定した前記配置に基づいて前記第2の参照信号を受信し、
複数の前記第2の参照信号において、少なくとも一つの参照信号の位置を変更する場合、残りの参照信号の位置を変更する、
受信方法。 - 前記情報に示される内容が或る条件を満たす場合、前記第2の参照信号の位置を、前記受信装置に設定されるシンボルと異なるシンボルに決定する、
請求項11に記載の受信方法。 - 前記条件は、前記第1の参照信号が配置されるシンボルと、前記受信装置に対して前記第2の参照信号に設定されるシンボルとが重複するか否かに依存しない、
請求項12に記載の受信方法。 - 前記第1の参照信号が配置される第1のシンボルと、前記受信装置に対して前記第2の参照信号に設定される第2のシンボルとが重複する場合、又は、前記情報に示される内容が或る条件を満たす場合、前記第2の参照信号の位置を、前記第2のシンボルと異なる第3のシンボルに決定する、
請求項11に記載の受信方法。 - 前記第2の参照信号を含むデータの割当情報、及び、前記第1の参照信号の配置に関する情報に基づいて、前記第1のシンボルと前記第2のシンボルとが重複するか否かを判断する、
請求項14に記載の受信方法。 - 前記条件は、前記第1のシンボルと、前記第2のシンボルとが重複するか否かに依存しない、
請求項14に記載の受信方法。 - 前記決定された配置において、時間間隔が閾値以下の2つの前記第2の参照信号の何れか一方の非送信を決定する、
請求項11に記載の受信方法。 - 前記受信装置に設定されたサブキャリア間隔が特定の値である場合において、前記第2の参照信号の位置を、前記第3のシンボルに決定する、
請求項14に記載の受信方法。 - 前記受信装置に設定されたサブキャリア間隔が15kHzである場合において、前記第2の参照信号の位置を、前記第3のシンボルに決定する、
請求項14に記載の受信方法。 - PDSCH mapping type BによってPDSCHリソースが通知され、前記PDSCHリソースが特定の長さである場合において、前記第2の参照信号の位置を、前記第3のシンボルに決定する、
請求項14に記載の受信方法。 - 第1のシステムにおける第1の参照信号の配置を特定可能な情報に基づいて、第2のシステムにおける第2の参照信号の配置を決定する処理と、
決定した前記配置に基づいて前記第2の参照信号を受信する処理と、を制御し、
複数の前記第2の参照信号において、少なくとも一つの参照信号の位置を変更する場合、残りの参照信号の位置を変更する、
集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024198889A JP2025015647A (ja) | 2019-08-15 | 2024-11-14 | 送信装置、送信方法及び集積回路 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149144 | 2019-08-15 | ||
JP2019149144 | 2019-08-15 | ||
PCT/JP2020/030026 WO2021029298A1 (ja) | 2019-08-15 | 2020-08-05 | 受信装置、送信装置、受信方法及び送信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024198889A Division JP2025015647A (ja) | 2019-08-15 | 2024-11-14 | 送信装置、送信方法及び集積回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021029298A1 JPWO2021029298A1 (ja) | 2021-02-18 |
JPWO2021029298A5 JPWO2021029298A5 (ja) | 2022-04-26 |
JP7590971B2 true JP7590971B2 (ja) | 2024-11-27 |
Family
ID=74569347
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021539235A Active JP7590971B2 (ja) | 2019-08-15 | 2020-08-05 | 受信装置、受信方法及び集積回路 |
JP2024198889A Pending JP2025015647A (ja) | 2019-08-15 | 2024-11-14 | 送信装置、送信方法及び集積回路 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024198889A Pending JP2025015647A (ja) | 2019-08-15 | 2024-11-14 | 送信装置、送信方法及び集積回路 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12244530B2 (ja) |
EP (1) | EP4016946A4 (ja) |
JP (2) | JP7590971B2 (ja) |
KR (1) | KR20220047265A (ja) |
CN (1) | CN114208106B (ja) |
BR (1) | BR112022002573A2 (ja) |
CA (1) | CA3148743A1 (ja) |
CO (1) | CO2022000537A2 (ja) |
MX (1) | MX2022000795A (ja) |
WO (1) | WO2021029298A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11871243B2 (en) * | 2019-08-16 | 2024-01-09 | Intel Corporation | Spectrum sharing between fifth generation new radio and long term evolution in licensed and unlicensed bands |
US11490404B2 (en) * | 2019-08-23 | 2022-11-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Demodulation reference signal patterns for dynamic spectrum sharing with increased spectral efficiency for 5G or other next generation network |
EP4120715B1 (en) * | 2021-07-16 | 2025-02-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User equipment and base station supporting dynamic spectrum sharing, and communication system including the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9480060B2 (en) * | 2012-09-16 | 2016-10-25 | Lg Electronics Inc. | Method by which a terminal receives enhanced downlink control channel in wireless communication system and apparatus for same |
KR20180010949A (ko) * | 2016-07-21 | 2018-01-31 | 삼성전자주식회사 | 무선 셀룰라 통신 시스템에서 다수의 dmrs 구조에 대한 설정 방법 및 장치 |
US10512050B2 (en) * | 2016-10-07 | 2019-12-17 | Qualcomm Incorporated | Synchronization and broadcast channel design with flexible bandwidth allocations |
WO2019031946A1 (ko) * | 2017-08-11 | 2019-02-14 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 lte 및 nr에 기반한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치 |
JP2019050469A (ja) | 2017-09-08 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 |
KR101984795B1 (ko) * | 2017-10-10 | 2019-05-31 | 주식회사 오존에이드 | 마이크로플라즈마 에어 오존을 이용한 악취물질 분해 시스템 |
US10779328B2 (en) * | 2017-11-27 | 2020-09-15 | Qualcomm Incorporated | Reference signal and preempted resources collision handling |
JP7087878B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
KR102340239B1 (ko) * | 2019-02-22 | 2021-12-20 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치 |
CN115428381A (zh) * | 2020-03-20 | 2022-12-02 | 交互数字专利控股公司 | 能力降低的新无线电设备的覆盖增强 |
-
2020
- 2020-08-05 KR KR1020227003646A patent/KR20220047265A/ko active Pending
- 2020-08-05 JP JP2021539235A patent/JP7590971B2/ja active Active
- 2020-08-05 BR BR112022002573A patent/BR112022002573A2/pt unknown
- 2020-08-05 MX MX2022000795A patent/MX2022000795A/es unknown
- 2020-08-05 EP EP20852102.1A patent/EP4016946A4/en active Pending
- 2020-08-05 CA CA3148743A patent/CA3148743A1/en active Pending
- 2020-08-05 US US17/633,526 patent/US12244530B2/en active Active
- 2020-08-05 CN CN202080056771.6A patent/CN114208106B/zh active Active
- 2020-08-05 WO PCT/JP2020/030026 patent/WO2021029298A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-01-24 CO CONC2022/0000537A patent/CO2022000537A2/es unknown
-
2024
- 2024-11-14 JP JP2024198889A patent/JP2025015647A/ja active Pending
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Ericsson,Maintenance for RS and QCL,3GPP TSG-RAN WG1 #94bis R1-1811171,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94b/Docs/R1-1811171.zip> ,2018年10月08日 |
Huawei, HiSilicon,Consideration of NR signals and channels mapping around LTE CRS,3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc Meeting R1-1700402,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1700402.zip> ,2017年01月20日 |
NTT DOCOMO, INC.,New Radio (NR) Access Technology,3GPP TSG RAN #78 RP-172461,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/TSG_RAN/TSGR_78/Docs/RP-172461.zip> ,2017年12月21日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114208106B (zh) | 2024-12-17 |
CN114208106A (zh) | 2022-03-18 |
JPWO2021029298A1 (ja) | 2021-02-18 |
EP4016946A4 (en) | 2022-10-05 |
CO2022000537A2 (es) | 2022-01-28 |
US20220303092A1 (en) | 2022-09-22 |
MX2022000795A (es) | 2022-02-16 |
BR112022002573A2 (pt) | 2022-05-03 |
WO2021029298A1 (ja) | 2021-02-18 |
KR20220047265A (ko) | 2022-04-15 |
CA3148743A1 (en) | 2021-02-18 |
JP2025015647A (ja) | 2025-01-30 |
EP4016946A1 (en) | 2022-06-22 |
US12244530B2 (en) | 2025-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7579937B2 (ja) | 移動局、送信方法及び集積回路 | |
US11929953B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus and methods thereof | |
CN108989003B (zh) | 一种通信的方法及装置 | |
JP7280405B2 (ja) | 基地局、送信方法及び集積回路 | |
US10694480B2 (en) | Determining synchronization signal block positions | |
JP7460628B2 (ja) | 端末、送信方法及び集積回路 | |
US9642119B2 (en) | Resource allocation in a wireless communication system | |
JP2025015647A (ja) | 送信装置、送信方法及び集積回路 | |
CN112399591B (zh) | 通信方法和装置 | |
US11051300B2 (en) | Method and apparatus for transmitting control channel information in an OFDM system | |
CN110741591A (zh) | 在减少的延迟操作中用于下行链路控制物理结构的方法和设备 | |
CN110972279A (zh) | 传输数据的方法和装置 | |
CN110474750B (zh) | 信号传输方法、相关设备及系统 | |
EP4068885A1 (en) | Terminal device, base station device, and communication method | |
US20130286966A1 (en) | Method of allocating radio resources for control channel and method for receiving the control channel | |
WO2022021241A1 (zh) | 同步信号块的传输方法、装置、设备及存储介质 | |
WO2020030253A1 (en) | Reducing dci payload | |
WO2013044411A1 (en) | Resource aggregation in wireless communications | |
RU2816444C2 (ru) | Приемное устройство, передающее устройство, способ приема и способ передачи | |
US10405288B2 (en) | Supporting various bandwidth | |
CN112398625B (zh) | 一种通信方法及装置 | |
WO2017174125A1 (en) | Method, system and apparatus | |
WO2024011632A1 (zh) | 资源配置方法、装置、设备及存储介质 | |
CN115623598A (zh) | 信号传输方法及装置 | |
CN119485731A (zh) | 一种通信方法及通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7590971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |