JP7587214B2 - 検査装置、検査方法および検査プログラム - Google Patents
検査装置、検査方法および検査プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7587214B2 JP7587214B2 JP2020207146A JP2020207146A JP7587214B2 JP 7587214 B2 JP7587214 B2 JP 7587214B2 JP 2020207146 A JP2020207146 A JP 2020207146A JP 2020207146 A JP2020207146 A JP 2020207146A JP 7587214 B2 JP7587214 B2 JP 7587214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leakage current
- phase angle
- detected
- phase
- electric line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 126
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 31
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
(1)第1相、第2相および第3相がΔ結線された被測定電線路に流れている漏洩電流を検出する漏洩電流検出部と、前記被測定電線路に印加されている電圧を検出する電圧検出部と、前記漏洩電流検出部により検出された漏洩電流と、前記電圧検出部により検出された電圧とに基づいて、位相角を検出する位相角検出部と、前記漏洩電流検出部により検出された漏洩電流と、前記位相角検出部により検出された位相角とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地静電容量に起因する容量成分漏洩電流が取り得る範囲を算出する第1算出部と、前記第1算出部により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、基準となる基準容量成分漏洩電流を決定する決定部と、第1測定時において、前記決定部により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出部により検出された第1位相角と、前記漏洩電流検出部により検出された第1漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第1抵抗成分漏洩電流を算出する第2算出部と、前記第1測定時から所定時間後の第2測定時において、前記決定部により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出部により検出された第2位相角と、前記漏洩電流検出部により検出された第2漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第2抵抗成分漏洩電流を算出する第3算出部と、前記第2算出部により算出された前記第1抵抗成分漏洩電流と、前記第3算出部により算出された前記第2抵抗成分漏洩電流とを比較して変化量を算出する変化量算出部とを備える検査装置。
(2)前記決定部は、前記第1算出部により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、中央値を前記基準容量成分漏洩電流に決定する構成である(1)に記載の検査装置。
(3)前記決定部は、前記第1算出部により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、任意の値を前記基準容量成分漏洩電流に決定する構成である(1)に記載の検査装置。
(4)前記第3算出部は、前回の測定において、前記変化量算出部により算出された変化量に差分がないか、または、その差分が所定の差分以下の場合には、前記所定間隔を延ばして次の測定を行う構成である(1)から(3)のいずれか1つに記載の検査装置。
(5)第1相、第2相および第3相がΔ結線された被測定電線路に流れている漏洩電流を検出する漏洩電流検出工程と、前記被測定電線路に印加されている電圧を検出する電圧検出工程と、前記漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、前記電圧検出工程により検出された電圧とに基づいて、位相角を検出する位相角検出工程と、前記漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された位相角とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地静電容量に起因する容量成分漏洩電流が取り得る範囲を算出する第1算出工程と、前記第1算出工程により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、基準となる基準容量成分漏洩電流を決定する決定工程と、第1測定時において、前記決定工程により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された第1位相角と、前記漏洩電流検出工程により検出された第1漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第1抵抗成分漏洩電流を算出する第2算出工程と、前記第1測定時から所定時間後の第2測定時において、前記決定工程により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された第2位相角と、前記漏洩電流検出工程により検出された第2漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第2抵抗成分漏洩電流を算出する第3算出工程と、前記第2算出工程により算出された前記第1抵抗成分漏洩電流と、前記第3算出工程により算出された前記第2抵抗成分漏洩電流とを比較して変化量を算出する変化量算出工程とを備える検査方法。
(6)コンピュータに、第1相、第2相および第3相がΔ結線された被測定電線路に流れている漏洩電流を検出する漏洩電流検出工程と、前記被測定電線路に印加されている電圧を検出する電圧検出工程と、前記漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、前記電圧検出工程により検出された電圧とに基づいて、位相角を検出する位相角検出工程と、前記漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された位相角とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地静電容量に起因する容量成分漏洩電流が取り得る範囲を算出する第1算出工程と、前記第1算出工程により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、基準となる基準容量成分漏洩電流を決定する決定工程と、第1測定時において、前記決定工程により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された第1位相角と、前記漏洩電流検出工程により検出された第1漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第1抵抗成分漏洩電流を算出する第2算出工程と、前記第1測定時から所定時間後の第2測定時において、前記決定工程により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された第2位相角と、前記漏洩電流検出工程により検出された第2漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第2抵抗成分漏洩電流を算出する第3算出工程と、前記第2算出工程により算出された前記第1抵抗成分漏洩電流と、前記第3算出工程により算出された前記第2抵抗成分漏洩電流とを比較して変化量を算出する変化量算出工程と、を実行させるための検査プログラム。
つぎに、第2算出部16および第3算出部17においてIor(r)、Ior(t)およびIor(rt)を算出する具体的な手順について説明する。なお、Ior(r)、Ior(t)およびIor(rt)を算出する演算式は下記に限定されない。
Ior(rt)=Io×sin(θ)/cos30° ・・・(1)
Ior(t)=Ior(rt)-Ioc-(Io×sin(120°-θ/cos30°) ・・・(2)
Ior(r)=Ior(rt)-Ior(t) ・・・(3)
Ior(rt)=50×10-3×sin110°/cos30°=54.253(mA)
Ior(t)=27.13 (mA)
Ior(r)=27.13 (mA)
ここで、検査装置1による検査方法について説明する。図6は、検査方法の手順についての説明に供するフローチャートである。
Iocの取り得る範囲を算出して、基準となるIocを定め、この基準Iocを用いて、各種のIorを算出し、前回算出した各種のIorと、今回算出した各種のIorの変化量を算出し、この変化量を利用して、Δ結線された被測定電線路の検査または監視を行う検査プログラムは、主に以下の工程で構成されており、コンピュータ500(ハードウェア)によって実行される。
工程2:被測定電線路に印加されている電圧を検出する(電圧検出工程)
工程3:漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、電圧検出工程により検出された電圧とに基づいて、位相角を検出する(位相角検出工程)
工程4:漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、位相角検出工程により検出された位相角とに基づいて、被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地静電容量に起因する容量成分漏洩電流が取り得る範囲を算出する(第1算出工程)
工程5:第1算出工程により算出された容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、基準となる基準容量成分漏洩電流を決定する(決定工程)
工程6:第1測定時において、決定工程により特定された基準容量成分漏洩電流と、位相角検出工程により検出された第1位相角と、漏洩電流検出工程により検出された第1漏洩電流とに基づいて、被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第1抵抗成分漏洩電流を算出する(第2算出工程)
工程7:第1測定時から所定時間後の第2測定時において、決定工程により特定された基準容量成分漏洩電流と、位相角検出工程により検出された第2位相角と、漏洩電流検出工程により検出された第2漏洩電流とに基づいて、被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第2抵抗成分漏洩電流を算出する(第3算出工程)
工程8:第2算出工程により算出された第1抵抗成分漏洩電流と、第3算出工程により算出された第2抵抗成分漏洩電流とを比較して変化量を算出する(変化量算出工程)
10 零相変流器
11 漏洩電流検出部
12 電圧検出部
13 位相角検出部
14 第1算出部
15 決定部
16 第2算出部
17 第3算出部
18 変化量算出部
Claims (5)
- 第1相、第2相および第3相がΔ結線された被測定電線路に流れている漏洩電流を検出する漏洩電流検出部と、
前記被測定電線路に印加されている電圧を検出する電圧検出部と、
前記漏洩電流検出部により検出された漏洩電流と、前記電圧検出部により検出された電圧とに基づいて、位相角を検出する位相角検出部と、
前記漏洩電流検出部により検出された漏洩電流と、前記位相角検出部により検出された位相角とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地静電容量に起因する容量成分漏洩電流が取り得る範囲を算出する第1算出部と、
前記第1算出部により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、基準となる基準容量成分漏洩電流を決定する決定部と、
第1測定時において、前記決定部により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出部により検出された第1位相角と、前記漏洩電流検出部により検出された第1漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第1抵抗成分漏洩電流を算出する第2算出部と、
前記第1測定時から所定時間後の第2測定時において、前記決定部により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出部により検出された第2位相角と、前記漏洩電流検出部により検出された第2漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第2抵抗成分漏洩電流を算出する第3算出部と、
前記第2算出部により算出された前記第1抵抗成分漏洩電流と、前記第3算出部により算出された前記第2抵抗成分漏洩電流とを比較して変化量を算出する変化量算出部とを備え、
前記決定部は、前記第1算出部により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、中央値を前記基準容量成分漏洩電流に決定する構成である検査装置。 - 前記決定部は、前記第1算出部により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、任意の値を前記基準容量成分漏洩電流に決定する構成である請求項1に記載の検査装置。
- 前記第3算出部は、前回の測定において、前記変化量算出部により算出された変化量に差分がないか、または、その差分が所定の差分以下の場合には、前記所定時間を延ばして次の測定を行う構成である請求項1又は2に記載の検査装置。
- 第1相、第2相および第3相がΔ結線された被測定電線路に流れている漏洩電流を検出する漏洩電流検出工程と、
前記被測定電線路に印加されている電圧を検出する電圧検出工程と、
前記漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、前記電圧検出工程により検出された電圧とに基づいて、位相角を検出する位相角検出工程と、
前記漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された位相角とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地静電容量に起因する容量成分漏洩電流が取り得る範囲を算出する第1算出工程と、
前記第1算出工程により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、基準となる基準容量成分漏洩電流に中央値を決定する決定工程と、
第1測定時において、前記決定工程により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された第1位相角と、前記漏洩電流検出工程により検出された第1漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第1抵抗成分漏洩電流を算出する第2算出工程と、
前記第1測定時から所定時間後の第2測定時において、前記決定工程により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された第2位相角と、前記漏洩電流検出工程により検出された第2漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第2抵抗成分漏洩電流を算出する第3算出工程と、
前記第2算出工程により算出された前記第1抵抗成分漏洩電流と、前記第3算出工程により算出された前記第2抵抗成分漏洩電流とを比較して変化量を算出する変化量算出工程とを備える検査方法。 - コンピュータに、
第1相、第2相および第3相がΔ結線された被測定電線路に流れている漏洩電流を検出する漏洩電流検出工程と、
前記被測定電線路に印加されている電圧を検出する電圧検出工程と、
前記漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、前記電圧検出工程により検出された電圧とに基づいて、位相角を検出する位相角検出工程と、
前記漏洩電流検出工程により検出された漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された位相角とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地静電容量に起因する容量成分漏洩電流が取り得る範囲を算出する第1算出工程と、
前記第1算出工程により算出された前記容量成分漏洩電流の取り得る範囲において、基準となる基準容量成分漏洩電流に中央値を決定する決定工程と、
第1測定時において、前記決定工程により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された第1位相角と、前記漏洩電流検出工程により検出された第1漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第1抵抗成分漏洩電流を算出する第2算出工程と、
前記第1測定時から所定時間後の第2測定時において、前記決定工程により特定された前記基準容量成分漏洩電流と、前記位相角検出工程により検出された第2位相角と、前記漏洩電流検出工程により検出された第2漏洩電流とに基づいて、前記被測定電線路に流れている漏洩電流に含まれている対地絶縁抵抗に起因する第2抵抗成分漏洩電流を算出する第3算出工程と、
前記第2算出工程により算出された前記第1抵抗成分漏洩電流と、前記第3算出工程により算出された前記第2抵抗成分漏洩電流とを比較して変化量を算出する変化量算出工程と、を実行させるための検査プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020207146A JP7587214B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 検査装置、検査方法および検査プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020207146A JP7587214B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 検査装置、検査方法および検査プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022094227A JP2022094227A (ja) | 2022-06-24 |
JP7587214B2 true JP7587214B2 (ja) | 2024-11-20 |
Family
ID=82086515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020207146A Active JP7587214B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 検査装置、検査方法および検査プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7587214B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018189557A (ja) | 2017-05-09 | 2018-11-29 | 一般財団法人関東電気保安協会 | Ior地絡点電流検出ソフト組込型地絡電流抑制システム |
WO2018221619A1 (ja) | 2017-05-30 | 2018-12-06 | 株式会社 シーディエヌ | 漏電検出方法 |
JP2019207176A (ja) | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 一般財団法人関東電気保安協会 | 検出装置、方法およびプログラム |
-
2020
- 2020-12-14 JP JP2020207146A patent/JP7587214B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018189557A (ja) | 2017-05-09 | 2018-11-29 | 一般財団法人関東電気保安協会 | Ior地絡点電流検出ソフト組込型地絡電流抑制システム |
WO2018221619A1 (ja) | 2017-05-30 | 2018-12-06 | 株式会社 シーディエヌ | 漏電検出方法 |
JP2019207176A (ja) | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 一般財団法人関東電気保安協会 | 検出装置、方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022094227A (ja) | 2022-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070005194A1 (en) | System for three-phase voltage detection and protection | |
EP3598153B1 (en) | Leakage current detection device, method, and program for detecting leakage current | |
JP5494929B2 (ja) | 地絡電流検出方法及び検出装置 | |
JP7509385B2 (ja) | 検出装置、方法およびプログラム | |
JP5627326B2 (ja) | 接地抵抗計および接地抵抗測定方法 | |
JP7587214B2 (ja) | 検査装置、検査方法および検査プログラム | |
WO2022131086A1 (ja) | 検査装置、検査方法および検査プログラム | |
JP7587213B2 (ja) | 検査装置、検査方法および検査プログラム | |
CN105548941B (zh) | 带校准功能的互感器校验仪 | |
JP2004317466A (ja) | 絶縁監視装置 | |
JP2008032633A (ja) | 電気設備の絶縁監視装置およびその方法 | |
WO2022131087A1 (ja) | 検査装置、検査方法および検査プログラム | |
JP7339881B2 (ja) | 部分放電検出装置および部分放電検出方法 | |
JP4734177B2 (ja) | 三相3線式電路の漏電検出装置及び漏電検出方法 | |
JP7336765B2 (ja) | 監視装置、監視方法および監視プログラム | |
CN105044426B (zh) | 在未连接系统中性点或大地的情况下计算线对中性点电压 | |
CN105486901A (zh) | 交流信号测量的方法、装置及交流信号测量仪 | |
JP2017020913A (ja) | 絶縁監視装置およびインバータ装置 | |
JP5559638B2 (ja) | 電力ケーブルの劣化判定方法 | |
JPWO2019049199A1 (ja) | データ表示システム、表示装置およびデータ表示方法 | |
JP6746348B2 (ja) | 建築物の層剛性を同定する方法及びその装置 | |
JP2014119277A (ja) | 接地抵抗計および接地抵抗測定方法、ならびにプログラム | |
JP6341812B2 (ja) | 測定装置および信号種類判別方法 | |
JP2010054462A (ja) | 低圧電路絶縁監視方法および絶縁監視装置 | |
CN113985158B (zh) | 剩余电流保护检验方法、检验装置、电子设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7587214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |