JP7590194B2 - 撮像レンズ - Google Patents
撮像レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7590194B2 JP7590194B2 JP2021009317A JP2021009317A JP7590194B2 JP 7590194 B2 JP7590194 B2 JP 7590194B2 JP 2021009317 A JP2021009317 A JP 2021009317A JP 2021009317 A JP2021009317 A JP 2021009317A JP 7590194 B2 JP7590194 B2 JP 7590194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- paraxial
- imaging lens
- curvature
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 102
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 72
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 70
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 56
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/004—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B30/00—Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
(1)13<νd4<34
ただし、νd4は第4レンズのd線に対するアッべ数である。
(2)0.3<νd3/νd4<2.0
ただし、νd3は第3レンズのd線に対するアッべ数、νd4は第4レンズのd線に対するアッべ数である。
(3)0.25<|r2/r3|<0.85
ただし、r2は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、r3は第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径である。
(4)0.85<|f4|/f<3.85
ただし、f4は第4レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(5)0.15<|r2|/f<0.55
ただし、r2は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(6)0.2<|r3|/f<1.2
ただし、r3は第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(7)0.5<r6/|f3|<6.0
ただし、r6は第3レンズの像側の面の近軸曲率半径、f3は第3レンズの焦点距離である。
(8)9<(D3/|f3|)×100<43
ただし、D3は第3レンズの光軸上の厚み、f3は第3レンズの焦点距離である。
(9)0.1<|f2|/f<0.7
ただし、f2は第2レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(10)0.1<|f3|/f<0.8
ただし、f3は第3レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(11)13<νd3<34
ただし、νd3は第3レンズのd線に対するアッべ数である。
(12)0.1<r1/f<0.4
ただし、r1は第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(13)0.3<r1/|r2|<1.5
ただし、r1は第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径、r2は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径である。
(14)0.2<|r2/r8|<1.8
ただし、r2は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、r8は第4レンズの像側の面の近軸曲率半径である。
(15)0.05<|r2/f1|<2.00
ただし、r2は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、f1は第1レンズの焦点距離である。
(16)0.65<|r3/r7|<3.70
ただし、r3は第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径、r7は第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径である。
(17)0.25<|r5|/f<0.80
ただし、r5は第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(18)0.5<|r5|/T3<9.0
ただし、r5は第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径、T3は第3レンズの像側の面から第4レンズの物体側の面までの光軸上の距離である。
(19)0.05<|r5|/r6<1.60
ただし、r5は第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径、r6は第3レンズの像側の面の近軸曲率半径である。
(20)0.2<|r5/f3|<2.0
ただし、r5は第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径、f3は第3レンズの焦点距離である。
(21)0.2<r6/f<3.0
ただし、r6は第3レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(22)0.1<|r7|/f<0.8
ただし、r7は第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
(23)0.2<|r7|/(T3+bf)<1.7
ただし、r7は第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径、T3は第3レンズの像側の面から第4レンズの物体側の面までの光軸上の距離、bfはバックフォーカスである。
(24)0.1<|r7/r8|<1.6
ただし、r7は第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径、r8は第4レンズの像側の面の近軸曲率半径である。
(25)6<(D2/|f2|)×100<61
ただし、D2は第2レンズの光軸上の厚み、f2は第2レンズの焦点距離である。
(26)0.05<|f2/f4|<0.75
ただし、f2は第2レンズの焦点距離、f4は第4レンズの焦点距離である。
以下に図1を参照して、本発明の第1実施例形態を詳細に説明する。
以下に図3を参照して、本発明の第2実施例形態を詳細に説明する。
(1)13<νd4<34
(2)0.3<νd3/νd4<2.0
(3)0.25<|r2/r3|<0.85
(4)0.85<|f4|/f<3.85
(5)0.15<|r2|/f<0.55
(6)0.2<|r3|/f<1.2
(7)0.5<r6/|f3|<6.0
(8)9<(D3/|f3|)×100<43
(9)0.1<|f2|/f<0.7
(10)0.1<|f3|/f<0.8
(11)13<νd3<34
(12)0.1<r1/f<0.4
(13)0.3<r1/|r2|<1.5
(14)0.2<|r2/r8|<1.8
(15)0.05<|r2/f1|<2.00
(16)0.65<|r3/r7|<3.70
(17)0.25<|r5|/f<0.80
(18)0.5<|r5|/T3<9.0
(19)0.05<|r5|/r6<1.60
(20)0.2<|r5/f3|<2.0
(21)0.2<r6/f<3.0
(22)0.1<|r7|/f<0.8
(23)0.2<|r7|/(T3+bf)<1.7
(24)0.1<|r7/r8|<1.6
(25)6<(D2/|f2|)×100<61
(26)0.05<|f2/f4|<0.75
ただし、
νd3:第3レンズL3のd線に対するアッべ数
νd4:第4レンズL4のd線に対するアッべ数
D2:第2レンズL2の光軸X上の厚み
D3:第3レンズL3の光軸X上の厚み
T3:第3レンズL3の像側の面から第5レンズL5の物体側の面までの光軸X上の距離
bf:バックフォーカス
f:撮像レンズ全系の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
r1:第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径
r2:第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径
r3:第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径
r5:第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径
r6:第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径
r7:第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径
r8:第4レンズL4の像側の面の近軸曲率半径
なお、上記の各条件式をすべて満足する必要はなく、それぞれの条件式を単独に満たすことで、各条件式に対応した作用効果を得ることができる。
(1a)16<νd4<29
(2a)0.6<νd3/νd4<1.7
(3a)0.4<|r2/r3|<0.8
(4a)1.0<|f4|/f<3.4
(5a)0.25<|r2|/f<0.45
(6a)0.3<|r3|/f<0.9
(7a)0.9<r6/|f3|<4.9
(8a)14<(D3/|f3|)×100<36
(9a)0.15<|f2|/f<0.60
(10a)0.2<|f3|/f<0.6
(11a)16<νd3<29
(12a)0.2<r1/f<0.3
(13a)0.45<r1/|r2|<1.1
(14a)0.25<|r2/r8|<1.50
(15a)0.15<|r2/f1|<1.60
(16a)1<|r3/r7|<3
(17a)0.27<|r5|/f<0.65
(18a)1.7<|r5|/T3<7.5
(19a)0.10<|r5|/r6<1.35
(20a)0.4<|r5/f3|<1.6
(21a)0.3<r6/f<2.4
(22a)0.2<|r7|/f<0.6
(23a)0.4<|r7|/(T3+bf)<1.3
(24a)0.2<|r7/r8|<1.3
(25a)9<(D2/|f2|)×100<50
(26a)0.1<|f2/f4|<0.6
ただし、各条件式の符号は前の段落での説明と同様である。なお、条件式(1a)から(26a)それぞれの下限値のみ、または上限値のみを、それぞれが対応する条件式(1)から(26)へ適用させてもよい。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
IR フィルタ
IMG 撮像面
Claims (7)
- 物体側から像側に向かって順に配置された、
正の屈折力を有する第1レンズと、
第2レンズと、
第3レンズと、
第4レンズとから構成され、
前記第1レンズは、近軸において物体側が凸面であり、
前記第3レンズは、近軸において像側が凹面であり、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、および(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
(1)13<νd4<34
(2)0.3<νd3/νd4<2.0
(3)0.25<|r2/r3|<0.85
(4)0.85<|f4|/f<3.85
ただし、
νd4:第4レンズのd線に対するアッべ数
νd3:第3レンズのd線に対するアッべ数
r2:第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
r3:第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f4:第4レンズの焦点距離
f:撮像レンズ全系の焦点距離 - 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
(5)0.15<|r2|/f<0.55
ただし、
r2:第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
f:撮像レンズ全系の焦点距離 - 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
(6)0.2<|r3|/f<1.2
ただし、
r3:第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:撮像レンズ全系の焦点距離 - 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
(8)9<(D3/|f3|)×100<43
ただし、
D3:第3レンズの光軸上の厚み
f3:第3レンズの焦点距離 - 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
(9)0.1<|f2|/f<0.7
ただし、
f2:第2レンズの焦点距離
f:撮像レンズ全系の焦点距離 - 前記第1レンズは、近軸において両凸形状であり、
前記第2レンズは、近軸において両凹形状で負の屈折力を有し、
前記第3レンズは、近軸において像側が凹面のメニスカス形状で正の屈折力を有し、
前記第4レンズは、近軸において像側が凸面のメニスカス形状で負の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第1レンズは、近軸において物体側が凸面のメニスカス形状であり、
前記第2レンズは、近軸において両凸形状で正の屈折力を有し、
前記第3レンズは、近軸において両凹形状で負の屈折力を有し、
前記第4レンズは、近軸において像側が凹面のメニスカス形状で正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009317A JP7590194B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 撮像レンズ |
CN202110909031.9A CN114791660A (zh) | 2021-01-25 | 2021-08-09 | 摄像镜头 |
CN202121851507.XU CN216310377U (zh) | 2021-01-25 | 2021-08-09 | 摄像镜头 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009317A JP7590194B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 撮像レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022113238A JP2022113238A (ja) | 2022-08-04 |
JP7590194B2 true JP7590194B2 (ja) | 2024-11-26 |
Family
ID=81085604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021009317A Active JP7590194B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 撮像レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7590194B2 (ja) |
CN (2) | CN114791660A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7590194B2 (ja) * | 2021-01-25 | 2024-11-26 | 東京晨美光学電子株式会社 | 撮像レンズ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008275783A (ja) | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 |
US20180267271A1 (en) | 2017-03-15 | 2018-09-20 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical image capturing assembly, imaging apparatus and electronic device |
CN111123487A (zh) | 2019-12-27 | 2020-05-08 | 惠州市星聚宇光学有限公司 | 一种红外镜头 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09113803A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-02 | Asahi Optical Co Ltd | 読取用レンズ |
JP3880147B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JP2010181554A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Fujinon Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
KR101089885B1 (ko) * | 2009-12-22 | 2011-12-05 | 삼성전기주식회사 | 야간용 촬상 광학계 |
JP5668818B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN208621825U (zh) * | 2018-07-25 | 2019-03-19 | 中山市美景光学信息有限公司 | 一种用于拍照的望远光学系统 |
JP7590194B2 (ja) * | 2021-01-25 | 2024-11-26 | 東京晨美光学電子株式会社 | 撮像レンズ |
-
2021
- 2021-01-25 JP JP2021009317A patent/JP7590194B2/ja active Active
- 2021-08-09 CN CN202110909031.9A patent/CN114791660A/zh active Pending
- 2021-08-09 CN CN202121851507.XU patent/CN216310377U/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008275783A (ja) | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 |
US20180267271A1 (en) | 2017-03-15 | 2018-09-20 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical image capturing assembly, imaging apparatus and electronic device |
CN111123487A (zh) | 2019-12-27 | 2020-05-08 | 惠州市星聚宇光学有限公司 | 一种红外镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN216310377U (zh) | 2022-04-15 |
JP2022113238A (ja) | 2022-08-04 |
CN114791660A (zh) | 2022-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6843476B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7481950B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7515302B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2020030273A (ja) | 撮像レンズ | |
CN111443458B (zh) | 摄像镜头 | |
JP7396788B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7449075B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7112894B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7449142B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2021015142A (ja) | 撮像レンズ | |
JP7519849B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7409955B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7469030B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7545279B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7481951B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN217521427U (zh) | 摄像镜头 | |
JP7409859B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7328113B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7590194B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7621098B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7481186B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7416636B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN111552055B (zh) | 摄像镜头 | |
JP7409811B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2022147670A (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211008 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7590194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |