[go: up one dir, main page]

JP7589791B2 - Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method - Google Patents

Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP7589791B2
JP7589791B2 JP2023222674A JP2023222674A JP7589791B2 JP 7589791 B2 JP7589791 B2 JP 7589791B2 JP 2023222674 A JP2023222674 A JP 2023222674A JP 2023222674 A JP2023222674 A JP 2023222674A JP 7589791 B2 JP7589791 B2 JP 7589791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
division
divided
image
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023222674A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024038211A (en
Inventor
茂 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020210041A external-priority patent/JP2021052426A/en
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2023222674A priority Critical patent/JP7589791B2/en
Publication of JP2024038211A publication Critical patent/JP2024038211A/en
Priority to JP2024163851A priority patent/JP2024178322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7589791B2 publication Critical patent/JP7589791B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像をブロックに分割し、分割されたブロック単位で符号化及び復号化を行
う技術に関する。
The present invention relates to a technique for dividing an image into blocks and encoding and decoding the divided blocks.

画像符号化及び復号化では、画像を所定数の画素の集合であるブロックに分割し、ブロ
ック単位で符号化及び復号化を行う。適切なブロックの分割を行うことで画面内予測(イ
ントラ予測)、画面間予測(インター予測)、直交変換、エントロピー符号化、等の効率
が向上し、その結果、符号化効率が向上する。
In image coding and decoding, an image is divided into blocks, which are sets of a predetermined number of pixels, and coding and decoding are performed on a block-by-block basis. By dividing an image into blocks appropriately, the efficiency of intra-frame prediction, inter-frame prediction, orthogonal transformation, entropy coding, and the like is improved, and as a result, coding efficiency is improved.

特表2015-526008号公報Special Publication No. 2015-526008

適切な大きさ及び形状でブロックを分割しなければ、符号化効率が低下する。また、適
切な大きさ及び形状でブロックを分割しなければ、その後の符号化及び復号化での処理量
が増大する。
If the blocks are not divided into blocks of appropriate size and shape, the coding efficiency decreases, and the amount of processing required in the subsequent coding and decoding increases.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像符号化及び復号
化に適したブロック分割を行うことにより、符号化効率を向上させる技術を提供すること
にある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a technique for improving coding efficiency by performing block division suitable for image coding and decoding.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像符号化装置は、画像をブロックに
分割し、分割されたブロック単位で符号化を行う画像符号化装置であって、前記画像を所
定サイズの矩形に再帰的に分割して符号化対象ブロックを生成するブロック分割部と、符
号化対象ブロックに近接する符号化済みブロックの画像信号を用いて予測画像信号を生成
するイントラ予測部と、符号化対象ブロックのブロック分割情報を符号化する符号化部と
を備え、前記ブロック分割部は、再帰的分割における対象ブロックを水平方向かつ垂直方
向に4分割して4つのブロックを生成する4分割部と、再帰的分割における対象ブロック
を水平方向又は垂直方向に2分割して2つのブロックを生成する2分割部とを含み、前記
2分割部は、前回の再帰的分割が2分割である場合、前回の再帰的分割においてブロック
が分割された方向と同一の方向で今回の再帰的分割の対象ブロックを分割することを禁止
する。
In order to solve the above problem, an image coding device of one embodiment of the present invention is an image coding device that divides an image into blocks and codes the divided blocks in units of the divided blocks, and includes a block division unit that recursively divides the image into rectangles of a predetermined size to generate a block to be coded, an intra prediction unit that generates a predicted image signal using image signals of coded blocks adjacent to the block to be coded, and a coding unit that codes block division information of the block to be coded, wherein the block division unit includes a quartering unit that divides the target block in the recursive division into four horizontally and vertically to generate four blocks, and a bisection unit that divides the target block in the recursive division into two horizontally or vertically to generate two blocks, and the bisection unit prohibits dividing the target block for the current recursive division in the same direction as the direction in which the block was divided in the previous recursive division if the previous recursive division was a bisection.

本発明のさらに別の態様は、画像符号化方法である。この方法は、画像をブロックに分
割し、分割されたブロック単位で符号化を行う画像符号化方法であって、前記画像を所定
サイズの矩形に再帰的に分割して符号化対象ブロックを生成するブロック分割ステップと
、符号化対象ブロックに近接する符号化済みブロックの画像信号を用いて予測画像信号を
生成するイントラ予測ステップと、符号化対象ブロックのブロック分割情報を符号化する
符号化ステップとを有し、前記ブロック分割ステップは、再帰的分割における対象ブロッ
クを水平方向かつ垂直方向に4分割して4つのブロックを生成する4分割ステップと、再
帰的分割における対象ブロックを水平方向又は垂直方向に2分割して2つのブロックを生
成する2分割ステップとを含み、前記2分割ステップは、前回の再帰的分割が2分割であ
る場合、前回の再帰的分割においてブロックが分割された方向と同一の方向で今回の再帰
的分割の対象ブロックを分割することを禁止する。
Yet another aspect of the present invention is an image coding method, which divides an image into blocks and codes the divided blocks, and includes a block division step of recursively dividing the image into rectangles of a predetermined size to generate a block to be coded, an intra prediction step of generating a predicted image signal using image signals of coded blocks adjacent to the block to be coded, and a coding step of coding block division information of the block to be coded, the block division step including a quartering step of dividing the block to be coded in the recursive division into four horizontally and vertically to generate four blocks, and a bidivision step of dividing the block to be coded in the recursive division into two horizontally or vertically to generate two blocks, and the bidivision step prohibits dividing the block to be coded in the current recursive division in the same direction as the direction in which the block was divided in the previous recursive division if the previous recursive division was bidivision.

本発明のさらに別の態様は、画像符号化プログラムである。画像をブロックに分割し、
分割されたブロック単位で符号化を行う画像符号化プログラムであって、前記画像を所定
サイズの矩形に再帰的に分割して符号化対象ブロックを生成するブロック分割ステップと
、符号化対象ブロックに近接する符号化済みブロックの画像信号を用いて予測画像信号を
生成するイントラ予測ステップと、符号化対象ブロックのブロック分割情報を符号化する
符号化ステップとをコンピュータに実行させ、前記ブロック分割ステップは、再帰的分割
における対象ブロックを水平方向かつ垂直方向に4分割して4つのブロックを生成する4
分割ステップと、再帰的分割における対象ブロックを水平方向又は垂直方向に2分割して
2つのブロックを生成する2分割ステップとを含み、前記2分割ステップは、前回の再帰
的分割が2分割である場合、前回の再帰的分割においてブロックが分割された方向と同一
の方向で今回の再帰的分割の対象ブロックを分割することを禁止する。
Yet another embodiment of the present invention is an image encoding program, comprising: dividing an image into blocks;
An image coding program for coding divided blocks, the program causing a computer to execute a block division step of recursively dividing the image into rectangles of a predetermined size to generate a block to be coded, an intra prediction step of generating a predicted image signal using image signals of coded blocks adjacent to the block to be coded, and a coding step of coding block division information of the block to be coded, the block division step dividing the block to be coded in the recursive division into four blocks in the horizontal and vertical directions to generate four blocks.
The method includes a division step, and a bisection step of dividing a target block in the recursive division into two blocks horizontally or vertically to generate two blocks, and the bisection step prohibits dividing the target block for the current recursive division in the same direction as the direction in which the block was divided in the previous recursive division if the previous recursive division was a bisection.

本発明のさらに別の態様は、画像復号化装置である。この装置は、画像を分割したブロ
ック単位で復号化を行う画像復号化装置であって、画像を分割したブロックのブロック分
割情報を復号化する復号化部と、復号化された再帰的な前記ブロック分割情報に基づいて
、復号化対象ブロックを生成するブロック分割部と、復号化対象ブロックに近接する復号
化済みブロックの画像信号を用いて予測画像信号を生成するイントラ予測部とを備え、前
記ブロック分割部は、再帰的分割における対象ブロックを水平方向かつ垂直方向に4分割
して4つのブロックを生成する4分割部と、再帰的分割における対象ブロックを水平方向
又は垂直方向に2分割して2つのブロックを生成する2分割部とを含み、前記2分割部は
、前回の再帰的分割が2分割である場合、前回の再帰的分割においてブロックが分割され
た方向と同一の方向で今回の再帰的分割の対象ブロックを分割することを禁止する。
Yet another aspect of the present invention is an image decoding device, which performs decoding on a block basis into which an image is divided, and includes a decoding unit that decodes block division information of the blocks into which the image is divided, a block division unit that generates a current block to be decoded based on the decoded recursive block division information, and an intra prediction unit that generates a predicted image signal using an image signal of a decoded block adjacent to the current block to be decoded, the block division unit including a quartering unit that divides the current block in the recursive division into four blocks in the horizontal and vertical directions to generate four blocks, and a bisection unit that divides the current block in the recursive division into two blocks in the horizontal or vertical direction to generate two blocks, and the bisection unit prohibits, if the previous recursive division is a bisection, dividing the current block in the recursive division in the same direction as the direction in which the block was divided in the previous recursive division.

本発明のさらに別の態様は、画像復号化方法である。この方法は、画像を分割したブロ
ック単位で復号化を行う画像復号化方法であって、画像を分割したブロックのブロック分
割情報を復号化する復号化ステップと、復号化された再帰的な前記ブロック分割情報に基
づいて、復号化対象ブロックを生成するブロック分割ステップと、復号化対象ブロックに
近接する復号化済みブロックの画像信号を用いて予測画像信号を生成するイントラ予測ス
テップとを有し、前記ブロック分割ステップは、再帰的分割における対象ブロックを水平
方向かつ垂直方向に4分割して4つのブロックを生成する4分割ステップと、再帰的分割
における対象ブロックを水平方向又は垂直方向に2分割して2つのブロックを生成する2
分割ステップとを含み、前記2分割ステップは、前回の再帰的分割が2分割である場合、
前回の再帰的分割においてブロックが分割された方向と同一の方向で今回の再帰的分割の
対象ブロックを分割することを禁止する。
Yet another aspect of the present invention is an image decoding method, which performs decoding on a block-by-block basis into which an image is divided, and includes a decoding step of decoding block division information of the blocks into which the image is divided, a block division step of generating a current block to be decoded based on the decoded recursive block division information, and an intra prediction step of generating a predicted image signal using image signals of decoded blocks adjacent to the current block to be decoded, and the block division step includes a quartering step of dividing the current block in the recursive division into four horizontally and vertically to generate four blocks, and a bifurcating step of dividing the current block in the recursive division into two horizontally or vertically to generate two blocks.
a splitting step, the bisection step including, if the previous recursive splitting is a bisection,
It is prohibited to divide the target block of the current recursive division in the same direction as the block was divided in the previous recursive division.

本発明のさらに別の態様は、画像復号化プログラムである。このプログラムは、画像を
分割したブロック単位で復号化を行う画像復号化プログラムであって、画像を分割したブ
ロックのブロック分割情報を復号化する復号化ステップと、復号化された再帰的な前記ブ
ロック分割情報に基づいて、復号化対象ブロックを生成するブロック分割ステップと、復
号化対象ブロックに近接する復号化済みブロックの画像信号を用いて予測画像信号を生成
するイントラ予測ステップとをコンピュータに実行させ、前記ブロック分割ステップは、
再帰的分割における対象ブロックを水平方向かつ垂直方向に4分割して4つのブロックを
生成する4分割ステップと、再帰的分割における対象ブロックを水平方向又は垂直方向に
2分割して2つのブロックを生成する2分割ステップとを含み、前記2分割ステップは、
前回の再帰的分割が2分割である場合、前回の再帰的分割においてブロックが分割された
方向と同一の方向で今回の再帰的分割の対象ブロックを分割することを禁止する。
Yet another aspect of the present invention is an image decoding program for decoding an image in units of blocks obtained by dividing the image, the program causing a computer to execute a decoding step of decoding block division information of the blocks obtained by dividing the image, a block division step of generating a current block to be decoded based on the recursively decoded block division information, and an intra prediction step of generating a predicted image signal using image signals of already-decoded blocks adjacent to the current block to be decoded, the block division step comprising:
The method includes a four-division step of dividing a target block in the recursive division into four blocks in the horizontal and vertical directions to generate four blocks, and a two-division step of dividing a target block in the recursive division into two blocks in the horizontal or vertical direction to generate two blocks, the two-division step including:
If the previous recursive division was a two-part division, it is prohibited to divide the target block of the current recursive division in the same direction as the direction in which the block was divided in the previous recursive division.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒
体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効で
ある。
Any combination of the above components, and any transformation of the present invention into a method, device, system, recording medium, computer program, etc., are also effective as aspects of the present invention.

本発明によれば、画像符号化及び復号化に適したブロック分割が可能になり、符号化効
率を向上させ、処理量の少ない画像符号化及び復号化を提供することができる。
According to the present invention, block division suitable for image encoding and decoding becomes possible, encoding efficiency is improved, and image encoding and decoding with a small amount of processing can be provided.

第1の実施の形態に係る画像符号化装置の構成図である。1 is a configuration diagram of an image encoding device according to a first embodiment. 第1の実施の形態に係る画像復号化装置の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an image decoding device according to a first embodiment. ツリーブロックへの分割及びツリーブロック内部の分割を説明するフローチャートである。11 is a flowchart illustrating division into tree blocks and division within tree blocks. 入力された画像をツリーブロックに分割する様子を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing how an input image is divided into tree blocks. z-スキャンを説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating z-scanning. ツリーブロックを水平かつ垂直方向に4分割した図である。This is a diagram showing a tree block divided into four horizontally and vertically. ツリーブロックを水平方向に2分割した図である。This is a diagram showing a tree block divided horizontally into two. ツリーブロックを垂直方向に2分割した図である。This is a diagram showing a tree block divided into two vertically. ツリーブロックを水平方向及び垂直方向に4分割した場合の分割された各ブロックの処理を説明するフローチャートである。13 is a flowchart for explaining the processing of each divided block when a tree block is divided into four in the horizontal and vertical directions. ツリーブロックを水平方向に2分割した場合の分割された各ブロックの処理を説明するフローチャートである。13 is a flowchart illustrating processing of each divided block when a tree block is divided into two in the horizontal direction. ツリーブロックの分割が水平方向に2分割された場合の分割されたブロックの再分割の様子を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing how a divided block is re-divided when a tree block is divided into two horizontally. ツリーブロックを垂直方向に2分割した場合の分割された各ブロックの処理を説明するフローチャートである。13 is a flowchart illustrating processing of each divided block when a tree block is divided into two vertically. ツリーブロックの分割が垂直方向に2分割された場合の分割されたブロックの再分割の様子を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing how a divided block is re-divided when a tree block is divided into two vertically. 第1の実施の形態のブロック分割に関するシンタックスの例を示す図である。FIG. 4 illustrates an example of syntax related to block division according to the first embodiment. イントラ予測を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating intra prediction. インター予測を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating inter prediction. 第2の実施の形態のブロック分割に関するシンタックスの例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of syntax related to block division according to the second embodiment. 第2の実施の形態のブロック分割に関するシンタックスの別の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating another example of the syntax related to block division according to the second embodiment. 第3の実施の形態のブロック分割に関するシンタックスの例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of syntax related to block division according to the third embodiment. 水平方向または垂直方向に2分割された場合のブロック内部をさらに同一方向に再分割する様子を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing how the inside of a block that has been divided into two in the horizontal or vertical direction is further divided in the same direction. 第4の実施の形態のブロック分割に関するシンタックスの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of syntax related to block division according to the fourth embodiment. ツリーブロックの分割が2分割された場合のブロック内部の4分割を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the division of a tree block into four parts when the tree block is divided into two parts.

本発明の実施の形態は、画像を矩形ブロックに分割し、分割されたブロックを符号化・
復号化する画像符号化技術を提供する。
In the embodiment of the present invention, an image is divided into rectangular blocks, and the divided blocks are encoded and
The present invention provides an image coding technique for decoding.

(第1の実施の形態)
本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置100及び画像復号化装置200について
説明する。実施の形態1では、ブロック分割を再帰的に行う際、同一方向に連続して分割
することを制限する。
(First embodiment)
An image coding device 100 and an image decoding device 200 according to a first embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, when block division is performed recursively, continuous division in the same direction is restricted.

図1は第1の実施の形態に係る画像符号化装置100の構成図である。ここで、図1で
は画像信号に関するデータの流れのみを表しており、動きベクトルや予測モードなど画像
信号以外の付加情報については各構成要素が符号化ビット列生成部105に供給して対応
する符号化データを生成するが、付加情報に関するデータの流れは図示していない。
Fig. 1 is a configuration diagram of an image coding device 100 according to a first embodiment. Fig. 1 shows only the flow of data related to image signals, and does not show the flow of data related to additional information, which is supplied by each component to an encoded bitstream generator 105 to generate corresponding encoded data, such as motion vectors and prediction modes.

ブロック分割部101は、画像を符号化の処理単位となる符号化対象ブロックに分割し
、符号化対象ブロック内の画像信号を残差信号生成部103に供給する。また、ブロック
分割部101は、予測画像の一致度を評価するために符号化対象ブロックの画像信号を予
測画像生成部102に供給する。
The block division unit 101 divides an image into coding target blocks, which are processing units for coding, and supplies image signals in the coding target blocks to the residual signal generation unit 103. The block division unit 101 also supplies image signals of the coding target blocks to the prediction image generation unit 102 in order to evaluate the degree of matching of the prediction image.

ブロック分割部101は、画像を所定サイズの矩形に再帰的に分割して符号化対象ブロ
ックを生成する。ブロック分割部101は、再帰的分割における対象ブロックを水平方向
かつ垂直方向に4分割して4つのブロックを生成する4分割部と、再帰的分割における対
象ブロックを水平方向又は垂直方向に2分割して2つのブロックを生成する2分割部とを
含む。ブロック分割部101の詳細の動作については後述する。
The block division unit 101 recursively divides an image into rectangles of a predetermined size to generate a block to be coded. The block division unit 101 includes a quartering unit that divides the target block in the recursive division into four blocks in the horizontal and vertical directions to generate four blocks, and a bisection unit that divides the target block in the recursive division into two blocks in the horizontal or vertical direction to generate two blocks. The detailed operation of the block division unit 101 will be described later.

予測画像生成部102は、復号画像メモリ108から供給される復号画像信号から、予
測モードを基にピクチャ内予測(イントラ予測)或いはピクチャ間予測(インター予測)
を行い、予測画像信号を生成する。ブロック分割部101から供給される符号化対象ブロ
ック内の画像信号はイントラ予測及びインター予測の評価に用いられる。イントラ予測で
は、ブロック分割部101から供給される符号化対象ブロックの画像信号と、復号画像メ
モリ108から供給される符号化対象のブロックと同じピクチャ内に存在する符号化対象
のブロックに近接する周囲の符号化済みブロックの画像信号を用いて予測画像信号を生成
する。インター予測では、ブロック分割部101から供給され符号化対象ブロックの画像
信号を、符号化対象ブロックを含むピクチャ(符号化ピクチャ)の時系列で前または後ろ
にある復号画像メモリ108に格納されている符号化済みピクチャを参照ピクチャとし、
符号化ピクチャと参照ピクチャとの間でブロックマッチング等のブロック一致度評価を行
い、動き量を示す動きベクトルを求め、この動き量を基に参照ピクチャから動き補償を行
い、予測画像信号を生成する。予測画像生成部102は、こうして生成された予測画像信
号を残差信号生成部103に供給する。
The predicted image generating unit 102 generates a predicted image based on a prediction mode from the decoded image signal supplied from the decoded image memory 108 by intra-picture prediction (intra prediction) or inter-picture prediction (inter prediction).
and generates a predicted image signal. The image signal of the block to be coded, supplied from the block division unit 101, is used for evaluation of intra prediction and inter prediction. In intra prediction, a predicted image signal is generated using the image signal of the block to be coded, supplied from the block division unit 101, and image signals of surrounding coded blocks adjacent to the block to be coded that exist in the same picture as the block to be coded, supplied from the decoded image memory 108. In inter prediction, the image signal of the block to be coded, supplied from the block division unit 101, is used as a reference picture using a coded picture stored in the decoded image memory 108 that is chronologically preceding or succeeding the picture (coded picture) that includes the block to be coded,
The prediction image generator 102 performs block matching between the coded picture and the reference picture, obtains a motion vector indicating the amount of motion, and performs motion compensation from the reference picture based on the amount of motion to generate a prediction image signal. The prediction image generator 102 supplies the prediction image signal thus generated to the residual signal generator 103.

残差信号生成部103は、符号化する画像信号と予測画像生成部102にて生成された
予測信号との減算を行い残差信号を生成し、直交変換・量子化部104に供給する。
The residual signal generating unit 103 performs subtraction between the image signal to be coded and the prediction signal generated by the prediction image generating unit 102 to generate a residual signal, and supplies the residual signal to the orthogonal transform and quantization unit 104 .

直交変換・量子化部104は、残差信号生成部103から供給される残差信号を直交変
換・量子化し、直交変換・量子化された残差信号を符号化ビット列生成部105及び逆量
子化・逆直交変換部106に供給する。
The orthogonal transform and quantization unit 104 orthogonally transforms and quantizes the residual signal supplied from the residual signal generation unit 103, and supplies the orthogonally transformed and quantized residual signal to the coded bit string generation unit 105 and the inverse quantization and inverse orthogonal transform unit 106.

符号化ビット列生成部105は直交変換・量子化部104から供給される直交変換・量
子化された残差信号に対する符号化ビット列を生成する。また、符号化ビット列生成部1
05は動きベクトルや予測モード、ブロック分割情報などの付加情報について、対応する
符号化ビット列を生成する。
The coded bit string generator 105 generates a coded bit string for the orthogonally transformed and quantized residual signal supplied from the orthogonal transform and quantization unit 104.
The unit 05 generates a corresponding encoded bit string for additional information such as a motion vector, a prediction mode, and block division information.

逆量子化・逆直交変換部106は、直交変換・量子化部104から供給される直交変換
・量子化された残差信号を逆量子化・逆直交変換し、逆量子化・逆直交変換された残差信
号を復号画像信号重畳部107に供給する。
The inverse quantization/inverse orthogonal transform unit 106 inverse quantizes/inverse orthogonal transforms the orthogonally transformed/quantized residual signal supplied from the orthogonal transform/quantization unit 104, and supplies the inverse quantized/inverse orthogonal transformed residual signal to a decoded image signal superimposition unit 107.

復号画像信号重畳部107は、予測画像生成部102により生成された予測画像信号と
逆量子化・逆直交変換部106で逆量子化及び逆直交変換された残差信号を重畳して復号
画像を生成し、復号画像メモリ108に格納する。尚、復号画像に対して符号化によるブ
ロック歪等を減少させるフィルタリング処理を施して、復号画像メモリ108に格納する
こともある。
The decoded image signal superimposition unit 107 superimposes the predicted image signal generated by the predicted image generation unit 102 and the residual signal that has been inverse quantized and inverse orthogonal transformed by the inverse quantization and inverse orthogonal transformation unit 106 to generate a decoded image, which is stored in the decoded image memory 108. Note that the decoded image may also be subjected to a filtering process for reducing block distortion and the like caused by encoding before being stored in the decoded image memory 108.

図2は実施の形態1に係る画像復号化装置200の構成図である。ここで、図2では画
像信号に関するデータの流れのみを表しており、動きベクトルや予測モードなど画像信号
以外の付加情報についてはビット列復号部201が各構成要素に供給して対応する処理に
用いるが、付加情報に関するデータの流れは図示していない。
Fig. 2 is a configuration diagram of an image decoding device 200 according to embodiment 1. Fig. 2 shows only the flow of data related to image signals, and does not show the flow of data related to additional information other than image signals, such as motion vectors and prediction modes, which are supplied by a bitstream decoding unit 201 to each component and used for corresponding processing.

ビット列復号部201は、供給された符号化ビット列を復号化して、直交変換・量子化
された残差信号をブロック分割部202に供給する。
The bit string decoding unit 201 decodes the supplied coded bit string, and supplies the orthogonally transformed and quantized residual signal to the block division unit 202 .

ブロック分割部202は、復号化したブロック分割情報に基づいて復号化対象ブロック
の形状を決定し、決定された復号化対象ブロックの直交変換・量子化された残差信号を逆
量子化・逆直交変換部203に供給する。
The block division unit 202 determines the shape of the block to be decoded based on the decoded block division information, and supplies the orthogonally transformed and quantized residual signal of the determined block to be decoded to the inverse quantization and inverse orthogonal transformation unit 203.

ブロック分割部202は、画像を復号化されたブロック分割情報に基づいて所定サイズ
の矩形に再帰的に分割して復号化対象ブロックを生成する。ブロック分割部202は、再
帰的分割における対象ブロックを水平方向かつ垂直方向に4分割して4つのブロックを生
成する4分割部と、再帰的分割における対象ブロックを水平方向又は垂直方向に2分割し
て2つのブロックを生成する2分割部とを含む。ブロック分割部202の詳細の動作につ
いては後述する。
The block division unit 202 recursively divides an image into rectangles of a predetermined size based on the decoded block division information to generate a block to be decoded. The block division unit 202 includes a quartering unit that divides the target block in the recursive division into four blocks in the horizontal and vertical directions to generate four blocks, and a bisection unit that divides the target block in the recursive division into two blocks in the horizontal or vertical direction to generate two blocks. The detailed operation of the block division unit 202 will be described later.

逆量子化・逆直交変換部203は、供給された直交変換・量子化された残差信号に対し
て、逆直交変換及び逆量子化を行い、逆直交変換・逆量子化された残差信号を得る。
The inverse quantization and inverse orthogonal transformation unit 203 performs inverse orthogonal transformation and inverse quantization on the orthogonally transformed and quantized residual signal supplied thereto, thereby obtaining an inverse orthogonally transformed and inverse quantized residual signal.

予測画像生成部204は、復号画像メモリ206から供給される復号画像信号から予測
画像信号を生成し、復号画像信号重畳部205に供給する。
The predicted image generating unit 204 generates a predicted image signal from the decoded image signal supplied from the decoded image memory 206 , and supplies the generated predicted image signal to the decoded image signal superimposing unit 205 .

復号画像信号重畳部205は、予測画像生成部204で生成された予測画像信号と、逆
量子化・逆直交変換部203により逆直交変換・逆量子化された残差信号とを重畳するこ
とにより、復号画像信号を生成し、出力するとともに復号画像メモリ206に格納する。
尚、復号画像に対して符号化によるブロック歪等を減少させるフィルタリング処理を施し
て、復号画像メモリ206に格納することもある。
The decoded image signal superimposition unit 205 generates a decoded image signal by superimposing the predicted image signal generated by the predicted image generation unit 204 and the residual signal that has been inverse orthogonally transformed and inverse quantized by the inverse quantization and inverse orthogonal transformation unit 203, and outputs the decoded image signal while storing it in the decoded image memory 206.
The decoded image may be subjected to a filtering process to reduce block distortion and the like caused by encoding, and then stored in the decoded image memory 206 .

画像符号化装置100のブロック分割部101の動作について詳細に説明する。図3は
ツリーブロックへの分割及びツリーブロック内部の分割を説明するフローチャートである
A detailed description will now be given of the operation of the block division unit 101 of the image encoding device 100. Fig. 3 is a flowchart for explaining division into tree blocks and division inside a tree block.

まず、入力された画像を所定サイズのツリーブロックに分割する(S1000)。例え
ば、ツリーブロックを128画素x128画素とする。ただし、ツリーブロックは128
画素x128画素に限定されず、矩形であればどのような大きさ及び形状を用いてもよい
。また、ツリーブロックの大きさ及び形状は、符号化装置と復号化装置の間で固定の値を
定めておいてもよいが、符号化装置が決定して符号化ビットストリーム内に記録し復号化
装置が記録されたブロックサイズを用いる構成にしてもよい。入力された画像をツリーブ
ロックに分割する様子を図4に示す。ツリーブロックは、ラスタスキャン順、すなわち左
から右、上から下に符号化及び復号化される。
First, an input image is divided into tree blocks of a predetermined size (S1000). For example, a tree block is 128 pixels x 128 pixels.
The size and shape of the tree block are not limited to 128 pixels by 128 pixels, and any size and shape may be used as long as it is rectangular. The size and shape of the tree block may be fixed between the encoding device and the decoding device, or may be determined by the encoding device and recorded in the encoded bit stream, and the decoding device may use the recorded block size. Figure 4 shows how an input image is divided into tree blocks. The tree blocks are encoded and decoded in raster scan order, i.e., from left to right and from top to bottom.

ツリーブロックの内部をさらに矩形のブロックに分割していく。ツリーブロック内部は
z-スキャン順に符号化・復号化していく。図5にz-スキャンの順序を示す。z-スキ
ャンでは、左上、右上、左下、右下、の順序で符号化及び復号化する。ツリーブロック内
部の分割は4分割と2分割が可能であり、4分割は水平方向かつ垂直方向に分割する。2
分割は水平方向又は垂直方向に分割する。図6はツリーブロックを水平かつ垂直方向に4
分割した図である。図7はツリーブロックを水平方向に2分割した図である。図8はツリ
ーブロックを垂直方向に2分割した図である。
The inside of the tree block is further divided into rectangular blocks. The inside of the tree block is coded and decoded in the order of z-scanning. Figure 5 shows the order of z-scanning. In z-scanning, coding and decoding are performed in the order of top left, top right, bottom left, and bottom right. The inside of the tree block can be divided into four or two, and the four divisions are made both horizontally and vertically. 2
The division is performed horizontally or vertically. FIG. 6 shows a tree block divided into four blocks horizontally and vertically.
Fig. 7 is a diagram of a tree block divided into two in the horizontal direction. Fig. 8 is a diagram of a tree block divided into two in the vertical direction.

再び図3を参照する。ツリーブロック内部を水平及び垂直方向に4分割するかどうかを
判断する(S1001)。
Referring again to Fig. 3, it is determined whether the inside of the tree block is divided into four horizontally and vertically (S1001).

ツリーブロック内部を4分割すると判断した場合(S1001:Yes)、ツリーブロ
ック内部を4分割し(S1002)、水平かつ垂直方向に4分割したブロックの各処理を
行う(S1003)。4分割されたブロックの再分割処理については後述する(図9)。
If it is determined that the inside of the tree block should be divided into four (S1001: Yes), the inside of the tree block is divided into four (S1002), and each of the blocks divided into four horizontally and vertically is processed (S1003). The re-division process of the block divided into four will be described later (FIG. 9).

ツリーブロック内部を4分割しないと判断した場合(S1001:No)、ツリーブロ
ック内部を2分割するかどうかを判断する(S1004)。
If it is determined that the inside of the tree block should not be divided into four (S1001: No), it is determined whether or not to divide the inside of the tree block into two (S1004).

ツリーブロック内部を2分割すると判断した場合(S1004:Yes)、2分割する
方向を水平方向とするかどうかを判断する(S1005)。
If it is determined that the inside of the tree block is to be divided into two (S1004: Yes), it is determined whether the direction of division into two is the horizontal direction (S1005).

2分割する方向を水平方向と判断した場合(S1005:Yes)、ツリーブロック内
部を水平方向に2分割し(S1006)、水平方向に2分割したブロックの各処理を行う
(S1007)。水平方向に2分割されたブロックの再分割処理については後述する(図
10)。
If it is determined that the direction of division into two is horizontal (S1005: Yes), the inside of the tree block is divided into two horizontally (S1006), and each process of the blocks divided into two horizontally is performed (S1007). The re-division process of the blocks divided into two horizontally will be described later ( FIG. 10 ).

2分割する方向を水平方向ではなく垂直方向と判断した場合(S1005:No)、ツ
リーブロック内部を垂直方向に2分割し(S1008)、垂直方向に2分割したブロック
の各処理を行う(S1009)。水平方向に2分割されたブロックの再分割処理について
は後述する(図11)。
If it is determined that the direction of division is vertical rather than horizontal (S1005: No), the inside of the tree block is divided vertically into two (S1008), and each process of the blocks divided vertically into two is performed (S1009). The re-division process of the block divided horizontally into two will be described later ( FIG. 11 ).

ツリーブロック内部を2分割しないと判断した場合(S1004:No)、ツリーブロ
ックの内部をブロック分割せずにブロック分割処理を終了する(S1010)。
If it is determined that the inside of the tree block is not to be divided into two (S1004: No), the block division process ends without dividing the inside of the tree block into blocks (S1010).

続いて、ツリーブロックを水平方向かつ垂直方向に4分割した場合の分割された各ブロ
ックの処理について図9のフローチャートを用いて説明する。
Next, the processing of each of the divided blocks when the tree block is divided into four in the horizontal and vertical directions will be described with reference to the flowchart of FIG.

ブロック内部を水平かつ垂直方向に再び4分割するかどうかを判断する(S1101)
It is judged whether the inside of the block is divided again into four parts horizontally and vertically (S1101).
.

ブロック内部を再び4分割すると判断した場合(S1101:Yes)、ブロック内部
を再び4分割し(S1102)、水平かつ垂直方向に4分割したブロックの各処理を行う
(S1103)。
If it is determined that the inside of the block should be divided into four again (S1101: Yes), the inside of the block is divided into four again (S1102), and each of the blocks divided into four in the horizontal and vertical directions is processed (S1103).

ブロック内部を再び4分割しないと判断した場合(S1101:No)、ブロック内部
を2分割するかどうかを判断する(S1104)。
If it is determined that the inside of the block is not to be divided into four again (S1101: No), it is determined whether or not to divide the inside of the block into two (S1104).

ブロック内部を2分割すると判断した場合(S1104:Yes)、2分割する方向を
水平方向とするかどうかを判断する(S1105)。
If it is determined that the inside of the block is to be divided into two (S1104: Yes), it is determined whether the direction of division into two is the horizontal direction (S1105).

2分割する方向を水平方向と判断した場合(S1105:Yes)、ブロック内部を水
平方向に2分割し(S1106)、水平方向に2分割したブロックの各処理を行う(S1
107)。
If it is determined that the direction of division into two is the horizontal direction (S1105: Yes), the inside of the block is divided into two in the horizontal direction (S1106), and each process of the blocks divided into two in the horizontal direction is performed (S1107).
107).

2分割する方向を水平方向ではなく垂直方向と判断した場合(S1105:No)、ブ
ロック内部を垂直方向に2分割し(S1108)、垂直方向に2分割したブロックの各処
理を行う(S1109)。
If it is determined that the direction of division is vertical rather than horizontal (S1105: No), the block is divided vertically into two (S1108), and each process of the blocks divided vertically into two (S1109) is performed.

ブロック内部を2分割しないと判断した場合(S1104:No)、ブロックの内部を
ブロック分割せずにブロック分割処理を終了する(S1110)。
If it is determined that the inside of the block is not to be divided into two (S1104: No), the block division process ends without dividing the inside of the block into blocks (S1110).

図9のフローチャートに示す処理が4分割された各ブロックについて実行される。4分
割されたブロックの内部もz-スキャン順に符号化及び復号化していく。
9 is executed for each of the four divided blocks. Encoding and decoding are also performed within each of the four divided blocks in the z-scan order.

続いて、ツリーブロックを水平方向に2分割した場合の分割された各ブロックの処理に
ついて図10のフローチャートを用いて説明する。
Next, the processing of each divided block when a tree block is divided into two in the horizontal direction will be described with reference to the flowchart of FIG.

ツリーブロックを水平方向に2分割した場合、2分割された各ブロックは、まず、ブロ
ック内部を水平及び垂直方向に4分割するかどうかを判断する(S1201)。
When a tree block is divided into two blocks in the horizontal direction, first, for each of the divided blocks, it is determined whether or not the inside of the block should be divided into four blocks in the horizontal and vertical directions (S1201).

ブロック内部を4分割すると判断した場合(S1201:Yes)、ブロック内部を4
分割し(S1202)、水平かつ垂直方向に4分割したブロックの各処理を行う(S12
03)。
If it is determined that the inside of the block is to be divided into four (S1201: Yes),
The image is divided into four blocks (S1202), and each block is processed (S12
03).

ブロック内部を4分割しないと判断した場合(S1201:No)、ブロック内部を再
び2分割するかどうかを判断する(S1204)。
If it is determined that the inside of the block is not to be divided into four (S1201: No), it is determined whether or not to divide the inside of the block into two again (S1204).

再び2分割すると判断した場合(S1204:Yes)、ブロック内部を垂直方向に分
割し(S1205)、垂直方向に2分割したブロックの各処理を行う(S1206)。
If it is determined that the block should be divided into two again (S1204: Yes), the inside of the block is divided vertically (S1205), and each process of the blocks divided vertically into two is carried out (S1206).

再び2分割しないと判断した場合(S1204:No)、ブロックの内部を再分割せず
ブロック分割処理を終了する(S1207)。
If it is determined that the block is not to be divided into two again (S1204: No), the block division process ends without dividing the inside of the block again (S1207).

図11にツリーブロックの分割が水平方向に2分割された場合の分割されたブロックの
再分割の様子を示す。ここで、親ブロックであるツリーブロックが水平方向に2分割され
た場合、分割されたブロックの再2分割では、垂直方向のみの2分割を許容し、自動的に
垂直方向に2分割する。また、親ブロックであるツリーブロックが2分割された場合、子
ブロックでは4分割も完全に禁止することも可能である。これにより、親ブロックと同一
方向にブロックが分割されることを禁止できるため、より横方向に細長い長方形となるブ
ロック分割を防止でき、符号化・復号化の処理がしやすくなる。
Fig. 11 shows how a divided block is re-divided when a tree block is divided into two horizontally. Here, when a parent tree block is divided into two horizontally, the re-division of the divided block is permitted only in the vertical direction, and the block is automatically divided into two vertically. Also, when a parent tree block is divided into two, it is possible to completely prohibit the child block from being divided into four. This makes it possible to prohibit a block from being divided in the same direction as the parent block, thereby preventing block division into a horizontally elongated rectangle, and facilitating the coding and decoding process.

図10のフローチャートに示す処理が水平方向に2分割された各ブロックについて実行
される。2分割されたブロックの内部も上、下の順に符号化及び復号化していく。
10 is executed for each of the blocks divided into two in the horizontal direction. The inside of each divided block is also coded and decoded in the order of top to bottom.

続いて、ツリーブロックを垂直方向に2分割した場合の分割された各ブロックの処理に
ついて図12のフローチャートを用いて説明する。
Next, the processing of each divided block when a tree block is divided into two vertically will be described with reference to the flowchart of FIG.

ツリーブロックを垂直方向に2分割した場合、2分割された各ブロックは、まず、ブロ
ック内部を水平及び垂直方向に4分割するかどうかを判断する(S1301)。
When a tree block is divided into two blocks vertically, each of the divided blocks first determines whether or not to divide the block into four blocks horizontally and vertically (S1301).

ブロック内部を4分割すると判断した場合(S1301:Yes)、ブロック内部を4
分割し(S1302)、水平かつ垂直方向に4分割したブロックの各処理を行う(S13
03)。
If it is determined that the inside of the block is to be divided into four (S1301: Yes),
The image is divided into four blocks (S1302), and each block is processed (S13
03).

ブロック内部を4分割しないと判断した場合(S1301:No)、ブロック内部を再
び2分割するかどうかを判断する(S1304)。
If it is determined that the inside of the block is not to be divided into four (S1301: No), it is determined whether or not to divide the inside of the block into two again (S1304).

再び2分割すると判断した場合(S1304:Yes)、ブロック内部を水平方向に分
割し(S1305)、水平方向に2分割したブロックの各処理を行う(S1306)。
If it is determined that the block should be divided into two again (S1304: Yes), the block is divided horizontally (S1305), and each process is performed on the blocks divided into two horizontally (S1306).

再び2分割しないと判断した場合(S1304:No)、ブロックの内部を再分割せず
ブロック分割処理を終了する(S1307)。
If it is determined that the block is not to be divided into two again (S1304: No), the block division process ends without dividing the inside of the block again (S1307).

図13にツリーブロックの分割が垂直方向に2分割された場合の分割されたブロックの
再分割の様子を示す。ここで、親ブロックであるツリーブロックが垂直方向に2分割され
た場合、分割されたブロックの再2分割では、水平方向のみの2分割を許容し、自動的に
水平方向に2分割する。また、親ブロックであるツリーブロックが2分割された場合、子
ブロックでは4分割も完全に禁止することも可能である。これにより、親ブロックと同一
方向にブロックが分割されることを禁止できるため、より縦方向に細長い長方形となるブ
ロック分割を防止でき、符号化・復号化の処理がしやすくなる。
Fig. 13 shows how a divided block is re-divided when a tree block is divided into two vertically. Here, when a parent tree block is divided into two vertically, the divided block is automatically divided into two horizontally, allowing only horizontal division. Also, when a parent tree block is divided into two, it is possible to completely prohibit a child block from being divided into four. This makes it possible to prohibit a block from being divided in the same direction as the parent block, thereby preventing block division into a vertically elongated rectangle, and facilitating coding and decoding processes.

図12のフローチャートに示す処理が垂直方向に2分割された各ブロックについて実行
される。2分割されたブロックの内部も左、右の順に符号化及び復号化していく。
12 is executed for each of the blocks divided into two vertically. The inside of each divided block is also coded and decoded in the order of left, right.

なお、ツリーブロックが分割された時の分割されたブロックの再分割について説明した
が、親ブロックがツリーブロックでなくてもよい。例えば、ツリーブロック(128x1
28)を4分割し、4分割されたブロック(64x64)をさらに4分割又は2分割した
場合に、再分割されたブロックの分割にも上記処理を適用していく。
Although the re-division of the divided blocks when the tree block is divided has been described, the parent block does not have to be a tree block. For example,
28) is divided into four, and when each of the four divided blocks (64x64) is further divided into four or into two, the above process is also applied to the division of the further divided blocks.

次に、画像復号化装置200のブロック分割部202の動作について説明する。画像符
号化装置100のブロック分割部101と同じ処理手順でブロックを分割するが、画像符
号化装置100のブロック分割部101では、ブロック分割のパターンを選択し、選択し
たブロック分割情報を出力するのに対して、画像復号化装置のブロック分割部202は、
符号化ビットストリームから復号化されたブロック分割情報を用いてブロックを分割する
こと、また、符号化ビットストリームからブロック分割情報を復号化する際に、同一方向
への再分割が禁止される状況では、選択肢のない情報はビットストリーム内で伝送しない
シンタックス構造となっていることが異なる。
Next, the operation of the block division unit 202 of the image decoding device 200 will be described. Blocks are divided in the same manner as the block division unit 101 of the image encoding device 100. However, while the block division unit 101 of the image encoding device 100 selects a block division pattern and outputs the selected block division information, the block division unit 202 of the image decoding device:
The difference is that blocks are divided using block division information decoded from the encoded bitstream, and that when decoding the block division information from the encoded bitstream, in a situation where re-division in the same direction is prohibited, information that is not an option is not transmitted in the bitstream using a syntax structure.

第1の実施の形態のブロック分割に関するシンタックス(符号化ビットストリームの構
文規則)の例を図14に示す。ツリーブロックの内部の分割は、まず4分割をするかどう
かのフラグ(4_division_flag)を送受信する。4分割する場合(4_division_flagが1)
は、ツリーブロック内を4分割して処理を終了する。その後4分割されたブロックについ
て再度図14に示すシンタックスで内部を再分割する。4分割しない場合(4_division_f
lagが0)は、2分割するかどうかのフラグ(2_division_flag)を送受信する。2分割す
る場合(2_division_flagが1)は、さらに、2分割する方向を示すフラグ(2_division_d
irection)を送受信する。2_division_directionが1の場合は垂直方向への分割を示し、2
_division_directionが0の場合は水平方向への分割を示す。その後2分割されたブロック
について再度図14に示すシンタックスでブロック内部を再分割する。2分割しない場合
(2_division_flagが0)は、ツリーブロックを分割せずに処理を終了する。
An example of the syntax (syntax rules for encoded bit streams) related to block division in the first embodiment is shown in Fig. 14. When dividing the inside of a tree block, a flag (4_division_flag) indicating whether or not to divide into four is first transmitted and received. When dividing into four (4_division_flag is 1),
In the case of the tree block, the tree block is divided into four parts and the process is terminated. After that, the tree block is divided into four parts again using the syntax shown in FIG. 14.
If lag is 0, a flag (2_division_flag) indicating whether to divide into two is sent and received. If dividing into two (2_division_flag is 1), a flag (2_division_d) indicating the direction of division is also sent and received.
2_division_direction is 1, which indicates vertical division, and
If _division_direction is 0, it indicates division in the horizontal direction. After that, the block divided into two is re-divided inside the block using the syntax shown in Fig. 14. If the block is not to be divided into two (2_division_flag is 0), the process ends without dividing the tree block.

ここで、4分割又は2分割されたブロックの内部を再分割する処理について説明する。
ブロック内部を再分割する処理も図14に示すシンタックスを用いるが、ツリーブロック
を分割する場合と比較して、2分割する場合の分割方向に制限があることが異なる。つま
り、ツリーブロックを2分割している場合、2分割されたブロックの内部を再分割する場
合には、ツリーブロックを2分割した分割方向と同一の方向で分割することを禁止する。
これにより、分割されたブロックがより細長い長方形になることを防止し、イントラ予測
やインター予測で必要となるメモリ帯域の増加を防止することができる。メモリ帯域の増
加の防止についての詳細は後述する。
Here, a process for further dividing the inside of a block divided into four or two will be described.
The process of re-dividing the inside of a block also uses the syntax shown in Fig. 14, but is different from the case of dividing a tree block in that there is a restriction on the division direction when dividing into two. In other words, when a tree block is divided into two, when the inside of the divided block is to be re-divided, it is prohibited to divide the tree block in the same direction as the division direction when the tree block was divided into two.
This makes it possible to prevent the divided blocks from becoming elongated rectangles, and to prevent an increase in memory bandwidth required for intra prediction and inter prediction. Prevention of an increase in memory bandwidth will be described in detail later.

また、同一方向に2分割した数をカウントして所定回数を超えた場合に同一方向に分割
することを制限してももちろんよい。例えば、2回まで同一方向への2分割を許可するが
、3回目からは同一方向への2分割を禁止する。
Alternatively, the number of times the image is divided into two in the same direction may be counted, and if the number of times exceeds a predetermined number, further division in the same direction may be restricted. For example, division into two in the same direction may be permitted up to two times, but division into two in the same direction may be prohibited from the third time onward.

図14では、4分割を優先して選択し、4分割するかどうかの情報を2分割するかどう
かの情報よりも先に送受信するシンタックスとした。一方、2分割を優先して選択する場
合、2分割するかどうかの情報を4分割するかどうかの情報よりも先に送受信するシンタ
ックスとすることも可能である。確率的により発生しやすい事象を先に送受信する方がビ
ットストリームとして伝送する符号量が少なくなるためである。つまり、予め4分割と2
分割のどちらが発生しやすいか推定し、より発生しやすい分割情報を先にする送受信する
シンタックスとしてもよい。例えば、画像のヘッダ情報で4分割を優先するか、2分割を
優先するかを送受信することで、符号化装置が適応的に符号化効率の高い優先分割数を決
定して、復号化装置では選択された優先分割数に基づいたシンタックスでツリーブロック
内部を分割することもできる。
In Fig. 14, the syntax is such that division into four parts is given priority, and information on whether to divide into four parts is transmitted and received before information on whether to divide into two parts. On the other hand, when division into two parts is given priority, it is also possible to use a syntax in which information on whether to divide into two parts is transmitted and received before information on whether to divide into four parts. This is because the amount of code transmitted as a bit stream is reduced by transmitting and receiving an event that is more likely to occur stochastically first. In other words, if division into four parts and division into two parts are selected in advance,
It is also possible to use a syntax that estimates which of the two divisions is more likely to occur and transmits and receives division information that is more likely to occur first. For example, by transmitting and receiving information in the header information of an image indicating whether to prioritize division into four or two, the encoding device can adaptively determine the number of divisions with the highest encoding efficiency, and the decoding device can divide the inside of a tree block using a syntax based on the selected number of divisions with the highest priority.

画像符号化装置100及び画像復号化装置200において、分割されたブロックを用い
てイントラ予測やインター予測が行われる。イントラ予測、インター予測ともにメモリか
らの画素のコピーを伴う。
In the image encoding device 100 and the image decoding device 200, intra prediction and inter prediction are performed using the divided blocks. Both intra prediction and inter prediction involve copying pixels from memory.

図15(a)~図15(d)にイントラ予測の一例を示す。図15(a)及び図15(
b)はイントラ予測の予測方向とモード番号を示す。イントラ予測は、図15(c)及び
図15(d)に示すように、符号化・復号化対象ブロックに近接する符号化・復号化済の
画素から画素をコピーすることで符号化・復号化対象ブロックの予測画像を生成する。イ
ントラ予測では、ブロック単位で予測画像生成から符号化・復号化画素生成を繰り返すた
め、処理順序がブロック単位でシーケンシャルとなり、ブロック内部を小さく分割するほ
ど全体の処理の負荷が大きくなる。また、ブロックの形状が細長い長方形になるほどメモ
リからの画素コピーの処理が大きくなる。また、符号化・復号化には残差信号の直交変換
を行うため、長方形のサイズの種類が多くなればなるほど必要な直交変換の種類が多くな
り、その結果回路規模の増大につながる。そのため、ブロック内部を2分割する場合に、
親ブロックの分割方法と同一方向に2分割することを制限することで、イントラ予測で必
要となるメモリ帯域の増加を防止することができる。
An example of intra prediction is shown in FIG. 15(a) to FIG. 15(d).
b) indicates the prediction direction and mode number of intra prediction. As shown in FIG. 15(c) and FIG. 15(d), intra prediction generates a predicted image of a block to be coded/decoded by copying pixels from pixels that have already been coded/decoded and are adjacent to the block to be coded/decoded. In intra prediction, the process from the generation of a predicted image to the generation of coded/decoded pixels is repeated for each block, so the processing order is sequential for each block, and the more the inside of the block is divided into smaller parts, the greater the overall processing load. Also, the more elongated the shape of the block is, the greater the processing of copying pixels from memory becomes. Also, since orthogonal transformation of residual signals is performed for coding/decoding, the more types of rectangular sizes there are, the more types of orthogonal transformation are required, which results in an increase in the circuit scale. Therefore, when the inside of a block is divided into two,
By restricting the division into two in the same direction as the division method of the parent block, it is possible to prevent an increase in memory bandwidth required for intra prediction.

図16にインター予測の一例を示す。インター予測は、符号化・復号化済の画像に含ま
れる画素からブロック単位で画素をコピーすることで符号化・復号化対象ブロックの予測
画像を生成する。インター予測では、参照画像からブロック単位で画素をコピーする際に
、必要な画素が含まれるメモリの管理単位での取得が必要な装置の構成となることが多い
。そのため、ブロックを小さく分割するほど、また、ブロックの形状が細長い長方形にな
るほど、全体の処理の負荷が大きくなる。また、参照画像に対して補間フィルタを用いた
小数精度の動き補償を行う場合には、ブロック内に含まれる画素に数画素を加えた画素の
コピーが必要となり、ブロックの大きさが小さいほど、追加する数画素の相対的な比率が
大きくなり、全体の処理の負荷が大きくなる。そのため、ブロック内部を2分割する場合
に、親のブロックの分割方向と同一方向に2分割することを制限することで、インター予
測で必要となるメモリ帯域の増加を防止することができる。
FIG. 16 shows an example of inter prediction. In inter prediction, a predicted image of a block to be coded/decoded is generated by copying pixels from pixels included in a coded/decoded image in block units. In inter prediction, when copying pixels from a reference image in block units, the device configuration often requires acquisition of memory management units containing necessary pixels. Therefore, the smaller the block is divided, and the more elongated the shape of the block is, the heavier the overall processing load becomes. In addition, when performing decimal precision motion compensation using an interpolation filter on a reference image, it is necessary to copy pixels by adding several pixels to the pixels included in the block, and the smaller the size of the block, the larger the relative ratio of the several pixels to be added becomes, and the heavier the overall processing load becomes. Therefore, when dividing the inside of a block into two, by restricting the division into two in the same direction as the division direction of the parent block, it is possible to prevent an increase in the memory bandwidth required for inter prediction.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る画像符号化装置及び画像復号化装置について説明する
。第2の実施の形態では、ブロックが所定サイズ以下の場合にブロック内部をさらに分割
することを制限することが第1の実施の形態とは異なり、それ以外の構成は第1の実施の
形態と同様である。これにより、ブロック内部を小さく分割するほど全体の処理の負荷が
大きくなることを防止する。
Second Embodiment
An image coding device and an image decoding device according to a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment differs from the first embodiment in that it restricts further division of a block when the block is equal to or smaller than a predetermined size, but the rest of the configuration is the same as the first embodiment. This prevents the overall processing load from increasing as the block is divided into smaller parts.

図17、図18に第2の実施の形態のブロック分割に関するシンタックスを示す。第1
の実施の形態の図14のシンタックスとの差異は、最初にブロックの大きさが所定サイズ
より大きい場合のみブロック分割を可能としていることである。図17の場合、ブロック
内の画素数が64より大きい場合のブロックを4分割または2分割できる。
17 and 18 show the syntax for block division according to the second embodiment.
14 in the embodiment is that block division is possible only when the size of the block is initially larger than a predetermined size. In the case of Fig. 17, when the number of pixels in a block is greater than 64, the block can be divided into four or two.

また、4分割と2分割で分割されたブロック内の画素数の差を考慮する場合、図18の
ように、4分割はブロック内の画素数が64より大きい場合に許可し、2分割はブロック
内の画素数が32より大きい場合に許可する。これにより、分割されたブロックの画素数
の制限を精度よく制御できる。
Furthermore, when taking into consideration the difference in the number of pixels in a block divided by 4 division and 2 division, as shown in Fig. 18, 4 division is permitted when the number of pixels in the block is greater than 64, and 2 division is permitted when the number of pixels in the block is greater than 32. This makes it possible to precisely control the limit on the number of pixels in the divided blocks.

(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る画像符号化装置及び画像復号化装置について説明する
。第3の実施の形態では、垂直方向に分割されたブロック内部をさらに垂直方向に分割す
ることを制限することが第1の実施の形態とは異なり、それ以外の構成は第1の実施の形
態と同様である。
Third Embodiment
An image coding device and an image decoding device according to a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment is different from the first embodiment in that a block divided in the vertical direction is restricted from being further divided in the vertical direction, but other configurations are the same as those of the first embodiment.

通常、画像の画素情報は一次元メモリにラスタスキャン順に格納される。つまり、一次
元メモリ上は、水平方向の画素は相対的に近くに格納されており、垂直方向の画素は相対
的に遠くに格納されている。よって、水平方向の画素へのアクセスは容易であるが、垂直
方向の画素へのアクセスは容易ではない。例えば、横16画素x縦8画素のブロックと横
8画素x縦16画素のブロックの場合、画素数は同じであるが、横8画素x縦16画素の
ブロックの方が横画素16x縦画素8のブロックよりも画素が格納されているメモリの範
囲が広い。そのため、動き補償を用いる際に画素の転送により多くのメモリバンド幅を必
要とする。
Typically, pixel information of an image is stored in a one-dimensional memory in raster scan order. That is, in the one-dimensional memory, pixels in the horizontal direction are stored relatively close to each other, and pixels in the vertical direction are stored relatively far away. Therefore, it is easy to access pixels in the horizontal direction, but it is not easy to access pixels in the vertical direction. For example, in the case of a block of 16 horizontal pixels by 8 vertical pixels and a block of 8 horizontal pixels by 16 vertical pixels, the number of pixels is the same, but the block of 8 horizontal pixels by 16 vertical pixels has a larger memory range in which pixels are stored than the block of 16 horizontal pixels by 8 vertical pixels. Therefore, more memory bandwidth is required for pixel transfer when using motion compensation.

図19に第3の実施の形態のブロック分割に関するシンタックスを示す。第1の実施の
形態の図14のシンタックスとの差異は、親ブロックが垂直方向に2分割されている場合
にのみ、さらに内部を垂直方向に2分割することを禁止する。つまり、図20のように、
親ブロックが垂直方向に2分割されている場合、さらに内部を2分割する場合には、水平
方向と垂直方向の選択はなく自動的に水平方向の分割が選択される。
Figure 19 shows the syntax for block division in the third embodiment. The difference from the syntax in Figure 14 in the first embodiment is that only when a parent block is divided into two vertically, further division into two vertically is prohibited. That is, as shown in Figure 20,
When a parent block is vertically divided into two, and the inside of the parent block is further divided into two, the horizontal division is automatically selected without the need to select between the horizontal and vertical divisions.

(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る画像符号化装置及び画像復号化装置について説明する
。第4の実施の形態では、ブロックを2分割した後、分割された内部のブロックを4分割
した場合に、4分割された内部のブロックのさらなる分割を禁止することが第1の実施の
形態とは異なり、それ以外の構成は第1の実施の形態と同様である。
(Fourth embodiment)
An image coding device and an image decoding device according to a fourth embodiment of the present invention will be described. The fourth embodiment is different from the first embodiment in that, when a block is divided into two and then an inner block is divided into four, the inner block divided into four is prohibited from being further divided. The other configurations are the same as those of the first embodiment.

図21に第4の実施の形態のブロック分割に関するシンタックスを示す。図22のよう
に、親ブロックが2分割された後に、分割された内部のブロックを4分割した場合、2_di
vision_after_4_division_flagが1となり、その後の分割をすべて禁止する。
21 shows the syntax for block division in the fourth embodiment. As shown in FIG. 22, when a parent block is divided into two and the internal blocks are divided into four, 2_di
vision_after_4_division_flag becomes 1, disallowing all subsequent divisions.

これは、2分割後に4分割した場合には、2分割を選択した際に4分割を選択しなかっ
たことが確定しているため、2分割後に4分割した後にさらにブロック分割が必要になる
可能性が低いためである。そのような場合は、最初から4分割を選択すればよい。また、
2分割後に4分割している場合は、ブロックの形状が既に長方形になっているため、4分
割後にさらに2分割する方向を禁止しようとすると、処理が複雑になる。2分割後に4分
割されたブロックに対して一意的にその後のブロック分割を禁止すれば、ブロック分割が
可能であるかどうか判定処理も複雑にならずに済む。2分割後に4分割されたブロックに
対して一意的にその後のブロック分割を禁止することで、ブロック分割をしない選択をビ
ットストリームで送受信する必要がなくなり、伝送する符号量を削減できる。
This is because, when dividing into two and then dividing into four, it is confirmed that dividing into two was not selected when dividing into two, so there is a low possibility that further block division will be required after dividing into two and then dividing into four. In such a case, dividing into four should be selected from the beginning.
When a block is divided into two and then divided into four, the shape of the block is already rectangular, so if it is attempted to prohibit further division into two after the four division, the processing becomes complicated. If subsequent block division is uniquely prohibited for blocks divided into four after the two division, the processing for determining whether block division is possible does not become complicated. By uniquely prohibiting subsequent block division for blocks divided into four after the two division, it becomes unnecessary to transmit and receive the selection of not dividing the block in the bit stream, and the amount of code to be transmitted can be reduced.

なお、第1の実施の形態~第4の実施の形態までのブロック分割制限の手法を複数組み
合わせることももちろん可能である。
Of course, it is also possible to combine a plurality of block division restriction techniques according to the first to fourth embodiments.

以上述べた実施の形態の画像符号化装置が出力する画像の符号化ビットストリームは、
実施の形態で用いられた符号化方法に応じて復号化することができるように特定のデータ
フォーマットを有しており、画像符号化装置に対応する画像復号化装置がこの特定のデー
タフォーマットの符号化ビットストリームを復号化することができる。
The image coding bit stream output by the image coding device according to the embodiment described above is
It has a specific data format so that it can be decoded according to the encoding method used in the embodiment, and an image decoding device corresponding to the image encoding device can decode the encoded bit stream of this specific data format.

画像符号化装置と画像復号化装置の間で符号化ビットストリームをやりとりするために
、有線または無線のネットワークが用いられる場合、符号化ビットストリームを通信路の
伝送形態に適したデータ形式に変換して伝送してもよい。その場合、画像符号化装置が出
力する符号化ビットストリームを通信路の伝送形態に適したデータ形式の符号化データに
変換してネットワークに送信する送信装置と、ネットワークから符号化データを受信して
符号化ビットストリームに復元して画像復号化装置に供給する受信装置とが設けられる。
When a wired or wireless network is used to exchange coded bitstreams between an image coding device and an image decoding device, the coded bitstream may be converted into a data format suitable for the transmission mode of the communication channel and then transmitted. In this case, a transmitting device is provided that converts the coded bitstream output by the image coding device into coded data in a data format suitable for the transmission mode of the communication channel and transmits the coded bitstream to the network, and a receiving device is provided that receives the coded data from the network, restores it to a coded bitstream, and supplies it to the image decoding device.

送信装置は、画像符号化装置が出力する符号化ビットストリームをバッファするメモリ
と、符号化ビットストリームをパケット化するパケット処理部と、パケット化された符号
化データをネットワークを介して送信する送信部とを含む。受信装置は、パケット化され
た符号化データをネットワークを介して受信する受信部と、受信された符号化データをバ
ッファするメモリと、符号化データをパケット処理して符号化ビットストリームを生成し
、画像復号化装置に提供するパケット処理部とを含む。
The transmitting device includes a memory that buffers the coded bit stream output by the image coding device, a packet processing unit that packetizes the coded bit stream, and a transmitting unit that transmits the packetized coded data via a network. The receiving device includes a receiving unit that receives the packetized coded data via the network, a memory that buffers the received coded data, and a packet processing unit that packetizes the coded data to generate a coded bit stream and provides it to the image decoding device.

また、画像復号化装置で復号化された画像を表示する表示部を構成に追加することで、
表示装置とすることも可能である。その場合、表示部は、復号画像信号重畳部205によ
り生成され、復号画像メモリ206に格納された復号画像信号を読み出して画面に表示す
る。
In addition, by adding a display unit for displaying the image decoded by the image decoding device,
It is also possible to use it as a display device. In this case, the display unit reads out the decoded image signal generated by the decoded image signal superimposing unit 205 and stored in the decoded image memory 206, and displays it on a screen.

また、撮像部を構成に追加し、撮像した画像を画像符号化装置に入力することで、撮像
装置とすることも可能である。その場合、撮像部は、撮像した画像信号をブロック分割部
101に入力する。
In addition, it is possible to configure the image encoding device by adding an imaging unit and inputting a captured image to the image encoding device. In this case, the imaging unit inputs a captured image signal to the block division unit 101.

以上の符号化及び復号化に関する処理は、ハードウェアを用いた伝送、蓄積、受信装置
として実現することができるのは勿論のこと、ROM(リード・オンリ・メモリ)やフラ
ッシュメモリ等に記憶されているファームウェアや、コンピュータ等のソフトウェアによ
っても実現することができる。そのファームウェアプログラム、ソフトウェアプログラム
をコンピュータ等で読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも、有線あるいは無
線のネットワークを通してサーバから提供することも、地上波あるいは衛星ディジタル放
送のデータ放送として提供することも可能である。
The above-mentioned encoding and decoding processes can be realized not only as a transmission, storage, and receiving device using hardware, but also as firmware stored in a ROM (read only memory) or flash memory, or as software for a computer, etc. The firmware and software programs can be provided by recording them on a recording medium readable by a computer, etc., or can be provided from a server via a wired or wireless network, or can be provided as data broadcasting of terrestrial or satellite digital broadcasting.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構
成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例
も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
The present invention has been described above based on the embodiments. The embodiments are merely examples, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications are possible in the combination of each component and each treatment process, and that such modifications are also within the scope of the present invention.

100 画像符号化装置、 101 ブロック分割部、 102 予測画像生成部、
103 残差信号生成部、 104 直交変換・量子化部、 105 符号化ビット列生
成部、 106 逆量子化・逆直交変換部、 107 復号画像信号重畳部、 108
復号画像メモリ、 200 画像復号化装置、 201 ビット列復号部、 202 ブ
ロック分割部、 203 逆量子化・逆直交変換部、 204 予測画像生成部、 20
5 復号画像信号重畳部、 206 復号画像メモリ。
100 Image encoding device, 101 Block division unit, 102 Prediction image generation unit,
103 Residual signal generation unit, 104 Orthogonal transformation and quantization unit, 105 Encoded bit string generation unit, 106 Inverse quantization and inverse orthogonal transformation unit, 107 Decoded image signal superimposition unit, 108
Decoded image memory, 200 Image decoding device, 201 Bit stream decoding unit, 202 Block division unit, 203 Inverse quantization and inverse orthogonal transformation unit, 204 Prediction image generation unit, 20
5 Decoded image signal superimposing unit, 206 Decoded image memory.

Claims (2)

動画像符号化方法で生成されたビットストリームを記録媒体に格納する格納方法であって、前記動画像符号化方法は、
画像を所定サイズの矩形に再帰的に分割して符号化対象ブロックを生成するブロック分割ステップと、
符号化対象ブロックのブロック分割情報を符号化する符号化ステップとを有し、
前記ブロック分割ステップは、
再帰的分割における対象ブロックを水平方向かつ垂直方向に4分割して4つのブロックを生成する4分割ステップと、
再帰的分割における対象ブロックを水平方向又は垂直方向に2分割して2つのブロックを生成する2分割ステップとを含み、
4分割されたブロックは、左上、右上、左下、右下、の順序で符号化され、
前記2分割ステップは、前回の再帰的分割が2分割であり前記符号化対象ブロックのブロックが所定サイズ以下の場合、前回の再帰的分割においてブロックが分割された方向と同一の方向で今回の再帰的分割の対象ブロックを分割することを禁止する、
ことを特徴とする格納方法。
A method for storing a bit stream generated by a moving image encoding method on a recording medium, the method comprising the steps of:
a block division step of recursively dividing an image into rectangles of a predetermined size to generate blocks to be encoded;
An encoding step of encoding block division information of a block to be encoded,
The block division step includes:
a 4-division step for dividing the target block in the recursive division into 4 blocks horizontally and vertically to generate 4 blocks;
A bisection step of bisecting the target block in the recursive division in a horizontal or vertical direction to generate two blocks,
The four blocks are coded in the following order: top left, top right, bottom left, bottom right.
In the bisection step, when the previous recursive division was bisection and the block of the encoding target block is equal to or smaller than a predetermined size, the bisection step prohibits dividing the target block of the current recursive division in the same direction as the direction in which the block was divided in the previous recursive division.
A storage method comprising:
動画像符号化方法で生成されたビットストリームを伝送する伝送方法であって、前記動画像符号化方法は、
画像を所定サイズの矩形に再帰的に分割して符号化対象ブロックを生成するブロック分割ステップと、
符号化対象ブロックのブロック分割情報を符号化する符号化ステップとを有し、
前記ブロック分割ステップは、
再帰的分割における対象ブロックを水平方向かつ垂直方向に4分割して4つのブロックを生成する4分割ステップと、
再帰的分割における対象ブロックを水平方向又は垂直方向に2分割して2つのブロックを生成する2分割ステップとを含み、
4分割されたブロックは、左上、右上、左下、右下、の順序で符号化され、
前記2分割ステップは、前回の再帰的分割が2分割であり前記符号化対象ブロックのブロックが所定サイズ以下の場合、前回の再帰的分割においてブロックが分割された方向と同一の方向で今回の再帰的分割の対象ブロックを分割することを禁止する、
ことを特徴とする伝送方法。
A transmission method for transmitting a bitstream generated by a video encoding method, the video encoding method comprising:
a block division step of recursively dividing an image into rectangles of a predetermined size to generate blocks to be encoded;
An encoding step of encoding block division information of a block to be encoded,
The block division step includes:
a 4-division step for dividing the target block in the recursive division into 4 blocks horizontally and vertically to generate 4 blocks;
A bisection step of bisecting the target block in the recursive division in a horizontal or vertical direction to generate two blocks,
The four blocks are coded in the following order: top left, top right, bottom left, bottom right.
In the bisection step, when the previous recursive division was bisection and the block of the encoding target block is equal to or smaller than a predetermined size, the bisection step prohibits dividing the target block of the current recursive division in the same direction as the direction in which the block was divided in the previous recursive division.
A transmission method comprising:
JP2023222674A 2020-12-18 2023-12-28 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method Active JP7589791B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023222674A JP7589791B2 (en) 2020-12-18 2023-12-28 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method
JP2024163851A JP2024178322A (en) 2020-12-18 2024-09-20 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210041A JP2021052426A (en) 2020-12-18 2020-12-18 Image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
JP2022064406A JP7276549B2 (en) 2020-12-18 2022-04-08 Image encoding device, image encoding method and image encoding program, image decoding device, image decoding method and image decoding program
JP2023066272A JP7552777B2 (en) 2020-12-18 2023-04-14 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program
JP2023160102A JP7552819B2 (en) 2020-12-18 2023-09-25 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program
JP2023222674A JP7589791B2 (en) 2020-12-18 2023-12-28 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023160102A Division JP7552819B2 (en) 2020-12-18 2023-09-25 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024163851A Division JP2024178322A (en) 2020-12-18 2024-09-20 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024038211A JP2024038211A (en) 2024-03-19
JP7589791B2 true JP7589791B2 (en) 2024-11-26

Family

ID=87805468

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022064406A Active JP7276549B2 (en) 2020-12-18 2022-04-08 Image encoding device, image encoding method and image encoding program, image decoding device, image decoding method and image decoding program
JP2023066272A Active JP7552777B2 (en) 2020-12-18 2023-04-14 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program
JP2023160102A Active JP7552819B2 (en) 2020-12-18 2023-09-25 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program
JP2023222674A Active JP7589791B2 (en) 2020-12-18 2023-12-28 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method
JP2024163851A Pending JP2024178322A (en) 2020-12-18 2024-09-20 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022064406A Active JP7276549B2 (en) 2020-12-18 2022-04-08 Image encoding device, image encoding method and image encoding program, image decoding device, image decoding method and image decoding program
JP2023066272A Active JP7552777B2 (en) 2020-12-18 2023-04-14 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program
JP2023160102A Active JP7552819B2 (en) 2020-12-18 2023-09-25 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024163851A Pending JP2024178322A (en) 2020-12-18 2024-09-20 Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP7276549B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172668A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 株式会社 東芝 Video encoding method and device, and video decoding method and device
JP2013098711A (en) 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp Video encoding device, video decoding device, video encoding method, and video decoding method
JP2015516769A (en) 2012-04-16 2015-06-11 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Simplified non-square quadtree transform for video coding
WO2016091161A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method of video coding using binary tree block partitioning
WO2016123476A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Qualcomm Incorporated Flexible partitioning of prediction units
WO2017008678A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Mediatek Singapore Pte. Ltd Method of conditional binary tree block partitioning structure for video and image coding
WO2018037853A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 シャープ株式会社 Image decoding apparatus and image coding apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2691743T3 (en) * 2010-12-06 2018-11-28 Sun Patent Trust Method of image coding, image decoding method, image coding device and image decoding device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172668A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 株式会社 東芝 Video encoding method and device, and video decoding method and device
JP2013098711A (en) 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp Video encoding device, video decoding device, video encoding method, and video decoding method
JP2015516769A (en) 2012-04-16 2015-06-11 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Simplified non-square quadtree transform for video coding
WO2016091161A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method of video coding using binary tree block partitioning
WO2016123476A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Qualcomm Incorporated Flexible partitioning of prediction units
WO2017008678A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Mediatek Singapore Pte. Ltd Method of conditional binary tree block partitioning structure for video and image coding
WO2018037853A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 シャープ株式会社 Image decoding apparatus and image coding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7552777B2 (en) 2024-09-18
JP2022095851A (en) 2022-06-28
JP7276549B2 (en) 2023-05-18
JP7552819B2 (en) 2024-09-18
JP2023169361A (en) 2023-11-29
JP2024178322A (en) 2024-12-24
JP2024038211A (en) 2024-03-19
JP2023089173A (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2740631C1 (en) Image encoding device, image encoding method and computer-readable recording medium, as well as image decoding device, image decoding method and computer-readable recording medium
JP7183334B2 (en) Image encoding device, image encoding method and image encoding program, image decoding device, image decoding method and image decoding program
KR102302932B1 (en) Picture coding apparatus, picture coding method and picture coding program, and picture decoding apparatus, picture decoding method and picture decoding program
JP7589791B2 (en) Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, image decoding program, storage method, transmission method
JP7550373B2 (en) Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program
RU2754635C9 (en) Image encoding device, image encoding method, computer readable medium with image encoding program, image decoding device, image decoding method and computer readable medium with image decoding program
JP2020010342A (en) Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method, and image decoding program
JP2022019711A (en) Image encoding device, image encoding method, image encoding program, image decoding device, image decoding method and image decoding program
JP2021052426A (en) Image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7589791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150