JP7580915B2 - Rest shelter - Google Patents
Rest shelter Download PDFInfo
- Publication number
- JP7580915B2 JP7580915B2 JP2019239955A JP2019239955A JP7580915B2 JP 7580915 B2 JP7580915 B2 JP 7580915B2 JP 2019239955 A JP2019239955 A JP 2019239955A JP 2019239955 A JP2019239955 A JP 2019239955A JP 7580915 B2 JP7580915 B2 JP 7580915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- support
- pillars
- rest
- shelter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Tents Or Canopies (AREA)
Description
本発明は、河川、湖、沼、海等の水辺、特には、河川敷に設置して好適な休憩用シェルターに関する。 The present invention relates to a rest shelter that is suitable for installation near water such as rivers, lakes, swamps, and the sea, especially on riverbeds.
従来、公園、庭園、広場等においては、人々が風雨、陽射し等を避けて休憩することができる東屋、パーゴラ、シェルター等の簡易休憩施設が設置されているが、近年、このような簡易休憩施設を河川、湖、沼、海等の水辺を形成する地域にも設置する要望が高まってきた。 Traditionally, parks, gardens, squares, etc. have been equipped with simple rest facilities such as gazebos, pergolas, and shelters where people can take a rest and avoid the wind, rain, and sunlight, but in recent years, there has been an increasing demand to install such simple rest facilities in areas that form waterside areas such as rivers, lakes, swamps, and the sea.
しかし、河川、湖、沼、海等の水辺を形成する地域においては、豪雨、台風等によって河川、湖、沼、海が増水した時に、上記のような簡易休憩施設が雨水、増水の流れを阻害して、通常よりも被害を増大させたり、簡易休憩施設が破損、破壊等して、事後の処理が面倒になったりする。 However, in areas with waterside areas such as rivers, lakes, swamps, and oceans, when rivers, lakes, swamps, and oceans overflow due to heavy rains or typhoons, the above-mentioned simple rest facilities can impede the flow of rainwater and floodwaters, causing greater damage than usual, or the simple rest facilities can be damaged or destroyed, making subsequent cleanup difficult.
そこで、増水時における雨水、増水の流れを極力阻害しないように、河川、湖、沼、海等の水辺を形成する地域に設置する簡易休憩施設は、地面上1m以下の高さであること、増水時には容易に撤去できること、又は、容易に倒伏できる構造であること等の条件が要請されている。 Therefore, in order to minimize the obstruction of the flow of rainwater and floodwaters during floods, simple rest facilities to be installed in areas that form the waterfront of rivers, lakes, swamps, oceans, etc. are required to be no more than 1m above ground level, to be easily removable during floods, or to be constructed so that they can be easily collapsed.
このような条件を満たす簡易休憩施設として、四隅部に4本の支柱を立設し、支柱の上端部に連結金具を介して屋根を配設し、増水時にあっては、屋根の連結状態を解除し、屋根を地面近くに下降させると共に、支柱を地面に倒伏させて、各構成部材を地面上1m以下の高さに位置させる構造が提案されている(特許文献1参照)。 As a simple rest facility that meets these conditions, a structure has been proposed in which four pillars are erected at the four corners, a roof is attached to the upper ends of the pillars via connecting metal fittings, and when the water level rises, the roof is released from its connected state, the roof is lowered to near the ground, and the pillars are lowered to the ground, so that each component is positioned at a height of 1m or less above the ground (see Patent Document 1).
しかし、特許文献1に記載された簡易休憩施設では、屋根を下降するために昇降装置を使用しなければならず、下降作業は面倒であると共に、時間がかかった。又、下降作業は熟練者が複数人で実施しなければならず、大きな屋根を水平状態で下降させるため、作業は労力がかかる共に、危険をも伴うものであった。
However, in the simple rest facility described in
さらに、屋根を下降させた後に、4本の支柱と基礎との連結状態を解除し、4本の支柱を順次に倒伏させなければならず、支柱の倒伏作業は面倒であり、時間がかかると共に、高い支柱を倒伏するため、作業は労力がかかる共に、危険をも伴うものであった。 Furthermore, after lowering the roof, the connections between the four pillars and the foundation had to be released and the four pillars had to be lowered one by one. The process of lowering the pillars was tedious and time-consuming, and because the tall pillars had to be lowered, the work was both labor-intensive and dangerous.
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて為されたものであって、屋根の下降作業に特別な装置を使用することなく、熟練者でなくとも容易かつ簡単に、それほど時間もかからず、安全に実施することができ、又、支柱の倒伏作業も容易かつ簡単に、それほど時間がかからず、安全に実施することができる、簡易休憩施設としての休憩用シェルターを提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of these conventional problems, and aims to provide a rest shelter as a simple rest facility, which can be used by anyone, even an unskilled person, to lower the roof easily, simply, without taking much time, and safely, without using special equipment, and which can also easily, simply, without taking much time, and safely, topple the pillars.
上記目的を達成するために、本発明の休憩用シェルターは、所定間隔を空けて設置した2体の脚体と、前記脚体の側面部に近接して立設した2本の支柱と、前記2本の支柱の上端部に傾斜状に載置した屋根と、前記2本の支柱の下端部に側端面を当接して配置したベンチ体と、から構成され、
前記脚体は、中空長方形状を呈する筐体を形成して成る本体部の上面に天板部を配設したものであって、
前記支柱は、杆状を呈するものであって、その下端部寄り中間部を前記脚体の本体部の上端部に回動自在に軸支したものであって、
前記屋根は、板状を呈するものであって、その底面の傾斜方向中間部において前記2本の支柱の上端部に回動自在に軸支したものであって、
前記ベンチ体は、コンクリート製の長尺直方体形状を呈する本体の上面に座板を固定したものであって、
前記屋根の傾斜方向頂点部を下方に回動させ、前記屋根の底面を前記2本の支柱の側面に当接し、前記屋根を前記支柱に締結、保持させて、前記屋根を前記2本の支柱と一体化することができ、さらに、前記屋根を一体化させた前記2本の支柱を回動させ、前記2本の支柱を前記2体の脚体に固定、保持させて、前記2本の支柱、前記屋根及び前記ベンチ体を水平状態に保持することができることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the rest shelter of the present invention is composed of two legs installed at a predetermined interval, two support pillars erected close to the side parts of the legs, a roof placed at an angle on the upper ends of the two support pillars, and a bench body arranged with its side end faces abutting against the lower ends of the two support pillars,
The leg body is a hollow rectangular housing having a top plate portion disposed on an upper surface of a main body portion,
The support pillar is rod-shaped and its middle part near its lower end is pivotally supported on the upper end of the body of the leg body so as to be freely rotatable,
The roof is a plate-like structure, and is pivotally supported at a middle portion of a bottom surface thereof in a direction of inclination on the upper ends of the two columns,
The bench body is a long rectangular parallelepiped body made of concrete with a seat plate fixed to the top surface thereof,
The roof can be integrated with the two pillars by rotating the apex of the roof in the inclined direction downward and abutting the bottom surface of the roof against the sides of the two pillars and fastening and holding the roof to the pillars, and further, the two pillars with which the roof is integrated can be rotated and fixed and held to the two leg bodies, thereby maintaining the two pillars, the roof and the bench body in a horizontal position .
前記支柱の下端部寄り中間部と前記脚体の本体部の上端部との間に支柱回転軸を配設して下部回動機構を構成すると共に、前記屋根の底面の傾斜方向中間部と前記2本の支柱の上端部との間に屋根回転軸を配設して上部回動機構を構成したことを特徴とする。
A lower rotation mechanism is constituted by disposing a pillar rotation shaft between the middle part near the lower end of the pillar and the upper end of the main body of the leg, and an upper rotation mechanism is constituted by disposing a roof rotation shaft between the middle part in the inclination direction of the bottom surface of the roof and the upper ends of the two pillars .
前記下部回動機構及び前記上部回動機構には、制御ダンパーを配設してあることを特徴とする。
The lower rotation mechanism and the upper rotation mechanism are characterized in that a control damper is provided .
前記支柱の下端部寄り中間部には、前記支柱回転軸の周囲側面に位置決め板の基端部を固定してあり、その位置決め板の先端部にはピン挿通孔を穿設してあると共に、前記脚体の本体部の内側面には、前記支柱回転軸の水平方向所定位置に起立時ネジ孔を、前記支柱回転軸の鉛直方向所定位置に倒伏時ネジ孔を形成してあって、
前記ピン挿通孔と前記起立時ネジ孔とを合致させ、前記ピン挿通孔を通してボルトを前記起立時ネジ孔に螺合することによって、前記支柱を起立させることができ、前記ピン挿通孔と前記倒伏時ネジ孔とを合致させ、前記ピン挿通孔を通してボルトを前記倒伏時ネジ孔に螺合することによって、前記支柱を倒伏させることができることを特徴とする。
A base end of a positioning plate is fixed to the peripheral side surface of the support rotation shaft at an intermediate portion near the lower end of the support, and a pin insertion hole is drilled at the tip of the positioning plate. At the same time, a screw hole for standing is formed at a predetermined position in the horizontal direction of the support rotation shaft on the inner side surface of the main body of the leg, and a screw hole for lying down is formed at a predetermined position in the vertical direction of the support rotation shaft.
The support pillar can be erected by aligning the pin insertion hole with the screw hole for when standing and screwing a bolt into the screw hole for when standing through the pin insertion hole, and the support pillar can be lowered by aligning the pin insertion hole with the screw hole for when standing and screwing a bolt into the screw hole for when standing through the pin insertion hole .
前記屋根は、その頂点部において分離可能とした左右同型の2体の屋根分割体から構成されるようにしてもよい。
The roof may be constructed from two roof sections of the same type, which are separable at their apexes .
前記左右同型の2体の屋根分割体は、前記屋根の頂点部において、前記左右同型の2体の屋根分割体の上端部が当接すると共に、前記2体の屋根分割体の各上端部に固定保持片を配設してあり、各固定保持片を締結することによって、前記2体の屋根分割体が一体となって屋根を構成することを特徴とする。
The two roof sections of the same type on the left and right abut at the apex of the roof, and fixed retaining pieces are arranged on each upper end of the two roof sections, and by fastening each fixed retaining piece, the two roof sections come together to form a roof .
本発明の休憩用シェルターによれば、屋根の下降作業に特別な装置を使用することなく、熟練者でなくとも容易かつ簡単に、時間もかからず、安全に実施することができ、支柱の倒伏作業も容易かつ簡単に、時間がかからず、安全に実施することができる。 With the rest shelter of the present invention, the roof can be lowered easily, simply, quickly, and safely, even by an unskilled person, without the use of special equipment, and the work of lowering the pillars can also be done easily, simply, quickly, and safely.
本発明の休憩用シェルターについて、以下、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の休憩用シェルターの一実施形態の正面図、図2は、その屋根の平面図、図3は、そのIII-III線断面図、図4は、その基礎の平面図である。 The rest shelter of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. Figure 1 is a front view of one embodiment of the rest shelter of the present invention, Figure 2 is a plan view of the roof, Figure 3 is a cross-sectional view taken along line III-III, and Figure 4 is a plan view of the foundation.
本発明の一実施形態の休憩用シェルター100は、図1乃至図4に示すように、脚体1と、支柱2と、屋根3と、ベンチ体4と、から構成される。
As shown in Figures 1 to 4, the
先ず、休憩用シェルター100を設置する土地を掘り起こして、図1及び図4に示すように、適宜面積の凹部を形成する。そして、その凹部に砕石5を敷き詰め、その上面にコンクリートを打設して、基礎6を形成する。
First, the land on which the
脚体1は、図1及び図5に示すように、底板部11と、本体部12と、天板部13と、から構成されている。
As shown in Figures 1 and 5, the
底板部11は、鉄板、ステンレス鋼板等から形成され、鉄板の場合には、メツキ等によって防錆処理がされている。
そして、図1及び図4に示すように、底板部11を前記基礎6の上面に載置し、アンカーボルトによって基礎6に固定することによって、脚体1を固設してある。
The
As shown in Figs. 1 and 4, the
本体部12は、鉄板、ステンレス鋼板等から中空長方形状を呈する筐体14を形成してあり、前記筐体14の底面を前記底板部11の上面に溶接等によって固着し、その正面には木材等から成る化粧板15を配設してある。
The
天板部13は、木材等から成る化粧板であって、前記本体部12の筐体14の上面に配設してある。
The
支柱2は、図1及び図6に示すように、鉄板、ステンレス鋼板等から成形された杆状を呈するものであって、その下端部内側面にはベンチ体装着板21を固着してあり、このベンチ体装着板21を介して前記ベンチ体4を固定してある。
As shown in Figures 1 and 6, the
支柱2の下端部寄り中間部には、図1及び図6に示すように、支柱回転軸22を配設してある。
この支柱回転軸22の外側面にはT字形状を呈する位置決め板23の基端部を固定してあり、その位置決め板23の先端部にはピン挿通孔23aを穿設してある。
As shown in Figs. 1 and 6, a
The base end of a T-
支柱2の上端部には、図1及び図6に示すように、屋根支持体24を固設してあり、その屋根支持体24の基端部には屋根回転軸25を配設してある。
そして、連結部材26の下端部をこの屋根回転軸25に回動自在に軸支すると共に、その上端部を前記屋根3の中間部の適宜位置に固定してある。
As shown in Figs. 1 and 6, a
The lower end of a connecting
又、図1及び図6に示すように、屋根支持体24の先端部上側面は傾斜面24aとしてあり、その傾斜面24aの先端部には固定保持片27を配設してある。
そして、支柱2の起立時には、屋根支持体24の傾斜面24aに屋根3の下端面を当接させ、屋根3の下端面に配設した固定保持片37と前記固定保持片27をボルト、ナットで締着することによって、屋根3を適宜角度に傾斜支持できるようになっている。
As shown in Figs. 1 and 6, the upper side surface of the tip of the
When the
さらに、支柱2の上端部寄り中間部には、図6に示すように、固定保持片28を配設してある。
そして、屋根3を回動させ、支柱2に当接させた時には、屋根3の下端面に配設した取手部材82と前記固定保持片28をボルト、ナットで締着することによって、屋根3を支柱2に当接、固定できるようになっている。
Furthermore, a fixed
When the
屋根3は、図1及び図2に示すように、アルミニウム等の軽金属によって成形されたものであって、左右同型の2体の屋根分割体3A,3Bから構成してあり、屋根3の頂点部において前記2体の屋根分割体3A,3Bの上端部は当接するようになっている。
As shown in Figures 1 and 2, the
又、図1に示すように、2体の屋根分割体3A,3Bの各上端部には、各々固定保持片31,31を配設してある。
よって、2体の屋根分割体3A,3Bの各上端部を当接させ、各固定保持片31,31をボルト、ナットで締着することによって、図1及び図2に示すように、2体の屋根分割体3A,3Bは一体となり、屋根3を構成するようになっている。
As shown in FIG. 1, fixed
Therefore, by abutting the upper ends of the two
ベンチ体4は、図1及び図3に示すように、コンクリート製の長尺直方体形状を呈する本体41の上面に、木材等から成る座板42を固定してある。
As shown in Figures 1 and 3, the
休憩用シェルター100は、さらに、脚体1と支柱2との間に、下部回動機構7を配設すると共に、支柱2と屋根3との間に、上部回動機構8を配設してある。
The
下部回動機構7は、図1及び図5に示すように、前記支柱2に配設した前記支柱回転軸22と、T字形状を呈する位置決め板23と、連結杆71と、制御ダンパー72と、から構成されている。
As shown in Figures 1 and 5, the
位置決め板23は、上述した如く、図1及び図6に示すように、その基端部を前記支柱2の下端部寄り中間部の外側面に固定してあり、その先端部にはピン挿通孔23aを穿設してある。
一方、脚体1の本体部12の筐体14の内側面には、前記支柱回転軸22の左方に起立時ネジ孔14aを、下方に倒伏時ネジ孔14bを形成してある。
As described above, as shown in FIGS. 1 and 6, the
On the other hand, on the inner surface of the
連結杆71は、図1及び図5に示すように、その基端部を前記支柱回転軸22の前端部に固定してあり、その先端部には制御ダンパー72のシリンダー72aの基端部を軸支してある。そして、制御ダンパー72のロッド72bの先端部は、前記脚体1の本体部12の筐体14の下端部に軸支してある。
As shown in Figures 1 and 5, the base end of the connecting
上部回動機構8は、図1及び図7に示すように、先端部上側面を傾斜面24aとした前記屋根支持体24と、前記屋根回転軸25と、前記連結部材26と、支持軸81と、取手部材82と、制御ダンパー83と、から構成してある。
As shown in Figures 1 and 7, the
屋根支持体24は、上述した如く、図1及び図7に示すように、その下端面を前記支柱2の上端面に固着してあり、その先端部上端面を傾斜面24aとして、支柱2の起立時には、その傾斜面24aが屋根3の下端面に当接することによって、屋根3を所定角度傾斜支持するようになっている。
As described above, as shown in Figures 1 and 7, the
連結部材26は、上述した如く、図1及び図7に示すように、その下端部を前記屋根回転軸25によって前記屋根支持体24に回動自在に支持してあり、その上端部は屋根3の適宜位置に固着してある。
As described above, as shown in Figures 1 and 7, the lower end of the connecting
支持軸81は、前記屋根支持体24の先端部に突設してあると共に、取手部材82は、その基端部を屋根3の下端面の適宜位置に固着してある。
そして、前記取手部材82の左側先端部に制御ダンパー83のシリンダー83aの基端部を軸支し、そのロッド83bの先端部は、前記支持軸81の先端部に軸支してある。
The
The base end of a
本発明の一実施形態の休憩用シェルター100の構成は以上のようであって、次に、倒伏作業を通して、その作用、効果を詳細に説明する。
The above is the configuration of the
先ず、図8(A)に示すように、作業者Pは、脚立Sの踏板に上って、屋根3の頂点部に配設した固定保持片31,31の締結を解除すれば、一体になっていた屋根3を左右の屋根分割体3A,3Bに分離することができる。
First, as shown in Figure 8 (A), worker P climbs onto the step of the stepladder S and releases the fastening of the fixed retaining
次に、図8(A)に示すように、作業者Pは、脚体1の上面に上がって、屋根分割体3A,3Bの各固定保持片37と支柱2の各固定保持片27とを締着していたボルトを離脱させ、屋根分割体3A,3Bの固定を解除する。
Next, as shown in Figure 8 (A), worker P climbs onto the top surface of
次に、作業者Pは、取手部材82を把持して、屋根分割体3A,3Bを回動させて、屋根分割体3A,3Bの底面を支柱2の側面に当接させ、屋根3A,3Bの取手部材82と支柱2の各固定保持片28とをボルト、ナットによって締結して、屋根分割体3A,3Bを支柱2,2と一体化させる。
Next, worker P grasps the
次に、作業者Pは、支柱2の位置決め板23のピン挿通孔23aに挿通させ、脚体1の筐体14の起立時ネジ孔14aに螺合させておいたボルトを離脱させ、図8(B)に示すように、支柱2を外方に回動させる。
Next, the worker P inserts the bolt through the
そして、支柱2が水平状態となったら、位置決め板23のピン挿通孔23aと脚体1の筐体14の倒伏時ネジ孔14bとを合致させ、ピン挿通孔23aを通して、ボルトを倒伏時ネジ孔14bに螺合させる。
When the
このようにして、屋根3を屋根分割体3A,3Bに分離した上で、図8(B)に示すように、屋根分割体3A,3Bを折り畳み、支柱2,2に当接させて、水平状態に保持することができる。
In this way, the
本発明の休憩用シェルター100は、支柱2の下端部にコンクリートから成るベンチ体4を固定したから、倒伏作業時において、ベンチ体4はウェイトとして機能し、作業者Pはそれほど労力を要することなく、支柱2を外方に回動させることができる。
The
又、制御ダンパー72,83を配設したから、それらの緩衝作用によって、屋根分割体3A,3Bが急激に支柱2に近接することがないと共に、支柱2が急激に外方に回動することもなく、作業者Pに危害を及ぼすことはない。
In addition, because the
次に、本発明の休憩用シェルターの他実施形態について、図面を参照して説明するが、図6は、本発明の休憩用シェルターの他実施例の正面図である。 Next, another embodiment of the rest shelter of the present invention will be described with reference to the drawings. Figure 6 is a front view of another embodiment of the rest shelter of the present invention.
本発明の他実施形態の休憩用シェルター200は、図9に示すように、脚体1と、支柱2と、屋根3′と、ベンチ体4と、から構成される。
As shown in FIG. 9, a
休憩用シェルター200を設置する場合にあっても、先ず、土地を掘り起こして、図9に示すように、適宜面積の凹部を形成する。そして、その凹部に砕石5を敷き詰め、その上面にコンクリートを打設して、基礎6を形成する。
When constructing a
休憩用シェルター200において、脚体1、支柱2、ベンチ体4は、休憩用シェルター100の当該構成部材と同様に構成されている。
よって、以下において、休憩用シェルター100と同様の構成部材については、休憩用シェルター100と同一の符号を使用するものとする。
In the
Therefore, in the following, components similar to those of the
屋根3′については、休憩用シェルター100の左右同型の屋根分割体3A,3Bの何れかと同様に構成されている。
The roof 3' is constructed in the same way as either of the left and
下部回動機構7、上部回動機構8についても、休憩用シェルター100の当該機構と同様に構成されている。
The
要するに、休憩用シェルター100は、屋根3が切妻型形状であるのに対して、休憩用シェルター200は、屋根3′が片持型形状である点で相違するだけである。
In short, the only difference between the
本発明の他実施形態の休憩用シェルター200の構成は以上のようであって、次に、倒伏作業を通して、その作用、効果を詳細に説明する。
The configuration of the
先ず、図10(A)に示すように、作業者Pは、脚体1の上面に上がって、屋根3′の固定保持片37と支柱2の固定保持片27とを締着していたボルトを離脱させ、屋根3′の固定を解除する。
First, as shown in FIG. 10(A), worker P climbs onto the top surface of
次に、作業者Pは、取手部材82を把持して、屋根3′を回動させて、図10(B)に示すように、屋根3′の底面を支柱2の側面に当接させ、屋根3′の取手部材82と支柱2の固定保持片28とをボルト、ナットによって締結して、図10(B)に示すように、屋根3′を支柱2,2と一体化させる。
Next, worker P grasps the
次に、作業者Pは、支柱2の位置決め板23のピン挿通孔23aに挿通させ、脚体1の筐体14の起立時ネジ孔14aに螺合させておいたボルトを離脱させ、一体となった屋根3′及び支柱2を外方に回動させる。
Next, the worker P inserts the bolt through the
そして、支柱2が水平状態となったら、位置決め板23のピン挿通孔23aと脚体1の筐体14の倒伏時ネジ孔14bとを合致させ、ピン挿通孔23aを通して、ボルトを倒伏時ネジ孔14bに螺合させる。
When the
このようにして、図10(C)に示すように、屋根3′を折り畳み、支柱2に当接させて、水平状態に保持することができる。
In this way, as shown in FIG. 10(C), the roof 3' can be folded and abutted against the
休憩用シェルター200においても、支柱2の下端部にコンクリートから成るベンチ体4を固定したから、倒伏作業時において、ベンチ体4はウェイトとして機能し、作業者Pはそれほど労力を要することなく、支柱2を外方に回動させることができる。
In the
又、制御ダンパー72,83を配設したから、それらの緩衝作用によって、屋根3′が急激に支柱2に近接することがないと共に、支柱2が急激に外方に回動することもなく、作業者Pに危害を及ぼすことはない。
In addition, because the
以上説明したように、本発明の休憩用シェルターによれば、屋根を下降するために昇降装置を使用する必要はないから、下降作業は容易であり、時間を要しない。又、下降作業に熟練者が必要ではなく、1名又は2名の作業者であっても、無理なく、迅速に作業を実施することができる。 As explained above, with the rest shelter of the present invention, there is no need to use a lifting device to lower the roof, so the lowering operation is easy and does not take much time. In addition, the lowering operation does not require an experienced worker, and even one or two workers can carry out the work quickly and without difficulty.
又、屋根及び支柱を一体化した状態で回動させ、4本の支柱を順次、別個に倒伏させる必要はないから、支柱の倒伏作業も容易であり、時間を要しない。さらに、制御ダンパーを配設することによって、屋根及び支柱が急減に回動するのを防止したから、作業者に危害を及ぼすこともない。 In addition, the roof and pillars are rotated as a single unit, and there is no need to lower the four pillars separately in sequence, so the work of lowering the pillars is easy and does not take much time. Furthermore, the installation of a control damper prevents the roof and pillars from rotating suddenly, so there is no danger to workers.
さらに、本発明の休憩用シェルターは、簡単な構成部材と簡単な回動機構とから構成されているから、製造、保守に係る費用も低額ですむ。 Furthermore, the rest shelter of the present invention is constructed from simple components and a simple rotation mechanism, so manufacturing and maintenance costs are low.
尚、本発明の休憩用シェルターは、豪雨、台風等が通過した後には、特に熟練作業者によらなくとも、上記倒伏作業における手順と逆の手順によって、支柱を起立させ、屋根を設置すれば、簡易、迅速に休憩用シェルターを構成することができるから、極めて実用的である。 The rest shelter of the present invention is extremely practical because, even if not done by an experienced worker, after heavy rain, a typhoon, or the like, the rest shelter can be easily and quickly constructed by simply erecting the posts and installing the roof by following the reverse procedure of the collapse work described above.
100 休憩用シェルター
200 休憩用シェルター
1 脚体
2 支柱
23 位置決め板
23a ピン挿通孔
3 屋根
3A,3B 屋根分割体
3′屋根
4 ベンチ体
7 下部回動機構
72 制御ダンパー
8 上部回動機構
83 制御ダンパー
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記脚体は、中空長方形状を呈する筐体を形成して成る本体部の上面に天板部を配設したものであって、
前記支柱は、杆状を呈するものであって、その下端部寄り中間部を前記脚体の本体部の上端部に回動自在に軸支したものであって、
前記屋根は、板状を呈するものであって、その底面の傾斜方向中間部において前記2本の支柱の上端部に回動自在に軸支したものであって、
前記ベンチ体は、コンクリート製の長尺直方体形状を呈する本体の上面に座板を固定したものであって、
前記屋根の傾斜方向頂点部を下方に回動させ、前記屋根の底面を前記2本の支柱の側面に当接し、前記屋根を前記支柱に締結、保持させて、前記屋根を前記2本の支柱と一体化することができ、さらに、前記屋根を一体化させた前記2本の支柱を回動させ、前記2本の支柱を前記2体の脚体に固定、保持させて、前記2本の支柱、前記屋根及び前記ベンチ体を水平状態に保持することができることを特徴とする休憩用シェルター。 A rest shelter comprising two legs set at a predetermined distance from each other, two support columns erected adjacent to the side portions of the legs, a roof placed at an angle on the upper ends of the two support columns, and a bench body arranged with its side end faces in contact with the lower ends of the two support columns,
The leg body is a hollow rectangular housing having a top plate portion disposed on an upper surface of a main body portion,
The support pillar is rod-shaped and its middle part near its lower end is pivotally supported on the upper end of the body of the leg body so as to be freely rotatable,
The roof is a plate-like structure, and is pivotally supported at a middle portion of a bottom surface thereof in a direction of inclination on the upper ends of the two columns,
The bench body is a long rectangular parallelepiped body made of concrete with a seat plate fixed to the top surface thereof,
A rest shelter characterized in that the roof can be integrated with the two pillars by rotating the apex of the inclination direction of the roof downward, abutting the bottom surface of the roof against the sides of the two pillars, and fastening and holding the roof to the pillars, and further, the two pillars with which the roof is integrated can be rotated and fixed and held to the two leg bodies, thereby maintaining the two pillars, the roof, and the bench body in a horizontal position .
前記ピン挿通孔と前記起立時ネジ孔とを合致させ、前記ピン挿通孔を通してボルトを前記起立時ネジ孔に螺合することによって、前記支柱を起立させることができ、前記ピン挿通孔と前記倒伏時ネジ孔とを合致させ、前記ピン挿通孔を通してボルトを前記倒伏時ネジ孔に螺合することによって、前記支柱を倒伏させることができることを特徴とする請求項2又は3に記載の休憩用シェルター。 A base end of a positioning plate is fixed to the peripheral side surface of the support rotation shaft at an intermediate portion near the lower end of the support, and a pin insertion hole is drilled at the tip of the positioning plate. At the same time, a screw hole for standing is formed at a predetermined position in the horizontal direction of the support rotation shaft on the inner side surface of the main body of the leg, and a screw hole for lying down is formed at a predetermined position in the vertical direction of the support rotation shaft.
A rest shelter as described in claim 2 or 3, characterized in that the support pillar can be erected by aligning the pin insertion hole with the screw hole for when standing and screwing a bolt into the screw hole for when standing through the pin insertion hole, and the support pillar can be collapsed by aligning the pin insertion hole with the screw hole for when standing and screwing a bolt into the screw hole for when standing through the pin insertion hole .
A rest shelter as described in claim 5, characterized in that the upper ends of the two roof sections of the same type on the left and right sides abut at the apex of the roof, and fixed retaining pieces are arranged on each upper end of the two roof sections, and by fastening each fixed retaining piece, the two roof sections are integrated to form a roof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239955A JP7580915B2 (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | Rest shelter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239955A JP7580915B2 (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | Rest shelter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021107666A JP2021107666A (en) | 2021-07-29 |
JP7580915B2 true JP7580915B2 (en) | 2024-11-12 |
Family
ID=76968205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019239955A Active JP7580915B2 (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | Rest shelter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7580915B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352206A (en) | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Hiragaki Osamu | Sunshade structure |
JP2003120056A (en) | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Shinken Kogyo Kk | Building for sun shade |
JP2006319169A (en) | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Sankosha Corp | Outdoor housing for telecommunication equipment storage |
JP2014507585A (en) | 2011-07-22 | 2014-03-27 | エリート アルミナム コーポレイション | Foldable mobile shelter unit |
JP2017023227A (en) | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 西日本高速道路ファシリティーズ株式会社 | Movable shop |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019239955A patent/JP7580915B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352206A (en) | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Hiragaki Osamu | Sunshade structure |
JP2003120056A (en) | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Shinken Kogyo Kk | Building for sun shade |
JP2006319169A (en) | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Sankosha Corp | Outdoor housing for telecommunication equipment storage |
JP2014507585A (en) | 2011-07-22 | 2014-03-27 | エリート アルミナム コーポレイション | Foldable mobile shelter unit |
JP2017023227A (en) | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 西日本高速道路ファシリティーズ株式会社 | Movable shop |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021107666A (en) | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2462182C (en) | Method and adjustable apparatus for anchor-free masonry wall bracing | |
US4930270A (en) | Building systems | |
US10947735B2 (en) | Pergola shade system for a pier | |
US20200354946A1 (en) | Modular Building System | |
JP7580915B2 (en) | Rest shelter | |
DK149048B (en) | APARTMENT FOR UNDERGRADUATE ANCHORING OF CONSTRUCTION PARTS ON A SURROUNDING TERRACE | |
KR20120032785A (en) | Buoyancy type auto falling fence | |
KR20120003441U (en) | Eco-friendly deck road system | |
EP1156160A1 (en) | A canopy | |
JP3585460B2 (en) | Awning building | |
JP5680321B2 (en) | Guard fence and repair method of guard fence | |
CN112609954B (en) | Novel automatic climbing system in elevator shaft and construction method thereof | |
KR101579693B1 (en) | Deck of wood bridge | |
JP3505272B2 (en) | Prop support brackets and post erecting method | |
KR101266186B1 (en) | Sunshade tent structure | |
CN219450490U (en) | An assembled stone-blocking net skeleton and stone-blocking net structure | |
RU217389U1 (en) | fence frame | |
KR102257184B1 (en) | Railing structure of arcade structure and its construction method | |
AU593917B2 (en) | Building systems | |
CN222513420U (en) | A protective fence used outside a construction site | |
CN222771952U (en) | Prefabricated Felt House | |
WO1995002094A1 (en) | Detachable versatile anchoring and connecting construction for frameworks with prefabricated substructures | |
CN211007825U (en) | Membrane structure bicycle shed convenient to installation | |
KR101694786B1 (en) | The construction method of fence post | |
WO2025125729A1 (en) | Foundation for a ballistic shelter and method for fabricating a foundation for a ballistic shelter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7580915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |