JP7579228B2 - 後処理システムの制御装置、後処理システム、後処理システムを制御する方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
後処理システムの制御装置、後処理システム、後処理システムを制御する方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7579228B2 JP7579228B2 JP2021165891A JP2021165891A JP7579228B2 JP 7579228 B2 JP7579228 B2 JP 7579228B2 JP 2021165891 A JP2021165891 A JP 2021165891A JP 2021165891 A JP2021165891 A JP 2021165891A JP 7579228 B2 JP7579228 B2 JP 7579228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- unit
- catalyst
- outlet
- estimation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
この構成によれば、第1推定部は、数理モデルを用いて、触媒における有害物質の浄化率と、触媒から流出する添加剤の流出量とを推定できる。また、第1推定部は、推定された有害物質の浄化率から、主流路の出口における有害物質の濃度である出口有害物質濃度を推定できる。さらに、第1推定部は、推定された添加剤の流出量から、主流路の出口における添加剤の濃度である出口添加剤濃度を推定できる。
この構成によれば、第2推定部は、出口濃度取得部により取得されるであろう有害物質の濃度の推定値を求め、出口濃度取得部により取得された有害物質の濃度(観測データ)を、求めた推定値で補正する。この結果、供給部による添加剤の供給をより適正化することができ、触媒における有害物質の浄化率をより向上できる。
この構成によれば、第2推定部は、状態推定理論として、評価関数として平均二乗誤差を用いた場合に、状態量の平均二乗誤差を最小にする推定値を求めるアルゴリズムを使用することで、第1吸着量よりも高精度な第2吸着量を求めることができると共に、実測が困難な状態量(すなわち、供給部のばらつきを表す利得値)を推定できる。
この構成によれば、第2推定部は、出口濃度取得部により取得された有害物質の濃度(出口NOx濃度、出口有害物質濃度)と、出口濃度取得部の誤差を表す所定値とから、出口濃度取得部の観測雑音の分散を求める。従来では、観測雑音の分散として一定値を用いることが一般的であったところ、本構成によれば、出口濃度取得部の観測雑音の分散を、出口濃度取得部の取得値(観測値)に依存した大きさとできる。また、第2推定部は、このようにして求めた出口濃度取得部の観測雑音の分散を、状態推定理論において使用して第2吸着量と利得値とを推定する。このため、出口濃度取得部の誤差に対する、状態量(第2吸着量と利得値)の推定値のロバスト性を向上させることができる。そして、供給制御部は、第2推定部により推定された第2吸着量と利得値とを用いて、供給部における添加剤の供給を制御するため、触媒における有害物質の浄化率をより一層向上できる。
この構成によれば、主流路に同種の複数の触媒が設けられている場合に、第1推定部及び第2推定部は、当該複数の触媒を1つの触媒とみなして第1吸着量及び第2吸着量を推定する。このため、触媒と触媒との間における排気管等の影響を、数理モデルや状態推定理論に予め織り込んでおくことで、排気管等に関する情報を取得することなく、第1吸着量及び第2吸着量を高精度に推定できる。換言すれば、各触媒の吸着量をそれぞれ推定する場合と比較して、センサ等の数を減らすことができるため、後処理システムの部品点数を削減できると共に、第1推定部及び第2推定部の演算負荷を低減でき、処理を高速化できる。また、第1推定部及び第2推定部は、主流路に設けられた複数の触媒が同種の触媒である場合に、これらを1つの触媒とみなして第1吸着量及び第2吸着量を推定する。同種の触媒であれば、第1吸着量及び第2吸着量を左右する触媒の情報項目(例えば、触媒の温度、触媒に吸着されている添加剤の量)に相違がないため、第1推定部及び第2推定部は、第1吸着量及び第2吸着量を精度良く推定することができる。
この構成によれば、添加剤を供給する供給部のばらつきを考慮した添加剤の供給が可能であり、かつ、触媒における有害物質の浄化率の低下を抑制することが可能な後処理システムを提供できる。
図1は、本発明の一実施形態としての後処理システム1のブロック図である。本実施形態の後処理システム1は、制御装置10と、排気浄化装置20とを備える。本実施形態の制御装置10は、後述する処理によって、供給部(尿素ポンプユニット62及び尿素ノズル64)のばらつきを考慮した添加剤の供給を可能とできる。本実施形態の排気浄化装置20は、内燃機関92の排気中における有害物質(窒素酸化物:NOx)を浄化する装置であり、触媒としてSCR触媒(選択還元触媒:Selective Catalytic Reduction catalyst)40を備え、添加剤としてNH3(アンモニア)を使用する場合を例示する。
(a1)触媒の情報:SCR触媒40の前端の温度と、SCR触媒40の温度と、1時刻前においてSCR触媒40に吸着されているNH3の吸着量と、のうちの少なくとも1つ
(a2)排気の情報:内燃機関92からの排気の温度と、排気の流量と、排気に含まれるNOxの量と、のうちの少なくとも1つ
(a3)添加剤の情報:SCR触媒40に流入するNH3の流入量
(b1)触媒の情報:SCR触媒40の前端の温度と、SCR触媒40の温度と、1時刻前においてSCR触媒40に吸着されているNH3の吸着量(実吸着量)と、SCR触媒40の温度の時間微分値と、SCR触媒40におけるNH3の飽和吸着量に対する吸着量(実吸着量)の比と、のうちの少なくとも1つ
(b2)排気の情報:内燃機関92からの排気の温度と、排気の流量と、排気に含まれるNOxの量と、のうちの少なくとも1つ
(b3)添加剤の情報:SCR触媒40に流入するNH3の流入量
(c1)触媒の情報:SCR触媒40の前端の温度と、SCR触媒40の温度と、のうちの少なくとも1つ
(c2)排気の情報:内燃機関92からの排気の温度
(c3)添加剤の情報:SCR触媒40に流入するNH3の流入量
(d1)NH3Ad[k+1]:1時刻後においてSCR触媒40に吸着されているNH3吸着量の推定値
(d2)NH3Ad[k]:前回の推定処理の結果得られたNH3吸着量(実吸着量)
(d3)NH3_SCRin[k]:SCR触媒40に流入するNH3の流入量
(d4)NH3_SCRout[k]:第2モデル122によって推定されたSCR触媒40から流出するNH3の流出量
(d5)NOxConv[k]:第1モデル121によって推定されたSCR触媒40のNOx浄化率
(d6)NOx_SCRin[k]:SCR触媒40に流入する排気に含まれるNOxの量
(d7)NH3_thrmlytc[k]:第3モデル123によって推定されたNOxの浄化反応に寄与しないNH3量
(d2)NH3Ad[k-1]:NH3吸着量(実吸着量)
(d3)NH3_SCRin[k-1]:SCR触媒40に流入するNH3の流入量
(d4)NH3_SCRout[k-1]:第2モデル122によって推定されたNH3の流出量
(d5)NOxConv[k-1]:第1モデル121によって推定されたNOx浄化率
(d6)NOx_SCRin[k-1]:SCR触媒40に流入する排気中のNOx量
(d7)NH3_thrmlytc[k-1]:第3モデル123によって推定されたNOxの浄化反応に寄与しないNH3量
(e1)供給部に対する1時刻前(時刻t=(k-1)Δt)の尿素噴射量の指令値Urea[k-1]
(e2)供給部のばらつきを表す利得値Kinj[k-1]
(e3)実際の尿素噴射量:Urea[k-1]×Kinj[k-1]
NOx浄化率 = (入口NOx濃度-出口NOx濃度)/入口NOx濃度×100
図4は、第2実施形態の後処理システム1aのブロック図である。図1に示す第1実施形態では、1つのSCR触媒40について第1及び第2吸着量を推定し、供給制御部61を制御した。しかし、第2実施形態の後処理システム1aでは、複数のSCR触媒を搭載し、この複数のSCR触媒全体としての第1及び第2吸着量を推定し、供給制御部61を制御する。後処理システム1aは、制御装置10に代えて制御装置10aを備え、排気浄化装置20に代えて排気浄化装置20aを備える。
図6は、第3実施形態における後処理システム1cのブロック図である。図1に示す第1実施形態では、SCR触媒を用いた構成について説明したが、第3実施形態の後処理システム1cでは、SCR触媒に代えて三元触媒(Three-Way Catalyst)を用いる。三元触媒は、添加剤として、酸化還元反応により生じるO2(酸素)を使用することで、排気中のCO,HC,NOx(有害物質)を浄化する。後処理システム1cは、制御装置10に代えて制御装置10cを備え、排気浄化装置20に代えて排気浄化装置20cを備える。
図7は、第4実施形態の後処理システム1dのブロック図である。第4実施形態の後処理システム1dでは、出口NOx濃度を測定するセンサ誤差に対する、状態量の推定値のロバスト性を向上させることが可能な構成について説明する。ここで、「出口NOx濃度を測定するセンサ」とは、出口NOx濃度取得部99(出口濃度取得部)を意味する。また、「状態量」とは、SCR触媒40のNH3吸着量(第2吸着量)と、供給部のばらつきを表す利得値と、を意味する。第4実施形態の後処理システム1dは、制御装置10に代えて制御装置10dを備える。制御装置10dは、第2推定部111に代えて第2推定部111dを備える。制御装置10dは、図3で説明した処理に代えて、図8に示す処理を実行する。
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。そのほか、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、後処理システムの構成の一例を示した。しかし、後処理システムの構成は種々の変更が可能である。例えば、後処理システムの排気浄化装置には、SCR触媒と、NSR触媒と、三元触媒とのうちの複数の触媒が組み合わせて搭載され、制御装置は、これら複数の触媒それぞれにおいて、添加剤吸着量と、添加剤を供給する供給部のばらつきを表す利得値と、を状態推定理論を用いて推定してもよい。そして、制御装置は、推定された各添加剤供給量と、各利得値とを用いて、各供給部における添加剤の供給量をそれぞれ制御してもよい。また、排気浄化装置は、粒子状物質(PM)を除去する粒子状物質除去フィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)や、加水分解触媒等の他の構成を備えてもよい。
上記実施形態では、制御装置による処理の一例を示した(図3,図5,図8)。しかし、制御装置による処理の内容は種々の変形が可能である。例えば、図3,図5,図8の処理において、ステップS10~S40の実行順序を変更してもよく、ステップS10~S40のうち少なくとも一部の処理が省略されてもよい。例えば、第1推定部は、上述した触媒状態推定モデルとは異なるNN,マップ,物理式等の任意の手段を用いて、第1吸着量を推定してもよい。同様に、第1推定部は、第1モデルとは異なるとは異なるNN,マップ,物理式等の任意の手段を用いて、NOx浄化率を推定してもよい。第1推定部は、第2モデルとは異なるNN,マップ,物理式等の任意の手段を用いて、NH3の流出量を推定してもよい。第1推定部は、第3モデルとは異なるNN,マップ,物理式等の任意の手段を用いて、NOxの浄化反応に寄与しないNH3量を推定してもよい。
10,10a,10c,10d…制御装置
11…CPU
12…記憶部
20,20a,20c…排気浄化装置
30…排気管
40…SCR触媒、第1SCR触媒
41…第2SCR触媒
52…流量取得部
53…排気温度取得部
54…NOx濃度取得部
56…前端温度取得部
58…温度取得部、第1温度取得部
59…第2温度取得部
61…供給制御部
62…尿素ポンプユニット
64…尿素ノズル
80…三元触媒
84…酸素濃度取得部
86…前端温度取得部
88…温度取得部
91…燃焼状態制御部
92…内燃機関
99…出口NOx濃度取得部
99c…出口有害物質濃度取得部
110,110a,110c…第1推定部
111,111a,111c,111d…第2推定部
120,120a,120c…触媒状態推定モデル
121,121a…第1モデル
122,122a…第2モデル
123,123a…第3モデル
Claims (9)
- 排気が流通する主流路に設けられて前記排気中の有害物質を浄化する触媒と、前記触媒に対して前記有害物質を浄化するための添加剤を供給する供給部と、を含む後処理システムの制御装置であって、
前記主流路の出口における前記有害物質の濃度を取得する出口濃度取得部と、
数理モデルを用いて、前記触媒に吸着されている添加剤の吸着量としての第1吸着量を推定する第1推定部と、
前記出口濃度取得部により取得された前記有害物質の濃度を考慮した前記触媒における添加剤の吸着量を表す第2吸着量と、前記出口濃度取得部により取得された前記有害物質の濃度を考慮した前記供給部のばらつきを表す利得値と、を推定する第2推定部と、
前記第2推定部により推定された前記第2吸着量と前記利得値とを用いて、前記供給部における添加剤の供給を制御する供給制御部と、
を備え、
前記第2推定部は、前記第1推定部における前回処理で推定された前記第1吸着量と、前記第2推定部における前回処理で推定された前記利得値とから、状態推定理論を用いて、前記第2吸着量と、前記利得値とを推定する、後処理システムの制御装置。 - 請求項1に記載の後処理システムの制御装置であって、
前記第1推定部は、さらに、
前記数理モデルを用いて、前記触媒における前記有害物質の浄化率と、前記触媒から流出する添加剤の流出量と、をそれぞれ推定し、
推定した前記有害物質の浄化率を用いて、前記主流路の出口における前記有害物質の濃度である出口有害物質濃度を推定し、
推定した前記流出量を用いて、前記主流路の出口における添加剤の濃度である出口添加剤濃度を推定する、後処理システムの制御装置。 - 請求項2に記載の後処理システムの制御装置であって、
前記第2推定部は、さらに、
前記出口有害物質濃度と、前記出口添加剤濃度とから、前記出口濃度取得部により取得されるであろう前記有害物質の濃度の推定値を求め、
前記状態推定理論において、前記出口濃度取得部により取得された前記有害物質の濃度を、求めた前記出口濃度取得部の前記推定値で補正する、後処理システムの制御装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の後処理システムの制御装置であって、
前記第2推定部は、前記状態推定理論として、評価関数として平均二乗誤差を用いた場合に、状態量の平均二乗誤差を最小にする推定値を求めるアルゴリズムを使用する、後処理システムの制御装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の後処理システムの制御装置であって、
前記第2推定部は、さらに、
前記出口濃度取得部により取得された前記有害物質の濃度と、前記出口濃度取得部の誤差を表す所定値とから、前記出口濃度取得部の観測雑音の分散を求め、
前記状態推定理論において、求めた前記観測雑音の分散を使用して、前記第2吸着量と前記利得値とを推定する、後処理システムの制御装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の後処理システムの制御装置であって、
前記主流路に同種の複数の前記触媒が設けられている場合に、
前記第1推定部は、前記複数の触媒全体としての添加剤の吸着量の合計値を前記第1吸着量として推定し、
前記第2推定部は、前記出口濃度取得部により取得された前記有害物質の濃度を考慮した前記第2吸着量であって、前記複数の触媒全体としての添加剤の吸着量の合計値を表す前記第2吸着量を推定し、
前記供給制御部は、前記第2推定部により推定された前記第2吸着量と前記利得値とを用いて、前記複数の触媒に対する添加剤の供給を制御する、後処理システムの制御装置。 - 後処理システムであって、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の後処理システムの制御装置と、
排気が流通する主流路に設けられ、前記排気中の有害物質を浄化する触媒と、
前記触媒に対して前記有害物質を浄化するための添加剤を供給する供給部と、
を備える、後処理システム。 - 排気が流通する主流路に設けられて前記排気中の有害物質を浄化する触媒と、前記触媒に対して前記有害物質を浄化するための添加剤を供給する供給部と、を含む後処理システムを制御する方法であって、情報処理装置が、
前記主流路の出口における前記有害物質の濃度を取得する工程と、
数理モデルを用いて、前記触媒に吸着されている添加剤の吸着量としての第1吸着量を推定する第1推定工程と、
取得された前記有害物質の濃度を考慮した前記触媒における添加剤の吸着量を表す第2吸着量と、取得された前記有害物質の濃度を考慮した前記供給部のばらつきを表す利得値と、を推定する第2推定工程と、
前記第2推定工程により推定された前記第2吸着量と前記利得値とを用いて、前記供給部における添加剤の供給を制御する工程と、
を備え、
前記第2推定工程では、前記第1推定工程における前回処理で推定された前記第1吸着量と、前記第2推定工程における前回処理で推定された前記利得値とから、状態推定理論を用いて、前記第2吸着量と、前記利得値とを推定する、方法。 - 排気が流通する主流路に設けられて前記排気中の有害物質を浄化する触媒と、前記触媒に対して前記有害物質を浄化するための添加剤を供給する供給部と、を含む後処理システムを制御するコンピュータプログラムであって、情報処理装置に、
前記主流路の出口における前記有害物質の濃度を取得する機能と、
数理モデルを用いて、前記触媒に吸着されている添加剤の吸着量としての第1吸着量を推定する第1推定機能と、
取得された前記有害物質の濃度を考慮した前記触媒における添加剤の吸着量を表す第2吸着量と、取得された前記有害物質の濃度を考慮した前記供給部のばらつきを表す利得値と、を推定する第2推定機能と、
前記第2推定機能により推定された前記第2吸着量と前記利得値とを用いて、前記供給部における添加剤の供給を制御する機能と、
を実行させ、
前記第2推定機能は、前記第1推定機能における前回処理で推定された前記第1吸着量と、前記第2推定機能における前回処理で推定された前記利得値とから、状態推定理論を用いて、前記第2吸着量と、前記利得値とを推定する、コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP21206487.7A EP3995677A1 (en) | 2020-11-06 | 2021-11-04 | Control device of after-treatment system, after-treatment system, method of controlling after-treatment system, and computer program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020185790 | 2020-11-06 | ||
JP2020185790 | 2020-11-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022075531A JP2022075531A (ja) | 2022-05-18 |
JP7579228B2 true JP7579228B2 (ja) | 2024-11-07 |
Family
ID=81605535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021165891A Active JP7579228B2 (ja) | 2020-11-06 | 2021-10-08 | 後処理システムの制御装置、後処理システム、後処理システムを制御する方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7579228B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012057591A (ja) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Toyota Central R&D Labs Inc | 排ガス浄化装置 |
JP2017110547A (ja) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | アンモニア吸着量推定装置 |
-
2021
- 2021-10-08 JP JP2021165891A patent/JP7579228B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012057591A (ja) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Toyota Central R&D Labs Inc | 排ガス浄化装置 |
JP2017110547A (ja) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | アンモニア吸着量推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022075531A (ja) | 2022-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111911269B (zh) | 用于监控scr催化净化器的方法 | |
US10196956B2 (en) | Method for controlling an injector for injecting a reductant into an exhaust system of an internal combustion engine | |
US7736595B2 (en) | Dosing agent injection control for selective catalytic reduction catalysts | |
US8596045B2 (en) | On-board-diagnosis method for an exhaust aftertreatment system and on-board-diagnosis system for an exhaust aftertreatment system | |
US10273858B2 (en) | Soot load estimation during idle or low load | |
JP6815366B2 (ja) | 触媒状態推定装置、触媒の状態を推定する方法及びコンピュータプログラム | |
US10001042B2 (en) | Systems, methods, and apparatus for reductant dosing in an SCR aftertreatment system | |
US9115630B1 (en) | Diagnostic for a mid-catalyst NH3 sensor | |
JP6466130B2 (ja) | ガス還元剤噴射制御システム | |
US11199120B2 (en) | Inferential flow sensor | |
Jiang et al. | NOx sensor ammonia cross-sensitivity estimation with adaptive unscented Kalman filter for Diesel-engine selective catalytic reduction systems | |
US20140056788A1 (en) | Method for the model-based feedback control of an scr system having at least one scr catalytic converter | |
WO2005068797A1 (en) | Method and device for controlling the injection of reducing agent | |
Zhang et al. | Ammonia coverage ratio and input simultaneous estimation in ground vehicle selective catalytic reduction (SCR) systems | |
CN110295984B (zh) | 催化剂状态推定装置及方法、以及非瞬时性记录介质 | |
CN104126060A (zh) | 用于计算选择性还原催化剂的入口处no2含量的方法以及用于实施此方法的装置 | |
CN111911271A (zh) | 用于氮氧化物传感器的零点校准的方法 | |
US8682595B2 (en) | Method to estimate NO2 concentration in an exhaust gas of an internal combustion engine | |
US11280241B2 (en) | Method of adjusting the dosage of reductant in an SCR catalyst | |
JP2021050701A (ja) | 堆積物検出方法及び排気浄化システム | |
JP7579228B2 (ja) | 後処理システムの制御装置、後処理システム、後処理システムを制御する方法、及びコンピュータプログラム | |
JP7332566B2 (ja) | センサ状態推定装置、後処理システム、センサの状態を推定する方法、及びコンピュータプログラム | |
KR20170113357A (ko) | 메탄 산화물 촉매 컨버터 및 배기가스 후처리 장치의 모니터링 방법 | |
EP3995677A1 (en) | Control device of after-treatment system, after-treatment system, method of controlling after-treatment system, and computer program | |
CN116181461A (zh) | 用于估计内燃机scr系统中布置在废气道中的至少一个scr催化器下游的氨浓度的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7579228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |