[go: up one dir, main page]

JP7582208B2 - 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7582208B2
JP7582208B2 JP2021570680A JP2021570680A JP7582208B2 JP 7582208 B2 JP7582208 B2 JP 7582208B2 JP 2021570680 A JP2021570680 A JP 2021570680A JP 2021570680 A JP2021570680 A JP 2021570680A JP 7582208 B2 JP7582208 B2 JP 7582208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
resin composition
urethane
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145102A1 (ja
Inventor
祐也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2021145102A1 publication Critical patent/JPWO2021145102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7582208B2 publication Critical patent/JP7582208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/28Macromolecular compounds or prepolymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/285Acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/326Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/62Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by application of electric or wave energy; by particle radiation or ion implantation
    • C03C25/6206Electromagnetic waves
    • C03C25/6226Ultraviolet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本開示は、光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法に関する。
本出願は、2020年1月14日出願の日本出願第2020-003515号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
一般的に、光ファイバは、光伝送体であるガラスファイバを保護するための被覆樹脂層を備えている。被覆樹脂層は、例えば、ガラスファイバと接するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外層に形成されるセカンダリ樹脂層の2層から構成される。セカンダリ樹脂層には、光ファイバの外傷を防止すると共に、光ファイバの取扱性を向上するために、表面の滑り性、耐傷つき性、タック防止性等が求められる。
例えば、特許文献1及び2には、シリコーン化合物を含有する樹脂組成物を用いて樹脂層を形成することで、表面滑り性を向上することが開示されている。また、特許文献3及び4には、特定のウレタン(メタ)アクリレートを含有する樹脂組成物を用いて樹脂層を形成することで、タック防止性を向上することが開示されている。
特開平9-278850号公報 特開平9-328632号公報 特開2006-36989号公報 特開2005-89586号公報
本開示の一態様に係る光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物は、数平均分子量が10000以上40000以下のウレタン(メタ)アクリレートを含む光重合性化合物と、光重合開始剤とを含有する樹脂組成物であり、上記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が、樹脂組成物の総量100質量部を基準として、0.05質量部以上15質量部以下であり、上記ウレタン(メタ)アクリレートは、数平均分子量が1800以上4500以下のポリオールと、ジイソシアネートと、水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物である。
図1は、本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
光ファイバの生産ラインにおいて、ガイドローラーとの接触、スクリーニング試験(光ファイバに数kgの引張負荷をかけ、予め低強度部を取り除く試験)等の外力により、被覆樹脂層の表面の滑り性が徐々に悪化し、光ファイバをボビンに巻き取る際に蛇行してしまい、光ファイバの生産性が低下することがある。光ファイバの生産性を向上するため、セカンダリ樹脂層には、光ファイバに外力が加わった際に、表面の滑り性及び耐摩耗性に優れることが求められている。
本開示は、光ファイバに外力が加わった際に、表面の滑り性及び耐摩耗性に優れる光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物、及び生産性に優れる光ファイバを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、光ファイバに外力が加わった際に、表面の滑り性及び耐摩耗性に優れる光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物、及び生産性に優れる光ファイバを提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一態様に係る光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物は、数平均分子量が10000以上40000以下のウレタン(メタ)アクリレートを含む光重合性化合物と、光重合開始剤とを含有する樹脂組成物であり、上記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が、樹脂組成物の総量100質量部を基準として、0.05質量部以上15質量部以下であり、上記ウレタン(メタ)アクリレートは、数平均分子量が1800以上4500以下のポリオールと、ジイソシアネートと、水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物である。
このような樹脂組成物は、光ファイバに外力が加わった際に、表面の滑り性及び耐摩耗性に優れるセカンダリ樹脂層を形成することができるため、光ファイバの生産性を向上することができる。
表面の滑り性及び耐摩耗性を向上し易いことから、上記ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量は、21000以上40000以下であってもよい。
セカンダリ樹脂層に適度な靭性を付与することから、光重合性化合物は、数平均分子量が1000以上6000以下のウレタン(メタ)アクリレートを更に含んでもよい。
セカンダリ樹脂層により適度な靱性を付与することから、光重合性化合物は、エポキシ(メタ)アクリレートを更に含んでもよい。耐摩耗性をより向上することから、光重合性化合物は、芳香環を有するエポキシ(メタ)アクリレートを含んでもよい。
本開示の一態様に係る光ファイバは、コア及びクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを備え、セカンダリ樹脂層が、上記樹脂組成物の硬化物を含む。このような光ファイバは、表面の滑り性及び耐摩耗性に優れ、光ファイバの生産性を向上することができる。
本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、コア及びクラッドを含むガラスファイバの外周に、上記樹脂組成物を塗布する塗布工程と、塗布工程の後に紫外線を照射することにより樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、を含む。これにより、表面の滑り性及び耐摩耗性に優れる光ファイバを作製することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本実施形態に係る樹脂組成物及び光ファイバの具体例を、必要により図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されず、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(樹脂組成物)
本実施形態に係る樹脂組成物は、光重合性化合物と光重合開始剤とを含有する。
本実施形態に係る光重合性化合物は、数平均分子量(Mn)が10000以上40000以下のウレタン(メタ)アクリレート(以下、「ウレタン(メタ)アクリレート(A)」という。)を含んでいる。ウレタン(メタ)アクリレート(A)のMnは、20000以上40000以下が好ましく、21000以上40000以下がより好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)のMnが10000未満では表面の滑り性及び耐摩耗性が低下する傾向にあり、Mnが40000を超えると樹脂組成物が白濁し易くなる。
ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリル酸等の他の類似表現についても同様である。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、Mnが1800以上4500以下のポリオールと、ジイソシアネートと、水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物である。ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、Mnが1800以上4500以下のポリオールとジイソシアネートとの反応に基づくウレタン構造と、該ウレタン構造の末端に結合する(メタ)アクリロイル基とを有している。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、ポリオールとジイソシアネートとを、ポリオールの水酸基(OH)とジイソシアネートのイソシアネート基(NCO)とのモル比(NCO/OH)が1.1以上1.5以下で反応させた後、OH含有(メタ)アクリレートを反応させることで得ることができる。NCO/OHが上記範囲にあると、ウレタン(メタ)アクリレート(A)に含まれるウレタン結合の割合が多くなるため、ウレタン(メタ)アクリレート(A)同士又はその他の材料との水素結合が強くなり、光ファイバに外力が加わった後でも、良好な表面性を持続することができる。
ウレタン結合の割合を調整したウレタン(メタ)アクリレート(A)の合成がし易いことから、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を構成するポリオールのMnは、1800以上であり、2000以上が好ましく、2500以上がより好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)に含まれるウレタン結合の割合が増えて、良好な表面性を有するセカンダリ樹脂層を形成し易くなることから、ポリオールのMnは、4500以下であり、4000以下が好ましく、3500以下がより好ましい。
表面の滑り性及び耐摩耗性を向上する観点から、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量は、樹脂組成物の総量(100質量部)を基準として0.05質量部以上であり、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましく、0.3質量部以上が更に好ましい。セカンダリ樹脂層のヤング率の低下を抑制する観点から、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量は、樹脂組成物の総量を基準として15質量部以下であり、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましく、5質量部以下が更に好ましい。
強靱なセカンダリ樹脂層を形成する観点から、本実施形態に係る光重合性化合物は、Mnが1000以上6000以下のウレタン(メタ)アクリレート(以下、「ウレタン(メタ)アクリレート(B)」という。)を更に含んでもよい。ウレタン(メタ)アクリレート(B)のMnは、1050以上5800以下が好ましく、1100以上5500以下がより好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート(B)のMnが1000以上であると、強靭なセカンダリ樹脂層を形成し易くなり、6000以下であると、セカンダリ樹脂層のヤング率を高め易くなる。
ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、Mnが350以上2500以下のポリオールと、ジイソシアネートと、水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物であってもよい。ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、Mnが350以上2500以下のポリオールとジイソシアネートとの反応に基づくウレタン構造と、該ウレタン構造の末端に結合する(メタ)アクリロイル基とを有していることが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、Mnが350以上2500以下のポリオールとジイソシアネートとを、NCO/OHが1.5以上4以下で反応させた後、OH含有(メタ)アクリレートを反応させることで得ることができる。NCO/OHが上記範囲にあると、強靱なセカンダリ樹脂層を形成し易くなる。
セカンダリ樹脂層の靱性を向上する観点から、ウレタン(メタ)アクリレート(B)を構成するポリオールのMnは、400以上2200以下がより好ましく、500以上2000以下が更に好ましい。
セカンダリ樹脂層の靱性を向上する観点から、ウレタン(メタ)アクリレート(B)の含有量は、樹脂組成物の総量を基準として5質量部以上60質量部以下が好ましく、10質量部以上50質量部以下がより好ましい。
ポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、及びビスフェノールA・エチレンオキサイド付加ジオールが挙げられる。中でも、ポリオールとして、ポリプロピレングリコールを用いることが好ましい。
ジイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及びトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルー2-ヒドロキシエチルフタル酸、2-ヒドロキシ-O-フェニルフェノールプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-メタクリルプロピルアクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、及びペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートを合成する際の触媒として、有機スズ化合物又はアミン化合物が使用される。有機スズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸2-エチルヘキシル)、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸イソオクチル)及びジブチルスズオキシドが挙げられる。易入手性又は触媒性能の点から、触媒としてジブチルスズジラウレート又はジブチルスズジアセテートを使用することが好ましい。
以下、ウレタン(メタ)アクリレートの調製について、具体例を挙げて説明する。例えば、ポリオールとしてポリプロピレングリコール、ジイソシアネートとして2,4-トリレンジイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2-ヒドロキシエチルアクリレートを使用する。まず、ポリプロピレングリコールと2,4-トリレンジイソシアネートを反応させ、NCO末端プレポリマーを合成する。次いで、NCO末端プレポリマーと2-ヒドロキシエチルアクリレートを反応させ、ウレタンアクリレートを合成する。ウレタンアクリレートは、以下の式(1)で表すことができる。
A-(U-I-U-P)n-U-I-U-A (1)
ここで、Aは2-ヒドロキシエチルアクリレートの残基を、Uはウレタン結合を、Iは2,4-トリレンジイソシアネートの残基を、Pはポリプロピレングリコールの残基を表し、nは1以上の整数である。nはNCO/OHを変えることで、ウレタンアクリレートが有するウレタン結合の割合を変えることができる。NCO/OHが小さいほど、nが大きくなり、NCO/OHが大きいほど、nは小さくなる。
セカンダリ樹脂層に適度な靱性を付与することから、本実施形態に係る光重合性化合物は、エポキシ(メタ)アクリレートを更に含んでもよい。エポキシ(メタ)アクリレートは、グリシジル基を2以上有するエポキシ化合物に(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させて得られる化合物である。
耐摩耗性をより向上することから、エポキシ(メタ)アクリレートは、芳香環を有することが好ましい。芳香環を有するエポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ノボラックエポキシ(メタ)アクリレート、大阪有機化学工業株式会社製の商品名「ビスコート#540」、共栄社化学株式会社製の商品名「エポキシエステル3002M」、「エポキシエステル3002A」、「エポキシエステル3000MK」、「エポキシエステル3000A」等が挙げられる。
セカンダリ樹脂層に柔軟性を付与することから、本実施形態に係る光重合性化合物は、芳香環を有しないエポキシ(メタ)アクリレートを更に含んでもよい。芳香環を有しないエポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、共栄社化学株式会社製の商品名「エポキシエステル40EM」、「エポキシエステル70PA」、「エポキシエステル200PA」、「エポキシエステル80MFA」等が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートの含有量は、樹脂組成物の総量を基準として5質量部以上、10質量部以上又は20質量部以上であってよく、70質量部以下、65質量部以下又は60質量部以下であってよい。
本実施形態に係る光重合性化合物は、ウレタン(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレート以外の光重合性化合物(以下、「モノマー」という。)を更に含んでもよい。モノマーとしては、光重合性のエチレン性不飽和基を1つ有する単官能モノマー、エチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーを用いることができる。モノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。
単官能モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(例えば、Sartomer製の商品名「SR504」)、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、3-フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、m-フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート等の(メタ)アクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有モノマー;N-アクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、3-(3-ピリジニル)プロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド・塩化メチル塩、ダイアセトンアクリルアミド、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン、マレイミド、N-シクロへキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の含窒素モノマーが挙げられる。
多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14-テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16-ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,20-エイコサンジオールジ(メタ)アクリレート、イソペンチルジオールジ(メタ)アクリレート、3-エチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカノールジ(メタ)アクリレート、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学工業株式会社製の商品名「ビスコート#700HV」)等の2官能モノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート等の3官能以上のモノマーが挙げられる。
光重合開始剤としては、公知のラジカル光重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。光重合開始剤として、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad 184、IGM Resins社製)、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(Omnirad 651、IGM Resins社製)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO、IGM Resins社製)、エチル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィネート(Omnirad TPO-L、IGM Resins社製)、2-ベンゾイル-2-ジメチルアミノ-4’-モルホリノブチロフェノン(Omnirad TPO369、IGM Resins社製)、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン(Omnirad TPO379、IGM Resins社製)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(Omnirad 819、IGM Resins社製)、及び2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン(Omnirad 907、IGM Resins社製)が挙げられる。
光重合開始剤は、2種以上を混合して用いてもよい。樹脂組成物の速硬化性に優れることから、光重合開始剤は、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを含むことが好ましい。
光重合開始剤の含有量は、樹脂組成物の総量を基準として0.2質量部以上5質量部以下が好ましく、0.4質量部以上3質量部以下がより好ましく、0.5質量部以上2質量部以下が更に好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、光酸発生剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤等を更に含有してもよい。
光酸発生剤としては、Aの構造をしたオニウム塩を用いてもよい。光酸発生剤としては、例えば、CPI-100P、110P(サンアプロ株式会社製)、Omnicat 270、290(IGM Resins社製)等のスルホニウム塩、Omnicat 250(IGM Resins社製)、WPI-113、116、124、169、170(富士フイルム和光純薬株式会社製)等のヨードニウム塩が挙げられる。
(光ファイバ)
図1は、本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。光ファイバ10は、コア11及びクラッド12を含むガラスファイバ13と、ガラスファイバ13の外周に設けられたプライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を含む被覆樹脂層16とを備えている。
クラッド12はコア11を取り囲んでいる。コア11及びクラッド12は石英ガラス等のガラスを主に含み、例えば、コア11にはゲルマニウムを添加した石英ガラス、又は、純石英ガラスを用いることができ、クラッド12には純石英ガラス、又は、フッ素が添加された石英ガラスを用いることができる。
図1において、例えば、ガラスファイバ13の外径(D2)は100μmから125μm程度である。ガラスファイバ13を構成するコア11の直径(D1)は、7μmから15μm程度である。
被覆樹脂層16の厚さは、通常、60μmから70μm程度である。プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、20μmから40μm程度であってもよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが35μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが25μmであってもよい。光ファイバを多数集合してケーブルとする場合には、光ファイバの被覆径が細いことが好ましい。その場合、被覆樹脂層16の総厚は30μm以上40μm以下であることが好ましく、プライマリ樹脂層とセカンダリ樹脂層の厚さはそれぞれ10μm以上30μm以下とすることができる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、セカンダリ樹脂層に適用することで、生産性に優れる光ファイバを作製することができる。
本実施形態に係る光ファイバの製造方法は、コア及びクラッドを含むガラスファイバの外周に、上記樹脂組成物を塗布する塗布工程と、塗布工程の後に紫外線を照射することにより樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、を含む。
光ファイバの耐マイクロベンド特性を向上する観点から、セカンダリ樹脂層のヤング率は、23℃±2℃で500MPa以上であることが好ましく、800MPa以上であることがより好ましい。セカンダリ樹脂層のヤング率の上限値は特に制限されないが、セカンダリ樹脂層に適度の靱性を付与する観点から、23℃±2℃で3000MPa以下、2500MPa以下、2000MPa以下、又は1500MPa以下であってもよい。
セカンダリ樹脂層のヤング率は、以下の方法で測定することができる。まず、光ファイバをアセトンとエタノールの混合溶剤に浸漬し、被覆樹脂層のみを筒状に抜き出す。この際、プライマリ樹脂層とセカンダリ樹脂層は一体となっているが、プライマリ樹脂層のヤング率はセカンダリ樹脂層の1/1000~1/10000のヤング率であるため、プライマリ樹脂層のヤング率は無視することができる。次に、被覆樹脂層から真空乾燥により溶剤を除いた後、23℃で引張試験(引張速度は1mm/分)を行い、2.5%歪の割線式によりヤング率を求めることができる。
プライマリ樹脂層14は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、モノマー、光重合開始剤等を含む樹脂組成物を硬化させて形成することができる。プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物は、セカンダリ被覆用の樹脂組成物と異なる組成を有している。プライマリ被覆用の樹脂組成物は、従来公知の技術を用いて調製することができる。
プライマリ樹脂層のヤング率は0.5MPa以下であることが好ましい。プライマリ樹脂層のヤング率が0.5MPaを超えると、外力がガラスファイバに伝わり易くなり、マイクロベンドによる伝送損失増が大きくなる場合がある。
光ファイバを複数本並列し、リボン用樹脂で一体化して光ファイバリボンとする場合がある。本開示に係る樹脂組成物はリボン用樹脂として使用することもできる。これにより、光ファイバと同様に光ファイバリボンに外力が加わった際の、表面の滑り性及び耐摩耗性を向上することができる。
以下、本開示に係る実施例及び比較例を用いた評価試験の結果を示し、本開示を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されない。
[ウレタンアクリレートの合成]
(A-1)
Mn4000のポリプロピレングリコール(PPG4000)と2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)とを、NCOとOHのモル比(NCO/OH)が1.5で、80℃で1時間反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した。触媒として、ジブチルスズジラウレートを最終的な全仕込み量に対して、200ppm添加した。次に、NCO末端プレポリマーのNCOに対して、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)のOHのモル比が1.05となるようにHEAを添加し、80℃で1時間反応させて、Mn11600のウレタンアクリレート(A-1)を得た。
(A-2)
Mn2000のポリプロピレングリコール(PPG2000)とTDIとをNCO/OHが1.2で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn17300のウレタンアクリレート(A-2)を得た。
(A-3)
Mn3000のポリプロピレングリコール(PPG3000)とTDIとをNCO/OHが1.2で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn21500のウレタンアクリレート(A-3)を得た。
(A-4)
PPG3000とTDIとをNCO/OHが1.1で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn38700のウレタンアクリレート(A-4)を得た。
(B-1)
Mn400のポリプロピレングリコール(PPG400)とイソホロンジイソシアネート(IPDI)をNCO/OHが1.5で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn1900のウレタンアクリレート(B-1)を得た。
(B-2)
Mn600のポリプロピレングリコール(PPG600)とTDIとをNCO/OHが2.0で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn2200のウレタンアクリレート(B-2)を得た。
(B-3)
PPG400とTDIとをNCO/OHが4.0で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn1100のウレタンアクリレート(B-3)を得た。
(B-4)
PPG2000とTDIとをNCO/OHが2.0で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn5400のウレタンアクリレート(B-4)を得た。
(Z-1)
PPG3000とTDIとをNCO/OHが2.0で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn8200のウレタンアクリレート(Z-1)を得た。
(Z-2)
PPG3000とIPDIとをNCO/OHが1.5で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、Mn10800のウレタンアクリレート(Z-2)を得た。
ウレタンアクリレートのMnは、Waters製のACQUITY APC RIシステムを用い、サンプル濃度:0.2質量%THF溶液、注入量:20μL、サンプル温度:15℃、移動相:THF、有機溶媒用XTカラム:粒子径2.5μm、ポアサイズ450Å、カラム内径4.6×カラム長150mm+粒子径2.5μm、ポアサイズ125Å、カラム内径4.6×カラム長150mm+粒子径1.7μm、ポアサイズ45Å、カラム内径4.6×カラム長150mm、カラム温度:40℃、流速:0.8mL/分の条件で測定した。
[セカンダリ被覆用の樹脂組成物]
表1又は表2に示す配合量(質量部)で、ウレタンアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)、ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート(ビスコート#700HV)、芳香環を有するエポキシアクリレート(ビスコート#540)、芳香環を有しないエポキシアクリレート(エポキシエステル200PA)、及び2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO)を混合して、各実施例及び比較例のセカンダリ被覆用の樹脂組成物を作製した。ただし、比較例2の樹脂組成物は、白濁してしまい、セカンダリ樹脂層の形成に用いることができなかった。
(プライマリ被覆用の樹脂組成物)
ウレタンアクリレート(Z-2)を70質量部、ノニルフェノールポリエチレングリコールアクリレート(Sartomer製、商品名「SR504」)を19質量部、イソボルニルアクリレートを10質量部、Omnirad TPOを1質量部混合して、プライマリ被覆用の樹脂組成物を得た。
[光ファイバの作製]
ガラスファイバ13の外周面に、プライマリ被覆用の樹脂組成物とセカンダリ被覆用の樹脂組成物とをそれぞれ塗布した。次いで、紫外線を照射することでぞれぞれの樹脂組成物を硬化し、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を備える被覆樹脂層16を形成し、光ファイバ10を作製した。プライマリ樹脂層14の厚さを35μm、セカンダリ樹脂層15の厚さを25μmとした。
(セカンダリ樹脂層のヤング率)
光ファイバをアセトンとエタノールの混合溶剤に浸漬し、被覆樹脂層のみを筒状に抜き出した。次に、真空乾燥により溶剤を除いた後、23℃の恒温室にて、引張試験(引張速度は1mm/分)を行い、2.5%歪の割線式により求めた応力をセカンダリ樹脂層の断面積で割ることで、セカンダリ樹脂層のヤング率を求めた。ヤング率が500MPa以上を合格とした。
(光ファイバの巻き異常頻度)
光ファイバの生産性を評価するため、巻き異常頻度を測定した。線速1000m/分で、光ファイバを500km巻き替え(50km×10ボビン)、OTDR(光パルス試験器)を用いて、各ボビンの長手の伝送損失を評価した。測定波長は1550nmとした。Point Discontinuitiesが0.05dBを超える箇所(巻き異常頻度)が5か所以下/500kmの光ファイバを合格とした。
Figure 0007582208000001
Figure 0007582208000002
10 光ファイバ
11 コア
12 クラッド
13 ガラスファイバ
14 プライマリ樹脂層
15 セカンダリ樹脂層
16 被覆樹脂層

Claims (7)

  1. 数平均分子量が10000以上40000以下のウレタン(メタ)アクリレートを含む光重合性化合物と、光重合開始剤とを含有する樹脂組成物であり、
    前記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が、前記樹脂組成物の総量100質量部を基準として、0.05質量部以上15質量部以下であり、
    前記ウレタン(メタ)アクリレートが、数平均分子量が1800以上4500以下のポリオールと、ジイソシアネートと、水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物である、光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物。
  2. 前記ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量が21000以上40000以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記光重合性化合物が、数平均分子量が1000以上6000以下のウレタン(メタ)アクリレートを更に含む、請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記光重合性化合物が、エポキシ(メタ)アクリレートを更に含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記光重合性化合物が、芳香環を有するエポキシ(メタ)アクリレートを含む、請求項4に記載の樹脂組成物。
  6. コア及びクラッドを含むガラスファイバと、
    前記ガラスファイバに接して前記ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、
    前記プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層と、を備え、
    前記セカンダリ樹脂層が、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物を含む、光ファイバ。
  7. コア及びクラッドを含むガラスファイバの外周に、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の樹脂組成物を塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程の後に紫外線を照射することにより前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、
    を含む、光ファイバの製造方法。
JP2021570680A 2020-01-14 2020-12-08 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 Active JP7582208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003515 2020-01-14
JP2020003515 2020-01-14
PCT/JP2020/045655 WO2021145102A1 (ja) 2020-01-14 2020-12-08 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145102A1 JPWO2021145102A1 (ja) 2021-07-22
JP7582208B2 true JP7582208B2 (ja) 2024-11-13

Family

ID=76864139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570680A Active JP7582208B2 (ja) 2020-01-14 2020-12-08 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230046664A1 (ja)
EP (1) EP4092002A4 (ja)
JP (1) JP7582208B2 (ja)
CN (1) CN114867698B (ja)
WO (1) WO2021145102A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021261088A1 (ja) 2020-06-24 2021-12-30
JPWO2023074295A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247981A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2010510332A (ja) 2006-12-14 2010-04-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1364bt光ファイバの二次被覆
JP2010235814A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2017103655A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Prysmian S.P.A. Optical fibre with enhanced high temperature resistance

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715021B2 (ja) 1996-04-09 2005-11-09 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JPH09328632A (ja) 1996-06-12 1997-12-22 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバー被覆用樹脂組成物および光ファイバー若しくはユニット
JP2000086936A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物及び光ファイバ
JP2000309615A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び光ファイバー用被覆材
JP2003277453A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4143508B2 (ja) 2003-09-17 2008-09-03 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP4568552B2 (ja) 2004-07-29 2010-10-27 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP2008247965A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
CN101952334B (zh) * 2007-12-27 2012-11-21 株式会社普利司通 粘合性树脂组合物
JP2009168865A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
US8592514B2 (en) * 2010-06-18 2013-11-26 Dic Corporation Urethane (meth) acrylate resin composition and coating material using the same
JP6295550B2 (ja) * 2013-09-03 2018-03-20 Dic株式会社 光硬化型樹脂組成物
WO2015111501A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 Dic株式会社 硬化性組成物、その硬化物、成形品及びディスプレイ部材
JP2016194061A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP6643846B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-12 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP2020003515A (ja) 2018-06-25 2020-01-09 セイコーエプソン株式会社 立体画像表示装置および立体画像表示システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510332A (ja) 2006-12-14 2010-04-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1364bt光ファイバの二次被覆
JP2008247981A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2010235814A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2017103655A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Prysmian S.P.A. Optical fibre with enhanced high temperature resistance

Also Published As

Publication number Publication date
CN114867698B (zh) 2023-12-01
EP4092002A4 (en) 2023-10-18
WO2021145102A1 (ja) 2021-07-22
US20230046664A1 (en) 2023-02-16
CN114867698A (zh) 2022-08-05
EP4092002A1 (en) 2022-11-23
JPWO2021145102A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7582209B2 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022168476A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル
WO2022074914A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP7582208B2 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP7192801B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
JPWO2019159977A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
WO2022138119A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル
JP7582210B2 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2021261088A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP7582207B2 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
US20220363913A1 (en) Resin composition, method for producing resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber
WO2022004122A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
EP4227333A1 (en) Resin composition, optical fiber, and method for manufacturing optical fiber
US20230357480A1 (en) Resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber
US12265250B2 (en) Resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber
WO2024247601A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、および光ファイバケーブル
WO2024237212A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、および光ファイバケーブル
WO2024237213A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、および光ファイバケーブル
WO2024247602A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボンおよび光ファイバケーブル
WO2023162569A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7582208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150