[go: up one dir, main page]

JP7582427B2 - Material management system, material management method, material management device, material management program - Google Patents

Material management system, material management method, material management device, material management program Download PDF

Info

Publication number
JP7582427B2
JP7582427B2 JP2023187234A JP2023187234A JP7582427B2 JP 7582427 B2 JP7582427 B2 JP 7582427B2 JP 2023187234 A JP2023187234 A JP 2023187234A JP 2023187234 A JP2023187234 A JP 2023187234A JP 7582427 B2 JP7582427 B2 JP 7582427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality information
quality
material management
measurement data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023187234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024079596A (en
Inventor
晃司 柳田
英剛 野口
智彦 釜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/IB2023/061902 priority Critical patent/WO2024116046A1/en
Publication of JP2024079596A publication Critical patent/JP2024079596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7582427B2 publication Critical patent/JP7582427B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、素材管理システム、素材管理方法、素材管理装置、素材管理プログラムに関する。 The present invention relates to a material management system, a material management method, a material management device, and a material management program.

従来では、小口分散している廃棄物等の取引ロットを大口にまとめ、廃棄物の性状を平準化し、リサイクル資源の生産量や品質を安定させることで、リサイクル資源の販路確保、安定供給、価格安定、取引市場の規模の維持拡大を支援するシステムが知られている。 Conventionally, systems have been known that consolidate small, dispersed trading lots of waste materials into large lots, standardize the characteristics of the waste, and stabilize the production volume and quality of recycled resources, thereby helping to secure sales channels for recycled resources, ensure a stable supply, stabilize prices, and maintain and expand the size of the trading market.

上述した従来の技術では、リサイクル資源の取引時に、リサイクル資源の原料となる素材の確認が人手で行われていた。 In the conventional technology described above, when recycling resources were traded, the raw materials used to make the recycling resources were checked manually.

開示の技術は、上記事情に鑑みて成されたものであり、廃棄物の素材の品質の確認を容易にすることを目的としている。 The disclosed technology was developed in light of the above circumstances, and aims to make it easier to confirm the quality of waste materials.

開示の技術は、端末装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続される素材管理装置とを含む素材管理システムであって、前記素材管理装置は、計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成する品質情報生成部と、前記品質情報が格納された品質情報記憶部と、前記端末装置から、前記素材を特定する情報の入力を受け付けて、前記品質情報記憶部に格納された品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力するデータ出力部と、を有し、前記端末装置は、前記品質情報を表示装置に表示させる表示制御部を有する、素材管理システムである。 The disclosed technology is a material management system that includes a terminal device and a material management device connected to the terminal device via a network, the material management device having a quality information generation unit that acquires measurement data indicating the quality of the materials that make up the waste, measured by a measuring device, and generates quality information indicating the quality of the materials that make up the waste based on the measurement data, a quality information storage unit that stores the quality information, and a data output unit that accepts input of information that identifies the material from the terminal device and outputs quality information associated with the identifying information from the quality information stored in the quality information storage unit to the terminal device, and the terminal device has a display control unit that displays the quality information on a display device.

廃棄物の素材の品質の確認を容易にできる。 It makes it easier to check the quality of waste materials.

第一の実施形態の素材管理システムのシステム構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a material management system according to a first embodiment. 素材管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a hardware configuration of a material management apparatus. 端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a hardware configuration of a terminal device. 第一の実施形態の品質情報データベースの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a quality information database according to the first embodiment; 第一の実施形態の素材管理システムの有する各装置の機能を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the functions of each device in the material management system of the first embodiment. 第一の実施形態の素材管理システムの動作を説明する第一のシーケンス図である。FIG. 4 is a first sequence diagram illustrating an operation of the material management system according to the first embodiment. 第一の実施形態の品質情報生成部の処理を説明するフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a process of a quality information generating unit according to the first embodiment. 第一の実施形態における提供側端末の表示例を説明する図である。11A and 11B are diagrams illustrating an example of a display on a provider terminal according to the first embodiment. 第一の実施形態の素材管理システムの動作を説明する第二のシーケンス図である。FIG. 11 is a second sequence diagram illustrating the operation of the material management system according to the first embodiment. 第一の実施形態における利用側端末の表示例を説明する第一の図である。FIG. 11 is a first diagram illustrating a display example of a user terminal in the first embodiment. 第一の実施形態における利用側端末の表示例を説明する第二の図である。FIG. 13 is a second diagram illustrating an example of a display on the user terminal in the first embodiment. 第一の実施形態の素材管理システムの動作を説明する第三のシーケンス図である。FIG. 11 is a third sequence diagram illustrating the operation of the material management system according to the first embodiment. 第一の実施形態における利用側端末の表示例を説明する第二の図である。FIG. 13 is a second diagram illustrating an example of a display on the user terminal in the first embodiment. 第二の実施形態の素材管理システムのシステム構成の一例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of a system configuration of a material management system according to a second embodiment. 第二の実施形態の品質情報データベースの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a quality information database according to the second embodiment; 第二の実施形態の素材管理装置の機能構成を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a functional configuration of a material management device according to a second embodiment. 第二の実施形態の品質情報生成部の処理を説明するフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a process of a quality information generating unit according to the second embodiment. 不純物の割合に応じたランク付けについて説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating ranking according to the proportion of impurities. 第二の実施形態の素材管理システムの動作を説明する第二のシーケンス図である。FIG. 11 is a second sequence diagram illustrating the operation of the material management system according to the second embodiment. 第二の実施形態における端末装置の表示例を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a terminal device according to the second embodiment.

(第一の実施形態)
以下に、図面を参照して、本実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の素材管理システムのシステム構成の一例を示す図である。
First Embodiment
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. Fig. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of a material management system according to a first embodiment.

本実施形態の素材管理システム100は、素材管理装置200、端末装置300、端末装置400、計測機器500、計測機器600を有する。 The material management system 100 of this embodiment has a material management device 200, a terminal device 300, a terminal device 400, a measuring device 500, and a measuring device 600.

本実施形態の素材管理システム100において、素材管理装置200と、端末装置300と、端末装置400とは、インターネット等のネットワークを介して接続される。また、素材管理システム100において、計測機器500は、端末装置300とブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信を行い、計測機器600は、端末装置400とブルートゥース等の近距離無線通信を行う。 In the material management system 100 of this embodiment, the material management device 200, the terminal device 300, and the terminal device 400 are connected via a network such as the Internet. In the material management system 100, the measuring device 500 performs short-range wireless communication with the terminal device 300 using Bluetooth (registered trademark) or the like, and the measuring device 600 performs short-range wireless communication with the terminal device 400 using Bluetooth or the like.

本実施形態の素材管理システム100は、廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を管理する。素材の品質情報は、廃棄物を取り扱う事業者同士の取引において、参照されてよい。品質情報の詳細は後述する。 The material management system 100 of this embodiment manages quality information that indicates the quality of the materials that make up waste. The material quality information may be referenced in transactions between businesses that handle waste. Details of the quality information will be described later.

廃棄物を取り扱う事業者とは、例えば、廃棄物の素材を提供する提供側の事業者と、廃棄物の素材を利用する利用側の事業者である。具体的には、提供側の事業者とは、廃棄物の排出事業者であり、利用側の事業者とは、廃棄物の処理事業者であってよい。 Businesses that handle waste include, for example, business operators that provide waste materials and business operators that use waste materials. Specifically, business operators that provide waste materials may be businesses that generate waste, and business operators that use waste materials may be businesses that process waste.

排出事業者とは、廃棄物を複数の素材への分別し、保管する行う事業者であり、処理事業者とは、素材に対する中間処理や、再生処理を行う事業者である。 A waste generator is a business that separates waste into multiple materials and stores them, while a waste treatment business is a business that performs intermediate processing and recycling of the materials.

本実施形態の素材管理システム100において、端末装置300は、例えば、提供側の事業者によって利用される端末装置であり、端末装置400は、例えば、利用側の事業者によって利用される端末装置である。以下の説明では、端末装置300を提供側端末300と表現し、端末装置400を利用側端末400と表現する。また、以下の説明では、廃棄物の素材を提供する提供側の事業者を提供側事業者と表現し、廃棄物の素材を利用する利用側の事業者を利用側事業者と表現する。本実施形態における廃棄物の素材とは、例えば、樹脂である。 In the material management system 100 of this embodiment, the terminal device 300 is, for example, a terminal device used by a provider business operator, and the terminal device 400 is, for example, a terminal device used by a user business operator. In the following description, the terminal device 300 is referred to as the provider terminal 300, and the terminal device 400 is referred to as the user terminal 400. In the following description, the provider business operator that provides the waste material is referred to as the provider business operator, and the user business operator that uses the waste material is referred to as the user business operator. The waste material in this embodiment is, for example, resin.

なお、提供側事業者と利用側事業者とは、区別されるものではなく、1つの事業者が、状況に応じて、提供側事業者となってもよいし、利用側事業者となってもよい。 Note that provider businesses and user businesses are not differentiated, and a single business may be both a provider business and a user business depending on the situation.

本実施形態の計測機器500と計測機器600は、ハンディタイプ(可搬型)の分光器である。計測機器500、600のそれぞれは、取引対象の素材の材質を計測し、近赤外光スペクトルを含む計測データとして提供側端末300、利用側端末400に対して出力する。 In this embodiment, the measuring device 500 and the measuring device 600 are handy (portable) spectrometers. Each of the measuring devices 500 and 600 measures the quality of the material being traded and outputs measurement data including a near-infrared light spectrum to the provider terminal 300 and the user terminal 400.

本実施形態の提供側端末300は、計測機器500から出力された計測データを素材管理装置200へ送信する。具体的には、提供側端末300は、利用側事業者との取引により、利用側事業者へ提供する素材の計測データを素材管理装置200へ送信し、素材管理装置200に計測データを格納する。利用側端末400は、提供側事業者との取引により入手した素材の品質情報を素材管理装置200から取得し、表示させる。また、利用側端末400は、入手した素材の計測データを素材管理装置200へ送信し、素材管理装置200において、提供側端末300から受信した計測データと照合させる。 The provider terminal 300 in this embodiment transmits the measurement data output from the measuring device 500 to the material management device 200. Specifically, the provider terminal 300 transmits measurement data of the material to be provided to the user business through a transaction with the user business to the material management device 200, and stores the measurement data in the material management device 200. The user terminal 400 acquires quality information of the material acquired through a transaction with the provider business from the material management device 200 and displays it. In addition, the user terminal 400 transmits the measurement data of the acquired material to the material management device 200, and the material management device 200 compares it with the measurement data received from the provider terminal 300.

素材管理装置200は、品質情報データベース240、計測データベース250、品質情報管理部260を有する。 The material management device 200 has a quality information database 240, a measurement database 250, and a quality information management section 260.

品質情報データベース240は、素材毎の品質を示す品質情報が格納される。品質情報は品質情報管理部260により生成される。本実施形態の品質情報は、例えば、素材の品質を証明するための証明書情報として、利用されてよい。計測データベース250は、提供側端末300から受信した計測データが格納される。計測データベース250は、計測データ記憶部の一例である。なお、計測データベース250(計測データ記憶部の一例)を品質情報データベース240(品質情報記憶部の一例)として使用してもよい。 The quality information database 240 stores quality information indicating the quality of each material. The quality information is generated by the quality information management unit 260. The quality information of this embodiment may be used, for example, as certificate information for certifying the quality of the material. The measurement database 250 stores measurement data received from the provider terminal 300. The measurement database 250 is an example of a measurement data storage unit. Note that the measurement database 250 (an example of a measurement data storage unit) may be used as the quality information database 240 (an example of a quality information storage unit).

品質情報管理部260は、提供側端末300から受信した計測データを用いて、素材の品質情報を生成し、品質情報データベース240に格納する。また、品質情報管理部260は、利用側端末400において選択された素材の品質情報を利用側端末400に出力する。また、品質情報管理部260は、利用側端末400から計測データを受信すると、提供側端末300から受信した計測データと照合し、照合結果を利用側端末400に出力する。 The quality information management unit 260 generates quality information of the material using the measurement data received from the providing terminal 300, and stores it in the quality information database 240. The quality information management unit 260 also outputs quality information of the material selected at the using terminal 400 to the using terminal 400. When the quality information management unit 260 receives measurement data from the using terminal 400, it compares it with the measurement data received from the providing terminal 300, and outputs the comparison result to the using terminal 400.

なお、本実施形態における出力とは、情報を外部装置へ送信すること、情報を表示装置に表示させることを含む。また、外部装置は、素材管理装置200とネットワーク等を介して接続される装置である。また、表示装置は、外部装置が有する表示装置であってもよいし、素材管理装置200が有する表示装置であってもよい。 In this embodiment, output includes transmitting information to an external device and displaying information on a display device. The external device is a device connected to the material management device 200 via a network or the like. The display device may be a display device included in the external device, or a display device included in the material management device 200.

本実施形態では、このように、取引の対象となる素材の品質を示す品質情報を管理することで、取引の際に、各事業者の担当者が素材の保管場所まで赴き、素材の品質を人手で確認する、といった作業が不要となり、素材の品質の確認を容易にできる。 In this embodiment, by managing quality information indicating the quality of the materials being traded in this way, it becomes unnecessary for a person in charge at each business to go to the storage location of the materials and manually check the quality of the materials when making a transaction, making it easier to check the quality of the materials.

なお、本実施形態の素材管理装置200は、インターネット上に設けられたクラウドサーバであってよい。また、素材管理装置200は、それぞれが、複数の情報処理装置によって実現されてもよい。 The material management device 200 of this embodiment may be a cloud server provided on the Internet. Furthermore, each of the material management devices 200 may be realized by multiple information processing devices.

また、図1の例では、素材管理装置200が、品質情報データベース240、品質情報管理部260を有する構成としたが、これに限定されない。品質情報データベース240、計測データベース250は、一部又は全部が素材管理装置200と通信が可能な他の装置に設けられていてもよい。 In the example of FIG. 1, the material management device 200 is configured to have a quality information database 240 and a quality information management unit 260, but this is not limited to the above. The quality information database 240 and the measurement database 250 may be provided in part or in whole in another device capable of communicating with the material management device 200.

また、本実施形態の素材管理システム100では、提供側端末300と利用側端末400とをそれぞれ1台としているが、これに限定されない。提供側端末300と利用側端末400の台数は、素材管理システム100が提供するサービスを利用する事業者の数に応じたものとなってよい。 In addition, in the material management system 100 of this embodiment, there is one provider terminal 300 and one user terminal 400, but this is not limited to this. The number of provider terminals 300 and user terminals 400 may correspond to the number of businesses that use the services provided by the material management system 100.

また、以下の実施形態では、再生利用が可能な産業系廃棄物を、廃棄物の一例として説明する。より具体的には、本実施形態の廃棄物とは、例えば、廃プラスチック等であってよい。 In the following embodiment, recyclable industrial waste is described as an example of waste. More specifically, the waste in this embodiment may be, for example, waste plastic.

次に、図2を参照して、本実施形態の素材管理装置200とのハードウェア構成について説明する。図2は、素材管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 Next, the hardware configuration of the material management device 200 of this embodiment will be described with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the material management device.

図2に示されているように、素材管理装置200は、コンピュータによって構築されており、図2に示されているように、CPU201、ROM202、RAM203、HD204、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ205、ディスプレイ206、外部機器接続I/F(Interface)208、ネットワークI/F209、バスライン210、キーボード211、ポインティングデバイス212、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ214、メディアI/F216を備えている。 As shown in FIG. 2, the material management device 200 is constructed by a computer, and as shown in FIG. 2, it is equipped with a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, a HD 204, a HDD (Hard Disk Drive) controller 205, a display 206, an external device connection I/F (Interface) 208, a network I/F 209, a bus line 210, a keyboard 211, a pointing device 212, a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 214, and a media I/F 216.

これらのうち、CPU201は、素材管理装置200全体の動作を制御する。ROM202は、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HD204は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ205は、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ(表示装置)206は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F208は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F209は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン210は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Of these, the CPU 201 controls the operation of the entire material management device 200. The ROM 202 stores programs used to drive the CPU 201, such as IPL. The RAM 203 is used as a work area for the CPU 201. The HD 204 stores various data such as programs. The HDD controller 205 controls the reading or writing of various data from the HD 204 according to the control of the CPU 201. The display (display device) 206 displays various information such as a cursor, menu, window, character, or image. The external device connection I/F 208 is an interface for connecting various external devices. In this case, the external device is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory or a printer. The network I/F 209 is an interface for data communication using a communication network. The bus line 210 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 201 shown in FIG. 2.

また、キーボード211は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス212は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ214は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F216は、フラッシュメモリ等の記録メディア215に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The keyboard 211 is a type of input means equipped with multiple keys for inputting characters, numbers, various instructions, etc. The pointing device 212 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving the cursor, etc. The DVD-RW drive 214 controls the reading and writing of various data from the DVD-RW 213, which is an example of a removable recording medium. Note that this is not limited to a DVD-RW, and may be a DVD-R, etc. The media I/F 216 controls the reading and writing (storing) of data from the recording medium 215, such as a flash memory.

次に、提供側端末300、利用側端末400のハードウェア構成について説明する。以下の説明では、提供側端末300を端末装置の一例として示す。図3は、端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 Next, the hardware configuration of the provider terminal 300 and the user terminal 400 will be described. In the following description, the provider terminal 300 is shown as an example of a terminal device. Figure 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a terminal device.

本実施形態の端末装置300は、CPU301、ROM302、RAM303、EEPROM304、CMOSセンサ305、撮像素子I/F306、加速度・方位センサ307、メディアI/F309、GPS受信部311を備えている。 The terminal device 300 of this embodiment includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, an EEPROM 304, a CMOS sensor 305, an image sensor I/F 306, an acceleration/orientation sensor 307, a media I/F 309, and a GPS receiver 311.

これらのうち、CPU301は、端末装置400全体の動作を制御する演算処理装置である。ROM302は、CPU301やIPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。EEPROM304は、CPU301の制御にしたがって、スマートフォン用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。ROM302、RAM303、EEPROM304は、端末装置300の記憶装置の一例である。 Of these, CPU 301 is an arithmetic processing device that controls the operation of the entire terminal device 400. ROM 302 stores CPU 301 and programs used to drive CPU 301, such as IPL. RAM 303 is used as a work area for CPU 301. EEPROM 304 reads or writes various data, such as smartphone programs, under the control of CPU 301. ROM 302, RAM 303, and EEPROM 304 are examples of storage devices of terminal device 300.

CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ305は、CPU301の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。 The CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 305 is a type of built-in imaging means that captures an image of a subject (mainly a self-portrait) under the control of the CPU 301 to obtain image data. Note that instead of a CMOS sensor, an imaging means such as a CCD (Charge Coupled Device) sensor may also be used.

撮像素子I/F306は、CMOSセンサ305の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ307は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F309は、フラッシュメモリ等の記録メディア308に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部311は、GPS衛星からGPS信号を受信する。 The imaging element I/F 306 is a circuit that controls the driving of the CMOS sensor 305. The acceleration/direction sensor 307 is a variety of sensors, such as an electronic magnetic compass that detects geomagnetism, a gyrocompass, and an acceleration sensor. The media I/F 309 controls the reading and writing (storage) of data from and to a recording medium 308, such as a flash memory. The GPS receiver 311 receives GPS signals from GPS satellites.

また、端末装置300は、遠距離通信回路312、遠距離通信回路312のアンテナ312a、CMOSセンサ313、撮像素子I/F314、マイク315、スピーカ316、音入出力I/F317、ディスプレイ318、外部機器接続I/F(Interface)319、近距離通信回路320、近距離通信回路320のアンテナ320a、及びタッチパネル321を備えている。 The terminal device 300 also includes a long-distance communication circuit 312, an antenna 312a of the long-distance communication circuit 312, a CMOS sensor 313, an image sensor I/F 314, a microphone 315, a speaker 316, an audio input/output I/F 317, a display 318, an external device connection I/F (Interface) 319, a short-distance communication circuit 320, an antenna 320a of the short-distance communication circuit 320, and a touch panel 321.

これらのうち、遠距離通信回路312は、通信ネットワークを介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ313は、CPU301の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F314は、CMOSセンサ313の駆動を制御する回路である。マイク315は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ316は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F317は、CPU301の制御に従ってマイク315及びスピーカ316との間で音信号の入出力を処理する回路である。 Of these, the long-distance communication circuit 312 is a circuit that communicates with other devices via a communication network. The CMOS sensor 313 is a type of built-in imaging means that captures an image of a subject and obtains image data under the control of the CPU 301. The image sensor I/F 314 is a circuit that controls the operation of the CMOS sensor 313. The microphone 315 is a built-in circuit that converts sound into an electrical signal. The speaker 316 is a built-in circuit that converts electrical signals into physical vibrations to produce sounds such as music and voice. The audio input/output I/F 317 is a circuit that processes the input and output of audio signals between the microphone 315 and the speaker 316 under the control of the CPU 301.

ディスプレイ318は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F319は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路320は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル321は、利用者がディスプレイ318を押下することで、端末装置300を操作する入力手段の一種である。ディスプレイ318は、端末装置300の有する表示部の一例である。 The display 318 is a type of display means such as a liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence) that displays an image of a subject, various icons, etc. The external device connection I/F 319 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 320 is a communication circuit such as NFC (Near Field Communication) or Bluetooth (registered trademark). The touch panel 321 is a type of input means that allows a user to operate the terminal device 300 by pressing the display 318. The display 318 is an example of a display unit that the terminal device 300 has.

なお、図3に示すハードウェア構成は、提供側端末300、利用側端末400の一例であり、提供側端末300、利用側端末400のハードウェア構成は、これに限定されない。提供側端末300、利用側端末400のハードウェア構成は、図2に示す構成であってもよい。 The hardware configuration shown in FIG. 3 is an example of the providing terminal 300 and the using terminal 400, and the hardware configuration of the providing terminal 300 and the using terminal 400 is not limited to this. The hardware configuration of the providing terminal 300 and the using terminal 400 may be the configuration shown in FIG. 2.

次に、図4を参照して、品質情報データベース240について説明する。図4は、第一の実施形態の品質情報データベースの一例を示す図である。本実施形態の品質情報データベース240は、品質情報を格納する品質情報記憶部の一例である。品質情報データベース240は、素材管理装置200において、事業者(提供側事業者)毎に管理される。 Next, the quality information database 240 will be described with reference to FIG. 4. FIG. 4 is a diagram showing an example of a quality information database of the first embodiment. The quality information database 240 of this embodiment is an example of a quality information storage unit that stores quality information. The quality information database 240 is managed for each business (provider business) in the material management device 200.

品質情報データベース240は、情報の項目として、事業者ID、事業者名、素材名、計測日時、計測場所、計測対象品画像、計測条件、不純物情報、素材重量、素材生産事業者又は素材処理事業者、素材生産日又は素材処理日、素材生産条件又は素材処理条件、計測データ等を含み、項目「事業者ID」、「素材名」とその他の項目とが対応付けられている。 The quality information database 240 includes information items such as business ID, business name, material name, measurement date and time, measurement location, image of the measured item, measurement conditions, impurity information, material weight, material production business or material processing business, material production date or material processing date, material production conditions or material processing conditions, measurement data, etc., and the items "business ID" and "material name" are associated with other items.

本実施形態では、項目「事業者ID」、「素材名」の値と、その他の項目の値とが対応付けられた情報を品質情報と呼ぶ。 In this embodiment, information in which the values of the items "business ID" and "material name" are associated with the values of the other items is called quality information.

本実施形態の品質情報は、廃棄物を構成する素材の品質を定量化した情報である。本実施形態における素材の品質とは、品質情報に含まれる各項目の値によって示される。 The quality information in this embodiment is information that quantifies the quality of the materials that make up the waste. The quality of the materials in this embodiment is indicated by the values of each item included in the quality information.

なお、事業者IDは、事業者を特定するための情報であり、事業者名が事業者IDの代わりに用いられてもよい。 The business ID is information for identifying a business, and the business name may be used instead of the business ID.

また、品質情報データベース240では、項目「事業者ID」、「素材名」の値と、その他の項目の値とを含む情報を、品質情報と呼ぶ。 In addition, in the quality information database 240, information including the values of the items "business ID" and "material name" and the values of other items is called quality information.

項目「事業者ID」の値は、素材管理装置200において、提供側事業者を特定するための識別情報である。項目「事業者名」の値は、事業者IDで特定される事業者の名称を示す。 The value of the item "Business ID" is identification information for identifying the provider business in the material management device 200. The value of the item "Business name" indicates the name of the business identified by the business ID.

なお、本実施形態では、素材を提供する提供元を事業者としているが、これに限定されない。素材を提供する事業者は個人であってもよく、その場合、項目「事業者ID」、「事業者名」の値は、素材を提供する提供者(提供元)を特定するための識別情報と、提供者の名称となる。 In this embodiment, the provider of the material is a business, but is not limited to this. The provider of the material may be an individual, in which case the values of the items "Business ID" and "Business Name" are identification information for identifying the provider (provider) who provides the material and the name of the provider.

項目「素材名」の値は、素材の名称を示す。項目「素材名」の値は、例えば、計測データを解析することで特定されてよい。 The value of the "Material Name" item indicates the name of the material. The value of the "Material Name" item may be determined, for example, by analyzing the measurement data.

項目「計測日時」の値は、計測機器500による素材の性質の計測が行われた日時を示す。言い換えれば、項目「計測日時」の値は、計測機器500により計測データが取得された日時を示す。 The value of the item "Measurement Date and Time" indicates the date and time when the material properties were measured by the measuring device 500. In other words, the value of the item "Measurement Date and Time" indicates the date and time when the measurement data was obtained by the measuring device 500.

項目「計測場所」の値は、計測機器500による素材の性質の計測が行われた場所を示す。具体的には、例えば、項目「計測場所」の値は、提供側端末300により素材の画像を撮像したときの、提供側端末300の現在位置を示す情報であってもよい。 The value of the item "measurement location" indicates the location where the measurement of the material properties was performed by the measuring device 500. Specifically, for example, the value of the item "measurement location" may be information indicating the current location of the providing terminal 300 when the image of the material was captured by the providing terminal 300.

項目「計測対象品画像」の値は、提供側端末300により撮像された素材の画像を示す画像データのファイル名を示す。言い換えれば、項目「計測対象品画像」の値は、素材の画像データを特定する識別情報である。なお、素材の画像データは、ファイル名と対応付けられた状態で、品質情報とは別に格納されていてよい。 The value of the item "Image of product to be measured" indicates the file name of image data showing an image of the material captured by the provider terminal 300. In other words, the value of the item "Image of product to be measured" is identification information that specifies the image data of the material. Note that the image data of the material may be stored separately from the quality information in association with the file name.

項目「計測条件」の値は、計測機器500による素材の材質の計測が行われたときの条件を示す。具体的には、項目「計測条件」の値は、計測機器500を特定する計測機器識別番号であってもよい。計測機器識別番号は、計測データに含まれてもよい。 The value of the item "measurement conditions" indicates the conditions under which the material quality of the material was measured by the measuring device 500. Specifically, the value of the item "measurement conditions" may be a measuring device identification number that identifies the measuring device 500. The measuring device identification number may be included in the measurement data.

また、本実施形態では、計測機器500の計測機器識別番号と、計測機器500の使用履歴を示すログ情報とが対応付けられた状態で、品質情報とは別に、品質情報データベース240に格納されていてよい。また、本実施形態では、計測機器500のログ情報が、計測条件として、品質情報に含まれてもよい。 In addition, in this embodiment, the measuring device identification number of the measuring device 500 and log information indicating the usage history of the measuring device 500 may be stored in the quality information database 240 separately from the quality information in a corresponding state. In addition, in this embodiment, the log information of the measuring device 500 may be included in the quality information as a measurement condition.

項目「不純物情報」の値は、素材に含まれる不純物に関する情報を示す。具体的には、項目「不純物情報」の値は、素材に含まれる不純物の種類を示す情報と、素材に含まれる不純物の割合を示す情報とを含む。項目「素材重量」の値は、事業者が取引する素材の重量を示す。 The value of the "Impurity Information" item indicates information about impurities contained in the material. Specifically, the value of the "Impurity Information" item includes information indicating the type of impurity contained in the material and information indicating the percentage of impurities contained in the material. The value of the "Material Weight" item indicates the weight of the material traded by the business operator.

項目「素材生産事業者又は素材処理事業者」の値は、廃棄物の生産事業者、又は、処理事業者を特定するための識別情報であり、生産事業者の事業者名又は処理事業者の事業者名を示す。廃棄物の生産事業者とは、排出事業者(提供側事業者)によって分別、管理される廃棄物の廃棄元となる事業者である。 The value of the item "Materials producer or material processor" is identification information for identifying the waste producer or processor, and indicates the name of the producer or processor. A waste producer is a business that is the source of waste that is separated and managed by the waste generator (provider).

項目「素材生産日又は素材処理日」の値は、生産事業者によって廃棄物が生産された日、又は、処理事業者によって素材が処理された日を示す。 The value of the item "Material production date or material processing date" indicates the date on which the waste was produced by the production company or the date on which the material was processed by the processing company.

項目「素材生産条件又は素材処理条件」の値は、生産事業者によって廃棄物が生産されときの条件、又は、処理事業者によって素材が処理されたときの条件を示す。項目「計測データ」の値は、例えば、計測データの格納先を示す情報であってよい。具体的には、項目「計測データ」の値は、計測データベース250における計測データの格納場所を示すURL(Uniform Resource Locator)等であってもよい。 The value of the item "Material production conditions or material processing conditions" indicates the conditions under which waste was produced by a production company, or the conditions under which materials were processed by a processing company. The value of the item "Measurement data" may be, for example, information indicating the storage destination of the measurement data. Specifically, the value of the item "Measurement data" may be a URL (Uniform Resource Locator) or the like indicating the storage location of the measurement data in the measurement database 250.

図4では、事業者ID「101」、事業者名「××社」で特定される提供側事業者が提供する素材名「A」という素材の品質情報の一例を示している。図4の例では、素材名「A」という素材は、2022年11月5日に事業者名「B社」という生産事業者によって生産され、提供側端末300において、2022年11月10日に、計測機器識別番号「12345」で特定される計測機器500から計測データが取得されたことがわかる。また、図4の例では、素材名「A」という素材は、2022年11月10日に、×県△市○町にある提供側端末300によって画像データが取得されたことがわかる。 Figure 4 shows an example of quality information for a material named "A" provided by a provider identified by provider ID "101" and provider name "XX Company." In the example of Figure 4, it can be seen that the material named "A" was produced by a production company named "B Company" on November 5, 2022, and that measurement data was acquired on November 10, 2022 from a measuring device 500 identified by measuring device identification number "12345" on the provider terminal 300. In addition, in the example of Figure 4, it can be seen that image data for the material named "A" was acquired on November 10, 2022 by the provider terminal 300 located in ○ Town, △ City, × Prefecture.

また、図4の例では、素材名「A」という素材は、不純物として「ポリエチレン」を含み、素材に含まれる不純物の割合が10%であることがわかる。 In the example of Figure 4, it can be seen that material named "A" contains "polyethylene" as an impurity, and the percentage of impurities contained in the material is 10%.

なお、本実施形態では、品質情報において、項目「素材名」、「計測日時」、「不純物情報」の値は、計測データから取得されてよい。また、本実施形態では、品質情報において、計測データから値が取得される項目以外の項目の値は、提供側端末300において入力された付加データとして取得されてよい。付加データは、計測データと共に提供側端末300から素材管理装置200に送信されてよい。 In this embodiment, the values of the items "Material Name", "Measurement Date and Time", and "Impurity Information" in the quality information may be obtained from the measurement data. Also, in this embodiment, the values of items in the quality information other than the items whose values are obtained from the measurement data may be obtained as additional data input at the providing terminal 300. The additional data may be transmitted from the providing terminal 300 to the material management device 200 together with the measurement data.

また、品質情報に含まれる情報の項目は、図4に示す項目に限定されない。品質情報は、図4に示す情報の項目以外の項目を含んでもよい。 In addition, the information items included in the quality information are not limited to the items shown in FIG. 4. The quality information may include items other than the information items shown in FIG. 4.

また、本実施形態の品質情報は、図4に示す全ての項目が含まれなくてもよい。品質情報には、少なくとも、計測データから取得される情報が含まれればよい。言い換えれば、品質情報は、少なくとも、項目「素材名」、「計測日時」、「不純物情報」の値を含んでいればよい。 The quality information of this embodiment does not need to include all of the items shown in FIG. 4. The quality information needs to include at least the information obtained from the measurement data. In other words, the quality information needs to include at least the values of the items "Material name," "Measurement date and time," and "Impurity information."

次に、図5を参照して、本実施形態の素材管理システム100の有する各装置の機能構成について説明する。 Next, the functional configuration of each device of the material management system 100 of this embodiment will be described with reference to FIG.

図5は、第一の実施形態の素材管理システムの有する各装置の機能を説明する図である。はじめに、素材管理装置200の機能について説明する。 Figure 5 is a diagram explaining the functions of each device in the material management system of the first embodiment. First, the functions of the material management device 200 are explained.

素材管理システム100において、素材管理装置200の品質情報管理部260は、データ入力部261、格納制御部262、品質情報生成部263、一覧取得部264、品質情報取得部265、データ出力部266、照合部267を有する。 In the material management system 100, the quality information management unit 260 of the material management device 200 has a data input unit 261, a storage control unit 262, a quality information generation unit 263, a list acquisition unit 264, a quality information acquisition unit 265, a data output unit 266, and a comparison unit 267.

データ入力部261は、後述する処理に用いられる各種の情報の入力を受け付ける。具体的には、データ入力部261は、提供側端末300や利用側端末400から送信される計測データや、提供側端末300において入力された付加データを取得する。また、データ入力部261は、利用側端末400に対する操作によって入力された各種の情報を取得する。 The data input unit 261 accepts input of various information used in the processing described below. Specifically, the data input unit 261 acquires measurement data transmitted from the providing terminal 300 and the using terminal 400, and additional data input at the providing terminal 300. The data input unit 261 also acquires various information input by operating the using terminal 400.

格納制御部262は、品質情報データベース240、計測データベース250に対する情報の格納を制御する。具体的には、例えば、格納制御部262は、品質情報生成部263により生成された品質情報を品質情報データベース240に格納する。また、格納制御部262は、計測データを、品質情報生成部263により生成される品質情報と対応付けた状態で計測データベース250に格納する。 The storage control unit 262 controls the storage of information in the quality information database 240 and the measurement database 250. Specifically, for example, the storage control unit 262 stores the quality information generated by the quality information generation unit 263 in the quality information database 240. In addition, the storage control unit 262 stores the measurement data in the measurement database 250 in a state where it is associated with the quality information generated by the quality information generation unit 263.

品質情報生成部263は、データ入力部261により、提供側端末300から計測データと付加データとを取得すると、品質情報を生成する。本実施形態の計測データは、例えば、計測機器500から出力された近赤外光スペクトルに、計測機器500が計測を行った日時を示す情報と、計測機器500を特定する計測機器識別番号とが対応付けられたデータであってよい。品質情報生成部263の処理の詳細は後述する。 The quality information generating unit 263 generates quality information when the data input unit 261 acquires the measurement data and additional data from the provider terminal 300. The measurement data in this embodiment may be, for example, data in which the near-infrared light spectrum output from the measuring device 500 is associated with information indicating the date and time when the measuring device 500 performed the measurement and a measuring device identification number that identifies the measuring device 500. Details of the processing by the quality information generating unit 263 will be described later.

一覧取得部264は、品質情報データベース240を参照し、提供側事業者の一覧や、品質情報が格納されている素材の一覧を取得する。 The list acquisition unit 264 refers to the quality information database 240 to acquire a list of provider companies and a list of materials in which quality information is stored.

品質情報取得部265は、利用側端末400に対する操作に応じて、品質情報データベース240から品質情報を取得する。 The quality information acquisition unit 265 acquires quality information from the quality information database 240 in response to operations on the user terminal 400.

データ出力部266は、提供側端末300や利用側端末400に各種の画面を表示させるための情報を出力する。 The data output unit 266 outputs information for displaying various screens on the provider terminal 300 and the user terminal 400.

照合部267は、補正データ記憶部268を有し、利用側端末400から計測データを取得すると、計測データベース250に格納された計測データと照合する。照合部267の処理の詳細は後述する。 The collation unit 267 has a correction data storage unit 268, and when it acquires measurement data from the user terminal 400, it compares the measurement data with the measurement data stored in the measurement database 250. The processing of the collation unit 267 will be described in detail later.

次に、提供側端末300の機能について説明する。提供側端末300は、通信制御部340、入力受付部350、表示制御部360を有する。 Next, the functions of the provider terminal 300 will be described. The provider terminal 300 has a communication control unit 340, an input reception unit 350, and a display control unit 360.

通信制御部340は、提供側端末300と、他の装置との通信を制御する。具体的には、通信制御部340は、提供側端末300と計測機器500との通信や提供側端末300と素材管理装置200との通信を制御する。 The communication control unit 340 controls communication between the provider terminal 300 and other devices. Specifically, the communication control unit 340 controls communication between the provider terminal 300 and the measuring device 500 and communication between the provider terminal 300 and the material management device 200.

入力受付部350は、提供側端末300に対する各種の入力を受け付ける。表示制御部360は、提供側端末300のディスプレイ318(表示装置)における表示を制御する。表示制御部360は、例えば、提供側端末300の有するブラウザによって実現されてよい。 The input reception unit 350 receives various inputs to the provider terminal 300. The display control unit 360 controls the display on the display 318 (display device) of the provider terminal 300. The display control unit 360 may be realized, for example, by a browser possessed by the provider terminal 300.

次に、利用側端末400の機能について説明する。利用側端末400は、通信制御部440、入力受付部450、表示制御部460を有する。 Next, the functions of the user terminal 400 will be described. The user terminal 400 has a communication control unit 440, an input reception unit 450, and a display control unit 460.

通信制御部440は、利用側端末400と、他の装置との通信を制御する。具体的には、通信制御部440は、利用側端末400と計測機器600との通信や利用側端末400と素材管理装置200との通信を制御する。 The communication control unit 440 controls communication between the user terminal 400 and other devices. Specifically, the communication control unit 440 controls communication between the user terminal 400 and the measuring device 600 and communication between the user terminal 400 and the material management device 200.

入力受付部450は、利用側端末400に対する各種の入力を受け付ける。表示制御部460は、利用側端末400のディスプレイ(表示装置)における表示を制御する。表示制御部460は、例えば、利用側端末400の有するブラウザによって実現されてよい。 The input reception unit 450 receives various inputs to the user terminal 400. The display control unit 460 controls the display on the display (display device) of the user terminal 400. The display control unit 460 may be realized, for example, by a browser possessed by the user terminal 400.

次に、図6乃至図8を参照して、本実施形態における品質情報を格納する処理について説明する。図6は、第一の実施形態の素材管理システムの動作を説明する第一のシーケンス図である。 Next, the process of storing quality information in this embodiment will be described with reference to Figures 6 to 8. Figure 6 is a first sequence diagram that explains the operation of the material management system of the first embodiment.

本実施形態において、提供側端末300において、素材管理システム100に対する品質情報の登録を指示する操作を受け付けると、提供側端末300には、品質情報を素材管理装置200に格納するための案内画面が表示される(ステップS601)。 In this embodiment, when the provider terminal 300 receives an operation to instruct the registration of quality information in the material management system 100, a guide screen for storing the quality information in the material management device 200 is displayed on the provider terminal 300 (step S601).

提供側端末300は、入力受付部350により、案内画面において、計測機器500に対して素材の計測を指示する操作を受け付けると(ステップS602)、通信制御部340により、計測機器500に対して計測の開始を指示する通知を送信する(ステップS603)。 When the input receiving unit 350 of the provider terminal 300 receives an operation on the guidance screen to instruct the measuring device 500 to measure the material (step S602), the communication control unit 340 sends a notification to the measuring device 500 to instruct it to start measuring (step S603).

計測機器500は、計測の開始を指示する通知を受け付けて、素材の材質の測定を行い(ステップS604)、提供側端末300に対して計測の結果である計測データを送信する(ステップS605)。 The measuring device 500 receives a notification instructing it to start measurement, measures the quality of the material (step S604), and transmits the measurement data, which is the result of the measurement, to the provider terminal 300 (step S605).

提供側端末300は、計測データを取得すると、表示制御部360により、素材の画像データを取得するための撮像画面をディスプレイ318に表示させる(ステップS606)。続いて、提供側端末300は、画像を撮像する操作を受け付けて、素材の画像データを取得する(ステップS607)。 When the provider terminal 300 acquires the measurement data, the display control unit 360 causes the display 318 to display an imaging screen for acquiring image data of the material (step S606). Next, the provider terminal 300 accepts an operation to capture an image and acquires the image data of the material (step S607).

続いて、提供側端末300は、画像データを取得すると、表示制御部360により、付加データを入力するための入力画面を表示させ(ステップS608)、入力受付部350により、付加データの入力を受け付ける(ステップS609)。 Next, when the provider terminal 300 acquires the image data, the display control unit 360 displays an input screen for inputting additional data (step S608), and the input reception unit 350 receives the input of the additional data (step S609).

なお、撮像画面と入力画面とが表示されるタイミングは、上述した順に限定されない。本実施形態では、提供側端末300が計測データを取得すると、先に入力画面を表示させ、付加データの入力が完了すると、撮像画面が表示されてもよい。 The timing of displaying the captured image screen and the input screen is not limited to the order described above. In this embodiment, when the provider terminal 300 acquires measurement data, the input screen may be displayed first, and when input of the additional data is completed, the captured image screen may be displayed.

続いて、提供側端末300は、通信制御部340により、計測データと付加データとを素材管理装置200へ送信する(ステップS610)。 Next, the provider terminal 300 transmits the measurement data and additional data to the material management device 200 via the communication control unit 340 (step S610).

素材管理装置200は、品質情報管理部260のデータ入力部261により、計測データと付加データを取得すると(ステップS611)、品質情報生成部263により品質情報を生成する(ステップS612)。 When the material management device 200 acquires the measurement data and additional data through the data input unit 261 of the quality information management unit 260 (step S611), the quality information generation unit 263 generates quality information (step S612).

続いて、素材管理装置200は、格納制御部262により、計測データを計測データベース250に格納し、品質情報を品質情報データベース240に格納する(ステップS613)。なお、本実施形態では、計測データは計測データベース250に格納されるものとしたが、品質情報と計測データとが、共に品質情報データベース240に格納されてもよい。 Next, the material management device 200 causes the storage control unit 262 to store the measurement data in the measurement database 250 and store the quality information in the quality information database 240 (step S613). Note that in this embodiment, the measurement data is stored in the measurement database 250, but both the quality information and the measurement data may be stored in the quality information database 240.

次に、図7を参照して、本実施形態の品質情報生成部263の処理を説明する。図7は、第一の実施形態の品質情報生成部の処理を説明するフローチャートである。 Next, the processing of the quality information generating unit 263 of this embodiment will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart illustrating the processing of the quality information generating unit of the first embodiment.

本実施形態の品質情報生成部263は、計測データと付加データとを取得すると、計測データから計測日時、素材名、不純物情報を抽出する(ステップS701)。 In this embodiment, the quality information generation unit 263 acquires the measurement data and additional data, and extracts the measurement date and time, material name, and impurity information from the measurement data (step S701).

具体的には、品質情報生成部263は、計測データに含まれる近赤外光スペクトルを解析して、解析結果と対応付けられた素材名を特定する。なお、計測データの解析結果と素材名とを対応付けた情報は、素材管理装置200に格納されていてもよいし、ネットワーク上に設けられた、素材管理装置200と通信が可能な記憶装置に格納されていてもよい。 Specifically, the quality information generating unit 263 analyzes the near-infrared light spectrum contained in the measurement data and identifies the material name associated with the analysis result. Note that the information associating the measurement data analysis result with the material name may be stored in the material management device 200, or may be stored in a storage device provided on a network that can communicate with the material management device 200.

また、品質情報生成部263は、計測データに含まれる近赤外光スペクトルを解析して、素材に含まれる不純物の種類と割合を特定する。また、品質情報生成部263は、計測データに含まれる、計測日時を示す情報を抽出する。 The quality information generating unit 263 also analyzes the near-infrared light spectrum contained in the measurement data to identify the type and proportion of impurities contained in the material. The quality information generating unit 263 also extracts information indicating the measurement date and time contained in the measurement data.

続いて、品質情報生成部263は、付加データとして取得された素材の画像を示す画像データの取得日時と、ステップS701で抽出された計測日時とを比較する(ステップS702)。画像データの取得日時とは、提供側端末300において素材の画像が撮像された日時であり、提供側端末300において画像データに付与されたメタデータである。 Next, the quality information generating unit 263 compares the acquisition date and time of the image data showing the image of the material acquired as the additional data with the measurement date and time extracted in step S701 (step S702). The acquisition date and time of the image data is the date and time when the image of the material was captured in the providing terminal 300, and is metadata added to the image data in the providing terminal 300.

ステップS702において、画像データの取得日時と計測日時との時差が所定範囲内ではない場合、素材管理装置200は、提供側端末300に対して、エラー通知を送信し(ステップS704)、処理を終了する。 If, in step S702, the time difference between the image data acquisition date and time and the measurement date and time is not within the specified range, the material management device 200 sends an error notification to the provider terminal 300 (step S704) and ends the process.

ステップS702において、画像データの取得日時と計測日時との時差が所定範囲内である場合、品質情報生成部263は、計測データを計測データベース250に格納し、計測データの格納先を示す情報、計測日時、素材名、不純物情報、付加データを対応付ける(ステップS705)。 In step S702, if the time difference between the image data acquisition date and time and the measurement date and time is within a predetermined range, the quality information generation unit 263 stores the measurement data in the measurement database 250 and associates information indicating the storage destination of the measurement data, the measurement date and time, the material name, the impurity information, and the additional data (step S705).

続いて、品質情報生成部263は、計測データの格納先を示す情報、計測日時、素材名、不純物情報、付加データを含む情報を、品質情報として品質情報データベース240に格納する(ステップS706)。 Next, the quality information generation unit 263 stores information including information indicating the storage destination of the measurement data, the measurement date and time, the material name, the impurity information, and the additional data as quality information in the quality information database 240 (step S706).

このように、本実施形態では、画像データの取得日時と計測日時との時差が所定範囲内である場合に、品質情報を生成する。 In this way, in this embodiment, quality information is generated when the time difference between the image data acquisition date and time and the measurement date and time is within a specified range.

画像データの取得日時と計測日時との時差が所定範囲内である場合とは、計測機器500による素材の材質の計測と、提供側端末300による素材の画像の撮像が同じ時期に行われた場合を示す。 When the time difference between the image data acquisition date and time and the measurement date and time is within a specified range, it refers to a case where the measurement of the material's quality by the measuring device 500 and the capture of the image of the material by the providing terminal 300 are performed at the same time.

本実施形態では、このようなに、計測が行われた時期と画像が撮像された時期とを比較することで、それぞれ異なる素材の計測データと画像データとが誤って対応付けられることを防止でき、品質情報の精度を向上させることができる。 In this embodiment, by comparing the time when the measurement was performed with the time when the image was captured, it is possible to prevent measurement data and image data of different materials from being erroneously matched, thereby improving the accuracy of the quality information.

次に、図8を参照して、提供側端末300の表示例について説明する。図8は、第一の実施形態における提供側端末の表示例を説明する図である。 Next, a display example of the provider terminal 300 will be described with reference to FIG. 8. FIG. 8 is a diagram illustrating a display example of the provider terminal in the first embodiment.

図8(A)に示す画面81は、図6のステップS601において提供側端末300のディスプレイ318に表示される案内画面の一例である。画面81は、表示領域81aと操作ボタン81bを含む。 The screen 81 shown in FIG. 8(A) is an example of a guide screen displayed on the display 318 of the provider terminal 300 in step S601 of FIG. 6. The screen 81 includes a display area 81a and an operation button 81b.

表示領域81aには、計測機器500による素材の材質の計測を促すメッセージが表示されている。操作ボタン81bは、計測機器500に対して計測の開始を指示する通知を送信するための操作ボタンである。 The display area 81a displays a message prompting the measuring device 500 to measure the material quality of the material. The operation button 81b is an operation button for sending a notification to the measuring device 500 to instruct it to start measurement.

提供側端末300は、画面81において、操作ボタン81bが操作されると、画面81を、図8(B)に示す画面82に遷移させる。 When the operation button 81b is operated on the screen 81, the provider terminal 300 transitions the screen 81 to the screen 82 shown in FIG. 8 (B).

図8(B)に示す画面82は、図6のステップS606において提供側端末300のディスプレイ318に表示される撮像画面の一例である。 The screen 82 shown in FIG. 8(B) is an example of an image screen displayed on the display 318 of the provider terminal 300 in step S606 of FIG. 6.

画面82は、表示領域82a、82b、操作ボタン82cを含む。表示領域82aには、素材の画像の撮像を促すメッセージが表示される。表示領域82bは、提供側端末300の有する撮像機能によって撮像される画像が表示される。また、表示領域82bには、素材と提供側端末300との位置関係を示すガイド画像82dが表示されてよい。 The screen 82 includes display areas 82a, 82b, and an operation button 82c. A message prompting the user to capture an image of the material is displayed in the display area 82a. An image captured by the imaging function of the providing terminal 300 is displayed in the display area 82b. In addition, a guide image 82d indicating the positional relationship between the material and the providing terminal 300 may be displayed in the display area 82b.

操作ボタン82cは、提供側端末300に対して画像の撮像を指示するための操作ボタンである。 Operation button 82c is an operation button for instructing the provider terminal 300 to capture an image.

提供側端末300は、画面82において、操作ボタン82cが操作されると、画面82を図8(C)に示す画面83に遷移させる。 When the operation button 82c is operated on the screen 82, the provider terminal 300 transitions the screen 82 to the screen 83 shown in FIG. 8 (C).

図8(C)に示す画面83は、図6のステップS608において提供側端末300のディスプレイ318に表示される付加データの入力画面の一例である。 The screen 83 shown in FIG. 8(C) is an example of an input screen for additional data that is displayed on the display 318 of the provider terminal 300 in step S608 of FIG. 6.

画面83は、表示領域83a、83b、操作ボタン83cを含む。表示領域83aには、付加データの入力を促すメッセージが表示される。表示領域83bは、付加データに含まれる各種の項目の値の入力欄が表示される。 The screen 83 includes display areas 83a and 83b, and an operation button 83c. A message prompting the user to input additional data is displayed in the display area 83a. The display area 83b displays input fields for the values of various items included in the additional data.

操作ボタン83cは、付加データの入力が完了したことを示す操作ボタンである。提供側端末300は、画面83において、操作ボタン82cが操作されると、素材の画像データを含む付加データと、計測データとを素材管理装置200に送信する。 Operation button 83c is an operation button that indicates that input of additional data is complete. When operation button 82c is operated on screen 83, the provider terminal 300 transmits additional data including image data of the material and measurement data to the material management device 200.

次に、図9と図10を参照して、利用側端末400に品質情報を表示させる際の動作について説明する。 Next, referring to Figures 9 and 10, we will explain the operation when displaying quality information on the user terminal 400.

図9は、第一の実施形態の素材管理システムの動作を説明する第二のシーケンス図である。 Figure 9 is a second sequence diagram explaining the operation of the material management system of the first embodiment.

素材管理システム100において、利用側端末400は、入力受付部450により、素材管理システム100のホーム画面の表示を要求する操作を受け付けると、通信制御部440により、素材管理装置200に対し、ホーム画面の表示要求を送信する(ステップS901)。 In the material management system 100, when the input receiving unit 450 of the user terminal 400 receives an operation requesting the display of the home screen of the material management system 100, the communication control unit 440 transmits a request to display the home screen to the material management device 200 (step S901).

素材管理装置200は、データ入力部261により、表示要求を受け付けると、一覧取得部264により、品質情報データベース240に品質情報を格納している提供側事業者の一覧を取得する(ステップS902)。提供側事業者の一覧とは、具体的には、品質情報データベース240に品質情報が格納されている提供側事業者の事業者IDの一覧であってよい。 When the data input unit 261 receives a display request, the material management device 200 uses the list acquisition unit 264 to acquire a list of provider companies that store quality information in the quality information database 240 (step S902). Specifically, the list of provider companies may be a list of provider IDs of provider companies whose quality information is stored in the quality information database 240.

続いて、素材管理装置200は、データ出力部266により、提供側事業者の一覧を利用側端末400に送信する(ステップS903)。 Next, the material management device 200 transmits a list of provider companies to the user terminal 400 via the data output unit 266 (step S903).

利用側端末400は、入力受付部450により、提供側事業者の一覧を取得すると、表示制御部460により、提供側事業者の一覧をディスプレイに表示させる(ステップS904)。 When the user terminal 400 acquires the list of provider operators via the input reception unit 450, the display control unit 460 causes the user terminal 400 to display the list of provider operators on the display (step S904).

続いて、利用側端末400は、入力受付部450により、提供側事業者を選択する操作を受け付けると(ステップS905)、通信制御部440により、選択された提供側事業者を示す通知を素材管理装置200に送信する(ステップS906)。選択された提供側事業者を示す通知は、選択された提供側事業者の事業者IDを含んでよい。 Next, when the user terminal 400 receives an operation to select a provider via the input receiving unit 450 (step S905), the communication control unit 440 transmits a notification indicating the selected provider to the material management device 200 (step S906). The notification indicating the selected provider may include the provider ID of the selected provider.

素材管理装置200は、データ入力部261により、選択された提供側事業者を示す通知を受け付けると、一覧取得部264により、通知に含まれる事業者IDと対応する素材名の一覧を取得する(ステップS907)。 When the material management device 200 receives a notification indicating the selected provider business via the data input unit 261, the list acquisition unit 264 acquires a list of material names corresponding to the business IDs included in the notification (step S907).

具体的には、一覧取得部264は、品質情報データベース240を参照し、通知に含まれる事業者IDを含む品質情報から抽出した素材名の一覧を取得する。 Specifically, the list acquisition unit 264 refers to the quality information database 240 and acquires a list of material names extracted from the quality information including the business ID included in the notification.

続いて、素材管理装置200は、データ出力部266により、素材名の一覧を利用側端末400に送信する(ステップS908)。 Next, the material management device 200 transmits a list of material names to the user terminal 400 via the data output unit 266 (step S908).

利用側端末400は、入力受付部450により素材名の一覧を取得すると、表示制御部460により、素材名の一覧をディスプレイに表示させる(ステップS909)。 When the user terminal 400 acquires the list of material names via the input reception unit 450, the display control unit 460 causes the list of material names to be displayed on the display (step S909).

続いて、利用側端末400は、素材名を選択する操作を受け付けると(ステップS910)、通信制御部440により、選択された素材名を示す通知を素材管理装置200に送信する(ステップS911)。 Next, when the user terminal 400 accepts an operation to select a material name (step S910), the communication control unit 440 transmits a notification indicating the selected material name to the material management device 200 (step S911).

素材管理装置200は、データ入力部261により、選択された素材名を示す通知を受け付けると、品質情報取得部265により、ステップS906で受信した通知に含まれる事業者IDと、選択された素材名とを含む品質情報を品質情報データベース240から抽出する(ステップS912)。続いて、素材管理装置200は、データ出力部266により、抽出された品質情報を利用側端末400に対して送信する(ステップS913)。 When the material management device 200 receives a notification indicating the name of the selected material via the data input unit 261, the quality information acquisition unit 265 extracts quality information including the business ID included in the notification received in step S906 and the selected material name from the quality information database 240 (step S912). Next, the material management device 200 transmits the extracted quality information to the user terminal 400 via the data output unit 266 (step S913).

利用側端末400は、入力受付部450により、品質情報を取得すると、表示制御部460により、品質情報を含む画面をディスプレイに表示させる(ステップS914)。 When the user terminal 400 acquires the quality information via the input reception unit 450, the display control unit 460 causes a screen including the quality information to be displayed on the display (step S914).

次に、図10及び図11を参照して、利用側端末400の表示例について説明する。図10は、第一の実施形態における利用側端末の表示例を説明する第一の図である。 Next, a display example of the user terminal 400 will be described with reference to Figs. 10 and 11. Fig. 10 is the first diagram illustrating a display example of the user terminal in the first embodiment.

図10(A)に示す画面101は、図9のステップS904において利用側端末400のディスプレイに表示される提供側事業者の一覧画面の一例である。 The screen 101 shown in FIG. 10(A) is an example of a list screen of provider companies displayed on the display of the user terminal 400 in step S904 of FIG. 9.

画面101は、表示領域101aと操作ボタン101bを含む。表示領域101aには、品質情報データベース240に品質情報が格納されている提供側事業者名の一覧が表示される。図10の例では、表示領域101aでは、提供側事業者の事業者名と、チェックボックスとが対応付けられて表示される。 The screen 101 includes a display area 101a and operation buttons 101b. The display area 101a displays a list of provider names whose quality information is stored in the quality information database 240. In the example of FIG. 10, the display area 101a displays provider names associated with check boxes.

操作ボタン101bは、選択された提供側事業者を素材管理装置200に通知するための操作ボタンである。 Operation button 101b is an operation button for notifying the material management device 200 of the selected provider.

利用側端末400は、表示領域101aにおいて、チェックボックスが選択され、操作ボタン101bが操作されると、選択されたチェックボックスと対応する提供側事業者を、選択された提供側事業者として、素材管理装置200に通知する。 When a check box is selected in the display area 101a and the operation button 101b is operated, the user terminal 400 notifies the material management device 200 that the provider corresponding to the selected check box is the selected provider.

図10(B)に示す画面102は、図9のステップS909において利用側端末400のディスプレイに表示される素材名の一覧画面の一例である。 The screen 102 shown in FIG. 10(B) is an example of a list screen of material names displayed on the display of the user terminal 400 in step S909 of FIG. 9.

画面102は、表示領域102aと操作ボタン102bを含む。表示領域102aには、選択された提供側事業者が品質情報を格納している素材の素材名の一覧が表示される。図10の例では、表示領域102aでは、素材名と、チェックボックスとが対応付けられて表示される。 The screen 102 includes a display area 102a and operation buttons 102b. A list of material names for materials for which the selected provider stores quality information is displayed in the display area 102a. In the example of FIG. 10, the material names are displayed in association with check boxes in the display area 102a.

操作ボタン102bは、選択された素材名を素材管理装置200に通知するための操作ボタンである。 Operation button 102b is an operation button for notifying the material management device 200 of the selected material name.

利用側端末400は、表示領域102aにおいて、チェックボックスが選択され、操作ボタン102bが操作されると、選択されたチェックボックスと対応する素材名を、選択された素材名として、素材管理装置200に通知する。 When a check box is selected in the display area 102a and the operation button 102b is operated, the user terminal 400 notifies the material management device 200 of the material name corresponding to the selected check box as the selected material name.

図11は、第一の実施形態における利用側端末の表示例を説明する第二の図である。図11に示す画面111は、図9のステップS914において利用側端末400に表示される画面の一例である。 Figure 11 is a second diagram illustrating an example of a display on the user terminal in the first embodiment. The screen 111 shown in Figure 11 is an example of a screen displayed on the user terminal 400 in step S914 of Figure 9.

画面111は、表示領域111a、111bを含む。表示領域111aは、提供側事業者の一覧から選択された提供側事業者の事業者名と、素材名の一覧から選択された素材名とが表示される。 The screen 111 includes display areas 111a and 111b. The display area 111a displays the name of a provider selected from a list of provider businesses and the name of a material selected from a list of material names.

表示領域111bは、図9のステップS912において品質情報データベース240から抽出された品質情報が表示される。 The display area 111b displays the quality information extracted from the quality information database 240 in step S912 of FIG. 9.

このように、本実施形態では、素材を提供する事業者によって格納された品質情報を素材管理装置200に格納し、素材を利用する事業者において選択された素材の品質情報を、素材を利用する事業者に対して提示する。 In this manner, in this embodiment, quality information stored by the business providing the material is stored in the material management device 200, and quality information of the material selected by the business using the material is presented to the business using the material.

したがって、本実施形態では、素材を利用する事業者に対し、容易に廃棄物の素材の品質を確認させることができる。 Therefore, in this embodiment, businesses that use materials can easily check the quality of waste materials.

次に、図12及び図13を参照して、利用側端末400において、利用側事業者が入手した素材の品質を照合する際の動作について説明する。 Next, referring to Figures 12 and 13, we will explain the operation of the user terminal 400 when checking the quality of materials acquired by the user business operator.

図12は、第一の実施形態の素材管理システムの動作を説明する第三のシーケンス図である。 Figure 12 is a third sequence diagram that explains the operation of the material management system of the first embodiment.

素材管理システム100において、利用側端末400は、入力受付部450により、素材の品質の照合を指示する操作を受け付けると、表示制御部460により、利用側端末400のディスプレイに案内画面を表示させる(ステップS1201)。 In the material management system 100, when the input receiving unit 450 of the user terminal 400 receives an operation to instruct the user to compare the quality of the material, the display control unit 460 causes a guide screen to be displayed on the display of the user terminal 400 (step S1201).

続いて、利用側端末400は、入力受付部450により、案内画面において、入手した素材の計測データの取得を指示する操作を受け付けると(ステップS1202)、計測機器600に対して計測の開始を指示する通知を送信する(ステップS1203)。 Next, when the input receiving unit 450 of the user terminal 400 receives an operation on the guidance screen instructing the acquisition of measurement data for the acquired material (step S1202), the user terminal 400 transmits a notification to the measuring device 600 instructing it to start measurement (step S1203).

計測機器600は、計測の開始を指示する通知を受け付けて、素材の材質の測定を行い(ステップS1204)、利用側端末400に対して計測の結果である計測データを送信する(ステップS1205)。 The measuring device 600 receives a notification instructing it to start measurement, measures the material quality of the material (step S1204), and transmits the measurement data, which is the result of the measurement, to the user terminal 400 (step S1205).

利用側端末400は、計測データを取得すると、表示制御部460により、利用側端末400のディスプレイに照合画面を表示させる(ステップS1206)。続いて、利用側端末400は、入力受付部450により、照合画面に対する情報の入力を受け付ける(ステップS1207)。 When the user terminal 400 acquires the measurement data, the display control unit 460 causes the user terminal 400 to display a comparison screen on the display of the user terminal 400 (step S1206). Next, the user terminal 400 causes the input reception unit 450 to receive information input for the comparison screen (step S1207).

照合画面で入力される情報は、利用側事業者が入手した素材の素材名及び素材の提供側事業者名であってよい。 The information entered on the matching screen may be the name of the material obtained by the user business and the name of the business providing the material.

利用側端末400は、情報が入力されると、通信制御部440により、素材管理装置200に対して計測データの照合を要求する照合要求を送信する(ステップS1208)。この照合要求は、利用側端末400が計測機器600から取得した計測データと、ステップS1207で入力された情報とを含む。 When the information is input, the user terminal 400 transmits a matching request to the material management device 200 via the communication control unit 440, requesting a matching of the measurement data (step S1208). This matching request includes the measurement data acquired by the user terminal 400 from the measuring device 600 and the information input in step S1207.

素材管理装置200は、データ入力部261により照合要求を受け付けると、照合部267により、照合要求に含まれる計測データから、計測機器600を特定する(ステップS1209)。具体的には、照合部267は、照合要求に含まれる計測データから、計測機器600を特定する計測機器識別番号を抽出してもよい。 When the material management device 200 receives a matching request from the data input unit 261, the matching unit 267 identifies the measuring device 600 from the measurement data included in the matching request (step S1209). Specifically, the matching unit 267 may extract a measuring device identification number that identifies the measuring device 600 from the measurement data included in the matching request.

続いて、素材管理装置200は、照合部267により、計測データベース250に格納された計測データのうち、照合要求に含まれる計測データと照合される計測データを特定する(ステップS1210)。具体的には、照合部267は、計測データベース250において、ステップS1207で入力された素材名と提供側事業者の事業者名とを含む品質情報と対応付けられた計測データを特定すればよい。 Then, the material management device 200 causes the matching unit 267 to identify, from the measurement data stored in the measurement database 250, the measurement data to be matched with the measurement data included in the matching request (step S1210). Specifically, the matching unit 267 may identify, in the measurement database 250, the measurement data associated with quality information including the material name and the business name of the provider business input in step S1207.

続いて、素材管理装置200は、照合部267により、補正データ記憶部268に格納された補正データを参照し、照合する2つの計測データを補正する(ステップS1211)。 Next, the material management device 200 causes the comparison unit 267 to refer to the correction data stored in the correction data storage unit 268 and correct the two pieces of measurement data to be compared (step S1211).

照合される2つの計測データとは、ステップS1208において利用側端末400から取得した計測データと、ステップS1210において特定される計測データである。 The two pieces of measurement data to be compared are the measurement data acquired from the user terminal 400 in step S1208 and the measurement data identified in step S1210.

ここで、ステップS1211の処理について説明する。 Here, we will explain the processing of step S1211.

通常、計測機器500と計測機器600の両方で同一の素材の材質を計測した場合、計測機器500と計測機器600とが同様の機種であっても、それぞれから出力される計測データが完全に一致しない可能性がある。 Normally, when measuring the quality of the same material using both measuring device 500 and measuring device 600, there is a possibility that the measurement data output from each device will not be completely consistent, even if measuring device 500 and measuring device 600 are the same model.

その原因の1つとして、計測機器が、個体毎に固有の特性を有する点が挙げられる。そこで、本実施形態では、補正データ記憶部268に、計測機器の個体毎の固有の特性を補正するため補正データを計測機器の個体を特定する計測機器識別番号と対応付けて予め格納し、この補正データを用いて計測データを補正する。 One of the reasons for this is that each measuring instrument has its own unique characteristics. Therefore, in this embodiment, correction data for correcting the unique characteristics of each measuring instrument is stored in advance in the correction data storage unit 268 in association with the measuring instrument identification number that identifies the individual measuring instrument, and the measurement data is corrected using this correction data.

具体的には、照合部267は、利用側端末400から計測データを取得すると、補正データ記憶部268を参照し、計測データに含まれる計測機器識別番号と対応付けられた補正データを用いて計測データを補正する。 Specifically, when the matching unit 267 acquires measurement data from the user terminal 400, it refers to the correction data storage unit 268 and corrects the measurement data using the correction data associated with the measurement device identification number included in the measurement data.

また、照合部267は、補正データ記憶部268を参照し、ステップS1208において特定された計測データと対応する品質情報に含まれる計測機器識別番号と対応付けられた補正データを用いて、この計測データを補正する。なお、本実施形態では、計測データベース250に計測データを格納する前に計測データを補正し、計測データベース250に補正後の計測データを格納してもよい。 The collation unit 267 also refers to the correction data storage unit 268 and corrects the measurement data identified in step S1208 using correction data associated with the measurement instrument identification number included in the quality information corresponding to the measurement data. Note that in this embodiment, the measurement data may be corrected before being stored in the measurement database 250, and the corrected measurement data may be stored in the measurement database 250.

続いて、照合部267は、補正後の2つの計測データを照合し(ステップS1212)、照合結果を示す情報をデータ出力部266により利用側端末400に送信する(ステップS1213)。 Then, the comparison unit 267 compares the two corrected measurement data (step S1212) and transmits information indicating the comparison result to the user terminal 400 via the data output unit 266 (step S1213).

利用側端末400は、照合結果を示す情報を受信すると、表示制御部460により、ディスプレイに、照合結果を示す情報を含む照合結果画面を表示させる(ステップS1214)。 When the user terminal 400 receives the information indicating the matching result, the display control unit 460 causes the display to display a matching result screen including information indicating the matching result (step S1214).

図13は、第一の実施形態における利用側端末の表示例を説明する第二の図である。図13(A)に示す画面131は、図12のステップS1206において利用側端末400に表示される照合画面の一例である。 Figure 13 is a second diagram illustrating an example of a display on the user terminal in the first embodiment. Screen 131 shown in Figure 13 (A) is an example of a matching screen displayed on the user terminal 400 in step S1206 of Figure 12.

画面131は、表示領域131aと操作ボタン131bを含む。表示領域131aは、利用側事業者が入手した素材の素材名の入力欄と、素材の提供を受けた事業者の事業者名の入力欄とを含む。 The screen 131 includes a display area 131a and operation buttons 131b. The display area 131a includes an input field for the name of the material acquired by the user business, and an input field for the business name of the business that has received the material.

本実施形態では、2つの入力欄に対する入力が完了し、操作ボタン131bが操作されると、利用側端末400から素材管理装置200に対して照合要求が送信される。 In this embodiment, when input into the two input fields is completed and the operation button 131b is operated, a matching request is sent from the user terminal 400 to the material management device 200.

また、利用側端末400は、画面131において操作ボタン131bが操作されると、画面131を、図13(B)に示す画面132に遷移させる。 In addition, when the operation button 131b is operated on the screen 131, the user terminal 400 transitions the screen 131 to the screen 132 shown in FIG. 13 (B).

図13(B)に示す画面132は、図12のステップS1213において利用側端末400に表示される照合結果画面の一例である。 The screen 132 shown in FIG. 13(B) is an example of a matching result screen displayed on the user terminal 400 in step S1213 of FIG. 12.

画面132は、表示領域132a、132bを含む。表示領域132aは、画面131の表示領域131aにおいて入力された素材名と事業者名とが表示される。表示領域132bには、素材管理装置200において行われた照合結果を示す情報が表示される。 The screen 132 includes display areas 132a and 132b. The display area 132a displays the material name and business name entered in the display area 131a of the screen 131. The display area 132b displays information indicating the result of the matching performed in the material management device 200.

なお、図13(B)の例では、表示領域132bにおいて、照合結果が一致したことを示す情報が表示されているが、これに限定されない。表示領域132bは、照合結果が一致しない場合には、照合によって得られた2つの計測データの差異を示す情報が表示される。 In the example of FIG. 13(B), information indicating that the comparison results are a match is displayed in the display area 132b, but this is not limiting. If the comparison results are not a match, information indicating the difference between the two measurement data obtained by the comparison is displayed in the display area 132b.

本実施形態では、このように、利用側事業者が入手した素材の計測データと、品質情報と対応する計測データとを照合し、その結果を利用側事業者に提示することができる。したがって、本実施形態によれば、利用側事業者は、素材を入力する前に確認した素材の品質と、実際に入手した素材の品質とが異なる場合に、相応の補償を提供側事業者に要求することができる。 In this embodiment, the measurement data of the material acquired by the using business can be compared with the measurement data corresponding to the quality information, and the results can be presented to the using business. Therefore, according to this embodiment, if the quality of the material checked before inputting the material differs from the quality of the material actually acquired, the using business can request appropriate compensation from the providing business.

このように、本実施形態では、廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を、提供側事業者と利用側事業者で共有させる。このため、本実施形態によれば、取引の現場において、素材の品質を確認の工程をなくすことができ、取引を促進することができる。 In this way, in this embodiment, quality information indicating the quality of the materials that make up the waste is shared between the provider business and the user business. Therefore, according to this embodiment, it is possible to eliminate the process of confirming the quality of materials at the transaction site, and to promote transactions.

なお、本実施形態では、提供側端末300、利用側端末400は、計測機器500、計測機器600とそれぞれ通信を行って計測データを取得し、取得した計測データを素材管理装置200へ送信するものとしたが、これに限定されない。素材管理装置200は、計測機器500、計測機器600から直接計測データを取得してもよい。その場合には、提供側端末300と利用側端末400は、計測機器500、計測機器600から計測データを取得しなくてもよい。 In this embodiment, the providing terminal 300 and the using terminal 400 communicate with the measuring device 500 and the measuring device 600, respectively, to acquire measurement data, and transmit the acquired measurement data to the material management device 200, but this is not limited to the above. The material management device 200 may acquire measurement data directly from the measuring device 500 and the measuring device 600. In this case, the providing terminal 300 and the using terminal 400 do not need to acquire measurement data from the measuring device 500 and the measuring device 600.

(第二の実施形態)
以下に、図面を参照して、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は、産業系廃棄物の回収から再生利用までの一連のプロセスを示すサプライチェーンにおけるトレーサビリティ管理に、第一の実施形態を適用した形態である。以下に第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
Second Embodiment
The second embodiment will be described below with reference to the drawings. The second embodiment is an embodiment in which the first embodiment is applied to traceability management in a supply chain that shows a series of processes from collection to recycling of industrial waste. In the following description of the second embodiment, differences from the first embodiment will be described, and components having the same functional configuration as the first embodiment will be given the same reference numerals as those used in the description of the first embodiment, and descriptions thereof will be omitted.

図14は、第二の実施形態の素材管理システムのシステム構成の一例を示す図である。 Figure 14 shows an example of the system configuration of the material management system of the second embodiment.

本実施形態の素材管理システム100Aは、産業系廃棄物の排出から再生利用までの一連のプロセスを示すサプライチェーンにおけるトレーサビリティ管理を行う。 The material management system 100A of this embodiment performs traceability management in the supply chain, which represents a series of processes from the discharge of industrial waste to its recycling.

また、本実施形態の素材管理システム100Aは、産業系廃棄物の回収から再生利用までの一連のプロセスを示すサプライチェーンにおいて、事業者間で取引された資源の品質を示す品質情報を管理する。 The material management system 100A of this embodiment also manages quality information indicating the quality of resources traded between businesses in a supply chain that represents a series of processes from industrial waste collection to recycling.

本実施形態の素材管理システム100Aは、1台以上の素材管理装置200A-1、200A-2、・・・、200A-nと、1台以上の端末装置700-1、700-2、・・・、700-nと含む。以下の説明では、素材管理装置200A-1、200A-2、・・・、200A-nを区別しない場合は、素材管理装置200Aと呼び、端末装置700-1、700-2、・・・、700-nを区別しない場合は、端末装置700と呼ぶ。 The material management system 100A of this embodiment includes one or more material management devices 200A-1, 200A-2, ..., 200A-n, and one or more terminal devices 700-1, 700-2, ..., 700-n. In the following description, when there is no need to distinguish between the material management devices 200A-1, 200A-2, ..., 200A-n, they will be referred to as material management devices 200A, and when there is no need to distinguish between the terminal devices 700-1, 700-2, ..., 700-n, they will be referred to as terminal devices 700.

素材管理装置200Aと端末装置700とは、ネットワークを介して接続されており、互いに通信可能となっている。また、素材管理装置200Aは、ブロックチェーンシステムに含まれる分散台帳ノードであり、それぞれがP2P(Peer to Peer)方式で接続されている。本実施形態の端末装置700は、サプライチェーンに含まれる事業者のそれぞれによって利用されてよい。 The material management device 200A and the terminal device 700 are connected via a network and can communicate with each other. The material management device 200A is a distributed ledger node included in a blockchain system, and each is connected in a P2P (Peer to Peer) manner. The terminal device 700 of this embodiment may be used by each of the businesses included in the supply chain.

本実施形態では、サプライチェーンに含まれる事業者を、排出事業者、処理事業者、材料メーカ、製造メーカ、ブランドオーナとして説明する。 In this embodiment, the businesses included in the supply chain are described as waste generators, waste treatment businesses, material manufacturers, manufacturers, and brand owners.

本実施形態のサプライチェーンが示すプロセスに含まれる工程は、例えば、排出事業者により行われる工程、処理事業者により行われる工程、材料メーカにより行われる工程、製造メーカにより行われる工程、ブランドオーナにより行われる工程を含む。 The processes included in the supply chain of this embodiment include, for example, processes performed by waste generators, processes performed by waste treatment operators, processes performed by material manufacturers, processes performed by manufacturers, and processes performed by brand owners.

排出事業者とは、産業系廃棄物を複数の素材への分別し、保管する行う事業者であり、排出事業者により行われる工程とは、回収された産業系廃棄物の素材への分別と保管である。処理事業者とは、素材に対する中間処理や、再生処理を行う事業者であり、処理事業者により行われる工程とは、素材に対する中間処理や、再生処理である。 A waste generator is a business that separates industrial waste into multiple materials and stores them, and the process carried out by the waste generator is the separation of collected industrial waste into materials and storage. A treatment business is a business that carries out intermediate processing and recycling of materials, and the process carried out by the treatment business is intermediate processing and recycling of materials.

また、材料メーカとは、中間処理が施された素材から製品の材料を製造して販売する事業者であり、材料メーカにより行われる工程とは、中間処理が施された素材から製品の材料を製造し販売する工程である。製造メーカとは、材料メーカから購入した材料を成型した製品を製造し、販売する事業者であり、製造メーカにより行われる工程とは、材料メーカから購入した材料を成型した製品を製造し、販売する工程である。 A material manufacturer is a business that manufactures and sells material for products from materials that have undergone intermediate processing, and the process performed by a material manufacturer is the process of manufacturing and selling material for products from materials that have undergone intermediate processing. A manufacturing manufacturer is a business that manufactures and sells products molded from materials purchased from a material manufacturer, and the process performed by a manufacturing manufacturer is the process of manufacturing and selling products molded from materials purchased from a material manufacturer.

また、ブランドオーナは、製造メーカが製造した製品を購入して販売する事業者であり、ブランドオーナにより行われる工程とは、製品を販売する工程である。 In addition, the brand owner is a business that purchases and sells the products produced by the manufacturer, and the process performed by the brand owner is the process of selling the products.

以下の説明では、産業系廃棄物の回収から再生利用までの一連のプロセスにおいて、排出事業者による産業系廃棄物を複数の素材への分別し、保管する工程を最上流とし、ブランドオーナによる製品を販売する工程を最下流とする。 In the following explanation, in the series of processes from industrial waste collection to recycling, the most upstream process is the process in which the waste generator separates the industrial waste into multiple materials and stores it, and the most downstream process is the process in which the brand owner sells the product.

図14の例では、端末装置700のうち端末装置700-1を、排出事業者により利用される端末装置とし、端末装置700-2を処理事業者により利用される端末装置とし、端末装置700-3を材料メーカにより利用される端末装置としている。また、図14の例では、端末装置700-4を製造メーカにより利用される端末装置とし、端末装置700-5をブランドオーナにより利用される端末装置としている。 In the example of FIG. 14, among the terminal devices 700, terminal device 700-1 is a terminal device used by the waste generator, terminal device 700-2 is a terminal device used by the waste treatment operator, and terminal device 700-3 is a terminal device used by the material manufacturer. Also, in the example of FIG. 14, terminal device 700-4 is a terminal device used by the manufacturer, and terminal device 700-5 is a terminal device used by the brand owner.

なお、図14では示していないが、端末装置700は、それぞれが計測機器500と通信が可能に接続されていてよい。 Although not shown in FIG. 14, each terminal device 700 may be connected to the measuring device 500 so as to be able to communicate with each other.

また、本実施形態の素材管理装置200Aは、品質情報データベース240A、計測データベース250、品質情報管理部260A、ランク付けデータベース280、評価データベース290を有する。 The material management device 200A of this embodiment also has a quality information database 240A, a measurement database 250, a quality information management section 260A, a ranking database 280, and an evaluation database 290.

本実施形態の品質情報データベース240Aは、事業者間で取引される資源の品質を示す品質情報が格納される。本実施形態の品質情報は、資源に含まれる素材の取引の履歴を示す情報が含まれる。 In this embodiment, the quality information database 240A stores quality information indicating the quality of resources traded between businesses. In this embodiment, the quality information includes information indicating the trading history of the materials contained in the resources.

ランク付けデータベース280は、事業者間で取引された資源の品質に対し、ランク付けを行うための情報が格納される。評価データベース290は、事業者毎の評価を示す評価情報が格納される。評価データベース290は、事業者の評価情報が格納される評価情報記憶部の一例である。 The ranking database 280 stores information for ranking the quality of resources traded between businesses. The evaluation database 290 stores evaluation information indicating the evaluation of each business. The evaluation database 290 is an example of an evaluation information storage unit that stores evaluation information of businesses.

本実施形態の品質情報管理部260Aは、資源の品質情報を生成する際に、ランク付けデータベース280を参照し、資源の品質に対するランク付けを行い、ランクを示す情報を品質情報に含める。 In this embodiment, when generating quality information for resources, the quality information management unit 260A refers to the ranking database 280, ranks the quality of the resources, and includes information indicating the rank in the quality information.

また、本実施形態の品質情報管理部260Aは、品質情報を端末装置700に表示させる際に、資源の提供元となる事業者の評価を示す評価情報を共に表示させる。 In addition, when the quality information management unit 260A of this embodiment displays the quality information on the terminal device 700, it also displays evaluation information that indicates the evaluation of the business that provides the resources.

本実施形態の素材管理システム100Aでは、例えば、排出事業者が廃棄物から素材を分別した際に、端末装置700-1によって、分別された素材の品質情報が素材管理装置200Aに格納される。この品質情報には、産業系廃棄物の回収元を特定する識別情報が含まれてよい。言い換えれば、この品質情報には、排出事業者による工程の直前に行われた工程を特定する識別情報が含まれてよい。 In the material management system 100A of this embodiment, for example, when a waste generator separates materials from waste, the terminal device 700-1 stores quality information of the separated materials in the material management device 200A. This quality information may include identification information that identifies the source of the industrial waste collection. In other words, this quality information may include identification information that identifies the process that was performed immediately before the process performed by the waste generator.

また、素材管理システム100Aでは、例えば、処理事業者が排出事業者から素材を購入する際に、端末装置700-2によって、購入対象の素材の品質情報が取得される。 In addition, in the material management system 100A, for example, when a processing business operator purchases materials from a waste generating business operator, quality information of the materials to be purchased is obtained by the terminal device 700-2.

さらに、素材管理システム100Aでは、処理事業者が排出事業者から購入した素材に対して処理を施した後に、端末装置700-2によって、処理後の資源の品質を示す品質情報が素材管理装置200Aに格納される。このとき、品質情報には、排出事業者から素材を購入する際に取得した素材の品質情報を特定する識別情報が含まれてよい。言い換えれば、この品質情報には、処理事業者による工程の直前に行われた工程を特定する識別情報が含まれてよい。 Furthermore, in the material management system 100A, after the processing business performs processing on the material purchased from the waste business, the terminal device 700-2 stores quality information indicating the quality of the resource after processing in the material management device 200A. At this time, the quality information may include identification information that specifies the quality information of the material obtained when purchasing the material from the waste business. In other words, this quality information may include identification information that specifies the process performed immediately before the process performed by the processing business.

また、素材管理システム100Aでは、例えば、材料メーカが処理事業者から資源を購入する際に、端末装置700-3によって、購入対象の資源の品質情報が取得される。 In addition, in the material management system 100A, for example, when a material manufacturer purchases resources from a processing company, quality information on the resources to be purchased is obtained by the terminal device 700-3.

さらに、素材管理システム100Aでは、材料メーカが処理事業者から購入した資源から材料を製造した後に、端末装置700-3によって、材料の品質を示す品質情報が素材管理装置200Aに格納される。このとき、端末装置700-3により格納される品質情報には、処理事業者から資源を購入する際に取得した資源の品質情報を特定する識別情報が含まれてよい。言い換えれば、この品質情報には、材料メーカによる工程の直前に行われた工程を特定する識別情報が含まれてよい。 Furthermore, in the material management system 100A, after the material manufacturer manufactures materials from resources purchased from the processing business operator, the terminal device 700-3 stores quality information indicating the quality of the materials in the material management device 200A. At this time, the quality information stored by the terminal device 700-3 may include identification information that specifies the quality information of the resources obtained when purchasing the resources from the processing business operator. In other words, this quality information may include identification information that specifies the process performed immediately before the process performed by the material manufacturer.

また、素材管理システム100Aでは、例えば、製造メーカが材料メーカから材料を購入する際に、端末装置700-4によって、購入対象の材料の品質情報が取得される。 In addition, in the material management system 100A, for example, when a manufacturing company purchases materials from a material manufacturer, the terminal device 700-4 acquires quality information about the materials to be purchased.

さらに、素材管理システム100Aでは、製造メーカが材料メーカから購入した材料から製品を製造した後に、端末装置700-4によって、製品の品質を示す品質情報が素材管理装置200Aに格納される。このとき、端末装置700-4により格納される品質情報には、材料メーカから資源を購入する際に取得した材料の品質情報を特定する識別情報が含まれてよい。言い換えれば、この品質情報には、製造メーカによる工程の直前に行われた工程を特定する識別情報が含まれてよい。 Furthermore, in the material management system 100A, after the manufacturer manufactures a product from materials purchased from the material manufacturer, the terminal device 700-4 stores quality information indicating the quality of the product in the material management device 200A. At this time, the quality information stored by the terminal device 700-4 may include identification information that specifies the quality information of the materials obtained when purchasing resources from the material manufacturer. In other words, this quality information may include identification information that specifies the process performed immediately before the process performed by the manufacturer.

また、素材管理システム100Aでは、例えば、ブランドオーナが製造メーカから製品を購入する際に、端末装置700-5によって、購入対象の製品の品質情報が取得される。 In addition, in the material management system 100A, for example, when a brand owner purchases a product from a manufacturer, quality information of the product to be purchased is obtained by the terminal device 700-5.

このように、本実施形態では、各事業者が販売する資源の品質情報を生成する際に、この品質情報に、上流の事業者から購入した資源の品質情報を特定する識別情報を含め、素材管理装置200Aに格納する。 In this way, in this embodiment, when each business generates quality information for the resources it sells, this quality information includes identification information that identifies the quality information for the resources purchased from the upstream business, and is stored in the material management device 200A.

つまり、本実施形態では、サプライチェーンが示す一連のプロセスに含まれる工程毎に生成された品質情報が、ブロックチェーン上に記録される。また、本実施形態では、ブロックチェーン上に記録される品質情報は、直前の工程を特定する識別情報を含む。 In other words, in this embodiment, the quality information generated for each step included in the series of processes represented by the supply chain is recorded on the blockchain. Also, in this embodiment, the quality information recorded on the blockchain includes identification information that identifies the immediately preceding step.

本実施形態では、このようにすることで、品質情報の改ざんを防止できる。また、本実施形態では、事業者は、自身が取り扱っている資源の出所を、取引相手に明示することができる。言い換えれば、ある事業者が下流の事業者に対して資源を販売する際に、この資源の原材料となる素材の品質情報を下流の事業者に提示することができる。 In this embodiment, by doing so, it is possible to prevent tampering with quality information. Furthermore, in this embodiment, businesses can clearly indicate to their trading partners the origins of the resources they handle. In other words, when a business sells resources to a downstream business, it can present the downstream business with quality information about the materials that are the raw materials for the resources.

また、本実施形態では、ある事業者が資源を購入する際に、上流の事業者が取り扱っている資源の原材料となる素材の品質情報まで遡ることができる。つまり、本実施形態によれば、サプライチェーンに含まれる事業者は、資源に含まれる素材の品質を示す品質情報を遡って閲覧することができる。 In addition, in this embodiment, when a business entity purchases resources, the entity can trace back to the quality information of the raw materials that are the raw materials for the resources handled by upstream businesses. In other words, according to this embodiment, businesses in the supply chain can trace back and view quality information that indicates the quality of the materials contained in the resources.

したがって、本実施形態によれば、上流の事業者は再生資源の出所を下流の事業者に把握させることができ、下流の事業者との取引において、心証を良くすることができる。 Therefore, according to this embodiment, upstream businesses can ensure that downstream businesses understand the source of recyclable resources, which can improve their impression in transactions with downstream businesses.

また、本実施形態によれば、下流の事業者は、取引対象の資源の原材料の品質を、最上流となる素材の品質情報まで遡って閲覧することができる。 In addition, according to this embodiment, downstream businesses can view the quality of the raw materials of the resources being traded, all the way back to the quality information of the most upstream material.

したがって、例えば、下流の事業者が処理事業者であり、上流の事業者が排出事業者である場合は、取引の際に、この品質情報を用いて、取引対象の素材の購入条件の折衝(価格、納期、購入量)や、取引対象の素材に対する各種の条件決め(洗浄の条件決め、不純物除去の条件決め)等を行うことができる。 Therefore, for example, if the downstream business is a processing business and the upstream business is a waste generator, this quality information can be used at the time of transaction to negotiate the purchase terms of the material being traded (price, delivery date, purchase quantity) and to determine various conditions for the material being traded (determining cleaning conditions, determining impurity removal conditions), etc.

また、下流の事業者が材料メーカであり、上流の事業者が処理事業者である場合は、取引の際に、この品質情報を用いて、取引対象の素材の購入条件の折衝(価格、納期、購入量)や、取引対象の素材の純度の確認等を行うことができる。 In addition, if the downstream business is a material manufacturer and the upstream business is a processing business, this quality information can be used at the time of transaction to negotiate the purchase terms of the material being traded (price, delivery date, purchase quantity) and to confirm the purity of the material being traded, etc.

また、下流の事業者が製造メーカであり、上流の事業者が材料メーカである場合は、取引の際に、この品質情報を用いて、取引対象の材料の購入条件の折衝(価格、納期、購入量)や、取引対象の材料の純度が製品に適しているか否かの確認や、製品の加工条件決め等を行うことができる。 In addition, if the downstream business is a manufacturing company and the upstream business is a materials manufacturer, this quality information can be used during transactions to negotiate the purchasing terms of the materials (price, delivery date, purchase quantity), to confirm whether the purity of the materials is suitable for the product, and to determine the processing conditions of the product.

また、下流の事業者がブランドオーナであり、上流の事業者が製造メーカである場合は、取引の際に、この品質情報を用いて、取引対象の製品の購入条件の折衝(価格、納期、購入量)等を行うことができる。 In addition, if the downstream business is a brand owner and the upstream business is a manufacturer, this quality information can be used during transactions to negotiate the purchase terms of the products being traded (price, delivery date, purchase quantity, etc.).

以下に、本実施形態の素材管理装置200Aについて説明する。図15は、第二の実施形態の品質情報データベースの一例を示す図である。 The material management device 200A of this embodiment will be described below. Figure 15 is a diagram showing an example of the quality information database of the second embodiment.

本実施形態の品質情報データベース240Aに格納される品質情報は、情報の項目として、図4に示す品質情報に含まれる各項目に加え、品質情報IDと、使用資源の品質情報IDと、ランクとを含む。 The quality information stored in the quality information database 240A of this embodiment includes, as information items, a quality information ID, a quality information ID of the resource used, and a rank, in addition to the items included in the quality information shown in FIG. 4.

項目「品質情報ID」の値は、品質情報を特定するための識別情報である。言い換えれば、項目「品質情報ID」の値は、事業者間で取引される資源(素材)を特定する識別情報である。言い換えれば、項目「品質情報ID」の値は、事業者によって行われた工程を特定する識別情報である。項目「ランク」の値は、品質情報と対応する資源(素材)の品質の良し悪しを示す情報である。 The value of the item "Quality Information ID" is identification information for identifying the quality information. In other words, the value of the item "Quality Information ID" is identification information that identifies the resources (materials) traded between businesses. In other words, the value of the item "Quality Information ID" is identification information that identifies the process carried out by a business. The value of the item "Rank" is information that indicates the quality of the resource (material) corresponding to the quality information.

項目「使用資源の品質情報ID」の値は、品質情報が品質を示す資源の原材料の品質情報を特定する識別情報である。言い換えれば、項目「使用資源の品質情報ID」の値は、品質情報を格納する事業者が行う工程の直前の工程を特定する識別情報である。 The value of the item "Quality information ID of used resource" is identification information that identifies the quality information of the raw material of the resource whose quality information indicates. In other words, the value of the item "Quality information ID of used resource" is identification information that identifies the process immediately before the process performed by the business entity that stores the quality information.

品質情報データベース240Aでは、項目「品質情報ID」の値と、項目「ランク」の値は、素材管理装置200Aによって生成された値であってよく、項目「使用資源の品質情報ID」の値は、付加データの入力画面において入力された値であってよい。 In the quality information database 240A, the value of the item "quality information ID" and the value of the item "rank" may be values generated by the material management device 200A, and the value of the item "quality information ID of used resource" may be a value entered on the additional data input screen.

次に、図16を参照して、本実施形態の素材管理装置200Aの機能について説明する。図16は、第二の実施形態の素材管理装置の機能構成を説明する図である。 Next, the functions of the material management device 200A of this embodiment will be described with reference to FIG. 16. FIG. 16 is a diagram illustrating the functional configuration of the material management device of the second embodiment.

本実施形態の素材管理装置200Aの有するランク付けデータベース280は、品質情報を生成する際に参照される。具体的には、ランク付けデータベース280は、品質情報を生成する資源の品質の良し悪しを判定する際の基準となる情報が格納される。基準となる情報は、例えば、不純物の種類を示す情報や、不純物の割合に対する閾値などであってよい。評価データベース290は、事業者に対する評価情報が格納される。 The ranking database 280 of the material management device 200A of this embodiment is referenced when generating quality information. Specifically, the ranking database 280 stores information that serves as a criterion for determining whether the quality of the resource for which quality information is generated is good or bad. The criterion information may be, for example, information indicating the type of impurity or a threshold value for the proportion of impurities. The evaluation database 290 stores evaluation information for businesses.

本実施形態の品質情報管理部260Aは、データ入力部261、格納制御部262、品質情報生成部263A、一覧取得部264、品質情報取得部265、データ出力部266、照合部267、評価部269を有する。 The quality information management unit 260A of this embodiment has a data input unit 261, a storage control unit 262, a quality information generation unit 263A, a list acquisition unit 264, a quality information acquisition unit 265, a data output unit 266, a comparison unit 267, and an evaluation unit 269.

本実施形態の品質情報生成部263Aは、品質情報を生成する際に、品質情報を識別するための品質情報IDを発行し、品質情報に含める。また、品質情報生成部263Aは、品質情報を生成する際に、ランク付けデータベース280を参照して、資源の品質の良し悪しを示すランク付けを行う。 When generating quality information, the quality information generating unit 263A of this embodiment issues a quality information ID for identifying the quality information and includes it in the quality information. In addition, when generating quality information, the quality information generating unit 263A refers to the ranking database 280 to perform ranking indicating whether the quality of the resource is good or bad.

本実施形態の評価部269は、端末装置700から事業者の評価を示す情報が入力されると、評価データベース290における、対応する事業者の評価情報を更新する。具体的には、評価部269は、評価データベース290に格納されている評価情報において、新たに評価を示す情報が入力された事業者の事業者IDと対応づけられた評価情報を抽出する。そして、評価部269は、抽出された評価情報に、新たに入力された評価を示す情報を含めて統計処理を行い、事業者の評価情報を更新してもよい。 When information indicating an evaluation of an operator is input from the terminal device 700, the evaluation unit 269 of this embodiment updates the evaluation information of the corresponding operator in the evaluation database 290. Specifically, the evaluation unit 269 extracts evaluation information associated with the operator ID of the operator to which new information indicating an evaluation has been input from the evaluation information stored in the evaluation database 290. The evaluation unit 269 may then perform statistical processing on the extracted evaluation information, including the newly input information indicating an evaluation, to update the evaluation information of the operator.

なお、図16では説明を省いているが、端末装置700は、図5に示す提供側端末300、利用側端末400と同様に、通信制御部、入力受付部、表示制御部を有する。 Although not illustrated in FIG. 16, the terminal device 700 has a communication control unit, an input reception unit, and a display control unit, similar to the provider terminal 300 and the user terminal 400 shown in FIG. 5.

次に、図17を参照して、本実施形態の品質情報生成部263Aの処理について説明する。なお、本実施形態の素材管理システム100Aにおいて、品質情報を品質情報データベース240A格納する動作は、提供側端末300が端末装置700となることと、以下に説明する品質情報生成部263Aの処理以外は、図6に示すシーケンス図と同様である。 Next, the processing of the quality information generating unit 263A of this embodiment will be described with reference to FIG. 17. Note that in the material management system 100A of this embodiment, the operation of storing quality information in the quality information database 240A is the same as the sequence diagram shown in FIG. 6, except that the provider terminal 300 becomes the terminal device 700 and the processing of the quality information generating unit 263A described below.

図17は、第二の実施形態の品質情報生成部の処理を説明するフローチャートである。本実施形態の品質情報生成部263Aは、計測データと付加データとを取得すると、計測データから計測日時、素材名、不純物情報を抽出する(ステップS1701)。 Figure 17 is a flowchart explaining the processing of the quality information generating unit of the second embodiment. When the quality information generating unit 263A of this embodiment acquires the measurement data and the additional data, it extracts the measurement date and time, the material name, and the impurity information from the measurement data (step S1701).

続いて、品質情報生成部263Aは、ステップS1701で計測データから抽出された不純物情報と、ランク付けデータベース280とに基づき、資源(素材)の品質のランク付けを行う(ステップS1702)。 Next, the quality information generation unit 263A ranks the quality of the resource (material) based on the impurity information extracted from the measurement data in step S1701 and the ranking database 280 (step S1702).

具体的には、品質情報生成部263Aは、例えば、ステップS1701で抽出された不純物情報が示す不純物の割合が、ランク付けデータベース280に格納されている閾値未満である場合に品質のランクを「優」とし、閾値以上である場合は品質のランクを「良」としてもよい。また、不純物の割合を示す閾値は、段階的に設けられていてよく、品質情報生成部263Aは、閾値の段階に合わせてランク付けを行ってもよい。品質情報生成部263Aによる、不純物の割合に応じたランク付けの詳細は後述する。 Specifically, the quality information generating unit 263A may, for example, rank the quality as "excellent" if the proportion of impurities indicated by the impurity information extracted in step S1701 is less than a threshold stored in the ranking database 280, and may rank the quality as "good" if the proportion is equal to or greater than the threshold. In addition, the threshold indicating the proportion of impurities may be set in stages, and the quality information generating unit 263A may perform ranking according to the threshold stages. Details of ranking according to the proportion of impurities by the quality information generating unit 263A will be described later.

また、本実施形態の品質情報生成部263Aは、不純物情報に含まれる不純物の種類に応じて、品質のランク付けを行ってもよい。例えば、品質情報生成部263Aは、素材にある種類の不純物が含まれる場合には、品質のランクを「可」としてもよい。 The quality information generating unit 263A of this embodiment may also rank the quality according to the type of impurity contained in the impurity information. For example, when a certain type of impurity is contained in the material, the quality information generating unit 263A may rank the quality as "fair."

品質情報生成部263Aは、ステップS1702に続いて、ステップS1703に進む。図17のステップS1703からステップS1705までの処理は、図7のステップS702とステップS704までの処理と同様であるから説明を省略する。 Following step S1702, the quality information generation unit 263A proceeds to step S1703. The processing from step S1703 to step S1705 in FIG. 17 is similar to the processing from step S702 to step S704 in FIG. 7, so a description thereof will be omitted.

ステップS1704において、画像データの取得日時と計測日時との時差が所定範囲内である場合、品質情報生成部263Aは、計測データを計測データベース250に格納し、計測データの格納先を示す情報、計測日時、素材名、不純物情報、付加データ、ランクを対応付ける(ステップS1706)。 In step S1704, if the time difference between the image data acquisition date and time and the measurement date and time is within a predetermined range, the quality information generation unit 263A stores the measurement data in the measurement database 250 and associates the information indicating the storage destination of the measurement data, the measurement date and time, the material name, the impurity information, the additional data, and the rank (step S1706).

続いて、品質情報生成部263Aは、品質情報を特定するための識別情報である品質情報IDを発行する(ステップS1707)。 Next, the quality information generation unit 263A issues a quality information ID, which is identification information for identifying the quality information (step S1707).

続いて、品質情報生成部263Aは、計測データの格納先を示す情報、計測日時、素材名、不純物情報、付加データ、ランク、品質情報IDを含む情報を、品質情報として品質情報データベース240に格納する(ステップS1708)。 Next, the quality information generation unit 263A stores information including information indicating the storage destination of the measurement data, the measurement date and time, the material name, the impurity information, the additional data, the rank, and the quality information ID as quality information in the quality information database 240 (step S1708).

なお、本実施形態の付加データには、使用資源の品質情報IDが含まれる。使用資源の品質情報IDは、例えば、図6のステップS608において端末装置700に表示される付加データの入力画面において入力されてよい。 In addition, the additional data in this embodiment includes the quality information ID of the resource used. The quality information ID of the resource used may be input, for example, on the additional data input screen displayed on the terminal device 700 in step S608 of FIG. 6.

ここで、図18を参照して、品質情報生成部263Aにより、不純物の割合に応じたランク付けについて説明する。図18は、不純物の割合に応じたランク付けについて説明する図である。 Here, the ranking according to the percentage of impurities by the quality information generating unit 263A will be described with reference to FIG. 18. FIG. 18 is a diagram explaining the ranking according to the percentage of impurities.

ランク付けデータベース280には、資源の品質の良し悪しを判定する際の基準となる情報として、例えば、PP(ポリプロピレン)100%の樹脂で形成された資源の吸光度波形データと、PE(ポリエチレン)100%の樹脂で形成された資源の吸光度波形データとが格納されていてよい。 The ranking database 280 may store, for example, absorbance waveform data of a resource made of 100% PP (polypropylene) resin and absorbance waveform data of a resource made of 100% PE (polyethylene) resin as criteria for determining the quality of a resource.

図18(A)において横軸は波長であり、縦軸は吸光度である。また、図18(A)において、曲線L1は、PP(ポリプロピレン)100%の樹脂で形成された素材の吸光度波形を示し、図18(A)において、曲線L2は、PE(ポリエチレン)100%の樹脂で形成された素材の吸光度波形を示す。また、図18(A)において、曲線L3は、計測対象となる素材の計測データが示す波形を示す。 In FIG. 18(A), the horizontal axis is wavelength and the vertical axis is absorbance. Also, in FIG. 18(A), curve L1 shows the absorbance waveform of a material made of 100% PP (polypropylene) resin, and in FIG. 18(A), curve L2 shows the absorbance waveform of a material made of 100% PE (polyethylene) resin. Also, in FIG. 18(A), curve L3 shows the waveform shown by the measurement data of the material being measured.

なお、第一の波形は、不純物、添加物が含まれず、塗装もされていない特定の素材の吸光度波形の一例である。また、本実施形態において、PE(ポリエチレン)は、素材に含まれないことが好ましい不純物の一例であり、第二の波形は、不純物の吸光度波形の一例である。 The first waveform is an example of an absorbance waveform of a specific material that does not contain impurities or additives and is not painted. In this embodiment, PE (polyethylene) is an example of an impurity that is preferably not contained in the material, and the second waveform is an example of an absorbance waveform of an impurity.

以下の説明では、曲線L1が示す、PP(ポリプロピレン)100%の樹脂で形成された素材の吸光度波形を第一の波形と呼び、曲線L2が示す、PE(ポリエチレン)100%の樹脂で形成された素材の吸光度波形を第二の波形と呼ぶ。また、以下の説明では、曲線L3が示す、計測対象となる素材の計測データが示す波形を計測波形と呼ぶ。 In the following explanation, the absorbance waveform of the material made of 100% PP (polypropylene) resin shown by curve L1 is referred to as the first waveform, and the absorbance waveform of the material made of 100% PE (polyethylene) resin shown by curve L2 is referred to as the second waveform. In the following explanation, the waveform shown by curve L3, which indicates the measurement data of the material to be measured, is referred to as the measured waveform.

本実施形態の品質情報生成部263Aは、改重回帰分析を用い、第三の波形との相関係数が最大となるように、第一の波形と第二の波形とを合成する。図18(B)に示す曲線L4は、第一の波形と第二の波形と合計した合成波形を示す。図18(B)の例では、合成波形における第一の合成波形の割合は、76.7%であり、第二の波形の割合は、23.3%であった。 The quality information generating unit 263A of this embodiment uses multiple regression analysis to combine the first and second waveforms so that the correlation coefficient with the third waveform is maximized. Curve L4 shown in FIG. 18(B) shows the combined waveform of the first and second waveforms. In the example of FIG. 18(B), the proportion of the first combined waveform in the combined waveform was 76.7%, and the proportion of the second waveform was 23.3%.

この場合、品質の良し悪しの判定の対象となる素材に含まれるPP(ポリプロピレン)の割合が76.7%であり、PE(ポリエチレン)の割合が23.3%となる。本実施形態では、このようにして求められた、素材に含まれるPP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)の割合に応じて、素材の品質の良し悪しを判定してよい。 In this case, the material to be judged for its quality contains 76.7% PP (polypropylene) and 23.3% PE (polyethylene). In this embodiment, the quality of the material may be judged according to the ratio of PP (polypropylene) and PE (polyethylene) contained in the material thus determined.

具体的には、本実施形態では、改重回帰分析を用いて生成された合成波形におけるPP(ポリプロピレン)の割合に対し、段階的に閾値を設け、この閾値と、合成波形におけるPP(ポリプロピレン)の割合とに基づき、素材の品質の良し悪しを判定してよい。言い換えれば、品質情報生成部263Aは、合成波形における不純物の割合に応じたランク付けを行ってよい。また、合成波形におけるPP(ポリプロピレン)の割合に対する閾値は、ランク付けデータベース280に格納されていてよい。 Specifically, in this embodiment, a threshold value may be set in stages for the proportion of PP (polypropylene) in the composite waveform generated using the modified regression analysis, and the quality of the material may be determined based on this threshold value and the proportion of PP (polypropylene) in the composite waveform. In other words, the quality information generating unit 263A may perform ranking according to the proportion of impurities in the composite waveform. Furthermore, the threshold value for the proportion of PP (polypropylene) in the composite waveform may be stored in the ranking database 280.

本実施形態では、例えば、段階的に設けられた閾値のうち、第一の閾値を95%、第二の閾値を80%としてもよい。この場合、合成波形におけるPP(ポリプロピレン)の割合が95%以上である素材のランクは「優」と判定され、合成波形におけるPP(ポリプロピレン)の割合が80%以上95%未満である素材のランクは「良」と判定され、合成波形におけるPP(ポリプロピレン)の割合が80%未満である素材のランクは「可」と判定されてよい。 In this embodiment, for example, the first threshold value of the stepped threshold values may be 95% and the second threshold value may be 80%. In this case, the rank of a material in which the proportion of PP (polypropylene) in the composite waveform is 95% or more may be judged as "excellent", the rank of a material in which the proportion of PP (polypropylene) in the composite waveform is 80% or more but less than 95% may be judged as "good", and the rank of a material in which the proportion of PP (polypropylene) in the composite waveform is less than 80% may be judged as "fair".

したがって、図18(A)、(B)に示す計測波形が取得された素材のランクは「可」とされる。 Therefore, the material from which the measurement waveforms shown in Figures 18(A) and (B) were obtained is rated as "passable."

上述した説明では、ランク付けデータベース280に第一の波形と第二の波形とのそれぞれを示す吸光度波形データが格納されているものとしたが、ランク付けデータベース280には、第二の波形と対応する吸光度波形データは格納されていなくてもよい。言い換えれば、ランク付けデータベース280には、不純物の吸光度波形データは保持されていなくてもよい。 In the above description, it is assumed that the ranking database 280 stores absorbance waveform data indicating each of the first waveform and the second waveform, but the ranking database 280 does not need to store absorbance waveform data corresponding to the second waveform. In other words, the ranking database 280 does not need to hold absorbance waveform data of impurities.

この場合、品質情報生成部263Aは、計測波形と、第一の波形との相関係数を算出し、算出された相関係数に応じて、素材の品質の良し悪しを判定すればよい。より具体的には、相関係数が高い素材の品質が、品質の良い素材と判定されるように、相関係数に対する閾値を設け、ランク付けデータベース280に格納すればよい。 In this case, the quality information generating unit 263A calculates the correlation coefficient between the measured waveform and the first waveform, and judges the quality of the material based on the calculated correlation coefficient. More specifically, a threshold value for the correlation coefficient is set and stored in the ranking database 280 so that a material with a high correlation coefficient is judged to be of good quality.

例えば、相関係数に対する閾値は、例えば、0.99以上である素材のランクは「優」と判定され、0.98以上0.99未満である素材のランクは「良」と判定され、0.98未満の素材のランクが「可」と判定されるように設けられていてよい。 For example, the threshold for the correlation coefficient may be set so that a material with a correlation coefficient of 0.99 or more is judged to be "excellent," a material with a correlation coefficient of 0.98 or more but less than 0.99 is judged to be "good," and a material with a correlation coefficient of less than 0.98 is judged to be "fair."

また、本実施形態では、計測対象となる素材が、特定の機能を付与するために一定量の添加物が付与されている素材の場合には、その一定量添加された状態が最も良い状態と捉える。この場合、ランク付けデータベース280は、一定量の添加剤が付与されている素材の吸光度波形データを、計測対象となる素材の品質の良し悪しを判定する基準となる情報として保持してよい。そして、品質情報生成部263Aは、一定量の添加剤が付与されている素材の吸光度波形データが示す波形と計測波形との相関係数を算出し、相関係数に応じて、計測対象となる素材に対してランク付けを行う。 In addition, in this embodiment, when the material to be measured is a material to which a certain amount of additive has been added to impart a specific function, the state in which that certain amount has been added is considered to be the best state. In this case, the ranking database 280 may hold the absorbance waveform data of the material to which a certain amount of additive has been added as information that serves as a standard for judging the quality of the material to be measured. The quality information generating unit 263A then calculates the correlation coefficient between the waveform shown by the absorbance waveform data of the material to which a certain amount of additive has been added and the measured waveform, and ranks the material to be measured according to the correlation coefficient.

このようにすることで、計測対象の素材に添加物が含まれている場合や塗装が施されている場合であっても、品質の高い精度で判定することができる。 In this way, quality can be determined with high accuracy even if the material being measured contains additives or has been painted.

さらに、本実施形態では、第一の波形を示す吸光度波形データと、第二の波形を示す吸光度波形データとの両方がランク付けデータベース280に格納されていない場合には、計測対象となる素材を撮像した画像の明度の高さ、透明度の高さ等に応じて、ランク付けを行ってもよい。 Furthermore, in this embodiment, if both the absorbance waveform data showing the first waveform and the absorbance waveform data showing the second waveform are not stored in the ranking database 280, ranking may be performed according to the brightness, transparency, etc. of the image of the material to be measured.

本実施形態では、このように、計測対象となる素材の品質を示す情報の精度を高めることができ、迅速な商取引の実現に貢献できる。 In this embodiment, the accuracy of the information indicating the quality of the material being measured can be improved, contributing to the realization of rapid commercial transactions.

次に、図19と図20を参照して、端末装置700に品質情報を表示させる際の動作について説明する。 Next, the operation of displaying quality information on the terminal device 700 will be described with reference to Figures 19 and 20.

図19は、第二の実施形態の素材管理システムの動作を説明する第二のシーケンス図である。 Figure 19 is a second sequence diagram that explains the operation of the material management system of the second embodiment.

図19のステップS1901からステップS1914までの処理は、図9のステップS901からステップS913までの処理と同様であるから、説明を省略する。 The processing from step S1901 to step S1914 in FIG. 19 is similar to the processing from step S901 to step S913 in FIG. 9, so the description is omitted.

ステップS1913において、端末装置700は、素材管理装置200Aから品質情報を取得すると、品質情報を含む画面をディスプレイに表示させる(ステップS1914)。このとき、本実施形態では、品質情報と共に、事業者の評価を入力するための入力欄を画面に表示させる。 In step S1913, when the terminal device 700 acquires the quality information from the material management device 200A, it displays a screen including the quality information on the display (step S1914). At this time, in this embodiment, an input field for inputting the business operator's evaluation is displayed on the screen together with the quality information.

続いて、端末装置700は、事業者の評価を入力する操作を受け付けると(ステップS1915)、素材管理装置200Aに対して、入力された、事業者の評価を示す情報を送信する(ステップS1916)。 Next, when the terminal device 700 receives an operation to input an evaluation of the business operator (step S1915), it transmits the input information indicating the evaluation of the business operator to the material management device 200A (step S1916).

素材管理装置200Aは、端末装置700から事業者の評価を示す情報を取得すると、評価部269により、評価を示す情報を用いて、評価データベース290に格納された評価情報を更新する(ステップS1917)。 When the material management device 200A acquires information indicating the evaluation of the business from the terminal device 700, the evaluation unit 269 uses the information indicating the evaluation to update the evaluation information stored in the evaluation database 290 (step S1917).

図20は、第二の実施形態における端末装置の表示例を説明する図である。図20に示す画面111Aは、図19のステップS1914において端末装置700に表示される画面の一例である。 Figure 20 is a diagram illustrating an example of a display on a terminal device in the second embodiment. Screen 111A shown in Figure 20 is an example of a screen displayed on the terminal device 700 in step S1914 of Figure 19.

画面111Aは、表示領域111a、111c、111d、111eを含む。表示領域111cは、図19のステップS1912において品質情報データベース240Aから抽出された、品質情報IDとランク以外の項目の値を含む品質情報が表示される。 Screen 111A includes display areas 111a, 111c, 111d, and 111e. Display area 111c displays quality information including values of items other than the quality information ID and rank, extracted from quality information database 240A in step S1912 of FIG. 19.

表示領域111dは、品質情報に含まれる品質情報ID、事業者の評価情報、資源のランク(素材ランク)が表示される。表示領域111eは、品質情報を格納した事業者の評価を示す情報の入力欄が表示される。 Display area 111d displays the quality information ID included in the quality information, the business operator's evaluation information, and the resource rank (material rank). Display area 111e displays an input field for information indicating the evaluation of the business operator who stored the quality information.

本実施形態では、このように、サプライチェーンに含まれる各事業者は、自身よりも上流の事業者から提供される資源について、品質を示す品質情報を閲覧することができる。また、本実施形態によれば、購入を検討している資源について、その資源の出所の最上流の事業者が素材管理装置200Aに格納した品質情報まで遡って閲覧することができる。 In this embodiment, each business in the supply chain can view quality information indicating the quality of resources provided by businesses upstream of itself. Furthermore, according to this embodiment, for resources that are being considered for purchase, the business can view quality information stored in the material management device 200A by the most upstream business from which the resource originated.

また、本実施形態によれば、サプライチェーンに含まれる事業者同士で取引対象の資源の品質に関する品質情報が共有されるため、不正な取引が抑制され、サプライチェーンに含まれる事業者間の取引を促進させることができる。 In addition, according to this embodiment, quality information regarding the quality of the resources being traded is shared between businesses in the supply chain, which discourages fraudulent transactions and promotes transactions between businesses in the supply chain.

なお、本実施形態では、サプライチェーンに含まれる全ての事業者が、素材管理装置200Aに格納されている品質情報を閲覧できるものとしたが、これに限定されない。本実施形態では、例えば、品質情報を閲覧するための権限が設定されていてもよい。 In this embodiment, all businesses in the supply chain are able to view the quality information stored in the material management device 200A, but this is not limited to the above. In this embodiment, for example, authority to view the quality information may be set.

具体的には、例えば、各事業者は、1つ上流の事業者が格納した品質情報のみを閲覧できるように設定してもよい。 Specifically, for example, each business operator may be set up so that they can only view quality information stored by the business operator one level upstream.

なお、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 The functions of the embodiments described above can be realized by one or more processing circuits. In this specification, the term "processing circuit" includes a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array), and conventional circuit modules designed to execute each function described above.

また、各実施形態に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。 Furthermore, the devices described in each embodiment represent only one of multiple computing environments for implementing the embodiments disclosed herein.

ある実施形態では、素材管理装置200、200Aは、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイス、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、素材管理装置200、200Aは、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。 In some embodiments, material management apparatus 200, 200A includes multiple computing devices, such as a server cluster. The multiple computing devices are configured to communicate with each other over any type of communication link, including a network, shared memory, etc., to perform the processing disclosed herein. Similarly, material management apparatus 200, 200A may include multiple computing devices configured to communicate with each other.

さらに、素材管理装置200、200Aは、開示された処理ステップ、を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、素材管理装置200、200Aによって実行され得る。同様に、所定のユニットの機能は、素材管理装置200、200Aによって実行することができる。また、素材管理装置200、200Aにおいて、それぞれが有する各要素は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。 Furthermore, the material management devices 200, 200A can be configured to share the disclosed processing steps in various combinations. For example, a process executed by a specific unit can be executed by the material management devices 200, 200A. Similarly, the functions of a specific unit can be executed by the material management devices 200, 200A. Furthermore, the elements possessed by each of the material management devices 200, 200A may be integrated into a single server device or may be separated into multiple devices.

なお、計測データの提供元となる装置は、通信機能を備えた装置であればよい。計測データの提供元となる装置は、例えば、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。 The device providing the measurement data may be any device equipped with a communication function. The device providing the measurement data may be, for example, an industrial machine, an imaging device, a sound collection device, a medical device, a network home appliance, a connected car, a notebook PC (Personal Computer), a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a game console, a PDA (Personal Digital Assistant), a digital camera, a wearable PC, or a desktop PC.

本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1>端末装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続される素材管理装置とを含む素材管理システムであって、
前記素材管理装置は、
計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成する品質情報生成部と、
前記品質情報が格納された品質情報記憶部と、
前記端末装置から、前記素材を特定する情報の入力を受け付けて、前記品質情報記憶部に格納された品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力するデータ出力部と、を有し、
前記端末装置は、
前記品質情報を表示装置に表示させる表示制御部を有する、素材管理システム。
<2> 前記素材管理装置は、
前記品質情報を前記品質情報記憶部に格納し、前記計測データと前記品質情報とを対応付けて計測データ記憶部に格納する格納制御部を有する、付記1記載の素材管理システム。
<3> 前記品質情報生成部は、
前記計測データを用いて、前記素材の名称、前記計測データを取得した日時を示す情報、素材に含まれる不純物に関する情報を取得し、品質情報とする、付記1又は2記載の素材管理システム。
<4> 前記品質情報生成部は、
前記計測データと共に取得された、前記素材に関する付加データを前記品質情報に含める、付記1乃至3の何れか一項に記載の素材管理システム。
<5> 前記付加データは、
前記素材の画像を示す画像データ、前記素材の提供者を特定する識別情報、前記素材の品質を計測されたときの計測条件、前記素材を生産した事業者を特定する情報、前記素材が生産された日を示す情報、生産された前記素材の量、の少なくとも何れか1つを含む、付記4記載の素材管理システム。
<6> 前記素材管理システムは、
前記端末装置とは別の端末装置と、
前記素材の品質を計測し、前記別の端末装置に対して計測データを出力する計測機器と、を含み、
前記別の端末装置は、前記計測機器から出力される前記計測データを取得すると、前記素材管理装置に対して前記計測データを送信する通信制御部を有し、
前記素材管理装置の格納制御部は、
前記別の端末装置から取得した計測データを、前記計測データ記憶部に格納する、付記1乃至5の何れか一項に記載の素材管理システム。
<7> 前記計測機器は、前記素材を透過又は反射する近赤外光を計測する可搬型の分光器であり、
前記計測データは、近赤外光スペクトルと、前記計測機器が計測を行った日時を示す情報と、前記計測機器を特定する計測機器識別番号と、を含む、付記6記載の素材管理システム。
<8> 前記素材管理装置は、
前記端末装置から前記素材の計測データを取得すると、前記計測データ記憶部に格納された計測データのうち、前記端末装置から取得した計測データと対応する計測データを特定し、特定された計測データと、前記端末装置から取得した計測データとを照合する照合部を有し、
前記データ出力部は、前記照合部による照合の結果を示す情報を前記端末装置に出力し、
前記端末装置は、
前記照合の結果を示す情報を前記表示装置に表示させる、付記1乃至7の何れか一項に記載の素材管理システム。
<9> 前記端末装置と、前記別の端末装置とは、産業系廃棄物の回収から再生利用までの一連のプロセスを示すサプライチェーンに含まれる事業者の何れかによって利用される、付記6又は7記載の素材管理システム。
<10> 前記品質情報生成部は、
前記不純物に関する情報に基づき、前記素材の品質に対するランク付けを行い、ランク付けを行った結果を前記品質情報に含める、付記1乃至9の何れか一項に記載の素材管理システム。
<11> 前記品質情報生成部は、
不純物及び添加物が含まれず、塗装が施されていない特定の素材の吸光度波形と、不純物の吸光度波形とを、前記計測データが示す計測波形との相関係数が最大となるように合成した合成波形における前記不純物の割合に基づき、前記素材の品質に対するランク付けを行い、ランク付けを行った結果を前記品質情報に含める、付記1乃至9の何れか一項に記載の素材管理システム。
<12> 前記品質情報生成部は、
不純物及び添加物が含まれず、塗装が施されていない特定の素材の吸光度波形と、前記計測データが示す計測波形との相関係数に基づき、前記素材の品質に対するランク付けを行い、ランク付けを行った結果を前記品質情報に含める、付記1乃至9の何れか一項に記載の素材管理システム。
<13> 前記データ出力部は、
前記素材の提供者に対する評価を示す評価情報が格納された評価情報記憶部を参照し、前記品質情報と共に、前記素材の提供者と対応する評価情報を前記端末装置に出力し、
前記端末装置は、
前記表示制御部により、前記品質情報と前記評価情報とを前記表示装置に表示させる、付記1乃至10の何れか一項に記載の素材管理システム。
<14> 前記素材は、樹脂である、付記1乃至11の何れか一項に記載の素材管理システム。
<15> 前記素材管理システムは、
複数の前記素材管理装置を含み、前記複数の前記素材管理装置は、ブロックチェーンシステムに含まれる分散台帳ノードであり、
前記品質情報生成部は、
前記サプライチェーンが示す一連のプロセスに含まれる工程毎に、前記工程の直前の見工程を特定する識別情報を含む品質情報を生成し、
前記格納制御部は、前記工程毎に生成された品質情報をブロックチェーン上に記録する、付記9記載の素材管理システム。
<16> 端末装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続される素材管理装置とを含む素材管理システムによる素材管理方法であって、
前記素材管理装置が、
計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成し、
前記端末装置から、素材を特定する情報の入力を受け付けて、品質情報記憶部に格納された前記品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力し、
前記端末装置が、
前記品質情報を表示装置に表示させる、素材管理方法。
<17> 端末装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続される素材管理装置であって、
計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成する品質情報生成部と、
前記品質情報が格納された品質情報記憶部と、
前記端末装置から、前記素材を特定する情報の入力を受け付けて、前記品質情報記憶部に格納された品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力するデータ出力部と、を有する、素材管理装置。
<18> 端末装置から、計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成し、
素材を特定する情報の入力を受け付けて、品質情報記憶部に格納された前記品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力する、処理をコンピュータに実行させる、素材管理プログラム。
For example, aspects of the present invention are as follows.
<1> A material management system including a terminal device and a material management device connected to the terminal device via a network,
The material management device includes:
a quality information generating unit that acquires measurement data that indicates the quality of materials that constitute the waste, the measurement data being measured by a measuring device, and generates quality information that indicates the quality of the materials that constitute the waste based on the measurement data;
a quality information storage unit in which the quality information is stored;
a data output unit that receives an input of information identifying the material from the terminal device, and outputs quality information associated with the identifying information from the quality information stored in the quality information storage unit to the terminal device;
The terminal device
A material management system having a display control unit that displays the quality information on a display device.
<2> The material management device,
2. A material management system according to claim 1, further comprising a storage control unit that stores the quality information in the quality information storage unit and that associates the measurement data with the quality information and stores them in the measurement data storage unit.
<3> The quality information generating unit,
A material management system as described in Appendix 1 or 2, which uses the measurement data to obtain the name of the material, information indicating the date and time the measurement data was acquired, and information regarding impurities contained in the material, and uses these as quality information.
<4> The quality information generating unit,
4. A material management system as claimed in any one of appendices 1 to 3, wherein additional data relating to the material, acquired together with the measurement data, is included in the quality information.
<5> The additional data is
The material management system of claim 4, including at least one of image data showing an image of the material, identification information identifying the provider of the material, measurement conditions when the quality of the material was measured, information identifying the business that produced the material, information indicating the date the material was produced, and the amount of the material produced.
<6> The material management system includes:
a terminal device other than the terminal device;
a measuring device that measures the quality of the material and outputs measurement data to the other terminal device;
the other terminal device has a communication control unit that transmits the measurement data output from the measuring device to the material management device when the other terminal device acquires the measurement data,
The storage control unit of the material management device
6. The material management system according to claim 1, wherein the measurement data acquired from the other terminal device is stored in the measurement data storage unit.
<7> The measuring device is a portable spectrometer that measures near-infrared light transmitted through or reflected by the material,
7. The material management system of claim 6, wherein the measurement data includes a near-infrared light spectrum, information indicating the date and time when the measurement was performed by the measurement instrument, and a measurement instrument identification number that identifies the measurement instrument.
<8> The material management device,
a comparison unit that, when acquiring measurement data of the material from the terminal device, identifies measurement data stored in the measurement data storage unit that corresponds to the measurement data acquired from the terminal device, and compares the identified measurement data with the measurement data acquired from the terminal device;
the data output unit outputs information indicating a result of the matching by the matching unit to the terminal device;
The terminal device
8. The material management system according to claim 1, further comprising: a display device that displays information indicating a result of the comparison.
<9> The material management system according to claim 6 or 7, wherein the terminal device and the other terminal device are used by any of the businesses included in a supply chain that represents a series of processes from collection of industrial waste to recycling.
<10> The quality information generating unit,
A material management system as described in any one of appendices 1 to 9, which ranks the quality of the material based on the information regarding the impurities, and includes the ranking result in the quality information.
<11> The quality information generating unit,
A material management system as described in any one of appendices 1 to 9, which ranks the quality of a specific material based on the proportion of impurities in a composite waveform obtained by combining an absorbance waveform of a specific material that is free of impurities and additives and is not painted with an absorbance waveform of an impurity so as to maximize a correlation coefficient with a measurement waveform indicated by the measurement data, and includes the ranking result in the quality information.
<12> The quality information generating unit,
A material management system as described in any one of appendix 1 to 9, which ranks the quality of a specific material based on a correlation coefficient between an absorbance waveform of a specific material that is free of impurities and additives and is not painted and a measurement waveform indicated by the measurement data, and includes the ranking result in the quality information.
<13> The data output unit,
referring to an evaluation information storage unit in which evaluation information indicating an evaluation of the provider of the material is stored, and outputting the evaluation information corresponding to the provider of the material together with the quality information to the terminal device;
The terminal device
The material management system according to any one of claims 1 to 10, wherein the display control unit causes the quality information and the evaluation information to be displayed on the display device.
<14> The material management system according to any one of Supplementary Notes 1 to 11, wherein the material is resin.
<15> The material management system includes:
a plurality of the material management devices, the plurality of the material management devices being distributed ledger nodes included in a blockchain system;
The quality information generating unit
generating quality information including identification information for identifying a process immediately preceding each process included in the series of processes represented by the supply chain;
The material management system of claim 9, wherein the storage control unit records the quality information generated for each process on a blockchain.
<16> A material management method by a material management system including a terminal device and a material management device connected to the terminal device via a network,
The material management device,
Obtaining measurement data that indicates the quality of the materials that make up the waste, measured by a measuring device, and generating quality information that indicates the quality of the materials that make up the waste based on the measurement data;
accepting an input of information identifying a material from the terminal device, and outputting quality information associated with the identifying information from the quality information stored in a quality information storage unit to the terminal device;
The terminal device,
The material management method further comprises displaying the quality information on a display device.
<17> A terminal device and a material management device connected to the terminal device via a network,
a quality information generating unit that acquires measurement data that indicates the quality of materials that constitute the waste, the measurement data being measured by a measuring device, and generates quality information that indicates the quality of the materials that constitute the waste based on the measurement data;
a quality information storage unit in which the quality information is stored;
a data output unit that accepts input of information identifying the material from the terminal device, and outputs quality information associated with the identifying information from the quality information stored in the quality information storage unit to the terminal device.
<18> Acquire measurement data from the terminal device that indicates the quality of the materials constituting the waste, measured by the measuring device, and generate quality information that indicates the quality of the materials constituting the waste based on the measurement data;
A material management program that causes a computer to execute a process of accepting input of information identifying a material, and outputting quality information associated with the identifying information from the quality information stored in a quality information storage unit to the terminal device.

以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 The present invention has been described above based on each embodiment, but the present invention is not limited to the requirements shown in the above embodiments. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

100、100A 素材管理システム
200、200A 素材管理装置
240 品質情報データベース
250 計測データベース
260、260A 品質情報管理部
261 データ入力部
262 格納制御部
263 品質情報生成部
264 一覧取得部
265 品質情報取得部
266 データ出力部
267 照合部
268 補正データ記憶部
269 評価部
300、400、700 端末装置
500、600 計測機器
100, 100A Material management system 200, 200A Material management device 240 Quality information database 250 Measurement database 260, 260A Quality information management section 261 Data input section 262 Storage control section 263 Quality information generation section 264 List acquisition section 265 Quality information acquisition section 266 Data output section 267 Collation section 268 Correction data storage section 269 Evaluation section 300, 400, 700 Terminal device 500, 600 Measurement equipment

特開2021-105806号公報JP 2021-105806 A

Claims (18)

端末装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続される素材管理装置とを含む素材管理システムであって、
前記素材管理装置は、
計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成する品質情報生成部と、
前記品質情報が格納された品質情報記憶部と、
前記端末装置から、前記素材を特定する情報の入力を受け付けて、前記品質情報記憶部に格納された品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力するデータ出力部と、を有し、
前記端末装置は、
前記品質情報を表示装置に表示させる表示制御部を有する、素材管理システム。
A material management system including a terminal device and a material management device connected to the terminal device via a network,
The material management device includes:
a quality information generating unit that acquires measurement data that indicates the quality of materials that constitute the waste, the measurement data being measured by a measuring device, and generates quality information that indicates the quality of the materials that constitute the waste based on the measurement data;
a quality information storage unit in which the quality information is stored;
a data output unit that receives an input of information identifying the material from the terminal device, and outputs quality information associated with the identifying information from the quality information stored in the quality information storage unit to the terminal device;
The terminal device
A material management system having a display control unit that displays the quality information on a display device.
前記素材管理装置は、
前記品質情報を前記品質情報記憶部に格納し、前記計測データと前記品質情報とを対応付けて計測データ記憶部に格納する格納制御部を有する、請求項1記載の素材管理システム。
The material management device includes:
2. The material management system according to claim 1, further comprising a storage control unit which stores the quality information in the quality information storage unit, and which stores the measurement data and the quality information in a corresponding manner in the measurement data storage unit.
前記品質情報生成部は、
前記計測データを用いて、前記素材の名称、前記計測データを取得した日時を示す情報、素材に含まれる不純物に関する情報を取得し、品質情報とする、請求項1記載の素材管理システム。
The quality information generating unit
2. The material management system according to claim 1, further comprising: a measuring device for measuring the quality of the material; a measuring data storage device for storing the measuring data; and a measuring device for storing the measuring data.
前記品質情報生成部は、
前記計測データと共に取得された、前記素材に関する付加データを前記品質情報に含める、請求項1記載の素材管理システム。
The quality information generating unit
The material management system according to claim 1 , wherein additional data about the material, acquired together with the measurement data, is included in the quality information.
前記付加データは、
前記素材の画像を示す画像データ、前記素材の提供者を特定する識別情報、前記素材の品質を計測されたときの計測条件、前記素材を生産した事業者を特定する情報、前記素材が生産された日を示す情報、生産された前記素材の量、の少なくとも何れか1つを含む、請求項4記載の素材管理システム。
The additional data is
5. A material management system as described in claim 4, including at least one of image data showing an image of the material, identification information identifying the provider of the material, measurement conditions when the quality of the material was measured, information identifying the business that produced the material, information indicating the date on which the material was produced, and the amount of the material produced.
前記素材管理システムは、
前記端末装置とは別の端末装置と、
前記素材の品質を計測し、前記別の端末装置に対して計測データを出力する計測機器と、を含み、
前記別の端末装置は、前記計測機器から出力される前記計測データを取得すると、前記素材管理装置に対して前記計測データを送信する通信制御部を有し、
前記素材管理装置の格納制御部は、
前記別の端末装置から取得した計測データを、前記計測データ記憶部に格納する、請求項2記載の素材管理システム。
The material management system includes:
a terminal device other than the terminal device;
a measuring device that measures the quality of the material and outputs measurement data to the other terminal device;
the other terminal device has a communication control unit that transmits the measurement data output from the measuring device to the material management device when the other terminal device acquires the measurement data,
The storage control unit of the material management device
3. The material management system according to claim 2, wherein the measurement data acquired from the other terminal device is stored in the measurement data storage section.
前記計測機器は、前記素材を透過又は反射する近赤外光を計測する可搬型の分光器であり、
前記計測データは、近赤外光スペクトルと、前記計測機器が計測を行った日時を示す情報と、前記計測機器を特定する計測機器識別番号と、を含む、請求項6記載の素材管理システム。
the measuring device is a portable spectrometer that measures near-infrared light transmitted through or reflected by the material;
7. A material management system according to claim 6, wherein the measurement data includes a near-infrared light spectrum, information indicating a date and time when the measurement was performed by the measurement device, and a measurement device identification number for identifying the measurement device.
前記素材管理装置は、
前記端末装置から前記素材の計測データを取得すると、前記計測データ記憶部に格納された計測データのうち、前記端末装置から取得した計測データと対応する計測データを特定し、特定された計測データと、前記端末装置から取得した計測データとを照合する照合部を有し、
前記データ出力部は、前記照合部による照合の結果を示す情報を前記端末装置に出力し、
前記端末装置は、
前記照合の結果を示す情報を前記表示装置に表示させる、請求項6記載の素材管理システム。
The material management device includes:
a comparison unit that, when acquiring measurement data of the material from the terminal device, identifies measurement data stored in the measurement data storage unit that corresponds to the measurement data acquired from the terminal device, and compares the identified measurement data with the measurement data acquired from the terminal device;
the data output unit outputs information indicating a result of the matching by the matching unit to the terminal device;
The terminal device
7. The material management system according to claim 6, wherein information showing the result of said comparison is displayed on said display device.
前記端末装置と、前記別の端末装置とは、産業系廃棄物の回収から再生利用までの一連のプロセスを示すサプライチェーンに含まれる事業者の何れかによって利用される、請求項8記載の素材管理システム。 The material management system according to claim 8, wherein the terminal device and the other terminal device are used by any of the businesses included in a supply chain that represents a series of processes from collection to recycling of industrial waste. 前記品質情報生成部は、
前記不純物に関する情報に基づき、前記素材の品質に対するランク付けを行い、ランク付けを行った結果を前記品質情報に含める、請求項3記載の素材管理システム。
The quality information generating unit
4. The material management system according to claim 3, further comprising: a ranking for the quality of the material based on the information regarding the impurities; and a result of the ranking is included in the quality information.
前記品質情報生成部は、
不純物及び添加物が含まれず、塗装が施されていない特定の素材の吸光度波形と、不純物の吸光度波形とを、前記計測データが示す計測波形との相関係数が最大となるように合成した合成波形における前記不純物の割合に基づき、前記素材の品質に対するランク付けを行い、ランク付けを行った結果を前記品質情報に含める、請求項3記載の素材管理システム。
The quality information generating unit
4. A material management system as described in claim 3, which ranks the quality of a specific material based on a proportion of impurities in a composite waveform obtained by combining an absorbance waveform of a specific material that is free of impurities and additives and is not painted with an absorbance waveform of an impurity so as to maximize a correlation coefficient with a measurement waveform indicated by the measurement data, and includes a result of the ranking in the quality information.
前記品質情報生成部は、
不純物及び添加物が含まれず、塗装が施されていない特定の素材の吸光度波形と、前記計測データが示す計測波形との相関係数に基づき、前記素材の品質に対するランク付けを行い、ランク付けを行った結果を前記品質情報に含める、請求項3記載の素材管理システム。
The quality information generating unit
4. A material management system as described in claim 3, which ranks the quality of a specific material based on a correlation coefficient between an absorbance waveform of a specific material that is free of impurities and additives and is not painted and a measurement waveform indicated by the measurement data, and includes the ranking result in the quality information.
前記データ出力部は、
前記素材の提供者に対する評価を示す評価情報が格納された評価情報記憶部を参照し、前記品質情報と共に、前記素材の提供者と対応する評価情報を前記端末装置に出力し、
前記端末装置は、
前記表示制御部により、前記品質情報と前記評価情報とを前記表示装置に表示させる、請求項5記載の素材管理システム。
The data output unit includes:
referring to an evaluation information storage unit in which evaluation information indicating an evaluation of the provider of the material is stored, and outputting the evaluation information corresponding to the provider of the material together with the quality information to the terminal device;
The terminal device
The material management system according to claim 5 , wherein the display control unit causes the display device to display the quality information and the evaluation information.
前記素材は、樹脂である、請求項1記載の素材管理システム。 The material management system of claim 1, wherein the material is resin. 前記素材管理システムは、
複数の前記素材管理装置を含み、前記複数の前記素材管理装置は、ブロックチェーンシステムに含まれる分散台帳ノードであり、
前記品質情報生成部は、
前記サプライチェーンが示す一連のプロセスに含まれる工程毎に、前記工程の直前の見工程を特定する識別情報を含む品質情報を生成し、
前記格納制御部は、前記工程毎に生成された品質情報をブロックチェーン上に記録する、請求項9記載の素材管理システム。
The material management system includes:
a plurality of the material management devices, the plurality of the material management devices being distributed ledger nodes included in a blockchain system;
The quality information generating unit
generating quality information including identification information for identifying a process immediately preceding each process included in the series of processes represented by the supply chain;
The material management system according to claim 9 , wherein the storage control unit records the quality information generated for each process on a blockchain.
端末装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続される素材管理装置とを含む素材管理システムによる素材管理方法であって、
前記素材管理装置が、
計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成し、
前記端末装置から、素材を特定する情報の入力を受け付けて、品質情報記憶部に格納された前記品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力し、
前記端末装置が、
前記品質情報を表示装置に表示させる、素材管理方法。
A material management method using a material management system including a terminal device and a material management device connected to the terminal device via a network, comprising:
The material management device,
Obtaining measurement data that indicates the quality of the materials that make up the waste, measured by a measuring device, and generating quality information that indicates the quality of the materials that make up the waste based on the measurement data;
accepting an input of information identifying a material from the terminal device, and outputting quality information associated with the identifying information from the quality information stored in a quality information storage unit to the terminal device;
The terminal device,
The material management method further comprises displaying the quality information on a display device.
端末装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続される素材管理装置であって、
計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成する品質情報生成部と、
前記品質情報が格納された品質情報記憶部と、
前記端末装置から、前記素材を特定する情報の入力を受け付けて、前記品質情報記憶部に格納された品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力するデータ出力部と、を有する、素材管理装置。
A terminal device and a material management device connected to the terminal device via a network,
a quality information generating unit that acquires measurement data that indicates the quality of materials that constitute the waste, the measurement data being measured by a measuring device, and generates quality information that indicates the quality of the materials that constitute the waste based on the measurement data;
a quality information storage unit in which the quality information is stored;
a data output unit that accepts input of information identifying the material from the terminal device, and outputs quality information associated with the identifying information from the quality information stored in the quality information storage unit to the terminal device.
計測機器で測定された、廃棄物を構成する素材の材質を示す計測データを、取得して、前記計測データに基づき廃棄物を構成する素材の品質を示す品質情報を生成し、
端末装置から、素材を特定する情報の入力を受け付けて、品質情報記憶部に格納された前記品質情報から、前記特定する情報と対応付けられた品質情報を前記端末装置に出力する、処理をコンピュータに実行させる、素材管理プログラム。
Obtaining measurement data that indicates the quality of the materials that make up the waste, measured by a measuring device, and generating quality information that indicates the quality of the materials that make up the waste based on the measurement data;
A material management program that causes a computer to execute a process of accepting input of information identifying a material from a terminal device, and outputting quality information associated with the identifying information from the quality information stored in a quality information storage unit to the terminal device.
JP2023187234A 2022-11-30 2023-10-31 Material management system, material management method, material management device, material management program Active JP7582427B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2023/061902 WO2024116046A1 (en) 2022-11-30 2023-11-27 Material management system, material management apparatus, material management method, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191872 2022-11-30
JP2022191872 2022-11-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024189692A Division JP2025023961A (en) 2022-11-30 2024-10-29 Material management system, material management method, material management device, material management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024079596A JP2024079596A (en) 2024-06-11
JP7582427B2 true JP7582427B2 (en) 2024-11-13

Family

ID=91391310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023187234A Active JP7582427B2 (en) 2022-11-30 2023-10-31 Material management system, material management method, material management device, material management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7582427B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169937A (en) 2007-12-19 2009-07-30 Mihama Inc Recycling system
JP2020071230A (en) 2018-10-29 2020-05-07 修安 林 Immediate waste substance inspection device, and waste recycling device and method using the same
JP2021166499A (en) 2020-04-13 2021-10-21 積水化学工業株式会社 Information processing method, information processing device, information processing system and program
JP2022083178A (en) 2020-11-24 2022-06-03 栗田工業株式会社 Support systems, support devices, support methods and support programs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169937A (en) 2007-12-19 2009-07-30 Mihama Inc Recycling system
JP2020071230A (en) 2018-10-29 2020-05-07 修安 林 Immediate waste substance inspection device, and waste recycling device and method using the same
JP2021166499A (en) 2020-04-13 2021-10-21 積水化学工業株式会社 Information processing method, information processing device, information processing system and program
JP2022083178A (en) 2020-11-24 2022-06-03 栗田工業株式会社 Support systems, support devices, support methods and support programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024079596A (en) 2024-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000036648A (en) Method and apparatus for supplying advertisement information
CN106651407B (en) Data acquisition method and device
US10521834B2 (en) Mobile solution for purchase orders
CN111445246A (en) Block chain-based data recording method, device, equipment and storage medium
JP2006031200A (en) Commodity retrieval system and method, and terminal device, server device and program used therefor
KR102417157B1 (en) Electronic device for selling and design apparel product and method for operating thereof
CN103345692A (en) Data processing system, server, and data processing method
JP7582427B2 (en) Material management system, material management method, material management device, material management program
JP2011253240A (en) Information display program, information display program recording computer-readable recording medium, information display method, information display device and information service system
KR102297194B1 (en) Electronic device for design and sales for product based on oline to offline and method for operating thereof
JP2025023961A (en) Material management system, material management method, material management device, material management program
JP2019101716A (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
JP6931025B2 (en) Information processing equipment and programs
CN117237026A (en) Evaluation information display method and device and evaluation information processing method and device
CN114022256A (en) Information acquisition method, terminal, system and medium based on offline shopping
WO2015141651A1 (en) Information processing device, program, information processing system, and information processing method
US20230058163A1 (en) Information processing apparatus, product display system, recording medium, and product display method
US12175784B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6484498B2 (en) Accounting information processing apparatus, accounting information processing method, and program
KR20200024539A (en) Providing Method of information related to an image searching and service device thereof
US12079783B2 (en) Information processing system, document management device, and recording medium
US11620446B1 (en) Method and system for packing slip generation
US20150058082A1 (en) Server apparatus, specification determination method, and specification determination program
WO2017047081A1 (en) Information processing device, information processing method, program and information processing system
US20240080516A1 (en) Method, apparatus, electronic device, and storage medium for presentation of a matching scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7582427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150