JP7580228B2 - Teaching apparatus, substrate transport apparatus, substrate processing apparatus, teaching method, and method for manufacturing electronic device - Google Patents
Teaching apparatus, substrate transport apparatus, substrate processing apparatus, teaching method, and method for manufacturing electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7580228B2 JP7580228B2 JP2020151154A JP2020151154A JP7580228B2 JP 7580228 B2 JP7580228 B2 JP 7580228B2 JP 2020151154 A JP2020151154 A JP 2020151154A JP 2020151154 A JP2020151154 A JP 2020151154A JP 7580228 B2 JP7580228 B2 JP 7580228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- teaching
- jig
- robot
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 247
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 106
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 59
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 38
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1656—Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
- B25J9/1664—Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/02—Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
- B25J9/04—Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1602—Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1679—Programme controls characterised by the tasks executed
- B25J9/1692—Calibration of manipulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1694—Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/12—Organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/16—Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/2855—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67167—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67207—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67742—Mechanical parts of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、基板処理装置及び同装置に基板を搬入出する搬送用ロボットに関する。 The present invention relates to a substrate processing apparatus and a transport robot that loads and unloads substrates into the apparatus.
特許文献1では、搬送用ロボットに位置検出手段を有するティーチング用治具を載置し、装置内の載置部に予め設けられた位置決めマークを検出することでティーチングしている。位置検出手段は、一般的には距離センサといった入力・出力ケーブルを有するものが用いられる。このような距離センサを有する治具をロボットに載置する場合、センサケーブルはロボットの動作に支障がないようにロボットの外部に引き回し・固定される。ケーブルはティーチング時のロボット動作に伴って捻回・摺動されるが、これはコンタミの原因となる。高クリーン環境が求められる基板処理装置においてはこのようなコンタミ影響は好ましくない。
In
特許文献1の方法では、搬送用ロボットに位置検出手段を設けることはティーチング時のロボット動作に伴う距離センサケーブルの捻回・摺動によるコンタミ等の影響が懸念される。
In the method of
本発明は、上述の問題点を解決したもので、載置位置に撮像手段がなくても実際の被処理物である基板を用いることなく精度良く、早期にティーチング作業を完了することが可能で、簡易で、装置内のクリーン度を担保できるティーチング方法を提供するものである。 The present invention solves the above problems by providing a simple teaching method that can complete teaching work quickly and accurately, even if there is no imaging means at the placement position, and without using the actual substrate to be processed, while still ensuring a cleanliness level within the device.
上記目的を達成するため、本発明のティーチング装置は、
基板を支持して搬送するロボットによる、載置室に設けられた基板載置部に対する基板の搬送動作において、前記ロボットの前記基板を支持する支持部の辿るべき経路を、前記ロボットを制御する制御部にティーチングするティーチング装置であって、
前記支持部に支持させるティーチング用治具と、
前記ティーチング用治具を前記支持部に対して位置決めする第1の位置決め手段と、
前記ティーチング用治具の位置を示すための特徴部と、
前記基板載置部に対する前記特徴部の位置を検出する位置検出手段を有し、前記基板載置部に設けられた検出治具と、
前記検出治具を前記基板載置部に対して位置決めする第2の位置決め手段と、
前記位置検出手段から取得される前記特徴部の位置に基づいて、前記制御部に記憶させるべき前記経路を取得する取得部と、
を備え、
前記第2の位置決め手段は、前記基板載置部に設けられた被突き当て部と、前記検出治具に設けられ、前記被突き当て部に突き当たる突き当て部と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a teaching device of the present invention comprises:
A teaching device that teaches a control unit that controls a robot a path to be followed by a support unit of the robot that supports a substrate during a substrate transport operation of the robot to a substrate mounting unit provided in a mounting chamber, the teaching device comprising:
A teaching jig supported by the support portion;
a first positioning means for positioning the teaching jig with respect to the support portion;
A feature for indicating the position of the teaching jig;
a detection tool provided on the substrate placement part, the detection tool having a position detection means for detecting a position of the characteristic portion relative to the substrate placement part;
a second positioning means for positioning the detection jig with respect to the substrate placement portion;
an acquisition unit that acquires the path to be stored in the control unit based on the position of the characteristic portion acquired from the position detection means;
Equipped with
The second positioning means has an abutted portion provided on the substrate placement portion, and an abutting portion provided on the detection jig and abutting against the abutted portion .
載置位置に撮像手段がなくても実際の被処理物である基板を用いることなく精度良く、早期にティーチング作業を完了することが可能で、簡易で、装置内のクリーン度を担保で
きるティーチング方法を提供することができる。
Even if there is no imaging means at the placement position, it is possible to complete the teaching work accurately and quickly without using the actual substrate to be processed, and it is possible to provide a simple teaching method that can ensure cleanliness within the apparatus.
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態及び実施例を説明する。ただし、以下で説明する実施形態及び実施例は本発明の好ましい構成を例示的に示すものにすぎず、本発明の範囲をそれらの構成に限定するものではない。また、以下の説明における、装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成、製造条件、寸法、材質、形状などは、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、繰り返しの説明を省略する。 Preferred embodiments and examples of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the embodiments and examples described below are merely illustrative of preferred configurations of the present invention, and do not limit the scope of the present invention to those configurations. Furthermore, unless otherwise specified, the hardware and software configurations, manufacturing conditions, dimensions, materials, shapes, etc. of the device in the following description are not intended to limit the scope of the present invention to those alone. In addition, identical components are generally given the same reference numbers, and repeated explanations will be omitted.
本発明は、基板上に薄膜を形成する成膜装置及びその制御方法に関し、特に、基板の高精度な搬送及び位置調整のための技術に関する。本発明は、平行平板の基板の表面に真空蒸着により所望のパターンの薄膜(材料層)を形成する装置に好ましく適用できる。基板の材料としては、ガラス、樹脂、金属などの任意の材料を選択でき、また、蒸着材料としても、有機材料、無機材料(金属、金属酸化物など)などの任意の材料を選択できる。本発明の技術は、具体的には、有機電子デバイス(例えば、有機EL表示装置、薄膜太陽電池)、光学部材などの製造装置に適用可能である。なかでも、有機EL表示装置の製造装置は、基板の大型化あるいは表示パネルの高精細化により基板の搬送精度及び基板とマスクのアライメント精度のさらなる向上が要求されているため、本発明の好ましい適用例の一つである。 The present invention relates to a film forming apparatus for forming a thin film on a substrate and a control method thereof, and in particular to a technology for highly accurate transport and position adjustment of the substrate. The present invention is preferably applicable to an apparatus for forming a thin film (material layer) of a desired pattern on the surface of a parallel plate substrate by vacuum deposition. Any material such as glass, resin, or metal can be selected as the substrate material, and any material such as organic material or inorganic material (metal, metal oxide, etc.) can be selected as the deposition material. The technology of the present invention is specifically applicable to manufacturing equipment for organic electronic devices (e.g., organic EL display devices, thin film solar cells), optical components, etc. In particular, manufacturing equipment for organic EL display devices is one of the preferred application examples of the present invention, since further improvement in the substrate transport accuracy and the alignment accuracy between the substrate and the mask is required due to the increase in substrate size or the increase in the resolution of the display panel.
[実施例1]
<製造装置及び製造プロセス>
図1は、電子デバイスの製造装置の全体構成を模式的に示す上視概略図である。図1の製造装置(基板処理装置)100は、例えば、スマートフォン用の有機EL表示装置の表示パネルの製造に用いられる。スマートフォン用の表示パネルの場合、例えば約1800mm×約1500mm、厚み約0.5mmのサイズの基板に有機ELの成膜を行った後、該基板をダイシングして複数の小サイズのパネルが作製される。
[Example 1]
<Manufacturing equipment and manufacturing process>
Fig. 1 is a top view schematic diagram showing the overall configuration of an electronic device manufacturing apparatus. The manufacturing apparatus (substrate processing apparatus) 100 in Fig. 1 is used, for example, to manufacture a display panel of an organic EL display device for a smartphone. In the case of a display panel for a smartphone, for example, an organic EL film is formed on a substrate having a size of about 1800 mm x about 1500 mm and a thickness of about 0.5 mm, and then the substrate is diced to produce a plurality of small panels.
図1に示すように、本実施例に係る基板処理装置(基板搬送装置)100は、処理室(成膜室)1と、搬送室2と、載置室(搬入室)3と、載置室(排出室)4と、搬送用ロボット5と、を有する。基板処理室としての処理室1には、処理すべき対象である基板Wを載置する基板載置部11が設けられている。搬送室2には、基板Wを保持し搬送する搬送
用ロボット5が設けられている。搬送用ロボット5は、例えば、多関節アームに、基板Wを支持する手段としてのロボットハンド6が取り付けられた構造をもつロボットであり(詳細は後述する。)、各室への基板Wの搬入/搬出を行う。例えば、基板載置室としての載置室3に載置された基板Wは、搬送用ロボット5のロボットハンド6により、処理室1、基板載置室としての載置室4へと搬送される。なお、装置内における基板Wの各室間の移動は、搬送用ロボット5を介して自由に行うことができる。
As shown in FIG. 1, the substrate processing apparatus (substrate transfer apparatus) 100 according to the present embodiment includes a processing chamber (film formation chamber) 1, a
処理室1には成膜装置(蒸着装置とも呼ぶ)が設けられている。図12に示すような、搬送用ロボット5と基板載置部11との間の基板Wの受け渡し(S402)、基板Wとマスク(不図示)の相対位置の調整(アライメント)(S403)、マスク上への基板Wの固定、成膜(蒸着)など(S404)の一連の成膜プロセスは、成膜装置によって自動で行われる。なお、図12の成膜プロセスにおける基板Wの処理室1内への搬入(基板受け渡し位置までの移動)(S401)は、後述する、本実施例のティーチングプロセスにより取得されたティーチング経路に基づいて制御される(詳細は後述する)。
The
図1に示した基板処理装置100の構成は、あくまで一例であり、かかる構成に限定されるものではない。例えば、1つの基板処理装置100内に2つ以上の処理室1を設けてもよい。また、基板処理装置100内に成膜装置としてのスパッタリング装置を備える別の処理室を設けてもよい。また、1つの処理室内に2つ以上の基板載置部11を設けてもよい。また、搬入室、排出室はどちらか一方のみでもよく、また搬入室、排出室以外にも載置室を設けてもよい。また、本実施例では、搬送用ロボット5は2つのロボットハンド6を有しているが、搬送用ロボット5の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、基板支持部としてのロボットハンド6は、搬送用ロボット5の動作領域を最大限活用するため、搬送用ロボット5のアーム先端付近に設置されることが好ましい。さらには、自重による先端部の撓みを最小化するため、CFRPといった軽量な部材で構成されることが好ましい。
The configuration of the
図2、図3を用いて、本実施例による処理室1の構成について説明する。図2は、本実施例による処理室1の構成を上方から見たときの様子を概略的に示したものである。図3は、本実施例による処理室の構成を側方から見たときの様子を概略的に示したものである。
The configuration of the
図2、図3に示すように、処理室1には、基板載置部11と、蒸着装置8と、が設けられている。処理室1は、成膜装置(蒸着装置)の一部として、基板Wに対する成膜処理が行われる際には、真空チャンバとして、その室内が、真空雰囲気か、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気に維持される。処理室1内には、基板保持ユニット、マスク、マスク載置部、冷却板(いずれも不図示)や、蒸着装置8などが設けられる。基板保持ユニットは、搬送用ロボット5から受け取った基板Wを保持・搬送する手段であり、基板ホルダとも呼ばれる。基板載置部11は、基板保持ユニットの一部をなしている。マスクは、基板Wに形成する薄膜パターンに対応する開口パターンをもつメタルマスクであり、枠状のマスク台の上に固定されている。成膜時にはマスクの上に基板Wが載置される。冷却板は、成膜時に基板W(のマスクに対向する面とは反対側の面)に密着し、基板Wの温度上昇を抑えることで有機材料の変質や劣化を抑制する部材である。冷却板がマグネット板を兼ねていてもよい。マグネット板とは、磁力によってマスクを引き付けることで、成膜時の基板Wとマスクの密着性を高める部材である。蒸着装置8は、蒸着材料、蒸着材料を収容する容器(坩堝)、ヒータ、シャッタ、蒸発装置の駆動機構、蒸発レートモニタなどから構成される(いずれも不図示)。
2 and 3, the
処理室1には、さらに、処理室1内に進入したロボットハンド6上に載置された基板Wの、もしくは基板載置部11に載置された基板WのアライメントマークW1を撮像する撮
像手段(カメラ)12と、基板載置部11に載置された基板Wの位置補正を行うための位置補正手段13と、が設けられている。
The
位置補正手段13は、基板Wのマスクに対するアライメントにおいて両者の位置調整を行う手段として、例えば、モータとボールねじ、モータとリニアガイドなどで構成されるアクチュエータを複数備えている。位置補正手段13は、例えば、基板載置部11を含む基板保持ユニットの全体を昇降(Z方向移動)させるためのアクチュエータや、基板保持ユニットの基板挟持機構を開閉させるためのアクチュエータ、冷却板を昇降させるためのアクチュエータ、基板保持ユニット及び冷却板の全体を、X方向移動、Y方向移動、θ回転させるアクチュエータなどを備える。また、位置補正手段13は、マスクの位置を調整し、又は、基板Wとマスクの両者の位置を調整することで、基板Wとマスクのアライメントを行うアクチュエータを備えていてもよい。
The position correction means 13 includes a plurality of actuators, each of which is composed of, for example, a motor and a ball screw, or a motor and a linear guide, as means for adjusting the positions of the substrate W and the mask when aligning the substrate W with the mask. The position correction means 13 includes, for example, an actuator for raising and lowering (moving in the Z direction) the entire substrate holding unit including the
処理室1の上方(外側)には、基板W及びマスクのアライメントのために、基板W及びマスクそれぞれの位置を測定する撮像手段(カメラ)12が設けられている。撮像手段12は、処理室1の壁(天井)に設けられた窓を通して、基板Wとマスクを撮影する。撮像手段12によって撮影された画像から基板W上のアライメントマークW1及びマスク上のアライメントマークを認識することで、各々のXY位置やXY面内での相対ズレを計測することができる。
Above (outside) the
基板Wを水平及び回転方向に位置補正するには、少なくとも2つの撮像手段12を設けるが、撮像手段12の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。撮像手段12は、基板Wが理想位置に載置された際のアライメントマークW1と、マスクのアライメントマーク(不図示)がその画角内かつ被写界深度内に入るように設置、調整されている。 To correct the position of the substrate W in the horizontal and rotational directions, at least two imaging means 12 are provided, but the number of imaging means 12 may be one or three or more. The imaging means 12 is installed and adjusted so that the alignment mark W1 when the substrate W is placed in the ideal position and the alignment mark of the mask (not shown) are within its angle of view and depth of field.
短時間で高精度なアライメントを実現するために、大まかに位置合わせを行う第1アライメント(「ラフアライメント」とも称す)と、高精度に位置合わせを行う第2アライメント(「ファインアライメント」とも称す)の2段階のアライメントを実施することが好ましい。その場合、低解像だが広視野の第1アライメント用のカメラと狭視野だが高解像の第2アライメント用のカメラの2種類のカメラを撮像手段12として用いてもよい。 To achieve high-precision alignment in a short time, it is preferable to perform a two-stage alignment: a first alignment (also called "rough alignment") that performs rough alignment, and a second alignment (also called "fine alignment") that performs high-precision alignment. In this case, two types of cameras may be used as the imaging means 12: a low-resolution but wide-field-of-view camera for the first alignment, and a narrow-field-of-view but high-resolution camera for the second alignment.
図4を用いて、搬送用ロボット5の構成について説明する。図4(a)は、搬送用ロボット5の模式的平面図である。図4(b)は、搬送用ロボット5の模式的側面図である。なお、ここで説明する搬送用ロボットの構成(ロボットアーム、ロボットハンドの構成)はあくまで一例であり、かかる構成に限定されるものではない。
搬送用ロボット5は、概略、基板Wを担持するためのロボットハンド6と、ロボットハンド6をXYZ直交座標の任意の位置へ自在に移動させるためのロボットアーム51と、からなる。
The configuration of the
The
ロボットアーム51は、搬送室2の設置面に固定設置されるベース510と、ベース510に対してジョイント520、521、522を介して順次連結されたアーム511、512、513と、とを有する。第1アーム511は、ベース510に対し、第1ジョイント520を介して、設置面に垂直な方向(Z方向)に延びる回転軸を中心に回転可能に連結されている。第2アーム512は、第1アーム511に対して第2ジョイント521を介して、第3アーム513に対して第3ジョイント522を介して、それぞれ、設置面に垂直な方向(Z方向)に延びる回転軸を中心に回転可能に連結されている。第3アーム513の先端(両端)には、ロボットハンド6が対になって連結されている。各アーム511~513の回転の組み合わせにより、ロボットハンド6の水平位置(XY座標)を任意に変位させることができる。
また、第1アーム511は、ベース510に対して、ジョイント520に沿った方向に昇降移動可能に構成されている(図中矢印Z方向)。第1アーム511の昇降によって第2アーム512及び第3アーム513も昇降することで、ロボットハンド6の高さを変化させ、基板Wの高さを変化させることができる(図中矢印Z方向)。
The
The
ロボットアーム51の各ジョイントには、モータとエンコーダがそれぞれ設けられている。後述するティーチングデータ取得部は、各アームの回転量及び昇降高さ、もしくは、それらの情報を換算して取得される3次元座標から、必要となるロボットハンド6の移動量(各アームの動作量)を取得することができる。
Each joint of the
ロボットハンド6は、第3アーム513の先端から延びる一対のスパインロッド16と、スパインロッド16の側面からそれぞれスパインロッド16に対して直交する方向に延びる複数のリブロッド26と、を有している。リブロッド26の先端上面には、基板Wの下面を支持するためのパッド36が設けられている。パッド36は、基板Wの表面を傷つけずに支持できるようにシリコーンゴム等の弾性部材で構成され、基板Wのたわみを考慮した配置(基板Wの外周縁の沿って)で複数設けられている。なお、スパインロッド16の延びる方向における両端に配置されたリブロッド26には、それぞれスパインロッド16の延びる方向に延在する第2のリブロッド46が複数設けられており、それらの先端上面にもパッド36が設けられている。
The
搬送用ロボット5は、ロボットハンド6に載置された基板Wを処理室1内の基板載置部11に載置する際、基板WのアライメントマークW1が水平方向において撮像手段12の画角内に入る所定の載置位置までロボットハンド6を移動する。次いで、ロボットハンド6が高さ方向に移動して基板載置部11に基板Wを載置した後、載置された基板WのアライメントマークW1とマスクのアライメントマークを撮像手段12にて撮像し、基板Wとマスクの相対位置を計測する。計測された数値に基づいて基板Wの位置補正量を算出し、位置補正手段13にて基板Wを移動させる。その後、撮像手段12にて再度撮像し、基板Wとマスクの相対位置を測定する。一定の公差範囲内に入るまで所定回数繰り返し実施する。なお、ロボットハンド6に基板Wが載置された状態、つまり基板載置部11に基板Wが載置される前の状態で、基板WのアライメントマークW1とマスクのアライメントマークを撮像手段12にて撮像してもよい。
When the
図5、6を用いて、載置室の構成を説明する。図5は、本実施例による載置室の構成を上方から見たときの様子を概略的に示したものである。図6は、本実施例による載置室の構成を側方から見たときの様子を概略的に示したものである。 The configuration of the loading chamber will be explained using Figures 5 and 6. Figure 5 is a schematic diagram of the loading chamber configuration according to this embodiment as viewed from above. Figure 6 is a schematic diagram of the loading chamber configuration according to this embodiment as viewed from the side.
図5、図6に示すように、載置室3及び4の少なくとも一方には、基板載置部11bが設けられている。載置室3及び4の少なくとも一方は、成膜装置(蒸着装置)の一部として、真空チャンバとして、その室内が、真空雰囲気か、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気に維持される。載置室3及び4の少なくとも一方には、基板保持ユニット(不図示)が設けられている。基板保持ユニットは、搬送用ロボット5から受け取った基板Wを保持する手段であり、基板ホルダとも呼ばれる。基板ホルダは必要に応じて基板Wを移動する手段を有している。基板載置部11bは、基板保持ユニットの一部をなしている。
As shown in Figures 5 and 6, at least one of the
図10は、本実施例に係る成膜装置の制御構成の概略を示すブロック図である。制御部200は、各種機能部を備える。
室圧制御部201は、真空計211や真空ポンプ212を備えた処理室1の室圧を制御する。
アクチュエータ制御部202は、位置補正手段13の各種アクチュエータを制御する。
画像処理部204は、撮像手段12の撮影した画像から上述したアライメントマーク間
のずれ量を抽出・取得し、モニタ213に表示させる。
ティーチングデータ取得部203は、後述するティーチングプロセスにおいてティーチングデータを取得する。
記憶部205は、ロボットハンド6の座標情報などを含むティーチングデータやその他の各種情報を記憶する。
ロボット制御部206は、搬送用ロボット5を制御する。
モニタ制御部208は、膜厚モニタ217の動作の制御、成膜レートの測定、取得を行う。
加熱制御部207は、温度センサ214の温度に基づいてヒータ215に供給する電力を制御することで、蒸着装置8において蒸着材料が収容された坩堝216の加熱制御を行う。
10 is a block diagram showing an outline of the control configuration of the film forming apparatus according to this embodiment. A
The chamber
The
The
The teaching
The
The
The
The
制御部200は、例えば、プロセッサ、メモリ、ストレージ、I/Oなどを有するコンピュータにより構成可能である。この場合、制御部200の機能は、メモリ又はストレージに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。コンピュータとしては、汎用のパーソナルコンピュータを用いてもよいし、組込型のコンピュータ又はPLC(programmable logic controller)を用いてもよい。あるいは、制御部200の機能の一部又は全部をASICやFPGAのような回路で構成してもよい。なお、成膜装置ごとに制御部200が設けられていてもよいし、1つの制御部200が複数の成膜装置を制御してもよい。
The
処理室1の基板載置部11への基板Wの受け渡しを終えると、蒸着装置8を用いて、マスクを介して基板Wに蒸着処理を施す。その後、ロボットハンド6にて処理後の基板Wを処理室1の基板載置部11より受け取り、次工程へと搬送する。
After the transfer of the substrate W to the
上述の一連の動作は全て、真空及びクリーン環境が担保された基板処理装置内にて実施される。また、上述した基板処理装置内の手段は全て、装置内のクリーン環境を担保できる、つまりコンタミ等の影響懸念がないものである。 The above series of operations are all carried out in a substrate processing apparatus that ensures a vacuum and clean environment. In addition, all of the means within the substrate processing apparatus mentioned above can ensure a clean environment within the apparatus, meaning there is no risk of contamination or other effects.
(本実施例の特徴)
図4、図7、図9Aを用いて、本実施例の特徴である、搬送用ロボット5に基板搬送の経路をティーチングする際の構成(ティーチング装置)について説明する。図7は、本実施例による処理室1における搬送用ロボット5のティーチング時の構成(ティーチング装置)を上面から見た図にて概略的に表したものである。図9Aは、本実施例による載置室3(あるいは4)における搬送用ロボット5のティーチング時の構成(ティーチング装置)を上面から見た図にて概略的に表したものである。
(Features of this embodiment)
A configuration (teaching device) for teaching the transport robot 5 a substrate transport path, which is a feature of this embodiment, will be described with reference to Figures 4, 7, and 9A. Figure 7 is a schematic diagram showing the configuration (teaching device) for teaching the
図4(a)に示すように、搬送用ロボット5のロボットハンド6には、基準6a及びサブ基準6bが設けられている。基準6a及びサブ基準6bは、後述するティーチング用治具等を位置再現良く載置するための載置用基準である。本実施例では、基準6a及びサブ基準6bは、円筒状の穴であるが、円筒以外の形状や、突起状であってもよい。
一方、図7に示すように、ティーチング用治具Tには、ロボットハンド6の基準6a及びサブ基準6bに対応した位置決め機構Ta及びTbとして、基準6a及びサブ基準6bに嵌合する突起部が設けられている。本実施例では、位置決め機構Taは円筒状の、位置決め機構Tbはダイヤ状の突起であるが、搬送用ロボット、つまりは基準6a及びサブ基準6bに、ティーチング用治具Tを位置再現良く載置できれば前記以外でもよい。なお、位置決め機構Tbは不要であれば設けなくてもよい。
4A, a
7, the teaching jig T is provided with protrusions that fit into the
ロボットハンド6により支持されるティーチング用治具Tとロボットハンド6との間の位置決め手段(第1の位置決め手段)としては、いずれか一方に設けられた凸部と、これ
が嵌合する他方に設けられた凹部からなる構成が、コスト面や取り回し性において好適であるが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、両者にそれぞれ係合する別体の部材を用いて位置決めを行うようにしてもよい。
また、基準6a及びサブ基準6bは、搬送用ロボット5に設けてもよいが、基板Wが載置される近傍に設けることが望ましい。搬送用ロボット5が複数のロボットハンドを有する場合は、各々のロボットハンド6ごとに基準6a及びサブ基準6bを設ける。なお、サブ基準6bは不要であれば設けなくてもよい。
As a positioning means (first positioning means) between the teaching jig T supported by the
The
図7に示すように、ティーチング用治具Tは、位置決めマークT1を有している。位置決めマークT1は、ティーチング用治具Tが基板載置部11における所定の基板受渡位置に搬送された際に、撮像手段12の画角内及び被写界深度内に入る位置に設けられている。さらには、位置決めマークT1は、基板Wがロボットハンド6の理想位置に載置された際のアライメントマークW1と、水平方向において設計上同一位置に設けられていることが望ましい。すなわち、ティーチング用治具Tが基板載置部11に搬送された際の位置決めマークT1の位置と、基板Wが基板載置部11に搬送された際のアライメントマークW1の位置とが重なることが好ましい。また、位置決めマークT1は、本実施例では円筒状の穴であるが、撮像手段12にて撮像した際に、作業者もしくは画像処理部にて精度良く位置を認識することができる特徴的な形状であれば前記以外でもよい。また、ティーチング用治具Tは、基板Wと略同じ重量、略同じ重心位置であることが望ましい。すなわち、実際の基板Wをロボットハンド6に乗せたときと同様の重量バランスを再現できる用に構成されていればよく、全体形状は特定の形状に限定されるものではない。例えば、単体ではなく複数の部分に分割されたような構成としてもよい。
7, the teaching jig T has a positioning mark T1. The positioning mark T1 is provided at a position that is within the angle of view and the depth of field of the imaging means 12 when the teaching jig T is transported to a predetermined substrate transfer position in the
なお、別の手段として、ロボットハンド6や搬送用ロボット5の先端部に位置決めマークT1を直接設けることが考えられる。しかしながら、一般的に、かかる部位は軽量化のためCFRPといった部材で構成されるが、その色は黒色に近く、位置決めマークT1を直接設けても、位置決めマークT1の周辺とのコントラスト差が生じにくく、撮像手段12にて位置を検出することが非常に困難となる場合が多い。また、装置内クリーン度の担保も非常に困難となってしまうことが考えらえる。
As an alternative, it is possible to provide a positioning mark T1 directly on the tip of the
図9Aに示すように、検出治具Kは、基板載置部11bに載置される。検出治具Kは、基板載置部11bに検出治具Kを位置再現良く載置するための位置決め機構Ka、Kb及びKcが設けられている。図9Aに示す例では、位置決め機構Ka~Kcは共に円筒状であるが、基板載置部11bに、検出治具Kを位置再現良く載置できれば前記以外でもよい。なお、Y方向において基板載置部11bに検出治具Kを位置再現良く載置する必要がない場合には、位置決め機構Kb、Kcは設けなくてもよい。
図9Bは、検出治具Kを載置した基板載置部11bの構成を上方から見たときの様子を概略的に示したものである。基板載置部11bには、検出治具K等を位置再現良く載置するための載置用基準Ra~Rcが設けられている。基板載置部11bの載置用基準Ra~Rcに検出治具Kの位置決め機構Ka~Kcを突き当てて、基板載置部11bに検出治具Kを載置することにより、検出治具Kを位置再現良く載置することができる。検出治具Kの位置決め機構Ka~Kcは、突き当て部の一例である。基板載置部11bの載置用基準Ra~Rcは、被突き当て部の一例である。基板載置部11bの載置用基準Raに検出治具Kの位置決め機構Kaを突き当てることで、X方向において検出治具Kを基板載置部11bに対して位置決めすることができる。基板載置部11bの載置用基準Rb、Rcに検出治具Kの位置決め機構Kb、Kcを突き当てることで、Y方向において検出治具Kを基板載置部11bに対して位置決めすることができる。このように、検出治具Kの位置決め機構Ka~Kcを基板載置部11bの載置用基準Ra~Rcに対して突き当てることで、検出治具Kを基板載置部11bに対して容易に位置決めすることができる。なお、検出治具Kを基板載置部11bに載置することで、Z方向において検出治具Kを基板載置部11
bに対して位置決めすることができる。基板載置部11bに検出治具Kを載置した後、両者にそれぞれ係合する部材を用いて基板載置部11bに対して検出治具Kを固定する。本実施例では、載置用基準Ra~Rcは、基板載置部11bの構造物の外形で形成されているが、外形以外で形成されていてもよく、位置決め機構Ka~Kcに対応した円筒状の穴(凹部)や、突起状(凸部)であってもよい。
As shown in Fig. 9A, the detection jig K is placed on the
9B is a schematic diagram showing the configuration of the
b. After the detection jig K is placed on the
上記では、基板載置部11bの載置用基準Ra~Rcに対して検出治具Kの位置決め機構Ka~Kcが水平方向(X方向及びY方向)で並ぶ例を示している。この例では、検出治具Kを水平方向において位置再現良く載置することができる。この例に限らず、基板載置部11bの載置用基準に対して検出治具Kの位置決め機構が垂直方向(Z方向)で並ぶようにしてもよい。基板載置部11bの載置用基準に対して検出治具Kの位置決め機構が垂直方向で並んでいる状態で、基板載置部11bの載置用基準に検出治具Kの位置決め機構を突き当てることで、Z方向において検出治具Kを基板載置部11bに対して位置決めすることができる。これにより、検出治具Kを垂直方向において位置再現良く載置することができる。検出治具Kと基板載置部11bとの間の位置決め手段(第2の位置決め手段)としては、いずれか一方に設けられた突起部と、これに対応する他方に設けられた突起部からなる構成が、コスト面や取り回し性において好適であるが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、両者にそれぞれ係合する別体の部材を用いて位置決めを行うようにしてもよい。また、検出治具Kと基板載置部11bとの間の位置決め手段は、いずれか一方に設けられた凸部と、これに対応する他方に設けられた凹部からなる構成であってもよい。
In the above, an example is shown in which the positioning mechanisms Ka to Kc of the detection jig K are aligned in the horizontal direction (X direction and Y direction) relative to the mounting references Ra to Rc of the
図9A及び図9Bに示すように、検出治具Kは位置検出手段K1を有している。位置検出手段K1は複数個あり、それぞれが所定の検出範囲を有している。位置検出手段K1は、非接触式の変位センサである。非接触式の変位センサとしては、例えば、光学式変位センサ、超音波式変位センサ、レーザフォーカス式変位センサ、渦電流式変位センサが挙げられる。これにより、ティーチング用治具Tが基板載置部11bにおける所定の基板受渡位置に搬送された際に、ティーチング用治具Tの外形位置を検出することができる。ティーチング用治具Tの角部の周囲に位置検出手段K1を配置してもよい。位置検出手段K1は、ティーチング用治具Tの位置を示すための特徴部の位置を非接触で検出する。位置検出手段K1が、基板載置部11bに対する特徴部の位置を検出することで、ティーチング用治具Tの外形位置を検出する。位置検出手段K1の第1の検出方向(X方向)と、基板載置部11bの載置用基準Raに対する検出治具Kの位置決め機構Kaの突き当て方向(X方向)とが一致する。位置検出手段K1の第2の検出方向(Y方向)と、基板載置部11bの載置用基準Rb、Rcに対する検出治具Kの位置決め機構Kb、Kcの突き当て方向(Y方向)とが一致する。図9A及び図9Bでは、ティーチング用治具Tに対して位置検出手段K1が水平方向で並ぶ例を示している。この例では、位置検出手段K1が、水平方向における特徴部の位置を検出することができる。この例に限らず、ティーチング用治具Tに対して位置検出手段K1が垂直方向で並ぶようにしてもよい。これにより、位置検出手段K1が、垂直方向における特徴部の位置を検出することができる。この場合、位置検出手段K1の第3の検出方向(Z方向)と、基板載置部11bの載置用基準に対する検出治具Kの位置決め機構の突き当て方向(Z方向)とが一致する。図9Bに示すように、特徴部は、ティーチング用治具Tの特徴的な形状であってもよい。また、特徴部は、ティーチング用治具Tに設けられた突起状の凸部や円筒状の穴などの凹部であってもよい。なお、検出治具Kにて検出されるティーチング用治具Tの外形形状は、基板Wがロボットハンド6の理想位置に載置された際の基板Wの外形形状と、水平方向において設計上同一であることが望ましい。また、本実施例では、ティーチング用治具Tの外形位置を検出するが、ティーチング用治具Tの形状は、位置検出手段K1にて精度良く位置を検出することができる特徴的な形状であれば前記以外でもよい。また、検出治具Kは、ロボットハンド6による基板Wの基板載置部11bへの載置動作を阻害しないような形状及び配置となっ
ていることが望ましい。また、検出治具Kは、大気圧環境が維持された密閉空間(大気BOX)K2内に設けてもよい。例えば、密閉ケースで検出治具Kを取り囲むことで大気BOXK2を形成してもよい。検出治具Kが大気BOXK2外とは隔絶されて大気圧環境が維持されるため、真空環境下でも検出治具Kを用いたティーチングが可能となる。
As shown in FIG. 9A and FIG. 9B, the detection jig K has a position detection means K1. There are a plurality of position detection means K1, each having a predetermined detection range. The position detection means K1 is a non-contact type displacement sensor. Examples of the non-contact type displacement sensor include an optical displacement sensor, an ultrasonic displacement sensor, a laser focus type displacement sensor, and an eddy current type displacement sensor. This makes it possible to detect the outer position of the teaching jig T when the teaching jig T is transported to a predetermined substrate transfer position in the
なお、別の手段として、載置室3及び4の少なくとも一方に位置検出手段K1を直接設けてもよい。その際、位置検出手段K1は大気圧環境が維持された密閉空間(大気BOX)内等に設けるようにしてもよい。
As an alternative, the position detection means K1 may be provided directly in at least one of the
(パターン1)
図7、図8、図11を用いて、処理室1における搬送用ロボット5のティーチング方法について説明する。図11(a)は、パターン1におけるティーチングプロセスのフローチャートであり、以下では図11(a)の各ステップの説明と併せて、パターン1のティーチング方法について説明する。なお、ロボットハンド6へのティーチング用治具Tの載置は、一連のティーチングプロセスの前に、大気圧環境下にて行うものとする。
(Pattern 1)
A teaching method for the
図7に示すように、処理室1内の撮像手段12の画角内に位置決めマークT1が入る所定の位置、すなわち、基板受け渡し位置に、ロボットハンド6を移動させる(S101)。このときのロボットハンド6の移動経路は、仮の経路であり、実際の成膜処理時に基板Wを搬送する際の移動経路(基板Wが辿るべき経路)とは、必ずしも一致しない。撮像手段12にて位置決めマークT1を撮像する(S102)。画像処理部204は、撮像手段12にて撮像された映像に基づいて、基準位置からの位置決めマークT1のずれ量を取得する(S103)。ロボットハンド6が所定の基板受け渡し位置に移動した際の、撮像手段12にて撮像された映像を図8(a)に概略的に示す。なお、図8(a)にて示す座標系は、図1~図5にて示す座標系と一致させたものであり、画像処理部204によりモニタ上に基準位置からのずれ量がわかりやすく表示される。図8(a)には、位置決めマークT1が撮像手段12の画角内における基準Rから一定の公差範囲内12bに収まっていない状態が示されている。画像処理部204は、ずれ量が所定閾値以下であるかを判定する(S104)。そして、撮像画面を基に位置決めマークT1が撮像手段12の画角内における基準位置Rから一定の公差範囲内12bに収まるようにロボットハンド6を水平及び回転方向に移動させる(S104:No、S106)。その際の、撮像手段12にて撮像された映像を図8(b)にて概略的に示す。図8(b)には、位置決めマークT1が撮像手段12の画角内における基準位置Rから一定の公差範囲内12bに収まっている状態が示されている。なお、図8(b)にて示す座標系は、図1~図5にて示す座標系と一致させたものである。その後、搬送用ロボット5の動作データ記憶手段に、上記位置のポイントを記録させる(S104:Yes、S105)。すなわち、ティーチングデータ取得部203が、ロボットハンド6が上記位置にあるときの各アームの動作量、昇降量、あるいはそれらから換算して取得されるロボットハンド6の座標などを取得し、記憶部205に記憶する。必要な座標が全て取得されている場合(S107:YES)、画像処理部204は、ロボットハンド6の移動経路(辿るべき経路)を作成する(S108)。一方、必要な座標が不足している場合(S107:NO)、S101の処理に戻る。なお、ティーチング時において、搬送用ロボット5は低速で動作させることが望ましい。また、この一連のティーチングプロセスは、大気圧環境下・真空環境下のどちらで実施してもよい。
As shown in FIG. 7, the
以上は、基板Wの処理室1への搬入経路のティーチングであるが、搬出経路のティーチングについても同様である。
なお、以上のティーチングは、処理室1以外、例えば図1における載置室3及び4に、基板WのアライメントマークWの位置を検出する撮像手段が備わっていれば、それらの場所でも行うことができる。すなわち、基板Wの移動経路上の各地点において理想的な搬送位置を取得することで、基板処理装置100全体における理想的な基板Wの搬送経路を取
得することができる(S101~S108)。
The above is the teaching of the path for carrying the substrate W into the
1, if the
なお、マスクも搬送用ロボット5にて搬送する場合、上記と同様な手段にてマスクの載置位置等のティーチングを実施することが可能である。
When the mask is also transported by the
(パターン2)
図9A、図11を用いて、載置室3(あるいは4)における搬送用ロボット5のティーチング方法について説明する。図11(b)は、パターン2におけるティーチングプロセスのフローチャートであり、以下では図11(b)の各ステップの説明と併せて、パターン2のティーチング方法について説明する。なお、一連のティーチングプロセスの前に、大気環境下にてロボットハンド6にティーチング用治具Tを載置し、基板載置部11bに検出治具Kを載置するものとする。
(Pattern 2)
A teaching method for the
図9Aに示すように、位置検出手段K1の測定範囲内にティーチング用治具Tの外形が入る所定の位置、すなわち、基板受け渡し位置に、ロボットハンド6を移動させる(S201)。このときのロボットハンド6の移動経路は、仮の経路であり、実際の成膜処理時に基板Wを搬送する際の移動経路(基板Wが辿るべき経路)とは、必ずしも一致しない。ロボットハンド6が所定の基板受け渡し位置に移動した所で、ティーチング用治具Tの外形位置(特徴部の位置)を位置検出手段K1にて検出する(S202)。位置検出手段K1は複数個あり、それぞれの検出値を用いて位置検出手段K1の検出範囲内における基準位置からのティーチング用治具Tの外形位置(特徴部の位置)のずれ量が算出される(S203)。画像処理部204は、ずれ量が所定閾値以下であるかを判定する(S204)。そして、算出されたずれ量を基にティーチング用治具Tの外形位置(特徴部の位置)が位置検出手段K1の検出範囲内における基準位置から一定の公差範囲内に収まるようにロボットハンド6を水平及び回転方向に移動させる(S204:No、S206)。その後、搬送用ロボット5の動作データ記憶手段に、上記位置のポイント(ロボットハンド6の移動情報)を記録させる(S204:Yes、S205)。すなわち、ティーチングデータ取得部203が、ロボットハンド6が上記位置にあるときの各アームの動作量、昇降量、あるいはそれらから換算して取得されるロボットハンド6の座標などを取得し、記憶部205に記憶する。必要な座標が全て取得されている場合(S207:YES)、画像処理部204は、ロボットハンド6の移動経路(辿るべき経路)を作成する(S208)。一方、必要な座標が不足している場合(S207:NO)、S201の処理に戻る。なお、ティーチング時において、搬送用ロボット5は低速で動作させることが望ましい。
9A, the
なお、この一連のティーチングプロセスは、大気圧環境下・真空環境下のどちらで実施してもよい。また、載置室3及び4内には撮像手段12が設けられていないが、載置室3及び4内に撮像手段12を設けてもよい。また、パターン2のティーチング方法では、位置決めマークT1が設けられていないティーチング用治具Tが用いられている。
This series of teaching processes may be performed either in an atmospheric pressure environment or in a vacuum environment. Also, imaging means 12 are not provided in the
以上は、基板Wの載置室3(あるいは4)への搬入経路のティーチングであるが、搬出経路のティーチングについても同様である。 The above is the teaching of the loading path for the substrate W into the loading chamber 3 (or 4), but the same applies to teaching the unloading path.
なお、マスクも搬送用ロボット5にて搬送する場合、上記と同様な手段にてマスクの載置位置等のティーチングを実施することが可能である。
When the mask is also transported by the
(本実施例の優れた点)
本実施例によれば、実際の被処理物(被成膜対象物)である基板を用いることなく、処理室及び載置室内の基板載置部への搬送用ロボットの動作ポイントを精度良くティーチングすることが可能である。また、基板上のアライメントマークの位置を検出する撮像手段が設けられている箇所のティーチングには、その撮像手段を用いるため、ティーチング専
用の位置検出手段は不要である。また、撮像手段が設けられていない箇所のティーチングには、専用の検出治具を、必要に応じて設置することで、簡易かつ比較的安価な手段でティーチング用治具を実現する事が可能となる。また、処理室及び載置室内の載置部もしくは搬送用ロボットに位置決めマークを設けないため、コンタミ等の影響はなく、装置内のクリーン度を担保することが可能である。
また、ティーチング用治具が有する位置決め機構により、搬送手段に治具を位置再現良く載置することができるため、精度良くティーチングすることが可能である。これにより、ティーチング作業の大幅な時間短縮や省力化が可能となる。
また、検出治具が有する位置決め機構により、載置部に治具を位置再現良く載置することができるため、精度良くティーチングすることが可能である。これにより、ティーチング作業の大幅な時間短縮や省力化が可能となる。
また、搬送用ロボットの位置を前記撮像手段にて検出することで、ティーチング時に作業者がティーチング位置に接近することなくティーチングでき、ティーチング作業の大幅な時間短縮や省力化が可能となる。
また、検出手段を事前に設置することで、ティーチング時に作業者がティーチング位置に接近することなくティーチングでき、ティーチング作業の大幅な時間短縮や省力化が可能となる。
また、精度良くティーチングすることが可能となるため、処理室に供給される基板のアライメントマークを、撮像手段の画角内かつ被写界深度内に確実に入れることが可能となる。これにより、アライメントマークが検出されないことによる装置のエラー停止が無くなり、歩留りの向上や人的確認作業の低減が可能となる。
(Advantages of this embodiment)
According to this embodiment, it is possible to accurately teach the operating points of the transport robot to the substrate placement part in the processing chamber and the placement chamber without using a substrate that is an actual object to be processed (object to be film-formed). In addition, since the imaging means for detecting the position of the alignment mark on the substrate is used for teaching at a location where the imaging means is provided, a position detection means dedicated to teaching is not required. In addition, by installing a dedicated detection jig as necessary for teaching at a location where the imaging means is not provided, it is possible to realize a teaching jig with a simple and relatively inexpensive means. In addition, since no positioning marks are provided on the placement part or the transport robot in the processing chamber and the placement chamber, there is no influence of contamination, and it is possible to ensure the cleanliness of the device.
In addition, the positioning mechanism of the teaching jig allows the jig to be placed on the conveying means with good position repeatability, making it possible to perform teaching with high accuracy. This makes it possible to significantly reduce the time and labor required for teaching work.
In addition, the positioning mechanism of the detection jig allows the jig to be placed on the placement section with good position repeatability, making it possible to perform teaching with high accuracy. This allows for a significant reduction in time and labor required for teaching work.
Furthermore, by detecting the position of the transport robot by the imaging means, teaching can be performed without the operator having to approach the teaching position, making it possible to significantly reduce the time and labor required for teaching work.
Furthermore, by installing the detection means in advance, teaching can be performed without the operator having to approach the teaching position, making it possible to significantly reduce the time and labor required for teaching work.
Furthermore, because teaching can be performed with high accuracy, it is possible to reliably place the alignment mark of the substrate supplied to the processing chamber within the angle of view and depth of field of the imaging means. This eliminates error shutdowns of the device due to failure to detect the alignment mark, improving yields and reducing manual checking work.
<電子デバイスの製造方法の実施例>
次に、本実施例の成膜装置を用いた電子デバイスの製造方法の一例を説明する。以下、電子デバイスの例として有機EL表示装置の構成及び製造方法を例示する。
まず、製造する有機EL表示装置について説明する。図13(a)は有機EL表示装置60の全体図、図13(b)は1画素の断面構造を表している。
<Example of a method for manufacturing an electronic device>
Next, an example of a method for manufacturing an electronic device using the film forming apparatus of this embodiment will be described below. As an example of the electronic device, the configuration of an organic EL display device and a method for manufacturing the same will be described.
First, the organic EL display device to be manufactured will be described below: Fig. 13A is an overall view of an organic
図13(a)に示すように、有機EL表示装置60の表示領域61には、発光素子を複数備える画素62がマトリクス状に複数配置されている。詳細は後で説明するが、発光素子のそれぞれは、一対の電極に挟まれた有機層を備えた構造を有している。なお、ここでいう画素とは、表示領域61において所望の色の表示を可能とする最小単位を指している。本実施例にかかる有機EL表示装置の場合、互いに異なる発光を示す第1発光素子62R、第2発光素子62G、第3発光素子62Bの組合せにより画素62が構成されている。画素62は、赤色発光素子と緑色発光素子と青色発光素子の組合せで構成されることが多いが、黄色発光素子とシアン発光素子と白色発光素子の組み合わせでもよく、少なくとも1色以上であれば特に制限されるものではない。
As shown in FIG. 13(a), a plurality of
図13(b)は、図13(a)のA-B線における部分断面模式図である。画素62は、基板63上に、第1電極(陽極)64と、正孔輸送層65と、発光層66R,66G,66Bのいずれかと、電子輸送層67と、第2電極(陰極)68と、を備える有機EL素子を有している。これらのうち、正孔輸送層65、発光層66R,66G,66B、電子輸送層67が有機層(有機膜)に当たる。また、本実施形態では、発光層66Rは赤色を発する有機EL層、発光層66Gは緑色を発する有機EL層、発光層66Bは青色を発する有機EL層である。発光層66R,66G,66Bは、それぞれ赤色、緑色、青色を発する発光素子(有機EL素子と記述する場合もある)に対応するパターンに形成されている。また、第1電極64は、発光素子ごとに分離して形成されている。正孔輸送層65と電子輸送層67と第2電極68は、複数の発光素子62R,66G,66Bと共通で形成されていてもよいし、発光素子毎に形成されていてもよい。なお、第1電極64と第2電極68とが異物によってショートするのを防ぐために、第1電極64間に絶縁層69が設
けられている。さらに、有機EL層は水分や酸素によって劣化するため、水分や酸素から有機EL素子を保護するための保護層70が設けられている。
13(b) is a schematic partial cross-sectional view taken along line A-B in FIG. 13(a). The
有機EL層を発光素子単位に形成するためには、マスクを介して成膜する方法が用いられる。近年、表示装置の高精細化が進んでおり、有機EL層の形成には開口の幅が数十μmのマスクが用いられる。このようなマスクを用いた成膜の場合、マスクが成膜中に蒸発源から受熱して熱変形するとマスクと基板との位置がずれてしまい、基板上に形成される薄膜のパターンが所望の位置からずれて形成されてしまう。そこで、これら有機EL層の成膜には本発明にかかる成膜装置(真空蒸着装置)が好適に用いられる。 To form the organic EL layer in units of light-emitting elements, a method of film formation through a mask is used. In recent years, display devices have become increasingly finer, and masks with openings several tens of micrometers wide are used to form the organic EL layer. When forming a film using such a mask, if the mask is subjected to heat from the evaporation source during film formation and is thermally deformed, the positions of the mask and the substrate will shift, and the thin film pattern formed on the substrate will be formed in a position that is shifted from the desired position. For this reason, the film formation device (vacuum deposition device) according to the present invention is preferably used to form these organic EL layers.
次に、有機EL表示装置の製造方法の例について具体的に説明する。 Next, we will explain in detail an example of a manufacturing method for an organic EL display device.
まず、有機EL表示装置を駆動するための回路(不図示)及び第1電極64が形成された基板63を準備する。
第1電極64が形成された基板63の上にアクリル樹脂をスピンコートで形成し、アクリル樹脂をリソグラフィ法により、第1電極64が形成された部分に開口が形成されるようにパターニングし絶縁層69を形成する。この開口部が、発光素子が実際に発光する発光領域に相当する。
絶縁層69がパターニングされた基板63を第1の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて基板を保持し、正孔輸送層65を、表示領域の第1電極64の上に共通する層として成膜する。正孔輸送層65は真空蒸着により成膜される。実際には正孔輸送層65は表示領域61よりも大きなサイズに形成されるため、高精細なマスクは不要である。
First, a
An acrylic resin is formed by spin coating on the
The
次に、正孔輸送層65までが形成された基板63を第2の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて保持する。基板とマスクとのアライメントを行い、基板をマスクの上に載置し、基板63の赤色を発する素子を配置する部分に、赤色を発する発光層66Rを成膜する。本例によれば、マスクと基板とを良好に重ね合わせることができ、高精度な成膜を行うことができる。
発光層66Rの成膜と同様に、第3の成膜装置により緑色を発する発光層66Gを成膜し、さらに第4の成膜装置により青色を発する発光層66Bを成膜する。発光層66R、66G、66Bの成膜が完了した後、第5の成膜装置により表示領域61の全体に電子輸送層67を成膜する。電子輸送層67は、3色の発光層66R、66G、66Bに共通の層として形成される。
電子輸送層67までが形成された基板をスパッタリング装置に移動し、第2電極68を成膜し、その後プラズマCVD装置に移動して保護層70を成膜して、有機EL表示装置60が完成する。
Next, the
Similar to the formation of the light-emitting
The substrate on which the
絶縁層69がパターニングされた基板63を成膜装置に搬入してから保護層70の成膜が完了するまでは、水分や酸素を含む雰囲気にさらしてしまうと、有機EL材料からなる発光層が水分や酸素によって劣化してしまうおそれがある。従って、本例において、成膜装置間の基板の搬入搬出は、真空雰囲気または不活性ガス雰囲気の下で行われる。
このようにして得られた有機EL表示装置は、発光素子ごとに発光層が精度よく形成される。従って、上記製造方法を用いれば、発光層の位置ずれに起因する有機EL表示装置の不良の発生を抑制することができる。
If the
In the organic EL display device obtained in this manner, the light-emitting layer is formed with high precision for each light-emitting element, and therefore, by using the above-described manufacturing method, it is possible to suppress the occurrence of defects in the organic EL display device due to misalignment of the light-emitting layer.
100…基板処理装置、1…処理室、2…搬送室、3…載置室(搬入室)、4…載置室(排出室)、5…搬送用ロボット、6…ロボットハンド、6a…ロボットハンド基準、6b…ロボットハンドサブ基準、11,11b…基板載置部、12…撮像手段、13…基板位置補正手段、W…基板、W1…アライメントマーク、T…ティーチング用治具、T1…
位置決めマーク、Ta…治具基準、Tb…治具サブ基準、K…検出治具、K1…位置検出手段、Ka,Kb,Kc…位置決め機構、Ra,Rb,Rc…載置用基準
100...substrate processing apparatus, 1...processing chamber, 2...transport chamber, 3...mounting chamber (loading chamber), 4...mounting chamber (discharge chamber), 5...transport robot, 6...robot hand, 6a...robot hand reference, 6b...robot hand sub-reference, 11, 11b...substrate placement section, 12...imaging means, 13...substrate position correction means, W...substrate, W1...alignment mark, T...teaching jig, T1...
Positioning mark, Ta...jig reference, Tb...jig sub-reference, K...detection jig, K1...position detection means, Ka, Kb, Kc...positioning mechanism, Ra, Rb, Rc...placement reference
Claims (23)
前記支持部に支持させるティーチング用治具と、
前記ティーチング用治具を前記支持部に対して位置決めする第1の位置決め手段と、
前記ティーチング用治具の位置を示すための特徴部と、
前記基板載置部に対する前記特徴部の位置を検出する位置検出手段を有し、前記基板載置部に設けられた検出治具と、
前記検出治具を前記基板載置部に対して位置決めする第2の位置決め手段と、
前記位置検出手段から取得される前記特徴部の位置に基づいて、前記制御部に記憶させるべき前記経路を取得する取得部と、
を備え、
前記第2の位置決め手段は、前記基板載置部に設けられた被突き当て部と、前記検出治具に設けられ、前記被突き当て部に突き当たる突き当て部と、を有することを特徴とするティーチング装置。 A teaching device that teaches a control unit that controls a robot a path to be followed by a support unit of the robot that supports a substrate during a substrate transport operation of the robot to a substrate mounting unit provided in a mounting chamber, the teaching device comprising:
A teaching jig supported by the support portion;
a first positioning means for positioning the teaching jig with respect to the support portion;
A feature for indicating the position of the teaching jig;
a detection tool provided on the substrate placement part, the detection tool having a position detection means for detecting a position of the characteristic portion relative to the substrate placement part;
a second positioning means for positioning the detection jig with respect to the substrate placement portion;
an acquisition unit that acquires the path to be stored in the control unit based on the position of the characteristic portion acquired from the position detection means;
Equipped with
A teaching device characterized in that the second positioning means has an abutted portion provided on the substrate placement portion, and an abutting portion provided on the detection jig, which abuts against the abutted portion .
前記位置検出手段は、前記支持部が前記仮の経路上の所定の位置にあるときの前記特徴部の位置を検出し、
前記取得部は、前記位置検出手段から取得される前記特徴部の位置と前記所定の位置における基準位置とのずれに基づいて、前記制御部に記憶させるべき前記経路を取得することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のティーチング装置。 When the control unit controls the robot so that the support unit moves along a tentative path in a state in which the teaching jig is positioned and supported by the support unit by the first positioning means,
the position detection means detects a position of the characteristic portion when the support portion is at a predetermined position on the virtual path;
The teaching device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that the acquisition unit acquires the path to be stored in the control unit based on a deviation between the position of the characteristic part acquired from the position detection means and a reference position at the specified position.
前記ロボットを制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、請求項1~8のいずれか1項に記載のティーチング装置により記憶した前記経路に基づいて前記ロボットを制御することを特徴とする基板搬送装置。 A robot that supports and transports the substrate;
A control unit for controlling the robot;
Equipped with
The substrate transport device according to claim 1, wherein the control unit controls the robot based on the path stored by a teaching device according to any one of claims 1 to 8 .
請求項9に記載の基板搬送装置と、
を備え、
前記基板搬送装置により搬送されて前記基板載置部に載置された基板に対して処理を行うことを特徴とする基板処理装置。 a substrate processing chamber having a substrate placement portion;
A substrate transport device according to claim 9 ;
Equipped with
The substrate processing apparatus performs processing on a substrate transported by the substrate transport device and placed on the substrate placement part.
ティーチング用治具を前記支持部に支持させ、かつ前記ティーチング用治具を前記支持部に対して位置決めした状態で、前記支持部が仮の経路を辿って移動するように前記制御部が前記ロボットを制御する治具搬送工程と、
検出治具を前記基板載置部に支持させ、かつ前記検出治具を前記基板載置部に対して位置決めした状態で、前記検出治具に備えられた位置検出手段を用いて、前記基板載置部に対する前記ティーチング用治具の位置を示す特徴部の位置を検出する検出工程と、
前記位置検出手段から取得される前記特徴部の位置に基づいて、前記制御部に記憶させるべき前記経路を取得する取得工程と、
前記制御部に、前記取得工程によって取得した前記経路を記憶させるティーチング工程と、
を含み、
前記基板載置部に設けられた被突き当て部と、前記検出治具に設けられ、前記被突き当て部に突き当たる突き当て部と、を有する位置決め手段により前記検出治具を前記基板載置部に対して位置決めすることを特徴とするティーチング方法。 A teaching method for teaching a control unit that controls a robot, the robot supporting and transporting a substrate, a path to be followed by a support unit of the robot that supports the substrate, the support unit including:
a jig transport process in which the control unit controls the robot so that a teaching jig is supported by the support unit and the support unit moves along a tentative path in a state in which the teaching jig is positioned with respect to the support unit;
a detection step of detecting a position of a characteristic portion indicating a position of the teaching jig relative to the substrate mounting portion, using a position detection means provided on the detection jig, while the detection jig is supported on the substrate mounting portion and positioned relative to the substrate mounting portion;
an acquisition step of acquiring the path to be stored in the control unit based on the position of the characteristic part acquired from the position detection means;
a teaching step of causing the control unit to store the path acquired by the acquisition step;
Including,
A teaching method characterized in that the detection jig is positioned relative to the substrate mounting portion by a positioning means having an abutment portion provided on the substrate mounting portion and an abutment portion provided on the detection jig that abuts against the abutment portion .
徴とする請求項12に記載のティーチング方法。 13. The teaching method according to claim 12 , wherein the position detection means is a displacement sensor that detects the position of the characteristic portion in a non-contact manner.
請求項12~19のいずれか1項に記載のティーチング方法により、前記制御部に前記経路を記憶させるティーチング工程と、
前記経路に基づいて前記制御部が前記ロボットを制御して、前記基板を前記基板載置部に搬送、載置する搬送工程と、
前記基板載置部に載置された前記基板に対して蒸着又はスパッタリングにより成膜処理を施す成膜工程と、
を含むことを特徴とする成膜方法。 1. A film formation method for performing a film formation process on a substrate placed on a substrate placement part of a substrate processing chamber, comprising:
A teaching step of causing the control unit to store the path by the teaching method according to any one of claims 12 to 19 ;
a transport step in which the control unit controls the robot based on the path to transport the substrate to the substrate mounting part and place the substrate on the substrate mounting part;
a film forming step of performing a film forming process on the substrate placed on the substrate placement part by deposition or sputtering;
A film forming method comprising the steps of:
請求項20に記載の成膜方法により前記有機膜が形成されることを特徴とする電子デバイスの製造方法。 1. A method for manufacturing an electronic device having an organic film formed on a substrate, comprising:
A method for manufacturing an electronic device, comprising forming the organic film by the film forming method according to claim 20 .
請求項20に記載の成膜方法により前記金属膜が形成されることを特徴とする電子デバイスの製造方法。 1. A method for manufacturing an electronic device having a metal film formed on a substrate, comprising:
A method for manufacturing an electronic device, comprising forming the metal film by the film forming method according to claim 20 .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020151154A JP7580228B2 (en) | 2020-09-09 | 2020-09-09 | Teaching apparatus, substrate transport apparatus, substrate processing apparatus, teaching method, and method for manufacturing electronic device |
KR1020210117558A KR102671647B1 (en) | 2020-09-09 | 2021-09-03 | Teaching device, substrate conveyance device, substrate processing apparatus, teaching method, and manufacturing method of electronic device |
CN202111047482.2A CN114227668B (en) | 2020-09-09 | 2021-09-08 | Teaching apparatus, substrate conveying apparatus, substrate processing apparatus, and teaching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020151154A JP7580228B2 (en) | 2020-09-09 | 2020-09-09 | Teaching apparatus, substrate transport apparatus, substrate processing apparatus, teaching method, and method for manufacturing electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022045522A JP2022045522A (en) | 2022-03-22 |
JP7580228B2 true JP7580228B2 (en) | 2024-11-11 |
Family
ID=80742579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020151154A Active JP7580228B2 (en) | 2020-09-09 | 2020-09-09 | Teaching apparatus, substrate transport apparatus, substrate processing apparatus, teaching method, and method for manufacturing electronic device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7580228B2 (en) |
KR (1) | KR102671647B1 (en) |
CN (1) | CN114227668B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024023976A1 (en) * | 2022-07-27 | 2024-02-01 | 三菱電機株式会社 | Alignment system, alignment method, and program |
JP7374354B1 (en) * | 2022-07-27 | 2023-11-06 | 三菱電機株式会社 | Alignment system, alignment method and program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210692A (en) | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Ebara Corp | Teaching method |
JP2006332543A (en) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate conveyance teaching method and substrate transport device |
JP2009253291A (en) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Asml Holding Nv | Robot position calibration tool (rpct) |
JP2013239342A (en) | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Hitachi High-Technologies Corp | Organic el film formation apparatus and transfer robot teaching method |
JP2020141121A (en) | 2019-02-27 | 2020-09-03 | キヤノントッキ株式会社 | Alignment device, film formation device, alignment method, film formation method, electronic device manufacturing method, recording medium, and program |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7233841B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-06-19 | Applied Materials, Inc. | Vision system |
JP4257570B2 (en) | 2002-07-17 | 2009-04-22 | 株式会社安川電機 | Transfer robot teaching device and transfer robot teaching method |
KR100575159B1 (en) * | 2004-08-16 | 2006-04-28 | 삼성전자주식회사 | Teaching Device of Transfer Robot |
JP4993614B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-08-08 | 東京エレクトロン株式会社 | Teaching method for conveying means, storage medium, and substrate processing apparatus |
CN102448682A (en) * | 2009-06-30 | 2012-05-09 | 株式会社爱发科 | Device for teaching robot and method for teaching robot |
JP6111065B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-04-05 | 川崎重工業株式会社 | Automatic teaching system and teaching method |
CN108780770B (en) * | 2016-03-04 | 2022-12-06 | 川崎重工业株式会社 | Substrate transfer device and method for teaching substrate transfer robot |
JP7187147B2 (en) * | 2017-12-12 | 2022-12-12 | 東京エレクトロン株式会社 | Transfer device teaching method and substrate processing system |
JP7094115B2 (en) * | 2018-02-16 | 2022-07-01 | 日本電産サンキョー株式会社 | How to calculate the correction value for industrial robots |
-
2020
- 2020-09-09 JP JP2020151154A patent/JP7580228B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-03 KR KR1020210117558A patent/KR102671647B1/en active Active
- 2021-09-08 CN CN202111047482.2A patent/CN114227668B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210692A (en) | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Ebara Corp | Teaching method |
JP2006332543A (en) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate conveyance teaching method and substrate transport device |
JP2009253291A (en) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Asml Holding Nv | Robot position calibration tool (rpct) |
JP2013239342A (en) | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Hitachi High-Technologies Corp | Organic el film formation apparatus and transfer robot teaching method |
JP2020141121A (en) | 2019-02-27 | 2020-09-03 | キヤノントッキ株式会社 | Alignment device, film formation device, alignment method, film formation method, electronic device manufacturing method, recording medium, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220033995A (en) | 2022-03-17 |
CN114227668A (en) | 2022-03-25 |
JP2022045522A (en) | 2022-03-22 |
KR102671647B1 (en) | 2024-06-07 |
CN114227668B (en) | 2023-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6461235B2 (en) | Substrate mounting apparatus, film forming apparatus, substrate mounting method, film forming method, and electronic device manufacturing method | |
JP7202858B2 (en) | Substrate transport system, electronic device manufacturing apparatus, and electronic device manufacturing method | |
JP7247013B2 (en) | Alignment method, vapor deposition method using same, and method for manufacturing electronic device | |
JP7296303B2 (en) | Alignment system, deposition apparatus, deposition method, electronic device manufacturing method, and alignment apparatus | |
JP6448067B2 (en) | Substrate mounting method, substrate mounting mechanism, film forming method, film forming apparatus, and electronic device manufacturing method | |
JP7244401B2 (en) | Alignment apparatus, film formation apparatus, alignment method, film formation method, and electronic device manufacturing method | |
JP6468540B2 (en) | Substrate transport mechanism, substrate mounting mechanism, film forming apparatus, and methods thereof | |
KR102549990B1 (en) | Film forming apparatus, detection device, detection method, and manufacturing method of electronic device | |
JP7185674B2 (en) | Film forming apparatus, adjustment method, and electronic device manufacturing method | |
JP7440356B2 (en) | Alignment equipment, film forming equipment, alignment method, electronic device manufacturing method, program and storage medium | |
JP7390822B2 (en) | Teaching device, substrate transfer device, substrate processing device, teaching method, and electronic device manufacturing method | |
JP7580228B2 (en) | Teaching apparatus, substrate transport apparatus, substrate processing apparatus, teaching method, and method for manufacturing electronic device | |
KR20200044765A (en) | Substrate conveying system, method and apparatus for manufacturing electronic devices | |
JP2019019370A (en) | Alignment method, film formation method, and electronic device manufacturing method using the same | |
JP2019189922A (en) | Adjustment method of film deposition apparatus, film deposition method, film deposition apparatus, manufacturing system, manufacturing system of organic el panel, and manufacturing method of organic el panel | |
JP6821641B2 (en) | Substrate mounting equipment, film forming equipment, substrate mounting method, film forming method, and manufacturing method of electronic devices | |
KR102717514B1 (en) | Alignment apparatus, film forming apparatus, and adjusting method | |
KR102582584B1 (en) | Alignment apparatus, film forming apparatus, alignment method, manufacturing method of electronic device, program, and storage medium | |
JP7657610B2 (en) | Film forming equipment | |
JP2021073373A (en) | Substrate mounting method, substrate holding device, and method for producing electronic device | |
JP2019019369A (en) | Alignment device and film deposition apparatus | |
KR102783358B1 (en) | Operation setting device, operation setting method and manufacturing method of electronic device | |
KR102665607B1 (en) | Alignment apparatus, alignment method, film forming apparatus, and film forming method | |
JP2019044249A (en) | Alignment device and film deposition apparatus | |
JP2025018139A (en) | ALIGNMENT APPARATUS, FILM FORMING APPARATUS, ALIGNMENT METHOD, AND FILM FORMING METHOD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7580228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |