JP7586761B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7586761B2 JP7586761B2 JP2021076612A JP2021076612A JP7586761B2 JP 7586761 B2 JP7586761 B2 JP 7586761B2 JP 2021076612 A JP2021076612 A JP 2021076612A JP 2021076612 A JP2021076612 A JP 2021076612A JP 7586761 B2 JP7586761 B2 JP 7586761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- sponge material
- sponge
- sound
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 93
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 43
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/002—Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
(1)本発明の空気入りタイヤは、
タイヤ内面に制音体が配置され、
前記制音体は、スポンジ材であり、
前記空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態において、
タイヤ幅方向断面にて、前記スポンジ材は、矩形状であり、且つ、前記スポンジ材のタイヤ幅方向の幅wに対する、前記スポンジ材の厚さtの比t/wは、0.4~0.55であり、且つ、前記スポンジ材の厚さtは、30mm以下であり、
前記スポンジ材の体積率は、5~8%であり、
前記スポンジ材の破断時伸び率は、200~250%であり、
前記スポンジ材の硬度は、80~140Nであることを特徴とする。
また、「スポンジ材の体積率」とは、タイヤ内腔の全体積に占める、スポンジ材の体積の割合を意味する。ただし、ここでいう「スポンジ材の体積」は、常温、常圧下での、タイヤ1をリムから取り外した状態でのものとする。また、「タイヤの内腔の全体積」は、タイヤ1を適用リムに装着し、規定内圧を充填した際の全体積をいうものとする。
また、「スポンジ材の破断時伸び率」とは、JIS K 6400の「軟質ウレタンフォーム試験方法」に定める10項の「引張強さ及び伸び」の測定法に準拠し、1号形のダンベル状試験片に対して測定した値である。
また、「スポンジ材の硬度」とは、JIS K 6400の「軟質ウレタンフォーム試験方法」に定める6項の「硬さ」の測定法のうちのA 法(6.3項)に準拠して測定した値である。
また、「規定内圧」とは、上記JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)を指し、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
また、トレッド部5のゴムの材質等も、任意の既知の構成とすることができる。
なお、この例では、制音体7及び接着層8は、タイヤ周上に、タイヤ周方向に沿って連続して設けられている。一方で、制音体7や接着層8は、タイヤ周上に、タイヤ周方向に沿って断続的に設けることもできる。
スポンジ材の材料としては、例えば、エーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ(CRスポンジ)、エチレンプロピレンジエンゴムスポンジ(EPDMスポンジ)、ニトリルゴムスポンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジが挙げられる。制音性、軽量性、発泡の調節可能性、耐久性などの観点を考慮すれば、エーテル系ポリウレタンスポンジを含むポリウレタン系又はポリエチレン系等のスポンジを用いることが好ましい。
また、スポンジ材の引張り強さは、20~500kPaとすることが好ましい。引張り強さを20kPa以上とすることにより、接着力を向上させることができ、一方で、引張り強さを500kPa以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の引張り強さは、40~400kPaとすることがより好ましい。ここで、「引張り強さ」とは、JIS K6400の第10項の測定法に準拠し、1号形のダンベル状試験片で測定した値とする。
また、スポンジ材の引裂強さは、1~130N/cmとすることが好ましい。引裂強さを1N/cm以上とすることにより、スポンジ材にクラックが発生するのを抑制することができ、一方で、引裂強さを130N/cm以下とすることにより、スポンジ材の製造性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の引裂強さは、3~115N/cmとすることがより好ましい。ここで、「引裂強さ」とは、JIS K6400の第11項の測定法に準拠し、1号形の試験片で測定した値とする。
また、スポンジ材の発泡率は、1%以上40%以下とすることが好ましい。発泡率を1%以上とすることにより、制音性を向上させることができ、一方で、発泡率を40%以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の発泡率は、2~25%とすることがより好ましい。ここで、「発泡率」とは、スポンジ材の固相部の比重Aの、スポンジ材の比重Bに対する比A/Bから1を引いて、その値に100を乗じた値をいう。
また、スポンジ材の全体の質量は、5~800gとすることが好ましい。質量を5g以上とすることにより、制音性を低減することができ、一方で、質量を800g以下とすることにより、スポンジ材による重量増を抑制することができるからである。同様に、スポンジ材の質量は、20~600gとすることが好ましい。
まず、本実施形態では、タイヤ内面6に(本例では接着層8を介して)制音体7が配置されているため、タイヤ1の制音性を高めることができ、また、接着層8により制音体7のタイヤ内面6からの剥離を抑制することもできる。
そして、本実施形態のタイヤ1では、スポンジ材は、断面矩形状であり、且つ、スポンジ材のタイヤ幅方向の幅wに対する、スポンジ材の厚さtの比t/wは、0.4~0.55であり、且つ、スポンジ材の厚さtは、30mm以下であり、さらに、スポンジ材の体積率は、5~8%であるため、タイヤの制音性をより有効に得つつも、タイヤの重量増を抑制し、制音体7のタイヤ内面6からの剥離を抑制することができる。すなわち、形状が矩形状であることにより、(矩形の)上辺でタイヤ内面6との接着領域を大きく確保して制音体7のタイヤ内面6からの剥離をより一層抑制することができる。また、比t/wが0.4未満だと(幅に対して厚さが薄くなって幅に対する体積が減少して)制音効果を十分に得ることができない。一方で、比t/wが0.55以上だと(厚さに対して幅が小さくなって)タイヤ内面6との接着領域が小さくなり、制音体7のタイヤ内面6からの剥離を十分に抑制することができない。また、スポンジ材の厚さtが30mm超だと、タイヤの重量増を招いてしまう。また、スポンジ材の体積率が5%未満だと、制音効果を十分に得ることができない、また、スポンジ材の体積率が8%超だと重量増を招いてしまう。
また、スポンジ材の破断時伸び率が、200~250%であることにより、制音体7のタイヤ内面6からの剥離をさらに抑制することができる。すなわち、スポンジ材の破断時伸び率が200%未満だと、スポンジ材が伸びにくく、タイヤ内面6(あるいは接着層8)との界面で引き剥がされる力がかかりやすくなり、制音体7のタイヤ内面6からの剥離を十分に抑制することができない。なお、スポンジ材の破断時伸び率が200%超だと生産性が低下してしまう。
また、スポンジ材の硬度が、80~140Nであることにより、制音性を向上させつつも、制音体7のタイヤ内面6からの剥離を抑制することができる。すなわち、スポンジ材の硬度が80N未満だと制音効果を十分に得ることができず、一方で、スポンジ材の硬度が140N超だと、タイヤ内面6(あるいは接着層8)との間での接着力を十分に得ることができず、制音体7のタイヤ内面6からの剥離を十分に抑制することができない。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤによれば、制音体のタイヤ内面からの剥離を抑制することができる。また、タイヤの重量増を抑制し、タイヤの制音性をより有効に得ることができる。
2:ビード部
2a:ビードコア
2b:ビードフィラ
3:カーカス
4:ベルト
5:トレッド部
6:タイヤ内面
7:制音体
8:接着層
Claims (3)
- タイヤ内面に制音体が配置された、空気入りタイヤであって、
前記制音体は、スポンジ材であり、
前記空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態において、
タイヤ幅方向断面にて、前記スポンジ材は、矩形状であり、且つ、前記スポンジ材のタイヤ幅方向の幅wに対する、前記スポンジ材の厚さtの比t/wは、0.4~0.55であり、且つ、前記スポンジ材の厚さtは、30mm以下であり、
前記スポンジ材の体積率は、5~8%であり、
前記スポンジ材の破断時伸び率は、200~250%であり、
前記スポンジ材の硬度は、80~140Nであることを特徴とする、空気入りタイヤ。 - 前記スポンジ材の破断時伸び率は、210~240%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記スポンジ材の硬度は、90~130Nである、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021076612A JP7586761B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2021/039892 WO2022230219A1 (ja) | 2021-04-28 | 2021-10-28 | 空気入りタイヤ |
CN202180097607.4A CN117241948A (zh) | 2021-04-28 | 2021-10-28 | 充气轮胎 |
US18/550,773 US20240157735A1 (en) | 2021-04-28 | 2021-10-28 | Pneumatic tire |
EP21939374.1A EP4331865A4 (en) | 2021-04-28 | 2021-10-28 | TIRE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021076612A JP7586761B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022170469A JP2022170469A (ja) | 2022-11-10 |
JP7586761B2 true JP7586761B2 (ja) | 2024-11-19 |
Family
ID=83846868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021076612A Active JP7586761B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | 空気入りタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240157735A1 (ja) |
EP (1) | EP4331865A4 (ja) |
JP (1) | JP7586761B2 (ja) |
CN (1) | CN117241948A (ja) |
WO (1) | WO2022230219A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024076125A (ja) * | 2022-11-24 | 2024-06-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2025029971A (ja) * | 2023-08-22 | 2025-03-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003252003A (ja) | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムの組立体 |
WO2003103989A1 (ja) | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤとリムとの組立体、それに用いる制音体、及び空気入りタイヤの保管方法 |
JP2005138760A (ja) | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2005262921A (ja) | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2006036083A (ja) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2007112395A (ja) | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2015147544A (ja) | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 制音具付き空気入りタイヤ及びタイヤ用制音具 |
WO2017126278A1 (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2018025853A1 (ja) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
WO2019049788A1 (ja) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1577123B1 (en) * | 2004-03-16 | 2007-10-17 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Pneumatic tire with noise damper |
JP4224432B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2009-02-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP4330550B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2009-09-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2011020479A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 制音体付空気入りタイヤ |
JP2020093680A (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 株式会社ブリヂストン | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ |
-
2021
- 2021-04-28 JP JP2021076612A patent/JP7586761B2/ja active Active
- 2021-10-28 EP EP21939374.1A patent/EP4331865A4/en active Pending
- 2021-10-28 WO PCT/JP2021/039892 patent/WO2022230219A1/ja active Application Filing
- 2021-10-28 CN CN202180097607.4A patent/CN117241948A/zh active Pending
- 2021-10-28 US US18/550,773 patent/US20240157735A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003252003A (ja) | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムの組立体 |
WO2003103989A1 (ja) | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤとリムとの組立体、それに用いる制音体、及び空気入りタイヤの保管方法 |
JP2005138760A (ja) | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2005262921A (ja) | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2006036083A (ja) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2007112395A (ja) | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2015147544A (ja) | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 制音具付き空気入りタイヤ及びタイヤ用制音具 |
WO2017126278A1 (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2018025853A1 (ja) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
WO2019049788A1 (ja) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240157735A1 (en) | 2024-05-16 |
EP4331865A1 (en) | 2024-03-06 |
CN117241948A (zh) | 2023-12-15 |
JP2022170469A (ja) | 2022-11-10 |
EP4331865A4 (en) | 2024-10-23 |
WO2022230219A1 (ja) | 2022-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8276631B2 (en) | Method for manufacturing low noise pneumatic tire | |
US7975740B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly with noise damper and pneumatic tire with noise damper | |
JP5858069B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11312191B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7586761B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009034924A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
US20100300597A1 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP7482963B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2015113043A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009039901A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP7441015B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011136667A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP7372795B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7348009B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7132172B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7372796B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7623602B2 (ja) | タイヤ | |
EP3967516A1 (en) | Tire | |
JP4724716B2 (ja) | 安全タイヤ用空気のうおよび安全タイヤ | |
JP2014012426A (ja) | 更生タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7586761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |