JP7589134B2 - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7589134B2 JP7589134B2 JP2021201544A JP2021201544A JP7589134B2 JP 7589134 B2 JP7589134 B2 JP 7589134B2 JP 2021201544 A JP2021201544 A JP 2021201544A JP 2021201544 A JP2021201544 A JP 2021201544A JP 7589134 B2 JP7589134 B2 JP 7589134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- congestion
- unit
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0137—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
- G08G1/0145—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/123—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明の実施の形態に係る車両用制御装置は、自動運転機能を有する車両、すなわち自動運転車両と、自動運転機能を有しない手動運転車両の両方に適用することができる。手動運転車両は、運転支援機能を備える車両を含む。以下では、車両用制御装置を自動運転車両に適用する例を説明する。
なお、実施の形態に係る車両用制御装置が適用される車両を、他車両と区別して自車両と呼ぶことがある。
先ず、自動運転に係る概略構成について説明する。図1は、実施の形態に係る車両用制御装置を有する自動運転車両の車両制御システム100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、車両制御システム100は、コントローラ10と、CAN通信線等を介してコントローラ10にそれぞれ通信可能に接続された外部センサ群1と、内部センサ群2と、入出力装置3と、測位ユニット4と、地図データベース5と、ナビゲーション装置6と、通信ユニット7と、走行用のアクチュエータACとを主に有する。
なお、地図データベース5に記憶される地図情報は、コントローラ10の記憶部12に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
なお、手動運転モードでは、走行制御部16は、内部センサ群2により取得されたドライバからの走行指令(ステアリング操作等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
例えば、先行車両の認識結果に基づいて自車両のアクセル制御とブレーキ制御の双方を自動的に行い、自車両と先行車両との車間距離を適切に維持しながら先行車両に追従走行するクルーズコントロール(Adaptive Cruise Control;ACC)中に上記過検知が行われると、自車両が走行する自レーンに渋滞が生じていないにもかかわらず、過検知により生成された物標に基づいてブレーキ制御が行われてしまう。
外界認識部14は、渋滞判定/確定部17で渋滞であると確定判断されている場合には、他レーンで渋滞を構成する車列をひと塊として扱う。外界認識部14は、ひと塊の車列の領域(特定領域と呼ぶ)に沿う自レーンおよび他レーンの境界付近で新たに検知された物標(車両)については、原則として制御用物標として扱わないことにする。ただし、特定領域で検知された物標を外界認識部14が制御用物標として扱う例外も定めておく。
一方、外界認識部14は、渋滞判定/確定部17で渋滞でないと確定判断されている場合には、通常どおり、検知された物標が第3所定時間以上連続して検知される場合に、当該物標を制御用物標として扱う。
このような車両用制御装置について、渋滞判定/確定部17で行う処理を中心に、以下に詳細に説明する。
渋滞判定/確定部17が行う自車両200の自レーン60に隣接する左レーン50および右レーン70に対する渋滞判定および渋滞確定判断処理の詳細について、図4および図5に例示するフローチャートを参照して説明する。
図6Aにおいて中央欄は、左レーン50に対するセンサ別渋滞判定の結果を示す。「渋滞」は、渋滞の可能性があると判定したことを示す。(1)は、渋滞の可能性ありを示すフラグである。「×」は、渋滞の可能性がないと判定したことを示す。(0)は、渋滞の可能性なしを示すフラグである。
渋滞判定/確定部17は、センサ別判定部17aで以上のようなセンサ別渋滞判定を行うと、ステップS100へ進む。なお、図6Aに示す「渋滞」および「×」は、判定内容の例示であり、図3に例示した自車両200の周囲に図示された車両数とは無関係である。
また、統合判定部17bは、カメラ画像に基づいて渋滞の可能性なしが判定されている場合(フラグ(0))は、そのレーンについては渋滞でないと仮判定する。さらに、統合判定部17bは、第1検出器1b-1~第5検出器1b-5の出力データの全てに基づいて渋滞の可能性なしが判定されている場合(フラグ(0))は、そのレーンについては渋滞でないと仮判定する。統合判定部17bは、以上のような統合渋滞判定を行うと、図5のステップS110へ進む。
統合判定部17bで行う統合渋滞判定をまとめると以下のとおりである。
(I)第1検出器1b-1~第5検出器1b-5の間で、それぞれの出力データに基づくフラグの論理和(OR)を算出する。
(II)上記(I)の算出結果と、カメラ1aで得たカメラ画像に基づくフラグとの論理積
(AND)を算出する。
(III)上記(II)の算出結果が(1)の場合に、そのレーンについて渋滞であると仮判定
する。
(IV)上記(II)の算出結果が(0)の場合に、そのレーンについて渋滞でないと仮判定
する。
上記判定は、左レーン50および右レーン70に分けて行うものとする。
上記確定判断は、左レーン50および右レーン70に分けて行うものとする。
なお、第2閾値は、第1閾値よりも大きな値とする。この理由は、第1閾値が過検知を抑制することを目的にするのに対し、第2閾値がヒステリシスを与えることを目的にすることによる。このように構成することにより、渋滞であるとする確定判断と、渋滞でないとする確定判断とが頻?に繰返される現象を防ぐことが可能になる。
上記判定は、左レーン50および右レーン70に分けて行うものとする。
上記確定判断は、左レーン50および右レーン70に分けて行うものとする。
上述したように、外界認識部14は、渋滞判定/確定部17の確定判断部17cで渋滞であると確定判断されている場合には、他レーン(左レーン50、右レーン70)で渋滞を構成する車列C(図3)をひと塊として扱う。ひと塊の車列Cの領域(特定領域)に沿う自レーン60と他レーン(左レーン50、右レーン70)との境界付近で新たに検知された物標(車両)については、設定部14aは、制限部14bにより制限されるため、原則として制御用物標として設定しない。
しかしながら、渋滞判定/確定部17の確定判断部17cで渋滞であると確定判断されている場合において、例えば特定領域で検知された物標の角度(進行方向に対する角度)が外部センサ群1を構成する6つのセンサの少なくとも一つで検知されている場合には、例外として制限部14bによる制限が解除される。そのため、設定部14aは、当該物標を制御用物標として設定する。
(1)実施の形態に係る車両用制御装置30を有する車両制御システム100は、自車両200の周囲の外界を撮像して物標の位置情報を取得するカメラ1aと、カメラ1aの撮像領域内における検出対象からの反射波に基づいて物標の位置情報を取得する第1検出器1b-1~第5検出器1b-5と、カメラ1aおよび第1検出器1b-1~第5検出器1b-5でそれぞれ取得された位置情報に基づいて、自車両200の走行制御に用いる制御用物標を設定する設定部14aと、カメラ1aおよび第1検出器1b-1~第5検出器1b-5でそれぞれ取得された位置情報に基づいて、自車両200が走行する自レーン60に隣接する他レーンとしての左レーン50および右レーン70の渋滞状態を判断する判断部としての渋滞判定/確定部17と、渋滞判定/確定部17で左レーン50および/または右レーン70が渋滞であると判断されている場合に、渋滞を構成する車列Cに沿った左レーン50および/または右レーン70と自レーン60との境界を含む特定領域で、設定部14aが制御用物標を新規に設定することを制限する制限部14bとを備える。
このように構成したので、渋滞時にオクルージョンがもたらす影響を抑制することが可能になる。例えば、渋滞を構成するひと塊の車列Cの一部車両が車列Cの別の車両で一時的に隠されるオクルージョンが発生し、隠された車両が再び現れた場合に、この車両を新たな制御用物標に設定することが制限される。換言すると、渋滞の車列Cの一部を新たな物標として過検知することが抑制される。この結果として、自車両200が走行する自レーン60に渋滞が生じていないにもかかわらず、過検知により生成された制御用物標に基づいて自車両200にブレーキ制御が行われることが防止される。
このように構成したので、渋滞判定/確定部17は、新しい位置情報に基づいて適切に左レーン50および右レーン70の渋滞状態の判断を繰返すことが可能になる。
センサ別判定部17aを有することにより、渋滞の可能性の有無の判定をセンサ別に分けて行わない場合と比べて、判定処理を簡単にすることが可能になる。
また、統合判定部17bを有することにより、カメラ1aの撮像領域R1aのみにおいて渋滞の可能性ありが判定された場合または第1検出器1b-1~第5検出器1b-5の検出範囲R1b-1~R1b-5のみにおいて渋滞の可能性ありが判定された場合に、ただちに左レーン50、および/または右レーン70が渋滞であると仮判定する場合と比べて、渋滞の可能性ありとする判定の信頼性を高めることが可能になる。
さらに、確定判断部17cを有することにより、左レーン50および/または右レーン70が渋滞であるとの1回の仮判定でただちに渋滞であると確定判断する場合と比べて、過検知等を避けて渋滞状態を適切に判断することが可能になる。
このように構成したので、左レーン50および/または右レーン70が渋滞でないとの1回の仮判定でただちに渋滞でないと確定判断する場合と比べて、過検知等を避けて渋滞状態を適切に判断することが可能になる。
このように構成したので、渋滞であるとする確定判断と、渋滞でないとする確定判断とが頻繁に繰返される現象を防ぐことが可能になる。
(変形例1)
上述した実施の形態では、カメラ1aが全方位カメラで構成される場合を例示したが、必ずしも全方位カメラでなくてもよい。例えば、自車両200の前方空間を撮像する第1カメラ1a-1、自車両200の左右の側方空間をそれぞれ撮像する第2カメラ1a-2、第3カメラ1a-3、および後方空間を撮像する第4カメラ1a-4でそれぞれ撮像した4つのカメラ画像を取得する構成にしてもよい。4つのカメラ画像をつなぎ合わせると、全方位の空間のカメラ画像に相当する。
上記実施の形態では、レーダやライダを第1検出器1b-1~第5検出器1b-5として用いる場合を例示したが、カメラ1aの撮像領域R1aにおける検出対象からの反射波に基づき物標の位置情報を取得するように構成されるものであれば、検出器の構成はいかなるものでもよい。
Claims (6)
- 自車両の周囲の外界を撮像して物標の位置情報を取得するカメラと、
前記カメラの撮像領域内における検出対象からの反射波に基づいて物標の位置情報を取得する検出器と、
前記カメラおよび前記検出器でそれぞれ取得された前記位置情報に基づいて、前記自車両の走行制御に用いる制御用物標を設定する設定部と、
前記カメラおよび前記検出器でそれぞれ取得された前記位置情報に基づいて、前記自車両が走行する自レーンに隣接する他レーンの渋滞状態を判断する判断部と、
前記判断部で前記他レーンが渋滞であると判断されている場合に、前記設定部に対し、前記渋滞を構成する車列に沿った前記他レーンおよび前記自レーンの境界を含む特定領域に新規に設定する前記制御用物標から前記車列を構成する他車両を除外するように制限する制限部と、を備えることを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1に記載の車両用制御装置において、
前記検出器は、さらに、前記自レーンに対する前記他車両の割り込みを示す情報を取得し、
前記制限部は、前記検出器で前記割り込みを示す情報が取得されると、前記設定部に対する前記制限を解除する、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両用制御装置において、
前記カメラおよび前記検出器は、それぞれ所定の周期で位置情報の取得を繰返し、
前記判断部は、前記カメラおよび前記検出器でそれぞれ取得された直近の前記位置情報に基づいて前記他レーンの渋滞状態の判断を繰返すことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項3に記載の車両用制御装置において、
前記判断部は、
前記カメラの撮像領域における前記他レーンの渋滞の可能性の有無と、前記検出器による検出範囲における前記他レーンの渋滞の可能性の有無と、をそれぞれ判定するセンサ別判定部と、
前記センサ別判定部で前記カメラの撮像領域において前記他レーンの渋滞の可能性ありが判定され、かつ、前記検出器の検出範囲において前記他レーンの渋滞の可能性ありが判定された場合に、前記他レーンが渋滞であると仮判定する統合判定部と、
前記統合判定部で前記他レーンが渋滞であるとの前記仮判定が続く回数が第1閾値を超えると、前記他レーンが渋滞であると確定判断する確定判断部と、を含むことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項4に記載の車両用制御装置において、
前記統合判定部は、前記センサ別判定部で前記カメラの撮像領域において前記他レーンの渋滞の可能性なしが判定される、または、前記検出器の検出範囲において前記他レーンの渋滞の可能性なしが判定される場合に、前記他レーンが渋滞でないと仮判定し、
前記確定判断部は、前記他レーンが渋滞であるとの前記確定判断の後に、前記他レーンが渋滞でないとの仮判定が続く回数が第2閾値を超えると、前記他レーンが渋滞でないと確定判断することを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項5に記載の車両用制御装置において、
前記第2閾値は前記第1閾値よりも大きいことを特徴とする、車両用制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021201544A JP7589134B2 (ja) | 2021-12-13 | 2021-12-13 | 車両用制御装置 |
CN202211505337.9A CN116264036A (zh) | 2021-12-13 | 2022-11-28 | 车辆用控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021201544A JP7589134B2 (ja) | 2021-12-13 | 2021-12-13 | 車両用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023087256A JP2023087256A (ja) | 2023-06-23 |
JP7589134B2 true JP7589134B2 (ja) | 2024-11-25 |
Family
ID=86722956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021201544A Active JP7589134B2 (ja) | 2021-12-13 | 2021-12-13 | 車両用制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7589134B2 (ja) |
CN (1) | CN116264036A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016203745A (ja) | 2015-04-20 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP2018109591A (ja) | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動運転制御装置 |
JP2021167121A (ja) | 2020-04-09 | 2021-10-21 | 株式会社Soken | 車両制御装置 |
JP2021172107A (ja) | 2020-04-17 | 2021-11-01 | 日産自動車株式会社 | 走行支援方法、及び、走行支援装置 |
-
2021
- 2021-12-13 JP JP2021201544A patent/JP7589134B2/ja active Active
-
2022
- 2022-11-28 CN CN202211505337.9A patent/CN116264036A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016203745A (ja) | 2015-04-20 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP2018109591A (ja) | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動運転制御装置 |
JP2021167121A (ja) | 2020-04-09 | 2021-10-21 | 株式会社Soken | 車両制御装置 |
JP2021172107A (ja) | 2020-04-17 | 2021-11-01 | 日産自動車株式会社 | 走行支援方法、及び、走行支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116264036A (zh) | 2023-06-16 |
JP2023087256A (ja) | 2023-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11130492B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP7165093B2 (ja) | 車両制御システム | |
US11106219B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
CN110435646B (zh) | 一种车辆的盲区目标追踪方法 | |
CN114987529B (zh) | 地图生成装置 | |
CN110271546A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
US12097879B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
CN111497830B (zh) | 报告装置以及车辆控制装置 | |
US20240051531A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
CN114973644A (zh) | 道路信息生成装置 | |
JP2022123239A (ja) | 区画線認識装置 | |
CN115716473A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
JP7543196B2 (ja) | 走行制御装置 | |
US20240051532A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US20240051529A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP7589134B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
CN114944073B (zh) | 地图生成装置和车辆控制装置 | |
JP2025000337A (ja) | 地図生成装置 | |
JP7599358B2 (ja) | 移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム | |
CN114889601A (zh) | 行驶控制装置 | |
JP2022121835A (ja) | 距離算出装置および車両位置推定装置 | |
JP7572868B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP7604267B2 (ja) | 地図生成装置 | |
JP7578496B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7707238B2 (ja) | 地図生成装置および地図生成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7589134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |